X



トップページLinux
239コメント113KB

XP→Vista→7→10終了がLinux普及の最後のチャンス! [無断転載禁止]©2ch.net

0044login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 09:42:49.93ID:PWEkHQKy
あれは所謂Office互換ソフト(糞安い中古ノートに入ってるやつ)じゃなくて
Officeのファイルをインポートできる機能のついた別のオフィススイートだもん
0046login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 17:35:58.14ID:iUFMp6fp
>>43
取引先とのExcelのファイルのやり取りは、
未だにOfficeXPに変換がデフォだからな。
0047login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 18:00:33.74ID:c58k0v11
openofficeのマクロでベンチマーク作ろうぜ
それでwindowsが高速ならwindowsの勝ち
linuxが高速ならlinuxの勝ち
0048login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 20:18:52.26ID:NFlC0CZE
>>39
いろんな理由でバイナリ互換がないと思うが、
例えば、glibcのバージョンが違ってエラーが出たりして実行できないんだよ。
0049login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 20:31:22.49ID:PWEkHQKy
>>48
あれは後方互換だから「互換がない」とは言えないだろう
複数バージョンのランタイムをインストールさせるWindows方式の方がクローズドソースには優しいけど
Linuxの場合は基本的に全ユーザのglibcが新しいものになっていくし、古い環境で動かすために再コンパイルも出来るし
0050login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 20:44:23.60ID:NFlC0CZE
>>29
BorlandがLinux版のRAD開発環境(Kylix)を発売した時は、
その当時でさえほとんどのディストリでインストールできなかった。
あれこれいじって無理にインストールしてもまともに動作しなかった。
Borlandの高い技術力と莫大な資金力があってもバイナリ互換ができなかった。
BorlandのLinux進出の失敗は、ディストリ間の違いの吸収が難しかったのが一因という意見がある。
これを作れば、どのディストリでも動くっていうことが非常に難しかった。
別の言い方すれば、Linuxディストリ間、同じディストリでもバージョン間にバイナリ互換がなかった。
ELFなどの形式などには互換はあっても、それだけじゃアプリケーションは動かない。

debianのソフトのパッケージをUbuntuに入れても、まともに動かなかったりするじゃん。
「依存」という概念があるのが問題なんだと思うんだよね。
GPLライセンスだと、依存させるべきみたいなことになるけど、バイナリ互換を考えたら依存させないべきなんだよね。

aptとか、rpmとか、yujmとか、なんでもいいんだけど、全てのディストリに正しくインストールできるやつってある?
一つのバイナリパッケージで全てのディストリ対応ってやつある?
なんで、ディストリ単位に加えディストリのバージョン単位の数多くのバイナリを公開する必要があるの?
バイナリ互換あるんでしょ?
0051login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 20:44:33.47ID:zZzYUoL6
細かいことはいいんだよ
Windows10でOffice2003とか動かない限りね
ユーザなんて昔のソフトが今のOSで動かない〜とか気にする程度だよ
それよりofficeに毎年13000円なんてはらってられねー

ソフトウエアの為に今は使っていない古いPCに古いWindowsを飼っている状態で
もし再インストールなんてなったら絶望的に環境を復元できないだろうな
Linuxの方は簡単に復帰できると思う

ソフトウエアで使うOSを決めれば良いじゃない
0052login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:04:57.35ID:Ry1URQxi
Borlandはwindowsベースどっぷりで
unix系にうとかっただけでは

unixベースでやってたとこは開発環境のwindowsへの移行等は
Borlandみたいに放棄することもなく・・・・
0053login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:06:04.95ID:NFlC0CZE
バイナリ互換がないひとつの原因に「glibcをスタティックリンクしたらGPL汚染する」というのがある。
glibcに限らず、GPLのライブラリをスタティックリンクしたらGPL汚染する。
汚染してもスタティックリンクできればいいが、スタティックリンクライブラリが用意されていない場合が多い。
普及させるには、GPL排除から始めるべきだと思うんだよ。
プレイステーション見てみな。
GPLに問題があるから、PS4からはLinux採用せずにFreeBSDになっただろ。
AndroidもGPL排除を進めてlibcはglibcを非採用にしてBSDベースのbionicにしただろ。
AndroidやPS4の例から気づかないといけないことがあるんだよ。
それは、GPLでは決して普及しないということ。
よく分かってない奴がAndroidはLinuxで、Androidが普及したんだから・・・とか言うけど、
AndroidはGNU/Linuxじゃなくて、BSD/Linuxだから、GNU/Linuxのディストリとは全く別物なんだよ。
Androidはカーネル以外はGPLを徹底排除しているんだから。
0054login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:15:59.00ID:Ry1URQxi
オレオレ解釈で語られてもね
ライセンスで騒いでた時期もあったけど
今や昔
0055login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:25:56.47ID:qVwBmDT0
>>50
一方的に自分の主張ばかりしても説得力がない
0056login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:27:58.22ID:PWEkHQKy
deb,rpmパッケージとか別のディストリ、バージョンで動かすことを想定していないものを例に出されてもな
Linux版steamの例を出したけど、あれはソースの公開されてないゲーム(プログラムはもちろんバイナリ)をダウンロード購入するものだ
もちろんディストリ毎に別のバイナリだったりしない

互換性を考慮してビルドしたバイナリを配布すればokなんだよ
0057login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:29:59.52ID:NFlC0CZE
開発者の立場からすれば、
Ubuntu用のパッケージ、debian用のパッケージ、mint用、redhat用、vine用、puppy用・・・・・、
そしてそれらの各バージョン用のバイナリを配布することは非現実的なんだよね。
ひとつのソフトのはずなのに、Linux版を作れば、何十種類もバイナリ(パッケージ)を用意しなければならなくなる。
しかも、一度用意すればいいわけでなく、ディストリがバージョンアップするたびに用意しなくてはならない。
ディストリビューターは、俺らがコンパイルしてやるからソースよこせというのだろうけど、開発者はソースなど渡したくない。
赤の他人にコンパイルさせるとか絶対したくない。
ソースいじられるかも知れないしね。

バイナリ互換があってひとつのバイナリで済むと真面目に言っている人に言いたいのは、
じゃあなんで、ディストリはその方法(ひとつのバイナリで全ディストリ対応の方法)でバイナリを配布しないのだ。
なぜ、ディストリはaptとかrpmを使うのだ。
GNU/Linuxは会社や個人がVectorにバイナリをアップロードしとけばそれでみんなに使ってもらえるということができない。
今、GNU/Linuxはこういう状況。
これで普及すると思う人がいるなら、頭どうかしてるよ。
0058login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:38:31.95ID:PWEkHQKy
Windowsアプリが互換性の面で優れているとすれば、WinAPIが継ぎ接ぎだらけとはいえほぼ完全に互換していることと、必要なライブラリの必要なバージョンのものをアプリケーション添付する習慣があること

クローズドなWindowsアプリと違い、再ビルドや必要ならパッチを当ててシステムで共通な最新のライブラリを使えるようにしてるのがオープンソース主体のLinux
で、Ubuntu等のローリングリリースでないディストリはライブラリのバージョンに合わせるためパッケージがディストリのバージョンに依存している

steamはWindows方式で、必要な古いライブラリを同梱したりしてたような気がする
で、君の脳内だとこの方式を全てのソフトウエアに適用すればLinuxが普及するのかもしれんが
君の妄想と新しいライブラリを使えることによるセキュリティ・パフォーマンスの向上どちらが大切か……
0059login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:38:37.68ID:zZzYUoL6
何を言いたいのかさっぱりだな
GPLを排除してLinux環境を普及させようなのかGPLベースのディストリはダメで普及しないよWindowsの勝利だ
なのか・・・・別に普及しなくていいと思う
BSDだろうとhurdだろうとWindowsだろうと使えるOSを使うだけ
最後に残るOSは商用かソース公開型かって話になるかもしれないけど、将来は今のOSの形をとどめていないかもしれないしねー
GNUの理念ってのもよくわからないけど、そこからして商用ベースの考え方が違うだろうし配布し辛いと言われても仕方がないかもね
0060login:Penguin
垢版 |
2015/12/28(月) 21:49:45.92ID:VB4omwa+
Windowsみたく、アプリケーション毎に同じライブラリの別のバージョンをインストールするディストリビューションというのもあるよ!
最近話を聞かないけど
0061login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 00:28:34.87ID:WpExW8eU
てか今Windowsぐじゃぐじゃじゃん
ドザーの俺も愛想が尽きてLinux板にやってきましたよっと
0062login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 01:47:26.87ID:8yz3k2EA
>>56
しつこいな。じゃあ、全てのディストリがそうやってバイナリ互換のものだけ配布する方式に変えてから言え。
例えば、Ubuntuにapt-getできないような形式のものを売ろうとしても大ヒットすることはない。
全くヒット作などないだろ。
なんでかよく考えてみろ。
0063login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 06:38:26.00ID:vaMDudHy
バイナリ互換がないとか、ほざくからだろ
例が二つ上がっているんだから、
それぞれについて最低一つづつ動かないディストリ名とバージョンを挙げてみろよ
0064login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 06:51:59.06ID:UbmKsl6W
Windows関連はなんでもオンライン認証とオンラインアップデートが必要になってて
Microsoftが倒産したり経営陣が代わって方針変更したりしたら
過去のデータも読み出すことも出来なくなりそうで怖いわ。

10年以内には何か起こるだろ。
0065login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 08:36:55.30ID:z1OGh/Ho
×Windows関連はなんでもオンライン認証
○オンラインサービスを使う時だけ

×オンラインアップデートが必要になってて
○Linuxもオンランアップデート

> Microsoftが倒産したり経営陣が代わって方針変更したりしたら
Googleが倒産したら? Appleが倒産したら?

> 10年以内には何か起こるだろ。
何かって何?w MSのさらなる躍進?w


そういやこんなスレありましたね。なんと今年が10年目w

10年後にシェアNo.1のOSは?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1158751887/
0066login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 08:59:37.39ID:od4ImOnE
>過去のデータも読み出すことも出来なくなりそうで怖いわ
ここが一番重要ではなかろうか
今のWindowsは何でもクラウドに上げさせようとしているように見える
M$が倒産したら当然データの読み出しは出来なくなるのでは?

アップデートに関してはLinuxもネットワークごしだね
LinuxにGoogle、Apple関係あるか?Android、iOSと勘違い?
M$躍進しているか?どこ見てそう思ったのか・・・
個人的にはofficeのライセンス形態が失敗するんじゃないかと思っている
年間使用料が高すぎ、キラーアプリが死ぬとやばいんじゃない?
0067login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 09:08:46.11ID:z1OGh/Ho
> 今のWindowsは何でもクラウドに上げさせようとしているように見える
それはGoogleだなw

MSはローカルにデータを保存する。
0068login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 09:17:02.07ID:od4ImOnE
いやいや、アカウント作る時に意識しないとオンラインアカウントを作る時点でダメでしょ
ちょっと聞きたいんだけど、あれネットに繋がっていないPCでログインできるの?
Windows10入れているけどローカルアカウントなんだよ
スレ違いだけど、ローカルアカウントを使っている時にMicrosoftアカウントを使うアプリを使う時にどうしたらいいねん

Googleは確かに情報収集し過ぎだね
0069login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 09:31:20.65ID:z1OGh/Ho
GoogleもAppleもオンラインに登録させるのに何言ってんだお前?

> あれネットに繋がっていないPCでログインできるの?
当たり前だろ。馬鹿じゃね?

> スレ違いだけど、ローカルアカウントを使っている時に
> Microsoftアカウントを使うアプリを使う時にどうしたらいいねん
使ってみればわかるだろ。普通に使える。

何も知らないくせに、自分の無知を
他人のせいにするなよ。
0070login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 09:34:30.69ID:od4ImOnE
沸点低いなー
触らないでおこう
0071login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 09:47:32.15ID:z1OGh/Ho
意味不明。反論されて言い返せなくなったら
そうやって逃げるのなw
0072login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 11:15:07.00ID:5HP1tEA5
>>62
>ヒットすることはない
だから、Steamがバイナリ配布のゲームを販売してるんだって……
Linux人口が少なすぎてヒット以前の話だけどw

>じゃあ、全てのディストリがそうやってバイナリ互換のものだけ配布する方式に変えてから言え。
セキュリティやパフォーマンスを犠牲にか?

というか、なんでバイナリ互換のもの「だけ」にする必要がある?
複数のパッケージを作るのが面倒だって企業や開発者はバイナリを配布すればいいし、実際現時点でもそうしてる
利点の多い現行のパッケージの仕組みを変える必要はないでしょ
0073login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 12:51:55.59ID:vaMDudHy
>>72
言っている事がおかしいし、
多分、>>62は説明しても理解出来てないんだと思うよ
0074login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 15:03:19.79ID:Glso2nFx
>>21
普及したなら他は関係ないと思うんだけど。
どんだけ恨み骨髄なんだよ。
0075login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 18:36:39.32ID:AAQKraFp
>>72
バイナリ互換にした途端に見えるようにセキュリティーやパフォーマンスが犠牲になってしまうようなOSは設計が間違っていると思うよ。
ここは「普及の最後のチャンス」スレだから君個人の精神論は関係無いの。
少なくとも今のやり方で普及しているとは言えないというのが>>1の考えなんだから、今のやり方は間違いってことなんだよ。
セキュリティーやパフォーマンスの話をするなら別スレでやるがいい。
不人気OSはセキュリティーが高いと思うよ。
人気があるから狙われるわけだ。
ここはセキュリティーのために普及させまいというスレじゃないからね。
普及のチャンスのスレだからね。
0076login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 18:40:51.66ID:AAQKraFp
>>72
あと、パフォーマンス優先のためにバイナリ配布しないて、ソース互換で勝負しているGentooは人気ないだろ。
パフォーマンス優先では普及しないってことだ。
0077login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 20:00:23.99ID:vaMDudHy
動かないディストリは見つかった?
0078login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 20:14:13.40ID:5HP1tEA5
>>75
ええと、こっちのレスちゃんと読んでくれてないんだね。別にいいけど。
読んでくれてたら、この点はWindowsでも同じ設計で、一般的なアプリケーションの配布の仕方だけが違うって分かってくれるはず。
で、同じやり方をLinuxでもやれば良いだけ、というか繰り返すけど現時点でもやってる。企業がLinux向けのゲームやデバイスドライバをバイナリで販売・配布してる。それでこの現状。

状況から見るに、この論点(バイナリ互換云々)はLinuxが現状普及していない点とはなんら関係ない、と考えられないかな。

>>76
不人気なんじゃなくて、それは単にインストールやら管理やらが初心者には難しいからでは……
Archはその辺りはGentooとほぼ同じでパッケージがバイナリという違いだけがあり、Gentooと同じくシェアが少ない。
0079login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 20:20:52.13ID:Zhq4cR8W
もしかしたらID:AAQKraFpはこの点を分かって無いのかもしれないな

「deb,rpmファイル等をユーザがwebサイトからダウンロードしてきてインストールするのは、Linuxでソフトウェアをインストールする方法としては一般的じゃない」
0080login:Penguin
垢版 |
2015/12/30(水) 00:16:37.43ID:qIa+ssrs
約一名話が通じない人がいるな、いい加減相手にするのやめれば消える
暇つぶしで書いているか、MS依頼の工作員なんじゃね?
相手にするだけ無駄に思えるよ
0081login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 12:22:46.37ID:LIHNa1HE
ソフトが多いほうがいい、デバイスドライバが多いほうがいいんだよね。
Linuxはどちらも少ない。
その原因はバイナリ互換とGPLライセンスが大きい。
もし、Windowsみたいに、プログラム作って実行ファイル(Linuxではa.outか)をVectorに登録したら使ってもらえるなら、俺は喜んで登録する。
実際にWindowsのブログラムはたくさん登録しているよ。
なぜ俺がLinuxのプログラムを登録しないかだが、
1.バイナリだけアップロードしてもまず動かない。
 (ディストリは自前のリポジトリ経由のインストールしか推奨していない。)
 (Vectorのようなアップロードサイトはディストリは用意していない。)
 (VectorにはほとんどLinuxのバイナリのみはアップロードされていない。)
2.GPL違反の犯罪者だ。今すぐソースをよこせと騒ぐバカが出る。

もし、君がLinuxのプログラムをソース出さずにバイナリだけたくさん配布してきた経歴がないなら黙っておいてほしい。
俺は長年、配布を検討してきたが、体制が変わらないのて諦めている。
俺もわずかならバイナリをVectorその他にアップロードしているが、ほぼ全てのディストリで動かないんだよ。
ライセンス問題回避とかいろいろあるしね。
GPLライセンスにしてソースを公開すればできなくもないかも知れないが、それは嫌なんだよ。
あと、俺がバイナリを公開したとしても、apt-getでダウンロードできるようにならない。
apt-getでインストールするという方法はディストリは絶対推奨してはいけないんだよ。
0082login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 12:38:56.62ID:LIHNa1HE
GPLライセンスのオープンソースソフトだけで満足するバカがいるわけないじゃん。
Androidは、GPL排除したクローズドソースを標準としているから普及したまで。
そして、AndroidはVectorのようなアップロードサイトを用意しているだろ。
Googleストアっていうやつだよ。
「オープンソースしか受け付けない。ディストリ側でコンパイルするからソース出せよ!」という開発者側へ脅迫するから普及しない。
開発者あっての人気OSなんだよ。
開発者を大切にしな。
バイナリ互換があってもなくても、オープンソース陣営は気にもしない。
普及するわけない。

ソース要求、アップロードサイトは用意しない。Vectorも使えない。GPL違反とか犯罪者扱いしてバイナリのみで配布させない。
こんなOSのソフトが増えるわけない。
WindowsもAndroidも、みんなソフトを作ろうよと門を開いている。
Linuxは、お前らはウイルス作者だろうからソフトを作るな。もし作るならソース出せと門を閉じている。

これが普及しない原因。
あと、デバイスドライバの問題もあるがとりあえずここでは置いておく。
0083login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 13:01:27.21ID:LIHNa1HE
俺は偉い、俺の言うことは正しい、周りが間違っているという考えのキチガイいるけど、
実際にLinuxは普及してないだろ。20年以上も。
偉くて絶対間違ってないと思っているなら、Linuxが普及していない原因を説明してみろ。
原因があって結果がある。
原因のない結果はない。
GNU/LinuxはWindowsと同等でないんだから決してWindowsの代替になることはないんだよ。
もし、Windowsの代替として使われることを望んでいるなら、GPLを廃止してバイナリのアップロードサイトでも用意しろや。
Androidはそれをやって成功したんだ。
それをしないで普及するチャンスなどない。

成功OSの共通点は、バイナリ互換、GPL排除、クローズドソース。アップロード環境あり。
GNU/Linuxにはこれらが全てない。
ぱっと見、WindowsっぽいOSであっても、それがGPLのオープンソースで固められていて、クローズドソースを受けつけていないなら使い物にならない。
いざ使おうとすると、ソフトはないわ、デバイスドライバはないわという事態に遭遇する。
開発者に向けて門を開かなければならないんだよ。
0084login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 13:03:32.16ID:4g5+1+eX
>>83
> 俺は偉い、俺の言うことは正しい、周りが間違っているという考えのキチガイいるけど、
> 実際にLinuxは普及してないだろ。20年以上も。

うむ。お前は偉い。お前のいうことは正しい、俺らが間違っているという考えのキチガイがいるけど。
0085login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 13:21:06.34ID:dd46BIRA
なんでもありのwindowsに未来はあるのか?
0086login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 13:29:07.23ID:4g5+1+eX
PCメーカーがWindowsをプリインストール販売をしている限り
PCメーカーがWindowsを買っているわけで、
この流れが止まらないかぎりWindowsの天下だろうね。
OSだけ立派でも乗り換えないことはLinuxの例から明白だし。
0087login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 16:18:34.40ID:gi/5jMyN
linuxは乞食みたいなもんだ
windowsで稼いだ金をlinuxの開発につぎ込んでソースをオープン化させてる
お前らは糞を食って生きている乞食みたいなもんだ
0088login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 17:16:18.70ID:DWoLcjrd
>>86
Linuxは開発者と自作者と理系研究者のOS。
メーカー製PCを使う人は素直にプリインストールしたOSを使えば良い。
0089login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 19:21:52.32ID:3nrM1wdu
>>81-82
Firefox、steamのゲーム等、バイナリで配布されている例が示されているのに
つまり、バイナリ互換が有る例が示されているのに
それらについて否定しない限り
バイナリ互換が無いと繰り返しても話にならないでしょ

>>81-82 辺りの主張は、実例を否定できない限り
一般的な話ではなく
クローズドソースのソフトを、単にあなた個人が配布出来ないと言っている様にしか読めない

特にsteamの人は、説明までしてるのに

実例の追加
VueScan Scanner Software for Windows, Mac OS X and Linux
http://www.hamrick.com/

>>83
既にGNU/LinuxはサーバーOSとして普及し、成功している
ので長文だが最初から論理が破綻している
0090login:Penguin
垢版 |
2015/12/31(木) 19:27:28.07ID:3nrM1wdu
というか、よくよく読んでみると、論理性のない文章だった
0091login:Penguin
垢版 |
2016/01/02(土) 15:45:25.13ID:UcWXbT0S
adobeがFlash PlayerもAirも提供しなくなったのがなあ
これでじゃデスクトップ用途では使えないと判断するわ
0092login:Penguin
垢版 |
2016/01/03(日) 04:38:51.37ID:Det72VJs
>>91
フラッシュ使わなくてもミニツベでYoutube見られるから関係無し。
0093login:Penguin
垢版 |
2016/01/03(日) 05:49:51.03ID:TXxzJTGx
YouTubeがFlashを排除し、HTML5の最後の障害を取り除いた
サービス開始から10年、YouTubeは1月27日、Adobe Flashをデフォルト・プレイヤーの座から引きずり下ろした
Flashはいかにして衰え始めたか

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/301/301730/
0094login:Penguin
垢版 |
2016/01/03(日) 07:41:53.97ID:UvI7gEsg
一般人に Windows より Linux を選んでもらうだけの強みがない
0095login:Penguin
垢版 |
2016/01/03(日) 09:17:29.29ID:DIGMAJms
まあ開発者とPC自作者と専門用途向けのOSだからね。
一般向けだと情報家電やスマホやルーターみたいなもんに普及だな。
0096login:Penguin
垢版 |
2016/01/03(日) 11:13:01.53ID:8zn7m6ZE
>>95
カーネルのみだがな
0097login:Penguin
垢版 |
2016/01/03(日) 19:28:57.33ID:xBQR/eRU
バイナリ互換の話は同意できないが、
確かにアマチュアプログラマーにとって
クローズドソースのソフトを配布するのは、大変だろうね

シェアウェア作者向けのノウハウは、見つからないんじゃなかろうか?
企業でも情報を集めるのが大変そう

まあ、クローズドだから集まった情報も共有されないかな
0098login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 13:23:05.31ID:UsFOB85A
バイナリ互換の話だが、
そもそもプラットフォームの
アップデートについていけない
開発者はゴミだと思うんだが(開発者自身が死んだ場合などは別として)
この先生きていくにはプログラミングの知識ってのは必須なんだよ。
そしてそれを一般人が活用する場面としては、
更新が止まったソフトのフォークぐらいしかない。
更新が止まったソフトのフォークにはソースが必要。
Linuxが採用してるGPLであればこれが可能。
ついでに、バイナリ互換がないのはセキュリティがしっかりしてることでもある。
古いバージョンのまま残されてるってことは発見されてない脆弱性が放置
されてることに等しいからね。
0099login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 13:31:07.25ID:UsFOB85A
てかさ、Linuxってものが知られてすらいなんだよね。
消費者がこれを知ったらすぐさまにでも
インストールした直後からネットとオフィスが使えるディストリに
移行するはずだよ。
そして企業もそれを追い、
Linuxでクローズドソースのソフトウェアを作って、
バイナリを提供する。
バージョンごとの差が大きければ、
客から金を巻き上げるためにバージョンごとにバイナリを用意するはず。
消費者の大半さえ移行すれば、
企業も金稼ぎのために移行し始める。
バイナリ互換とかGPLとかっていう企業側の話で
移行しないんじゃないんだよ。
消費者にどれだけ正しい情報が行きわたってるかが
ポイントなんだよ。
7の終了のときもチャンスになると思うよ。
0100login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 14:05:40.24ID:T7K7VQHv
正しい情報が行き渡ったらそれこそ移行しないだろう
0101login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 14:08:35.95ID:4xT9+tdh
プリンタのドライバもろくにないからな
まず家庭用よりもキャッシュディスペンサーやレジの置き換えを目指すべきだろ
0102login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 14:49:29.25ID:UsFOB85A
>>100
例えばどんな情報が移行の妨げになると?
0103login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 16:58:16.50ID:T7K7VQHv
ブランドやサポート、コミュニティの圧倒的な差
またそれを覆すだけの利点がないこと
0104login:Penguin
垢版 |
2016/01/04(月) 18:43:15.29ID:4xT9+tdh
一番の問題はlinux自体が実質IBMと言う守銭奴によって作られているところ
MSのような社会貢献を目的とした企業と違うのでエンスー分野でボッタクリする
MSは家庭用も企業向けも安い
0105login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 01:31:54.41ID:kGAJ9H/4
逝ってるさんとこも結構参加されますが
0106login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 11:50:50.21ID:zUI8A6/0
>>104
どこを根拠に社会貢献を目的とした企業と言っているのですか?
それからこれ安いどころじゃなくて一般消費者から見たらタダなんですがそれは
0107login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 13:12:42.51ID:oPy0+Rsj
WineあるしべつにLinuxで良くね
0108login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 13:56:46.31ID:zUI8A6/0
>>107
Wineの完成度がまだまだ低い
特にUnicodeのロケールを変えることができないってのが一番大きい
0109login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 14:37:07.72ID:MNkdNDRM
バイナリ互換ってwindowsのほうがないだろ。
バイナリ互換がないライブラリをアプリごとに設置してるから動かせているだけ。
linuxでもlibc5時代のものじゃなければ、ライブラリを用意すりゃ大抵動く。
0110login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 15:03:51.11ID:BHrQjgKj
Linuxはライブラリを用意しても、それを使う方法がないよ。
アプリのと同じディレクトリに入れても使ってくれないし
0111login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 15:04:31.77ID:zUI8A6/0
>>109
それな
ほとんどのディストリでほとんどのライブラリは
リポジトリにあるしな
0112login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 15:12:46.21ID:BHrQjgKj
> リポジトリにあるしな

ねーよw
0113login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 15:41:55.78ID:zUI8A6/0
>>112
どこのディストリだよ
リポジトリにライブラリすらないってどういうことだよ
0114login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 15:44:39.03ID:BHrQjgKj
>>113
あのさ、話わかってる?
バイナリ互換っていうのは、互換性が必要な古いアプリの話をしているの。

古いアプリでも古いライブラリを用意すれば・・・って話をしてるの。
古いライブラリまで全部用意しているリポジトリってどこだよ。
古いっていうのは、今のOS標準よりも古いライブラリって話だからな
0115login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 16:33:41.62ID:Ijlzel9Y
>>110
LD_LIBRARY_PATH

>>112 >>114 の様な変な返し方してくるから、興味を持って釣られてみるけど
0116login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 17:27:21.61ID:zUI8A6/0
>>114
古いライブラリのことかよ
ちゃんと区別して話せよ
0117login:Penguin
垢版 |
2016/01/05(火) 18:20:08.32ID:kGAJ9H/4
脳内インストールな方がなんか わめいてるな
0119login:Penguin
垢版 |
2016/01/15(金) 23:52:20.54ID:TuY+1LpJ
うpだてで壊れるという点でwindows10はLinuxに追いついたのだ

タブレット動かなくなったタスケテ
0120login:Penguin
垢版 |
2016/01/16(土) 07:57:31.47ID:v5Asa8rW
そんな中国タブレットは窓から投げ捨てろ
0121login:Penguin
垢版 |
2016/01/18(月) 12:54:17.40ID:rvfJa9F6
API互換とABI互換か
0122login:Penguin
垢版 |
2016/01/18(月) 22:28:16.37ID:xaLJv00O
>>120
いやアル
一万四千五百円もしたアルヨ
0123login:Penguin
垢版 |
2016/01/19(火) 07:43:25.68ID:vRb3lAy/
その金で中古PCでも買った方が良かったな
0124login:Penguin
垢版 |
2016/01/23(土) 10:25:14.50ID:4k8w/RSq
家ではUbuntuとかMint使ってるけど全く困らない。
家のPCで何をしてるかってTwittetとニコ動とネットラジオと偶に検索するぐらい。
ブラウザさえあれば大丈夫だし、互換性あったとしても三年前や十年前のブラウザなんか使わなくていいもん。
そういやWindowsはIEのバージョン決め打ちのなんちゃらかとかで困ってると仕事で聞くことはあったけどよく知らない。
0125login:Penguin
垢版 |
2016/01/23(土) 13:20:55.03ID:nXvOvLe8
JAPは感情論に弱いからリナックスが生まれた奇跡や釈迦とバザールの話をもっと広めるべき
0126login:Penguin
垢版 |
2016/01/23(土) 13:47:38.08ID:j0zoQLCp
>>124
多分お前の使い方だと、Windowsでも全く困らないはずだ。
0127124
垢版 |
2016/01/23(土) 14:18:28.88ID:axSpWYyl
>>126
こたつ用に中古のThinkPadを27,000円で買ったことがことの始まり。
承知で買ったんだが英語版Windows7がインストールされていたもので、
Windowsを日本語化するよりUbuntu のがフォントが綺麗だったんで今に至るって感じ。
確かに俺はブラウザが動けばOSはなんでも良い。
ただし、Windowsは起動直後はHDDをカリカリし続けるしCPUも何かしら負荷かかってるから面白くない。
Ununtuは起動後1分もしないうちにHDDのアクセスが終わり、CPUの負荷も0%になる。
因みにホームページを確認するWindows10はサポートされない機種でした。
HDDが壊れてもSDカードにMint入れて使えるようにしたから暫くはこれでいいかな。
0128login:Penguin
垢版 |
2016/01/23(土) 19:34:23.82ID:j0zoQLCp
英語版Windows 7だとWindows 10にアップデートしたら
普通に日本語化できるな。Windows 10は多言語対応だから。

ホームページはどうせLinuxに対応していないだろう。
ChromeやFirefoxならWindowsで使える。
0129124
垢版 |
2016/01/23(土) 22:07:37.13ID:x6bHKkVr
>>128
だから少し前の機種でレノボがWindows10には公式に対応しないって云ってるんだよ。
まぁWindows7のドライバで動くとは思うんだけど。
てかLinuxでニコ動とネットラジオが無理とかないですよ。
して言えばGYAO!はひと手間かかるぐらいで。
0130login:Penguin
垢版 |
2016/01/23(土) 23:04:19.04ID:9VvttFl2
WindowsにはYou Tubeがウザい広告抜きで観られるフリーソフトは無いからな。
その点Linuxはいいな。
0131login:Penguin
垢版 |
2016/01/24(日) 00:25:02.89ID:xZdyAGJz
> レノボがWindows10には公式に対応しない

Linuxも公式に対応しない
0132login:Penguin
垢版 |
2016/01/24(日) 00:25:52.20ID:6YvnNdwN
OSアプデ、入れ替え、ディストリビューションの豊富性、ソフトウェアセンターによるプレイストアのようなソフトインストールの手軽さ、コマンド操作に慣れれば更に使いやすい
0133124
垢版 |
2016/01/24(日) 02:54:14.99ID:mmMBLZnb
>>131
揚げ足取るの上手いなw参りましたわw
因みにUbuntu試してみたのは去年の今頃で
まだWindows10は評価版しか出てなかった頃でしたね。
てかホント何でもいいんですけどねOSなんて。
たまたまフォントが綺麗だった方を気に入って使ってるだけなんで。
0134login:Penguin
垢版 |
2016/01/24(日) 08:45:43.26ID:mA7F6WP0
>>130
WindowsでもSMプレイヤー+Y
outubeブラウザで観られるでしょ
0135login:Penguin
垢版 |
2016/01/25(月) 04:40:12.87ID:kiOTqV5O
フォントにどーでもいい理由だな!
0136login:Penguin
垢版 |
2016/01/25(月) 07:03:51.93ID:ynfMtx3V
Windowsが糞な理由

マルウエアの標的にされて誤認逮捕されちゃう
ブルースクリーンが起きてデータが壊れちゃう
OSを入れただけではDVDも見られない(コーデックのオプション料が必要)
ntfsではデフラグが必要(システムについてる)
ワークスペースが使えないので非常に不便
システムをupdateすると再起動再起動再起動ばかりでうんざり
メールやネットするのに何万も払う必要がある
0137login:Penguin
垢版 |
2016/01/25(月) 07:37:34.53ID:W2PdSPQM
大容量ファイル無いなら基本FAT32だろ。最近はexFATでいけるが。
それにffmpegでどうとでもなるわい。
0138login:Penguin
垢版 |
2016/01/25(月) 11:27:25.90ID:kiOTqV5O
>マルウエアの標的にされて誤認逮捕されちゃう
普及すれば標的になるのは仕方のないことだw
殆ど使われていない上にフラグメント化の激しいデスクトップLinuxだから狙われないが、
鯖で立てれば世界中から狙われ放題だろwww

>ブルースクリーンが起きてデータが壊れちゃう
BSODくらい解消しろよwPCそのものが壊れてたり欠陥抱えてない限り無くせるだろw

>OSを入れただけではDVDも見られない(コーデックのオプション料が必要)
追加のコーデックやプレイヤーが必要なのはLinuxも変わらねぇだろw

>ntfsではデフラグが必要(システムについてる)
FAT時代に書かれた聖典を引きずりすぎなんだよw

>ワークスペースが使えないので非常に不便
10から付いたよwウゼぇから俺は切ってるけどなw

>システムをupdateすると再起動再起動再起動ばかりでうんざり
リブートなしに稼働中のシステムをupdateするテクノロジーなんぞ無いだろwww

>メールやネットするのに何万も払う必要がある
OS関係ねぇwww
0139login:Penguin
垢版 |
2016/01/26(火) 01:08:43.10ID:LarNP5bN
ワークスペース、仮想デスクトップの使い方が分からん画面の小さいモバイルノートとか向けの機能か?
0140login:Penguin
垢版 |
2016/01/26(火) 01:33:58.44ID:Z7P/OZ3V
>>139
ボスが来た機能

ゲームで遊んでる時に上司が来たら
すぐに切り替えて仕事してるふりができる。
0141login:Penguin
垢版 |
2016/01/26(火) 07:15:54.45ID:4iQ+DEbg
>>139
例えばワークスペース1で沢山フォルダや音楽プレイヤーが開いていて作業中だけど調べモノしたいって時にワークスペース2を使ったりするわけよ。
逆にスペックが低いPCは沢山ウィンドウ開けないから違うと思うぜ。
0142login:Penguin
垢版 |
2016/01/26(火) 11:16:31.58ID:2kQbaodV
ワークスペースは開いたウインドウを見失う機能で、仮想デスクトップは画面がスクロールしまくってウザい機能。
長い事Windows自体は機能を提供しなかったが、フリーソフト突っ込めばどうとでもなってたのだなw
0143login:Penguin
垢版 |
2016/01/26(火) 12:36:19.30ID:92J7u6AL
>>142
ワークスペースの使い方を知らない人が愚痴っているな。
まあ窓ユーザのレベルの低さだな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況