>>35
個人的な感想だけど
initからその後の運用まで大きく関わり過ぎて、全てがsystemdを通さないと上手く扱えないようになる
権限が集中しすぎている為rootであろうともsystemdを通さず直接各デーモン等に思った操作が出来ない
かといって各種設定が一元化出来ている訳ではなく(目指しているんだろうが)、中途半端にやるべき事だけ増えている
そしてメリットとして何があるかと言われても、結果的に出来る事は今までと変わらない
FedoraでもArchでも使ってみれば分かる
要は壮大なラッパーシステムだと理解している
それを便利と見るか邪魔と見るか

UbuntuだとUpStartがsystemdにあたる
独自のinitシステムで起動の高速化には成功しているが、その数秒の為に数日以上の人的コスト(設定・トラブルシュート等)が明らかに発生する
またUbuntuにもsystemdが絡んできててもうなにがなんだか