X



トップページLinux
1002コメント323KB

【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2013/10/16(水) 18:39:23.75ID:AQtCXoyM
Debianベースのアプライアンス、Proxmox VEを語りましょう!

公式サイト
http://www.proxmox.com/

proxmox wiki(日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Proxmox_VE_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0)

proxmox wiki
http://pve.proxmox.com/wiki/Main_Page

公式から無料でisoを落としてきて、CDに焼いて CD bootしたら
インストーラが起動してグラフィカルに簡単インストール。
インストール完了後すぐに他のマシンからhttpでWebアクセスして
使える。Web管理画面は日本語対応。
内部ではKVMやOpenVZが仮想化基盤として使われている。

VMware ESXiのような感じに使えると思うので、乗り換えの方もぜひ。
0750login:Penguin
垢版 |
2024/03/04(月) 17:46:15.70ID:qgE22mh4
>>749
だから人それぞれ
個人利用でそれだけのスペックが必要な人がどれだけいるんだか
スペック自慢なんてただのオナニー

そんな事よりもしっかりしたクラスタ組んで
動かすべきものと守るべきものをちゃんとプライオリティ付けて選定して
最小限のバックアップをこまめにちゃんと取ることを考える方がまとも

ちゃんと動かせるようになってから
ちゃんとした物を動かして
必要になったらスペックアップする事を考えればいいと思う
スペックとか最初から他人の真似する必要性は一切無いよ
0751login:Penguin
垢版 |
2024/03/04(月) 18:54:58.81ID:b5lxVkE6
N100で4台クラスタ組むと100wくらいで済む
0752login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 13:07:17.57ID:Bm3VIgix
N100を4台より、その4台分でRyzen1台のがワッパも良いけどなあ
0753login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 14:03:22.94ID:rYpU3vVK
低クロックの多コアサーバCPUより
高クロックのコンシューマCPUのほうが
体感は全然速いしな
用途に合わせたもの選ぶが吉
0754login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 15:04:35.65ID:p2t2YT8h
>>752
HAは、、、
0755login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 15:18:20.55ID:obuOoaKu
一台はハイスペ、一台はロースペ みたいにしてもいいんじゃない
オレはそう
0756login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 16:00:32.26ID:sRK/868M
クラスタ組んだり何に使ってんだか
0757login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 16:24:37.58ID:1HiNK4x3
proxmoxの枠内でやってるならcephとかでは?
0758login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 18:48:33.52ID:vYlV3rSr
クラスタ組む時って、ストレージどうしてる?
小さいサイズだと、SATAが少なくていつも悩んでる。
0759login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 18:54:00.69ID:kBtwGhdU
内臓はSSDでNASにNFSとかsambaいれてるよ
0760login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 19:00:26.02ID:N/tmJuUC
NASにするのでもなければ2TB*3ノードで足りちゃうからな
0761login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 00:34:01.44ID:+nMtRwY7
>>756
物理の片側を落としたい時に、もう片側へ全ての仮想を一時的に退避させるとか。
0762login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 01:51:38.64ID:kprgUpl5
趣味の範囲なら金持ってて羨ましい
小遣いでは稼働機1台維持するのでカツカツやで
0763login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 05:54:21.51ID:Uu8o1iS3
生半可な仮想化じゃ承知しないぜ‥!
0765login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 08:27:02.04ID:Uu8o1iS3
仮想化するならn+1構成にしないと怖くないんか
0766718
垢版 |
2024/03/06(水) 19:03:36.13ID:Tbt5OB9P
718です
忙しくてスレ見れなかったごめん

うちの自宅サーバはいわゆるサーバ機器です。PCをサーバにしているわけではありません。
中古品を組み合わせたもので、本体3万くらい、CPU7万くらい、メモリ覚えてないけどそんなでもない価格(408GBで24スロット全部埋まるような構成なんで8GB〜32GBまで様々)
たくさんのVMを同時に動かすためだけに使ってるので電源切ってることもあります。
↓こんなのです
https://imgur.com/a/lKQuW0N
0767login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 19:07:11.51ID:Tbt5OB9P
連投ごめん
ストレージは400GB SSDx3 RAID0、450GB HDDx5 RAID5とショボイです。
2TB SSDx3とかにしたいけど高くて・・・
0769login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 19:53:11.98ID:h/m0e6Oq
常時起動じゃないのね
それなら170Wで気にしないのも納得
0770login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 20:21:33.05ID:1WTIamAk
>>766
2699V4*2
いつかやりたいと思っていたけど今からだともう絶対やりたくない構成w
0771login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 21:33:43.64ID:wBWFjCK9
Eypc7551pで256GBしか積んでないけど平時113wくらいで済んでるよ
0772login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 21:56:46.22ID:h/m0e6Oq
メモリ1枚3W~5W程度だったかな
0773login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 23:46:08.10ID:RTaeLJfM
知り合いからGenoaのサーバーが格安で手に入るけどいらないかと言われアホみたいなスペックのサーバーを買ってしまった..
0774login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 07:18:44.51ID:paqOunp/
>>759
サンキュー HDD無しで済んでいるの、良いね
0775login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 21:36:47.86ID:K47/3xp8
ネットワークの設定で設定後
apply configlation押すべきところをもっと上位のところのREBOOTを押してしまったことで
デフォルトゲートウェイの設定が狂ったのか、WEBコンソールにログインできなくなってしまったのですが

仮想マシンのデータはもちろん再利用するとして、本体インストールからやり直しでしょうか、、。
0776login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 21:37:49.38ID:yf5DaWIi
>>768
電力メーターよく見て
POST時は跳ね上がるけどいつも190W行ったことない

>>769
718で書いたPCの方の133Wはスイッチとかスマホ充電とかいろんな機器のACアダプタ込みでした
切れるだけ切っても75Wに落とすのが限界でした・・・
電気代高いけどずっとそうだから気にしていません

>>770
ですよね
このサーバいつ頃買ったのか覚えてないけど去年マザーボードを不注意で壊したけど6000円以下でM/Bだけ買えたのでそういう扱いですね
0777login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 21:52:01.58ID:K47/3xp8
コンソールにログインできなくなって再インストールしたのですが、
以前の仮想マシンが入ったデータディスクを認識させることができず、どなたかお力借りられませんでしょうか。
0779login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 22:51:43.34ID:K47/3xp8
DISKSでは認識してるのにデータセンター、ストレージADDでnodesに選択肢は出ない、directoryに
ノード-DISKのdeviceにあるアドレスを指定したら既にあるといわれ
ノード-DISKーLVMーcreateを選択すると、no disk unused とでる。
仮想マシンの入ったディスクを異物として認識してくれない。
なぜなのか。ESXIなら、何もしなくても認識してくれるのに。
0780login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:47:44.93ID:kVe4OnV4
UUIDそろえたのか?blkid | grep sda1 | grep UUID=確認しろってかいてあるだろ
0781login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 00:43:19.71ID:vuhMeiNd
>>780
困った時のお言葉大変ありがたく思います

何をした時に出る警告でしょうか
そのUUDIはどこに出るべき項目になりますでしょうか
ノードのUUIDのようなものがあるのかあくまでパーティションの話なのかもいくら調べても理解できず
0782login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 00:47:06.11ID:vuhMeiNd
blkid | /dev/nvme1n1 | grep UUID
blkid | /dev/nvme1n1p1 | grep UUID

shellでこれを打ってみると
permission dinied
0783login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 01:34:47.96ID:vuhMeiNd
/dev/nvme1n1p1: UUID="28a7aabf-8bac-4cb8-b166-e99f0db2f4bf" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="61c95a91-e010-45fe-b74a-f43a13dde761"

こうでたので ADD DIRECTRYのIDに28a7aabf-8bac-4cb8-b166-e99f0db2f4bf
と入れましたが拒否されました
多分頓珍漢なことしてるのでしょうね
0784login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 02:09:37.42ID:IIFeDpsQ
仮想マシンのディスクが認識できなくなるって絶対に起きてはならないことのはずなんですが
あまりに軽いトリガーで食らって放心してます
もう再インストールは解決ではなく、ここから復帰できないようでは、別の使うしかなく。
仮想マシンデータとのつながりが安定してるのはどれなんでしょうか。
ひどい目にあってます。
0786login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 02:45:08.54ID:+ToltMu+
あーやっちまったのかw
LVMに組み込まれてないとかか?
0787login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 02:46:33.92ID:+ToltMu+
つーかスキル的に再インストール時に初期化してそうだな
仮想マシン入ってるのをw
0788login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 03:18:26.94ID:IIFeDpsQ
>>785
webコンソールじゃないコンソールってあるんですか?
PC本体の画面から入れるような

>>787
さすがにディスクは外してますが、その後の認識作業で何やっちまったかは謎
0789login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 03:47:05.41ID:IIFeDpsQ
>>786
試しに新しいディスクを増設したらLVMから簡単に増設できたので、旧データディスクを新システムディスクが認識しないという状態なのはわかりました
0792login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 07:53:14.66ID:BjwPn2Pm
今試せないけど、ProxmoxをインストールしたPCにモニターとキーボードを繋げておけば、起動後に画面からCUIでログインできなかったっけ。
0794login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 08:42:20.93ID:QpcHi0JS
PVE再インストールやったことないけどそんなメンドイのか
UUID見つけてマウントするだけかとオモタ
0795login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 09:29:19.91ID:IIFeDpsQ
>>792
ホスト名+login
と画面に出てますがこれに何を入れても、入れた後に出てくるパスワード要求の再文字が入力できずエラーとなります

>>794
そう聞くとできそうな気がするんですけどねw
公式フォーラムでも質問スルーされててあれ?
0796login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 10:58:37.12ID:IIFeDpsQ
GPT
Proxmox VEを再インストールする際、以前のインストールで作成されたLVMボリュームグループは自動的には参照されません。これは、新しいインストールでは新たなLVM構成が作成され、以前の構成は上書きされるか無視されるためです。ただし、以前のLVMボリュームグループがディスク上に残っていれば、手動でそれらを再度参照することが可能です。

再インストール後に以前のLVMディスクを参照するには、以下の手順を行います:

物理ボリュームの確認:
pvs コマンドを使用して、以前のインストールで作成された物理ボリュームがシステムに認識されているか確認します。

ここでこけました
lsblkの出力から、nvme1n1ディスクにはパーティションnvme1n1p1が存在していることがわかります。しかし、このパーティションがLVMの物理ボリュームとして設定されていないようです
0797login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 12:52:14.15ID:wgrd1rIz
ベースにベタスキャンしてLVMを物理デバイスから探し出すコマンドがあったような。
自分の認識ではエクスポート的な処理があるはずなのでそれ無しでディスクを持ってきたら自動では取り込まれないんじゃ無いかな疑惑。
現行システムの管理下に入って無ければリストアップされないけど取り込みコマンドからなら見えるとか、そんなオチだったりしない?
0798login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 16:42:17.52ID:IIFeDpsQ
>>797
GPT先生もわからないようでそういったコマンドは見つからないです
ちょっと旧環境のESXIの継続も視野に入れつつ
0799login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 17:27:07.09ID:QHdNTicX
>>795
英語キーボード設定になってたりして。
0800login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 17:37:04.57ID:XOykojC0
vgimport -a --forceとか?
0801login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 18:10:19.86ID:QpcHi0JS
>>795
ESXiは自動認識してくれるから賢いよな
0802login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 20:13:13.33ID:8UaEiHkW
>>801
esxiは右シフト効かない事あるからクソ
0803login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 21:31:28.22ID:Zv+kBUdE
>800のコマンドで無事storageが認識できたとしても/etc/pve/のバックアップは無いだろうからVMの復旧までもう一手間かかるかな。
NFSやPBSにVMをバックアップしていれば簡単だけど。
0804login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 23:34:15.29ID:UUA1KW8W
>>775~
LVMだとして、PROXMOX新規インストール
Datacentor -> Storage -> add -> LVM
Volume group: [ 旧ストレージのLVM名を選択 ]
ID: [Volume groupと同じにするか適当な名前を入力]
Addを押して追加(これで普通に仮想マシンの仮想ディスクが見れるようになる)

あとはCreate VMで元の設定と同様の仮想マシンをディスク無しで作成
シェルから
# qm set 100 -scsi0 Storage-Name:VM-Disk-Name
# qm set 100 -boot order=scsi0
0805login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 01:36:10.58ID:obqheYtx
nvme2n1 259:0 0 465.8G 0 disk
nvme0n1 259:1 0 465.8G 0 disk
省略
nvme1n1 259:2 0 1.8T 0 disk
└─nvme1n1p1 259:6 0 1.8T 0 part
これが問題のディスク
0806login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 10:40:46.57ID:B3Tghykb
>>805>>804を実行した結果どうだったのか気になる・・・
0807login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 14:15:28.36ID:obqheYtx
>>804
投稿できてなかったみたいです
Volume group: [ 旧ストレージのLVM名を選択 ]

PVE一択
システムディスクにLVMが作られる結果に
0808login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 14:29:16.05ID:lNE/Ukwx
>775
質問主は復旧したいディスク(ドライブ)をどの管理方法で初期化したのかを明確化してほしい
PROXMOXの場合、{ LVM,LVM-Thin,ext4,xfs,ZFS }辺りはWebコンソールで扱える
今までの質問の文脈から LVM or LVM-Thin 辺りと推論してるが、そのあたりが間違えてると手順の説明も異なってくる

例えばLVMやLVM-Thinで扱ってた場合でシェルから [ # lsblk ]を実行すると以下のように表示されると思う
sdbがLVM、sdcがLVM-Thinで管理されてるディスク(ドライブ)

sdb 8:16 0 10G 0 disk
├─d2-vm--101--disk--0 252:0 0 1G 0 lvm
└─d2-vm--100--disk--1 252:2 0 1G 0 lvm
sdc 8:32 0 10G 0 disk
├─d3-d3_tmeta 252:3 0 1G 0 lvm
│ └─d3-d3-tpool 252:5 0 7.9G 0 lvm
│ ├─d3-d3 252:6 0 7.9G 1 lvm
│ ├─d3-vm--101--disk--0 252:7 0 1G 0 lvm
│ └─d3-vm--100--disk--0 252:8 0 1G 0 lvm
└─d3-d3_tdata 252:4 0 7.9G 0 lvm
└─d3-d3-tpool 252:5 0 7.9G 0 lvm
├─d3-d3 252:6 0 7.9G 1 lvm
├─d3-vm--101--disk--0 252:7 0 1G 0 lvm
└─d3-vm--100--disk--0 252:8 0 1G 0 lvm

もし>>805の回答ならext4やxfsで初期化の可能性が高くなる・・・
0809login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 14:53:40.84ID:lNE/Ukwx
>>807
シェルから [ # fdisk -l ]を入力してnvme1n1の項目を見た時に
Typeの項目が Linux filesystem で表示される?
WebコンソールのDisksの項目を見た時に該当ディスクの nvme1n1p1 の Usage項目が ext4 or xfs って表示じゃないだろうか?
0810login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 15:51:05.21ID:72psYNHx
# lsblk ]を実行すると
/dev/nvme1n1p1 2048 3907029134 3907027087 1.8T Linux filesystem

DISKS の項目は
DISKS        USAGE
nvme1n1     partitions
nvme1n1p1 ext4
になりました
0811login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 15:53:43.93ID:72psYNHx
システムログを書き込むとすぐにアク禁になりますね
0812login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 16:49:01.72ID:lNE/Ukwx
>>810

一時的に読み出す手順として(自分は正式なインポート手順は把握してない)

シェルから
# mkdir /mnt/pve/mount-name (mount-nameは好きな名前で(pve以外のディレクトリでも問題ないはず))
# mount /dev/nvme1n1p1 /mnt/pve/mount-name
※エラーが出なければ問題なくマウントされてるはず
Webコンソールから Datacenter -> Storage -> Add -> Directory
ID: [適当な名前]
Directory: [ /mnt/pve/mount-name ] (シェルで指定したパス)
Content:[必要な項目を適切に選択]
[Add]押す
これでWebGUIで見えるようになる
再起動後にも自動でマウントする必要が有るなら[ /etc/fstab ]を編集

まずはここまで問題なく出来るか試してみて?

>>811
アク禁の場合5chのcookieを削除すると回避できる場合がある
0813login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 18:53:02.17ID:72psYNHx
redをマウントネームにして
# mkdir /mnt/pve/red
としたら
mkdir: cannot create directory ‘/mnt/pve/red’: No such file or directory
こうなってしまいました
0814login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 18:53:27.24ID:72psYNHx
# mount /dev/nvme1n1p1 /mnt/pve/red
としたら
mount: /mnt/pve/red: mount point does not exist.
こう帰ってきました
0815login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 19:13:23.60ID:jSH46FDI
mkdirでエラー出てるだろ
スキルないなら辞めとけよ
無理だわお前にはwwwwww
0816login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 19:33:06.97ID:lNE/Ukwx
>>813
新規インストール後だと、/mnt/pveが存在しないのかも
# mkdir -p /mnt/pve/red
[ -p ]のオプションで上位(親)のディレクトリごと作成されるはず

>>814
先にmkdirのコマンド成功しないとmountは出来ない!
0817login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 19:49:24.15ID:+bA+JjD+
proxmoxはLinuxを扱えるのが前提だから
Linuxの基本すら解らん奴には無理

自覚無いだろうけど
人に聞かないと何も出来ないのは
周囲に迷惑かけてるだけだから自重しろ
0818login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 20:57:17.96ID:72psYNHx
>>816
>>先にmkdirのコマンド成功しないとmountは出来ない!
前提条件はわかってはおりましたが自信がないので全方位でのレスをさせていただきました
# mkdir -p /mnt/pve/red
と812によって
red 2テラのSSDを認識させることができました
最大の山場は越えた感じです

次は仮想マシンの作成ですが
# qm set 100 -scsi0 Storage-Name:VM-Disk-Name

strage のIDがred
仮想マシンディスクが
vm-102-disk-2.qcow2
なので
qm set 100 -scsi0 red:vm-102-disk-2
としましたが
e to parse directory volume name 'vm-102-disk-2'
と帰ってきてしまいました
0819login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 21:18:59.26ID:+AyrxNF7
まあVMwareがあんなだし、PVEのサポートをする国内業者も増えてくるんじゃないすかね
0820login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 21:21:37.15ID:72psYNHx
>>816
現状

ストレージ
ID 種別       内容        パス
RED ディレクトリ  ディスクイメージ /mnt/pve/red

red
VMディスク
〈100と101は重要ではないので〉
vm102-disk-0.qcow2
vm102-disk-1.raw
vm102-disk-2.qcow2
となっております
0821login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:05:13.29ID:72psYNHx
インストールディスクなしで仮想マシンを作って何度か失敗しながら
qm set 104 -scsi0 red:104/vm-104-disk-1.qcow2
こんな感じのコマンドで復帰できました

ESXI難民として大変助かりました。ありがとうございます。
0822login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:05:35.56ID:lNE/Ukwx
>>818
恐らく以下のコマンドで強制割り当てできると思う

# qm set 100 -scsi0 red:102/vm-102-disk-2.qcow2
100や102やファイル名は環境に応じて修正してね

割り当て出来たら後はWebコンソール画面からディスクイメージを他のストレージに移動したり
他の仮想マシンに移動したりできるようになるはず
0824login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:17:35.28ID:72psYNHx
複数あるLAN回線のコントローラーをe1000とVIRTLOで混ぜてしまったらウィンドウズが起動中に止まってしまって、シャットダウンもハードオフも効かなくなってしまったので
再起動
そうしたら
TASK ERROR: volume 'red:104/vm-104-disk-1.qcow2' does not exist
となって起動できなくなっていました
上のストレージ 'red
VMディスク
が空っぽ
こ、これは
0825login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:20:20.42ID:72psYNHx
812に/etc/fstabについて書いてるので見直してきます
すいません
0826login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:53:59.26ID:72psYNHx
nano /etc/fstab

/dev/nvme1n1p1 /mnt/pve/red ext4 defaults 0 2
を加えて最初は起動失敗みたいな画面に行きましたが再度起動したら
起動時に認識してくれました。

しかし、これからもどんな地獄が見れるのかと思うとちょっと怖いです。
ESXI難民に幸いあれ
ESXIの個人使用をし続けるのも怖いのでノリで決めます。

# mkdir -p /mnt/pve/red
これがネットでもGPTでも全くたどり着けなかったので大変助かりました
0827login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 23:20:54.41ID:B3Tghykb
>>826
過去には>>242のような悲劇があった
バックアップは大事
0828login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 23:34:56.44ID:lzJ9M4lP
結局何が原因だったの?マウントできてなかった感じ?
0829login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 00:08:18.44ID:6xdVGCg2
認識されねーっていってたドライブがLVMじゃなくてext4でフォーマットされてた。
それをLVMで認識させようと頑張ってた。
0830login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 00:10:14.66ID:8mV11Ilf
一つ起動できたので、そのマシンをクローンしてハードディスクだけ乗せようとしたら
最初にできたマシンのディスクが大量にクローンされてしまい
その新しくできたディスクを消そうとしたらこれまた自然に、本来のディスクが消えてしまいました。
数個の仮想マシンのデータを自ら破壊。
ネットワークなど複数あり、BIOS等設定項目多いので面倒ですけどイチから仮想マシン作ったほうが安全なんですかね
ちょっとわき道にそれた時にくる不可抗力の不可抗力のペナルティーに変わらず苦戦

>>829
lvm-thin
で最初登録したはずなんですけどね
0831login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 01:28:27.88ID:8mV11Ilf
>>829
lvm-thin
で最初登録したはずなので、なぜext4だったのか
過去いったいどんな変なことをすればそうなるのか
初代はlvm-thinで教科書通りに登録した記憶ですので、初代構築時どんな余計なことをしてしまったかわかればすっきりするのですけど、
その辺がはっきりしないと初心者お断りなもやが晴れないです

ESXI8.0のライセンス済みインストールディスクは保険として持っておいてとりあえずはPROXを使っていきたいと思います
旧ESXIの18コアXEONが重くて引っ越そうとしたので自分は一人初心者で苦戦した感じで、ESXIのマシンを多くの人が新調するタイミングで
PROXMOXに苦戦する初心者の数はにわかに増えるんじゃないかなと思ってます(7950は1コア2スレッドで十分快適です)
自分はタイミング的に最悪でした
もう半年前にマシン新調してたらまだESXIでした
0832login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 05:23:34.80ID:g6z6r5hu
>>830
[ /dev/nvme1n1p1 ]は微妙な状態で運用してるので(Webコンソールの本来のDirectoryに表示されてなくWebから管理できない)
(この状態の適切な対応方法を自分はしならい)

ほかのストレージを用意して強制割り当てしたディスクイメージをすべて移動(バックアップも)して動作確認してから
[ /dev/nvme1n1p1 ]を初期化して再度登録して運用した方が良いと思う
※移動することでファイル名がPROXMOX法則の物に更新され適切に管理できる状態になる

どちらにしてもext4で運用するのは信頼性の面から回避した方が良いと思う
理想はZFSのMirrorやRAIDZが良いと思う(究極はCephか?)
妥協してもLVM or LVM-ThinでゲストがLinux系ならゲストのファイルシステムもext4は避けてxfsかzfs辺りが無難
0833login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 10:13:52.62ID:5o5tlcl2
ディレクトリの切り方も知らんやつが信頼性とか大草原
0834login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 12:59:09.87ID:++/xQQDA
>>832
念の為、/dev/nvme1n1p1を初期化したあと、再登録する前に、
 /etc/systemd/system/mnt-pve-red.mount のサービス停止と削除
 /etc/fstabの初期化(mountはsystemdで管理されている)
しておくのが無難かな
0836login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 21:42:49.41ID:fb9IuNJX
>>832
まずこの段階から出申し訳ないですが
妥協してもLVM or LVM-ThinでゲストがLinux系ならゲストのファイルシステムもext4は避けてxfsかzfs辺りが無難

[ディスク]の[LVM-Thin]から[作成:Thinpool]を選択し、ディスクを選択し(今回は/dev/sda)、名前を付けてから[作成]で登録できる。作業が完了すると、左側の一覧に作成したボリュームが追加されるはずだ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1551702.html
これ見ながらやった感じでext4、xfs、zfsの選択を問われた記憶がなくext4選んだ記憶もないので何が起きたのかまだ理解しきれてない自分がいます。
xfsかzfsでフォーマットするようにshellするのでしょうか
0837login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 23:49:54.71ID:g6z6r5hu
>>836
誤解させてしまうような説明で申し訳ない
ホスト(PROXOMOX)で仮想ディスクを管理する方法が{ LVM , LVM-Thin , ZFS-Mirror , ZFS-RAIDZ ) }辺りが無難
SSDはHDDに比べて故障の可能性は減ったけど、突然死ぬリスクはあるのでZFS-MirrorやZFS-RAIDZで冗長化したほうが無難
冗長化しないで故障時にバックアップから復旧で問題無ければLVMやLVM-Thinで運用で問題ないはず

ゲスト(PROXOMOXなかで動かす仮想環境)がLinux系のOSならxfsやzfsの方が信頼性が高い
zfsはメモリ食うのでxfs辺りが適当かな?って思ってる
https://i.imgur.com/9AcNnVq.png (ゲストのubuntuをxfsに変更)

ホスト、ゲスト共に
ext4は予期せぬシャットダウンや切断でファイルが破損するリスクがあるので極力利用を避けたい
テスト等で変更するほどでもない場合のみext4使ってる

>>これ見ながらやった感じでext4、xfs、zfsの選択を問われた記憶がなくext4選んだ記憶もないので何が起きたのかまだ理解しきれてない自分がいます。
事実として[ nvme1n1p1 ]はext4で初期化されてたので、新規ディスク追加時にWebコンソールのDirectoryからCreate:Directoryを押して作ったはず
PROXOMOX不具合でディスクの管理方法が変わるとは思えない(もし不具合なら超超超大事だよ!)
事実はかわらないので、後は事実を受け入れるしかない(その当時、状況の確認不足のまま進めたのだろう・・・)
0838login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 23:52:14.39ID:g6z6r5hu
色々書いたけど今まで自分の環境でSSDの故障やext4のファイル破損を経験した事ない・・・
0839login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 01:36:52.55ID:+pSZwDOh
導入初期にデータドライブのSSDが吹っ飛んだけどメインストレージは
HBAを丸ごと渡した仮想マシンからもらってたから致命傷にほど遠かった。
バックアップ先とか速度の要らない仮想マシンとかはクッソ古いNASのNFSをマウントして使ってるし
ESXi運用してたときから直接ローカルで認識するストレージは使わないようにしてるから
仮想ホストが吹き飛んでも平然と復旧してた。
0840login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 10:51:31.88ID:WBNKwDxU
>>837
たびたびありがとうございます
今動いてるので小康状態を取りたいですが
2TSSDを2つ用意してRAIDに挑戦してみようとは思います。(やろうとしてデータ消さないといいですが)

(ext4、xfs、zfs)について
認識させる前のフォーマットの時にファイルシステムを選んでるという理解でいいのですね
GPT参照
PROXMOXでディスクを認識させる際に、ext4、xfs、zfsなどのファイルシステムのフォーマットを選択するタイミングは、主に以下の二つの場合があります。

新しいストレージの追加時: 新しいハードドライブやSSDをPROXMOXサーバーに追加するとき、そのディスクを使うためにはファイルシステムをフォーマットする必要があります。PROXMOXのストレージ管理画面から新しいストレージを追加する際に、どのファイルシステムを使用するかを選択することになります。
0841login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 21:13:46.78ID:qzXs+I21
>>840
小康状態なら今のうちに新規VMへPVEをインストールして、
仮想ディスクで色々試してみればいいと思うよ。
特にホストを再インストールしたときの復旧方法について。
0842login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 03:58:11.77ID:SOr6zWJo
>>840
PROXMOXで動かしてるVMの利用目的がわからないと優先順位が曖昧だけど
先にバックアップ環境を整えた方が良いと思う
RAID(Mirror等)は障害対策には向いてるがバックアップとしての目的には向かない
(※オペレーションミスでデータを損失する可能性も高く、ストレージ故障時の復旧手順の手違いで初期化する可能性も高い)

PROXMOXでzfs(MirrorやRAIDZ)を扱う場合、プールの作成はWebコンソールで出来るが、障害時の対応はシェルからコマンドで操作する必要があるはず
zfs以外の手段でもMirrorを作成する事は出来るが、PROXMOXでの扱いが微妙なのでzfsでの作成になると思う
RAID関係を扱うためには事前に十分な知識と経験が無いとその利点を十分に活かせない

>>(ext4、xfs、zfs)について

PROXMOXに初期化済みのディスク(ドライブ)を接続してDisksの下の項目で
LVM -> Create:Volume Group (LVMのストレージが作成される)
LVM-Thin -> Create:Thinpool (LVM-Thinのストレージが作成される)
Directory -> Create:Directory (ext4やxfsのストレージが作成される)
ZFS -> Create:ZFS (ZFSのストレージが作成される)
(まあ、そのまんまなんだけど・・・・)

PROXMOXで仮想マシンの仮想ハードディスクを扱う際
ZFS、LVM、およびLVM-Thinはボリュームとして管理され、これらのボリュームは直接仮想ディスクとして割り当てられてるはず
一方、ext4やxfsを使用する場合は、これらはファイルシステムベースでファイルとして管理され、間接的に仮想ディスクとして割り当てられてるはず
0843login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 09:51:36.14ID:95SY5WUg
国内でもProxmoxの勉強会なんて開催されるんだ
このスレ見てても思うけどVMwareのおかげ?でユーザ増えてるんだなあ

https://jpmoxs.connpass.com/event/312769/
0845login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 12:10:21.94ID:Q/GkSdmU
バックアップネタやってくれ
調べてる暇がない。強者を自任する方、よろしく

回線が細いのでネットワーク経由ではなく、ローカルで良いから別ディスクに一世代だけ、保存したい

通常のVM⇒ZFS
バックアップ⇒ext4/lvmで良い
0846login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 20:28:43.78ID:OMF/7ROw
>>845
WebGUIの「データセンター」から「バックアップ」を選択して「追加」ボタンをクリック
全般ダブで対象VM/CTやタイミング、バックアップ先ストレージ等を選択
Retentionタブで世代管理(最後を保持)
バックアップ先ストレージはLVMでもディレクトリでもお好きなもので

仮想マシンにPBSを入れてローカルディスクをパススルーする方法もある

強者ではないけどネタになりそうにないから一応コメントしてみる
0847login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 23:12:44.08ID:fM1fFnW4
いろんな人がいろんな事情で仮想環境を使うけど、ext4をLVMだと思って弄ってた人は
Windows/LinuxにVMware Workstationを入れて使うことが向いているんじゃないかと思った。
ESXiでも主にShellを使ってたからpveは普通のLinux Shellでめっちゃ便利になって嬉しいと思う俺ガイル
0848login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 00:22:50.40ID:w9Ajeuyc
Workstationもこの先どうなるのか不透明感しかない
0849login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 01:38:41.94ID:RZoSce9T
皆様ありがとうございます。
おいおい追いついてまいります。
ただ、再インストール後WEBコンソールでLVMのようにext4で認識させるという選択肢がない中最初に選べてしまう構造は罠だったのではないかなーと思う次第でありますw

>>847
ホスト型だからちょっと重い感じでしょうか
マシンパワーが上がってきたのでホスト型が個人向けサポートされてるならそれもありなのかもですね
0850login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 10:28:33.75ID:JbVZ3s/J
流行りのミニPC数台で、小さなデータセンターwを作ってみようと計画した。
CPUですが、
N100クラス
RYZEN 5700U クラス
RYZEN 7735hs クラス
RYZEN 7840hs クラス
だと、どれがおすすめとかありますか?

あと、本題ではないのですが、Intel の PコアとEコアのCPU,Proxmoxではどんなふうにコアを割り振られるんですか?
もしかして、負荷に応じて流動的に変化するとか?
教えて偉い人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況