X



トップページLinux
547コメント172KB

マルチブート総合スレ 4つ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0194login:Penguin
垢版 |
2012/08/21(火) 00:08:41.35ID:q0qrPJko
NTLDRって何でダメなん?
過去スレ読むのめんどくて、その理由が分からん。
0195login:Penguin
垢版 |
2012/08/21(火) 02:05:17.67ID:6/F1qdCz
>>182
どうでもいいよそんなこと。
動けばいいのさ。
0196login:Penguin
垢版 |
2012/08/21(火) 08:53:37.91ID:aEADhQIl
前スレパート2

881 名前:login:Penguin[] 投稿日:2010年09月20日(月) 11時10分03秒 [朝] ID:39GGR5P7
DellのWin7(x64)ノートPCに、Ubuntu 10.04 LTSをインストールして、MBMでデュアル
ブートにしようとしたのですが、Windowsでのパーティション情報がおかしくなります。
同様の症状で解決できた方がいたら、ぜひ解決策を教えてください。
----------------------------------------------------------------------------
ここから
メーカーPCのWindowsリカバリー領域の依存の話になる
MBMからGrub2へチェインロードを勧める人とBootmgrからGrub2へチェインロードを勧める人で意見が別れる

まだここではメーカーPCはBootmgr/NTLDRからGrub2へチェインロードが一般的な扱い

その後
------------------------------------------------------------------------------
910 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010年10月01日(金) 15時59分51秒 [昼] ID:H+kCDpl5
MBM?なんでgrub使わんの?って今まで思ってたけど3番目のプライマリーパーテーション
にFreeBSDインストールしたらそれより後ろの区画のLinuxがブートできなくなったのが
MBMだと出きるようになった。ここでしつこく宣伝してる人に感謝。

920 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010年11月10日(水) 00時46分16秒 [深夜] ID:xOTLJ2lX [1/2]
grubはネットワークからブートする時は便利。
MBRに突っこむならMBMだろうけど、1台だけgrub使ってたよ。
MBRにstage1とその後続セクタにstage2両方入れて。
パーティション内にstage2って置きたくないし、ジオメトリ意識しなきゃだし。
Liloだとカーネルまでジオメトリ依存だし。
ファイルシステムを解釈できるのがローダーgrubの最大の特長だと思うのでそうなった。

からMBMとGrubの話になった
0197login:Penguin
垢版 |
2012/08/22(水) 02:13:21.08ID:yAnF2xDW
つまり、メーカーPCなどの条件は無いのに
何も考えずにBootmgr/NTLDRをすすめるのは愚か

>>195
志が低いマルチ環境でいいなら、なぜこのスレに居るんだ?
0198login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 23:29:54.97ID:LI08BLtm
grub4dos最強、あとはクズ
みたいの頼む
0199login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 08:13:40.54ID:RwxPpQmk
万が一に備えて
救助ディスクを作ったり情報収集できる他のパソコンがあればgrub

ないならNTLDRからgrub呼び出す

Windowsパーティションにgrub置たらいいけど
0201login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:23:20.89ID:AMPT74nN
なんでWin厨は使いにくいNTLDR/BOOTMGRでやろうとするんだろうね。
しかも確実にパーテ依存する方法だし。
いい加減、Win脳は卒業してくれ orz
0202login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:34:28.93ID:RwxPpQmk
>>201
使いにくくてかすなのは確かだけど
Winのパーティションはsda1固定だからあぼーんすることがない
sda2以降は違うディストリいれたり再インスコしたりしてあぼーんすること多いからブートローダー置きたくない
ブートローダーあぼーんしたらPCは箱になる
でもWindowsさえ使えたらライブUSB用意して復活できる
0204login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:51:10.84ID:u+UU+CCU
>>202
Grubの起動CDとか
普通の鳥のLiveCDとか用意するだけだよ。

>Winのパーティションはsda1固定だからあぼーんすることがない

こういうのがWin脳とか言われてるゆえんかと。
0205login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 20:00:26.52ID:hLN/PGNI
>>202
なんかブートローダーがパテ依存してる世界しか知らない感じだね
パテ内のローダで選択・分岐するのは非常に低レベルなんだよ

このスレ推奨の
「MBRにMBMで各PBRをチェインロード」
「MBRとその後続セクタにGRUBを完結型で入れる」
どっちの方法でもパテ依存はしないから、どのパーティションがあぼーんしても
他のパーティションのOSには何ら影響を与えない
いままでどおりの手順でブート出来るんだ
0206login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 20:21:47.33ID:RwxPpQmk
なるほど
後続セクタにgrub入れるのは勇気ないので
mbmいれてみよう

万が一OSのインストール中うっかりしてmbr上書きしてもmbm上書きしなおせるし

感謝です
0207login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 20:38:09.34ID:dFr/xWqy
>>182
詳しい人なら、決して使わない方法が
初心者のWin厨やLinux厨のデフォである不思議
0208login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 00:33:32.17ID:x3oNRel+
各OSのブート環境の独立性を考慮するのであれば
リムーバブル・ケースかBIOSの二択だろ
0209login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 00:36:44.07ID:ZqIGzFvw
デバイスや接続形態に依存するのは
醜いんだよ
0210login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 01:51:34.73ID:rRYxy/yR
>>208
そこまで言うなら、Networkブートこそ至高
0211login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 02:03:39.07ID:Eml3F6t5
PXEブートの準備めんどすぎ
0212login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 02:41:08.47ID://Se5usm
常設の鯖が無いとか
なんちゃってサーバだけの環境ならそうかもな
0213login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 21:45:33.74ID:9HEYCKyj
ここで良いのかわからんけど

SSDのRAID組んでるWindows7マシンにWindowsもブートできるようにLinuxインストールしたい
RAIDはマザーのオンボでMarvell Linuxドライバ無し
空いてるSATAポートにもういっこSSD刺してブート順を新SSDトップにしたらLinuxしか選べない
LinuxからはRAIDのSSDはバラバラに見える

SSD1 RAID0 WindowsCの50%
SSD2 RAID0 WindowsCの50%
SSD3 Linux

なんか良い方法ない?
Windowsのローダーはドライバとか関係無いレベルでブートしてんだから何とかできそうな気がするんだが

どうしてもって時の為にWindowsもブートはできるようにしたいんだ
0214login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 22:07:34.20ID:2rbpP4Ln
Winちうは他所へ頼む
0215login:Penguin
垢版 |
2012/08/28(火) 10:39:37.41ID:DRXatDje
>>213
BIOSからRAIDが見えてるんじゃないの?
RAID経由のMBRにMBMかgrab入れてwindowsの方はPBRにチェーンさせたら何とかなるんじゃね?
0216login:Penguin
垢版 |
2012/08/29(水) 17:49:23.87ID:yLutAfrQ
ハードウェアクロックどうしてる?
日本?GMT?
0217login:Penguin
垢版 |
2012/08/30(木) 08:55:13.35ID:befk8oIj
>>216
WindowsはHWクロックはローカルタイムと決まってるので日本(デュアルブート時)

Linux専用機はUTCにしてる
0219login:Penguin
垢版 |
2012/08/31(金) 13:13:03.59ID:pg1Mr/JF
LinuxでHクロックをローカルにしてると
起動終了のログで時間がずれてることってない?
0220login:Penguin
垢版 |
2012/08/31(金) 19:13:23.76ID:DhowtO2Y
常時起動がほとんどだし
ntpで合わしてるので…
0222login:Penguin
垢版 |
2012/09/02(日) 22:21:38.72ID:UsSEICjd
頑なに

パーテ非依存
HDDジオメトリ非依存

を標榜するこのスレに明日はあるのか?
0223login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 01:33:35.85ID:u/i/kl4j
GRUBはパーテ外でこそ、その真骨頂を拝める
0224login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 01:49:40.97ID:u/i/kl4j
>>222
正確に言うと
「パーティションの中味に依存しないマルチ・ブート・ローダー」
を使い、さらに
「パーティション - ファイルシステム内のファイルに
 HDDジオメトリ依存のものが存在しない」
という状態を実現するのが真骨頂なんだ

じつはMBMではこれが難しい
そもそもPBRのローダーに頼るところが×
MBMでやるなら、>>111 の方式だけ

FSの種類が限定されたくなければ
GRUBでLinuxKernelをファイルとして読み、
Windowsの場合は、NTLDR/BootMGRをGrub4dos経由で読む
これを基本ラインにする以外、実現出来ない
0225224
垢版 |
2012/09/03(月) 01:53:31.46ID:u/i/kl4j
> Windowsの場合は、NTLDR/BootMGRをGrub4dos経由で読む

ああ、ゴメン
これはPBRフリーの実現方法だったなw
NTIPLはファイルとしてNTLDR/BootMGRを読んでるので
PBRフリーを目指さなければ、PBRを叩くシーケンスでもいいわけだ
0226login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 17:42:50.45ID:zHZ14ysB
>>222
>頑なに
単に現状でベストってだけさ
0227login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 19:06:21.94ID:gYqtTWyv
パーティーションなど変更せずにマルチブートできる構成がベスト
0228login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 19:49:28.55ID:zHZ14ysB
個人的にはPBRチェーンが一番分離性が高いと思うんだよ
当然MBMかMBR後続grabで

といってもLinuxでPBR経由のジオメトリ非依存はReiserFSしか出来ないのがなぁ
0229login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 20:03:38.93ID:zHZ14ysB
分離云々を補足するとddでパテ丸ごと入れ替えても動くって所
中に何が入っていようが、そのパーティションをブートする だけ
0230login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 00:56:10.78ID:eMW38KGc
PBRチェインも一種のジオメトリ依存だよ。
各パーティションの先頭という位置を気にしないといけない。
各パーティションには各々ファイルシステムがあり、
その中に雑多なファイルが入る。それだけでいい。
あとはFS経由でファイルアクセス出来るGrub系のロダを
各パテ領域外の部分に入れておく。それだけでいい。
0231login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 01:02:37.94ID:eMW38KGc
>>229
tarで書き戻すだけで、PBRとか気にせず
すぐまたブートできる方式の方が嬉しくない?
0232login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 02:09:01.71ID:DUR8nlRM
書き戻せる状況であれば、liloとかでも再設定すれば問題ないわけで
fs経由と言っても独自解釈なのでバグによる誤動作の不安は残る。
まあ書き込みする訳じゃなければ問題は起きないとは思うが。
0233login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 03:05:11.26ID:ydMR9oOs
自分のPCのHDD内にさ、
「ジオメトリ変わったら起動不能になるファイル」
てのがあるのが、精神的に嫌。
ジオ固定ファイルなんて、今はWindowsでも存在しないし、
普通インスコのLinux鳥でも無い。
0234login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 03:33:32.23ID:ydMR9oOs
>正確に言うと
>「パーティションの中味に依存しないマルチ・ブート・ローダー」
>を使い、さらに
>「パーティション - ファイルシステム内のファイルに
> HDDジオメトリ依存のものが存在しない」
>という状態を実現するのが真骨頂なんだ

この文句が気に入ったので、次スレのテンプレにしてくれ。
次スレがあればだけど…w
0235login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 10:05:01.93ID:8aKU/y5L
>>230
それはジオメトリ依存とは言わない
0236230
垢版 |
2012/09/04(火) 22:13:47.38ID:ydMR9oOs
>>235
一種の〜と書いたんだがまあいいか
確かにここで問題視されてる *ファイルの* ジオメトリ依存じゃないわw

でも、通常のOS上のファイル操作主体コンピューティングからは
どうしてもブラックボックスに見える、セクタ単位の領域 - PBR を
全く気にしないで扱えるのはスゲーメリットだと思う

MBMからのチェーンロードだと、PBRがどうなってるかは気にしなくちゃいけないしな
最初はジオメトリを最強に意識するにしても、grubパーテ外完結型にさえしておけば
あとはそれ以外、全くジオメトリ無視でいい
そういう事が言いたかった…
0238login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 09:56:52.54ID:K6pSQqAC
普通にファイルシステムをマウントして
コピーすれば、あとはすぐブートできるのが良い
0239login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 15:39:46.31ID:2X2HR1q6
MBRやPBRのアレコレ無しならEFIブートしかないな
0240login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 15:41:43.29ID:SeptvEHC
いや pxe がある

>>239
いつもその手の意見が出るが、やってから言ってんの?w
0241login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:23:29.67ID:95O4ShLB
もうkernelをファーム化すればいいんじゃないの?
kexec-loaderみたいな。
0242login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:25:45.31ID:oNOV1gyD
それなら優れたローダーをファーム化するほうが
まだマシ、という結論

>>241
前にも同じこと書いて馬鹿扱いだったんだから
そろそろ学習しようや
0243login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:33:04.37ID:oNOV1gyD
昔:
MBRにmbm, PBRにgrubだぜ!

だっただけで、LinuxのFS種類が飛躍的に多くなった今では
デメリットが目立つ
XFSやbtrFSとかだと醜くしかならん
0244login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:40:31.83ID:95O4ShLB
>>242
つまり、「優れたローダー」は文字通りの意味ではなく、
お気に入りの慣れたローダーじゃないと意味がないって感じなのかな?
0245login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:45:51.88ID:oNOV1gyD
>>242
Linuxって、ローダーとして見た場合
「優れた」には分類されないかも…ってことさ

デカいだけで却下w
0246login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:47:22.87ID:ASRcGz6G
SuperGrub2Diskはこのスレ的にはどうなの?
デバイスに依存は良くない?
0247login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:54:31.49ID:boWK2TJS
そういう便利ツールは積極的に使えばよろしい。
でも、常用環境のローダを整えるのと何も関係無いですね。

っていう評価。
0248login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:59:53.39ID:+5GdG51R
>>244
やってみて成功したらここで晒せばいい
ファームなら疑似的にHDD上に環境をつくって、それで試せ
実際にはやらず、妄想だけだとこのスレじゃなくても相手にされない

これ
0249login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 18:00:53.66ID:95O4ShLB
>>248
ttp://www.coreboot.org/Tyan_S2892

こういうのをやれってこと?
0250login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 18:48:44.34ID:RkP24JSU
実際にはやらず、妄想だけだとこのスレじゃなくても相手にされない
0251login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 18:55:46.78ID:3vbGnqLD
>>249
> こういうのをやれってこと?

ううん、やってから書き込め、って事だよw
0252login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 20:29:03.81ID:95O4ShLB
そんなチラシの裏の日記になにか意味あるのかな?
やり方を布教したい人には重要なんだろうけど、>>241とか単なる提案だし、
個人的にはジオメトリ依存なんて気にしないしなあ。
0253login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 20:54:47.59ID:eZE/ucDa
いやそれ以前に "優れてない" からねそのやり方…
kexecって既存のブートローダ使うより何かメリットがあるのか?
0254login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 21:55:50.49ID:95O4ShLB
まあ、linuxというのがデメリットであり最大のメリットだと思うんだよな。
領域名の読み替え等が不要で管理しやすいし、ローダ対応fsの縛りもないし。
既にブートしてるカーネルで用が済むならば必ずしも要らなくて、
マルチブートの時だけすればいい所がkexecのメリットじゃないかな?
0255login:Penguin
垢版 |
2012/09/09(日) 05:32:10.29ID:fR61/9n5
途端に愛昧になったw
0256login:Penguin
垢版 |
2012/09/09(日) 10:41:29.16ID:A72393Cb
>>254 >>250
0258login:Penguin
垢版 |
2012/09/09(日) 18:28:04.06ID:sXvZdXJF
であろう。

しかし、2段階方式に固執するあまり、
「HDDジオメトリ依存ファイルなんて問題無い」
って態度なんだと思うと笑えるww
0259login:Penguin
垢版 |
2012/09/09(日) 19:59:35.72ID:8v4uidVP
NTLDRクンじゃない?

NTLDRクン … レスの応酬になると議論が出来ない子だと馬脚を現す
DISKLESSFUN … 2段階2段階ウルサイ子
0260login:Penguin
垢版 |
2012/09/09(日) 21:23:00.25ID:XAxeCjLU
GRUB2とGRUB-LEGACYはどちらが良い?

スレ見てる限りでは、
GRUB2 → その方針がウザい
GRUB-LEGACY → パーテ外完結型という手法ならベスト
だと思いましたが、LEGACYのほうは難しそうだし
わざわざうざい方針のものを入れる気にもならず、困っています

最低限パーテ依存しないおススメを教えて下さい
0261login:Penguin
垢版 |
2012/09/09(日) 23:10:24.38ID:kNOVHA+P
Linux - Windowsくらいのマルチを想定して書くけど…

MBRにはMBM, PBRにはGrub-legacyを入れてカーネルロード
がいいと思う
まあこれだとGrubはstage1_5使わないから
stage2はジオメトリ依存アクセスになるけど
ジオメトリ依存のファイルがあるのが嫌になったら、もう一度このスレに来て
Grubパーテ外完結型の求道者になればいい

0262260
垢版 |
2012/09/10(月) 00:51:42.43ID:jJwVhvXg
おお、サンクス!
マルチにするPCは、取り敢えずまだOSを入れてない段階なので
予めMBMとGRUB-LEGACYのブートCD灼いてからにします

で、GRUB-LEGACYのパッチはこれでやってみる
ntfs-patch
ext4-patch
他にも定番パッチあれば教えてくれるとうれしいです
0263login:Penguin
垢版 |
2012/09/10(月) 19:11:17.85ID:yKa8bQZF
GPTパッチは不要だと思うが
自分のNICのドライバパッチは要る
0264login:Penguin
垢版 |
2012/09/11(火) 05:18:19.71ID:lL4Yyp7R
>>261-262
スレ内既出だけど/bootをReiserFSにすれば
stage1_5が入るからジオメトリ依存が無くなる
0265login:Penguin
垢版 |
2012/09/12(水) 00:23:18.16ID:botDnKfa
ReiserFSは将来が不安すぎない?
ext{2,3,4} でPBR後続にに1_5を使えたら完璧なのになぁ
2つ目の >>266 からに完結タイプのやり方が書いてあったwので
やっぱり、これをやる事にします

まだまっさらでOS入れてないしね
0266login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 15:15:38.47ID:Zv+Z8oO6
btrfsのpatchまであるんだな…
0267login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 21:22:35.89ID:Zv+Z8oO6
GRUBパーテ外完結型、完璧すぎる…
これにたどり着いた時点ででスレの議論が
止まってるのがわかる気がしたよ
0268login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 11:51:48.86ID:/Rnko3na
この手のスレは
NTLDR/BootMGRを使ってマルチする馬鹿が
議論についていけてないレスを繰り返すもの、と相場が決まってる
0269login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 18:16:43.97ID:PbJ4y64T
結局の所、ジオメトリオフセット指定のできる1セクタ完結チェーンローダと、
FS決め打ちでないカーネルローダの組み合わせがベストって理解でいいの?
0270login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 18:27:32.80ID:7ZSYuG/3
1セクタでは何にも入らん、って理解でいい
0271login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 18:37:05.50ID:d2IB/IXE
>>269
2段階ブートとかいうのはもう古い、って理解でいい
ほとんどの場合、カーネルローダがジオメトリ依存になるだけ
0273login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 18:50:31.42ID:d2IB/IXE
GrubLegacyのstage1_5使う方法はあまり優れていない
それこそstage2読む時の対応FSが一種になってしまう
Grub本体のstage2をロードした段階で、対応FS全て読める状態になるんだから
stage2までパーテ外に置いた方が、結局環境変化に強いし便利
パーテ依存も皆無になるし
0275login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 19:25:16.95ID:PbJ4y64T
2段階とか、パーテ外とか、なんか用語がミスリードな気がするな。
ツールを全部ファミリー化すれば1段なのかみたいな。
0276login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 19:47:47.23ID:DQ8HznrF
いんや、

(mbr)grub -> (pbr)grub -> linuxkernel

でもこのスレではちゃんと2段と呼んでるし、用語の混乱は大丈夫
それよか >>269 のほうが解説必要
0277login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:19:46.29ID:PbJ4y64T
二次ブートローダをどこに置くかで、言われたり言われなかったりしているような気がする。
0278login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:36:22.88ID:4D1FSDe7
?
言葉足らずでよくわからんが

・別ローダーをロードした時、段数加算
・ただしMBRのGrub→PBRのGrubなど同じローダーでも
 インスコ場所が違う場合も段数加算
・インスコ場所まで同じ場合は「読み直し」や「リロード」になる

っていう至極シンプルな数え方だと思うぞ
0279login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:40:23.17ID:d0iroRdT
mbrって限られたスペースにgrubとかいう高機能な(当然容量とる)ブートローダー押し込めんの?
0280login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:47:05.86ID:wFmNSitT
1セクタ = 512byteでは無理
でもMBMとかでもそれは無理、後続セクタ使ってる

ここで言われてるGrubパーテ外完結型は、MBRが含まれてる最初のシリンダの
空き部分にstage2やmenu.lstまで押し込む方法だよ
0281login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 21:53:48.01ID:d0iroRdT
じゃあmenu.lstどうやって編集するんだ…
パーテーション外だと開く方法がない…
0282login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:06:46.44ID:wFmNSitT
# emacs menu.lst
# dd if=menu.lst of=/dev/hda seek=63
4+0 records in
4+0 records out

# dd if=stage2 of=/dev/hda seek=67
385+1 records in
385+1 records out

# echo "install (hd0,0)/usr/share/grub/i386-pc/stage1 d (hd0) (hd0)67+386 p (hd0)63+4" | grub --batch

こんな感じで
ddを使ってセクタに書き込む
0283login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:10:08.33ID:wFmNSitT
これがこのスレ推奨の >>3 のCの方式
0284login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:24:29.78ID:PbJ4y64T
>>278
閏年並のシンプルさだね。

MBRとパテ外は違う場所である訳だから、そこを呼び出すものも
>>271がもう古いと言ってる2段階ブートに該当するのだろうかって話。
0285login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 22:45:15.88ID:wFmNSitT
だからさ、
stage1 → stage1_5 とか
stage1 → stage2 とかは1段に数えないんだよ

例えばgrub stage1を普通にMBRにインスコして、MBR後続のstage1_5をロードし
さらにFS内のstage2をロードするシーケンスを
「3段」と数えるかどうか考えてみれば分かる

あるいはMBRにMBMをインスコ、PBRのgrub stage1をロードし
FS内のstage2をロード
これも「3段」じゃないわな
0286login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 23:52:57.69ID:wFmNSitT
っていうか>>284がわかってないだけだろ
0287login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 23:56:48.20ID:PbJ4y64T
結局、ステージの段数や呼び出し回数じゃなくて、
PBR或いはファミリー外ローダを経由するものを
2段階ブートと言ってるだけじゃないか?
0288login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:02:08.49ID:F7WzZ8Vk
> ・別ローダーをロードした時、段数加算

これが原則ってだけかと

まあ2段階言いはじめたのは例の人だから、オリジナルの定義は知らんが
0289login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:05:22.26ID:Tb5psd2P
>>287
1段階ブート
(MBR) --> OSのブートステージ

2段階ブート
(MBR) --> (PBR) --> OSのブートステージ

多分この程度の意味
何も難しくない
0290login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:08:33.54ID:auWqJbXG
>>287
>PBR或いはファミリー外ローダを経由するものを
>2段階ブートと言ってるだけじゃないか?

ファミリーが意味不明だが、grubをMBRとPBRで使う >>276 のも
2段階だよ
つーかさ、アタマ悪すぎねーか?w
0291login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:10:49.67ID:NEHszxvN
>>290
だからそれはPBR経由なので2段階でしょ。
誰か違うと言ってる?
0292login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:16:21.73ID:auWqJbXG
> 結局、ステージの段数や呼び出し回数じゃなくて、

いや
>>278の通りだよ
GrubやMBMの内部構造を考慮するから、わけわかんなくなる
Grubのステージ云々言いだすなら、MBMだって2段だしw
0293login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:18:47.00ID:qWrWQ0NF
>>291
2段階ブートはdisklessfun用語。
ぐぐってみれば大体の意味は分かるだろう。
0294login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 00:19:41.40ID:qWrWQ0NF
勉強できない子の典型みたいだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況