X



トップページLinux
547コメント172KB

マルチブート総合スレ 4つ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0278login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:36:22.88ID:4D1FSDe7
?
言葉足らずでよくわからんが

・別ローダーをロードした時、段数加算
・ただしMBRのGrub→PBRのGrubなど同じローダーでも
 インスコ場所が違う場合も段数加算
・インスコ場所まで同じ場合は「読み直し」や「リロード」になる

っていう至極シンプルな数え方だと思うぞ
0279login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:40:23.17ID:d0iroRdT
mbrって限られたスペースにgrubとかいう高機能な(当然容量とる)ブートローダー押し込めんの?
0280login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:47:05.86ID:wFmNSitT
1セクタ = 512byteでは無理
でもMBMとかでもそれは無理、後続セクタ使ってる

ここで言われてるGrubパーテ外完結型は、MBRが含まれてる最初のシリンダの
空き部分にstage2やmenu.lstまで押し込む方法だよ
0281login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:53:48.01ID:d0iroRdT
じゃあmenu.lstどうやって編集するんだ…
パーテーション外だと開く方法がない…
0282login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:06:46.44ID:wFmNSitT
# emacs menu.lst
# dd if=menu.lst of=/dev/hda seek=63
4+0 records in
4+0 records out

# dd if=stage2 of=/dev/hda seek=67
385+1 records in
385+1 records out

# echo "install (hd0,0)/usr/share/grub/i386-pc/stage1 d (hd0) (hd0)67+386 p (hd0)63+4" | grub --batch

こんな感じで
ddを使ってセクタに書き込む
0283login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:10:08.33ID:wFmNSitT
これがこのスレ推奨の >>3 のCの方式
0284login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:24:29.78ID:PbJ4y64T
>>278
閏年並のシンプルさだね。

MBRとパテ外は違う場所である訳だから、そこを呼び出すものも
>>271がもう古いと言ってる2段階ブートに該当するのだろうかって話。
0285login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:45:15.88ID:wFmNSitT
だからさ、
stage1 → stage1_5 とか
stage1 → stage2 とかは1段に数えないんだよ

例えばgrub stage1を普通にMBRにインスコして、MBR後続のstage1_5をロードし
さらにFS内のstage2をロードするシーケンスを
「3段」と数えるかどうか考えてみれば分かる

あるいはMBRにMBMをインスコ、PBRのgrub stage1をロードし
FS内のstage2をロード
これも「3段」じゃないわな
0286login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 23:52:57.69ID:wFmNSitT
っていうか>>284がわかってないだけだろ
0287login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 23:56:48.20ID:PbJ4y64T
結局、ステージの段数や呼び出し回数じゃなくて、
PBR或いはファミリー外ローダを経由するものを
2段階ブートと言ってるだけじゃないか?
0288login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:02:08.49ID:F7WzZ8Vk
> ・別ローダーをロードした時、段数加算

これが原則ってだけかと

まあ2段階言いはじめたのは例の人だから、オリジナルの定義は知らんが
0289login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:05:22.26ID:Tb5psd2P
>>287
1段階ブート
(MBR) --> OSのブートステージ

2段階ブート
(MBR) --> (PBR) --> OSのブートステージ

多分この程度の意味
何も難しくない
0290login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:08:33.54ID:auWqJbXG
>>287
>PBR或いはファミリー外ローダを経由するものを
>2段階ブートと言ってるだけじゃないか?

ファミリーが意味不明だが、grubをMBRとPBRで使う >>276 のも
2段階だよ
つーかさ、アタマ悪すぎねーか?w
0291login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:10:49.67ID:NEHszxvN
>>290
だからそれはPBR経由なので2段階でしょ。
誰か違うと言ってる?
0292login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:16:21.73ID:auWqJbXG
> 結局、ステージの段数や呼び出し回数じゃなくて、

いや
>>278の通りだよ
GrubやMBMの内部構造を考慮するから、わけわかんなくなる
Grubのステージ云々言いだすなら、MBMだって2段だしw
0293login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:18:47.00ID:qWrWQ0NF
>>291
2段階ブートはdisklessfun用語。
ぐぐってみれば大体の意味は分かるだろう。
0294login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:19:41.40ID:qWrWQ0NF
勉強できない子の典型みたいだね
0295login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:28:42.96ID:qWrWQ0NF
> 2段階とか、パーテ外とか、なんか用語がミスリードな気がするな。
> ツールを全部ファミリー化すれば1段なのかみたいな。

> 二次ブートローダをどこに置くかで、言われたり言われなかったりしているような気がする。

自分用語と違うからといって暴れるのよくない
0296login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:38:33.76ID:qWrWQ0NF
> MBRとパテ外は違う場所である訳だから、そこを呼び出すものも
> >>271がもう古いと言ってる2段階ブートに該当するのだろうかって話。

> だからそれはPBR経由なので2段階でしょ。
> 誰か違うと言ってる?

PBRにインスコしたGrubも、Stage1 -> Stage2の2ステージであることを
まず認識してくれ
状況によってGrub内のステージ遷移を1段と数えたり数えなかったりと
混乱してるのはオマエだけ
0297login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:42:40.10ID:DEtWFcQ3
>>277
ニワカ理解で「〜ような気がする」と書き込むのは
もうそろそろ卒業しようや
0298login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:49:22.70ID:NEHszxvN
ステージ遷移を数えないからこそ、段というのはミスリードだって話でしょ。
0299login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:55:04.08ID:DEtWFcQ3
> 状況によってGrub内のステージ遷移を1段と数えたり数えなかったりと
> 混乱してるのはオマエだけ
0300login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:57:06.77ID:J21OjIPK
そんな事より、この下手な日本語文章はNTLDR厨だと思う吉宗であった…
0301login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 01:00:10.86ID:l+HQUAU7
> 2段階とか、パーテ外とか、なんか用語がミスリードな気がするな。
> ツールを全部ファミリー化すれば1段なのかみたいな。

> MBRとパテ外は違う場所である訳だから、そこを呼び出すものも
> >>271がもう古いと言ってる2段階ブートに該当するのだろうかって話。

> ステージ遷移を数えないからこそ、段というのはミスリードだって話でしょ。

もはや支離滅裂だなw
0302login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 01:02:47.94ID:l+HQUAU7
多分、必死で反論し続ける事が目的化して
こうなったんだろうね
0303login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 01:04:46.98ID:CJlzWXFJ
>>298
自分で何言ってるかすでに把握してないだろ
0304login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 01:09:48.89ID:01G7yrnZ
論理的思考が苦手なのに、意地になって噛みつくからそうなるんだ。
てか、コイツ毎回こんな感じだなw
0305login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 01:18:37.68ID:NEHszxvN
>>284>>278
>・ただしMBRのGrub→PBRのGrubなど同じローダーでも
> インスコ場所が違う場合も段数加算
というから、MBRとパテ外は違う場所だろうって指摘しているだけでしょ。
0306login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 07:42:18.83ID:01G7yrnZ
じゃあMBMも2段だなw
なんでループするんだろう?
0307login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 07:49:03.47ID:01G7yrnZ
> 状況によってGrub内のステージ遷移を1段と数えたり数えなかったりと
> 混乱してるのはオマエだけ
0308login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 08:08:48.66ID:FeitP2FU
頭の悪い子に何説明しても無駄だよ。
とくにNTLDRくんにはw
0309login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 09:40:43.05ID:RMn5hNdH
必ずついて来れなくなってしまうのが面白くて仕方ない
0311login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 15:09:55.55ID:9CaeDyQ7
>>282 のやり方だと、fdiskでの第1パーティション確保は
2コ目のシリンダからになるのに注意な。

そもそも、世の殆どのPCユーザーがやってる先頭シリンダから確保する方法だと
必ず "先頭シリンダの2コ目のトラック" などという中途半端な位置から
パーティション1が確保される。先頭トラックにはMBRが入るからな。
これは自動的にそうなる。
だから第1パーティションと第2パーティションを同じシリンダ数確保しても、容量が違ってくる。
こんな不思議な経験をしてる人も多いのでは?

この大容量ストレージ時代、 むしろ >>282
"シリンダ2 (の最初のセクタ/トラック) からすっきり確保"
のほうがわかり易い。
言うなれば、"パーティションはシリンダ境界で切るべし" の大原則を
パーティション1の開始位置も適用して、例外にしないやり方なんだよ。

Grubパーテ外完結型にしようがしようまいが、そっちの切り方のほうがわかってる人の切り方なんだぜ。
0312login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 15:59:37.14ID:kD+tIcGO
いちどNTLDR厨のパーテ構成を見てみたい
0313login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 16:34:56.64ID:kD+tIcGO
>>281
>>282 を見れ
パーテ内、ファイルシステム内に一切ファイルを置かない
これこそが完結型の名の由来
まあニワカ理解でしないほうがいいんだけど
0314login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 22:56:34.03ID:NEHszxvN
>>292>>306が触れているMBMの2段というのは、「2段階ブート」の話ではなく、
MBMの処理だけで2段を数え(さらにPBRのカーネルローダが加わる)という考え方のほうを指している
ということでいいかな?
しかし、そういう内部処理云々とは無縁で>>292の認めている>>278の説明においてもなお、
なぜ同種の数え方が成り立つのかといえば、うっかり「インスコ場所が違う場合も段数加算」
としてしまった表現で、場所の解釈問題が起きたからだね。後続セクタはMBRか否か。

「インスコ場所が隣接しない場合」とでもしておけば、とりあえずそんな話にはならなかったんじゃない?
といってもそんなのはどう考えても困惑止まりの話で、(例えば太陽系の惑星数のような)
混乱が各自の認識自体に起きたとは言えないね。
0315login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 00:09:58.99ID:zKrmnxvL
てか1つのローダーは内部でどう分割されてようが
1つのローダーっていう考え
ここで詰まってるんだねw

>>314
ついていけないなら無理しないほうがいいよ

> なぜ同種の数え方が成り立つのかといえば、うっかり「インスコ場所が違う場合も段数加算」
> としてしまった表現で、場所の解釈問題が起きたからだね。後続セクタはMBRか否か。

同ツールの同バージョンでもMBRとPBRにインスコしてチェインしてるなら、段数加算
もとの文脈上、それ以外で解釈するのは愚かなんだよ
0316login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 00:14:00.67ID:gqZ7FJ6w
>>315
NTLDR厨に普通人の理解力を求めることが
そもそも間違ってるw
0317login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 00:58:05.69ID:YqN2m08P
議論して理解が深まるならいいんだけど
NTLDRクンが参加すると、決して深まらない
0318login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 01:04:15.20ID:RNITEO0m
>>314
>...後続セクタはMBRか否か。

スレの殆どのひとがそんな疑問は持ってないと思う。
>>2のテンプレも「MBR後続」って書き方なわけだし、
そもそもMBRじゃないという意識があるから、「パーテ外」なんていう、もって回った言い方なんだろ。
0319login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 03:08:39.15ID:0nUxBDac
2つ質問です。

・質問(1)
 MBRやMBMはどこに書き込まれるのでしょうか?
  1. bootフラグの立っているパーティション
  2. LBA=0
  3. シリンダ=0,ヘッド=0,セクタ=0
 (PBRはユーザーが指定したパーティションの先頭に書かれる
  というのは分かります)

・質問(2)
  ファイルのあるパーティションに後からMBR,MBM,PBRを書き込む際、
 その場所はファイルシステムによってファイルの置き場に使われて
 いたりしませんか?
  使われている場合、MBR,MBM,PBRインストーラーは
 そこにあるファイルを安全に別クラスタに移動して、MBR,MBM,PBR用に
 クラスタを割り当てるのでしょうか?
0320login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 06:30:31.52ID:zbi4bWG3
>>319
質問(1)
物理ディスクの先頭セクタがMBR(2と3)、各パーティションの先頭セクタがPBRです。
MBRとPBRに何かを書くのであり、MBRとPBRをどこかに書くのではありません。

質問(2)
MBRはパーティションに含めないという約束事があります。
PBRはファイルシステムが使わないという約束事があります。
だからMBRやPBRに後から書き込んでも大丈夫です。
ただしXFSはPBRはファイルシステムが使わないという約束事を破っています。
だからXFSを使っているパーティションではPBRにブートマネージャを置けません。

マルチブートするつもりなら>>1の「ブートとハードディスクのすべて」は必読です。
0321login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 06:40:43.95ID:0nUxBDac
>>320
ありがとうございます。

MBR,PBRは、書かれた物の事ではなく書く場所の事なんですね。
勘違いしていました。
もっと勉強します
0322login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 10:37:11.83ID:gv5+zse3
MBR後続セクタにstage2とmenu.lst(2エントリ程度想定で)って収まります?
第2トラック規定によって確実に使える後続セクタ数は62(約32KB)ですよね

収まらないとしたら、パーテ全削除→デフォ位置からパーテ作成
としてしまったらmenu.lstの末端とか壊れちゃいますよね?
0323login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 20:00:56.13ID:RNITEO0m
第2トラックから最初のパーテを始めるなら
MBR後続は32KB程度しか空きが無いので、stage2は当然無理。入りきらない。
2つ目のシリンダから最初のパーテを始めるなら、余裕で入る。

「デフォ位置からパーテ作成」って、どういう意味か分からんが
せっかくパーテ全削除するなら、パーテは2つ目のシリンダから始めれば良い。
0324login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 23:44:30.06ID:mm11R8gX
俺が野良ビルドしたGRUBのStage2は200KBくらいだな…
0325login:Penguin
垢版 |
2012/09/19(水) 12:06:10.90ID:AVWla0er
>>323
>「デフォ位置からパーテ作成」って、どういう意味か分からんが
fdiskで開始シリンダを未入力=1つ目のシリンダにした場合のことです
 ※最初 シリンダ (1-3916, 初期値 1):[Enter]

>2つ目のシリンダから始めれば良い。
ああ、grubの有無でシリンダの開始位置に気を使う必要がある
と思ってましたが、有無に関係なく2つ目からにした方が良いということですね

ある意味先頭シリンダをGPTで言うEFIシステムパーティションにするような感じですかね
0326login:Penguin
垢版 |
2012/09/20(木) 21:36:03.10ID:ia4enGvx
隠蔽とか言ってたバカを思い出した
0328login:Penguin
垢版 |
2012/09/21(金) 19:13:54.13ID:Qa5OukZl
前スレ564
> セクタに埋め込むって言い方がもうなんかご苦労様って感じだけどね。
> それこそパテ情報自体が特定のセクタに埋め込まれた設定だし、
> パテ外とか言ってもその管理情報上で隠蔽しているだけの話でしょ。
> メーカー製PCの隠し区画みたいな問題はない訳?
0329login:Penguin
垢版 |
2012/09/21(金) 20:46:56.87ID:jRnIwC0S
でもそれがNTLDR厨なんだよね
0330login:Penguin
垢版 |
2012/09/22(土) 18:10:31.46ID:HtRLYoQz
NTLDRとBOOTMGR使うマルチは真っ先に選択肢から消すのが
たしなみかと。
ほとんどの環境でメリット全く無いしな。
0331login:Penguin
垢版 |
2012/09/22(土) 21:13:03.83ID:HtRLYoQz
>>282のは
一行目が設定ファイルmenu.lstの作成・編集
二行目がmenu.lstの書き込み、
三行目がGRUB本体であるstage2の書き込み、
だってのは判る

四行目は何をしてるの?
0332login:Penguin
垢版 |
2012/09/22(土) 22:54:26.93ID:yfH82lFw
Grub stage1のインスコ。
stage1にmenu.lstとstage2の位置を覚えさせて、MBRに書き込んでる。
0333login:Penguin
垢版 |
2012/09/22(土) 23:03:53.97ID:yfH82lFw
追加。

>>282
install (hd0,0)/usr/share/grub/i386-pc/stage1 d (hd0) \
(hd0)67+386 p (hd0)63+4
の部分がミソで、普通タイプのインスコ方法だと
install (hd0,0)/usr/share/grub/i386-pc/stage1 d (hd0) \
(hd0,0)/boot/grub/stage2 p (hd0,0)/boot/grub/menu.lst
のようになる。
Grubはファイルシステム上のstage2とmenu.lstをパス指定だけじゃなく
セクタ位置でも指定出来るから、ファイルシステム外に全てインスコ出来る。
0334login:Penguin
垢版 |
2012/09/22(土) 23:08:09.98ID:yfH82lFw
×Grubはファイルシステム上のstage2とmenu.lstをパス指定だけじゃなく
×セクタ位置でも指定出来るから、ファイルシステム外に全てインスコ出来る。

○Grubはファイルシステム上のstage2とmenu.lstをパス指定するだけじゃなく
○ファイルシステム外であってもセクタ位置で指定出来るから、パーテ外完結型が可能。

すぐ挙げ足をとる厨が居るからなぁ・・・
0335login:Penguin
垢版 |
2012/09/23(日) 00:02:48.71ID:9xkchuFG
>収まらないとしたら、パーテ全削除→デフォ位置からパーテ作成
>としてしまったらmenu.lstの末端とか壊れちゃいますよね?

なんで先頭のシリンダから確保するんだ
アホやろ
0336login:Penguin
垢版 |
2012/09/23(日) 12:01:08.38ID:rRNyntTc
grub完結型にしてるマシンもしてないマシンも
シリンダ2つ目からパーティション切ってる
色々考えなくていいし、容量的にもきもちいい
0337login:Penguin
垢版 |
2012/09/24(月) 10:40:34.34ID:ErJSec5N
先頭シリンダにファイルシステム無しのgrub用パテ作るのと大差無い
0338login:Penguin
垢版 |
2012/09/24(月) 21:46:06.90ID:wxBu0OrT
わかってないなら、余り無理をしないほうが…
0339login:Penguin
垢版 |
2012/09/24(月) 22:33:43.92ID:P9HYGuO2
普段やるものじゃないから、うっかり忘れちゃう可能性も無視できないだろうし、
パテ毎に各自が管理しているような共用マシンなんかだとちょっと無理そうだよね。
0340失笑君
垢版 |
2012/09/24(月) 22:59:25.37ID:wf9aX76s
共用マシンで、かつ各自がパテ構成弄る環境って・・・








随分と無理のある想定ですね!w
0341login:Penguin
垢版 |
2012/09/25(火) 00:04:58.48ID:p3DLLqwi
339
>パテ毎に各自が管理しているような共用マシンなんかだとちょっと無理そうだよね。

そんな状況なら、ntldr/bootmgrやgrubのmbr通常インストこそ、起動不可になる可能性が高い罠。
自分管轄のパーテ内ファイル弄ったり、消したりするだけでなるから。

てか、こんなのマトモに相手にするなよ。どうせNTLDR厨だろうに。
0342login:Penguin
垢版 |
2012/09/25(火) 00:22:12.49ID:6cWtmdio
各自がパテ構成弄る時点で起動は大変な賭けになる
0343337
垢版 |
2012/09/25(火) 09:27:42.26ID:6QiixSAB
>>338
俺宛なら、お前はレスの意味を分かってない
0344login:Penguin
垢版 |
2012/09/25(火) 21:47:15.77ID:xxvKcZks
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな
0345login:Penguin
垢版 |
2012/09/25(火) 23:06:03.36ID:6QiixSAB
なんだ、その手のレスしか出来んだけか
0347login:Penguin
垢版 |
2012/09/25(火) 23:57:16.11ID:DEcQo5P3
>>337
それ、パーテ消費するだけの悪手じゃ…
0348login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 00:39:18.02ID:FM44utnW
でも、それがNTLDR厨なんだよね
0349login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 01:09:29.59ID:E4QekXQc
>>347
基本パテでないと困るようなOSを使ってない限り
大したことじゃないだろ?
0350login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 20:18:30.50ID:zZas3KDz
そしてパーテ依存してるだけという
0351login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 21:59:35.67ID:E4QekXQc
依存しねーよ
やることは結局>>282なんだし、パテ作成はgrub埋め込み前でも後でも良く
パテ削除してもブート環境に何も影響無い
単にfdiskしたときにシリンダ(1-1)を何かに使ってるというのが明確になるってだけ

というかあの話の流れでパテ依存ブートの話なんてするわけないだろう
0352login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 22:07:14.50ID:E4QekXQc
ああ、一応自己フォローしとくと作成削除は基本パテの話な
>>282の後に先頭シリンダに拡張/論理パテ作るとEPBRの書き込みで破壊されるから
EPBR回避まで考慮するとseek=63じゃなくてseek=64から埋め込まないといけない
0353login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 23:11:44.10ID:zZas3KDz
基本パーテは減るの嫌だし
結局構成が醜いのは嫌かな
0354login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 23:38:40.56ID:E4QekXQc
1行目はともかく、結局構成が醜いとか言ってる時点でちゃんと分かってるのか微妙だな
基本パテが減る(削除可能だからいつでも回収出来るが)のを気にしてるのも
論理パテの扱いに不慣れだから、なんて理由だったりするんじゃないのか
0355login:Penguin
垢版 |
2012/09/26(水) 23:51:03.52ID:E4QekXQc
>>352でseek=64と書いたけど>>282が63にしたことを考慮すると
64にするなら126(= 先頭シリンダに論理パテを置いた場合の先頭セクタ = 第3トラック開始セクタ)からにした方が綺麗だった
する奴は居ないだろうけど一応
0356login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 04:15:51.00ID:B2KTqu2K
なにも考えず2048でいいじゃん
0357login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 17:00:11.51ID:4zllJUZx
HDDが3つあって、2台目に別のOS入れたついでにgrub入れて
1,2台目どちらのgrubでも全部ブート出来るようにしたかったんだけど、
hd0〜2が入れ替わって困る・・・。

ブートしたデバイスがhd0になるのは調べて分かった。
でもメインOSが入ってるHDDがhd1とhd2のどっちになるか(ブート優先度順?)分からなくて気持ち悪い。
これって固定出来ないのかな。

/dev/sda パーテ外完結Grub(sda=hd0, sdb=hd1, sdc=hd2)
/dev/sda1=メインOS
/dev/sda3=実験用OS
/dev/sdb パーテ外完結Grub(sda=hd2, sdb=hd0, sdc=hd1)
/dev/sdb1=実験用OSその2
/dev/sdc1=データ用
0358login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 17:23:18.32ID:X3q1NU8N
最初面倒だけどそういうときはUUIDで管理するようにすれば一々悩む必要がなくなるよ
0359login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 17:37:59.84ID:4zllJUZx
>>358
こんな指定が出来たのか。
ちょっとやってみるよ。ありがとう。
0360login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 21:37:40.15ID:xZSeOM82
UUIDってちょっとパーティションの大きさ変えただけで変わったりする
0362login:Penguin
垢版 |
2012/09/27(木) 22:22:58.62ID:X3q1NU8N
いろいろ疑問を持つのはいいことだけど何でも人に聞いて
自分ではちっとも試そうとしないのはよくないことだと思う。
0363login:Penguin
垢版 |
2012/09/28(金) 00:25:02.10ID:qN84VdMa
俺なら3台だと
HDD1: メインOS, 実験用OSその1, 実験用OSその2
HDD2: データ用
HDD3: テンポラリとかスワップとか
ってするな
まあどうでもいいなスマソ
0364login:Penguin
垢版 |
2012/09/29(土) 18:35:28.07ID:Ly3oUmfh
> 64にするなら126(= 先頭シリンダに論理パテを置いた場合の先頭セクタ = 第3トラック開始セクタ)からにした方が綺麗だった
Win厨おつ
0365login:Penguin
垢版 |
2012/09/29(土) 20:55:27.34ID:+9MJa/H0
一般板の「HDDのパーティションどう区切ってますか?」スレに居た奴だろ。
過去ログ読んだけど、あっちでも事実誤認書いて笑われていた奴だったw
0366login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 00:14:12.70ID:iXMCluLu
Winからしかパテ操作をやった事経験しか無いのが
丸見えなのがイタイ
0367366
垢版 |
2012/09/30(日) 00:16:05.18ID:iXMCluLu
日本語変だった

Winからのパテ操作しかやった経験が無いって
丸見えなのがイタイ

こうね
0368login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 01:25:25.37ID:BsCxzNuQ
351
>依存しねーよ
>やることは結局>>282なんだし、パテ作成はgrub埋め込み前でも後でも良く
>パテ削除してもブート環境に何も影響無い
>単にfdiskしたときにシリンダ(1-1)を何かに使ってるというのが明確になるってだけ

>というかあの話の流れでパテ依存ブートの話なんてするわけないだろう

基本領域としてとるなら、パーティションテーブルのエントリを無駄に使ってるだけだと思う
論理ドライブとしてなら → 論理ドライブはそもそも拡張領域に依存する
で、結局やらんほうがましかと

てゆうか、Win95OSR2はMBRのパーティションテーブルに空きがあって
未確保シリンダがあると上記のような "おせっかい" をやる
そのレベル
0369login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 08:30:15.17ID:XaFt2TbM
パテ切りってさ、可能な限りパテ確保するのが絶対じゃない。
混沌のセクタの海から秩序のファイルシステム用に切り出す感じ。
それがわかってれば351の「何かに使ってるというのが明確に…」なんて発想にはならないわな。
俺だったら寧ろ、変な1シリンダ以下の容量のパテがあるほうが解放してしまうw
0370login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 08:31:10.83ID:XaFt2TbM
まあでも好きに切れ
0371login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 18:17:09.38ID:QorMDDji
取り敢えず >>355 がddの使い方を知らん奴だってことは判明した
0372login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 20:24:52.26ID:lZT8AbQQ
NTLDR厨 = Win厨
というごく当たり前の結論になったw
0373login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 09:29:15.70ID:pD1+Q5Hg
fdiskの動作も分かってない奴がWin厨レッテル貼りに必死w

>>364 >>366 >>371
具体的に指摘してみろよ雑魚w
0374login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 19:46:54.51ID:C3TDASPr
内容が無くなったか
0375login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 20:53:15.96ID:pD1+Q5Hg
>>368-369は好みレベルだから特に反論は無いし
他はただの煽りやら決め付けだからな

具体的な指摘でもあれば別だけど
0376login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 21:53:55.28ID:CHIH0Yoi
NTLDR厨だから具体的に指摘されても気付かないんじゃね?

> 64にするなら126
> (= 先頭シリンダに論理パテを置いた場合の先頭セクタ = 第3トラック開始セクタ)
> からにした方が綺麗だった

これが事実に反する
0377login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 21:54:26.78ID:CHIH0Yoi
あ、Linuxでfdiskした場合ね、もちろん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況