X



トップページLinux
680コメント189KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27

0001login:Penguin
垢版 |
2010/11/22(月) 21:37:21ID:bKbXo2gk
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221867515/


■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0043login:Penguin
垢版 |
2011/01/07(金) 18:14:06ID:vg3yr9q3
>>42
そうなんですか?

「CentOSはこのソースコードより、同社の商標、商用パッケージなどを含まない形でリビルドされている」
Wikipediaより抜粋

近々Redhatをさわることになりまして、自宅でまずいろいろと遊んでみようかなと思ったんですが
せっかくだからより近い環境でやろうかなと。
でもよくよく考えたら商用パッケージがなんなのか知らないし実際使ってるかどうかもわからないし
なにより環境が新しいですもんね。
CentOSでも良さそうですね、ちょっとこっちも入れてみます。
0045login:Penguin
垢版 |
2011/01/07(金) 22:55:44ID:USMM30Qm
いまだに現役なんだが…

いろいろな所がEL3に依存しすぎてアップデートもままならんという。
004644
垢版 |
2011/01/08(土) 02:31:05ID:KLsdtIQD
>>45
ごめん。「これから入れるなら」が抜けました。
私もRHEL3使ってますよ。
でも、そのマシンは今月いっぱいでリース終了、撤去。さみしいなぁ。
0047login:Penguin
垢版 |
2011/01/14(金) 09:05:42ID:7wTl7rj9
RHEL 5.6来たね
今回は軽め
0048login:Penguin
垢版 |
2011/01/14(金) 16:03:06ID:HJn8TKpl
Sandy Bridge対応って5.6からみたいだ
0049login:Penguin
垢版 |
2011/01/17(月) 17:18:03ID:vVFv5SQo
5→6って、すごくスパン長かったな
7って一体いつになるんだろうな・・・
って事は6は末永く使えるぞと・・・ブツブツ
0050login:Penguin
垢版 |
2011/01/19(水) 01:13:33ID:pZ9I8+Kb
XP→Vistaもスパンは長かったが Vista は短命だったぞ?
0051login:Penguin
垢版 |
2011/01/19(水) 02:07:53ID:cx3LRby4
Vistaはあまりに不人気だったからな
つまり・・・6が不人気だったら7は早いってことだ
0052login:Penguin
垢版 |
2011/01/19(水) 10:17:52ID:qObWUk11
XP=ver5.1
Vista=ver6
7=ver6.1
0053login:Penguin
垢版 |
2011/01/19(水) 13:58:15ID:a3tELuJC
5が人気だったから6まで時間が掛かったわけじゃないけどね
ただ単に成長がゆるやかになってきて、次期バージョンへの期間が長くなってきている
7が5年後だとしてもなんら不思議じゃない
0054login:Penguin
垢版 |
2011/01/19(水) 15:26:30ID:IxSxm+0n
53がいい事言った!
RHEL6はカナリ長く使えると思う。

これだけ待たせて、RHEL5→RHEL6の変化も大したことないし。
イイ意味で安定期に入ってんだよ。
0055login:Penguin
垢版 |
2011/01/19(水) 15:33:48ID:QZZ22Omk
豪快に変わってしまって泣いているのは俺だけなのだろうか…
0056login:Penguin
垢版 |
2011/01/20(木) 19:57:33ID:vMz8jKg8
鯖として使っていれば、4からほとんど変化なし
0057login:Penguin
垢版 |
2011/01/20(木) 19:59:09ID:VfPywrcn
それは鯖でやらせることが変わってないだけ。
つまり、まるで成長してない。
0058login:Penguin
垢版 |
2011/01/20(木) 21:03:02ID:b8dk9b4b
4からだと設定ファイルの文法が変わったデーモンもずいぶんありそうだな
0059login:Penguin
垢版 |
2011/01/21(金) 00:06:59ID:Dg0cGRm1
www
設定ファイルの文法が変わったって・・・
それじゃ機能の進化はないみたいじゃんか
0060login:Penguin
垢版 |
2011/02/07(月) 02:04:26ID:Ok2XLh7C
実際3と5で中身全く別って訳でもないからな。
同じapache2だったりするし。
0061login:Penguin
垢版 |
2011/02/18(金) 06:17:57ID:EjnOMrUW
LANGでSJIS指定してる人いる?
OracleでSJIS使うから、OSのほうでも合わせないと
x落としてる時は文字コードを端末ごとに変えるってことができないからどうにもなんない。

でも文字コードに起因する障害に関してはRedhatのサポート受けられないって書いてあるのが気になる。
う〜ん。
0062login:Penguin
垢版 |
2011/02/18(金) 10:31:48ID:CTAho4DK
>>61
> x落としてる時は文字コードを端末ごとに変えるってことができない
どういう意味?
0063login:Penguin
垢版 |
2011/02/18(金) 11:21:47ID:EjnOMrUW
>>62
X立ち上げてると、右クリック→Terminal(端末)で端末起動して
上のメニューにあるエンコード?のところから、文字コード指定できるじゃん。

X落としてるとできないよね?
実はできたりする?
0065login:Penguin
垢版 |
2011/02/18(金) 11:51:56ID:EjnOMrUW
>>64
なんということでしょう。
あとで試してみます。
ありがとう。
0066login:Penguin
垢版 |
2011/02/18(金) 17:19:47ID:CclW+KQF
>>65
俺はscreen で文字コードをショートカット登録してる
環境関係なくutf8/eucjp/sjis をワンタッチ切り替え
あ,コンソールなら>>64の様にfbterm とかも使う
0067login:Penguin
垢版 |
2011/02/18(金) 18:53:50ID:EjnOMrUW
うまくいかない。
btermってやつを試してみたんだが、確かにUTF-8の文字なら文字化けしないっぽいんだが
SJISで出力するsqlplusだとダメだ。

俺程度のスキルのやつは、Xはおとなしくあげたままにしろってことなのかなぁ。


[oracle@localhost ?]# cat /etc/sysconfig/i18n
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
LANG="ja_JP.SJIS"
SUPPORTED="ja_JP.SJIS:ja_JP:ja"

[oracle@localhost ?]# echo $LANG
ja_JP.SJIS

[oracle@localhost ?]# echo $NLS_LANG
Japanese_Japan.JA16SJISTILDE
0068login:Penguin
垢版 |
2011/02/19(土) 01:32:08ID:wAMGB2cO
>>67
どんな環境で使ってるのかわからんけど、リモートログインしたら済む話じゃないのか?
0069login:Penguin
垢版 |
2011/02/19(土) 03:04:24ID:hyisebNH
>>67
> btermってやつを試してみたんだが、確かにUTF-8の文字なら文字化けしないっぽいんだが
> SJISで出力するsqlplusだとダメだ。
nkf やiconv 通すのじゃ駄目?
0070login:Penguin
垢版 |
2011/02/20(日) 03:38:29.78ID:yX8I2qf9
RHEL6入れたら標準でXorgが入ってなくて焦った。
SLES11に比べてずいぶんあっさりインストールが完了したと思ったら
パッケージも 600 くらいしかない。

RHEL5だと標準で1000近くあったのにな。
で、Desktopってのをいれてみたんだが、
startxが xtermが not found だとかでエラーになる。

いい加減なパッケージ構成だな。
0071 冒険の書【Lv=8,xxxPT】
垢版 |
2011/02/20(日) 09:01:40.60ID:codegrnE
>>70

だよね。 GNOME 入れてスクリーンショット取ろうとしたら gnome-screenshot が
ないんだよ。
gnome-utils 後から入れなおしたけど、素人やOSインストールに関心がない人
からすると、すごく不親切。

DVD の iso も 3GB 程度でいろいろパッケージが入っていないし、
インストールサーバ立てようと思ったら system-config-netboot が iso はおろか
RHN にもない始末...
正直β版出荷しやがったな、って思ったわ。
0072login:Penguin
垢版 |
2011/02/20(日) 14:41:38.63ID:IS4/DKNJ
>>70
余計なものを入れない方針なんだろうなあと思う

32bitのライブラリ追加で入れるのが面倒くせえ
0073login:Penguin
垢版 |
2011/02/20(日) 15:56:53.89ID:1Q9waapz
図々しい素人様方だな
0074login:Penguin
垢版 |
2011/02/20(日) 22:44:20.97ID:yX8I2qf9
>>71
>正直β版出荷しやがったな、って思ったわ。

だよな。
流行りの仮想化を考慮して軽量化したんだろうと思うが、
Xすら入らないのはGUI前提の機能が多々あるのにどうなのと思うし
結局手動でパッケージをしこしこ入れなきゃらん
テキトー過ぎるパッケージ管理はひどい。
0075login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 00:54:20.39ID:G9tvgBNM
>>71
素人はRHELなんか使わないだろうし
自信がない人はサポート買ってねってことなんだろう。
0076login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 05:52:24.81ID:KeK+xueF
鯖用途ならXとGNOMEなんていらんしなぁ。
設定とかはviあれば良いし。

すっきりして逆に好印象。
0077login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 08:10:27.74ID:mEthrSIg
鯖用にすっきりさせたいんなら RHEL5 のインストーラで十分すっきり
してたじゃん。
0078login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 11:14:56.70ID:0VQlenTO
RHCE餅にRHCLBetaテスト半年分がktkr
0079login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 12:56:17.92ID:Rmjbvdmq
むしろRHELでデスクトップ使いたいって人がいることに衝撃を受けた。
おまいらほんとにライセンス料払ってるんだろうな?
0080login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 23:46:19.89ID:6vwoDCpV
普段の運用はランレベル3だけど、
保守関係のGUIのツールもインストールしてます。驚愕の事実です。
0081login:Penguin
垢版 |
2011/02/21(月) 23:48:46.15ID:Vn4e/gNO
おまいらの人生、波乱万丈で楽しそうだな。
0082login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 00:10:54.92ID:zkf6dDn3
保守関係のGUIのツールってたとえば?
0083login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 00:19:56.78ID:qdqxOe5A
WebSphereやDB2なんかGUIが普通にあるよね。
Oracleも。
0084login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 14:34:08.12ID:eVw/0DjJ
俺は大抵GUIで環境構築やって、おわったらランレベル3にする。
Oracleのレスポンスファイルとか知るかよ。
0085login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 15:07:52.83ID:NgezuGep
必要なら X を上げればいい。
必要ないなら X は上げない方がいい。

それだけっしょ。
0086login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 15:23:07.99ID:plOrV2M6
だが、GUI必須のソフトってのは勘弁してほしいな。
ネット越しにリモートのシステムを操作する際に障害になる。
0087login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 15:24:28.31ID:NgezuGep
>>86
いろいろ方法はあるじゃん。
0088login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 21:14:44.82ID:AfnJ7chS
前に RHEL6 のパッケージ管理がひどいって話が出たが、それどころか
破綻してるんじゃないかと思うわ。 各種 -devel 系が存在しないのよ。

例えば gdbm-devel が DVD にも RHN にも無いんだ。
でもとある src.rpm をダウンロードしてリビルドしようとすると gdbm-devel が
Require って出る (spec の buildRequired: に gdbm-devel がある) んだよね。

RHEL6 は実運用で使えるレベルに無い気がする。
0089login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 21:33:32.91ID:dxSMu/7L
昨秋リリースされているのに、もうすぐ春だという今になってそんな話題でもりあがるんだろ。
0090login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 22:06:57.71ID:J8+kkffH
リアルで恥かくだけだからほっとけ。
自宅鯖缶警備員兼業ならさもありなん。
0092login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 22:54:24.19ID:S0y8GBcP
RHEL使ってないんだけど、-develパッケージがない==パッケージ管理が破綻してる
ってのはぜんぜん成立しない気がするんだけど、そういうもんなの?
009388
垢版 |
2011/02/22(火) 23:19:23.64ID:AfnJ7chS
>>89
ずいぶん前にやって駄目だったんだよ。
リリース直後だからまってればアップされると期待してたんだがね...

>>91-92
buildRequired をひたすら辿る build 地獄が待ってました。
0094login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 23:40:31.22ID:ulFSzVMC
betaのftpを漁った限りの想像でしか無いけれど
「optional」なリポジトリが別に用意されていないかしら
0095login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 23:50:19.49ID:qdqxOe5A
SLESの場合、YastというGUIしか動作保証されない。
俺らviでシコシコいじってるけど、実はNovellは保証してないという事実。

実際、バージョンが上がるたびに支離滅裂にコンフィグの場所や作法が変わるので、
RHEL, SLES, HP-UX, AIX, Sunといろいろ使ってると、頭の記憶容量が足りなくなってくるので
面倒だからもうGUIでいいやってことになる。
なのでGUIもちょくちょく使ってる。
009688
垢版 |
2011/02/22(火) 23:57:59.91ID:AfnJ7chS
>>94
あったー まじつってきますorz

High Availablity とか Load balancer とか並んでたから、追加購入
のやつしか並んでないと思ってたわ...
おかげさまで mpich2 の mpicc が入りました。
0097login:Penguin
垢版 |
2011/02/23(水) 09:45:35.43ID:MA3NX6Mf
破綻してたのは>>88の技量だったか
0098login:Penguin
垢版 |
2011/02/25(金) 21:14:09.89ID:ywjbCBBd
develないのか、ひどいな、可哀想な子。
0099login:Penguin
垢版 |
2011/02/25(金) 22:07:56.78ID:Eo4uQ87Q
赤帽< 勝手にコンパイルなどさせないよ、システムの堅牢性が下がるだろう
0101login:Penguin
垢版 |
2011/02/26(土) 17:27:21.02ID:TfQegQ2o
本番環境のサーバに*-develが多量にインスコされてるサーバに出会うことがあるから、それでいいんじゃね。
010288
垢版 |
2011/02/27(日) 09:59:25.71ID:ScrEjUUo
メモリを大量に搭載してひたすら計算させるような使い方をする連中も
いるから devel パッケージ欲しいんだよな。
(HPC Compute Node ライセンス買って) 複数台立てて並列計算させる
からインストールサーバ立てたときに devel がインストール時点で配れ
ないのが困る。

RHEL6 はインストール時に外部レポジトリ指定できるから rpm を
手動で DL して createrepo すれば対応可能だけど、逐一 DL するのが
やってられない。

そういうシステムはインターネットから隔離されてるから
サテライト立てるのもNGなんで、どうしたものかね。
0103login:Penguin
垢版 |
2011/02/27(日) 22:06:20.71ID:hefPWkC3
Compute Nodeでなんでコンパイルするん?
0104login:Penguin
垢版 |
2011/02/27(日) 22:50:56.21ID:ScrEjUUo
>>103
たしかに Compute Node では普通コンパイルしないね。
インターネットから隔離されている環境で Head Node のインストールが
厳しい、ってことだな。
0105login:Penguin
垢版 |
2011/02/28(月) 23:55:23.09ID:4Awl25Fq
Tivoliとかの前提に普通にdevelあるだろ。
0107login:Penguin
垢版 |
2011/03/01(火) 02:13:42.48ID:Ip4tGTZX
tivoli排除されてくれるとむしろ嬉しいわw

gui前提の設定ツールばっかなのにx入れないってのは面白いなw
まあ鯖なのにx常時動いてるのもどうかと思うがw

正直いろいろ混在は管理コスト上がるから統一するなり、お手製の統一管理ツール作るでしょ。
手元のconfファイル作ったら配信して該当デーモンrestartするようなの。
いちいち人間様が覚える様な事でもないと思うけどな。そういうのこそ単純処理させても文句も言わないコンピュータに遣らせればいいのに。
0109login:Penguin
垢版 |
2011/03/01(火) 20:51:47.60ID:5BBhK+Eq
>>107
runlevel 3 にしといて、必要なときだけstartxすりゃいいだろ。
または、リモートからvncserver 経由でもOK.

滅多に使わないけど、Xいれてないとできないから入れるわけ。
0110login:Penguin
垢版 |
2011/03/01(火) 23:28:57.24ID:+HuYXI8K
使うときだけX入れて、終わったら削除すればいいじゃん
0111login:Penguin
垢版 |
2011/03/03(木) 13:13:48.70ID:6/VXQyR+
デフォのリポジトリ以外にリポジトリ指定してパッケージインストールすることってありますか?
また、ソースから手動でインストールすることはありますか?
どっかのスレで、「勝手にいろんなパッケージ入れて管理不可能になってるサーバーを見かける」
みたいな書き込みがあったんで、気になりました。

oracleはメディアからインストールしますが
httpd(apache)やtomcatなどはリポジトリから持ってきてます。

まだ経験は浅いですが、サーバー用途であれば標準のリポジトリで困ったことがないので気になりました。
0112login:Penguin
垢版 |
2011/03/03(木) 13:23:29.90ID:HHF3t3Bl
>>111
> デフォのリポジトリ以外にリポジトリ指定してパッケージインストールすることってありますか?
おれはしないな。
そこがいつまであるのかわからんし。

> また、ソースから手動でインストールすることはありますか?
おれはあるよ。
0113login:Penguin
垢版 |
2011/03/03(木) 13:25:24.91ID:6/VXQyR+
>>112
外部のリポジトリから入れたのは全部サポート対象外でしょうから、あんまり気は進みませんよね。
おっしゃるとおり、そのリポジトリが急になくなるかもしれませんし。


ちなみにソースから入れたのはどんなソフトですか?
0114login:Penguin
垢版 |
2011/03/03(木) 13:28:15.19ID:HHF3t3Bl
>>113
アプリのバージョン指定があった場合とか。
0115login:Penguin
垢版 |
2011/03/03(木) 13:34:42.64ID:6/VXQyR+
>>114
バージョンの指定かぁ。
たぶんJavaとかその辺だと思いますが、プロジェクト主体で決めたバージョンを指定して入れるのは
あんまり好きになれないんですよね。

確かに開発するために、バージョンはコレ!って決める必要がありますが
脆弱性が云々でバージョンアップを迫られることもありますし
どうせならレッドハットが認めてるバージョンのJavaを入れておいて
そのバージョンで開発するのがいいんじゃないかなぁと。

的外れな事言ってたらすみません。
お客さんからの要望ってこともありますしね。
0116login:Penguin
垢版 |
2011/03/03(木) 18:22:30.67ID:c5h/7GwI
javaなんて簡単に棲み分けできるから、いくらでも入れればいい。

>レッドハットが認めてるバージョンのJava
GCJなんか使って開発するところなんてないだろw
0117login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 00:29:59.10ID:HmUzCVhU
>>115
特定のバージョン以降で追加された機能が必要なときがある。
好き嫌いじゃない。
0118login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 09:59:16.16ID:1x/+VAOX
>>115
この環境以外ではテストしてないから動作を保証できないって意味なのに何いってんのこのバカ
0119login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 11:39:25.99ID:3SYf0ugi
そういうのに限ってehelでは脆弱性が有るので最新版以外サポートしないって多いけどね。
0120login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 19:48:43.26ID:3r+UlJ+S
>>117
レッドハットのリポジトリの更新ってそんなに遅いの?
0121login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 19:51:35.98ID:jBYakt5d
>>120
遅いっていうか、基本的にバージョンアップはされない。
セキュリティホール含めバグ修正はされる。
0122login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 20:19:44.67ID:3r+UlJ+S
>>116
javaのページからダウンロードできるjavaと
レッドハットのリポジトリに置いてあるjavaって別物なの?

APIは同じだけど、コンパイラが違うってこと?
0123login:Penguin
垢版 |
2011/03/04(金) 20:23:31.22ID:3r+UlJ+S
>>121
新機能を使う場合は手動インストールになると。
ちょっとそのへんよくわからないから、あとでリポジトリにおいてあるソフトのバージョンと
最新のバージョンの差異について見てみることにします。
0125login:Penguin
垢版 |
2011/03/05(土) 01:49:03.58ID:PjNSp+Jh
■apache
[リポジトリ]2.2.3
[本家]   2.2.17

■tomcat
[リポジトリ]5.5.23
[本家]   7.0.8
       6.0.32
       5.5.33

CentOSのリポジトリだから、Redhatに比べると遅いだろうが、きっとそこまで差は無いだろう。
しかしリポジトリと本家でここまでバージョンに差があるとは・・・
tomcatはver6も7もリポジトリにないんだね。
0127login:Penguin
垢版 |
2011/03/05(土) 02:51:47.51ID:CxsHBTrQ
日記はよそでやっとくれよ。
0128login:Penguin
垢版 |
2011/04/11(月) 15:04:14.69ID:WXZ7SviT
質問させてください。
XML-WBXML-0.03を使いたくてREADMEに従ってMakefileを自動生成してmakeを実行したのですが、エラーになってしまいます。
libwbxml2が必要と書いてあったのでrpmを探してインストールしてみたのですが、ライブラリが見つかりません的なエラーが出てmakeが出来ない状況です。
メッセージは下記の通りです。

gcc -shared -02 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic WBXML.o blib/arch/auto/XML/WBXML/WBXML.o ?
-lwbxml2 ?

/usr/bin/ld: cannot find -wbxml2
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [blib/arch/auto/XML/WBXML/WBXML.o] Error 1

仕事でLinuxそのものにさわったのが今回が初めてで全く勝手が分かりません。
外部のネットワークに繋がっていないマシンなのでインストールに使っているファイルはダウンロードしたものを別のマシンからftpで移動しています。
そもそもいろんなサイトに転がっているXML-WBXML-0.03.tar.gzやwbxml2-0.9.2-5.0.el5.x86-64.rpmは同一のものなのでしょうか?
どこに落ちていたものかも忘れてしまいました…
Red Hat Enterprize Linux Server release 5.5 (tikanga)
Kernel 2.6.18-194.el5 on an x86-64
というものを使っています。
どこに落ちているどれをどうしたらXML-WBXML-0.03のmakeができるか、ご存じの方がいたら教えてください。
0130login:Penguin
垢版 |
2011/04/11(月) 16:10:09.06ID:WXZ7SviT
>>129
無事makeできました…ありがとうございました!
0131login:Penguin
垢版 |
2011/04/20(水) 12:41:17.57ID:ltAqXQ5R
システムをまるっとバックアップしてリカバリディスク作りたいんだけど、ツールご存じの方いますか?
mondorescueは試したけど動かなかったんで、別のツールを探してます。
0133login:Penguin
垢版 |
2011/04/20(水) 17:56:18.46ID:ltAqXQ5R
>>132
回答ありがとう。
これは知りませんでした。
有料なんですね。
0134login:Penguin
垢版 |
2011/04/20(水) 18:41:23.44ID:1AENnzRO
cpio がどう便利なのかよく分らないんですがこれはなにが便利なんでしょうか?

rpm2cpioぐらいしか使い道を知らないんですが・・
0136login:Penguin
垢版 |
2011/04/20(水) 21:24:57.57ID:1UMsGkWM
>131
NEC&日立が嫌いで無いなら
deployment manager
0137login:Penguin
垢版 |
2011/04/21(木) 01:05:16.98ID:kncC1kod
>>134
initramfsとかram diskにもよく使われてるね
何が便利なのかは知らん
0138login:Penguin
垢版 |
2011/04/21(木) 15:45:58.57ID:CbHYaKZz
partition imageはダメか
0140login:Penguin
垢版 |
2011/04/21(木) 18:38:13.26ID:c13L/wYf
>>134
solaris で OS 添付の tar にバグがあるから rpm で tar を嫌っただけかもね。

(tar 形式で出力するオプション付ければいいじゃんと言われると元も子もないが)
特定のファイルだけアーカイブするには便利だと思うよ。
find . -name '*.20110421' | sed -e p -e 's/[.]20110421//' | cpio -o > a.cpio
って実行すると 拡張子が 20110421 のファイルとそのファイルの拡張子を取った
ファイルだけ探してアーカイブできる。
0141login:Penguin
垢版 |
2011/04/22(金) 02:27:32.68ID:qGQsyMXm
なんで Solaris のバグが rpm に関係あるんだ?
0142login:Penguin
垢版 |
2011/04/22(金) 13:19:13.97ID:PYmw8siq
cpioの方が新しく、性能が優れている。
使い慣れた方使えばいいと思うが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況