X



トップページLinux
547コメント172KB

マルチブート総合スレ 4つ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0356login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 04:15:51.00ID:B2KTqu2K
なにも考えず2048でいいじゃん
0357login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 17:00:11.51ID:4zllJUZx
HDDが3つあって、2台目に別のOS入れたついでにgrub入れて
1,2台目どちらのgrubでも全部ブート出来るようにしたかったんだけど、
hd0〜2が入れ替わって困る・・・。

ブートしたデバイスがhd0になるのは調べて分かった。
でもメインOSが入ってるHDDがhd1とhd2のどっちになるか(ブート優先度順?)分からなくて気持ち悪い。
これって固定出来ないのかな。

/dev/sda パーテ外完結Grub(sda=hd0, sdb=hd1, sdc=hd2)
/dev/sda1=メインOS
/dev/sda3=実験用OS
/dev/sdb パーテ外完結Grub(sda=hd2, sdb=hd0, sdc=hd1)
/dev/sdb1=実験用OSその2
/dev/sdc1=データ用
0358login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 17:23:18.32ID:X3q1NU8N
最初面倒だけどそういうときはUUIDで管理するようにすれば一々悩む必要がなくなるよ
0359login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 17:37:59.84ID:4zllJUZx
>>358
こんな指定が出来たのか。
ちょっとやってみるよ。ありがとう。
0360login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 21:37:40.15ID:xZSeOM82
UUIDってちょっとパーティションの大きさ変えただけで変わったりする
0362login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 22:22:58.62ID:X3q1NU8N
いろいろ疑問を持つのはいいことだけど何でも人に聞いて
自分ではちっとも試そうとしないのはよくないことだと思う。
0363login:Penguin
垢版 |
2012/09/28(金) 00:25:02.10ID:qN84VdMa
俺なら3台だと
HDD1: メインOS, 実験用OSその1, 実験用OSその2
HDD2: データ用
HDD3: テンポラリとかスワップとか
ってするな
まあどうでもいいなスマソ
0364login:Penguin
垢版 |
2012/09/29(土) 18:35:28.07ID:Ly3oUmfh
> 64にするなら126(= 先頭シリンダに論理パテを置いた場合の先頭セクタ = 第3トラック開始セクタ)からにした方が綺麗だった
Win厨おつ
0365login:Penguin
垢版 |
2012/09/29(土) 20:55:27.34ID:+9MJa/H0
一般板の「HDDのパーティションどう区切ってますか?」スレに居た奴だろ。
過去ログ読んだけど、あっちでも事実誤認書いて笑われていた奴だったw
0366login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 00:14:12.70ID:iXMCluLu
Winからしかパテ操作をやった事経験しか無いのが
丸見えなのがイタイ
0367366
垢版 |
2012/09/30(日) 00:16:05.18ID:iXMCluLu
日本語変だった

Winからのパテ操作しかやった経験が無いって
丸見えなのがイタイ

こうね
0368login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 01:25:25.37ID:BsCxzNuQ
351
>依存しねーよ
>やることは結局>>282なんだし、パテ作成はgrub埋め込み前でも後でも良く
>パテ削除してもブート環境に何も影響無い
>単にfdiskしたときにシリンダ(1-1)を何かに使ってるというのが明確になるってだけ

>というかあの話の流れでパテ依存ブートの話なんてするわけないだろう

基本領域としてとるなら、パーティションテーブルのエントリを無駄に使ってるだけだと思う
論理ドライブとしてなら → 論理ドライブはそもそも拡張領域に依存する
で、結局やらんほうがましかと

てゆうか、Win95OSR2はMBRのパーティションテーブルに空きがあって
未確保シリンダがあると上記のような "おせっかい" をやる
そのレベル
0369login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 08:30:15.17ID:XaFt2TbM
パテ切りってさ、可能な限りパテ確保するのが絶対じゃない。
混沌のセクタの海から秩序のファイルシステム用に切り出す感じ。
それがわかってれば351の「何かに使ってるというのが明確に…」なんて発想にはならないわな。
俺だったら寧ろ、変な1シリンダ以下の容量のパテがあるほうが解放してしまうw
0370login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 08:31:10.83ID:XaFt2TbM
まあでも好きに切れ
0371login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 18:17:09.38ID:QorMDDji
取り敢えず >>355 がddの使い方を知らん奴だってことは判明した
0372login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 20:24:52.26ID:lZT8AbQQ
NTLDR厨 = Win厨
というごく当たり前の結論になったw
0373login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 09:29:15.70ID:pD1+Q5Hg
fdiskの動作も分かってない奴がWin厨レッテル貼りに必死w

>>364 >>366 >>371
具体的に指摘してみろよ雑魚w
0374login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 19:46:54.51ID:C3TDASPr
内容が無くなったか
0375login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 20:53:15.96ID:pD1+Q5Hg
>>368-369は好みレベルだから特に反論は無いし
他はただの煽りやら決め付けだからな

具体的な指摘でもあれば別だけど
0376login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 21:53:55.28ID:CHIH0Yoi
NTLDR厨だから具体的に指摘されても気付かないんじゃね?

> 64にするなら126
> (= 先頭シリンダに論理パテを置いた場合の先頭セクタ = 第3トラック開始セクタ)
> からにした方が綺麗だった

これが事実に反する
0377login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 21:54:26.78ID:CHIH0Yoi
あ、Linuxでfdiskした場合ね、もちろん
0378login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 22:59:38.34ID:pD1+Q5Hg
>>376-377
具体的にと言ったはずだが・・・

# cat /etc/centos-release
CentOS release 6.2 (Final)

(構成1)
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc4    1   1    8001    5 拡張領域
/dev/sdc5    1   1    7969+  83 Linux

  sdc4 : 63*(255-1)/2 = 8001    (MBR+境界までの空きで1トラック分減る)
  sdc5 : 63*(255-2)/2 = 7969.5   (MBR+境ry+EPBR+境ryで2トラック分減る)

(構成2)
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc4    1   10   80293+  5 拡張領域
/dev/sdc5    1   1   7969+   83 Linux
/dev/sdc6    2   2   8001   83 Linux
/dev/sdc7    4   4   8032+   83 Linux

  sdc6 : 63*(255-1)/2 = 8001   (EPBRで1トラック分減る)
  sdc7 : 63*255/2   = 8032.5  (シリンダ3にEPBRが入るため損失無し)

構成1でのEPBRの確認
# dd if=/dev/sdc skip=63 count=1 | od -tx1 -Ax
0001b0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 02
0001c0 01 00 83 fe 3f 00 3f 00 00 00 43 3e 00 00 00 00
0001d0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0379login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 23:03:34.14ID:pD1+Q5Hg
で、先頭シリンダに論理パテ(sdc5)を置いた場合
俺の環境では第3トラック開始になるけど
何がどう事実に反するか説明頼む
0380login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 23:21:52.88ID:yqKNuNUM
まったくもってどうでもいいわ
0381login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 23:45:44.40ID:pD1+Q5Hg
ああ、俺も反論が無いならどうでもいいよ
>>364-367 >>371から根拠(笑)を聞こうとしただけ

むしろ>>355-356で話終わりだと思ってたし
0382login:Penguin
垢版 |
2012/10/02(火) 03:42:56.57ID:9+0KjIm6
俺の環境では、なw
0383login:Penguin
垢版 |
2012/10/04(木) 00:15:56.91ID:m9PIrXfQ
先頭シリンダを外してパーテ確保って一般的なん?
0385login:Penguin
垢版 |
2012/10/04(木) 14:27:37.16ID:FfMnjpn1
ぶっちゃけシリンダ関係ねぇだろ
LBAなんだから
0386login:Penguin
垢版 |
2012/10/04(木) 23:54:41.77ID:97c0S+ub
形式だけは残ってるから
それを意識しないのはないわ
0388login:Penguin
垢版 |
2012/10/14(日) 00:14:07.91ID:b60OIKol
>>383
全く一般的では無い
ここは変人が多いだけw
GRUB使わない人にはほぼ無意味
0389login:Penguin
垢版 |
2012/10/14(日) 00:17:30.07ID:b60OIKol
いちおー弁護しておくと、
自身をファイルとしてファイルシステム内に置かなきゃならんローダーは

GRUBも基本そうだが、そうじゃない方法もある、ってのが完結型
0390login:Penguin
垢版 |
2012/10/14(日) 17:41:46.56ID:yh2f0iLu
FS内のツリー構造だけ気にしてればいいという
気軽さが完結型の良さじゃない?
PBRがどうとか、ジオメトリ固定のファイルだから移動しちゃいけないとか
そういう制約がパーティション内には一切ないし。

逆にいえば、そういう煩わしさを全部パテ外の "セクタの世界" に追いやってるだけだが。
0391login:Penguin
垢版 |
2012/10/15(月) 03:02:21.15ID:F1/Mvafo
なのになぜかパーティションとして設定したがるNTLDRちう…
メリットが何もないだろうに
0392login:Penguin
垢版 |
2012/10/23(火) 18:12:47.17ID:oIlRfJyh
何方かご指導してやって下さい。

[オススメLinuxディストリビューションは? Part43]
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
> 161 名前:login:Penguin [sage]: 2012/10/22(月) 23:42:23.33 ID:894pcUza (2)
> >>157
> マルチブートで、既存のOSに影響を与えずに新しいOSを
> 追加することはできない。
> これはWindowsであれLinuxであれ同じ。
> ブートローダーなどのブートストラップに関わる情報に変更を
> 加えるから、必ず既存のOSに影響を与えてしまう。
0393login:Penguin
垢版 |
2012/10/23(火) 19:27:37.14ID:DMGvAiCk
インストーラ使ったらMBRが上書きされるんじゃね?
そうなったら余裕で影響受ける
MBRを扱わないようなオプションがあればいいけど
0394login:Penguin
垢版 |
2012/10/23(火) 21:14:12.78ID:g91syeI0
知恵遅れは間違いないが
"影響" をどのレベルでとらえるか、とも言えるな
0395login:Penguin
垢版 |
2012/10/23(火) 21:48:32.11ID:ZO/jMI1W
>>392
MBR自体はOSの一部じゃないと知っていたら、
こんな馬鹿な書き込みはするまい。
0396login:Penguin
垢版 |
2012/10/24(水) 02:32:19.75ID:G25v6Csg
>>392
何年も前のことだけど、まだ Windows をメインに使ってた頃は
フロッピーディスクに lilo とか grub をつっこんでおいて
フロッピーから Linux を起動してたことがあった。
カーネルイメージみたいな大きなものはハードディスクにあったから
フロッピーだけど読み込み時間はあまりかからなかった。

grub のフロッピーディスクは rawrite とか使えば Windows 上でも作れたし
ブートローダーのインストール先はインストーラーで選べた。

今時のパソコンだとフロッピーじゃなくて USBメモリ かな。
0397login:Penguin
垢版 |
2012/10/24(水) 03:13:00.09ID:t+OCyeE0
CDでもできるけどね。
0398login:Penguin
垢版 |
2012/10/25(木) 22:46:22.46ID:EuuDIGpF
Linuxらしく、networkでやろうぜ!
0399login:Penguin
垢版 |
2012/10/28(日) 21:48:52.13ID:hEaJUUl1
>>396
否定するわけじゃないけど、そういうのって結局
すごく「一時的な」ものなんだよね…
0400login:Penguin
垢版 |
2012/11/26(月) 01:28:29.05ID:gse0AiPs
最初、Linuxをインスコして
なんでLilo使った下手なマルチがデフォなの?って思った
0401login:Penguin
垢版 |
2012/12/04(火) 16:50:27.57ID:euMcRJye
>>399
一時的ではあるが、OSの肥大化よりも早くストレージ一般の肥大化が早く
結果として常に余裕のある状態になったのは一時的なことではないだろう。
つまり >>396 は昔話。
0403login:Penguin
垢版 |
2012/12/10(月) 06:27:40.40ID:9OhvsCgq
>>400
俺はソッコーで2段階方式に改めたw
0404login:Penguin
垢版 |
2012/12/13(木) 21:28:25.65ID:w8CblMA/
Win8プリインストールのPCってマルチブートできない仕様なの?
製品版のWin7でも8でも途中警告が出てインストールできないんだが・・・

コマンドプロンプトからブートローダーの情報コピーできないし、普通にVHDにインストールしようともこのハードウェアでは起動できないのでBIOSの設定変えろとか出る
0405login:Penguin
垢版 |
2012/12/14(金) 22:13:50.43ID:zPYd4Gc1
レベル低すぎるから、もっと根本から学び直すべし!
0406login:Penguin
垢版 |
2012/12/14(金) 22:56:46.03ID:UvBGknvV
このノートPCデフォルトでパーティションフルで使ってるから、VHDブートしかしたくないんだよな
0407login:Penguin
垢版 |
2012/12/15(土) 00:12:02.80ID:og/rHVu1
>>405
では何かヒントをくれませんか?
もちろんマルチブート用のローダーGRUBなどではなく、Windows標準のやり方でお願いします
0408login:Penguin
垢版 |
2012/12/15(土) 14:17:59.16ID:6DKVrRkf
ここLinux板なんだわ
0409login:Penguin
垢版 |
2012/12/15(土) 19:08:17.49ID:aaGWrMbq
マルチブート自体いまどき微妙なのに、Linux限定なんて輪をかけてバカっぽい
0410login:Penguin
垢版 |
2012/12/16(日) 01:40:41.35ID:uQj2KJH9
レベル低い奴くらいしか来ないスレと化したか…
0411login:Penguin
垢版 |
2012/12/16(日) 11:40:57.85ID:rCt3/uQt
>>407
下手なマルチをわざわざ教える人は居ない、ということ。
0412login:Penguin
垢版 |
2012/12/24(月) 17:22:06.27ID:pV7qjjGC
上手なマルチブート構成を!
0413login:Penguin
垢版 |
2012/12/24(月) 17:23:26.05ID:pV7qjjGC
> Windows標準のやり方でお願いします

あほや
0414login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 01:20:12.82ID:JTzGh7q5
PXEで使うのに、一番応用が利くローダって何?
実際に使ってる人のレスが欲しいワン
0416login:Penguin
垢版 |
2012/12/28(金) 12:42:13.49ID:oFQetk5S
一時期Linuxインストールして遊んでた事在ったけど、LinuxだとスタートメニューでErrorが頻繁に多発するんだ。WindowsとDualBootしてて両方起動不良。
もうLinuxの再インストールしすぎで嫌になったわw今UbuntuのCDBootできるからいいんじゃね!!
0417login:Penguin
垢版 |
2012/12/29(土) 18:32:32.42ID:0by5YBI7
レベルが低くのばっかり
0418login:Penguin
垢版 |
2012/12/30(日) 11:16:39.49ID:OgvR4q5f
>>416
インストーラー任せでしかマルチ環境作った事無い/作れない奴は
このスレにそぐわない
0419login:Penguin
垢版 |
2012/12/31(月) 22:04:08.82ID:Xysjb//Y
Windowsとのマルチはスレチ、くらいでいい。
それでスレが消えるなら本望。
低レベルで続けるのは、他のスレだけでいい。
0420login:Penguin
垢版 |
2013/01/01(火) 21:51:34.44ID:ZHwugwTN
>>404
なんかあったな…MSの陰謀w?

んでよ、このスレ推奨(MBRのとき)は、>>333が本質っつーか、方法だよな?

GPTんときはrEFIndか、EFI自体に頑張ってもらうかのどっちか?
0421login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 01:55:43.28ID:ulmu7bR/
GPT環境とか、具体的にこうしてる風かきこみが貼られた事無い…
0422login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 18:26:31.55ID:a2mWQTM9
基本背伸びカキコの奴はそうだな。
0423login:Penguin
垢版 |
2013/01/03(木) 01:10:53.90ID:pdRkzM1d
わかってるヤツとわかってないヤツの格差が
半端でない界隈になったな
0424login:Penguin
垢版 |
2013/01/04(金) 11:45:47.19ID:+t4IkN9C
GPTならEFI Stubがシンプルだと思うわ
でもシステムディスク(SSD)が2TB超えるまではMBRで良いかな
0425login:Penguin
垢版 |
2013/01/04(金) 12:42:49.02ID:0KWHKjNr
>>424
thx

まーそっちはぼちぼちやってく(今んとこ2TiB越えしそうな予定が無い)として、>>282を使うか
0426login:Penguin
垢版 |
2013/01/04(金) 22:18:31.26ID:Q9ldI7w9
まぁMBM入れたらサルでもマルチブートできるな
0427login:Penguin
垢版 |
2013/01/05(土) 10:51:25.67ID:m/6aXbbx
>>426
だろなw
最初ん頃は使ってたけど
0428login:Penguin
垢版 |
2013/01/05(土) 11:15:35.27ID:lfIlDlGX
このスレでも一時期、MBM + 2段階ブートw の書き込みばっかだった
0429login:Penguin
垢版 |
2013/01/09(水) 15:29:25.12ID:NjjCpNxw
ノートPCを新調したいと思っています
DELL、起動用SSD32GBがついてるwin8プリインストールを買いたいんのですが
http://linuxsoft.cern.ch/cern/slc63/iso/
これとマルチブートしたいのですけれど
SSD32GBにこれをインストールするだけの空きはあるものだろうか?
起動用SSDにスペースを開けさせることはできるのだろうか?
(win8 20GB +SLC6.3GBだからいけそうだと判断しているのだけれど)

という基本的な点がわからないのですが、どうすれば調べられるでしょうか
0430login:Penguin
垢版 |
2013/01/11(金) 01:20:03.93ID:BRlbPUAa
>>429
サイズ的には両方入るだろうけどパーティションの構成ができそうに
ないんだったらマルチブートじゃなくて VMware Player でも入れた方が良いんじゃない?

>>421
UEFI/GPT 環境で EFISTUB カーネルを ESP に置いて gummiboot 使ってる

ESP には次のファイルがある

EFI/BOOT/{bootx64.efi,gummiboot.efi}
loader/loader.conf
loader/entries/{aaaa,bbbb}.conf
EFI/aaaa/{vmlinuz-aaaa.efi,initramfs-aaaa.img}
EFI/bbbb/{vmlinuz-bbbb.efi,initramfs-bbbb.img}

aaaa.conf はこんな感じ

title aaaa
linux /EFI/aaaa/vmlinuz-aaaa.efi
initrd /EFI/aaaa/initramfs-aaaa.img
options root=UUID=????????-????-????-????-????????????

cf. https://wiki.archlinux.org/index.php/Gummiboot
0431430
垢版 |
2013/01/11(金) 01:40:25.52ID:BRlbPUAa
EFISTUB カーネルは efibootmgr で UEFI にブートエントリーを追加しても
ブートできるんだけど、ブートエントリーを書き換えるのが面倒ってこともあるんで
EFISTUB カーネルをブートできるブートローダーを /EFI/BOOT/bootx64.efi として
コピーしておいてデバイス指定でブートできるようにするのが便利だと思う。

例えば OS を USB メモリに入れておいてあるマシンで起動したいときに
その起動させたいマシンにブートエントリーを追加することになるんだけど
(または EFI Shell でブート?) それは手間が掛かるから
デバイス指定で bootx64.efi 経由でブートさせるのが楽だな。


ESP にはごちゃごちゃとファイルを置きたくないんで
GRUB2 の grub-mkstandalone を使えば GRUB2 のモジュール全部入り bootx64.efi と grub.cfg だけに
できるんじゃないかと試行錯誤してるんだけど、そんな構成にできている人いる?

grub-mkstandalone では grub.cfg を .efi に格納することはできるみたいなんだけど
grub.cfg は ESP に単独で置いて簡単に編集できるようにしたいんだよね
0432login:Penguin
垢版 |
2013/01/18(金) 16:43:14.72ID:tvli/jp3
バカなんで、windows8のタッチパネル対応したブートローダ使いたいんです。
環境としてはタッチパネル対応ブートローダを使ったwindows8とAndroid-x86のマルチブート環境です。
Androidインストール時のgrubではマルチブートが確認出来ましたが、逆にwin8のブートローダで
Androidを起動することが出来ません。

やったこと。
(共にandroidインストール時のGRUBはインストールしない)
1.win8よりeazyBCDにてエントリー追加(grub-regsy,BCD copy GRUB)すると
項目自体は出るがAndroid選択するとgrub見つからないよ。と言われます。
2.win8のブートローダにubuntu10.12を追加。動作確認。そのubuntuにこのサイト
http://ameblo.jp/lunawater/entry-11085831179.html)を実施するが、kernel見つからないよ。と言われてしまう。
Androidのカーネルの場所はマウント後に確認済みです。
0433login:Penguin
垢版 |
2013/01/18(金) 17:10:42.86ID:1OEpD6BP
8のGUIなブートローダーを使おうとすると一旦NTカーネルをロードしなきゃいけないから結構な時間がかかる
だからやめとけ
0434login:Penguin
垢版 |
2013/01/18(金) 19:12:56.95ID:x4eSF9UJ
ext2-4 パーティションにstage2をベタに埋め込む方法(既出ならスマン
mkfsでサイズ指定してパーティションの後ろのほうをファイルシステムが使わないようにする。
resize2fsで縮めるのもよい。
PBRにstage1を置けば、単純なPBRローダーでブートできる。
ディスクの先頭から2TBまでいける。
0436login:Penguin
垢版 |
2013/02/13(水) 19:19:52.77ID:+O5b+H6f
>>433
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
0437login:Penguin
垢版 |
2013/03/03(日) 09:33:57.23ID:6PIrT3J7
grubの場合、stage2を何処に置くかがテーマだな
0438login:Penguin
垢版 |
2013/03/04(月) 20:47:29.38ID:vko3K6lz
マルチブートって、異なるOS間でマルウェアとか感染しない?
0439login:Penguin
垢版 |
2013/03/04(月) 23:38:40.84ID:aQvFYAFa
Linux板で、Win - Winのマルチを語る馬鹿
0440login:Penguin
垢版 |
2013/03/10(日) 20:01:10.02ID:V91tsvhW
2段階ブートってのも
結局ただのチェーンロードだったし
特別にネーミングすべきテクニックでもなかったわけだし
0441login:Penguin
垢版 |
2013/03/11(月) 00:07:11.55ID:LJBcHGI2
NTLDR厨ってまだ居るのかな?
0442login:Penguin
垢版 |
2013/03/30(土) 18:06:52.46ID:gDYi99ad
各Linuxディス鳥の
おバカ1段階ブートは、もう改善された?
0443login:Penguin
垢版 |
2013/03/31(日) 02:15:03.90ID:Va6h6L5r
Windowsのブート関連も、Linuxの鳥も、等しくそのあたりは無頓着のクズ
自分で設定しないといけない。
0445login:Penguin
垢版 |
2013/04/11(木) 10:20:42.97ID:smK57CiA
grub2win使いやすいよ
0446login:Penguin
垢版 |
2013/04/12(金) 01:17:05.43ID:/kuWt1s6
それこそパーティション依存だね
0447login:Penguin
垢版 |
2013/04/13(土) 22:13:10.45ID:UTO9BRyq
メインがWinの書き込みはスレチだと言える
0448login:Penguin
垢版 |
2013/05/03(金) 14:55:01.74ID:vsvZCReq
grub 2TiB stage2 でググッてみて
PC BIOSで128PiBのHDDまでいけるよ
0449login:Penguin
垢版 |
2013/05/06(月) 11:58:58.88ID:l1OBzaM4
スゲー
あのサイト、まだ更新してたんだ
Over2TiB, exFAT, NILFS2 対応パッチだって
0450login:Penguin
垢版 |
2013/05/30(木) 23:45:27.55ID:1pwN12E5
grubをmbrにした場合の二段階ブートは上手くいくのですが、
grub2をmbrにした場合の二段階ブートが今まで上手くいったことが
ありません。
何かテンプレみたいなサイトってありますか?
0451login:Penguin
垢版 |
2013/05/31(金) 20:13:24.04ID:zHE8xQXN
grub2は基本クソツール
これ基本な
0452login:Penguin
垢版 |
2013/06/06(木) 18:52:27.22ID:BdDkTAr+
>>450
grub2を使いたい理由はなに?
日本語メニュー? 背景画像?
0453login:Penguin
垢版 |
2013/06/06(木) 20:01:48.95ID:pFK2zSZ4
ふいんきに流されて
0454login:Penguin
垢版 |
2013/06/06(木) 23:37:59.63ID:BdDkTAr+
453が450とは思えないけど、
blog.livedoor.jp/geek_sokuho/archives/28845085.html
には わろた
0455login:Penguin
垢版 |
2013/06/08(土) 21:33:24.45ID:+/AfHjDc
>>452
単純にgrubをmbrにした場合の二段階ブートは成功していたので、
grub2をmbrにした場合の二段階ブートをチャレンジをしてみたかったんです。
ただ、一度も成功しない orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています