X



トップページLinux
1002コメント323KB

【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2013/10/16(水) 18:39:23.75ID:AQtCXoyM
Debianベースのアプライアンス、Proxmox VEを語りましょう!

公式サイト
http://www.proxmox.com/

proxmox wiki(日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Proxmox_VE_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0)

proxmox wiki
http://pve.proxmox.com/wiki/Main_Page

公式から無料でisoを落としてきて、CDに焼いて CD bootしたら
インストーラが起動してグラフィカルに簡単インストール。
インストール完了後すぐに他のマシンからhttpでWebアクセスして
使える。Web管理画面は日本語対応。
内部ではKVMやOpenVZが仮想化基盤として使われている。

VMware ESXiのような感じに使えると思うので、乗り換えの方もぜひ。
0002login:Penguin
垢版 |
2013/10/16(水) 23:37:22.82ID:bpTKHXE+
サポート不要なら無料ってのはオイシイな
Premiumサポート付けても66ユーロ/月&CPUソケット数だから、月9千円弱くらいか。
現行バージョンからはサポートライセンス入れてないとWeb管理画面ログイン時と
アップデート時に警告ダイアログ出るけど無視すればいいしな。
安鯖にメモリ追加して運用するのなら手軽でいいぞ。
0003login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 01:02:39.71ID:vVhxqx9M
>>2
無料版だとWebからアップグレード出来ないような?
sshからaptでアップグレードすりゃいいだけの話しかもしれないけど。
0004login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 03:35:25.61ID:qqoPQEPb
>>3
updateしたいノードを選択して、Updatesタブ→再表示でapt-get updateが実行され
進捗状況のウィンドウが表示される
パッケージリストの更新が終わって進捗状況のウィンドウを閉じると、アップデートできる
コンポーネント類があれば一覧表示される
Updatesタブ→Upgradeでapt-get dist-upgradeが実行される

無償版だと、無償版用のリポジトリ設定はどうなってる?
http://pve.proxmox.com/wiki/Package_repositories
ここのProxmox VE No-Subscription Repositoryあたり
0005login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 10:40:28.19ID:TsZcFJtf
これ以前触ったけど勝手がわからず投げてたわ
パフォーマンス考えたらVMWareやVBoxみたいなお手軽よりはいいのかな
0006login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 13:27:41.88ID:DBM+Taem
>>4
レスThanks

とりあえずsshで接続して下記を実行しました。
# vim /etc/apt/sources.list.d/pve-enterprise.list
--
# Enterprise repositoryの接続エラーを抑止
# deb https://enterprise.proxmox.com/debian wheezy pve-enterprise

# vim /etc/apt/sources.list
--
# PVE pve-no-subscription repository provided by proxmox.com, NOT recommended for production use
deb http://download.proxmox.com/debian wheezy pve-no-subscription
--
↑をsecurity updates の上に追加。
WebUIからUpdatesタブ>再表示 でapt-get update は正常に実行できました。
しかし、その後Updatesタブ>Upgrade すると別Windowがポップアップされて
Network error: could not connect to server: 192.168.xx.xx:5900
と表示されてしまいます。upgrade失敗しません?
0007login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 13:30:17.11ID:DBM+Taem
>>5
確かにちょっと日本語の情報も少ないので使い方が分かるまでは
もやもやした感じがするかもしれませんね。
パフォーマンスはVMware ESXi等のハイパーバイザー型と同等で
VMware PlayerやVirtualBoxに比べると断然高速だと思います。

KVMを仮想化基盤に使っているのでパフォーマンスは良いと思いますよ。
0008login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 14:37:47.04ID:AQPrF5gI
NFSサーバやSambaサーバの共有ディレクトリに大量の .iso ファイルを
OSごとにサブディレクトリ作って配置している場合ってそれをどうProxmox
からmountしてやればいいんでしょうね?

例えば NFS ServerA が
/exports/share をNFS Exportしてるとして、その中に
/exports/share/CentOS/
/exports/share/Ubuntu/
/exports/share/Linut_mint/
/exports/share/Fedora/
/exports/share/Vine/

とかサブディレクトリがあって、その中に例えば
/exports/share/Ubuntu/ubuntu12.04.iso
/exports/share/Ubuntu/ubuntu12.10.iso
/exports/share/Ubuntu/ubuntu13.04.iso
みたいに色々入っている場合。

ProxmoxからNFS領域をmountすると、mount先の
template/iso/ ディレクトリの中しかisoファイルを参照できないし
template/iso/ ディレクトリ内のサブディレクトリについても参照できない模様。
全部のisoを template/iso の中に集約しろってのが公式の見解っぽいけど
あまりにも不便すぎる気が。この辺クソ仕様だと思うんだがどうにかならんものか。
公式のフォーラムとか見てると同じように悩んでる人多数居る気がする。
0009login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 22:25:29.85ID:KeO0JDNv
ESXiが無償ユーザーを切り捨てたからなあ
冗談抜きで乗り換えを検討しないと
0010login:Penguin
垢版 |
2013/10/17(木) 23:24:02.95ID:qqoPQEPb
>>6
ポート5900ってVNCでは?
正常に表示されるのなら、そのポップアップしたウインドウ内にコンソールが表示される。
結局はSSHで接続したのと変わりはしないがなw
あるいはJREが古いとかも関係するのか?
0011login:Penguin
垢版 |
2013/10/18(金) 02:07:12.82ID:xmhvYF1d
と言うかこれ、LinuxのWebブラウザ
ChromeとかFirefoxとかで仮想マシンのコンソール開こうとしたらブラウザがフリーズして使えないな。

なんか不安定?
0012login:Penguin
垢版 |
2013/10/19(土) 08:03:53.70ID:UEG1ksTF
パススルーでPT-3が使えるの?
0013login:Penguin
垢版 |
2013/10/19(土) 10:23:44.40ID:sP3IjG96
ESXiと比較して使い勝手とかゲストの動作効率とかどんな感じですか?
特にゲストWindows7あたり

ぐぐっても殆ど情報出てこないんですよね
0014login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 01:39:02.22ID:eF3v9NIl
>>13
proxmox自体はただの仮想フロントエンドだからハイパーバイザ性能はバックエンドに依存する
OpenStackやCloudStackのもうちょっとお手軽なバージョンだと思えばいい

フロントエンドの使い勝手は悪い方じゃないとは思う
ただWidowsゲストでの動作効率ということになるとKVMよりはESXi/Hyper-Vに分がある
もちろんパススルー使えばかなりのことが出来るがそれならばもっとパススルーが得意なXenがいる

使い勝手は置いておいて純粋にWIndowsゲストをゲームや3DCADできるぐらいの性能でぶん回したいならXenを推す
0016login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 08:44:45.52ID:FgvgA+mX
Xenは将来性が・・・今からならKVMが一番良いと思う
0017login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 09:45:00.40ID:Heden9MU
>>14
なるほど、やはりwinゲストはesxiやHyper-vですか
でもhyper-vは調べた範囲ではfreenasとか動かないみたいだし
メインはwinでも他のOSも試験的に使うこと考えるとesxiかkvmになりそうな感じですね
更に無料での今後も考えるとkvmか・・・?
0018login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 13:57:31.12ID:MunzDRC6
>>17
その考えに同意。
KVMで頑張るのが一番良いと思われ。
0019login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 14:22:37.18ID:eF3v9NIl
Xen推ししておいた自分が言うのもなんだけど、「無難」なのはKVMだと思うよ

Winゲスト性能
パススルーしたXen>>パススルーしたKVM>>パススルーしたESXi>>>Hyper-V>ESXi>>KVM

「ちょっとでも性能が欲しい」という風に誤解(?)したのでXen推しただけで、
それなりでいいってんならKVMでいいと思う

Intel HDパススルーしてQSVエンコでもやりたいってんなら
「それは現状Xenでしか出来ない」って答えるけどね
0020login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 14:40:46.18ID:eF3v9NIl
あ、ちょっと補足。
パススルーなしのXenのWinゲスト性能はXen4,2までだとKVM以下、Xen4.3でほぼ同等
(Xen4.2まではQEMUモジュールのバージョンがKVMより古かった、4.3でKVMと同じ)

Xenは準仮想化とパススルー使いこなして本気だすハイパーバイザなので
極限まで性能追求しないんなら確かにやめといた方がいいやね
0022login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 20:30:14.79ID:FgvgA+mX
bcacheに対応したら本気出す
0023login:Penguin
垢版 |
2013/10/20(日) 22:00:29.34ID:Heden9MU
>>18
>>20
明確な情報も出してないのに的確なアドバイスありがとうございました
そこまで極限の性能を求めている訳ではないので今の自分にはKVMが合っていそうに思います
0024login:Penguin
垢版 |
2013/10/21(月) 02:27:47.68ID:QqmPo99f
>>8の問題ってどうしようもない感じかな?仕様として受け入れるしかないのだろうか。
不具合に感じる。
0026login:Penguin
垢版 |
2013/10/28(月) 22:01:04.62ID:htOq75nk
今は過疎スレだが数年後ブレイクするかもしれない
こういうスレは末永く頑張って欲しい
0027login:Penguin
垢版 |
2013/10/29(火) 00:26:24.26ID:N26ixc4a
勉強始めました。諸先輩方よろしくお願いします。
ローカルSATAのZFS mirror上でゲスト起動しようとすると
could not open disk image (略).raw: Invalid argument
で動きませんでしたが
ttp://pve.proxmox.com/wiki/ZFS#kvm_tuning
で解決しました。
0028login:Penguin
垢版 |
2013/10/29(火) 14:14:28.05ID:l+neGQsO
pveは日本語ドキュメントがなくマイナーなだけで
かなりいいんだけどなあ
0029login:Penguin
垢版 |
2013/10/29(火) 19:49:21.75ID:UB3tRG9Z
利用方法簡易まとめ

wikiやredmine等のアプライアンスを利用したい場合
TurnkeyLinuxのテンプレートを利用すればお手軽!
L3(ルーティング)の場合はIP設定も超簡単です

実機を仮想マシンに変換したい場合(P2V)
実機のディスクイメージをclonezillaでftp鯖に転送
CreateVMから作成したVMにftp鯖からイメージを読み込めば完成!
なおftp鯖も仮想マシンで用意したほうが簡単です

Windows等を稼働させたい
Create VMからwindows用のVMを作成すれば完成!
WindowsXPや2003鯖までならそこそこ軽快に動作する様子
NIC周りが高負荷になると弱いので自家用以外なら要テスト

課金しろってダイアログでるんだけど?
version3からは有料リポジトリと無料リポジトリが別れました
http://pve.proxmox.com/wiki/Package_repositories
有料リポジトリは"As soon as updates are available"とのこと
プロダクション利用するなら課金してね!

RAIDの上にVM置きたいんだけど?
ホストOS上でmdadmを利用してRAID構成し
/var/lib/vzをRAIDで組んだディスクに差し替えれば完成!
ホストOSはただのdebianなので好き放題どうぞ
0030login:Penguin
垢版 |
2013/10/29(火) 21:27:54.35ID:UB3tRG9Z
・OpenVZコンテナで日本語ファイル読めない!
 ロケール追加してあげてね
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.utf8
$ echo LANG=ja_JP.UTF-8 >> vim .bashrc
$ . .bashrc
0031login:Penguin
垢版 |
2013/11/03(日) 00:43:48.19ID:IAWM52d/
最近ちょっといじってる

誰か知ってたら教えて欲しいんだけど、ノードの追加ってどうやるの?
英語のサンプル画像を見る限り、vcenterのように複数の物理ノード管理ができるはずだと思うんだけど、やり方がわからない…
0032login:Penguin
垢版 |
2013/11/04(月) 19:04:07.56ID:RIsdBnZc
>>31
ttps://pve.proxmox.com/wiki/Proxmox_VE_2.0_Cluster#Adding_nodes_to_the_Cluster
のことかな
0033login:Penguin
垢版 |
2013/11/10(日) 15:19:16.99ID:OQLpAm/7
>>32
ありがとう。
リンクを見ると、1階層上のとこから始める必要があったらしい。
https://pve.proxmox.com/wiki/Proxmox_VE_2.0_Cluster#Proxmox_VE_Cluster

結論から書くと、家の構成では出来ないっぽい。
まずメイン機でクラスタから作成して、サブ機でクラスタのIPアドレスを追加したんだけど失敗する。
多分、家庭用ルータを使ってるからIPマルチキャスト非対応でうまく連携取れないんだと思う。
http://forum.proxmox.com/threads/7673-making-new-cluster-Waiting-for-quorum-Timed-out-waiting-for-cluster

…業務用スイッチでも買ってくるかね
0034login:Penguin
垢版 |
2013/11/10(日) 15:45:39.45ID:c8Btsgc5
>>33
05-31-2012 #16 の人のは試してみました?
For me helps that:
1. node 1 - create cluster like in wiki
2. echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/icmp_echo_ignore_broadcasts
on both nodes to enable multicast (maybe)
0035login:Penguin
垢版 |
2013/11/10(日) 16:18:13.71ID:4HJTTnow
>>34
あー!やり方があったのか!

ありがとうございます。
結局、部屋に転がってた古いシスコルーターを使用して成功しました(10分程前に)

ちょっと後でやってみます
0036login:Penguin
垢版 |
2013/11/11(月) 08:52:23.59ID:nMvQo4fH
>>35
検証したんで結果報告だけ

>>34の内容でやってみたんだけど、改善しなかった。
バージョンの違い(フォーラムのはVE2、使用したのはVE3)なのかな?それとも環境の違いか…

ルーター変えればとりあえず動くので、構築時だけルーター変えて、終わったら家庭用ルーターに差し替えて普通に使えるようならいいなと

とりあえず2、3日様子見
0037login:Penguin
垢版 |
2013/11/14(木) 01:00:25.11ID:Zn40ZdYh
VE 3.1
2012 R2 と 8.1 インストール出来ない!?
0038login:Penguin
垢版 |
2013/11/14(木) 06:44:26.56ID:/9kRZ1I1
俺の環境ではWindows Server 2012は問題なくインストールできてる
2008は知らない
0039login:Penguin
垢版 |
2013/11/14(木) 06:46:51.95ID:/9kRZ1I1
2008じゃなくて8.1だった
失礼
0040login:Penguin
垢版 |
2013/11/14(木) 08:54:48.21ID:Zn40ZdYh
>>39
自分も 2012 ノーマルはインストールできた。(R2が出来ない)
Windows 8 もインストール可
0041login:Penguin
垢版 |
2013/11/15(金) 00:40:34.21ID:OQUJ4Ukk
3.1 VE ですがUSB に インストール出来ない!
unable to crate volume group at /usr/bin/proxinstall line 632 というエラーが出る
解決方法を教えて下さい
0042login:Penguin
垢版 |
2013/11/16(土) 00:11:15.23ID:VO1ktQhR
新品メディアを使う || 全域0埋めする || LVMのメタデータを消去する。
0043login:Penguin
垢版 |
2013/11/17(日) 09:06:34.25ID:J1Q9KSdl
>>42
買ってきたのは東芝の新品 8G なんです
0 フォーマットもかけてみましたが、インストール出来ませんでした。
何かいいほうはありませんかね。(クローニングソフトを使う?おすすめを教えてください。)
0044login:Penguin
垢版 |
2013/11/22(金) 03:40:59.00ID:5ttwBiFd
早くbcache対応してくれないかな
0047login:Penguin
垢版 |
2014/01/14(火) 08:53:30.27ID:hnw0GM21
機械翻訳だなこれ
0048login:Penguin
垢版 |
2014/01/29(水) 19:03:14.95ID:K8KTEmKa
仮想環境でProxmoxを試しにインストールしてみました
インストールもでき、ゲストの作成までしたのですがゲストが起動できません
「No accelerator found」と出ます
ググってみても英語ばかりでよくわからんのですが
コレって仮想化支援機能見つからないぞって言われてるんですかね?
0049login:Penguin
垢版 |
2014/01/29(水) 22:22:51.53ID:eDx7OS81
>>48
> 仮想環境でProxmoxを試しにインストールしてみました
仮想環境上に入れたってことなら、察しの通りホストがNestedになってないんじゃないかな
0050login:Penguin
垢版 |
2014/01/30(木) 02:03:57.28ID:hwR7wIGM
>>49
その通りでした
ゲストにVT-x認識させるの面倒そうなのでネストでゲスト動かすのは諦めよう

しかしProxmox思ってたよりヨサゲな感じだな
次のホスト候補になりそう
0051login:Penguin
垢版 |
2014/02/01(土) 09:52:42.84ID:+01qnlCa
ストレージ鯖にInstallDisksと言う名のディレクトリを作成してNFSで共有してゲストのインストールディスク置場にしてるんだけど
このディレクトリを鯖の設定でSMBでも共有してWinからこのディレクトリにISOファイルをコピーしてもProxmoxでは認識してないみたいで
Proxmoxからアップロードしないとインストールディスクとして使えないみたいなんだけど
そういう仕様なの?
0052login:Penguin
垢版 |
2014/02/02(日) 03:17:03.93ID:7QsdOGgB
単純なパーミッションの問題じゃない?
0053login:Penguin
垢版 |
2014/02/10(月) 23:19:11.48ID:Sq/Qsxvn
公式フォーラムより 人柱求ム、と

Beta packages for Proxmox VE 3.2 - pvetest

We uploaded a lot of packages for beta testing, containing new features, small improvements and countless bug fixes.

Here are the highlights

Proxmox VE Ceph Server
Spiceterm: SPICE as full replacement for Java based console (VM, shell and OpenVZ console). For now, Java console is still the default
QEMU 1.7, including major update of the VM backup code
Open vSwitch
New 3.10 Kernel (based on RHEL7, for now without OpenVZ support)
Latest 2.6.32 kernel, updated drivers

A big Thank-you to our active community for all feedback, testing, bug reporting and patch submissions. For complete release notes see the change logs of each package.

Package repositories
http://pve.proxmox.com/wiki/Package_repositories

Everybody is encouraged to test and give feedback!
0054login:Penguin
垢版 |
2014/03/11(火) 00:08:42.20ID:gtFbNici
3.2リリースキター

んだけど、Kernel3.10系はまだおあずけみたい
・Optional 3.10 Kernel (based on RHEL7 beta, currently without OpenVZ support, for testing only)
0055login:Penguin
垢版 |
2014/08/19(火) 13:17:09.85ID:77kCGvPe
某社のVPSを使っていて、bashrcにログインアラートメールを送るように書いたところrootでのログインが頻発しました。
犯人を突き止めたところvzctlでした。
そこで運営会社に目的を確認したところ、ログインはしていないとのこと。
何度も問い合わせたが調査の結果サーバ管理会社もログインしていないとのこと。
考えられることはなんでしょう?
0057login:Penguin
垢版 |
2014/08/19(火) 13:27:39.61ID:77kCGvPe
>>56
OpenVZに詳しい人達に聞きに来てはいけないのでしょうか?
あなた某社の方ですか?
0058login:Penguin
垢版 |
2014/08/19(火) 13:32:59.91ID:3imUnV7S
>>57
> OpenVZに詳しい人達に聞きに来てはいけないのでしょうか?
そうは言ってないよ。
よそで質問してたならそっちに移動先書いときなよ。
じゃないと話題が並行して進んじゃって無駄。

> あなた某社の方ですか?
某社じゃどこかわからんけど
うちの会社じゃ VPS はやってないよ。
0059login:Penguin
垢版 |
2014/08/19(火) 15:48:46.47ID:77kCGvPe
>>58
書きました。

あなたの見解ももらえませんか?
0061login:Penguin
垢版 |
2014/08/20(水) 00:02:20.45ID:59QJ944+
.bashrcはログイン関係ないだろ。
bashを起動しただけで実行される。
0063login:Penguin
垢版 |
2014/08/20(水) 09:15:49.07ID:ndQR2iT6
>>62
マジで言ってんの?
.bashrc はbash起動時に読み込まれるファイル
ログイン時を検知したいなら.bash_profileに書くんじゃない?
0064login:Penguin
垢版 |
2014/08/20(水) 09:51:52.19ID:rURLVDJP
>>63
> .bashrc はbash起動時に読み込まれるファイル
これだとちょっと言葉が足りてない。
0065login:Penguin
垢版 |
2014/08/20(水) 10:55:37.38ID:8vcMnNRG
ここまでproxmox全く関係ない話
0067login:Penguin
垢版 |
2014/08/20(水) 11:56:12.90ID:NKl/O7aG
>>66
おお、ドットが!!

>>63
言いたいことがわかりました。
こちらの書き方も目も悪かったということで。orz
今更不要でしょうが、補足します。
suも拾いたいので手っ取り早く /etc/bashrc に書きました。
ということで。
ログインという言葉も bash への予期せぬアクセスの検知と書いた方が良かったのでしょうかね。

で、今回 vzctl enter で何かしらexecしたことぐらいしか考えられるないのかと思っていますが普通は直接exec出来ているように見えるからログインはしていない、と考えるものなのでしょうか?
enter = ログイン という意味ととらえないと際限がなくなるので、後半もログインという表現をしていましたが ”裏から入ってきた” のような書き方が適当なのでしょうかね。
言葉の問題誤解が生じているの可能性があると思うか、教えてもらいたいところです。
0068login:Penguin
垢版 |
2014/08/20(水) 23:28:37.14ID:59QJ944+
コンテナ型の仮想マシンのコンソールへの接続って、
もしかしてホスト側での起動じゃないのか?
たとえばコンテナの状態を見るだけだったとしても、
そのためにコンテナの内部で何らかのスクリプトを走らせているとすれば、
仕組みがわかってない人間は十中八九「ログインなんてしていない」って言うよ。
でも/bin/bashが起動していることには変わりない。
でも人間はログインなんてしていない。
両方正しい。

一番の問題は、おまえさんがそもそも何を解決するためにメールで何を収集しようと思ったのか、
そこんところが全く説明されていない点だ。
最初に直面したはずの問題の説明をすっ飛ばしておきながら、
いきなり自分の採った手段について意見を求められても、んなもん、わかるわけないだろ。
0069login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 00:56:02.14ID:GVtWO+SA
>>68
スクリプトでのCTへのアクセスはログインではないという認識ですね。
まぁそんなオチかとも思いますが、アクセスログも見せているから話が通じないことはないと思っていました。

後半のくだりに返事すると、特に問題はありませんが、不正ログインの検出用の仕込みをしていたらたまたま引っかかって来ただけの話です。
0070login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 07:07:36.37ID:g0Ha0+40
じゃあ、あんたの知りたいのはloginじゃなくてauthenticationじゃないのか?
そっちならpamで引っ掛けるか/var/log/auth.logとかを見張れば?
どんなシステム組んでんのか知らんが、
もし認証後起動するプロセスが/bin/bashだけとは限らないんならなおさら。
0071login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 09:42:25.43ID:GVtWO+SA
>>70
いえ、知りたいのはVPS運営会社がvzctlでCTにアクセスするとしたらどんなことをするだろうか?ということです。
Private とうたいながら予告も報告もなくrootで好き放題されたらたまらないということです。

vzctl enter の history をCT側の設定で残すことってできるんですかね?
0072login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 14:18:15.11ID:g0Ha0+40
> いえ、知りたいのはVPS運営会社がvzctlでCTにアクセスするとしたらどんなことをするだろうか?ということです。
だからそれを先に言えっつってんだろ。
質問の仕方がわかってないよ、おまえ。
「不正ログインの検出」っていうのは目的じゃなくて手段。
それも自分がそう思い込んでるだけの。
手段を聞くんじゃなくて、ぶち当たっている問題の方を説明しろっていうのはそういうこと。

手元にOpenVZインスコして、ソース見ながら、
コンテナ内部からプロセスの出自を区別する方法でも探せば突破口になるんじゃないか?
おれはOpenVZ使ったことないけど、多分、区別つくんじゃないかな。
0073login:Penguin
垢版 |
2014/09/17(水) 17:27:56.25ID:iXrZwiMe
proxmox 3.3キター

githubみたらドライバ類はKernel3.10以降のを結構組み込んでくれてるっぽ
0074login:Penguin
垢版 |
2015/01/16(金) 04:34:58.44ID:fgZDWhmd
コレとoVirtどっちにすっか、とりあえずスレ参考にすんべと覗いてみたら

キチが暴れてるだけのスレでうーむ
0075login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 19:06:40.03ID:6vDVgwpA
3.4でguiのbackupが動かん
zfsが原因なのかkernel3.10の問題なのかわからん
出来てる人いるかい?
0076login:Penguin
垢版 |
2015/06/10(水) 08:23:45.77ID:MMJZ4mLf
あぁ、vzdumpにチェックがないとダメなのか
しかしポータル画面のストレージ容量が実際の使用量とあってないとか使いにくいな
次のバージョンに期待するか
0078login:Penguin
垢版 |
2015/06/25(木) 00:16:12.06ID:6tk3gZOp
週末にでも試してみるか
0079login:Penguin
垢版 |
2015/06/25(木) 00:34:07.15ID:4pREYyKH
サヨウナラ OpenVZ
コンニチワ LXC
0080login:Penguin
垢版 |
2015/07/16(木) 08:45:26.36ID:Z5CcKvX3
ちょっと使ってみた
KVMのガワとして個人的にかなり良さげ
0081login:Penguin
垢版 |
2015/07/24(金) 20:40:27.67ID:fK7xH0qr
ESXiから遊びに来てみました
KVMって少し遅いのかな
0082login:Penguin
垢版 |
2015/07/27(月) 13:29:32.86ID:kGvAElQz
3.4でうちの環境だと
・OS起動時にzfsのプールを1つしか認識しない
・iommuをonにできないのでPCIパススルーが使えない
という問題があったがいずれも4.0beta1で治ってた

かなり使いやすいのでESXiからの完全移行決定
0083login:Penguin
垢版 |
2015/08/13(木) 12:05:45.67ID:hu4vdaZ0
アップデートしたらkernel 4.1.3になるな
だがpci paththroughすると不安定になってホストごとクラッシュするわ
kernel以外のアップデートなら今のところ問題なし
再起動すると何故かブートしなくなってるけど…
0084login:Penguin
垢版 |
2015/08/14(金) 09:12:03.82ID:iBNXs0P7
今の所ESXi4.1U3で特に不満ないので全然急いでないけど
次期ホストにProxmoxを検討している
さしあたりWindows7のサポートが生きてる間はこのままでも問題無いけど
乗り換える頃にはもっと良くなってそうだな
情報少ないけど・・・
0087login:Penguin
垢版 |
2015/09/14(月) 23:41:59.73ID:zZdyFXpz
うちもESXiから乗り換えようかと考え中。

試せるPC(i7-860 P55)が空いたので、早速4.0b2をインストールして動かしてみてますが、
Forumでも報告があるように仮想マシンのACPIサポートを無効にしないと
"Guest has not initiated display yet."
って出て正しく表示しない。(仮想マシン自体は起動している?)

これって、ホストマシンの環境によるのかな?
3.4は普通に表示できました。
0088login:Penguin
垢版 |
2015/09/19(土) 11:56:23.94ID:uhWxG+lk
Kernelが4.x系になるとzfs関連でクラッシュする…
3.19では問題ないけどzfs領域を作り直せば解決するかなぁ
0089login:Penguin
垢版 |
2015/10/07(水) 16:15:42.88ID:VMEYs1fd
>>87に書いたが、今はACPIサポートを有効にしても問題なく立ち上がるようになった。

>>88
うちでは4b2を入れて構築したんだけど、今のところzfs関連がクラッシュしたということはない。
zfs絡みは結構アップデートかかっているようだから、もう直っているかもしれませんが。
後はzfs上にコンテナ(LXC)を置いても動くようになればいいんだけどなぁ。
0090login:Penguin
垢版 |
2015/10/08(木) 19:25:46.42ID:rI59p6Gi
4.0きてた
http://forum.proxmox.com/threads/23781-Proxmox-VE-4-0-released!

けれどzfs上にlxc作れない。
vm-101-disk-1.raw
っていうイメージは存在しているが、作成プロセスが完走せずにコントロール画面に出てこない。
Forumには作れそうな雰囲気のスレもあるんだが...。
一旦再インストールした方が早いかな。
0091login:Penguin
垢版 |
2015/10/08(木) 19:43:39.40ID:rI59p6Gi
>>90
ストレージに種別:ディレクトリで登録していたのが拙かったみたい。
種別:zfsで登録しておけばlxc設置出来ました。
0092login:Penguin
垢版 |
2015/10/08(木) 19:46:14.88ID:J8WMZs/G
来たか
連休のタスクがまた一つ
0093login:Penguin
垢版 |
2015/10/14(水) 16:48:55.50ID:Qp3/3gQh
>>91
ありがとう。zfsでlxc使えた。
0094login:Penguin
垢版 |
2015/11/02(月) 22:33:16.28ID:AtvOot0Y
lxcのテンプレートきたね
0095login:Penguin
垢版 |
2015/11/03(火) 18:33:26.56ID:AxLdFbMz
現状、lxcのディスクのサイズは1023GBまで。
0096login:Penguin
垢版 |
2015/11/03(火) 20:19:47.70ID:LTK4a2r6
LXCのテンプレート、9種は4.0βからあったよね。
他にどこかにあったりする?

個人的にはXが即動くテンプレートとかあったらいいなと思っているんだけど。
0097login:Penguin
垢版 |
2015/11/09(月) 17:11:25.89ID:XE5yrstj
zfsなんかダメくさいな
色々と制限とマシンスペックないと使えない
貧乏鯖とは無縁そうね
0098login:Penguin
垢版 |
2015/11/10(火) 10:52:04.66ID:IvNI4EDP
基本的にZFSそのものがある程度のCPUパワーと可能なかぎりのメモリ容量必要だからね
0099995
垢版 |
2015/11/18(水) 05:21:06.93ID:Yz9hhcVy
昨日、esxiスレで始めてProxmoxの事を存在を知って、
早速使ってみたんだけど、ちょっと教えて下さい。
centos7をVMとしてインストール後、ホストマシンを再起動して、
VMを起動しようとしたら、ストレージにupしておいたインストール用のisoが無いって起こられて、
VMが起動しませんでした。

isoが消えた理由も謎なんだけど、
そもそもisoが無いと立ち上がらないのはどうしてなんだろう?
ちなみにストレージにisoを再度upしたら起動するようにはなったんだけど、これってずっと残しておかないとダメなの?
0100login:Penguin
垢版 |
2015/11/18(水) 06:41:49.87ID:TfEj41qZ
>>99
ハードウェア設定でISOイメージをマウントさせたままじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況