X



トップページLinux
264コメント106KB

Linuxでリモートデスクトップ【VNC, RDP, X11転送】

0238login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 13:46:19.23ID:dOSFcCwX
>>236
ああ
スペルミスったけど
公開したのは、MSに買収された、gitHubじゃなくて
gitlabです
くれぐれもお間違いないように…
0239login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 13:50:31.39ID:junWcmWR
>>238
おまえがあんなしょうもないもんをドヤ顔でアップロードしてたのはGitHubだっただろ
どちらにしてもダウンロードカウント数えられたくないんだろうな?
そりゃそうだ、住人には俺みたいな雑魚ツール作者だけじゃなくって大物も紛れ込んでるかも知れないしな?

世界どころか日本国内だけで見ても俺ですら雑魚だからな?
大物が紛れ込んでるかも知れないようなとこで知ったかぶったり暴れたりしてると志賀みたいな目に遭うかも知れんぞ?
0240login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 16:24:32.45ID:nQwY2qTA
>>228
x11 呼んだか?
0241login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 23:59:11.32ID:dOSFcCwX
>>239
アホか
本人が言ってるんだから間違いないよ
あんなアプリでも、ずっと使ってますよ
Windowsタブレット潰して、Linux化したけど
そこにもインストールして便利に使ってます
0242login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 00:01:46.77ID:b1cm0zif
で、ダウンロード数は?
0243login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 00:03:00.23ID:P/xeMTab
>>242
GitLabは、分かんないんだよ
自分でもダウンロードしてるから、ゼロって事はないな
0244login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 03:49:11.12ID:b1cm0zif
まるで志賀のようだ
0245login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 07:37:42.77ID:AQzAfO13
>>195
変更は、いつも通りにプラス 783 # if not self._launch_pre_session():

リモート側の
ウィンドウに合わせてサイズ変更 のチェックを外す 
外して無い時は、グレー画面とかなるけど
その状態で右矢印押してチェックを外すと次からは行けるようになる。
0246login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 18:58:37.93ID:Mt2vzg82
>>245
さんきゅー
DISPLAY=:0.0で接続できるようになった(16.04)
/opt/google/chrome-remote-desktop/chrome-remote-desktop --stop/start とか端末再起動とか試しても接続失敗が続いてたけど、
親機から親機(自分)に接続したら成功して、その後は他端末でも接続成功するようになった
0247login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 14:37:07.30ID:Qr4ArX0p
昔のxrdpの類でも起こってたけど、その頃は過渡期でxrdpのパッケージを入れただけじゃ
x11rdpの裏にあるセッションかvfbの生成に必要な権限を持てなくて
自分から自分へは接続できても他からは既にセッションを持ってる状態でないと接続でけんっていうアレかも知れん

数年前にxorgxrdpが安定する様になったからそっちの方が無難と言えば無難
だからそれ以降このスレは沈みっぱなしだったんだろうけど
0248login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 15:40:58.42ID:TwGK4UWg
>>246
相変わらず音は聞こえない
何とか出来んか
0249login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 23:44:18.00ID:DAePKxZq
超過疎で誰も居ないかもだけど
Linuxデスクトップから、Windowsとかに用事があるときに
wake on lanでPC叩き起こして、リモートデスクトップするアプリ作ったので
置いておきますね
連携できるクライアントは、RemminaとNoMachineです
あと、用がすんだら、とっとと寝とけ
ってサスペンド命令もだせます

https://gitlab.com/oioi555/QWakeOnLan
0250login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 00:28:24.85ID:VSWMo/BN
>>249
メインウィンドウ画像の「Turn On」ボタンの綴りが間違ってる
左上のボタンは「RDP Link」なのに表ヘッダは「RDP link」と小文字になってる
表示言語がEnglishなのに閉じるボタンとキャンセルボタンが日本語になってる
0251login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 18:47:56.99ID:ENst83/n
>>250
公正していただいてありがとうございます
修正しておきました
あと、閉じる、OK、キャンセルとかのボタンは
Qtの、QDialogButtonBoxってヤツで、システムの言語設定で
勝手に表示が変わるヤツです
なので、アプリ制作者側では翻訳できません

スクショ直すのめんどくさいので、そっちはご容赦ください
0252login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:03:12.03ID:ENst83/n

今度は、日本語まちがっちゃった
公正→校正
0253login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 21:18:03.22ID:a3Vf2el2
NoMachineすごいな。簡単に繋がる。
AURから簡単セットアップ出来た。
0254login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 19:57:50.31ID://bTV8WP
>>253
サクッとサーバーもクライアントも入っちゃうしね
AURのNoMachineのビルドオプション変更されたから
そこは注意してね
自動起動と、ファイヤウォール自動ルールが
デフォルトでオフにかわった
0255login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 20:28:09.63ID:qncdQ78l
>>254
AURのコメント見て手動でenableにしたよ!
Tailscaleと組み合わせて最高!
0256login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 20:45:40.69ID://bTV8WP
>>255
有能だな
私なんか、いつの間にか繋がらなくなったって、途方にくれて
しばらく使ってなくて

AURのコメに、同じような人いるかも?
って
やっと原因突き止めた
0257login:Penguin
垢版 |
2022/12/23(金) 17:35:14.56ID:E856iytk
NoMachineなんてあったんだ知らなかった
しばらくウォッチしてなくて浦島なんだけど、今はRDP系かVNC系以外にも色々あるんか
GPUアクセラレーション重視だと何がお勧め?
0258login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 18:51:59.62ID:EQvo186e
>>257
そのNoMachineですよ
私は、Manjaroデビューして
Manjaroユーザーから、NoMachineオススメされて
新鮮な気持ちでこんな便利なもんあったんかいな
って
この板で、それを披露すると
懐かしいって言ってカランでくる人に
悩まされていますが…
0259login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 19:02:46.89ID:ByWhjr4Y
dGPU搭載ならMoonlight(Sunshine)やParsecが速そう
0260login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 19:36:31.01ID:EQvo186e
>>259
それらは知りませんけど
NoMachineだと、画像転送に、H.264だかVP9だかってコーデック使えたはずですので、GPUが凄ければ
圧縮効果で激パヤになるって事なんです
0261login:Penguin
垢版 |
2023/11/20(月) 16:22:25.36ID:hKcb5M1x
このまま行けと僕の中の僕が命じるんだ
0262login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 10:02:23.73ID:Amqrt6cb
rhelにtigervncをいれているのですが、
systemctlで起動した時にpidファイル書き込みがrootの書き込みパーミッションがなくて作成出来ていません(起動はしている)
vncpasswdで作ったユーザの.vncフォルダって755でしょうか?
自分で試せばいいのだけど、あまり変更できない環境でして。

もしくは.pidはユーザ権限で作成される物でしょうか?
0263login:Penguin
垢版 |
2024/05/27(月) 16:10:17.12ID:p2r+KOR5
x2goclientってsshのポートが22番以外だとつながらないのかな?
pyhocaだと自由なポートでつながるけど、現状のdebianbbookwormのpyhoca-guiだとconfig画面が表示されない。
x2goclientでprofile作ったあとで、pyhoca-guiで接続すれば問題ないんですが、面倒なので直してほしいです。
現状ではpyhoca-cliを使ってます。
0264login:Penguin
垢版 |
2024/06/15(土) 18:41:11.57ID:oGRH8zCQ
AWSとかみたいなブラウザで使えるリモデって、真似したいんだが、
何が動いてるんだろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況