>>292>>306が触れているMBMの2段というのは、「2段階ブート」の話ではなく、
MBMの処理だけで2段を数え(さらにPBRのカーネルローダが加わる)という考え方のほうを指している
ということでいいかな?
しかし、そういう内部処理云々とは無縁で>>292の認めている>>278の説明においてもなお、
なぜ同種の数え方が成り立つのかといえば、うっかり「インスコ場所が違う場合も段数加算」
としてしまった表現で、場所の解釈問題が起きたからだね。後続セクタはMBRか否か。

「インスコ場所が隣接しない場合」とでもしておけば、とりあえずそんな話にはならなかったんじゃない?
といってもそんなのはどう考えても困惑止まりの話で、(例えば太陽系の惑星数のような)
混乱が各自の認識自体に起きたとは言えないね。