>>672
618は(3)についてはあなたの認識違いです
>OSS会議などでは、シェアウェア作家もオープンソース化すると良いことが起きると声高に叫ばれ
の具体例が求められているのにも関わらずあなたは示せていません

>実績的には、オープンソース化するとそのソフトの普及には役には立っても、
>生活資金は十分には確保できないため、
>結局、企業に雇われて生活することになるはめになる(例:Ruby)。
これについても認識がおかしい
wikipediaに書かれている経歴見ただけでも
とても生活資金に困る状況にないと分かりますが

あとは概ね間違ってないように思いますが
669の「FOSS礼賛している人」はこれと違うように言っているのでしょうか?