X



トップページLinux
915コメント348KB

【オープンソース】Linuxの思想【GPL】

0001login:Penguin
垢版 |
2014/10/19(日) 16:35:37.24ID:XAbywIgE
オープンソース、GPL、バザール開発、Red Hat・Fedora、Ubuntu、Android、Microsoftとの競争など。
勇気を出して、思いのたけをぶつけてみろ!
0510login:Penguin
垢版 |
2015/05/22(金) 18:14:36.10ID:6i7R2Cky
>>509
本当にその通り。 世界を変えるのは実際に手を動かし次々に新しい価値を創造している人達。
そこで元レスの発言に目を向けて欲しい。

彼の主張を要約すると
「新しい方法で創作活動を行う者達が現れたお陰で、自分が将来、作るかも知れない物で利益が得られなく成る可能性がある。 新参者は直ぐさま創作を辞めろ!!!」


全く話にならない。
0512login:Penguin
垢版 |
2015/05/22(金) 22:27:11.27ID:yT4KliKR
そもそも、無料でしか配付できない作り方を「創作活動」って言うものかどうか。
0513login:Penguin
垢版 |
2015/05/22(金) 22:32:43.44ID:yT4KliKR
スティーブ・ジョブスだって、里子として育ててくれた労働者階級
の育ての親に恩返しをしたくて沢山稼ごうとしたこともあって、
その結果がMacintoshやiPhone、iPadに結実したわけで、
無料配布でしか作り得ない作り方は、格差社会の上流階級の人しか
チャンスを与えない、中世や、階級社会が未だに続く欧州みたいな
ところの悪いしくみな分けです。
0514login:Penguin
垢版 |
2015/05/22(金) 22:47:39.01ID:yT4KliKR
>>510
ホンマ腹立つわ〜。
FOSS礼賛サイドのどこがそんな素晴らしい創作活動してるって言うねん!
具体的に言うてみんか、このあほんだら!
ビルゲイツ、ジョブス、AutoDesk、全てクローズやろが!
0515login:Penguin
垢版 |
2015/05/22(金) 23:20:11.26ID:yT4KliKR
>>510
FOSS礼賛者は、技術力が無いからFOSSに頼らざるを得ないだけで、
手を動かしても不安定で質の悪いソフトばかりで、独創性や創造性は
ゼロじゃないか。
0516login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 00:05:38.16ID:VaX0Awxa
腹が立つのは自分の主張を完全に否定され、しかも理性では認めざるを得ないことを
感情面で認めたくない反発が起こり、心の中で葛藤してるからだと思うよ
0517login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 00:16:32.16ID:lDTZsO19
>>516
個人的には、FOSS隆盛で「価値の創造」は鈍化すると思ってるんだよ。
だから>>510の主張の余りのデタラメさに手の施しようの無い溝を感じ
た。だから腹が立った。
0518login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 03:09:12.52ID:bLwavAS7
もし、OpenGL, Blender, Unity などのOSSが無かったら、
M$などの米国企業どもが組んで、
クローズドで価格をつり上げるから、
今の凡プログラマーの隆盛は無かっただろう

米国の少数の企業が組んで、利益をむさぼる事の恐ろしさ!
0519login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 03:14:12.63ID:kDtrZEXs
「価値の創造」が鈍化するかは本当にプロダクトの性格次第。
泥臭いことの積み上げで成り立っているようなものはそうなるかもしれない。
逆に新しいアイディアがどんどん積み重なって成り立っていくようなものはそうはならない。
今まではアイディアどまりだったものがどんどんソフトウェアとして発表され使われているのは十分な「価値の創造」だと思うけれどもな。
なにも重厚長大なソフトウェア開発だけがソフトウェア開発じゃないんだよ。
0520login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 03:42:28.11ID:EJ92iaNt
>>514
llvmやwebkitは? mono4.0は? autodeskは最近矢継ぎ早にオープン戦略を打ち出してるけれど?


何もオープンソースだけが全ての人の為のソフトウェアの自由を保証する方法では無いよ。

ラズベリーパイや9ドルチップなど超低価格情報機器の隆盛、スマホ・フューチャーフォンの途上国への普及が今後ITに与える影響を考えればPCの更なるコモディティ化=パーツ化(?家具化?)は不可避だし、アプリのオフショア開発の進行やOSSの一般化は止め用が無い。

一握りのカリスマ開発者が細ボソと抵抗した所で津波の様に押し寄せる情報産業界の構造変化は抑えられないさ
0521login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 13:38:08.55ID:2yC8CYme
>>520
LLVM はデファクト・スタンダードになるかもしれないが、仕様は美しくない。
よくない標準が出来てしまう恐れがある。
0522login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 13:45:18.18ID:2yC8CYme
LLVMはイリノイ大学で開発が開始されたもので、現在は Apple が中心になって
進めようとしているもの。
エリック・レイモンドの魔法のおなべのような、無名の無数のプログラマに
よって開発されているようなものではない。
しかも、Apple は iPhone、iPad、Macintosh というハードウェアを基本的な
収益源としてもっているのでソフト自体から収益を得る必要が無いために
できることであって、大企業の論理で行われているに過ぎない。
0523login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 17:29:00.13ID:EJ92iaNt
開発の経緯や背景は良くわからないけどllvmはオープンソースなの?オープンソースじゃ無いの? どっち

デファクトスタンダードの功罪を言うのなら
0524login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 17:32:22.69ID:EJ92iaNt
途中で送ってしまた

デファクトスタンダードの功罪を言うのなら最初のドライブなのにCから始まるのいい加減に辞めてもらいたいんだけど
0525login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 19:46:58.26ID:2yC8CYme
>>523
LLVMは、オープンソース(MIT/BSD系の)らしい。
0526login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 20:28:49.71ID:EJ92iaNt
>>525
でしょ? 利用される範囲が大きい小さい技術的インパクトが大きい小さいはapple,msがOSSに傾いているか否かという元の話とは関係ない(レス元はジョブズとゲイツがって話だったかも知らんけど)

appleもmsもFOSSを活用する方に大きく舵を切りました。社員数人で特殊用途のソフト開発を行っている所やゲーム業界ではプロプライエタリもまだまだ生き延びれるかも知れないね?
でも一般用途ではもう終わりだ
0527login:Penguin
垢版 |
2015/05/23(土) 21:51:19.77ID:amJL+g7E
>>525
何言ってますか?
すみませんが、あなたは頭が悪い人ですか?
あなたが書いていることは、全く論理的でないと思います。
0528login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 02:27:50.63ID:hv3X3nG6
>>524
君何言ってるの?
最初のドライブはFDDじゃないですか
0529login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 17:12:18.75ID:aqqZ9OVf
>>520
webkit って、既にブラウザのエンジンが FireFox や Google Chrome で
FOSS化されていて商売にならないから仕方なく FOSS 化しただけじゃん。
0530login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 19:55:37.05ID:mM+XEds6
理由はどうでもいいんだ。 Appleが自ら公開したと言う事実が重要
0531login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 20:03:32.84ID:aqqZ9OVf
>>530
webkit も実際は元々OSSだったものをAppleが使っただけかもしれない。
LLVM はまさにそうだし。
0532login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 20:06:54.72ID:mM+XEds6
まぁそれでも良いんだよ。appleが資本投下してそれを公開したって事実が重要
0533login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 23:00:53.37ID:aqqZ9OVf
それだけだと、FOSS化はクローズドに比べて「価値の創造」に適している
とは言えない。
むしろ、クローズドの方が積極的に開発を行えるために価値の創造に適して
いる可能性が高い。
0534login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 23:11:06.93ID:8q8QN3WA
>>529
そうなの?
KDEプロジェクトのKonquerorのkhtmlをappleが拾ってsafariの一部に利用し
それがwebkitとなりgoogleが拾ってchromeの一部に利用してるんだよね
0535login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 23:13:19.34ID:aqqZ9OVf
>>534
それはそうかもしれないが、それがクローズドに比べてどのように
創造性に寄与したのか述べてみてください。

どうぞ:
0536login:Penguin
垢版 |
2015/05/24(日) 23:49:26.69ID:dOsCPtll
長すぎて議論が把握しきれないが
appleもgoogleもkhtmlなりwebkit相当のものを自前で作らなくて良かった訳だから
その分の開発費は自社内の他のプロジェクトに使えたわけでしょ?
appleやgoogleでクローズドな研究に携わっている天才の人件費を賄えたかもしれないよ
0537login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 00:09:15.05ID:DqXSjlYU
>>536
>appleやgoogleでクローズドな研究に携わっている天才の人件費を賄えたかもしれないよ

具体的にどんな研究か書いてみてください:
0538login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 00:24:22.80ID:DqXSjlYU
そもそも企業に本物の天才が永住するとは思えないですが。
0539login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 00:26:19.12ID:DqXSjlYU
そもそもソフトウェアは作った物が売れるはずなので、どうして
「研究」というスタイルをとる必要があるのかもピンと来ません。
研究というのは売ることが出来ないような分野、例えば理論物理学
などで行うものです。
0540login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 00:39:29.15ID:yJgCFQWM
両社とも具体的に上げるまでもなく研究活動を盛んにやっていると思いますが...
個人的にはgoogleのdeep learningは凄いと思います
恐らくはまだ収益上げてないと思うんですが人件費は掛かっていますので
webkit開発に使わなくて良かった開発費が全く貢献していないとも言えないのではないでしょうか?

思うにソフトウェア産業は本来複製コストが掛からないのにも関わらず
Nに比例した料金徴収をしてきたことに無理があったんじゃないでしょうか?
これが長いスパンで是正されているとも考えられないでしょうか?
産業構造が時とともに転換していくのはどの産業でも仕方ないことだと思います

開発費用をもしNに比例しないで徴収する方法があれば
そこを最適解としてソフトウェア産業は落ち着くはずです
0541login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 01:42:48.09ID:AM+DDrZZ
>>533,535
オープンなものを利用できるからsafariもchromeも短時間で作り出すことが
出来たわけで、クローズドなら車輪の再発明に費やしたであろうコストを
改良とか独自部分の開発に注ぎ込むことが出来た

webkitは他のソフトウェアでも使われているしchrome/chromiumもまた然りで
これを利用した新しいソフトウェアが生み出されている
どう考えてもクローズドよりも新しい価値の創造に寄与してる
0543login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 02:57:09.46ID:yJgCFQWM
Nってライセンス数です
複製コストが掛からないものに制限を掛けてしまっているところに歪みがある
歪みは解消される圧力が常に掛かりますので抗するのは難しいと思います

492が批判しているIBMの動きも長期的にみれば必然と私は考えています
0544login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 04:00:55.83ID:nCgkpEHw
>>533
積極的に開発を行えるって部分の説明が全くないんだけど
0545login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 04:36:56.26ID:nCgkpEHw
このスレに居着いている『ソフトウェア開発の天才』大好き君は先ず現代における具体例を出してくれないかな?

挙げられる実名がゲイツやジョブズといったもう終わった人。 そもそもその二人って経営手腕やカリスマ性が際立っている存在であってソフト開発に携わって居たのは極若い頃のみ、今から2〜30年前の話。

ossがビジネスの枠組みで広く語られる様になったのはココ10年程度、新しい潮流としてIT業界外にまでその存在が認められ出したのは5年という所。

最近の実例を話してよ
0546login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 17:11:48.94ID:Dz9K9yM+
ジョブズはアップルに返り咲いてMac OSをossで再生させた人だしな
0547login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 17:42:23.24ID:DqXSjlYU
>>545
ちゅうか、最近新しく勃興してきた企業はSNS系のところが多くて、
昔みたいに技術主導型と思える企業で成功した企業は知らない。
それも FOSS 隆盛で技術がないがしろにされて結果かも知れん。

Jobs も自ら「Stay foolish」と言ったように一般人向けの「馬鹿系」
ハードで成功したように思える。
0548login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 19:14:36.78ID:nCgkpEHw
>>547
つまり現在&これからはossをうまく活用して少資本少人数で画期的なアプリを開発 高値IPOか大手の間で競わせてM&Aを誘うか。
或はM$やボラクルの様に政治力を駆使して浅く広く掠め取るの2択しかありえない訳だ。

天才大好き君の望む様な、一人で世界が目を見張るようなソフトを1から全て組み上げるなんて事は金輪際ありえないんだろうな。
プロプライエタリの基板が強いゲーム業界ですら大資本を投入しての人海戦術が幅を利かせているし、unityとかオープン系がノしてきてる。

大好き君はiアプリ辺りがお似合いなんじゃないかな?
0549login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 19:46:17.79ID:DqXSjlYU
>>548
>つまり現在&これからはossをうまく活用して少資本少人数で画期的なアプリを開発

現実は、OSSで上手く行く可能性があるのは大企業のみだと思いますよ。
RedHat、IBM、Apple、(Javaの)Oracle(Sun)などを見たら分かるように。
0550login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 20:08:56.93ID:P5F9uyeB
OSSで上手く行った大企業名並べても
大企業以外はOSSで上手く行かないという根拠にはならんのだけど
0551login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 20:14:58.21ID:DqXSjlYU
>>550
FOSSで儲ける方法の最も有力な説として「サービスで儲ける」があるとされる。
しかし、サービスを行うためには少人数では不可能だから。
0552login:Penguin
垢版 |
2015/05/25(月) 20:27:07.45ID:nCgkpEHw
>>549
ttp://svjapan.blogspot.jp/2014/02/google1514326800.html
ttp://smalistblog.com/2070

企業体の存続だけが成功の尺度とは思わない。上記の様に 別な形で創業者や株主に利益をもたらすのも一つの『成功した企業』の形でしょ?
0553login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 07:36:07.49ID:G90Vc/2d
>>551
そこらへんはクラウドでスケールさせるという手法が今は一般的でないかな。
そもせいでAWSがトラブったりするとそれに依存してるサービスが巻き添えを
食うなんて現象も発生するけど。
0554login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 10:29:24.71ID:TjGPPPLl
>>552
Googleに買収されることが成功ですか?
頭がおかしい人ですか?
0556login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 11:16:51.50ID:t+cCV6c8
>>554
M&Aって聞いたことないですか? 程々に成功してたのにIPOのタイミングが悪くて一気に資金繰りが悪くなった会社とかチラホラ見ますよね? それらに比べれば高値で買収されるっていうのは悪い事じゃない、どころか大成功と言えると思うのだけど、、、、

マーク・シャトルワースとかポール・グレアムとかの成功体験 本当に聞いた事ない?
0557login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 12:09:15.09ID:TjGPPPLl
みなさん、ご覧になりましたか?
これが FOSS 礼賛者の実態ですよ。

自分の頭で考えて、どちらに属したいか決めましょう。
0558login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 12:30:31.83ID:vopc/6Px
本当に理解出来ていないんだな、、、

『経営がいくら苦しくても自分達の意地が通せる環境を持ち続ける!』
モノ作りに情熱を傾ける一職人の姿としては頷けるしカッコイイとすら思うけど経営者がそれじゃダメでしょ、、
経営者の再優先事項は利潤の追求と社員を守る事と投資家に還元する事。
どれだけプログラミングの才能があったとしても経営能力がなければ事業は続けられない。 我を通す目的で会社を起こすなら社員は少なく自己資金のみで回してください。
0559login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 14:29:59.45ID:TjGPPPLl
>>541
SafariのAppleも、ChromeのGoogleも売上高、経常利益がいくらか知ってま
すか?

例えば Google なんかは2013年の経常利益だけで1兆円超えてます。
最近は3兆円越えてるかもしれません。

Googleは、FOSSのFireFoxにも100億円与えなどしてますが、Googleにとっては、
100億円などどこ吹く風で、ドンブリ勘定が出来てるだけなんです。

それは、FOSSのメリットの結果ではないんです。
0560login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 14:39:37.78ID:TjGPPPLl
>>558
だから、儲かりもしない事業を起こして、ITに詳しくない人の期待感に
よる株価急上昇によるキャピタル・ゲインを得て、しばらくたつと全く
収益が上がらず会社が倒産しても、株式会社は責任を取らなくても良い
という法律を悪用して社長だけは美味しい思いをしたまま、を狙うんで
すか。
0561login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 15:45:46.70ID:vopc/6Px
IPOが出来なければキャピタルゲインも発生しないし倒産したら無価値に成るのは理解してる?
0562login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 15:49:32.13ID:TjGPPPLl
>>561
それは他のアイデアが無いので、FOSSをネタにして投資家を騙くらかして
IPO するということですか?
0563login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 16:36:43.41ID:vopc/6Px
昔のマザースでもあるまいし虚偽情報で上場なんて無理

中国ででも会社作ってらっしゃい
0565login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 17:17:25.25ID:7V+7braI
>>564
あなたならそうかもしれないね
0566login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 17:41:21.19ID:TjGPPPLl
>>565
あなたは「光通信」という(かつて存在した)企業をご存知ないのですか?
0567login:Penguin
垢版 |
2015/05/26(火) 21:41:57.92ID:vopc/6Px
かつては存在できたけど今上場しようとしても出来ないよって話
0568login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 07:08:20.25ID:MlWhGzUN
>>552
そのリストは買収されたってだけで、oss成功企業って訳じゃないでしょ?
プロプラな技術もあるだろうし、ハード屋だって混ざってる。
ossガーってことなら、内何社がoss企業か教えてくれ。
単なる成功例って話なら、oss関係なく特別な技術がある企業が買収されているだけじゃないの?
0569login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 08:19:13.75ID:02RlOMXb
それは自分も思いましたよ。

>>551 に関してですが、「労働集約型」産業を百科事典で調べてみると「サービス業」
が例として上がっており、それは
「一定の産出量を生産するのに技術的に必要とされる
 生産要素のうちで、労働の投入割合が他の生産要素に比較して
 高いタイプの産業」
とあります。例としては、
「繊維、雑貨などの軽工業、セービス産業、機械工業」
とあり、
「重化学工業は軽工業よりはるかに資本集約的であるが、
 そのなかにあって機械工業は化学工業に比べると
 相対的に労働集約的といえる。」
「近年は機械設備の合理化が進み、繊維、機械工業などは
 この範疇から外れる傾向もある。」
とあります。

つまり、サービス業は人の数がものをいう産業ということです。
中小企業でも不可能とは言い切れませんが、中小企業でやると
なるとイバラの道になる気がします。恐らく大企業有利でしょう。
0570login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 08:20:20.36ID:02RlOMXb
誤字訂正:

誤:セービス産業
正:サービス産業
0571login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 10:11:48.74ID:ZY/teX60
>>569
最後3行。 正に其の通り。 サービス業にしても生産型の産業にしても結局は人数が多い方が有利。

つまりITで大企業に競り勝とうと思ったら大企業が抱えている開発者を上回る人数をどうにかして集めなければならない。それで今のところ一番成功している方法がOSSってワケです。

社員僅か数名の小さな会社でもオープンソースをうまく活用することが出来れば数千名の開発者を得たような効果が得られる。 正に伽藍とバザールだよね
0572login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 13:52:30.02ID:02RlOMXb
>>571
>社員僅か数名の小さな会社でもオープンソースをうまく活用することが
>出来れば数千名の開発者を得たような効果が得られる。

頭が悪い人ですか?

・GPLの場合、自分たちが開発した部分は他社も利用できるようになるので
 人件費をどぶに捨てることになる。
・逆に元々存在していた部分については、他社も利用できるので自社の
 アドバンテージにはならない。
・さらに、ソフト自体を売って稼ぐことは実際問題は不可能なので、
 サービスで儲ける必要があるが、ほとんどのサービスは
 大企業有利になりがちなので、社員数名の小さな会社ではとても難しい。

となるわけですから。
0573login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 15:45:41.71ID:ZY/teX60
1番目と2番目が言ってることが同じ。 加えて言うと他社が得るメリットは自社も
得ることが出来ることは気が付いてる?

3番目については結びの小規模の会社が儲けることは難しいと言う部分を除いて俺の主張そのもの。



『頭悪い人ですか?』と初めて居るところを見ると572には俺やオープンソースの齎す
害悪(と本人が思っている物)を理解出来ない世界中の多くの大人は馬鹿ばかりだと
想っているフシがあるが、世の中の大半が自分が想像している程度の事は既に理解して
行動しているって事に留意した方が良い。

572は知識不足から来る自分が万能性を持っているとの誤解、平たく言うと
『中二病』の典型的な例。 自分の主張がどれだけ世の常識とヅレテルかお父さんや
先生と一度深く話し合って見れば?
0574login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 16:18:13.88ID:02RlOMXb
>>573
>1番目と2番目が言ってることが同じ。 加えて言うと他社が得るメリットは自社も
>得ることが出来ることは気が付いてる?

競争力の源泉はそこにはない事になりますね。

確かに大企業と全く同じサービスを安価で提供できればチャンスがめぐってくるでしょう。
しかしながら、大企業には体力があるため、もしライバルが出てくれば最低レベルにまで
価格を下げて来て、中小企業は太刀打ちできませんよ。

なので全く同じサービスでは大企業のシェアを奪うことは無理と思われます。
0575login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 16:44:51.49ID:ZY/teX60
競争力の源泉は開発能力だよ。 価値を示すのが今までコード提供してきた既存のOSSになる。

中小には大企業には無い少人数小フットプリントと言うメリットがある。人数が少ければ支払う給与も少ないし設備投資も少なく済む。加えて互いに情報の共有が図りやすく意思決定も早い。

コストが少なければより攻撃的な価格設定も選択可能になる。スポンサーや経営基盤次第では無料サービスも。

大企業とタメを張る、或はIPOや高額で買収を狙う事が出来るかは如何に高速に開発できるか?如何にニーズに柔軟に応えることが出来るか?に掛かっている様に見える。
その点でOSSが利用出来るか否かは歴然とした違いが現れるよ。
0576login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 18:41:50.74ID:02RlOMXb
>>575
>競争力の源泉は開発能力だよ。 価値を示すのが今までコード提供してきた既存のOSSになる。

少なくとも GPL の場合は、ローカルPC上のアプリの一部に組み込む
場合、自分たちが作ったソースまで公開しなくてはなりませんよ。

開発力があっても全てライバル企業にも合法的に盗まれてしまいます。
0577login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 19:20:39.94ID:ZY/teX60
合法的に盗むって言う表現が適切とは思えないけれど、他社が自社貢献部分を使える様に、自分達も多くの成果物を無償利用出来る点は考慮している?

どうしても自社コードを一切他人に使われたくない、という事ならBSDやapacheライセンスなら自由かつ一方的に『盗む』事が出来る。


オープンソースを活用して実際に収益を上げつつソースコードを公開している会社なんてのは世の中に沢山あるわけで『他社に盗まれる被害』なんてモノが事実上存在しないことを示してる。
0578login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 19:33:31.33ID:pxdZp0Py
>>577
>オープンソースを活用して実際に収益を上げつつソースコードを公開して
>いる会社なんてのは世の中に沢山あるわけで『他社に盗まれる被害』なん
>てモノが事実上存在しないことを示してる。

具体例をお願いします。
ただし、クラウドのSaaSなどは、自社が書いた部分を盗まれないので除外してください。
0579login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 20:56:29.14ID:MlWhGzUN
日本は特に遅れてるかも。
ライセンスの認識とか、oss活用したくとも、
自社でコントロール出来る範囲を逸脱したくないってのは良く聞く話。


海外は積極的かと言えば、どこもかしこもって状況ではないのかなと、
例えば、コミュニティ活用が進んでるgnomeとかでも、開発の七割はredhatのコア開
発者だしね。

>>575 みたいな話は
ossよりはまず特許てしょ。
ossだけで企業価値が上がるなんて妄想でないの?
0580login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 21:13:28.80ID:MlWhGzUN
>>571
ossの原動力って、効率化とか車輪の開発を無くすじゃなく、
プログラマの作りたいっ純粋な欲求なんだよね。
ossが効率良く進んでるなんて事はなく、車輪の開発当たり前、気にいらないならフォークするだからね。

そこの上澄みを掠め取ったり、自社で開発者送りこんでコントロールするのは、大手というイメージだな。
中小企業で会社単位でコミットするのは一般なのかな?
イメージだけど、私人てとしてコミットしてるケースの方が多そう。
0581login:Penguin
垢版 |
2015/05/27(水) 23:37:37.69ID:PaMg0bBo
>>576
>少なくとも GPL の場合は、ローカルPC上のアプリの一部に組み込む
>場合、自分たちが作ったソースまで公開しなくてはなりませんよ。

こういうローカルPCで動くアプリを売って莫大な収益を得るってモデルでは
機会がなくなっていく考えた方が良いと思いますよ
(そのことを承知してるから憤慨してるのかもわかりませんが)
収益構造は変化してしまったのです

>>578
歴史あるとこだとSRAとか
0582login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 10:40:18.94ID:WF2jGpwx
>>581
>こういうローカルPCで動くアプリを売って莫大な収益を得るってモデルでは
>機会がなくなっていく考えた方が良いと思いますよ

売れ線ソフトのメーカーは合従連衡が進んで大組織(大企業)化し、
小さなメーカーのソフトは余り売れない傾向が進んでいるようです。
0583login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 11:43:03.69ID:WF2jGpwx
>>581

「SRAではWingnutなどGNUソフトウェアをはじめとするオープンソースソフトウェア、
 フリーソフトウェア導入に早くから着手している。GNU ソフトウェアに関する技術
 サポートビジネスを展開するとともに, GCC のカスタマイズ等、日本における GNU
 の普及活動を展開してきた。」

「主要株主 丸森 京子 10.73%
 株式会社SRA 7.8%
 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 5.79%
 SRAホールディングス社員持株会 4.32%
 第一生命保険株式会社 3.70%
 株式会社三菱東京UFJ銀行 3.67%
 佐藤宏美 2.95%
 藤原園美 2.95%」

主要株主に女が三人、生命保険会社が1社。
女だけで 16.7% も株を持っている。

なんとも FOSS 礼賛者の実態を表しているようで、面白い。
0584login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 11:44:11.96ID:WF2jGpwx
>>583 を見ると分かりますが、FOSS 礼賛は女性主導で進められて
いるようです。
0585login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 11:58:37.59ID:s+Y37hpW
一つの会社の持ち株比率だけでFOSS全体を推し量ることなどできない
0586login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 12:06:06.34ID:WF2jGpwx
>>585
では他の企業の例を挙げてみてください。
ただし、>>578同様、
「クラウドのSaaSなどは、自社が書いた部分を盗まれないので除外する」
という条件の下で。
0587login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 13:19:51.30ID:KmS7FD2o
女性の株主が多いとなんか問題が有る?
0588login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 13:34:44.89ID:s+Y37hpW
なんで女性主導うんぬんなんていう無関係な話にもってったんだろうな
オープンソースで収益を上げているかっていう話だったのに
0589login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 13:52:56.30ID:KmS7FD2o
女性にモテなさ過ぎて童貞を拗らせてるとかそう言う、、、?
0590login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 16:00:13.67ID:WF2jGpwx
>>588
やっぱりなという感じがしたもので。
前々から、技術的なことなんて微塵も分からない人がFOSSを礼賛してるん
じゃないかと思っていたので。
0591login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 16:21:53.76ID:KmS7FD2o
>>590
この文脈から女性株主の話が始まる流れが全く理解出来ないのは俺だけ?
0592login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 17:02:50.38ID:WF2jGpwx
SRAって、ベースとなる収入源はたっぷり他にあって、
その上で Qt の販売の日本支社みたいなことやってるだけじゃないですか?
Qt が会社の収益に役立ってるとすれば、組み込み向けのUIにQtを使って
いることくらいでは? Qt 関連のソフトも作ってるようだけど、それを
売って利益が出たかどうかは発表されてないようだし。
0593login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 17:15:22.66ID:WF2jGpwx
Qtで日本語入力するための QinputやQtouchが、それぞれ 50万円、60万円って、
Visual Studio よりずっと割高じゃん。

無料のJava開発環境でも、アプリの日本語入力は出来るようになっている。
Qt っていったいなんなんじゃい。
0594login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 17:26:58.18ID:4fCKAx4n
>>591
こいつはFLOSSが嫌いという以外に一貫した主張は無いからブレまくる
0595login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 17:32:16.21ID:WF2jGpwx
>>594
過去に頭の中で深く試行錯誤した結果、FOSSが社会やエンジニアに悪影響をもたらす
ことを結論したんです。試行錯誤は非常に多岐にわたっているので、最後の結論以外
は一貫していないように思えるのでしょう。

ここで言っている「試行錯誤」とは詰め将棋やフリーセルのような思考型ゲームと
同じような物です。コンピュータ的に試行錯誤の「ルート(道筋)」を数えたと
したら数百万にも及ぶといわれます。
ただし、人間の脳内にはそれほど多くは感じませんが。それは考えても無駄なルート
を適切に消して行く力が強いからだと考えられています。
0596login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 17:46:04.14ID:KmS7FD2o
>>594
大した文章力はない割に自己評価が異様に高いし、社会に対する恨みの感情みたいな物も強く感じるよね。

努力している(と本人は信じて疑わない)割に報われない生活に、何かはけ口を見つけて丁度見つけた八つ当たりの対象がOSSだったと、、、
でもある意味これで良かったのかも? この逆恨みが富裕層に向かっていたら、私立小学校に包丁持って飛び込んでいたかも知れないし、日本全体には向いていたら病原菌テロでも準備していたかも知れない
0597login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 17:59:33.19ID:WF2jGpwx
>>596
文章力無いのは、右脳優位だから。国語は最悪に苦手だった。
0598login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:09:54.01ID:re7fulPf
>>597
文章力無いのなら、ここで必死に自説主張しても無理って理解出来んの?
0599login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:14:42.09ID:WF2jGpwx
女に不都合な話題を出したら急にオイラへの反対者が増えたね(笑)

はあぁ
0600login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:21:42.82ID:KmS7FD2o
>>599
正気の人間は性差別的なニュアンスを含んだ文章を読むのが苦痛だからつい言い返して仕舞うんだろうね
0602login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:25:29.79ID:WF2jGpwx
>>601
いや、ちゃんとした脳科学的な研究で分かってる。
fMRIや解剖学的見地、脳の損傷患者の機能損失の調査などでも。
0603login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:26:33.41ID:KmS7FD2o
右脳左脳ってより自分が興味を持った物には強い執着心と集中力を持つけれど、周囲の人の感情や社会通念には無頓着に成るっていうとある症例を思い出すな。

アレ?あの病気なんて言ったっけ?
0604login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:39:47.57ID:WF2jGpwx
アスペのことかな?
自分はそれを、旧型人間が未来型人間を見て言う言葉だと思ってるので。
0605login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 18:51:27.84ID:KmS7FD2o
>自分はそれを、旧型人間が未来型人間を見て言う言葉だと思ってるので。

>自分はそれを、旧型人間が未来型人間を見て言う言葉だと思ってるので。

>自分はそれを、旧型人間が未来型人間を見て言う言葉だと思ってるので。






さぁ、面白くなって参りましたww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0607login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 19:36:20.37ID:4fCKAx4n
>>599
× 女に不都合な話題
○ 女性差別発言

× 急にオイラへの反対者が増えた
○ ず〜〜〜と前からおかしな思想が叩かれ続けている


旧型人間とかもそうだが現実を湾曲してしてしか捉えることが出来ないんだな
0608login:Penguin
垢版 |
2015/05/28(木) 20:07:41.60ID:h/ZrmP73
>>592
FOSSを利用してカスタムシステムを構築して
儲けは保守とか運用で出しているんじゃないの?
0609login:Penguin
垢版 |
2015/05/29(金) 07:42:05.21ID:6TX3zDBl
話題そらすのはすごいうまいよね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況