X



トップページLinux
203コメント51KB

Linuxがこの15年で出来るようになったこと

0001login:Penguin
垢版 |
2011/12/03(土) 01:13:35.52ID:c7Y/47Gf
日本語対応(不完全)

ぐらいかな?
0032login:Penguin
垢版 |
2011/12/10(土) 01:39:31.69ID:vd0oXX/H
>>6
>できることはほとんどなかった。
>そこは今とほとんど変わらない。
今はほとんど何でもできるようになったのに。どうして嘘を書くの?
0033login:Penguin
垢版 |
2011/12/10(土) 02:04:36.72ID:ndKBDc5b
>>31
20年くらい前に国産のUNIXマシン使ってた時はビルドエラーが当たり前で
自分でソース見てちょこちょこ修正してた。
でもLinuxが普及し始めてからは、Linux上でビルドエラーとか殆ど起きなくなった、、
そういう意味ではソースからインストールしても、ソースを見る機会は殆ど無くなった
0034login:Penguin
垢版 |
2011/12/10(土) 07:57:04.34ID:3iCAftxd
>>33
ソースが手元にあればバグがあったときステップ実行して解析できる
コーディングスキルによっては、バグレポートではなく、バグの修正レポートを報告することもできる

いざというときのためにソースが手元にあるのとないのとじゃ安心感がまるで違う
0035login:Penguin
垢版 |
2011/12/10(土) 09:26:18.53ID:c+gbn47T
端末が飾りになった
0037login:Penguin
垢版 |
2011/12/10(土) 19:25:24.51ID:ALZNudnO
つかapacheとか全部盛りキモイからいつも必要なオプションだけ選択してビルドしてるよ
0038login:Penguin
垢版 |
2011/12/10(土) 22:44:55.47ID:mcdZOPFR
色々あるよな。
フルHDの出力に対応し、マルチコアにも対応。

あとは、、、
0039login:Penguin
垢版 |
2011/12/12(月) 07:07:04.19ID:JVtc3ukp
エロゲだけが出来ない…
0040login:Penguin
垢版 |
2011/12/12(月) 18:02:13.25ID:yBTJ5+wg
いまだにPhotoshopもIllustratorも動かない糞OS。

15年後は使えるようになっていると良いね。
0041login:Penguin
垢版 |
2011/12/12(月) 18:37:09.68ID:AdbwFeJ9
レタッチはGIMPがあるけどドローソフトは・・・Inkscape?
0042login:Penguin
垢版 |
2011/12/12(月) 18:41:16.35ID:BFrqlyz7
tgifじゃダメなんですね
0044login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 13:03:50.22ID:TcyVk54R
>>1
日本語対応の不完全さは、白人様とそのとりまきの日本人がいじわるするから。
嘘じゃないよ。あるバージョンで日本語を対応させても。
バージョンあげたら彼らコード消してくる。
0045login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 13:15:47.47ID:TcyVk54R
白人様って言い方は全体をさしてるようで良くなかった。ごめんなさい
くくりが大きすぎるな。そしていろんな人がいるんだ。
ちくしょう。くやしい。。あいつめ
0046login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 14:41:30.82ID:B4DOKpqg
>>44
何のソフトの話?
いじわるで消したんじゃなく
よくわからなくてうっかり消しちゃったんじゃないのかな。
0047login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 15:18:52.57ID:eY5HC5pK
何の説明もなくただ悔しいと喚かれても迷惑なだけ
0048login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 17:43:14.95ID:N8oBI+Ik
1に言及してるんだからカーネルについてじゃないか?

でも、そもそもカーネルにおける日本語対応って何なのだろう、、、
Unicodeさえちゃんと対応しておいて貰えば 特別日本向けの
チューンって必要ない気がするんだが
0049login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 18:12:50.08ID:eY5HC5pK
>>1はカーネルと言ってないんだが?

もし日本語さえ使えたらいいという質の悪い実装なら削除が妥当
0050 【東電 89.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2011/12/14(水) 20:13:19.42ID:lLeNiOIn
相変わらず特殊なハードウェア環境下での簡単インストールはできないようだがな
ソフトウェアRAIDボードの使用とか
地デジチューナーの使用とか(PT2とかはなしで)
MarbleMouseでホイール的使用の際どこぞの設定ファイルをいじらずにすむとか
0052login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 20:19:01.56ID:HOOScBq5
この先15年のいつかでいいので、シフトJISから逃げずに
きちんと対応を進めてほしい
0054login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 20:51:23.68ID:B4DOKpqg
>>52
Shift JIS で何か問題があるの?
0055login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 21:54:56.62ID:9Wu5bJPQ
むしろ世の中から完全にShiftJISなくなればいいのにと思ってる
あいつがいるからいけない
0056login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 21:55:10.05ID:mDHQpK7p
>>54
シェルスクリプトが動かないとか
0057login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 23:13:10.81ID:j2vZ0rBu
EUCがあればいいじゃない
0058login:Penguin
垢版 |
2011/12/15(木) 13:43:53.54ID:e/jpDsmL
ここ15年といったらただでさえeucからutf-8にきり変わったり色々あったのに
その中でも日本語環境をとりまく対応だったりに不満もったことないってさすがlinux普及委員会。
そもそも実装だとかkernelにおける日本語がどうのこうの話も、
GNU環境使ってないのかlinuxのkernel使ってないのか何かピンとこない
日本語環境なんて、manpage一つとってもバージョンとあってなのだから誇れるはずないのだけど
0059login:Penguin
垢版 |
2011/12/15(木) 15:41:35.90ID:7Ibrgbzd
日本語で書いて下さいねw
0060login:Penguin
垢版 |
2011/12/15(木) 17:45:40.93ID:Mzje5M46
オープンソースは、見た目が悪い。
グラフィカル開発が出来ないのは何でだろう。
標準のクラスが無いからだ。
オープンソース標準クラスを、C、C++、Javaで作って欲しい。
0062login:Penguin
垢版 |
2011/12/15(木) 21:03:26.60ID:cLCNLC3t
これからはValaとClojureだとおもふ
0063login:Penguin
垢版 |
2011/12/15(木) 23:19:22.85ID:nbhmFhEm
>>60
gtkとかQtとかあるじゃん
0065login:Penguin
垢版 |
2011/12/16(金) 17:43:25.62ID:IOTe4Kcv
>>1
そりゃ おまい! RAD開発環境が充実した事ぞね。
こんまいツールは、QtやらwxWidgetsでちょこちょこと作れるし、プロプライエタリも含め欲しいソフトが
手に入るようになった事ぞね。
ソースが豊富なんで、OOPがなんか良く解るようになったぞね。 英語も読めるようになったし。
職業? あちきは、米作り農家だがね。
10年前はG4のデザパタも知らんかったぞね。
0067login:Penguin
垢版 |
2011/12/16(金) 23:04:39.69ID:iaEiN0Wd
だが実際、Visual StudioのようなIDEが充実したら、普及する可能性が高まるフラグは立つよな

viだのemacsだの、もう無理すんなよ
0068login:Penguin
垢版 |
2011/12/17(土) 01:22:51.18ID:y2tAFRPF
見た目も使い勝手もバラバラで自己主張・自己満足の押し付け合い

そんな状況が続く限り普及しないし
VisualStudioのような開発環境も成立し得ないわけだがw
0069login:Penguin
垢版 |
2011/12/17(土) 05:08:23.64ID:0AJW/18b
そういえば、msdn入ってるのに、VisualStudioって使ったこと無いな…。
0070login:Penguin
垢版 |
2011/12/17(土) 09:56:00.98ID:2ErkZPk5
俺なんか、MSDN入ってないのに
VisualStudio使ってるぞw
0071login:Penguin
垢版 |
2011/12/18(日) 12:32:09.10ID:oLmoISM4
ん?shift_jisの5c問題をdisる流れ?
0072login:Penguin
垢版 |
2011/12/18(日) 12:40:07.68ID:XbtnAKZF
>>71
むしろ逆に、disるだけで逃げていた事を、disる流れ
0074login:Penguin
垢版 |
2011/12/18(日) 16:46:54.47ID:xNnzIL+/
0075login:Penguin
垢版 |
2011/12/18(日) 18:02:37.72ID:hYSPNiPJ
>>70
糞だ糞だといいながら、NetBeansをつかってる。
もうねw
0076login:Penguin
垢版 |
2011/12/18(日) 23:07:00.68ID:mcxoptoO
なんだかんだ言っても、この15年で品質は上がったと思う
っていうか20年位前の国産UNIXだの、Solaris 2.1だのはバグがひどかった覚えがある
0077login:Penguin
垢版 |
2011/12/18(日) 23:11:35.05ID:m7YvaYmU
>>76
Intelチップで動作する正統派SYSVR4のPANIX(パニックス)という
カーネルパニックが前提のような名称のUNIXがあったんだが知ってる?
0079login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 00:01:03.03ID:7JCBPWI2
SVR4をSYSVR4と書くヤツはニワカ
PC-UXやVenixを使ってみたいと思った頃が懐かしい
0081login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 05:20:34.50ID:RGF57K5S
フォントがアンチエイリアスになった。
日本語フォントが綺麗になった。
Gnomeなどのデスクトップ環境が充実した。
ハードウェアの自動認識が進んだ。
グラフィカルなインストールが可能になった。
ハードウェアベンダーのドライバ提供、仕様公開が進んだ。

上記によってUbuntuなど初心者への敷居が低くなった。
0082login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 06:03:10.39ID:JPHkBoRe
お手軽Linux導入雑誌が生まれた
0083login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 10:28:08.75ID:NCJUp5C0
>>76
当時のWindowsなんて、もっと酷かったワケだが。Win95が出る以前のは
見た目がMacに近付いたというだけで、全く実用性無かった。
DOSも酷かったけどな。TSRで無理矢理マルチタスクするから、リソース被る度にハング。
0085login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 20:48:55.17ID:FHkrso1B
スマートフォンでrootできるようになった
0086login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 21:22:26.34ID:47zLlyZL
>>83
全く実用性がなかったというのなら
みんな何を使っていたというんだ?w

その名が実用性があるものだよ。
0087login:Penguin
垢版 |
2011/12/27(火) 09:29:25.74ID:VhEJAvat
無線LANドライバはかなり品質上がった。ベンダ自身がコミットしてくれるところもかなり増えたし。
0088login:Penguin
垢版 |
2011/12/27(火) 16:37:44.07ID:g2LaCosG
ベンダのドライバっつったって、基本機能だけじゃん
無線LANなら繋がるってだけで、Windows向けドライバのような、出力制御とか複数基地局との分散処理機能なんかの
独自機能は実装されてないし
0089login:Penguin
垢版 |
2011/12/27(火) 21:29:56.99ID:UADlkTIE
欲をいったらキリがないけど、それでもありがたい話なんだよ。

まあ、動く奴を選んで買うと言うのはlinuxの宿命、
嫌ならwindowsね。
0090login:Penguin
垢版 |
2011/12/28(水) 21:10:01.40ID:0upegOjv
>出力制御とか複数基地局との分散処理機能

いま、そんな事が出来るのか。 いい時代に成ったもんだな。
ま、会社は当分有線LANだろうし自分は当分使うことは無いんだろうが、、、
0091login:Penguin
垢版 |
2012/01/01(日) 02:35:32.41ID:4EGnP9aV
>>88
独自機能は確かに実装されないけど送信出力なんかのデバイスパラメータはほぼ変更できる。どうせmac80211スタックも知らない原始人だろ?もっと調べてから答えろカス
0092login:Penguin
垢版 |
2012/01/01(日) 17:11:47.05ID:7kHwIjQk
>>91
> >>88
> 独自機能は確かに実装されないけど
ここまで読めばあとはもう読む価値は無い、ということを俺は知っている
0093 【東電 77.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2012/01/06(金) 17:02:24.58ID:0blE1x8R
ズブの素人の排除
ズブの素人にはもはやLinuxの構造を学習する力や方法や権利を失ってしまった
だから普及しない

このスレでしたり顔でLinuxを使っている人も初めはズブの素人だった
にもかかわらず素人のために情報を与える努力を怠った
ヘビーユーザーに素人を教育する力がない故に素人を怒らせた
だから素人はLinuxへ近寄らない
Windows一辺倒に不安を抱えているにもかかわらずである
初心を忘れたLinuxユーザーがLinuxそのものを腐らせた
Ubuntuは実用的にLinuxを使うことを目的として開発したため初心者が食い付いてくるが所詮はLinux
詳しい仕組みが分からなければUbuntuフォーラムへの指摘をする権利すら与えられない

他のディストリは所詮カナリア(実験台)
ユーザーに力がなければ実用どころか利用すらままならない
0094login:Penguin
垢版 |
2012/01/06(金) 17:04:10.16ID:SIPhlpDy
方法も権利もあるだろ。
力は本人の問題。
0095login:Penguin
垢版 |
2012/01/06(金) 18:59:09.05ID:rlQ283Ac
普及させるという口実で、素人を騙してDL数をかさあげするのは、もうやめようよ
0096login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 14:34:32.57ID:mqQu+GdV
言いたいことが良く分からんが、今のデスクトップ向けLinuxなら
大抵、ずぶの素人でも使いこなせるよ。

"ずぶの素人"の定義に因るのかもしらんが
0097login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 16:15:59.80ID:15BTU0MQ
んー。現状のUbuntuなんかを使えないって人は、
たぶんWindowsだろうがMacだろうが使えないと思うね。
俺も。
0098login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 16:49:03.63ID:PgItzxqP
うーん、本当のズブの素人(マジで定義が難しいな)は、
OSというものの存在を認識していない。
OSはwindowsしかない。(Macは外見が違うwindowsみたいなものと理解する。)
OSをインストールするということを知らない。(そういう行為があると言うのはおぼろげながら知っているが、それはバイクや自動車の改造異常にややこしい、最悪パソコンが破壊されると思っている。)
パソコンがどうやって動作してるか知らない。
0099login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 17:27:34.84ID:mqQu+GdV
OSの存在を知らない、リカバリーcd以外でOSをインストールするとPCが壊れると思っている
(実際、ハテナとかをみてると「XPのうちのパソコンにWin7を入れたいのですが壊れませんか?」
と言った趣旨の質問がごまんとあったりして) 程度の人なら今のLINUXは普通に使えると思うけどな。

ヤヴァいのは、全ページ画面キャプチャに吹き出しの説明がつけられている「パソコン初歩の初歩」
的な本で足踏みしてるクラス。 
『電源を入れるとWINDOWSマークがついて、左下にロゴマークが出るはず。 このPCは何かおかしい』
って手合。 操作を位置と手順で覚えて居るので他OSはおろかWINDOWSのメジャーバージョンアップですら
付いていけなかったり。 自分では自分の事は「ある程度使える方」だと認識してるから、新しい環境に
慣れずにOSの違いを攻めたりして益々学ぼうとしないし。
0100login:Penguin
垢版 |
2012/01/08(日) 23:27:33.73ID:PgItzxqP
ああ、使えるって意味では、こっちで用意してあげて、これ使ってね状態だと、
以外と拒絶反応でないんだよね。
自分からいれるということがないだけで…。(それが壁なんだけど)

後者の場合、そういう人に限って、本やブログをやり方そのままに、
いろいろいじくって、わからんことになるんだよな。
以外と声がでかかったりしてな。
0101login:Penguin
垢版 |
2012/01/09(月) 23:14:56.56ID:g5w4gvAm
Vista以降のWindowsですら使えない老害は幾らでもいるからね。
どうせソリテアしかしないくせに、自分のPCのセットアップを何とかしろ!と言うのはヤメロ。
0102login:Penguin
垢版 |
2012/01/10(火) 00:21:58.11ID:OC2tZKIM
ただ、そういうおっさんのソリティアの腕前はすごいよw
0103login:Penguin
垢版 |
2012/01/10(火) 12:23:28.21ID:pLiiaZAi
>>102
呼んだ?
フリーセルなら今年はまだ負けなし
0104login:Penguin
垢版 |
2012/01/10(火) 23:17:00.50ID:5pVHb5XI
Linuxのお陰でスマホが生まれた
0107login:Penguin
垢版 |
2012/02/21(火) 08:50:39.97ID:vGF0a05m
ntfs書き込みは結局できないんだよな?
ntfs-3gは別もんだし
0109login:Penguin
垢版 |
2012/04/11(水) 02:30:34.30ID:j7D/TyZs
TeX環境でutf8の対応が遅れていたのが謎
0110login:Penguin
垢版 |
2012/04/12(木) 22:09:38.34ID:py+EArbp
TeXが使われてない証拠。
0111login:Penguin
垢版 |
2012/04/12(木) 22:53:37.95ID:DVCnRL10
ふつーEUC-JPだったし
0112login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 03:31:55.17ID:8bUbNdu3
いまどきutf8に対応していないとか糞以下だから。
もうEUC-jpがデフォとか無いから。カーネル2.4時代を未だに運用して
いる人の遺物
0113login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 09:17:53.64ID:iMaLEgt2
ヤフオクの悪口はそこまでだ
0114login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 12:07:02.57ID:AfBLycUp
*BSD一族…
古き良きSUN-OS...
0115login:Penguin
垢版 |
2013/04/21(日) 08:58:50.98ID:Ibtii12X
最大の成果はOpenOfficeとWineか。
サーバは当時もあったもんな。
0116login:Penguin
垢版 |
2013/04/21(日) 11:55:20.00ID:TORM4hwx
>>107
それで出来るだろ
0117login:Penguin
垢版 |
2013/04/21(日) 18:54:01.53ID:Ibtii12X
>>116
気持ちは分かるが2年前の書き込みだw
想いは届くかな?
0118login:Penguin
垢版 |
2013/04/21(日) 20:00:44.31ID:qLRtwA0L
1年前じゃないの。
0119login:Penguin
垢版 |
2013/04/23(火) 10:24:31.54ID:jj+Qvfxk
>>8
Unicodeに対応する前のWindowsで以前にzip圧縮した日本語ファイルが
Linuxのunzipで伸張するときにエラーになるバグはまだ改善しないのかなあ。
0120login:Penguin
垢版 |
2013/04/23(火) 14:07:21.43ID:XMag2GGJ
ソースあるから直せば?
0121login:Penguin
垢版 |
2013/04/24(水) 02:44:55.31ID:Q13TIsrT
なんでLinux側を直すの?
正しい方は直さないよ。
馬鹿じゃない?
0122login:Penguin
垢版 |
2013/04/24(水) 10:06:02.61ID:SofQwzUB
日本の犬厨はコードいじれないダウソ乞食ばっかりだから
多バイトコード周りの欠陥を修正できないのが痛い
0123login:Penguin
垢版 |
2013/04/24(水) 13:40:53.07ID:O+y0tD0t
>>121
「Unicodeに対応する前のWindowsで以前にzip圧縮した日本語ファイルが」
の意味が読み取れないマヌケは黙ってればいいと思うw
0124login:Penguin
垢版 |
2013/04/24(水) 15:13:55.37ID:kl0b43Me
ソースをいじれない奴がLinuxのユーザーになるな、このタコ野郎!
っていう文化がいまだにLinuxerの間には根強くあるのか?
0125login:Penguin
垢版 |
2013/04/24(水) 15:16:20.14ID:/0w1ukMd
zip の件はすでにパッチあるよ。
0126login:Penguin
垢版 |
2013/04/24(水) 17:23:19.68ID:xi8KZgU7
>>124
使う人が作る、「俺に優しい」ディストリビューション.。
これが現在にも生き続ける評価できる迷言。
検索するなよw

Linuxは昔こんな人ばかりだった。
そんな考えの人と一緒に活動したくないなんてある事で
だから独自路線を走る人が増えて現在の様な星の数ほどディストリが出来てしまった。
今は翻訳する人、ドキュメントを作る人、進捗管理する人、掲示板で返事を書く人
など多様化しており、必ずしも開発者だけが求められている訳ではなくなった。
Ubuntuとか。

ボランティア欲しい、という文化に今も昔も変わりは無い。
0127login:Penguin
垢版 |
2013/04/25(木) 05:57:01.57ID:RjHMtL3K
俺なんか嵯峨流築庭法のGIMPのscript-fuテンプレも作ったぞ
後はテンプレを実装するだけ(自爆)
0128login:Penguin
垢版 |
2014/03/18(火) 14:58:33.15ID:38AU4nIr
>だから独自路線を走る人が増えて現在の様な星の数ほどディストリが出来てしまった
GoogleストアでChromeテーマの現在使用人数を見ていると共感できるなw
0129login:Penguin
垢版 |
2014/09/29(月) 03:40:53.91ID:CHNoYkk9
漸く「Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4」なんて
馬鹿なスレが無価値だと言えるようになった
と思ったが違うのか。
0130login:Penguin
垢版 |
2014/09/29(月) 14:11:27.06ID:X4aD1kjB
あのスレは多少やる気を出した人がいても結局それぞれ足りなくて形にならなかった
0131login:Penguin
垢版 |
2014/09/29(月) 18:05:07.04ID:oHU4Tf0S
具体的には何が足りなかったんだ?
絵?脚本?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況