X



トップページLinux
753コメント201KB

どうしてUbuntuは衰退したのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/05/27(日) 14:00:41.05ID:UZskeeDz
ディストロヲチですげー下げてるが、
原因は使い辛いUnityのUIだろうと思うが、原因をみんなで考えてやろうじゃないか


0368login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 17:51:52.67ID:kEpCwDdm
窓8は大企業にはソッポを向かれたからな。
XPやVistaの次は8で無く7。
0369login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 18:08:24.26ID:heQE6uJ+
適応能力ゼロの老害に生き残る道なしってことか
0370login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 18:20:04.86ID:xlj5/sYJ
>>366
いや、不評は使っている個人や企業側評判だろう。
ソフトやハードを提供している方は新しい仕事が増えて喜んでるだろう。
0371login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 18:32:51.22ID:zlUOxETA
各種Ubuntu系あわせたら結構伸びてると思う。lubuntuとかubuntu-gnomeみたいなやつ。 どっちも使ってるaptのリポジトリはubuntuじゃないの.
0372login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 20:09:28.10ID:jxsjhTyB
>>367
どのデスクトップ環境を選ぶか、と言うと宗教戦争になりますが(本スレのバカ議論笑)

要は、文字主体の階層メニュー(論理的)かアイコン主体のランチャー(直感的?)かの違いだと思いますよ。

当方は古い人間なので、階層メニュー(論理的!)が好きです。
だから、GNOME2もxfceもLXDEもOKだし、Windows95〜Windows7もOKです。

Unity、GNOME3はいまいち慣れません。GNOME3のfallback modeはOKですが。
0373login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 20:15:57.56ID:heQE6uJ+
慣れを拒否してるから老害なんだよwわかるか?w
0374login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 21:44:55.95ID:ts8V2ie6
Unity、GNOME3が慣ればければ、
当然Windows8のタイル画面もダメだろうな。
0375login:Penguin
垢版 |
2013/04/28(日) 21:47:05.04ID:xlj5/sYJ
Unity・GNOME3は、慣れるとキーボード操作で結構扱いやすかったりするけど
0376login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 05:43:03.68ID:nqILdx7b
>>374
だから老害は一生過去の産物にしがみついたままさらに衰えていくしかないんだよ
文句だけはやたら大きくしつこいが
0377login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 06:16:04.03ID:KE70IMnu
>>376
過去の遺産を引きずってるのはWindowsも同じ。
サーバーでLANのチェックをする時に、
いちいちキーボードでコマンドを打たなければいけない。
まあ初心者には関係ない事だけどね。
0378login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 10:10:05.07ID:7EYtxO7R
タッチパネルよりもキーボードのがまだ増しと思っている俺はもう化石人類?
0379login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 15:51:02.65ID:MSpinyH2
新しいものでも優れていればすぐ慣れる。
前より悪くなっているといつまでも立っても慣れない。
というより慣れようとする気がしない。
0380login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 16:04:16.16ID:08zBhhEh
使い辛いUnity…別にそうは思わんけど
0381login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 18:38:05.40ID:Jk3vaiDL
老害はイノベーションを妨害する
IE6みたいなもの
0382login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 19:17:13.54ID:ZwrFucoQ
慣れたら楽なんだけどね。
例えばいまDebianのGNOME3だけど、Super押したあと
"t<Enter>" で端末起動出来たり、
"n<Enter>" でnautilus起動出来たり、
自分で作ったシェルスクリプトとかいったのも起動できるようにしたければ、
[アクティビティ]-[システムツール]-[メイン・メニュー]
 ($ alacarte)
でメニューに登録すればその登録名で起動出来るようになるし
0383login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 19:56:35.33ID:YL/1zQpa
つまり端末環境から呼ぶより少しタイプが少なくなるんだな。
GNOME3か。メモしておこう。
0384login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 20:09:24.10ID:pyf4WAED
つまり、Ctrl+Alt+tよりSuper->t->Enterの方が高速なインタフェイスであると
言いたい訳だな。

そして場所メニューに登録済みのディレクトリを開くより、Super->n->Enterで
ホームを開いてから目的のディレクトリまでえんやこらさっさと進んでいく方が
優れている、と。

どう考えても、脳が腐っている。お袋さんの羊水が腐ってた可能性が高いな。
0385login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 20:16:52.75ID:ZwrFucoQ
>>384
俺は今までそういったショートカットキーを沢山登録していたけど、
他のアプリのショートカットキーとの衝突をいつも気にしていた。
Superだとかなり自由が利くようになるよ。
0386login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 20:39:06.84ID:MSpinyH2
>>381
退化はイノベーションとは言わない
0387login:Penguin
垢版 |
2013/04/29(月) 22:45:54.63ID:cQQfTtiN
>>386
自分の進化の停滞も気が付かないのは愚かなことだ
0388login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 01:19:28.36ID:0kgmp5/V
タッチパネルの歴史もキーボードなみに古いんじゃないか? 昔っからあったぞ。
0389login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 02:09:44.77ID:F/URYsoo
あったのと普及したのは違うでしょ。
業務外で利用されるようになったのはここ数年の話。
0390login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 02:38:37.67ID:UCPH3OZf
なんで業務外に限定しないといかんのか?

個々数年というが、NINTENDO DSが2004年でもう10年近くたつし、
電話ならIBM Simongaというのが1994年発売らしいし
コンビニの機械やATMやPOSなんかでずっと普及していたし。

普及していたのを認めたくないから
業務以外って制約をつけたの?
0391login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 04:03:16.04ID:wrbQZLoG
操作系で考えるとキーボードよりもボタン・ハンドル・レバー・ペダルなどの方が
歴史が古くてかつ使いやすい。
タッチパネルはそれに近づくアプローチの一つに過ぎず
0392login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 04:40:00.90ID:UCPH3OZf
世界初のタッチパネルってなんだろうな。

1989年、デジタルは世界で初めて、FA(工場の自動化)分野においてさまざまな
機器類を集中管理できるタッチパネル付き表示器を開発した。
http://www.proface.co.jp/company/recruit/saiyou/panel/keyword.html


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416698274
タッチパネルは基本的にメカニカル・メンブラン・スイッチとソフトウエア・ディスプレイ・スイッチに分かれます。
メカニカルの方は第二次戦争中に米軍の兵隊が操作を間違えないようにするために、
平面パネルの中にプッシュボタン・スイッチを配置したのが最初と思います。

ソフトウエアの方はブラウン管ディスプレイの表面に金属網を張ったものが多いのですが、
タッチしないでも指を近づけるだけでも動作する静電スイッチのものもあり、
必ずしもコンピューターソフトでスイッチを表示するものばかりではありません。
タッチパネルを最初に使ったのは1970年代初頭のヒューレット・パッカードの
ワークステーションと言われていますが、確信がありません。
0393login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 07:59:15.92ID:3n2KwZm7
老害が見苦しいとしかいいようがないわ
0394login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 08:48:11.28ID:aKju89Ne
単純に触るだけのタッチはあったが、ピンチだのドラッグはなかっただろ
それにDSのタッチは押す時の圧を感知する方式
スマホやタブレットのタッチは人間の微弱な静電気を感知する方式

どんな技術、技術に限らずファッションとかもそうだけど、昔に似たようなものがあって繰り返されてる様でも、形を変えて進化しているのは世の常
0395login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 08:59:58.35ID:OX8Lr5Ca
しかし、おまいら、どこまでウブンツ好きなんだ。数日前まで過疎スレだったのに。
たかが1ディストリで熱く語れるひま人が羨ましいよ(笑)
0396login:Penguin
垢版 |
2013/04/30(火) 09:42:32.08ID:rzJQRQrD

2chではたいていこいう人は一日中はりついてる
0398login:Penguin
垢版 |
2013/05/01(水) 11:02:08.46ID:rZM97EVp
>>390
いや、タッチパネルのほうが先に普及していたという意味。

たしかにパソコンにおいてはタイプライタ式入力方式であるキーボードのほうが
先に普及していたけれども、パソコン以外の一般向け端末ではむしろ
タッチパネルのほうがずっと普及していた。

キーボードというのはパソコンユーザの間だけで流行った入力端末でしかなく、
やっと今になってタッチパネル式に「合流」したということだと思う。
0399login:Penguin
垢版 |
2013/05/01(水) 13:18:55.92ID:oiTtKgv4
少しだけでいいからライトペンの事も思い出してあげてください。
0400login:Penguin
垢版 |
2013/05/01(水) 22:06:12.09ID:4bzCfsxt
>>398
一般向け端末で「パネル」が搭載されてるものって何がある?
タッチパネルというからにはパネルが付いているだろうし、

俺にはテレビとパソコンと携帯ゲーム機と携帯電話しか思いつかない。
0401login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 09:19:27.07ID:2hRXSzYa
ふるいPC(古すぎない)そこそこのスペックのデスクトップ用にはUbuntu。
タッチパネルならipadだろ。
0402login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 13:20:58.47ID:YRGE4xmd
IBMなどの汎用機で最初のブートストラップ画面ではライトペンで操作したなあ・・・
あまり昔のことでなにを操作したか覚えてない。
0403login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 20:25:40.35ID:0vlsdkwA
>>400
>>398じゃないけど、
駅の券売機、ATM、空港の案内端末、博物館の解説端末、回転寿司などレストラン、
その他にも街中至る所で、タッチパネル式のインターフェイスを見かけるが。
電化製品でいうと、カーナビ、コピー機なども、ボタンじゃなくてタッチパネルになってきた。
0404login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 20:53:58.53ID:/dk2P0Ma
近所の図書館に置いてある図書を検索する端末は以前はブラウン管のタッチパネルだったが、
液晶にしてからキーボードになっちゃったよ。逆行?
0405login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 21:30:38.07ID:eECFeHhR
うちの低スペ PC では、Ubuntu についていけなくなったので、
Puppy Linux がメインOSさ。
0407login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 22:37:08.26ID:PjxE84wC
>>404
人間が進化したせいで
キーボードのほうが早く入力できる人が
多くなった。
0408login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 22:55:46.34ID:0vlsdkwA
>>406
一般向けと業務向けの境界がよく分からないけど、
工場内とか業務用途ではないし、
業者や専門オペレータが操作することを想定している業務用ではなく、
一般人が操作することを想定している一般向けだよ。
0409login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 22:59:01.46ID:PjxE84wC
>>408
くだらないから、わかりやすい指標だしておくわ。
経費で落ちるもの=業務用
0410login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 23:11:00.28ID:0vlsdkwA
>>409
すでにスレチだけど、
本質的でない指標を出しても迷走するだけだよ。
誰が購入するかで(どんな立場で購入するかで)同じ商品でも経費で落ちたり落ちなかったりする。
漁業者が釣り具を購入すれば経費で支払い、趣味の釣り人が同じ釣り具を購入しても経費で落ちない。
従って、提示された指標は、特定の商品を業務用か一般用かを判定する指標になり得ない。
0411login:Penguin
垢版 |
2013/05/02(木) 23:46:50.08ID:pjU8l9Si
本質は一般人に身近かどうかだろう?
企業の持ち物か個人の持ち物かではなく、企業の持ち物であってもお客が操作するものだったら、身近な存在だよ
0412login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 00:38:57.50ID:9NBP1Q+X
昔のペン式のタッチパネルは酷くて、電子辞書がそうだったんだけど、
ペンで少し強く書くとパネルが壊れてすぐに使い物にならなくなってしまった。
それ以来、タッチパネルへの印象が悪い。いまのは平気なの?
0413login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 00:57:18.71ID:9NBP1Q+X
ごめん。電子辞書じゃなくて電子手帳の間違い。
シャープのザウルスもいちばん初期のバージョンは液晶ペンコムと呼ばれ、
タッチパネルをペンで操作するタイプじゃなかったっけ?
0414login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 02:02:18.98ID:8WlM9gZJ
だから今のは静電気だから押さなくていいの
その分パネルもわりと丈夫に出来てるから平気だと思う
0415login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 03:12:39.20ID:SfyRc9Uo
M$が必死で老害と喚いたところでwin8もUbuntuも適者生存していない事実は揺るがない
0416login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 06:03:31.02ID:inXam0E9
と、老害が虚しく叫んでいます
0417login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 06:08:34.05ID:tMTCdhUf
Unityも窓8のメトロも糞。
0418login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 13:05:56.60ID:P4zCoIRJ
老害はことあるごとに他人を老害と呼ぶ。
0419login:Penguin
垢版 |
2013/05/04(土) 04:19:44.66ID:H+dKA00N
買った中古パソコンにUbuntuが入っていたんだけど、
デスクトップの左っかわにNEXTSTEP系のDOCみたいな
アイコンが並ぶの、あれがUnityってやつか?

タブ式のWindowsManagerっぽい。
アプリのメインメニューがアプリの窓から独立に表示されるのに戸惑った。
スタートメニューらしきものがなく、アプリをどこから起動していいのやら分からない。
この点はWindows8っぽい。
いちいち検索して起動するのはコマンドインターフェース時代への逆戻りっぽい。
Windows8の場合はWindowsキーでスタート画面が表示され、右クリックで全アプリ?が
のアイコンが表示される画面が出てくるのだけど、Unityにはそういうのがないのかな?
閲覧したエロ画像の履歴一覧が勝手に出てしまうのもびっくりしたな。
0422login:Penguin
垢版 |
2013/05/04(土) 08:38:56.82ID:bsk7lMFx
実はそこだけ書きたかった。
0423login:Penguin
垢版 |
2013/05/04(土) 15:25:43.45ID:/3H98i2i
自分だけしか使ってないからおれはそんなに気にならないけど、どうしても気になるなら
システム設定→プライバシーから最近のアイテムで履歴を削除して
ファイルで動画とイメージにチェックを入れて、記録しないようにしとけよ

ってかUnityになってから結構FAQだけど
0424login:Penguin
垢版 |
2013/05/04(土) 20:01:58.90ID:E8kmUS17
Unityか…抵抗無いけどな、Windowsのようにデスクトップ上にショートカット
ベタベタよりは全然マシだね。
0425login:Penguin
垢版 |
2013/05/05(日) 07:32:19.34ID:3cB0kA70
老害は一生慣れないそうだw
0426login:Penguin
垢版 |
2013/05/05(日) 08:59:26.43ID:QLPx0Q90
この前階層メニューから探そうとしたら名前ど忘れして手間取った
徐にWinマークを叩いて、一文字入力しただけで目的のものが出てきた
さすがUnityだよ
0427login:Penguin
垢版 |
2013/05/05(日) 22:56:52.00ID:lu64FUUX
Windowsキー叩いて「プログラムとファイルの検索」
これがUnity
0428login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 00:21:08.22ID:G1aFq/+Y
UnityっていうかGNOME3だよね
0429login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 08:25:12.08ID:4+cMh85l
コマンドラインインターフェースへの逆行
0430login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 09:09:08.10ID:ASOKxxfn
違う
コマンドライン・マウス・タッチパネル
全てのインターフェースの融合だ

老害は階層インタフェースだけで不自由してろwww
0431login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 09:32:31.25ID:4+cMh85l
Ubuntuはもう古い。時代はMint。
0432login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 10:23:31.35ID:ASOKxxfn
Mintは所詮、UbuntuやDebianの母屋を借りないと生きられないディストリ
そんなのが新しいとか時代とか老害の戯言は聞き飽きた
0433login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 10:37:15.71ID:8nLvcAPG
その老害が好むのが時代遅れのシナモンメイト笑だもんな
0435login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 15:09:55.64ID:Gl1mLa6g
>>432
それを言ったら、UbuntuもDebianの母屋を借りているから、
ブーメラン
0436login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 16:11:13.03ID:ASOKxxfn
>>435
おいチョン野郎嘘つくなー
UbuntuはDebianから開発者が自由意思で移って来たのです
鯖も共有してないし混ぜるな危険だし、Debianの母屋は借りてません
0437login:Penguin
垢版 |
2013/05/07(火) 17:30:30.48ID:JpvWbj4X
うぶん厨はレイシストか。
0438login:Penguin
垢版 |
2013/05/07(火) 20:54:02.98ID:S0I/SdNR
UbuntuのリポジトリはDebianのそれとは別。
別に管理してる。
バグ情報とかソースレベルでは情報交換しているだろうが
それは協力関係でどちらかが依存しているわけではない。
0439login:Penguin
垢版 |
2013/05/07(火) 22:19:20.56ID:ZbI2vWsR
>>436, 438
debのバクレポートを送ったり、メンテナと話をしたことがないのか?
上流のDebianで修正されないので対応できないと回答されることが多々あるぞ。
Ubuntu独自のパッケージはたがが知れている。
全体の何パーセントを占めるのか数えたことはないけど。
リポジトリが別とかそんな次元の話をしているのではない。
0440login:Penguin
垢版 |
2013/05/07(火) 22:46:01.58ID:/NwwDefp
ミントもubuntuもdebianも同じようなもの。
0441login:Penguin
垢版 |
2013/05/07(火) 22:54:36.55ID:S0I/SdNR
>>439
ソースが共通のものは別なものよりはるかに多いと思う。
それはいいとして
Ubuntuのメンテナーはdebianのソースをコピーしてきてバイナリーパッケージを作っているの
でしょうか(ソースが共通のものについて)?
0442login:Penguin
垢版 |
2013/05/08(水) 15:09:39.47ID:YIRJxqiY
ここのやりとりを読むとUbuntuのほうがDebianよりもパッケージ数が多いのかと思わされるけど、
Debianのほうが多いんだよね?
0443login:Penguin
垢版 |
2013/05/08(水) 17:06:56.68ID:4yz+/luC
代わりに調べてくれ、ってこと?
0445login:Penguin
垢版 |
2013/05/09(木) 19:39:12.68ID:CGpW9NjL
>>444
Wikipediaが信用できるわけないだろw

$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 12.04.2 LTS
$ apt-cache stats |head -1
パッケージ名総数: 52209 (1,044 k)

$ lsb_release -d
Description: Debian GNU/Linux 7.0 (wheezy)
$ apt-cache stats |head -1
パッケージ名総数: 50525 (1,010 k)
0447login:Penguin
垢版 |
2013/05/12(日) 22:14:06.93ID:GS8i3ggW
ふぇえん…みんななかよくしようよぉ…
じぶんのやりやすいようにできるのがLinuxの特徴でいいところでしょ!
争う必要なんてないのに…
0448login:Penguin
垢版 |
2013/05/12(日) 23:15:23.50ID:ef0sikrd
お、良いこと言った↑
0449login:Penguin
垢版 |
2013/06/23(日) 11:37:15.07ID:zIQd46xv
久々に入れてみたら超激重で糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0450login:Penguin
垢版 |
2013/06/23(日) 14:11:37.67ID:AUicF+3K
    _, ._
  ( ・ω・)んも〜
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0452login:Penguin
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:BajT2Ons
確かにMintはWinに近いが、よりそれらしさを求めるならZorinでいいんじゃね?とは思う
と言うかMATEが使えればそれでいいです
0455login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:tMIkcMkU
>>454
見てる人がいるとは思わなかった
日本での衰退の原因は主に2chで文句を極端に嫌がり叩いて終わらせていたこと
半数くらいは情報不備で仕方なかったけど、もう半分は分からない腹いせに叩いて終わらせるようなレスだった
(当時)ubuntuは常に問題山積みだったから文句を叩いたり嫌がったりせず、まともに回答するか無視するかしなければならなかった
ubuntu日本チームでのサポートは群を抜いて優秀だったけど匿名ではなく気軽には聞けなかったから2chはそれなりに役割があったはず
0456login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:zYqXmdAe
>>455
匿名できかなければならないようなものなら、滅びれば良いと思う。
昔は、実名と所属を明らかにして技術系メーリングリストに参加したものだ。
0457login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:tMIkcMkU
>>456
衰退の原因からは外れるが付き合おう
仮にML/フォーラムで回答する立場の人なら気軽に聞ける場所がないとそういう質問まで相手にしないといけなくなるので非常に困るだろう
ようは内容に応じて媒体は変更すべきであり、気軽に聞くような内容の質問はそれなりにあるということ
個人的な感覚で言えばML/フォーラムではパッチを当てて解決するような内容の質問が適切であり
そうでない質問は気軽に聞ける2chなどで適当に済ませるべきだと思う
なおML/フォーラムでも実名や所属は明らかにしたい場合を除いて明らかにしていない
0458login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:cKhHUkaE
最近パソコン雑誌にUbuntuの特集が多いな。
8に失望した人が多いからかな。
0459login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:0/a8aHB4
でも今のUnity採用のUbuntuを入れたら
たぶんWindowsから逃げてきた人驚くんじゃないか?
0460login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:8rUd/H1M
>>459
そこてWindowsより音が良いとオーディオマニアに好評なUbuntu studioですよ。
0461login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:tMIkcMkU
雑誌の特集記事やWindowsを非難する内容の書き込みほど怪しいものはないと思う
ubuntuの悪いところが気になって仕方ないけど好きだから使ってる、みたいな内容の記事なら信用できる
0462login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:MxHvUit5
>>461
同じ事はMacやWindowsにも言えるね。
Linuxと違い広告収入の為の提灯記事も多いし。
0463login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:tMIkcMkU
>>462
もう完全にスレ違いだろ
Linuxを商売としている人は少なからずいるし、対象ユーザーの習熟度や宣伝の必要性を加味すると
個人的に提灯記事の多さはLinuxがダントツ、桁が二つくらい多いと思う
0464login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:0/a8aHB4
>>460
良いアイデアだな。xfec4を採用してるから
重さも大丈夫だろうし、xpライクでうけが良さそうだな。
0465login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:oZCnI9oB
>>463
マイクロソフトの悪口を言ったら、
マイクロソフトのOSやアプリの製品やパソコンの広告は取りづらくなるな。
営業から他誌に比べて、広告が取れないと文句が来るだろう。
だから提灯記事に傾くのは不思議でもない。
0466login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:oZCnI9oB
まあパソコンに限らず他の分野、
例えばスポーツや音楽の世界でも、
専門誌の提灯記事は存在するから、
別にパソコンユーザーだけがなにも悲観する必要はない。
0467login:Penguin
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:tMIkcMkU
>>464
使ったこともないし頑張っているところに水をさしたくはないんだが、カーネル設定から標準でなく
パッケージ構成も標準と違う上に面倒な部分が前面に出ているのだから、いざというときの対処
つまりサポート体制が重要なのではないか?
簡単に言えば既存の環境で物足りないと思う人が移行するにはよくても、本当にそういう環境を
必要としているかどうかも分からない新規な人にわざわざ宣伝するような代物なのか良く分からない
そしてスレ違い

>>465 >>466
不自然と疑われるような内容の記事は逆効果なので普通はない
でもLinuxだと往々にしてある
何度も言うがスレ違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況