X



トップページLinux
404コメント156KB

【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5

0001 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
垢版 |
2011/10/13(木) 18:32:58.35ID:qFxdMHS8
IEEE802.11(a,b,gなども含む)をLinuxで使うための情報を交換するスレッドです。

The linux-wlan(tm) Company
http://www.linux-wlan.com/

Linuxで無線LANを使うにあたって参考になりそうなリンクは
これから集めていきます。とりあえず >>2-4 あたりに
USB 接続の無線LANアダプタに関するリンクを貼ります。
0300login:Penguin
垢版 |
2016/01/14(木) 07:55:45.00ID:1wR6z5aK
いまどきnon-free firmware不要なwlanアダプタ見つける方が難しい…
0301login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 08:13:03.69ID:1HuaHTBh
お伺いしたいのですが、Windows10とAndroid 5.1で使える無線LAN子機はありますか?
DualOS中華パッドの内蔵無線LANが不調でUSB接続のものを探しています。
0302login:Penguin
垢版 |
2016/03/02(水) 18:31:02.25ID:Mm0nUOLx
linuxでairpcapを使いたいと思っています。fedora21です。
モニターモードには入れたようで、パケットは取得出来ましたが、broadcastデータしか取得出来ていません。
恐らくプロミスキャスになってないのではないかと思うのですが、その辺りの設定ご存知の方おりませんかね?
dmesgではプロミスキャスになったよーとは言ってますが………
0303login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 02:01:08.99ID:6iOV5oKH
こんにちは。
こちらに誘導されました(少し加筆します)

お世話になります。初心者なので基本的な事かもしれませんが、
どうかご教示ください。

初めてLinuxをインストールしてみました。

環境は
OSはLinuxMint17.3Xfceです。
無線LAN子機は、GW-300S KATANA

なのですが、子機のGW-300S KATANAがOSで認識しないことから、
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-300s_katana/
のLinux版をDLして、解凍を2回ほど繰り返し、
最後のフォルダでinstall.shというファイルが出てきたのですが、
これをダブルクリックしてもうまくいかず、いろいろ調べまして
ターミナルでsudo sh install.sh(のような感じでした)など
いろいろ試行錯誤してもうまくいきません。このような場合は
どうしたらよいでしょうか?

基礎中の基礎かもしれませんが、自分なりに調べまして、
試行錯誤しても進まず・・・、初心者なこともあり、
教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

加筆です
カレントディレクトリで、そのフォルダに移動して
sudo ./install.shと書いても、
パスワード要求された状態で(最初はしませんでした)行っても
うまく行きませんでした。

ご教示お願いいたします・・・><
0304login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 03:56:12.10ID:k2RFrVkJ
>>303
スクリプトが途中で止まるって事?
0305login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 10:34:38.69ID:DbuO08kB
コンパイル環境は整えてあるのかなと思う
(アプリやライブラリなどをインストールしないとだめ)
エラーメッセージに足りないものを指摘されるのでインストールしながら再度実行を繰り返すか
レクチャーページを捜してコンパイル環境をどかんと入れて見てから再実行

変なこと云ってる?そうならごめんなさい
0306login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 16:07:07.85ID:6iOV5oKH
>>304
>>305さん

コメントありがとうございます。
具体的に書きますと、上記URLからダウンロードしたものを解凍(2回)し、
/home/user/ドキュメント/RTL8192EU_linux_v4.3.1_10675.20140303/
というフォルダに移動しました。
で、
ターミナルのコマンドで
cd /home/user/ドキュメント/RTL8192EU_linux_v4.3.1_10675.20140303/
に移動し、そこにあるinstall.shというのを実行したいので、
sudo ./install.sh
と打ち、パスワードを要求されたためにパスワードを入力して
実行したのですが、
sudo: ./install.sh: command not found
という表示が出てきて先に進めません・・・
>>305さんがおっしゃっているアプリ・ライブラリについては調べましたが、
よくわからなくて・・・

初めてLinuxMintをインストールして、調べたり、試行錯誤しているのですが、
自分のやり方が果たして合ってるのかどうかすら怪しくて・・・

すいません、ご教示のほどよろしくお願いいたします。。。
0308login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 18:27:03.95ID:k2RFrVkJ
>>306
$ sudo su
# ./install.sh
だとどうなる?
0309login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 18:33:50.52ID:6iOV5oKH
>>307
同じようにコマンド打っても(ディレクトリは自分のに合わせてあります)
無理でした・・・

>>308
bash: ./install.sh: 許可がありません
となります。。。
0311login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 18:48:51.56ID:uEtZOiiG
>>309
cd ほげほげ

chmod +x install.sh

sudo su

./install.sh
0312login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 19:03:53.73ID:6iOV5oKH
>>311

chmod +x install.sh のところで、

chmod: `+x install.sh' の後にオペランドがありません
Try 'chmod --help' for more information.

となってしまいます・・・何度もすいません><
0313login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 19:13:49.01ID:6iOV5oKH
全角スペースってことに気づいて、半角で打ってみたんですが、

chmod: `install.sh' にアクセスできません:
そのようなファイルやディレクトリはありません

となっていまいます・・・Linux難しいですねパニックです><
0315login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 20:14:33.58ID:k2RFrVkJ
>>313
GUIのファイラーでアクセス権限確認してみて
0316login:Penguin
垢版 |
2016/04/06(水) 14:03:17.06ID:Zw3NOTYq
>>313
いやーそういう操作はほとんどない 普段使いではこういう作業はない
なりゆきで一番むずかしい作業をしていると思っても間違いないが乗り越えるだけの価値もある
(将来的には必要になるタイミングもあるかもしれないので)
0317login:Penguin
垢版 |
2016/05/07(土) 21:54:43.00ID:Y1yBqFQp
WN-G300UAって低電力モードある?
コマンド投げてもそんな命令は対応してないって言われるんだけど
0318login:Penguin
垢版 |
2016/05/08(日) 09:36:59.24ID:QyfvxW+K
/etc/modprobe.d/8192cu.conf
というファイルを作って

options 8192cu rtw_power_mgnt=0
と書いて再起動
0319login:Penguin
垢版 |
2016/05/08(日) 11:37:11.55ID:DoZuCX8/
↑initramfs使ってる場合はそれの再作成も必要
それかカーネルパラメータに8192cu.rtw_power_mgnt=0のように指定するか
0320login:Penguin
垢版 |
2016/08/05(金) 09:26:08.94ID:ZqIj5l38
Linuxの初心者ですが,どうかお知恵をお貸し下さい。
1)ノートPCを,USBメモリの中に入ったLinuxで起動する必要があり,起動時には
  ISOLINUX 4.01 debian-20100714 ETCD_ isolinux boot image
と表示されます(これは私が構成したUSBメモリではありません)。
2)機体には AR5BXB6(AR5006) の無線LANモジュール(miniPCE-E接続)が
入っており,これだと802.11a/g(2.4GHzのみでも5GHzのみにしても,共に
54Mbpsで)接続できています。
3)接続速度がもっと欲しいので,11nで接続できる様にしたい(無線LANモジュールも
取り替える)のです。
※接続先は11ac/nに対応しており,WindowsのPCではacやnで接続出来ています。
4)ルートの \casper\filesystem.squashfs を展開してみると,必要なドライバは
揃っている様に見えますが,実際にいくつかのモジュールに換装してみましたが,
うまくいきません。

(続きます)
0321320
垢版 |
2016/08/05(金) 09:34:29.27ID:ZqIj5l38
(続きです)

5)\filesystem\lib\modules\2.6.35-25-generic\kernel\drivers\net\wireless\ath\ath9k
の下に,
ath9k.ko
ath9k_common.ko
ath9k_htc.ko
ath9k_hw.ko
があったので,AR5B22(チップはAR9462)を接続しても,チップ自体が認識されない
(wlan0ができない)。

6)同様に
(略)\wireless\iwlwifi\iwl3945.ko
(略)\wireless\iwlwifi\iwlagn.ko
(略)\wireless\iwlwifi\iwlcore.ko
があったので,インテルのWiFi Link 5100を接続すると,iwalagn で認識されて
a/gでは接続できてもnでは接続出来ない(iwlwifiとはならない)。

7)インテルの7260HMWを接続すると,認識自体されない(wlan0ができない)。

どうも,新しいドライバが有っても使えない設定になっている様にも見えるのですが,
USBメモリ上のファイルを足したり書き換えたりして,11nで接続出来る様に
できないものでしょうか。
0322login:Penguin
垢版 |
2016/09/18(日) 01:01:11.23ID:3f9sPJVc
スマホandroid機(marshmallows)でmonitor modeにしようとしてるけど
うまくいかない
chipはbcm43455で
現driverはよくわらかんw(lsmodではなにもでてこない)
ためしにinsmodで
mac80221
ssb
b43
のdriverをいれたが特に変わりなし
どうすりゃいいのか・・・
directry構成もlinuxと違うからlspciとかlshwとかも何も表示しないし・・・
0323login:Penguin
垢版 |
2016/09/18(日) 05:46:53.45ID:ygAMns2h
insmod :モジュールのロード(依存関係は考慮しない)
modprobe :モジュールのロード(依存関係を考慮する)

modprobeを使え。
モジュールの依存関係も、チェックすべし
0324login:Penguin
垢版 |
2016/11/20(日) 22:30:18.10ID:MU6t60wU
Buffalo WI-U2-433DM(=EdiMax EW-7811UTC)を
openSUSE 13.2 32bitにインストールしようとしてるのですが、
上手くいった人はいますか?
ドライバは https://wikidevi.com/wiki/Edimax_EW-7811UTC
のslightly modified versionでしょうか。
0325login:Penguin
垢版 |
2017/04/08(土) 22:28:02.79ID:6id5sMJo
     ___
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0326login:Penguin
垢版 |
2017/04/14(金) 17:34:00.91ID:DrdLfVTT
>>7
puppyだけどうしてもダメだ。他は接続できるのに。
0327login:Penguin
垢版 |
2017/05/01(月) 14:27:05.20ID:Xuze6oD+
hostapdでAPにしてた自作機のマザボを交換したら玉砕したわ。
オンボードのWiFiチップは11acのBCM4352。ドライバを落としたり
いろいろやって、子機にはなったがMasterには出来なかった。
しょうがないからアイオーのWN-G300UA買って来てUSBに刺したが、
こっちも素のカーネルでは子機にはなるがhostapdは無理だった。
さいわい有志の方のパッチ付きのrtl8192ドライバとhostapdが見つかって、
AP化は成功したけど。
いろいろググって判ったのは、PCのLinuxでWiFi使ってるって人の多くは、
子機までなんだね。ラズパイをAP化する情報はたくさんあったけど。
0328login:Penguin
垢版 |
2017/05/16(火) 00:54:39.94ID:Q5JDkF3B
現在、CentOS7.2をインストールしたPCと、RTL8188を搭載したUSB無線LANアダプタを
使っています
普段は無線LANドングルを取り付けた後、wpa_supplicantコマンドを手動で実行して
無線LANアダプタをWi-fiルータに接続したりIPアドレスをリースしてもらったりしてます
これを、無線LANアダプタを接続したら自動的にWi-fiルータに接続するようにしたいと
思ってます

調べると、systemdでネットワーク接続がなされた時に動作するトリガースクリプトに
無線LAN接続を仕込む方法と、Network Managerで設定する方法があることが分かり
どちらで設定しようかと考えてます

個人的に、対象はネットワークなのだから、TCP/IPに関する設定もするのだから、と
Network Managerでやるとわかりやすいかな?と思っているのですが、どちらですべきなのか、
どちらかを選ぶ条件、などあれば教えてください
0329login:Penguin
垢版 |
2017/05/16(火) 20:34:44.28ID:K4mSlC1L
それだったらNetwork Managerかな
元々そのためにあるようなプログラムだし、設定も楽だし。

というかいったんNetwork Managerで無線LAN接続の設定をしておけば
2回目以降は特に設定しなくても勝手に接続してくれんか?
0330login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 01:15:46.94ID:x6tqne7g
>>329
ありがとうございます
正直なところ、なんでNetwork Managerに統一しないのかなと思ってました

今日は設定に着手できなかったのですが、自動接続はされそうで、見通しが明るくなりました
0331login:Penguin
垢版 |
2017/10/18(水) 16:30:13.78ID:6DBYlCtM
wpa2に脆弱性あったそうで。

でも更新をきちんとすれば大丈夫なようで。
(対応に動いてくれたかた、ありがとうございます。)
0332login:Penguin
垢版 |
2017/11/14(火) 16:57:44.75ID:a4eWnLf1
150Mbps WiFi USB 無線LAN子機 アダプター (黒) COMPACT MODEL
アマゾンで購入
PUPPYでつなげたいのですが、どうすればいいのかさっぱりです
よろぴく
0333login:Penguin
垢版 |
2017/11/14(火) 17:37:30.53ID:A7ep9JwI
puppyの事はよく知らないけどドライバはmt7601uまたは8188euであるとそこのレビューに書かれてる
ヒント貰えて良かったじゃないか
0334login:Penguin
垢版 |
2017/11/14(火) 17:49:04.76ID:a4eWnLf1
ドライバCDありますん
インストールがさっぱりで
途方に暮れておりますのえ
0335login:Penguin
垢版 |
2017/11/14(火) 17:55:22.06ID:A7ep9JwI
商品の説明にRealtek RTL8188CUSと書いてあった見落とした
Realtek RTL8188CUS puppy linux ドライバ インストール usb 子機
等どれでもそれっぽい組み合わせでぐぐってみれば良い
0336login:Penguin
垢版 |
2017/11/15(水) 10:29:58.77ID:e/h3CdOD
諦めた 無線LANむずいー
0337login:Penguin
垢版 |
2017/11/16(木) 10:10:15.16ID:fAlpxYwy
諦めたらそこで試合終了ですよ
0338login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 13:25:22.42ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

5HCHEO2DEM
0339login:Penguin
垢版 |
2018/01/21(日) 21:59:15.35ID:mjK+RQlT
ndiswrapperにx86エミュレータを付けたのとかないのかな
ARMボードに最新規格のUSB WNICを付けて使用したいんだけどな
0340login:Penguin
垢版 |
2018/05/09(水) 23:35:04.14ID:or8XFpPH
少し値が張るけど、部屋にギガビットポート付いてる無線中継器おいて、そいつと有線で繋げば一応無線通信可能だよね。
0341login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 08:14:19.42ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1KVLA
0342login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 00:49:34.90ID:u3exA41c
疲れたから今日はやらんけど、Ubuntu 18.04で
atherosのwifiがちょくちょく切断される
また同じくatherosのLANが認識しない
Windows 7では問題ない

やっぱりLinuxはネットワーク周りの相性問題が
いつまで立っても解決しないな

ドライバコンパイルしてインストールかな
ネットワーク不安定なんでやりづらい
0343login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 01:54:56.45ID:u3exA41c
明日に備えてメモ。これが動かないでござる。

Atheros AR8131 PCI-E Gigabit Ether Controller
Atheros AR928X Wireless Network Adapter

Debianだったらドライバあったりするのかな?
0344login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 23:10:51.07ID:aBmapGry
zenのカーネル試したほうがいいよ。
0347login:Penguin
垢版 |
2018/06/16(土) 23:46:56.99ID:p00jdlOS
>>345
それは昔別の用途で必要だったため、3台持っているが

> PCからは有線LANに接続しているように見える

今回の場合、その有線LANが動いてないんだよ

まあぶっちゃけどうでもいいかって思いつつある
だって何かの理由でWindows 7が必要になったときの
ためにとってあるサブ機だから

久々につけたらUbuntuが14.04だったんで
アップグレードが大変だったと言うか
途中で失敗してクリインしたw
0349login:Penguin
垢版 |
2018/11/28(水) 13:52:38.68ID:HwcwiwQm
第二世代i3メモリー4Gのマシーン、windows7で、無線で動画を見ようとすると、メモリー不足で音や画像が飛ぶんだけど、linuxにすれば解消しそうな問題?可能性があればubuntuでもクリインしようと思うんだけど。
0350login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 17:21:46.45ID:72vuVgtr
質問です
中継機能、子機機能のついてる無線ルーターを子機として使う場合はドライバー不要なのでしょうか?
11ac規格の子機はいまのところlinuxではドライバーで苦労しそうなので楽な方法ないものかと考えて上記のような質問にいたりました。
0351login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 00:55:19.16ID:PlVlD7Va
>>350
ドライバは要りませんLANケーブルを挿すだけです
うちはWG1800HP2を使ってます
11acのUSB接続子機(WDC-867U3)も持ってますが用がないので最近使ってないです
ドライバはrtl8812AUです
manjaroなどのarch系ディストリならAURから簡単に探せます
熱対策のため、接続する時は短いUSB3.0ケーブル(50cmくらい)を介すると良いです
0352login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 08:31:51.48ID:htSBQOgl
>>351
丁寧な回答ありがとうございます。当方、万年初心者のヘタレなので助かります
とりあえず、楽に設定したいのでいま親機として使ってるのと同じメーカーのものの購入を検討したいと思います。
0353350,352
垢版 |
2019/01/01(火) 09:42:57.67ID:j6l/SqZd
>>351
3000円ちょいで子機中継機能を備えた無線ルーターが売られていたので買って繋いでみたところ、うまくいきました。
あらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
ノートで持ち運びするなら小さい子機が必要だろうけど、据え置きデスクトップならこっちの方法のほうが断然いいですね
0354login:Penguin
垢版 |
2019/01/03(木) 02:00:41.03ID:jKTXxq95
なんという良スレ
KLUEでTL-WN725N使ってみる!
0355login:Penguin
垢版 |
2019/01/03(木) 02:13:36.46ID:jKTXxq95
あとopensuseで挿すだけ認識のやつ
ないかなあ
知っている方いたら教えてもらえるとうれしい!
0356login:Penguin
垢版 |
2019/01/03(木) 08:59:28.00ID:ul0gcgA4
>>354
ubuntu TL-WN725Nでぐぐると、自動認識はしないようで、git cloneなんちゃら、しろとかある。
なにか勘違いしてないかしら?
0357login:Penguin
垢版 |
2019/01/03(木) 09:42:30.94ID:jKTXxq95
>>356
そうなん…ありがとう
GW-USNano2やWLI-UC-GNM2Sなら自動認識なのかな…
0358login:Penguin
垢版 |
2019/01/03(木) 10:08:36.55ID:jKTXxq95
とりあえずバッファロー買ってみる
0361login:Penguin
垢版 |
2019/01/06(日) 23:23:16.15ID:2uuOotKb
ありがとう、ちょっと見てみる
検索したらアイオーデータの相当品も認識しそう
0362login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 19:29:18.72ID:i2oL/VuR
無線ラン子機
tp-link archer t2u nano
IDがネットにあるものと違って
2357:011E
使用チップはRTL8811AUとネットに
出ていたけどそれを確認するには
どうすればいいでしょうか
Linuxで使いたい
0363login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 21:32:32.06ID:Fvc8/5yL
>>362
windows で調べたところ
rtl8811au でした
0364login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 12:33:49.54ID:KEdjPKcO
ubuntuだと、rtl8812au-dkmsというパッケージが用意されてるようだけど、ディストリは何をお使いで?
0365login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 12:35:59.05ID:KEdjPKcO
>>364
事故レスです
勘違い、rtl8811auはありませんでした。
0366login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 18:06:36.25ID:wdXnqvGX
>>362
一応使えるようになりました (2.4Ghz帯)
ポイントは
usb _intf.cの
#ifdef CONFIG_RTL8821A
の下に
usb id (0X2357, 0X011E )を追加すること

arch linux kernel 4.20
ドライバはv.5.2.20
0367login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:41:11.82ID:929oDGFc
tplink tl-wn725n v3
ソースコードは
github.com/kimocoder/rtl8188eus
そのままビルドして動作しました
0368login:Penguin
垢版 |
2019/03/07(木) 20:26:47.83ID:yfcot+3S
usb 無線LAN 3r-kcwlan が
挿すだけで使えた
Bionicpup64
arch linux
fedora 30 開発版
0369login:Penguin
垢版 |
2019/04/07(日) 20:29:18.77ID:rxGNE0Io
mt7610uを使ったT2Uですが、ubuntu18.04で動作してますか?
0370login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 12:32:01.54ID:f3xaM6j/
>369
ubuntu16.04は動作するのですが
0371login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 13:16:40.76ID:zPGJ1nXM
内蔵のが壊れたのでUSBタイプ買ってきた
0373login:Penguin
垢版 |
2019/04/11(木) 22:26:27.48ID:VHKOBu0P
Netgear A6210ですが、monitor modeでtcpdumpできるドライバとLinuxの組み合わせってありますか?
0374login:Penguin
垢版 |
2019/04/12(金) 22:40:30.09ID:dEwPsHMh
>>373
github.com/kaduke/Netgear-A6210/tree/port-to-4.15
ここのは、ubuntu18.04で動くようですが、monotor modeではだめのよう
0376login:Penguin
垢版 |
2019/07/07(日) 18:32:11.22ID:ibvnSuCO
Ralinkって挿せば動くような印象だけどRT5572も大丈夫かな?
wireless card 300M wireless-n hot sale Ralink RT5572 USB adapter wifi adapter USB network 300Mbps dongle Selling Fast Moldbaby
https://www.aliexpress.com/item/-/32813551872.html
こういったものを使うなどして筐体内部に設置したらどうだろ
kebidu Internal PC USB 2 Port 2.0 9Pin Female to 2 Port A Female Adapter Converter Motherboard PCB Board Card Extender New
https://www.aliexpress.com/item/-/32762663036.html
0377login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 13:17:14.43ID:yBgrt2GQ
デュアルバンド対応ってWavlink AC1300を買ったんですけど

hostapdで2.4と5G二つ同時に使えないんでしょうか
0378login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 17:46:37.74ID:yBgrt2GQ
デュアルバンドって同時に使えるという意味ではない?
0379login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 19:22:55.70ID:p0ygLO5s
ふつうは、同時には使えないといういう認識でしょう。
状況に応じて、どちらか一方に切り替わるだけです。
0380login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 21:30:11.13ID:p0ygLO5s
手元にもそんな表示された商品があります。
その商品には、状況に応じてどちらか一方に切り替わるだけの仕様です。
つまり、両方同時には使えません。

デュアルバンド対応って表示、まぎらわしいよね。
0381login:Penguin
垢版 |
2020/03/23(月) 15:29:28.92ID:rxZ1atRZ
>>373
ubuntu19.04なら内蔵ドライバで、可能なようです。
APモードは、サポートしていない感じ。
0383login:Penguin
垢版 |
2020/03/25(水) 20:08:16.04ID:CDJrW56+
>>382
アップグレードした後のカーネルバージョン5.5ね
0384login:Penguin
垢版 |
2020/04/03(金) 22:39:48.44ID:ljwM9g5S
mt7610uを使ったT2Uですが、
Fedora31のカーネル5.3では動作する感じ。
アップデートしたカーネル5.5は、だめ。
なんで?
0386login:Penguin
垢版 |
2020/06/04(木) 01:12:27.51ID:mfUbE0Au
これ
WiFi LAN Adapter 802.11n/b/g best price wifi dongle
RTL8188 chips Mini 150Mbps USB Wireless Network Card
https://www.aliexpress.com/item/32796614249.html

ubuntu18.04,20.04挿すだけで安定動作した
同時期に購入したmt7601のやつはダメ
162円と安いけど届くまで三週間ほどかかる
0387login:Penguin
垢版 |
2020/06/04(木) 13:52:46.88ID:EsnPGvRd
EDUPのmt7601は挿すだけで動くよ
0389login:Penguin
垢版 |
2020/10/25(日) 18:20:13.79ID:oWrgPe6a
TP-linkのT2U V1(nanoじゃない方)ですが、ubuntu20.10で動作しません。
ubuntu20.04では、挿すだけでOKだったのに。
updateされるまで待つか。
0390login:Penguin
垢版 |
2020/10/25(日) 18:57:12.61ID:oWrgPe6a
>>389
VMwareでした。
USB設定を3.1にすると、デバイスが出てきた。
0391login:Penguin
垢版 |
2020/11/04(水) 15:43:27.85ID:3+/GWTuz
親機WZR-HP-AG300H、子機WLI-UC-G301Nで無線lanやろうとしているけど
接続できません。osはlubuntu16.04、調べると
子機にはRalinkRT3072必要とことなので昔のサイトにはwindows用はありますが
linuxはリンク切れで探してもなかなか見つかりません。
どうすれば?よろしくお願いです。
0392login:Penguin
垢版 |
2020/11/05(木) 01:12:35.45ID:WabX9Z+T
WN-G300UAの方がカッコいい
0394login:Penguin
垢版 |
2021/08/15(日) 07:27:57.80ID:PQR0t0AJ
tplink のT2U(nanoじゃない方)Debian10で安定
ドライバはrtl8812au
中継機でインサーターコンバートしようと迷ったけど
そこまでしなくてよかった
0395login:Penguin
垢版 |
2022/02/12(土) 14:45:51.09ID:/EgEBxC5
manjaroでWN-AC433UMを使おうと思ったら動作しなかったので諦めた
代わりにWDC-867DU3S(RTL8822BUで動作)を買ってきた
WDC-867U3と比べると少し速度が遅いけど小さくなったから良しとする
0396395
垢版 |
2022/02/13(日) 20:55:50.78ID:YN7NcxR2
TP-Link Archer T3Uも買ってみた
WDC-867DU3Sと同じでRTL8822BUで動く
速度もほぼ同じだな
AURからrtl88x2bu-dkms-gitを入れたよ
0397login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 12:41:19.62ID:5O+xF19e
bluetoothctl良いですよね
0398login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:43:40.06ID:5iO1FnFi
アマでcomfastのcf-951ax注文したら発送されずで、お流れに。
中華もんはあてにならんわ。
0400login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 17:44:12.78ID:GMRQujSy
cf-953 アリエクでget
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況