X



トップページLinux
348コメント90KB

vim、emacsを超えるテキストエディタが出来ない理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/11/23(金) 11:07:52.58ID:MJFVyl1R
vim、emacsはGUI版もあるがCUIでも使えるというのが最大のメリット
CUI、すなわち端末。端末ではGUIと違ってやれることが限られている。

画像が表示できない。(X使えばできるが、クライアントWindows、サーバーLinuxでは困難)
キーの操作方法か端末によって限られている。例えばシフトキーはSHIFT、ALT、CTRLだけ。
マウス、クリップボード、端末でも使えないことはないがターミナルソフトと設定によって
挙動が異なり実装が困難。

つまり、使いやすいテキストエディタを作るのであれば
GUI専用で作ったほうが、はるかに使いやすいものが出来る。

だが、一部の人間は端末の中で使えることが必須条件なため、
”一部の人間にとっては” vim、emacsが ”CUIで使えるものの中で”
最高のテキストエディタであると言ってる。

今の時代vim、emacsは最高のテキストエディタではないよ。
ただGUI専用では、超えられないものがあるってだけ。
vim、emacsを(全ての点で)”超える”テキストエディタが出来ない理由でした。
0102login:Penguin
垢版 |
2014/07/23(水) 22:36:27.15ID:UUScHLmj
>>100
そういうのはFnの存在が哀れだと思いますw
結局同時押しするキーが一個増えるとか。
0103login:Penguin
垢版 |
2014/07/24(木) 00:05:15.48ID:OzwkvtSn
>>98
普通のキーボードには「十字キー」なんていう親指一本で操作するようなキーはついてないよ
カーソルキーとは操作性が全く異なる
んで、カーソルキーとダイヤモンドカーソルも指の置き方動かし方は全然違うわな
0104login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 19:04:57.85ID:MewraPkP
人それぞれソフトの環境もハードの環境も全然違ってて、やれる事もやりたい事も全然違うのに
糞みたいな狭い了見で作られた「ぼくのかんがえたさいきょうのキーバインド」とか押し付けるアホはマジで死んでほしい
0105login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 22:15:34.89ID:EiX5FuSu
clang completeとtweetvimが便利すぎて
0106login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 22:29:39.17ID:PqW4L04V
>>105
1年前の自分みたいであれだけどかなり変態環境だよそれw
0107login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 22:43:59.25ID:EiX5FuSu
>>106
変態環境いいじゃないか!
こちとて趣味よ urxvtにscreenとvimありゃ操作面で幸せ
0108login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 22:55:00.42ID:PqW4L04V
>>107
同類だからなんとも言えんww
tmuxに乗り換えてw3mでネットサーフィンしようぜ
0109login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 23:10:06.42ID:EiX5FuSu
>>108
勿論、マルチメディア以外はw3mで完結してるよ
tmuxについてはscreenから乗り換えるメリットがあまり感じられない・・・
0110login:Penguin
垢版 |
2014/07/25(金) 23:18:34.68ID:PqW4L04V
>>109
さすがこんなスレにくるやつは変わり者w
確かにアタッチデタッチとウインドウの切り替え出来れば十分かも
0111login:Penguin
垢版 |
2014/07/27(日) 16:17:06.74ID:AZhDEd1r
最近のLLでカスタマイズ出来るEmacsが理想
正規表現リテラルとか欲しいわけです
0112login:Penguin
垢版 |
2014/07/27(日) 16:25:33.77ID:SzjeQ4O7
emacs lispに正規表現リテラル付ければいい
0113login:Penguin
垢版 |
2014/07/27(日) 17:24:31.32ID:AZhDEd1r
とかっつってんだろハゲ
0114login:Penguin
垢版 |
2014/07/28(月) 10:30:03.45ID:JYYDeSzz
emacs lispに正規表現リテラルとか付ければいい
0116login:Penguin
垢版 |
2014/07/28(月) 23:36:17.12ID:sUX5sfQG
既存コードとの兼ね合いがあるんだから、言語はそんな簡単に弄れんよ
0117login:Penguin
垢版 |
2014/07/29(火) 00:53:15.86ID:dqLEA/1I
(regp "正規表現")
な感じでリテラルいけんじゃね?
0118login:Penguin
垢版 |
2014/07/29(火) 01:39:51.60ID:jYB4Zjtq
リーダマクロ付ければ正規表現リテラル定義出来るけどな
0119login:Penguin
垢版 |
2014/07/29(火) 18:25:05.29ID:OPRNMNJ4
そしてデバッグ時に血反吐を吐く、と
0120login:Penguin
垢版 |
2014/11/28(金) 23:01:48.20ID:+EtzO03i
SublimeTextを誰かコンソールで動くようにしてくれ GUI開くと重い
0121login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 14:18:54.96ID:rRdzFh9N
vim, emacsとか60歳以上のババアやジジイの使うソフト。
vim, emacsは1980年頃のソフトだ。
wineを介してwindowsのeditorを使っている自分が勝ち組。
windows7もXPも購入したことし。2000円でリカバリDVDを1枚買ったくらい。
0122login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 14:45:35.53ID:GLNBaQv5
neovim使ってる俺は幼児
0123login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 16:41:08.20ID:RQpMMF5p
いやいくらなんでもvimは1990年代からだろう。
0124login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 19:57:44.68ID:TJZ/7L9T
>>121
で、そのwinのエディタは何よ?
教えて下さい
0125login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 22:40:44.44ID:AKF4VMYc
行折り返しさえヌルヌルしてくれればなあ、vim
0126login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 04:19:15.97ID:D8N9zn3T
>>123 コンピューターの移り変わり激しいから、地球の歴史にすると
1980年代も、1990年代も古生代以前!! 123は頭が「ずれてる!!」
>>124 k2editor, Jmeditor2改造版, vz editor, Mery(以上国産)
PSPAD(技術の国チェコの人が作った欧州では有名なエディタ。日本語も通る),
Notepad++など。チョンコロのつくったEmeditorのことは言うな!!死んでもらう!!
Vim, emacsがいいとかほざいている奴はただの狂った老人!! 死んでくれ, 死ね!!
0127login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 09:53:57.71ID:ZlwJWYKK
なんだこれは・・・
エディタに親でも殺されたのか
0128login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 12:12:26.28ID:D8N9zn3T
127 昔から言い古された言い方だ。ババア、ジジイ死ね!!
チョンコロ死ね!!
0129login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 12:13:45.95ID:BzxtxQy/
どうもそうらしいな
最近のエディタは高性能らしいから人もコロコロできるんだろう
0130login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 16:57:19.98ID:ukZXPBrA
>>126 はそのエディタを使い分けてるの?
使ってきた歴代のエディタって事だったら
最終的にどこに落ちつたかも
教えてもらえると嬉しい

Emacsユーザーだったけど
最近は重くなった気がするので軽いのを探してる

参考にしたい

お手数でなければ、だけど
0131login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 19:36:58.84ID:ukZXPBrA
emacsが、行番号出すぐらいで凄い重くなるし
関数の折りたたみもできないしで
別エディタに移行したいと思っている
0132login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 19:42:58.17ID:EYncnlUE
>>131
行番号表示すんなよ。そういうエディタじゃない。
関数折り畳みなんざできるだろうが……
0133login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 22:49:08.18ID:ukZXPBrA
>>132
レスありがとうございます。

行番号がだせて
関数が折り畳める軽いエディタを
長年追い求めております

emacsは好きなのですが
私の今のpcには重いのです。
0134login:Penguin
垢版 |
2014/11/30(日) 23:17:05.94ID:IAhCJA13
行番号のせいで重いんじゃなくてc-modeが重いんじゃないのか
0135login:Penguin
垢版 |
2014/12/01(月) 00:45:49.42ID:BcI6lD6L
>>134
emacs24 -q でlinum-mode で17万行をスクロールさせてみたが、
まあたしかに引っ掛る。
けどまあそういうエディタじゃないからなあ……
多彩な移動コマンドを駆使するスタイルなんでな。

行番号ならvimなんじゃないのか? 知らんけど。
0136login:Penguin
垢版 |
2014/12/01(月) 07:17:18.09ID:v5F93c1U
犬四郎、びむはいいぞお!
0137login:Penguin
垢版 |
2014/12/01(月) 09:15:59.06ID:LN5rk737
set relativenumber
set number
0138login:Penguin
垢版 |
2014/12/11(木) 13:24:59.73ID:DrUBkD/z
>>130
k2editor, Jmeditor2改造版, PSPADの3つがおすすめ。普段使いはJmeditor2改造版(XP, 7)を、
やや重い作業or特定の言語を使用するときはK2editorかPSPADを使い分ける。
秀丸editorは古いし・・・・
0139login:Penguin
垢版 |
2014/12/11(木) 19:04:23.12ID:kZ29PQcU
古いとか新しいとかって感性で道具選んでいるあたりがちょっとアレですなw
0140login:Penguin
垢版 |
2014/12/12(金) 12:01:21.28ID:vqsUr/Wz
>>139
おまえキチガイだからwineをつかって秀丸を使おうとしたことないだろ!!
無知でキチガイは黙ってROMしろ馬鹿(笑)!!
0141login:Penguin
垢版 |
2015/01/09(金) 05:34:14.85ID:OCfqdVtT
クラスライブラリやフレームワークがないと
テキストエデイタ程度も作れないソフトエンジニアって無能の証拠だろうな。
0142login:Penguin
垢版 |
2015/01/10(土) 07:04:16.50ID:qksfoQZQ
Vim!Vim!Vim!Vimぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!VimVimVimぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いいVim pluginだなぁ…ひひひ
んはぁっ!Vimたんの黄緑色の髪をエディットしたいお!エディットエディット!あぁあ!!
間違えた!VimVimしたいお!VimVim!VimVim!髪髪VimVim!カリカリVimVim…(SEGV)!!
僕が設定したVimたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
Vimテクニックバイブル発売されて良かったねVimたん!あぁあああああ!かわいい!Vimたん!かわいい!あっああぁああ!
実践Vimも発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!テキストエディタなんて現実じゃない!!!!あ…バトルエディターズもエディタアニメもよく考えたら…
V i m ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!暗黒美夢王(ダークビムマスター)ぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?画面のVimちゃんが僕を見てる?
全画面で起動してるVimちゃんが僕を見てるぞ!Vimちゃんが僕を見てるぞ!vim-jpのVimが僕を見てるぞ!!
Vim Advent CalendarのVim Girlが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはVimちゃんがいる!!やったよBram!!ひとりでできるもん!!!
あ、僕のVimちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあVim様ぁあ!!ビ、ビマー!!ビムエディッタぁああああああ!!!
ううっうぅうう!!僕の想いよVimへ届け!!vim_devのMLへ届け
0143login:Penguin
垢版 |
2015/05/21(木) 21:22:02.51ID:l15/KyQ4
昔のターボパスカルはIDEだったぞ。
0144login:Penguin
垢版 |
2015/05/31(日) 20:39:39.21ID:jhDt8duK
100000文字くらい paste したとき vim 遅いんだが、
emacs だともうちょっとましなのかな
0145login:Penguin
垢版 |
2015/05/31(日) 21:25:30.26ID:RQDvZy7v
>>144
vimもEmacsも色付きをオフにすればマシになると思う。
0146login:Penguin
垢版 |
2015/06/02(火) 14:59:33.99ID:7bWyg1P3
vim, emacsとか60歳以上のババアやジジイの使うソフト。
vim, emacsは1980年頃のソフトだ。
wineを介してwindowsのeditorを使っている自分が勝ち組。
windows7もXPも購入したことし。2000円でリカバリDVDを1枚買ったくらい。
100000文字くらい paste したとき vim 遅いんだが、
emacs だともうちょっとましなのかな
>>142のような気狂いが使うのがvimやemacsだから使いたくない
0147login:Penguin
垢版 |
2015/06/02(火) 21:46:52.28ID:aJisHvTD
キチガイ臭がする>>146のような文章どっかで見たことあるなと思ってたらやっぱり志賀慶一だったか。
志賀ってvimもemacsも使えないんだ、さすが低レベルの雑魚。
0150login:Penguin
垢版 |
2015/08/26(水) 12:49:31.28ID:+u2C9HA/
いまLinuxでは上下左右キーで一文字ずつカーソルを動かしながら
入力できる
テキストエディタがないんですよね。(CUIで動くやつ)
これも初心者が離れる原因かと
0155login:Penguin
垢版 |
2015/09/26(土) 19:13:55.34ID:JZzMQ6b6
ヨロシクノキワミアッーーーーーー!!!!wwwwwwwww
0156login:Penguin
垢版 |
2015/10/14(水) 21:36:38.27ID:3992p7Qn
結論:atomを使っている俺、原始人共を高みの見物
0158login:Penguin
垢版 |
2015/10/15(木) 18:38:51.74ID:gvYehZF7
Vimのキーバインドになれると他のエディタ使えないな
0159login:Penguin
垢版 |
2015/10/16(金) 03:29:42.32ID:YuNpKktz
:R ファイルパス
0160login:Penguin
垢版 |
2015/10/16(金) 10:37:16.24ID:ML0vUhTv
>>158
vimもEmacsも両方使ってるけど問題ないな
0161login:Penguin
垢版 |
2015/10/17(土) 20:37:01.10ID:ixo5W4FD
おーいどこ見てんだー
0162login:Penguin
垢版 |
2015/10/17(土) 20:37:59.31ID:ixo5W4FD
超誤爆すまぬ、、、、あ、vimはいいね。lispもいいね。
0163login:Penguin
垢版 |
2015/10/18(日) 00:27:06.05ID:XDKfLUEb
他のエディタに乗り換えて、慣れるまで頑張る体力がない
最初に触ったvimがマルチプラットフォームでまじ助かってるわ
0165login:Penguin
垢版 |
2015/10/20(火) 13:06:18.22ID:DLmayLq4
vimにおいて、新しいタブでファイルを開く+ファイル一覧から選択して開く、
を実現するためのコマンドはどう入力すればよいのでしょうか。
0167login:Penguin
垢版 |
2015/10/20(火) 19:28:11.86ID:HQ4buRzH
>>165
:r!ls で gf で <c-r>T だな(無茶)
0168login:Penguin
垢版 |
2015/10/20(火) 19:28:41.88ID:HQ4buRzH
しまった最後は<c-w>Tの間違いだった。。
0171login:Penguin
垢版 |
2016/01/24(日) 21:48:08.10ID:NCJFNzum
Emacsって立場が微妙だよな
エディタとしてよりも環境として強いけどそもそも環境だったらIDEに勝てないっていう

vimはエディタとして強いけど環境としては弱い
でもそこが良い
0172login:Penguin
垢版 |
2016/01/25(月) 11:43:16.14ID:fRAxpF81
>>171
Emacsの環境ってそういう意味での環境じゃない
0173login:Penguin
垢版 |
2016/01/26(火) 08:34:01.15ID:YENglKSd
Emacsは、エディタがメインではなく、Emacs LispのREPLがメインで、オマケとしてエディタが付いているイメージ。
そこが良い。
0174login:Penguin
垢版 |
2016/02/01(月) 19:25:43.07ID:NjkogcOu
emacs使うくらいならeclipse使うし
lisp使うくらいならスクリプト組むし
0175login:Penguin
垢版 |
2016/02/01(月) 19:36:17.19ID:2dYhQk47
lisp書くのはEmacsが最強だな
0176login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 19:45:57.74ID:yzBzO/iL
ATOMはemacsを超えてる
ATOMもemacsと同じ環境としてのエディタを目指して開発されてる
cuiシェルもemacsと同様にエディタ内に取り込めるからguiであることのデメリットは無いし

vim並みの強烈な編集能力は無いしvim-modeも糞だからvimを超えたとは言い難いけどemacsは超えてる
0177login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 20:30:08.44ID:4dj0JHOK
>>176
ネットに接続しなきゃいけない時点でゴミ
0178login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 22:58:05.04ID:JVa8r0Eu
指が覚えれば、emacsの方が楽なんだろうけど、そこまで修行する環境じゃ無いんだよなあ。
昔とった杵柄でviをポチポチ叩いてる親父です。
最近RaspberryPiを始めたもので。
0179login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 23:28:23.05ID:yzBzO/iL
>>177
ん?
何が言いたいのかさっぱりわからん
emacsだってプレインストールされてるディストリビューションは…、まぁ無いからリポジトリとかから落とすよね?
つまりemacsを手に入れるのもネットに接続しないといけないよね?
その段階が容認されるならATOMも同じだし、パッケージで拡張してcuiシェル使えるようにするのも大差ないよね?

まさかchromiumベースであることを指して「ネットに接続しないといけない」って言ってる?
0180login:Penguin
垢版 |
2016/02/19(金) 22:31:18.75ID:sIXvesMg
おれソースからMakeするけど。
0181login:Penguin
垢版 |
2016/02/19(金) 22:32:22.24ID:sIXvesMg
>>178
Busyboxのvi使うと、その糞性能がよくわかる。
0182login:Penguin
垢版 |
2016/02/20(土) 08:30:21.08ID:8ht6cbO9
>>181
まあ、nanoのイライラに比べれば・・・
0184login:Penguin
垢版 |
2016/03/07(月) 01:44:59.56ID:NR6ugqin
viのせいでUNIXが普及しなかった。責任取れ。
0185login:Penguin
垢版 |
2016/03/07(月) 10:43:22.91ID:/Ufq6Qoj
vimのせいで馬鹿の間でlinuxが普及してしまった。だろ。
0187login:Penguin
垢版 |
2016/03/11(金) 14:22:42.14ID:Vt9uUDAe
geanyのキーボードマクロが使いやすければ理想なのだが…
使いづらいのでキーボードマクロはvimでやってる
0188login:Penguin
垢版 |
2016/03/14(月) 19:59:38.91ID:JSibe9GH
たかがテキストエデイタすら作れない奴っておおすぎね?
0189login:Penguin
垢版 |
2016/03/19(土) 20:22:35.17ID:RHpKv0OF
vzの速度がほしいんだよ。
0190login:Penguin
垢版 |
2016/03/20(日) 18:57:44.74ID:86XpxXsC
なんかケンシロウが s/stream/*ココ*/ で百烈軒ぶっ放してる絵が突然浮かんだ
0191login:Penguin
垢版 |
2016/04/01(金) 20:25:52.01ID:6QDDt8PZ
>>189
VZなんてREDから比べるとナメクジ以下の速度しかない。
0192login:Penguin
垢版 |
2016/04/03(日) 19:48:08.48ID:gN24ziSL
懐かしいな。
Vz の動作がおかしくなったことがあるけどソースコードが付いてたから使い続けることが出来た。
実行ファイルが1バイト化けたのが原因だったよ。
RED で同じようなことが起こった時はどうしようもなかった。だから Vz に乗り換えた。
0193login:Penguin
垢版 |
2016/04/03(日) 22:47:24.98ID:jtJG1eAN
>>171
エディタとして強い。
恐らく、vi/vimの強みとして
・文字列の変換が指先一つで即終了。
・手をホームポジションから離すことなく、マウスがなかった若しくは普及してなかった時代からあるお陰で全ての操作がキーボードで出きる。(モードという概念)
・vim自身がバージョンアップしても影響がない。
・vimスクリプトスゲーw
・vimそのものがIDEともとれる。
言語ごとの異なるIDEはない。
・軽い。
0194login:Penguin
垢版 |
2016/04/03(日) 22:53:56.60ID:jtJG1eAN
>>171
>vimはエディタとして強いけど環境としては弱い
でもそこが良い

まだ、vimを使いこなせてないかvim5以前のバージョンでも使ってるんですか?
vim6以降使った時は失神したよw
0196login:Penguin
垢版 |
2016/04/19(火) 10:52:47.12ID:UgI1fH4s
>>191
REDよりMifesMiniのほうが圧倒的に早い。
10MHzで超高速動作だ
0197login:Penguin
垢版 |
2016/04/21(木) 15:54:57.20ID:fB+1HQOo
vimのキーバインドに慣れるとあれだな
chromeまでhjklで操作するようになるわ
0198login:Penguin
垢版 |
2016/04/21(木) 16:19:13.22ID:fB+1HQOo
SublimeText3もvimのキーバインドにしてる
subl3とvimのいいとこ取り出来て良いですぜ
0199login:Penguin
垢版 |
2016/04/22(金) 22:39:54.16ID:QiYWJj5B
chrome拡張がvim再現度低いのでfirefoxから離れられない
0200login:Penguin
垢版 |
2016/05/08(日) 23:15:31.48ID:x7Jh91CE
Lispの代わりにRubyで構築された
Ruby versionのEmacsみたいなエディタ・環境があればいいのに

Rubyで拡張可能なエディタ、誰か作ってくれないかなぁ
0201login:Penguin
垢版 |
2016/05/09(月) 00:16:20.32ID:IbDXHvj6
>>200
そうゆうのEmacs以降何度もあったけど、どれ一つとして実を結んだのってないよね。
なぜかわからんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況