X



トップページLinux
547コメント172KB

マルチブート総合スレ 4つ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0088login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 23:51:46.16ID:rXdsvB6P
>>87
ちゃんと見てますよ。いろいろ気にかけてもらって本当にありがたい。
やっぱり諦めきれんので、勉強中('A`)
事例としては単純な方だと思うんだよ。なんか気づいてないことがあるはずだ。

Linux初心者がFedora体験したいなら、USBや外付けHDDに入れろって言われるかもしれん。それが普通だよね?
でも、俺がマルチブートに固執する理由は…

・Ubuntuを内蔵HDDで使ったときにやっぱ全然違うなって思った。以来、WindowsではなくUbuntu(Linux)が俺の常用OSになってしまった。
・もう一台パソコン買いたくない。お金じゃなく、肌身離さず持ち歩いてる愛用ノートパソコンでないと意味がないんだよ。使ってみて始めて分かる良さってあるじゃん。PCに限った話じゃないけど。
・ネットで見るとデスクトップが綺麗というミーハー根性ww
0089login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 00:52:45.88ID:ediAZgc0
まあ過疎スレだし、レポでも日記でも好きに使ってよ
0090login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 01:15:32.59ID:BYkOIdXH
【a. Win7含め HDD 全部パテ切り直し、Win部分小さくして ubuntu と fedora】
これが分かった!!
次の手順を踏もうと思うがどうか?

→ Windows 7 のディスクのボリュームを簡単に縮小する
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg491390」を実行し、Windows領域を縮小する。

→ 下記3つのうち、まずはUbuntuのディスクユーティリティ使って拡張領域(extended)を広げる。
40.0GB extended
37.9GB logical ext4
2074MB logical linux-swap(v1)

→ 次に、37.9GBから80GBくらいになったUbuntu用の 論理ドライブ(logical)をディスクユーティリティ使って分割。

→ 分割されたどちらか一方、すなわち「/dev/sda5か、6」をきちんと調べた上で、そこ目がけてFedoraインストール。

何か致命的ミスある?
0091login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 13:41:21.45ID:fJOs4JYI
GRUBのブートCDは事前に用意しておいた方がいいよ
あと、鳥は何でもいいからそれの LiveCDと
0092login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 13:51:35.61ID:BYkOIdXH
>>91
おっけーおっけー・・・まだお勉強はつづくのね。
GRUBのブートCDを用意しようとして、ググりまくってる最中です。けっこう難しいな。
LiveCDはUbuntu12.04LTSがある。
0094login:Penguin
垢版 |
2012/07/17(火) 08:24:32.38ID:+jfaAjOB
あれからどうなりましたかね?
0095login:Penguin
垢版 |
2012/07/21(土) 00:49:26.96ID:6f564ni2
>>94
ん? ひょっとしてWindows、Ubuntu、Fedoraのマルチブートしたいって人のこと?
それなら俺だよ。嘘じゃない。
結局、パーティションが怖くて触れないのよ。
有料ソフトも検討したんだけどな・・。
で、俺の使ってるノートPCがそろそろ5年なんだが、新しくPC買ったのよ。
それが届いたら、改めてこのノートPCで実験しようと思ってる。
0097login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 02:12:08.19ID:FzIhdj0e
迷わず触れよ、触ればわかるさ
0098login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 21:42:27.68ID:HWHNq8XA
Win7とLinux(例えばFedora)のマルチブートは順番にインストールするだけでGURB仕切ってくれる。
それだけなら驚きはしないが、今は領域までShrinkしてくれるのな。
パーテで悩む必要すらない。超簡単でワロタ
0099login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 21:55:58.28ID:sY9BdB+o
それは「パテ切り権」を放棄してしまった奴隷の喜びである、と
いずれ気づいて欲しい
0100login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 22:17:15.26ID:9AhgWVr1
パテ切るときの快感はいちど味わうとやみつきになる。
0101login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 22:58:57.10ID:HWHNq8XA
まあな、誰かの掌で転がされている感は否めない。。
ただ、Winセットアップ後に必要アプリを沢山インストールした後のノートで、
「しまった、空いた領域にLinux入れたかった、、余計なパテツールは入れたくない」
って枕を濡らし掛けた時に、FedoraのShrinkが使えて小躍りしたんよ。

>100
FreeBSDのインストーラでバイトじゃなくブロック単位で領域指定した思い出
0102login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 23:03:58.80ID:Ipy+D4UD
> 「しまった、空いた領域にLinux入れたかった、、余計なパテツールは入れたくない」

なんでGPartedのlivecdを使わんのかわからん
0103login:Penguin
垢版 |
2012/07/23(月) 00:08:06.98ID:7NvbHgGn
>>98
嘘。
Windows→Ubuntu→fedoraって普通にインスコできないよ。
いったんパーティション切らないと。
0104login:Penguin
垢版 |
2012/07/23(月) 00:55:41.65ID:wS9rq+kK
そんなインストーラー任せで、偶然上手くいくことを念じる方式は
このスレ流ではない。

fdiskで思い通り切るも良し。GPartedでshrinkするも良し。
未来は自分で切り拓くんだ。
0105login:Penguin
垢版 |
2012/07/27(金) 00:31:55.43ID:owpKSXxh
>>96,>>97
新しいノートPCが今週中には届く。
チャレンジしてみるから応援よろしく(´-`).。oO(早くFedora触りたいな)
0106login:Penguin
垢版 |
2012/07/30(月) 18:50:06.96ID:H1kRtopr
質問です。
FAT系やNTFSでは、BPBの予約セクタ数の分だけ
PBRとファイルシステム先頭の間にMBR後続セクタみたいな隙間を作れますが、
ext系などLinuxで使われるファイルシステムでそういう機能を持ったものはありますか?

例えばスーパーブロックの次ブロック〜数ブロックを予約(FS管理外)ブロックにしたり、と。
※ext2,3が無理なのは調べました

拡張IPLのような、PBRから開始しつつジオメトリに依存せずにブートする仕組みを
Linuxでも出来たら嬉しいんですが・・・。
0107login:Penguin
垢版 |
2012/07/30(月) 22:12:57.89ID:2C/rUQMq
っReiserFS

GrubをReiserFSのパーテにインスコしてみればわかるとおもう
0108login:Penguin
垢版 |
2012/07/30(月) 22:44:59.05ID:H1kRtopr
ありがとうございます
試してみます

(;゙゚'ω゚'): 開発者懲役15年て・・・
0109login:Penguin
垢版 |
2012/07/31(火) 15:15:25.18ID:I6pZmE0W
>>107
出来ました
ついでにext4のPBRもやってみましたが予想通りstage1.5のembedは不可でした

ext4もembed出来るようにすればジオメトリ非依存に出来るのに
やらなかったのはext2,3との互換のためとかですかね

― ReiserFSのPBRへ ――――――――――――
grub> root (hd1,0)
root (hd1,0)
Filesystem type is reiserfs, partition type 0x83
grub> setup (hd1,0)
setup (hd1,0)
Checking if "/boot/grub/stage1" exists... yes
Checking if "/boot/grub/stage2" exists... yes
Checking if "/boot/grub/reiserfs_stage1_5" exists... yes
Running "embed /boot/grub/reiserfs_stage1_5 (hd1,0)"... 29 sectors are embedded.
succeeded
Running "install /boot/grub/stage1 (hd1,0) (hd1,0)1+29 p (hd1,0)/boot/grub/stage2 /boot/grub/grub.conf"... succeeded
Done.
0110login:Penguin
垢版 |
2012/07/31(火) 15:19:45.45ID:I6pZmE0W
― ext4のPBRへ ――――――――――――
grub> root (hd1,1)
root (hd1,1)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
grub> setup (hd1,1)
setup (hd1,1)
Checking if "/boot/grub/stage1" exists... yes
Checking if "/boot/grub/stage2" exists... yes
Checking if "/boot/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes
Running "embed /boot/grub/e2fs_stage1_5 (hd1,1)"... failed (this is not fatal)
Running "embed /boot/grub/e2fs_stage1_5 (hd1,1)"... failed (this is not fatal)
Running "install /boot/grub/stage1 (hd1,1) /boot/grub/stage2 p /boot/grub/grub.conf "... succeeded
Done.
0111login:Penguin
垢版 |
2012/07/31(火) 15:48:48.10ID:I6pZmE0W
これで>>22の「PBRにはGrub、MBRにはMBM」にしてみようと思います。
ReiserFSであれば「ジオメトリ依存のファイル」も無くて済みますし。

トレードオフで出てくるデメリットとしては「ReiserFSは将来性に不安がある」ですかね、
ググった限り性能と安定性は問題無さそうですが。
0112login:Penguin
垢版 |
2012/08/01(水) 00:08:48.92ID:1ACOPvb/
未だにさ、
「FS内にジオメトリ固定のファイル無し」
「特定のパーテにマルチブートを司る部分が依存しない」

これを実現できるのは、GRUBパーテ外完結型と >>111 の方法だけ?
他にはないの?
0113login:Penguin
垢版 |
2012/08/01(水) 08:26:15.60ID:tFgSAu1a
不良ブロックリストにパーテ先頭付近を手動で登録して
そこにstage1_5を入れる
やったことはない
0114login:Penguin
垢版 |
2012/08/01(水) 22:29:38.19ID:1ACOPvb/
それなら、HDDの先頭1シリンダを先頭パーテに含めずに
Stage2を直書きする方法のが素敵だ

まぁ普通のパテ外完結のことだけど
0115login:Penguin
垢版 |
2012/08/03(金) 00:07:44.84ID:4vyPSfsC
ファイルシステムを理解するローダーという金字塔を打ち立てた
Grubの偉大なことよ
でもその恩恵を最大化するには、Grub自体はパーティション外に書き込む必要がある
0116login:Penguin
垢版 |
2012/08/03(金) 10:48:26.02ID:fHsLcumr
MSの方はMS-DOS時代からブートローダーがファイルシステムを認識してたけどな

しかもMBRやPBRだけではサイズ的にファイルシステムを認識するローダーが
書けないかもしれないということをファイルシステム側が考慮していて
stage1_5相当の追加プログラムを置く領域がPBR以降に用意されている

MBR後続にstage1_5やstate2を置けるのもIBMとMSが
第2トラック規定を作ったおかげ

しかしよく設計されていてもMSは自身のOSのことしか頭にないから
勝手にMBR上書きするクソ仕様があったりと色々台無し
0117login:Penguin
垢版 |
2012/08/04(土) 19:09:47.91ID:jGAeoAE9
>MSの方はMS-DOS時代からブートローダーがファイルシステムを認識してたけどな

なんでそんなウソ言うんだろう…
0118login:Penguin
垢版 |
2012/08/04(土) 22:13:13.65ID:PigBRu+9
「認識」の認識が食い違ってるだけじゃない?
そもそも機械に認識なんてできないわけで。

この文脈だと関知のようなニュアンスだと思う。
関知していなければ競合しまくって併用不可だから、
FS側に回避する仕組みが「考慮」されているって話じゃないかな?
0119login:Penguin
垢版 |
2012/08/05(日) 09:04:28.94ID:GxDv+7Kp
PBR -> IO.SYSのシーケンスがジオメトリ依存から脱却したのは
Win95からだったように思う
ファイルとして IO.SYS を読むって意味な
0120login:Penguin
垢版 |
2012/08/06(月) 01:17:20.06ID:i+m8J5UG
USBメモリのMBRにMBMを入れておき、UNIX系OSでパーティションを基本領域4つに分割して
WindowsPE(bootmgr), Gparted Linux(?), MBMインストーラ(SysLinux), あと何かを入れて(未定)
便利なUSBブートメモリを作ろうと思ったのですが、Windowsはリムーバブルメディアの第一パーティションしか読めず作業を中断しました

何らかのunix系OS上でパーティションにファイルを置き、どうにかしてMBRを書き変えないように
ブートセクタをうまいこと書き換えることができればいいと思うのですが、この考え方はあっていますでしょうか
0121login:Penguin
垢版 |
2012/08/06(月) 01:36:43.36ID:WJ0oJZw7
よくわからんが、Windowsが第1パーテしか認識しないのは
別に作業を止める要因にはならないだろ
0122login:Penguin
垢版 |
2012/08/11(土) 15:36:01.70ID:CyRnXtFJ
WindowsXPと7をデュアルブートしてます。
データ用パーティションにXPからもいろいろ書き込むんだけど、
XPから書いたファイルを7からみると、所有者がS-1-5-21-448(以下数字とハイフン)
となっていて、所有者の変更とかしてやる必要が出てきます。
XPから書いたデータを毎回変更するのも面倒なのですが、何かいい方法はないでしょうか?

別PC(現在Vista 将来8の値段によってはデュアルブート追加)のこともあるので、
どちらのOSから書き込んでも同じ扱いになる?ような方法を探しています。
0123122
垢版 |
2012/08/11(土) 15:38:34.39ID:CyRnXtFJ
ごめん・・・書き間違えた。Windows板行ってきます。
0124login:Penguin
垢版 |
2012/08/12(日) 19:18:46.00ID:XS7y/A7e
WinxpProSP3とUbuntuLinuxをデュアルブートしてるもんだけどよう。
フリーのアバスト入れたら否常駐じゃないか、これw、
Windowsのほうはウィルスバスター2012クラウドOEM版(もちろん常駐)。
常駐版のほうが仕事してるって感じだなあ…あくまでそんなイメージ。
0125login:Penguin
垢版 |
2012/08/12(日) 19:45:28.29ID:j0iqntM6
Windows/Linuxっていう単純マルチはスレチだよ
0126login:Penguin
垢版 |
2012/08/12(日) 22:42:29.97ID:B6Oogj70
そもそもパーティーション区切らずにマルチブートできればいいんじゃないか?
といってもイメージファイルゴロゴロの仮想化じゃ隠蔽だから無意味だ。

窓もliveCD化やサードパーティーのFSを利用してlinux区画を読めるようにして
すべてをルートディスクに突っ込むことは可能なんだろうか?
0127login:Penguin
垢版 |
2012/08/12(日) 22:56:37.32ID:PzqZ8z8a
>>118
過去スレでも
MBMがext2理解する、とか誤解してる奴等は散見できる
0128login:Penguin
垢版 |
2012/08/12(日) 23:29:42.14ID:opd/QEVB
>>126
悪いけど、君があやふやな理解で書いてる感が否めない
廃れてるとはいえ、大分前からPC/ATでのマルチブートは
もう完成の域に達してると思う
初心者が望むような構成なら、ごく普通に作れると思うが
0129128
垢版 |
2012/08/12(日) 23:31:39.66ID:opd/QEVB
- ごく普通に作れると思うが
+ *適切なツールを使えば* ごく普通に作れると思うが
修正です
0130login:Penguin
垢版 |
2012/08/12(日) 23:46:40.02ID:45EahpLP
初心者が求めるマルチ構成を
その初心者が自分でつくれるか?という点が
永遠のテーマなんだよ。
0131login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 01:20:56.45ID:FrogVPEQ
/dev/hda:
\_ /dev/hda5 Windows95
\_ /dev/hda6 Windows95
\_ /dev/hda7 Windows95
\_ /dev/hda8 Windows2000
\_ /dev/hda9 Windows2000
\_ /dev/hda10 Windows2000

馬鹿には実現不可能な構成
0132login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 08:27:26.73ID:BNPaAGzf
NFSマウントしてるだけじゃないの?
つか、電気の無駄食いさせてるだけじゃんw
0133login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 08:33:04.49ID:48Mm8HQ0
ピンとこないなら背伸びはしないほうがいいと思うんだ
0134login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 08:35:17.30ID:BNPaAGzf
バカだろ95とかw
0135login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 08:37:48.38ID:BNPaAGzf
>>125
スレチでもなんでもねーじゃんwマルチだろ1つのHDDを物理的にシェアして
運用するのにWindowsもLinuxも関係ない。
0136login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 08:55:48.97ID:48Mm8HQ0
>>135
どういうマルチにしてるの?
晒してくれ
0137login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 09:50:40.57ID:+2AzwOeb
>>134
ヒント: hda5からはじまってるのは全て拡張領域の論理ドライブ

>>131
ほんとに出来るの?
0138login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 11:34:05.91ID:O/9yYfT6
>>137
>>134は、あやふやな理解で書き込み、つっこまれると消える
例の人だと思うぞ。
0139login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 11:37:50.20ID:DdGh+3YW
そういうことではなく
今時Windows95を3つもVMではなくマルチブートする状況はおかしいと言いたいのでは?
0140login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 11:45:09.38ID:DdGh+3YW
上のレス見る限り ただ理解してないだけですね
0141login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 11:50:45.34ID:VLoXrGZg
例と解釈してほしかったな・・・

/dev/hda:
\_ /dev/hda5 Windows95
\_ /dev/hda6 Windows98SE
\_ /dev/hda7 WindowsNT4.0
\_ /dev/hda8 Windows2000
\_ /dev/hda9 WindowsVista
\_ /dev/hda10 Windows7

こう書かないとわからないのかな


> NFSマウントしてるだけじゃないの?

こいつはレベル低いどころじゃなく、まったくの無学っぽいw
0142141
垢版 |
2012/08/13(月) 12:17:07.40ID:VLoXrGZg
>>137
出来る。
Web上のTIPSだと、出来ないという意見が殆どだが。

grub4dosのchainloaderで論理ドライブが C: の状況で、
io.sysとntldrを直ロードしてやれば良い。
これを上手く使えば、基本パーテに縛られること無く
5個以上のWin系をインスコ出来る。
Linuxみたく論理ドライブからでもブート出来ると楽でいい。

でもWin95以前のio.sysは無理っぽい。
MSDOS6.2/Vは無理だったよw
0143137
垢版 |
2012/08/13(月) 14:35:55.25ID:xf2CBjo1
>>142
ありがと試してみる

しかし、セットアップでそのまま論理指定は出来ないだろうから
基本にセットアップしてから丸ごとコピーになるのか
お盆で良かったなぁ
ジオメトリフリーでPBRのIPL無視してブート出来るなら、それだけの価値はあるが

ID:DdGh+3YW
>そういうことではなく
>今時Windows95を3つもVMではなくマルチブートする状況はおかしいと言いたいのでは?

>上のレス見る限り ただ理解してないだけですね

前にも注意した人だと思うけど、全然レベルが上の話に入りたかったら
もう少し勉強してから来ればいいのに…
あと、"VM"って呼び方は詳しい人は使わないから覚えておくといい
0144login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 15:01:23.71ID:Efe/yDmY
ネットブックでLinux,Windows,Androidx86の
マルチブートをしています。
0145login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 15:11:22.05ID:vqcpt7U/
なんのロダで切り替えてんの?
0147login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 16:26:48.21ID:/wHwUKNn
システムコマンダーの類を使ってるんだろ
0148login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 16:50:12.60ID:hF9YfCo4
思うんだけど、筆を選ばない弘法クラスの達人は
環境の切り替えなんて本来必要ないんじゃないか?

なんかコレクションの筆自慢している人は多いんだけど、
誰でも弘法になれるみたいな最新万能筆の触れ込みのせいか、
入門用の基本筆セットが忘れさられて、旧態依然としたまま、
万人向けには改良されていない感じがするのは気のせいだろうか?
0149login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 20:48:32.13ID:/wHwUKNn
VI使うかEmacs使うかの話されてるようなw
nanoなんか知らなかったなw
0150144
垢版 |
2012/08/13(月) 22:00:17.60ID:A1Ykp/ig
EeeUbuntu付属のgrub2
0151login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:17:17.20ID:eudea2At
>>147
文盲?
まったくついていけてないんだから、無理すんなw
0152login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:35:42.99ID:/wHwUKNn
>>151
無知はロムしとけよ
0153login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:35:56.56ID:gllbQB5N
>>148
よくわからん喩えだが、起動/パーティション関連の基本は
ずっと昔から何も変わってないぞ。
自分から学習しないと、トンチンカンな内容を書き続けてしまうのも同じ。
だから今だに >>1 には "ブートとハードディスクの全て" が紹介されてる。
内容はかなり古いんだけど、基本を学ぶにはベストなサイトであり続けてるから。
0158login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:47:04.13ID:vzLOXF/Y
156 157ってNTLDR厨じゃねーの?
書き込みの支離滅裂さが通づるんだよなぁ…
0159login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:53:32.76ID:+LFQv/+j
システムコマンダーって別に論理領域にWindows押し込めるツールじゃない罠w

155-156
> ほらよ。だからお前は無知だと周囲から認知され世の中からとりのこされる。

"周囲" と "世の中" のどちらかに表現を絞った方が、良い文章になるよ
0160login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 23:45:47.64ID:hF9YfCo4
>>153
喩えというか、筆の部分をディストリやOSに置き換えればそのまんまだよ。

誰でもできるのが基本であって、何か見て学習するものは既に応用でしょう。
昔は嫌でも身に付けていたPCの基礎なんて、今の人は知らなくてもいいのだから。

入門書で、付録がなぜか最新版と差し替わってて本文と同じ操作ができるかよ
みたいなのはもう「基本」じゃないよね。
0161login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 23:50:44.81ID:NjEq6i5X
で、つまり何を主張してるの?
それが一番わからん
0162login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 23:59:06.56ID:hF9YfCo4
環境切り替えが本当に必要なのは上級者でなく、
帯に短し襷に長しのトリを使ってるのに応用ができない初級者じゃないかと。
0163login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:06:46.81ID:4AzV3J82
常用の環境は1つだけ
あとは、自作ソフトウェアのチェック用と環境コレクション
みたいな俺のような奴も居るんだわ
0164login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:08:15.83ID:4AzV3J82
メインマシンをマルチブートしてるのが初心者だ、って主張には
激しく同意
0165login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:31:06.90ID:Gb6s9mFi
↑初心者の訳のわからない主張が初心者らしい
0166login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:54:11.26ID:kerKuJ3I
>>165
良く分からんが、何か悔しいことでもあったのか?w
0167login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 01:00:39.20ID:lciQ/G4T
NTLDR君は今度も自分のマルチブート構成を晒さなかったな…
0171login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 03:49:40.75ID:PSRfYn6j
うむ。たしかに。
0172login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 08:05:20.06ID:S4JxiAtT
サルにもやさしい今時のマルチブートの型を提案していくべきじゃないだろうか?

例えば、USBメモリ差すだけ、選択操作省略のファミコン感覚
だけど大容量フラッシュ自体はあくまでシステムバックアップであって
通常起動に際してはドングルでしかないので新旧マシンを選ばず高速起動可
ライブなんちゃらと違い通常通りの操作性で緊急時も安心。

みたいなものって、技術的にはそう難しい事ではない筈だけど、
誰でも操作真似すればできるような再現性の高い記事は見たことがないんだよな。
0173login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 08:28:17.63ID:mugUPHEX
記事って…
お客さん感覚をまず捨てようぜ!
0174login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 08:49:56.94ID:S4JxiAtT
捨てようって話が既に客扱いしちゃってるのさ。
未熟な仲間だと思っていたら、手に余る事は危なくてさせられないよ。
0175login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:16:00.69ID:Qsb60Z2K
正直、このスレで上位に位置づけられるマルチブートは
全データバックアップ & 書き戻しが当たり前のやり方だと思う
高度なんだけど、一般性は無い
0176login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:28:19.10ID:b8ytj2pl
>>174
ちょっと何言ってるか分からない
0177login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:40:29.61ID:QeJqGOmM
マルチブートは普段使っているOSの補助として使うのが一般的だもんね
一つのOSに依存したマルチブートでも問題ない

OSの独立性を考慮した方法のみ扱うスレで
最善の方法がもう確定しているのに なんで次スレ立てたんだろ?
0178login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:46:39.11ID:b8ytj2pl
>一つのOSに依存したマルチブートでも問題ない
なんでそんなにレベル低いん?
0180login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 11:12:03.44ID:R0D3YBj2
linuxとwindowsとandroidx86のマルチブートだけど
自分はandroidのカスタムロム導入にwindows環境が
必要な感じだったので購入しただけで、メインでは使用していません
マルチブートはwindowsだけ起動しても芸がないので入れてみました。
カスタムロムもlinuxからルートをとって導入出来たので
ネットブックの出番は無かったです。
kvmとかあるのでマルチブートにしなくても良いと思う。
androidx86もkvmで動くし。
0181login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 12:24:24.36ID:BRIyQx0a
>>179
Part2以降は、Grubパーテ外完結型の独壇場かと・・・
俺もやってるけど、逆に言えばそれだけでいいわけ?
0182login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 12:45:34.26ID:UqwTEUEY
リナックスディストリビュータは必ず
「Linuxに軸足を置いたGRUB中心のマルチ」
にしちゃうからなぁ…
これは絶対にパテ依存する方式

逆にWin厨は必ず
「Windowsに軸足を置いたNTLDR/BootMGR中心のマルチ」
ばかりで、これまた絶対にパテ依存する…

上記2つから完全脱却したマルチは
「MBMなどをMBRに入れPBRにOSロダを入れるチェーンロード主体のマルチ」
「GRUBをパテ外の領域に入れるこのスレ推奨のマルチ」
が代表選手

この2方式を追求していくことに、スレの意義があるように思う
0183login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 12:59:22.00ID:C+XdgBtF
パテ非依存もそうだけど、ジオメトリ非依存も考慮したい
0184login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 13:09:14.27ID:W6WjGP+d
で、>>112 の疑問に戻りますw

つーかさ、Linuxでのファイルシステムの選択肢が狭すぎるんだね。
0185login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 19:46:32.63ID:jUp9aDB7
Grubパーテ外完結型 + Windows論理ドラ押し込め法

でLinux/Windowsなマルチなら、大体は理想的なカタチには持っていける
どうしてもプライマリ領域必要なOSは仕方無いとしてもさ
0186login:Penguin
垢版 |
2012/08/15(水) 13:31:17.20ID:86ByvRzK
NTLDR厨はまず、"例" という概念から学べ
0187login:Penguin
垢版 |
2012/08/15(水) 21:45:39.39ID:GPU1ehnP
NTLDR厨はまず、"厨" という概念から学べ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況