トップページLinux
547コメント172KB

マルチブート総合スレ 4つ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0144login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 15:01:23.71ID:Efe/yDmY
ネットブックでLinux,Windows,Androidx86の
マルチブートをしています。
0145login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 15:11:22.05ID:vqcpt7U/
なんのロダで切り替えてんの?
0147login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 16:26:48.21ID:/wHwUKNn
システムコマンダーの類を使ってるんだろ
0148login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 16:50:12.60ID:hF9YfCo4
思うんだけど、筆を選ばない弘法クラスの達人は
環境の切り替えなんて本来必要ないんじゃないか?

なんかコレクションの筆自慢している人は多いんだけど、
誰でも弘法になれるみたいな最新万能筆の触れ込みのせいか、
入門用の基本筆セットが忘れさられて、旧態依然としたまま、
万人向けには改良されていない感じがするのは気のせいだろうか?
0149login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 20:48:32.13ID:/wHwUKNn
VI使うかEmacs使うかの話されてるようなw
nanoなんか知らなかったなw
0150144
垢版 |
2012/08/13(月) 22:00:17.60ID:A1Ykp/ig
EeeUbuntu付属のgrub2
0151login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:17:17.20ID:eudea2At
>>147
文盲?
まったくついていけてないんだから、無理すんなw
0152login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:35:42.99ID:/wHwUKNn
>>151
無知はロムしとけよ
0153login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:35:56.56ID:gllbQB5N
>>148
よくわからん喩えだが、起動/パーティション関連の基本は
ずっと昔から何も変わってないぞ。
自分から学習しないと、トンチンカンな内容を書き続けてしまうのも同じ。
だから今だに >>1 には "ブートとハードディスクの全て" が紹介されてる。
内容はかなり古いんだけど、基本を学ぶにはベストなサイトであり続けてるから。
0158login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:47:04.13ID:vzLOXF/Y
156 157ってNTLDR厨じゃねーの?
書き込みの支離滅裂さが通づるんだよなぁ…
0159login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 22:53:32.76ID:+LFQv/+j
システムコマンダーって別に論理領域にWindows押し込めるツールじゃない罠w

155-156
> ほらよ。だからお前は無知だと周囲から認知され世の中からとりのこされる。

"周囲" と "世の中" のどちらかに表現を絞った方が、良い文章になるよ
0160login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 23:45:47.64ID:hF9YfCo4
>>153
喩えというか、筆の部分をディストリやOSに置き換えればそのまんまだよ。

誰でもできるのが基本であって、何か見て学習するものは既に応用でしょう。
昔は嫌でも身に付けていたPCの基礎なんて、今の人は知らなくてもいいのだから。

入門書で、付録がなぜか最新版と差し替わってて本文と同じ操作ができるかよ
みたいなのはもう「基本」じゃないよね。
0161login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 23:50:44.81ID:NjEq6i5X
で、つまり何を主張してるの?
それが一番わからん
0162login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 23:59:06.56ID:hF9YfCo4
環境切り替えが本当に必要なのは上級者でなく、
帯に短し襷に長しのトリを使ってるのに応用ができない初級者じゃないかと。
0163login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:06:46.81ID:4AzV3J82
常用の環境は1つだけ
あとは、自作ソフトウェアのチェック用と環境コレクション
みたいな俺のような奴も居るんだわ
0164login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:08:15.83ID:4AzV3J82
メインマシンをマルチブートしてるのが初心者だ、って主張には
激しく同意
0165login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:31:06.90ID:Gb6s9mFi
↑初心者の訳のわからない主張が初心者らしい
0166login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 00:54:11.26ID:kerKuJ3I
>>165
良く分からんが、何か悔しいことでもあったのか?w
0167login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 01:00:39.20ID:lciQ/G4T
NTLDR君は今度も自分のマルチブート構成を晒さなかったな…
0171login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 03:49:40.75ID:PSRfYn6j
うむ。たしかに。
0172login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 08:05:20.06ID:S4JxiAtT
サルにもやさしい今時のマルチブートの型を提案していくべきじゃないだろうか?

例えば、USBメモリ差すだけ、選択操作省略のファミコン感覚
だけど大容量フラッシュ自体はあくまでシステムバックアップであって
通常起動に際してはドングルでしかないので新旧マシンを選ばず高速起動可
ライブなんちゃらと違い通常通りの操作性で緊急時も安心。

みたいなものって、技術的にはそう難しい事ではない筈だけど、
誰でも操作真似すればできるような再現性の高い記事は見たことがないんだよな。
0173login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 08:28:17.63ID:mugUPHEX
記事って…
お客さん感覚をまず捨てようぜ!
0174login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 08:49:56.94ID:S4JxiAtT
捨てようって話が既に客扱いしちゃってるのさ。
未熟な仲間だと思っていたら、手に余る事は危なくてさせられないよ。
0175login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:16:00.69ID:Qsb60Z2K
正直、このスレで上位に位置づけられるマルチブートは
全データバックアップ & 書き戻しが当たり前のやり方だと思う
高度なんだけど、一般性は無い
0176login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:28:19.10ID:b8ytj2pl
>>174
ちょっと何言ってるか分からない
0177login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:40:29.61ID:QeJqGOmM
マルチブートは普段使っているOSの補助として使うのが一般的だもんね
一つのOSに依存したマルチブートでも問題ない

OSの独立性を考慮した方法のみ扱うスレで
最善の方法がもう確定しているのに なんで次スレ立てたんだろ?
0178login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 09:46:39.11ID:b8ytj2pl
>一つのOSに依存したマルチブートでも問題ない
なんでそんなにレベル低いん?
0180login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 11:12:03.44ID:R0D3YBj2
linuxとwindowsとandroidx86のマルチブートだけど
自分はandroidのカスタムロム導入にwindows環境が
必要な感じだったので購入しただけで、メインでは使用していません
マルチブートはwindowsだけ起動しても芸がないので入れてみました。
カスタムロムもlinuxからルートをとって導入出来たので
ネットブックの出番は無かったです。
kvmとかあるのでマルチブートにしなくても良いと思う。
androidx86もkvmで動くし。
0181login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 12:24:24.36ID:BRIyQx0a
>>179
Part2以降は、Grubパーテ外完結型の独壇場かと・・・
俺もやってるけど、逆に言えばそれだけでいいわけ?
0182login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 12:45:34.26ID:UqwTEUEY
リナックスディストリビュータは必ず
「Linuxに軸足を置いたGRUB中心のマルチ」
にしちゃうからなぁ…
これは絶対にパテ依存する方式

逆にWin厨は必ず
「Windowsに軸足を置いたNTLDR/BootMGR中心のマルチ」
ばかりで、これまた絶対にパテ依存する…

上記2つから完全脱却したマルチは
「MBMなどをMBRに入れPBRにOSロダを入れるチェーンロード主体のマルチ」
「GRUBをパテ外の領域に入れるこのスレ推奨のマルチ」
が代表選手

この2方式を追求していくことに、スレの意義があるように思う
0183login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 12:59:22.00ID:C+XdgBtF
パテ非依存もそうだけど、ジオメトリ非依存も考慮したい
0184login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 13:09:14.27ID:W6WjGP+d
で、>>112 の疑問に戻りますw

つーかさ、Linuxでのファイルシステムの選択肢が狭すぎるんだね。
0185login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 19:46:32.63ID:jUp9aDB7
Grubパーテ外完結型 + Windows論理ドラ押し込め法

でLinux/Windowsなマルチなら、大体は理想的なカタチには持っていける
どうしてもプライマリ領域必要なOSは仕方無いとしてもさ
0186login:Penguin
垢版 |
2012/08/15(水) 13:31:17.20ID:86ByvRzK
NTLDR厨はまず、"例" という概念から学べ
0187login:Penguin
垢版 |
2012/08/15(水) 21:45:39.39ID:GPU1ehnP
NTLDR厨はまず、"厨" という概念から学べ
0188login:Penguin
垢版 |
2012/08/16(木) 00:49:43.10ID:zcGmeINa
NTLDR厨ってさ、そもそもマルチブートとかパテ割りに
興味が無いんじゃない?
じゃなきゃ
結構前から書き込んでるくせに、まるで進歩が無くて
いつも圧倒的な低レベルを晒してくれるのが不思議で仕方無い
0189login:Penguin
垢版 |
2012/08/16(木) 18:37:18.36ID:KuDXAltU
一体いつから同一自分だと錯覚していた?
0192login:Penguin
垢版 |
2012/08/20(月) 11:47:10.75ID:ufE1En+B
流れから見て同一人物と書きたかったんだろう
0193login:Penguin
垢版 |
2012/08/20(月) 21:42:19.65ID:d7bgGmOx
で、多分189は本人だろう
0194login:Penguin
垢版 |
2012/08/21(火) 00:08:41.35ID:q0qrPJko
NTLDRって何でダメなん?
過去スレ読むのめんどくて、その理由が分からん。
0195login:Penguin
垢版 |
2012/08/21(火) 02:05:17.67ID:6/F1qdCz
>>182
どうでもいいよそんなこと。
動けばいいのさ。
0196login:Penguin
垢版 |
2012/08/21(火) 08:53:37.91ID:aEADhQIl
前スレパート2

881 名前:login:Penguin[] 投稿日:2010年09月20日(月) 11時10分03秒 [朝] ID:39GGR5P7
DellのWin7(x64)ノートPCに、Ubuntu 10.04 LTSをインストールして、MBMでデュアル
ブートにしようとしたのですが、Windowsでのパーティション情報がおかしくなります。
同様の症状で解決できた方がいたら、ぜひ解決策を教えてください。
----------------------------------------------------------------------------
ここから
メーカーPCのWindowsリカバリー領域の依存の話になる
MBMからGrub2へチェインロードを勧める人とBootmgrからGrub2へチェインロードを勧める人で意見が別れる

まだここではメーカーPCはBootmgr/NTLDRからGrub2へチェインロードが一般的な扱い

その後
------------------------------------------------------------------------------
910 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010年10月01日(金) 15時59分51秒 [昼] ID:H+kCDpl5
MBM?なんでgrub使わんの?って今まで思ってたけど3番目のプライマリーパーテーション
にFreeBSDインストールしたらそれより後ろの区画のLinuxがブートできなくなったのが
MBMだと出きるようになった。ここでしつこく宣伝してる人に感謝。

920 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010年11月10日(水) 00時46分16秒 [深夜] ID:xOTLJ2lX [1/2]
grubはネットワークからブートする時は便利。
MBRに突っこむならMBMだろうけど、1台だけgrub使ってたよ。
MBRにstage1とその後続セクタにstage2両方入れて。
パーティション内にstage2って置きたくないし、ジオメトリ意識しなきゃだし。
Liloだとカーネルまでジオメトリ依存だし。
ファイルシステムを解釈できるのがローダーgrubの最大の特長だと思うのでそうなった。

からMBMとGrubの話になった
0197login:Penguin
垢版 |
2012/08/22(水) 02:13:21.08ID:yAnF2xDW
つまり、メーカーPCなどの条件は無いのに
何も考えずにBootmgr/NTLDRをすすめるのは愚か

>>195
志が低いマルチ環境でいいなら、なぜこのスレに居るんだ?
0198login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 23:29:54.97ID:LI08BLtm
grub4dos最強、あとはクズ
みたいの頼む
0199login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 08:13:40.54ID:RwxPpQmk
万が一に備えて
救助ディスクを作ったり情報収集できる他のパソコンがあればgrub

ないならNTLDRからgrub呼び出す

Windowsパーティションにgrub置たらいいけど
0201login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:23:20.89ID:AMPT74nN
なんでWin厨は使いにくいNTLDR/BOOTMGRでやろうとするんだろうね。
しかも確実にパーテ依存する方法だし。
いい加減、Win脳は卒業してくれ orz
0202login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:34:28.93ID:RwxPpQmk
>>201
使いにくくてかすなのは確かだけど
Winのパーティションはsda1固定だからあぼーんすることがない
sda2以降は違うディストリいれたり再インスコしたりしてあぼーんすること多いからブートローダー置きたくない
ブートローダーあぼーんしたらPCは箱になる
でもWindowsさえ使えたらライブUSB用意して復活できる
0204login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:51:10.84ID:u+UU+CCU
>>202
Grubの起動CDとか
普通の鳥のLiveCDとか用意するだけだよ。

>Winのパーティションはsda1固定だからあぼーんすることがない

こういうのがWin脳とか言われてるゆえんかと。
0205login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 20:00:26.52ID:hLN/PGNI
>>202
なんかブートローダーがパテ依存してる世界しか知らない感じだね
パテ内のローダで選択・分岐するのは非常に低レベルなんだよ

このスレ推奨の
「MBRにMBMで各PBRをチェインロード」
「MBRとその後続セクタにGRUBを完結型で入れる」
どっちの方法でもパテ依存はしないから、どのパーティションがあぼーんしても
他のパーティションのOSには何ら影響を与えない
いままでどおりの手順でブート出来るんだ
0206login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 20:21:47.33ID:RwxPpQmk
なるほど
後続セクタにgrub入れるのは勇気ないので
mbmいれてみよう

万が一OSのインストール中うっかりしてmbr上書きしてもmbm上書きしなおせるし

感謝です
0207login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 20:38:09.34ID:dFr/xWqy
>>182
詳しい人なら、決して使わない方法が
初心者のWin厨やLinux厨のデフォである不思議
0208login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 00:33:32.17ID:x3oNRel+
各OSのブート環境の独立性を考慮するのであれば
リムーバブル・ケースかBIOSの二択だろ
0209login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 00:36:44.07ID:ZqIGzFvw
デバイスや接続形態に依存するのは
醜いんだよ
0210login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 01:51:34.73ID:rRYxy/yR
>>208
そこまで言うなら、Networkブートこそ至高
0211login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 02:03:39.07ID:Eml3F6t5
PXEブートの準備めんどすぎ
0212login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 02:41:08.47ID://Se5usm
常設の鯖が無いとか
なんちゃってサーバだけの環境ならそうかもな
0213login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 21:45:33.74ID:9HEYCKyj
ここで良いのかわからんけど

SSDのRAID組んでるWindows7マシンにWindowsもブートできるようにLinuxインストールしたい
RAIDはマザーのオンボでMarvell Linuxドライバ無し
空いてるSATAポートにもういっこSSD刺してブート順を新SSDトップにしたらLinuxしか選べない
LinuxからはRAIDのSSDはバラバラに見える

SSD1 RAID0 WindowsCの50%
SSD2 RAID0 WindowsCの50%
SSD3 Linux

なんか良い方法ない?
Windowsのローダーはドライバとか関係無いレベルでブートしてんだから何とかできそうな気がするんだが

どうしてもって時の為にWindowsもブートはできるようにしたいんだ
0214login:Penguin
垢版 |
2012/08/27(月) 22:07:34.20ID:2rbpP4Ln
Winちうは他所へ頼む
0215login:Penguin
垢版 |
2012/08/28(火) 10:39:37.41ID:DRXatDje
>>213
BIOSからRAIDが見えてるんじゃないの?
RAID経由のMBRにMBMかgrab入れてwindowsの方はPBRにチェーンさせたら何とかなるんじゃね?
0216login:Penguin
垢版 |
2012/08/29(水) 17:49:23.87ID:yLutAfrQ
ハードウェアクロックどうしてる?
日本?GMT?
0217login:Penguin
垢版 |
2012/08/30(木) 08:55:13.35ID:befk8oIj
>>216
WindowsはHWクロックはローカルタイムと決まってるので日本(デュアルブート時)

Linux専用機はUTCにしてる
0219login:Penguin
垢版 |
2012/08/31(金) 13:13:03.59ID:pg1Mr/JF
LinuxでHクロックをローカルにしてると
起動終了のログで時間がずれてることってない?
0220login:Penguin
垢版 |
2012/08/31(金) 19:13:23.76ID:DhowtO2Y
常時起動がほとんどだし
ntpで合わしてるので…
0222login:Penguin
垢版 |
2012/09/02(日) 22:21:38.72ID:UsSEICjd
頑なに

パーテ非依存
HDDジオメトリ非依存

を標榜するこのスレに明日はあるのか?
0223login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 01:33:35.85ID:u/i/kl4j
GRUBはパーテ外でこそ、その真骨頂を拝める
0224login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 01:49:40.97ID:u/i/kl4j
>>222
正確に言うと
「パーティションの中味に依存しないマルチ・ブート・ローダー」
を使い、さらに
「パーティション - ファイルシステム内のファイルに
 HDDジオメトリ依存のものが存在しない」
という状態を実現するのが真骨頂なんだ

じつはMBMではこれが難しい
そもそもPBRのローダーに頼るところが×
MBMでやるなら、>>111 の方式だけ

FSの種類が限定されたくなければ
GRUBでLinuxKernelをファイルとして読み、
Windowsの場合は、NTLDR/BootMGRをGrub4dos経由で読む
これを基本ラインにする以外、実現出来ない
0225224
垢版 |
2012/09/03(月) 01:53:31.46ID:u/i/kl4j
> Windowsの場合は、NTLDR/BootMGRをGrub4dos経由で読む

ああ、ゴメン
これはPBRフリーの実現方法だったなw
NTIPLはファイルとしてNTLDR/BootMGRを読んでるので
PBRフリーを目指さなければ、PBRを叩くシーケンスでもいいわけだ
0226login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 17:42:50.45ID:zHZ14ysB
>>222
>頑なに
単に現状でベストってだけさ
0227login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 19:06:21.94ID:gYqtTWyv
パーティーションなど変更せずにマルチブートできる構成がベスト
0228login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 19:49:28.55ID:zHZ14ysB
個人的にはPBRチェーンが一番分離性が高いと思うんだよ
当然MBMかMBR後続grabで

といってもLinuxでPBR経由のジオメトリ非依存はReiserFSしか出来ないのがなぁ
0229login:Penguin
垢版 |
2012/09/03(月) 20:03:38.93ID:zHZ14ysB
分離云々を補足するとddでパテ丸ごと入れ替えても動くって所
中に何が入っていようが、そのパーティションをブートする だけ
0230login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 00:56:10.78ID:eMW38KGc
PBRチェインも一種のジオメトリ依存だよ。
各パーティションの先頭という位置を気にしないといけない。
各パーティションには各々ファイルシステムがあり、
その中に雑多なファイルが入る。それだけでいい。
あとはFS経由でファイルアクセス出来るGrub系のロダを
各パテ領域外の部分に入れておく。それだけでいい。
0231login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 01:02:37.94ID:eMW38KGc
>>229
tarで書き戻すだけで、PBRとか気にせず
すぐまたブートできる方式の方が嬉しくない?
0232login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 02:09:01.71ID:DUR8nlRM
書き戻せる状況であれば、liloとかでも再設定すれば問題ないわけで
fs経由と言っても独自解釈なのでバグによる誤動作の不安は残る。
まあ書き込みする訳じゃなければ問題は起きないとは思うが。
0233login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 03:05:11.26ID:ydMR9oOs
自分のPCのHDD内にさ、
「ジオメトリ変わったら起動不能になるファイル」
てのがあるのが、精神的に嫌。
ジオ固定ファイルなんて、今はWindowsでも存在しないし、
普通インスコのLinux鳥でも無い。
0234login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 03:33:32.23ID:ydMR9oOs
>正確に言うと
>「パーティションの中味に依存しないマルチ・ブート・ローダー」
>を使い、さらに
>「パーティション - ファイルシステム内のファイルに
> HDDジオメトリ依存のものが存在しない」
>という状態を実現するのが真骨頂なんだ

この文句が気に入ったので、次スレのテンプレにしてくれ。
次スレがあればだけど…w
0235login:Penguin
垢版 |
2012/09/04(火) 10:05:01.93ID:8aKU/y5L
>>230
それはジオメトリ依存とは言わない
0236230
垢版 |
2012/09/04(火) 22:13:47.38ID:ydMR9oOs
>>235
一種の〜と書いたんだがまあいいか
確かにここで問題視されてる *ファイルの* ジオメトリ依存じゃないわw

でも、通常のOS上のファイル操作主体コンピューティングからは
どうしてもブラックボックスに見える、セクタ単位の領域 - PBR を
全く気にしないで扱えるのはスゲーメリットだと思う

MBMからのチェーンロードだと、PBRがどうなってるかは気にしなくちゃいけないしな
最初はジオメトリを最強に意識するにしても、grubパーテ外完結型にさえしておけば
あとはそれ以外、全くジオメトリ無視でいい
そういう事が言いたかった…
0238login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 09:56:52.54ID:K6pSQqAC
普通にファイルシステムをマウントして
コピーすれば、あとはすぐブートできるのが良い
0239login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 15:39:46.31ID:2X2HR1q6
MBRやPBRのアレコレ無しならEFIブートしかないな
0240login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 15:41:43.29ID:SeptvEHC
いや pxe がある

>>239
いつもその手の意見が出るが、やってから言ってんの?w
0241login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:23:29.67ID:95O4ShLB
もうkernelをファーム化すればいいんじゃないの?
kexec-loaderみたいな。
0242login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:25:45.31ID:oNOV1gyD
それなら優れたローダーをファーム化するほうが
まだマシ、という結論

>>241
前にも同じこと書いて馬鹿扱いだったんだから
そろそろ学習しようや
0243login:Penguin
垢版 |
2012/09/08(土) 16:33:04.37ID:oNOV1gyD
昔:
MBRにmbm, PBRにgrubだぜ!

だっただけで、LinuxのFS種類が飛躍的に多くなった今では
デメリットが目立つ
XFSやbtrFSとかだと醜くしかならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況