X



トップページLinux
1002コメント299KB

Fedora 総合スレッド Part 57©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/05/17(火) 22:22:50.63ID:43J6J/Qz
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 56
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411606257/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
http://planet.fedoraproject.org/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0240login:Penguin
垢版 |
2016/08/24(水) 02:58:45.88ID:jauAZ2Yx
>>239
D-bus動く環境だと一度のパスワード入力で
認証が保持されるみたいだけど(タイムアウトあり?)、
SSH経由だとダメだな。
sudoでパスワード入力不要にするほうがいいな。
0241login:Penguin
垢版 |
2016/08/25(木) 13:03:38.66ID:7aerTGo4
You have 28 new updates
You have 1 new update

なのに実際のupdateは1つだけ。ってか28って数字はどこから来たんだろ。
0242login:Penguin
垢版 |
2016/08/25(木) 21:11:13.07ID:eDugnnGA
win無し、LINIXのみのマルチブート環境にF24を追加で
manjaroかDebianを起動で
$ sudo grub-install /dev/sda
$ sudo update-grub
でF24のkernelのVerが低い方から表示なのですがこれを他のトリと同様に
kernelのVerが上の方から表示させる方法は?
0245login:Penguin
垢版 |
2016/08/27(土) 01:34:58.00ID:KH7GWyOb
>>242
俺環のGRUB2だと高い方から表示されるけどな。
Fedora24ではなく、GRUB1の問題じゃないか。

Fedora (4.6.5-300.fc24.x86_64) 24 (Workstation Edition)
Fedora (4.6.3-300.fc24.x86_64) 24 (Workstation Edition)
Fedora (4.5.7-300.fc24.x86_64) 24 (Workstation Edition)
Fedora (0-rescue-a6dcbe8a511144769f96d500e201f7f4) 24 (Workstation Editi>
0246login:Penguin
垢版 |
2016/08/28(日) 11:00:40.74ID:ztXIaweR
linux初心者です
arch wikiに「Fedora は公式リポジトリに MP3 メディアサポートや他のノンフリーなソフトウェアを用意していません。フリーソフトウェアの思想のためですが...」とあるけど何か困ることありますか?
0247login:Penguin
垢版 |
2016/08/28(日) 11:32:34.23ID:e2ptgBgK
どうしても公式から落としたい人は落とせなければ困るだろう
0248login:Penguin
垢版 |
2016/08/28(日) 13:11:26.02ID:maI/g1Ng
非公式のレポジトリ追加すればすむ話だが
その検索や設定が出来ない人は困るかも
0249login:Penguin
垢版 |
2016/08/28(日) 13:38:02.48ID:maI/g1Ng
追加
まぁ非公式のレポジトリだと
新バージョンに対応するまで時間がかかる場合があるのが
気になるといえば気になるところ
0250login:Penguin
垢版 |
2016/08/28(日) 13:48:23.66ID:kzZRPpCA
とりあえずインストールするのはやめておけ
0251login:Penguin
垢版 |
2016/08/28(日) 13:49:13.07ID:dTGHEEaO
新しすぎても困ること多い
0252login:Penguin
垢版 |
2016/08/30(火) 14:16:14.05ID:nRZCPBe7
まだFedora23のままなんだけど、dnfupdate したらカーネル4.6になった。
23だと4.5のままかと思ってたけど、4.6になるのね。
0254login:Penguin
垢版 |
2016/09/02(金) 10:02:05.60ID:09VKarFc
>>139
# systemctl set-default graphical.target

これで幸せになれる
0255login:Penguin
垢版 |
2016/09/03(土) 16:46:58.47ID:8Mjn0VLd
25でもうWaylandがデフォになるのか
fedoraらしいわな
0256login:Penguin
垢版 |
2016/09/04(日) 14:56:25.57ID:FybUVg8D
アイコンが盾のSoftware Updatesがウザすぎる。
週一にしてるのに頻繁にチェックに行ってrpmfusion-free-releaseを知らせてくる。
何度dnf upgradeしても何もないと言われる。
これって無効にできないのかな。
0257login:Penguin
垢版 |
2016/09/04(日) 20:22:06.21ID:EbvxUuEe
最近のカーネルがgeneral protection failedでブートしないんだが
騒がれてないところを見ると俺のとこだけなんだろうな

最後にブートできたのがkernel-4.5.5-300.fc24.x86_64なんで
いまだにそれ使ってる
0258256
垢版 |
2016/09/04(日) 22:30:03.53ID:FybUVg8D
システムトレイSettingsで外しましたが、裏で動き続けてるのかなぁ。
0259login:Penguin
垢版 |
2016/09/05(月) 21:19:01.84ID:nlHJKHpV
>>255
どの位ちゃんと動作するのかな?
0261login:Penguin
垢版 |
2016/09/06(火) 20:53:17.01ID:fvHdna7+
NPAPI版のFlashは今後はFedoraでは動かないかもねってことでしょ
Chrome使えば最新のPPAPI版のFlashが内蔵されてるからそれ使えってことだ
0262login:Penguin
垢版 |
2016/09/06(火) 21:23:43.45ID:Hc8xibr6
FirefoxのPPAPI対応予定はないのだろうか?

Java pluginも。いまさらJava Appletはないだろうといえばそうなんだが
自作のプログラムがあって、それ移植しないといけないのが面倒
0263login:Penguin
垢版 |
2016/09/06(火) 23:00:08.17ID:W2yxlWQu
捨てる勇気も必要
0264login:Penguin
垢版 |
2016/09/06(火) 23:54:53.54ID:QpJfMnyr
>>262
Flashが消えゆく技術なのにFirefoxが今更PPAPIに対応するはずがない
エロ動画もHTML5で見れるようになってんだからもう諦めろ
0265login:Penguin
垢版 |
2016/09/07(水) 15:02:07.67ID:JHl5Ngin
FlashをHTML5やWebGLに変換するエミュレータってないのかな
0266login:Penguin
垢版 |
2016/09/07(水) 15:51:53.54ID:ppnNehOq
Fedora24でsystemd-modules-loadがfailedになってるけど、これってみんな同じ?

# sudo systemctl status systemd-modules-load

● systemd-modules-load.service - Load Kernel Modules
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/systemd-modules-load.service; static; vendor preset: disabled)
Active: failed (Result: exit-code)
Condition: start condition failed at 水 2016-09-07 ; 2min 8s ago
none of the trigger conditions were met
Docs: man:systemd-modules-load.service(8)
man:modules-load.d(5)
0267login:Penguin
垢版 |
2016/09/07(水) 17:12:47.61ID:sKQQS0N4
>>266
いや
うちはすべての項目、パスしている。
0268login:Penguin
垢版 |
2016/09/07(水) 19:04:34.16ID:JHl5Ngin
$ systemctl status systemd-modules-load
● systemd-modules-load.service - Load Kernel Modules
  Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/systemd-modules-load.service; static; vendor preset: disabled)
  Active: inactive (dead)
Condition: start condition failed at 水 2016-09-07 12:26:18 JST; 6h ago
      none of the trigger conditions were met
   Docs: man:systemd-modules-load.service(8)
      man:modules-load.d(5)
0269login:Penguin
垢版 |
2016/09/08(木) 00:29:14.49ID:DeW+JMpR
>>264
俺は>>262氏じゃないけど少し前はFlash必要だったけど
入れなくても株式のリアル板が動作するようになったのは、そういうことか。

株価が戻って来たので求められたこともありウィキメディア財団に1年振りに寄付をした。
助け合いは美徳と思う。諸君たち今後も宜しくな。
0271login:Penguin
垢版 |
2016/09/08(木) 17:06:19.72ID:HxUtuSwZ
なぜか
# dnf upgrade -y
が無反応
# yum upgrade
だと正常。
0272login:Penguin
垢版 |
2016/09/11(日) 07:17:55.57ID:5dndIXL+
新しいKernel(4.7.2-201)にしてnvidiaドライバにしようとしたんだが、
Xでfailedする。
新しいkernelかXに、nvidiaドライバが対応してないのか?
0274login:Penguin
垢版 |
2016/09/20(火) 19:03:57.77ID:RFD8tuJy
>>271
そういうよくわからないのあるよね

うちのFedora24環境だと
# dnf check-update
だとエラーになるけど

# yum-deprecated update
だと正常に結果が出せた

yumが完全に消えてdnfに置き換わってるというわけでもなさそう
0275login:Penguin
垢版 |
2016/09/23(金) 14:12:01.01ID:WL/z6zr+
dnfやyumでupdateすると
新規に入るパッケージはあるけど消えるのは皆無(kernel除く)。
不要になったパッケージってないのかな。あるのなら自動で消して欲しいな。
0276login:Penguin
垢版 |
2016/09/24(土) 00:34:39.50ID:Jfsoe7+i
>>275
dnf autoremoveで不要パッケージを削除できる
http://dnf.readthedocs.io/en/latest/command_ref.html#autoremove-command-label
dnf removeはデフォルトで依存関係にある不要パッケージを削除する
http://dnf.readthedocs.io/en/latest/command_ref.html#remove-command-label

updateでも不要パッケージは削除される
ただ、updateでパッケージが不要になることはあんまりないと思う
F25 Alphaでの抜粋
$ dnf check-update
パッケージを不要にしています
file-roller.x86_64 3.22.0-1.fc25 updates-testing
  file-roller-nautilus.x86_64 3.21.90-1.fc25 @updates-testing
$ sudo dnf upgrade
アップグレード:
file-roller x86_64 3.22.0-1.fc25 updates-testing 935 k
  replacing file-roller-nautilus.x86_64 3.21.90-1.fc25
0277login:Penguin
垢版 |
2016/09/27(火) 22:15:53.77ID:JeyyH04Y
質問です。
Fedora24にしてからWinSPCで接続(SFTP)できなくなりました。
原因が判りません。判る方がいたら教えて頂きたいです。
因みにCentOS7では接続可能でFedora22でも接続可能でした。
FirewallをCentOS7と比較しても差異がありませんでした。

なお現状はsambaでファイル転送してますが、できれば特定ディレクトリに直接アクセスしたいので。
0278login:Penguin
垢版 |
2016/09/27(火) 22:32:48.63ID:fhlD0mPv
/var/log/secureに何か手がかりは残ってませんでしたか?
firewalld以外では、selinuxの設定漏れ、sshd_configのPermitRootLoginとAllowUsers、/etc/hosts.allowとdenyの設定などがsshdのアクセスコントロールの定番かと思います
0279277
垢版 |
2016/09/28(水) 13:37:15.74ID:JGHL2rLn
>>278
レスありがとうございます。

1)初期設定の状態では/var/log配下にsecureと言うファイルはありませんでした。
2)↓のサイトを参考にし端末から特権モードにしてsshd_configを理解できる範囲で変更しました。
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/server_ssh/sshd_config.html

Portniに関してはdefaultの22のまま、Protocolは↓のように defaultだと 1 と判断しましたので
# The default requires explicit activation of protocol 1
#Protocol 2

「#」をとって「Protocol 2,1」にしたり、単に「Protocol 2」にして再起動しましたけど
状況は変わらず接続はできませんでした。因みにこのファイルの最初の行↓を明示しておきます。
# $OpenBSD: sshd_config,v 1.98 2016/02/17 05:29:04 djm Exp $

幸いにしてCentOS7では接続できていますので今後は時間をかけて両方のsshd_configを比較します。
もし上手く接続できたら改めて報告します。
0280277
垢版 |
2016/09/28(水) 13:42:08.30ID:JGHL2rLn
△)両方のsshd_config
○)両方のsshd_config、/etc/hosts.allow
0281277
垢版 |
2016/09/28(水) 18:13:21.04ID:JGHL2rLn
端末を開いて「sshd」と言う文字列を見てたら以前にもFedoraで
WinSPCを使って接続できなかったことを思い出しました。

その時のメモで解決策は端末から特権モードにしてデーモンを実行することです。
# service sshd start

ヒントを提示してくれた>>278氏に改めて感謝します。
0282login:Penguin
垢版 |
2016/09/28(水) 18:39:17.36ID:dghsy2vY
鉄拳モードに見えた
0283login:Penguin
垢版 |
2016/09/28(水) 21:31:38.56ID:hntl7XIb
>>281
> service sshd start
だけだとリブートしたらまた起動しないと使えない

リブート後も有効にするには
systemctl enable sshd.service
0284277
垢版 |
2016/09/28(水) 22:14:37.03ID:JGHL2rLn
どうもです。
Fedoraではsshdデーモンを、その都度起動することにしてます。
0285login:Penguin
垢版 |
2016/10/01(土) 12:03:14.21ID:+q/7xIqN
今のFedoraユーザってWindowsユーザ並みのレベルまで広がった(落ちぶれた)んだね。良いことなんだか、どうなんだろう。
0286login:Penguin
垢版 |
2016/10/01(土) 12:24:42.86ID:Dq3sV+5W
>>285
Fedoraはそれでいいと思うよ
テスターはいろんなスキルの人が大勢いた方がいい
ガイドも豊富だし本腰を入れてLinuxに向き合う環境としても良いと思う
そこまで考えていないなら人はMintやUbuntuの方がカジュアルに使えるけど
0287login:Penguin
垢版 |
2016/10/01(土) 16:03:34.37ID:+q/7xIqN
>>286
そういう考え方もあるね。
まぁ、昔からBSDとかと比べたらLinuxは初心者に優しかったからね。
0288login:Penguin
垢版 |
2016/10/01(土) 23:08:19.59ID:yB9eqRkp
カーネルやソフトのバージョンが新しいのでたいてい自動認識だったり
設定が単純化されてる、そういう先進性は初心者とよくマッチする

余談だがドライバがあたらしいという点では、Hybrid Graphics(ひとつのディスプレイに2つのGPUを使う)が
コマンド1つだけでちゃんと動いたのは感動した
0289login:Penguin
垢版 |
2016/10/01(土) 23:53:13.87ID:m0EVcIKE
>>285
Fedoraディスりたいだけだろ
何の根拠もないしょうもない結論
0290login:Penguin
垢版 |
2016/10/02(日) 15:57:18.70ID:GsZtO1Ut
Ubuntuもそうだけどセンスの欠片も無い名前で損してる気がしないでもない
他はRHELとかCentOSとか真っ当な名前なのに
0291login:Penguin
垢版 |
2016/10/02(日) 16:07:23.39ID:xC1rC2Nd
Fedoraは名前カッコいいと思うけどな
仮面ライダー フェドラ!
宇宙刑事 フェドラ!
悪の帝王 フェドラ!
0294login:Penguin
垢版 |
2016/10/03(月) 03:20:10.36ID:AoHdl/Zu
なんかRPGのモンスターにいそうな名前
0295login:Penguin
垢版 |
2016/10/03(月) 20:07:00.05ID:/VWkxXy+
西遊記でもモンスターと言うか妖怪を従えて経典を手に入れた。
0297login:Penguin
垢版 |
2016/10/05(水) 23:59:10.56ID:Q1NmJ8Dy
>>296
あーこれあったわー

gnome-terminalから何気なくdnf upgradeしたら途中でいきなりログアウト
upgradeの途中で終わったからいくつもパッケージが重複してる状態になった
package-cleanup --cleandupes
して解決した

これまでさんざんGUI上のターミナルでupdateしてこんなことなかったのにな
0298login:Penguin
垢版 |
2016/10/06(木) 23:32:01.76ID:gQTlP9/3
>>296
ひどいバグだな。
GUIからDNFのライブラリを叩くと、データベースのロック取らずに書き込むとかかな。
0300login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 05:24:50.19ID:4zXDMLwy
fedora25alphaをdnf updateしたらカーネルの影響かXからみかしらないけど
モニタの周波数があっていないような画像の乱れが出ました
Gnome ClassicとCinnamonは影響なし
こんなの出てますか?
dnf update失敗はalphaでもでました
こういった情報ってどこで調べてますか?
0301login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 13:04:02.20ID:GmPKlg4v
X crash during Fedora update when system has hybrid graphics and systemd-udev is in update

長い英文は苦手なので見出しだけからの推測で「hybrid graphics」とは↓どれだろう。
1)ハード的に2つのgraphicsがある状態
2)GUIとCUIが混合してる状態
3)その他なら三行で説明がほしい

>>300
パソコンのグラフィック性能も関係してないのかと。

少し以前のfedoraでも性能が低いパソコンでは起動時に周波数的な乱れがあったけど
性能が上のパソコンでは全然乱れがなかった。初回の乱れの時は、またインスコを失敗かと思った。
0302login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 13:39:40.17ID:pyEmYUW1
>>301

ふつうに考えれば、1)だろうね。

intel製のビデオチップの他に、
nVidia製のGPUが付いてて、
それらを実行時に動的に切り換えられるマザーボードなんだろう。
0303login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 14:26:02.85ID:GmPKlg4v
レスありがとう。
0304login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 15:32:55.43ID:R2CUJiOh
>>301
俺のノートもHybrid Graphicsでたまに画面のちらつきがあるよ。
intelとnVidiaのグラフィックチップが乗ってて、Windowsの場合は動的に使用目的によって自動で切り替えてるらしい。
ただFedoraっていうかLinuxの場合はその自動機能がないらしいので、
nVidiaドライバかintelドライバかを自ら手動で切り替えてる(ログアウトも必須)。

俺はこれを導入してintelとnVidiaドライバを切り替えてる
FedoraPrime
https://github.com/bosim/FedoraPrime

ちなみにチップはnvidia GTX 965M
手動はめんどくさいのでいい方法があればここで聞きたかった。
ただ俺のノートの環境でnVidiaドライバやCudaを使うのには、今のところnvidiaドライバとFedoraPrimeを使う方法しかみつからなかった。
0305login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 22:19:12.15ID:2M07ncUF
>>304
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/BetterSwitchableGraphicsSupport
Fedora 25のChangeSetにこれがある
> A secondary goal is to allow people to run graphically demanding programs on the dgpu by starting them with "DRI_PRIME=1 program",
"DRI_PRIME=1 program"でdgpu(Nvidia)を使うようになる
ただ、サポートするのはオープンソースドライバのみ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1357383
0306login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 00:11:18.49ID:7CJfeu2Z
俺の場合はIntel+AMDで、Windows上ではAMDのドライバいれるとGUI上からプログラム単位でどちらのGPU使うか設定できる

Linuxの場合、現状ではそのようなGUIはないのだが、環境変数DRI_PRIMEの設定だけで切り替えられることから
3D機能を使う重いプログラムには、起動スクリプトにDRI_PRIME=1を書いてしまうのも手
0307login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 00:14:55.22ID:7CJfeu2Z
ちなみに特別なプログラムをインストールしたわけでなく
Fedora 24の標準インストール+アップデートのみでOKだった(GPUにもよるだろうが)
0308login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 03:37:35.34ID:kHpz+Qj4
昨年買ったデスクトップのマザボだけど、BIOSで内蔵グラフィックか拡張ボードか指定してからbootするものなぁ…
時代は進んどる…
0309login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 05:45:12.58ID:lXYhSFwL
新しいハードが試せる人は楽しそうでうらやましい
貧乏だから10年くらい前のIBMのX100やAS400,DELLのSC440やT105を使い続けてるわ、もちろんCUIオンリー
0310login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 10:50:59.60ID:5quCdWzA
愚痴か? 長い人生で貧乏な時もあるだろう。
ハード代だけならAMDで3万円ほどだけど、それもムリなのか。

俺も以前よりハンデはあったけど住宅ローンのために体がいっそうズタボロになったな。
その上、教育費の捻出のために12年前までOSはwin9X、10年前までシングルコアパソコン。

今はOSを買う金があるけど一部鼻につくVIPにも使われると思うとMSには、あの時から金輪際、御布施しないと決めた。
OS、プログラミング言語、アプリ等でMSには合計数十万使った。今はFedora、CentOS、Xpで十分遣り繰りできる。
0311login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 11:06:27.78ID:5quCdWzA
少なくとも俺は愚痴を言ってしまったけどプリンタがキヤノン(と書いてキャノンと読むらしい)なのでXpも使ってる。
そのプリンタも10年目になるので壊れた時の新品を、どのメーカにしようかと考えていてもいい時期かも知れない。
インク商法とは言え鮮明なのでlinux対応のキヤノン製か、linuxに優しいHpか、判断が難しいエプソン、ブラザー。
0312login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 20:58:29.78ID:Lb0frVNn
俺はエプソン使ってて、エプソンのHPにLinux用ドライバ用意されて普通に印刷は出来るけど
インク残量が表示されないのが残念
プリンタ本体の液晶に残量表示されるから良いんだけどね…
0313login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 21:23:43.16ID:fzcKDiLc
インク残量の取得とかメーカーごとに仕様が違う部分だろうからな
0314login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 22:07:23.24ID:Lb0frVNn
エプソンで提供されているドライバでも取得されない(表示されない?)のですよ
0315login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 22:13:17.29ID:fzcKDiLc
アプリ側が対応してないから当たり前だろ
標準化されてない機能を実装しようとも思わないだろうし
0316login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 22:16:48.71ID:fzcKDiLc
ちなみに対応してるメーカーもあるからそれに合わせてドライバを作れば表示されると思う
エプソンがそこまでするとは思えないけど
0317login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 23:06:54.83ID:mpZAy02e
>>312
EP-806A を KDE から使ってるけど、プリンターを dnssd で登録すると
KDE システム設定 -> Printers でインク残量が表示される。
lpd での登録では表示されない。
dnssd と lpd の印刷機能の違いは知らない。

それかブラウザから http でプリンターにアクセスして[プリンター情報確認]w
0318login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 23:59:55.95ID:Lb0frVNn
>>317
なるほど、ありがとう。明日試してみます
0319300
垢版 |
2016/10/09(日) 10:13:11.20ID:mBuXk9cb
>>301
GTX750なんでドライバを疑っている
カーネルとXorgのアップデートした際に発症したので
Gnome ClassicやCinnamonでは発生しなかったので3DとかOpenGLなどかなと(Waylandがらみで)
0320login:Penguin
垢版 |
2016/10/09(日) 11:55:02.35ID:BDq/Rrc8
江口動画ストリーミングができないんだが…
0321login:Penguin
垢版 |
2016/10/09(日) 15:19:05.12ID:UDg6u9qp
F24のclementineにjackの欄が無いのですが
どうすれば追加出来るのでしょうか?
0323login:Penguin
垢版 |
2016/10/11(火) 23:39:30.17ID:fzTxexw6
https://getfedora.org/ja/workstation/prerelease/
ネットインストールイメージのISOファイル名を間違ってるな
誤 Fedora-Workstation-netinst-x86_64-25-Beta-1.1.iso, Fedora-Workstation-netinst-i386-25-Beta-1.1.iso
正 Fedora-Workstation-netinst-x86_64-25_Beta-1.1.iso, Fedora-Workstation-netinst-i386-25_Beta-1.1.iso
0325login:Penguin
垢版 |
2016/10/13(木) 20:22:54.16ID:kUiGKuwx
原宿駅でティム・クックと握手してきた。
0326login:Penguin
垢版 |
2016/10/13(木) 20:54:20.84ID:n04jGy+J
>>325
それを何故ここに書くw
0327login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 16:54:12.41ID:nQ6VlSmt
Fedora24は、rebootなしでkernelのupdateができますか?
やってる人いますか?
0328login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 17:10:36.07ID:zro7snMZ
>>327
Rebootは必要だと思うが
いつもReboot中の書き換え処理だし
てかそんなこと出来るのか?
0329login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 17:51:39.93ID:fnD+MWmN
>>327
なぜrebootなしでkernelのupdateをしたいのか気になる
0330login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 19:17:06.17ID:/ER3H18s
update自身は任意のタイミングでできるが、rebootしてkernelイメージを読みなおさない限り、
updateの効果が得られないだけ
updateで得られるbug fixや機能追加が自分に不要だという自信があるなら、rebootしなくてもいい
0331login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 20:58:25.37ID:/ER3H18s
質問を勘違いしてたかも
kernelのライブパッチということなら、最近watchしてないんで他の人フォローよろしく
しばらく前その存在を聞いた時は、大きなデータ構造の変更を伴わないアップデートなら
ライブパッチできるとかだったけど、今はどうだろう
あまり使いたくない気もするが
0332login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 21:57:20.36ID:P7KQTn7r
去年くらいに話題になってたkpatchのことだよな
試したことないけどどれくらい使い物になるものなんだろうか
0333login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 23:41:12.47ID:rhFY6/lP
セキュリティアップデート程度のパッチなら普通に使えるよ。
0335login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 12:26:46.65ID:WgUVArIU
終了時にログを眺めてたら電源が落る直前に
sp5100_tco: unexpected close
と表示されたんだけど、これって何だろ。
0336login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 13:43:29.04ID:5d+X12wh
rootで
# echo V > /dev/watchdog
した後だとどう?
0337login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 08:45:22.67ID:dmak0tX8
ライブパッチ。まさかUbuntuに先越されるとはね。
0338login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 12:33:59.61ID:+qyHOtGz
とはいえ無償だと3台までか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況