X



トップページLinux
1002コメント334KB

KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004login:Penguin
垢版 |
2012/01/03(火) 22:31:25.32ID:in4iM9kT
0005login:Penguin
垢版 |
2012/01/04(水) 00:00:37.63ID:JwTAlUmz
鯖向けだが、KVMベースの仮想マシン管理に、Proxmox 2.0 を使ってる。
まだ 1.x と機能はそう変わらないけど、インストールが超簡単で、クラスタもコマンドをちょこっと打つだけで構成できるので
大変気に入っている。Webベースの管理ツールというとインストールが面倒くさかったり機能が過剰で大げさすぎたりするのが
多い中、単純明快なワークフローと画面構成であるのも大変良いと思う。
0006login:Penguin
垢版 |
2012/01/05(木) 00:13:52.83ID:Rma3OmBq
>>5
ProxmoxってKVMをVMWAREのESXiみたいに使えるってこと?
OvenVZとKVMに特化したディストリって考えればいいのかな?
0007login:Penguin
垢版 |
2012/01/05(木) 11:07:01.85ID:jLNIEmEH
>>6
ESXiみたいってのが何を指してるかよくわからんが、OpenVZとKVM特化のディストリっていうのはあってる。
Debian にもインストールして使うことができる。まあ Debian ベースだから当たり前だけど。
管理画面がWebからアクセスできるので、ユーザーPCにソフトをインストールする必要はない。
0008login:Penguin
垢版 |
2012/01/05(木) 15:30:08.99ID:Rma3OmBq
ほむー
ま、1回つかってみるよーありがd
0009login:Penguin
垢版 |
2012/01/05(木) 22:16:31.74ID:jLNIEmEH
そうそう。ユーザー管理機能がまだ実装途中なので、root でしかログインできない問題がある。
翻訳が必要なリソースの量が多いせいでパッチが当たりきってなくて、まだ完全に翻訳されていない部分もある。
0010login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 01:08:22.51ID:tqJCTTkm
Fedora16でqxl+SPICEにしたけど
これVNCに対して優位性あんの?
0011login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 13:00:45.55ID:sFUVnOIJ
(いまのところ)全然ないんじゃない?
0012login:Penguin
垢版 |
2012/01/10(火) 10:42:06.51ID:p/tAjBQ4
そうかな?
VNCよりもっさり具合が改善されてるような気がしないでもないけど。
でもWinのSPICEは起動時がめんどくさ過ぎ。
0013login:Penguin
垢版 |
2012/01/11(水) 21:12:34.03ID:EKlHnHVe
VNCの方がはるかにマシに動作。SPICEはVNCにない機能が欲しいときだけ。ところが
0014login:Penguin
垢版 |
2012/01/12(木) 02:35:17.41ID:wgGWOTI8
わっふるわっふる
0015login:Penguin
垢版 |
2012/01/13(金) 23:47:34.11ID:blxTZdaI
rdpで十分か。香辛料に期待して損した
0016login:Penguin
垢版 |
2012/01/14(土) 09:45:24.96ID:TjeJksIE
xrdpって使い物になるの?
0017login:Penguin
垢版 |
2012/01/16(月) 10:48:13.58ID:c+sFzsK1
今更だけど、これからKVM等でPCIパススルーをやりたい人の為に
VT-dが使える母板の情報をまとめてあるところってないのかな?

http://wiki.xensource.com/xenwiki/VTdHowTo
↑ココは今はちょっと情報が古くなっちゃってて…

とくに、Core i5/i7世代だと、CPU側にVT-dの機能が盛り込まれて対応状況が
分かりやすくなってるけど、母板のBIOSが対応してないと結局使えないわけだし

インテル公式ではQ系チップセットとサーバーチップセット以外使えませんよと
いうことになってるけど、一部マザーはこれらのチップセット以外でもVT-dを
サポートしていることがある(完全に使えるかどうかは別として)
0018login:Penguin
垢版 |
2012/01/16(月) 11:43:49.25ID:zAfc6Dr6
>>17
ttp://wiki.xensource.com/xenwiki/VTdHowTo
を充実させればいいんじゃないかな
0019login:Penguin
垢版 |
2012/01/16(月) 13:16:04.32ID:Z1VGB7Z4
>>16
vncよりは遥かに挙動がいい
但し、クライアントとの相性がある
0020login:Penguin
垢版 |
2012/01/18(水) 02:56:24.78ID:j5LN04tO
ねえWindows 64bitをゲストOSとして起動したんだけどさ、
サウンドがノイズだらけで耐えられないんだ
だれか解決策知ってる人いる?
0021login:Penguin
垢版 |
2012/01/19(木) 10:07:08.92ID:Tq1ugiAp
ゲストのイメージファイルをバックアップしたいんだけど、
稼働中でも構わずcpなりrsyncなりで別の場所にコピーすれば、
ゲストの電源をブチ切りしたのと同じ状態では複製可能?
たとえば500GBのイメージファイルを単純cpしてる最中に
そのゲストが大量のローカルデータ更新をしたらどうなりますか?

というか無停止でのバックアップってみんなどうしてるの?
0022login:Penguin
垢版 |
2012/01/19(木) 18:36:55.41ID:0GYWJzm+
どうなるのかは実際にVMのコピー取ってみりゃ確認できると思うが
別にコピー元にリスクが生じる訳でもないのに何故わざわざ人に聞くのか
0023login:Penguin
垢版 |
2012/01/19(木) 19:56:57.58ID:+LW/f9lP
>>21
OS丸ごとバックアップは取らないよ。
運用前に空のOSをコピーしたりするけど、
基本的には、ゲスト内のDBやファイルを普通の鯖と同じようにバックアップ(もちろん物理的ロケーションは別のとこね)。

まあ、ライブマイグレーション調べてれば、何か出てくるかもね。
0024login:Penguin
垢版 |
2012/01/19(木) 20:05:40.05ID:Tq1ugiAp
>>22
あ、ごめん、手元で何度か試した限りうまくいってるんだけど、
理屈の上ではどうなのかが知りたいです。
つまり何度かたまたまうまくいっただけで、
本来はイメージファイルが壊れて起動すらしなくても
おかしくない…のかな?と思って。最初から書けば良かったですね。

>>23
なるほど。ライブマイグレーションの瞬間の状態を
別途コピーしておければ目的は果たせるし、
では内部で何やってるかってことですね。
確かに調べてみる価値ありそう。
0025login:Penguin
垢版 |
2012/01/19(木) 20:11:08.41ID:qBaz5qYX
>>21
ダラダラコピーするので、ならないと思う

lvm スナップショット作って、スナップショットからコピーしたほうが良いんじゃないかな

生lvmをvmイメージにつかっていれば、スナップショット作って、lvそのままダンプでよいとおもう
私はこのやり方
0026login:Penguin
垢版 |
2012/01/19(木) 22:09:45.90ID:rwrl/388
なんか面白そうな話題だな
変な独自なやり方でもいいから俺はこうやってるぜってのを教えて欲しい

ちなみに俺は21と同じやり方してる、書き込みのありそうなディレクトリは
別ドライブにしてるけど
0027login:Penguin
垢版 |
2012/01/20(金) 02:22:01.94ID:JCE/MJeu
本当に一瞬たりとも落とせないなら仕方ないけど、
virsh shutdown → lvmスナップショット作成 → virsh start
すればダウンタイムは1分以内で済むんじゃない?
(Windowsゲストだともっと掛かるかもしれんが)

一旦スナップショット取っちまえばコピーはいくら時間掛かっても問題ない。
0028login:Penguin
垢版 |
2012/01/22(日) 02:02:39.01ID:mKcxaxuX
CentOS 5.6でKVMをソースからコンパイルして使ってます。今までのVNCに代わって、SPICEを使ってみようとしたのですが
--enable-spiceオプションをつけるとqemu-kvmのコンパイルにコケてしまいます。何が原因かわかりますでしょうか?

# ./configure --enable-spice
Disabling PIE due to missing toolchain support
ERROR
ERROR: User requested feature spice
ERROR: configure was not able to find it
ERROR

# pkg-config --list-all | grep spice
spice spice - SPICE server library
spice-protocol spice-protocol - SPICE protocol headers

# uname -a
Linux hostname 2.6.18-238.19.1.el5 #1 SMP Fri Jul 15 07:31:24 EDT 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
0029login:Penguin
垢版 |
2012/01/23(月) 23:35:45.31ID:HkFCO3b9
fedora16でvirt-cloneすると、イメージの複製が正常に行われない。
formatがrawとqcow2のファイルをイメージとして使用。
複製したものとオリジナルのvirtual sizeが違ってる。
何故かrawなのにvirtual size:48Gでdisk sizeが212M。
ファイルをcpしてるだけじゃないのか?
0030login:Penguin
垢版 |
2012/01/25(水) 23:48:17.50ID:0xhwIhj8
「RHEV 3.0」を国内提供開始、高いパフォーマンスとコスト優位性、オープン性を強調
ttp://www.computerworld.jp/contents/201552

ってことなんだけど、高いパフォーマンスってのにちょ〜疑問符。
HDDとNICのパフォーマンスが、ライバル製品の半分以下ってもう過去の話なんですか?
0031login:Penguin
垢版 |
2012/01/26(木) 22:20:17.16ID:t+hBb5gj
>>30
カーネル足引っ張ってるのと
KVMの開発指揮とってるこの会社の人間が
革新的な改善を受け入れないからどんどん
性能下がってるよ
0033login:Penguin
垢版 |
2012/01/27(金) 10:18:28.34ID:PlITv7/n
もはやcitrixは眼中にないようだな
0034login:Penguin
垢版 |
2012/01/27(金) 20:27:20.91ID:HXdaCgbA
vm間通信もっと速くならんかな
0035login:Penguin
垢版 |
2012/01/31(火) 20:21:35.85ID:wZtycXy2
kvm入れたらguiからマシン再起動できね
sshメインだからいいけどなんかきもい
kvm入れる前はいけたのに

ちなみに
Debian squeeze 64bit
ゲスト入れる前からの症状
0036login:Penguin
垢版 |
2012/01/31(火) 20:53:29.81ID:tyrsADOi
oracle vm に乗り換えようか悩むなぁ
003835
垢版 |
2012/02/01(水) 07:41:42.04ID:8+vrQyC1
>>37
確かに
0040login:Penguin
垢版 |
2012/02/04(土) 11:06:04.97ID:RWRfzt5U
オラオラvmか〜
モチベーション下がるな〜
0041login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 02:18:13.91ID:s4C2DQgZ
クライアントのNICの割り込み処理(?)が350Mbpsを超えたあたりから
追いつかなくなって糞詰まりになるのは、KVMではしかたがないんでしょうか?
0043login:Penguin
垢版 |
2012/03/01(木) 15:20:26.31ID:7KOg3qvZ
qemu-img snapshot -c でqcow2イメージのスナップショットを取った場合、
ファイル内部的には差分データはどこに書かれるんでしょう?単純にファイル後半につけたし?
diffファイルが別にできてくれれば話は早いんですけどねー…
0044login:Penguin
垢版 |
2012/03/01(木) 23:51:18.61ID:9G3TgImJ
>>41
virtioとvhost-net使ったか?話はそれからだ。

>>43
ソース読め。分からなければググれ
0045login:Penguin
垢版 |
2012/03/13(火) 22:55:24.37ID:LkY19GXR
CPU i7-2600
MEM 16G
HDD 1T x2台
SSD 120G
こういう構成のマシンにKVM入れて、ゲストにファイルサーバ用のFreeNAS、
社内用DB&Webサービス開発用のCentOS、ライセンスサーバー用のWindows XPを
入れようと思ってます。皆さんならSSDを何に使います?
0046login:Penguin
垢版 |
2012/03/14(水) 01:14:52.68ID:SFwkoNhb
CentOSはホストOSじゃないのか
004745
垢版 |
2012/03/14(水) 01:26:11.48ID:i8M0c1xM
ホストOSはCentOSかFedoraかで迷ってます。
ゲストでも入れるのは半分Migrationの実験も兼ねてるからです。
0048login:Penguin
垢版 |
2012/03/14(水) 01:45:33.12ID:SFwkoNhb
そんだけ積むんなら、RaidZは辛いかな
各ゲストの性能要件がわからんからなんとも言えないけど
とりあえずホストOSインスコしてゲストOSインスコ用の仮想ディスク作って置いておく

ちょっと窮屈だね
でも開発用だから良いのか?
と思ったけど、DBは社内用の本番系なのか?

DBの要件によっては、NASかDB、どっちかを外に出したいのが正直なところ
0049login:Penguin
垢版 |
2012/03/14(水) 07:28:39.90ID:zR6JtkBJ
VT-dでストレージコントローラーごとゲストにパススルーするならいいが、
I/Oの多いファイルサーバやDBはvirtio経由だと使いたくないというのが正直なところ。

SSDは今だと速度の落ちにくいPLEXTORのPX-M2Pか、安定の
東芝コントローラー搭載品でいいんじゃね。エンプラ向け製品?知らんがな。
0051login:Penguin
垢版 |
2012/03/14(水) 08:49:44.89ID:6hVXRub2
SSDに何を、じゃなくてSSDを何に、じゃね?
ホストOSとゲストOSと、DBの要件によってはDB置くかなあ。そもそもなんでつけたの?
0052login:Penguin
垢版 |
2012/03/22(木) 22:00:30.91ID:KR8x5wgw
VirtualBOXのCentOSでVMXが有効にならねー!!
KVM使おうと思ったのに、何だこれ・・・
0053login:Penguin
垢版 |
2012/03/23(金) 20:39:28.33ID:4HVd+K4i
NestedVM出来るCPU使ってるのか?
それ以前にVBOXで出来るのか?
0054login:Penguin
垢版 |
2012/03/23(金) 21:34:58.73ID:YchMoLK3
wikipediaとかでintel-vt調べてみると何でできないか分かるかも。
0055login:Penguin
垢版 |
2012/03/24(土) 21:22:56.41ID:c/s2Dk8Z
>>53
どっちもダメということで糸冬した
0056login:Penguin
垢版 |
2012/03/24(土) 21:32:20.24ID:jRnSYLHw
http://gigazine.net/news/20120322-sakura-cloud/
まだまだ安定しねぇなぁ。

なんとなく思ったんだがWebサーバー&DBサーバーぐらいだった、
わざわざOSのVM使わず、Smalltalkの中にApacheとOracle、
JVM放り込んで動かした方がパフォーマンス的にはマシなんじゃないか?
0057login:Penguin
垢版 |
2012/03/25(日) 01:52:52.76ID:X+SGJjmx
以前、隔離スレでZFSの素晴らしさ、BSDに比べてLINUXが如何に不安定か、
世界中の基幹ネットは須くWINDOWSとBSD他UNIX(と多分MACも)で構築されるべき
という持論を展開していた痛々しい人を思い出した
0058login:Penguin
垢版 |
2012/03/25(日) 14:08:19.52ID:xPblMbYC
さくらの件ってKVMが悪いの?ストレージが悪いの?
0059login:Penguin
垢版 |
2012/03/25(日) 17:13:11.37ID:SoO5tT/5
>>58
リリースされている情報からすると、それすら切り分けられていないような。
0060login:Penguin
垢版 |
2012/04/01(日) 20:02:15.62ID:Fl9MOaHN
さくらもストレージ機器メーカー大喜びの実験場になってるな。
期待してるからグダグダにならんことを祈る。
0061login:Penguin
垢版 |
2012/04/02(月) 21:15:13.69ID:ndtwKM28
世の中には、Solarisも、AIXも、HP-UXも結構よくこけるという事実を知らない人が多いんだな。
0062login:Penguin
垢版 |
2012/04/02(月) 23:17:35.97ID:gkRkeQEY
え、世の中の Solaris, AIX, HP-UX ってさくら並にこけまくるの?
0063login:Penguin
垢版 |
2012/04/03(火) 11:07:56.87ID:tMPquXTA
>>62
こけるこける。それをいかにこけさせないようにするかが運用技術者の腕の見せ所。マニュアル対応しかできん奴には無理。
0064login:Penguin
垢版 |
2012/04/03(火) 13:43:16.13ID:j5yulu1z
単に、どの程度の負荷でボロを出し始めるかの違いってだけだわ。
linuxはわりと早めにボロが出る。
0065login:Penguin
垢版 |
2012/04/03(火) 20:55:44.82ID:Ezx0iYpl
KVMホストOSに一番ののおすすめは?
Fedora
Cent OS
Debian
0067login:Penguin
垢版 |
2012/04/04(水) 00:22:32.62ID:sCk6L4R+
何の略だ?
そんなディストリあったっけ
0068login:Penguin
垢版 |
2012/04/04(水) 00:26:17.64ID:i8OlU02E
SSD/Linux とは渋いな・・・しかしホストに選ぶのはかなりの苦行じゃないか?
0069login:Penguin
垢版 |
2012/04/04(水) 01:33:52.14ID:b75AnLmL
Sotokanda Software Distributionか
0070login:Penguin
垢版 |
2012/04/04(水) 03:22:27.37ID:iwR3z77X
どれでも可、ということでOK?
0071login:Penguin
垢版 |
2012/04/04(水) 19:20:10.39ID:Sy3sxEbM
好きなの使えよ
俺ならネット上に情報が多そうなの選ぶけど
0073login:Penguin
垢版 |
2012/04/11(水) 21:29:15.58ID:T2GkB9QD
>>70
Fedoraはクライアント用にはいいが、
サーバー用には不便だぞ
バージョンアップによるサポート切れがすぐくるから
1年程でOS再インストールせにゃならん
0074login:Penguin
垢版 |
2012/04/12(木) 19:29:54.42ID:4A+5WXkr
再五十子せんでもアップグレード掛ければいいんじゃ? 
Debianのアップグレードの高い打率には及ばないながら
滅多なことではUG失敗しないよ
0075login:Penguin
垢版 |
2012/04/13(金) 22:45:29.04ID:vLqvW30o
仮想サーバーホスト用としては、機能追加が少なく
長ーく同じバージョンが保守されてるOSがいいんじゃね
ホスト自体が多機能である必要全然ないもん
むしろ保守に必要な最低限の機能残して他削除してもいいぐらい
0076login:Penguin
垢版 |
2012/04/13(金) 22:55:21.05ID:X7aUe8R9
なんだESXi最強じゃん
0078login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 03:15:39.30ID:hQcUzHTF
そうするとやっぱDEBIAN辺りに落ち着くのかな? 性能向上を突き詰めるにはGENTOOか??
0079前968
垢版 |
2012/04/20(金) 12:43:28.90ID:C3niAwOb
>>968で「ホストのNICにタグ付きで入ってくるパケットを、そのままゲストに渡せないか」
と質問してた件、手元機材で確認できました。

br0のようなブリッジデバイスがtaggedパケットを通すか心配してたのですが、すんなり
ゲストのNICまで流れてきました。

[tagged] -> host_eth0 = host_br0 = host_vnet0 = guest_eth0 -> [tagged]

ホスト・ゲストともにCentOS6.2。
>>976 のゲスト側でタグが見えないということも無く、ホストのeth0で拾ったパケッ
トが、そのままゲストのeth0に流れてきてました。

標準のbridgeの代わりにOpen vSwitchに置き換えても無問題でした。

動作のお知らせとお礼まで。
0080login:Penguin
垢版 |
2012/04/20(金) 22:48:59.78ID:+fl6+plt
>>79

便乗で教えてください。

最近当方もまさに同じことをしようとしたのですが、host_vnet0までは
taggedなキャプチャがされたのですが、guest_eth0はキャプチャされませんでした。

この「キャプチャされない」というのは、guestのvirtio_netの受信ルーチンに
デバッグ出力を入れることで確認しています。
(taggedなパケットに対して特殊な処理をしなければならないため)

で、Linux標準Bridgeだと↑のような状況です。
ちなみに、何故かguest_eth0にてtcpdumpをしかけるとデバッグ出力がされていました。

次に、Open vSwitchで
ovs-vsctl set port host_vnet0 tag=[VLANタグ]
とするとuntaggedでguestまで届きます。
が、これも何も設定しないと届きませんでした。

故あって、vconfigによるVLAN IFを生成できないので、仕方なく今は
Open vSwitchを使うようにしています。

ttp://d.hatena.ne.jp/naga_sawa/20120415/1334502258
とかにも、>>79さんのようにできると書いてあるんですが、何か設定間違ってるのかな…

ちなみに、OSはhost/guest共にFedora15です。
0081login:Penguin
垢版 |
2012/04/21(土) 15:42:01.60ID:3vb1WAbA
>>80
ゲスト側で動かしたtcpdumpの出力は正常にtaggedを吐き出してる、というのが前提ですが…

debug outを仕込んだ
>virtio_netの受信ルーチン
はアプリが受信処理しないと呼ばれないルーチンだったりしませんか?


素人オペ屋なのでドライバの中味やらの深い部分はわからないですが
tcpdumpのようなユーザランドのプログラムでパケットを吸い上げると
debug outが働く、というのならその線が疑わしいような
0082login:Penguin
垢版 |
2012/04/23(月) 14:44:00.79ID:p3Wt3495
ストレージとの連携で、ISCSIか、NFSか、どっちを使おうか迷っています。
(ESXIでいうところの)シンタイプディスクの場合、データ転送量が少ないのはどっちになるんでしょうか。
0083login:Penguin
垢版 |
2012/05/07(月) 10:33:12.95ID:bJ9OVUho
質問があります。
Lenovo E420上で、ScientificLinux 6.2(64bit)でKVMを使って"Windows7pro"と"ScientficLinux 6.2(32bit)"を
仮想化しています。

Windows7の方の音を鳴らしたいのですが、KVMのSPICEを使うと音は鳴るのですが解像度がおかしくなります。
どうおかしいのかと言うと、画面の右3分の1が切れてしまいます。(フルスクリーンにしても同じ)

表示も遅いしそんな状態なので、rdesktopを使っています。
描画も速いし、解像度も問題ないし満足してるんですが、音が鳴りません。

オプションに、-r sound("-r sound:local" "-r sound:remote" も試しました) とつけても鳴りません。
何が原因なのでしょうか?
0084login:Penguin
垢版 |
2012/05/08(火) 19:12:31.94ID:u9tmYyWE
KVMやqemuに対する質問なのかよくわからないが
むしろ、rdesktopに関する質問ではなかろうか。だとするとスレ違い。

とりあえず、普通のWindowsクライアントでリモートデスクトップ接続で
つないでみて、音が出るかどうか確認してみては?
0085login:Penguin
垢版 |
2012/05/09(水) 17:42:37.82ID:DcU0LKxZ
>>84
KVMの設定次第で解決する問題かもと思ってたのですが、読み返すと確かに質問の主が、
rdesktopになってました。すいません。
別のWindowsから試してみます。
0086login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 00:19:36.56ID:Ev32RNs9
ゲストのホットバックアップはできんかね
0087login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 15:00:50.66ID:V1j2zBKg
>>86
ゲスト側にIO flush + fs freezeするツール仕込めばおけ。
でもジャーナル巻き戻し前提で「だいたいあってる」レベルならなくても即分岐させてよくない?
0088login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 21:45:05.06ID:H1h1Szl4
libvirtに、ホスト/ゲスト間の通信IF機能とかないかなぁ。
0089login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 23:43:53.63ID:hDUXm/Bz
>87
ゲストで / の freeze と unfreeze をやってるんだけど、たまに
unfreeze に失敗する事がある。
0090login:Penguin
垢版 |
2012/05/11(金) 00:36:11.11ID:oi3zsBt5
できるかわかんないけど

ゲストのacpidで電源ボタンでハイバネ設定しておく
virsh shutdown vm
cp image
virsh start vm

みたいなセミホットバックアップとか妄想してみる
0091login:Penguin
垢版 |
2012/05/11(金) 11:58:42.29ID:7NAHN2y1
>>90
それなら(前にも出てきたけど)
cpではなくlvmでsnapshot取る方が断然早いだろう
数秒以内で終わる
0092login:Penguin
垢版 |
2012/05/11(金) 20:13:11.67ID:jkHVDhT6
qemu consoleからスナップショット(LVMではなくqcow2やqedの)分岐させる手もあるね。
これもゲスト内FSレベルでのフラッシュ&フリーズはされないから巻き戻るけど。
0093login:Penguin
垢版 |
2012/05/12(土) 23:46:53.37ID:0UgSkxly
libvirtdが動作してるにも関わらず
Unable to open a connection to the libvirt management daemon.
とか言われちゃうって何が原因なのかさっぱりだな・・・
0094login:Penguin
垢版 |
2012/05/13(日) 00:13:06.85ID:xpudH8nA
>>93
デーモンが動作していることと
デーモンに接続可能なことは
まったく別物だと思うが
009588
垢版 |
2012/05/13(日) 17:33:27.97ID:VMmrqtfK
普通に、qemu-kvmに"-chardev"オプションでいけるのか。
とりあえずUNIX domainで試してみよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況