X



トップページLinux
680コメント189KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27

0001login:Penguin
垢版 |
2010/11/22(月) 21:37:21ID:bKbXo2gk
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221867515/


■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0134login:Penguin
垢版 |
2011/04/20(水) 18:41:23.44ID:1AENnzRO
cpio がどう便利なのかよく分らないんですがこれはなにが便利なんでしょうか?

rpm2cpioぐらいしか使い道を知らないんですが・・
0136login:Penguin
垢版 |
2011/04/20(水) 21:24:57.57ID:1UMsGkWM
>131
NEC&日立が嫌いで無いなら
deployment manager
0137login:Penguin
垢版 |
2011/04/21(木) 01:05:16.98ID:kncC1kod
>>134
initramfsとかram diskにもよく使われてるね
何が便利なのかは知らん
0138login:Penguin
垢版 |
2011/04/21(木) 15:45:58.57ID:CbHYaKZz
partition imageはダメか
0140login:Penguin
垢版 |
2011/04/21(木) 18:38:13.26ID:c13L/wYf
>>134
solaris で OS 添付の tar にバグがあるから rpm で tar を嫌っただけかもね。

(tar 形式で出力するオプション付ければいいじゃんと言われると元も子もないが)
特定のファイルだけアーカイブするには便利だと思うよ。
find . -name '*.20110421' | sed -e p -e 's/[.]20110421//' | cpio -o > a.cpio
って実行すると 拡張子が 20110421 のファイルとそのファイルの拡張子を取った
ファイルだけ探してアーカイブできる。
0141login:Penguin
垢版 |
2011/04/22(金) 02:27:32.68ID:qGQsyMXm
なんで Solaris のバグが rpm に関係あるんだ?
0142login:Penguin
垢版 |
2011/04/22(金) 13:19:13.97ID:PYmw8siq
cpioの方が新しく、性能が優れている。
使い慣れた方使えばいいと思うが
0143login:Penguin
垢版 |
2011/04/22(金) 13:51:00.24ID:mqEcey9J
System V使いだった人はそっちが使いやすいってだけじゃねーの?
0144login:Penguin
垢版 |
2011/04/23(土) 08:52:14.82ID:zTwMCvku
>>142

新しいと言ったって20年前にはあったぞ。
0145login:Penguin
垢版 |
2011/04/23(土) 09:04:05.47ID:/oJ69YNo
つーかcpioの方が先に生まれてるんですが
0146login:Penguin
垢版 |
2011/04/23(土) 10:55:13.07ID:WW1FSKdF
cpio使うならapioだろてのは昔の2Gリミットの件だっけ?
0147login:Penguin
垢版 |
2011/04/23(土) 11:47:49.39ID:4w3Tcm7E
単に tar だと SPEC ファイルの %files の記述にあわせてファイルを
チョイスして固めるのに不都合/ cpio が便利だったってだけだろ?
0148login:Penguin
垢版 |
2011/05/20(金) 08:12:14.89ID:Zq7y959i
6.1きたね
0151login:Penguin
垢版 |
2011/06/29(水) 18:16:43.25ID:MifG8dD6
5.6の痴漢がって読むの?
0152login:Penguin
垢版 |
2011/06/30(木) 20:45:03.90ID:l9QKocXC
なんのことかと思ったらRHEL5のコードネーム(Tikanga)のことか
0153login:Penguin
垢版 |
2011/06/30(木) 20:49:17.24ID:l9QKocXC
ハワイ語だかでチカガとかチカンガとか読むような
0155login:Penguin
垢版 |
2011/07/08(金) 21:31:19.88ID:CxEQsnd0
日本語とか機械翻訳では痴漢がって流行りそうだなwww
0156西成ペンギン ◆ydFY0TwQg.
垢版 |
2011/07/12(火) 20:57:19.72ID:eBWNKp30
    __      __
   (●)-−-(●)
   /   ,___, "ヘ    
   |    ヽ _ン  人 ケロケロ
   >,、 _____, , イ
0158login:Penguin
垢版 |
2011/07/23(土) 03:58:18.36ID:et8J/BOH
>>134
以前の tar は、
アーカイブ対象をファイルリストにして食わせる事が出来なかったのと、
ディレクトリのアーカイブが出来なかった。
それで cpio の ustar フォーマットを使ってバックアップを取っていた。
しかし ustar にもバグが…
0159158
垢版 |
2011/07/23(土) 04:29:02.05ID:et8J/BOH
>>158 の ustar のバグはタイムスタンプのバグだったんだけど
2006 年頃に修正されたみたいですね。
0160login:Penguin
垢版 |
2011/09/08(木) 23:06:11.16ID:wOMJ+xEF
評価版がDLできないんですが、自分だけですかね?
0161login:Penguin
垢版 |
2011/09/09(金) 01:44:46.23ID:RzQP24C/
評価版なんてないよ。
0162login:Penguin
垢版 |
2011/09/09(金) 07:55:11.13ID:Af0Hl9Dc
>>161
あるがな。

米国のサイトにいけば、評価版が入手できるわ。
0163login:Penguin
垢版 |
2011/09/09(金) 15:30:09.65ID:RzQP24C/
だから評価版じゃなくて製品版だろ。
それを、Trialで使えるようになっているだけ。
0164login:Penguin
垢版 |
2011/09/09(金) 21:58:55.74ID:EjM1+0MH
実体はどうあれメーカーが『30日間の評価版』(本家だと『30-day evaluation』な)って書いてるんだからガタガタ抜かすなよ。
0165login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 22:02:56.96ID:1VZdWiIg
>>164
知ったかぶり乙
馬鹿は勉強してからおいでね
プゲラwwwwwwww
0166login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 22:29:18.11ID:ER1/JQrf
なんてどうでもいい争いなんだ
見てて恥ずかしい
0167login:Penguin
垢版 |
2011/10/22(土) 18:07:19.81ID:RA4a+JOE
Oracle11gR2って、まだRed Hat Enterprise Linux 6系はサポートしてないよね?たしか

CentOS6とかで、かなりがんばって11gR2入れた人はいるみたいだけど
0168login:Penguin
垢版 |
2011/10/28(金) 09:01:15.99ID:CEYeAwnz
サポートに10/18付けで「まだ対応してない」ってドキュメントが出てる
0169login:Penguin
垢版 |
2011/11/13(日) 23:47:42.72ID:HvUNHSMf
すまん!教えてくれ
今仮想アドレスから物理アドレスへのアドレッシングについてちょっと悩んでる。

CPUはx86-64でPTEについてマニュアルに載ってる内容でいくとページエントリーそのものは4インデックスで9+9+9+9+12bitだろ?
これを2MHugePageに置き換えると12bitのオフセットを21bit(表現領域としては2MB)拡張して9bit分のBaseAddressがなくなる(オフセット化)ということ?
つまり512バイト分1エントリーあたりでコストが下がる?



0170login:Penguin
垢版 |
2011/12/13(火) 01:31:49.62ID:rBChEmVA
RHEL6.2のKVMを評価するために
ライセンス1個買いたいのですが

2soketのマシンで評価したい場合
どのライセンス買えばいいの?WSでいいの?
0171login:Penguin
垢版 |
2011/12/14(水) 23:19:19.53ID:IBnM+shb
WSだとゲストOSのライセンスは付いてこないよな。
Desktopならゲスト1ライセンスだっけ。購入は25本からだけどw
0172login:Penguin
垢版 |
2012/02/03(金) 20:21:34.44ID:lJR289BP
RHEL 6でyum search kvmしても見つからないのですが、追加のライセンスを買わないといけませんか?
0173login:Penguin
垢版 |
2012/02/03(金) 22:41:24.66ID:rpVEu/U7
追加ライセンスなくってもyum search kvmでqemu-kvmとか引っかかるけどな
0174login:Penguin
垢版 |
2012/02/05(日) 13:11:50.24ID:u2YZpNm7
そうですか・・・試してみます
0175login:Penguin
垢版 |
2012/02/05(日) 16:03:08.90ID:XfQvhmYv
RHEL評価版のダウンロードに使用可能なフリーメールを教えて下さい。
0176login:Penguin
垢版 |
2012/02/05(日) 16:47:12.39ID:NYJxTTKN
評価版なんてあるんだー
0177login:Penguin
垢版 |
2012/02/05(日) 22:54:34.09ID:L9GgN7VI
フリーメールで制限なんてあったの?
2か月前に softhome.net のアカウントでトライアル版使ったばかりだけど、
特に制限があるようには思えなかったなあ。
0178login:Penguin
垢版 |
2012/02/08(水) 00:37:21.72ID:crn53Yw2
RHEL4は4.9で打ち止めですか?
0179login:Penguin
垢版 |
2012/02/08(水) 01:10:09.02ID:AE4P2NMV
どんなOSでもどんなアプリでも
Version 4.3 が最強!
0180login:Penguin
垢版 |
2012/02/09(木) 19:37:25.67ID:ZGguFJ4u
RHEL6.2でのbondingについての質問です。

eth0とeth1でbond0を構成するように設定しました。
まだeth0とeth1にLANケーブルを接続していない状態で、
# ifconfig bond0 を見てみると、
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  と表示されていました。
レイヤ2レベルで接続できていないとRUNNINGは表示されないと思っています。
以前確認した時のログでは、RUNNINGはありませんでした。

何が問題なのでしょうか?
0181login:Penguin
垢版 |
2012/02/09(木) 20:21:46.97ID:MPYaUMv+
>>180
ifconfig の RUNNING の表示でリンク状態をみるのではなく
/proc/net/bonding/bond0 の内容からリンク状態を確認すれば良いんじゃないかな。

RUNNING の意味を man などで発見できなかったので Linux での正確な
意味は解らないけど、「インターフェイスとして認識している状態(ifconfig -a ででてくる
でてこないと何が違うのだろう...)」らしいのでリンクアップの状態と直結して考えて
良いとは言えないと思う。
0182login:Penguin
垢版 |
2012/02/09(木) 21:55:59.89ID:jdHha2vw
>>180
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man7/netdevice.7.html
> IFF_RUNNING リソースが割り当て済み。

http://www.mjmwired.net/kernel/Documentation/networking/operstates.txt
> ifinfomsg::if_flags & IFF_RUNNING:
> Interface is in RFC2863 operational state UP or UNKNOWN. This is for
> backward compatibility, routing daemons, dhcp clients can use this
> flag to determine whether they should use the interface.
0183login:Penguin
垢版 |
2012/02/11(土) 12:32:41.21ID:6QFWobVx
>>181
確かに/proc/net/bonding/bond0やip addr showでみると(当たり前ですが)落ちているので
問題ないとは思うのですが、検証時は確かに表示されていなかったので気持ち悪いですね。

>>182
DHCPやルーティングに関係しているのでしょうか?
検証時との違いといえば、接続先を別の網に変えただけで・・ ん〜その先にある
ルータ等との関係があるのかも知れないですね。 ちょっとtcpdumpで様子を見てみます。
0184login:Penguin
垢版 |
2012/02/11(土) 13:39:58.70ID:7Li/s5w7
>>183
> DHCPやルーティングに関係しているのでしょうか?
まったくない
0185login:Penguin
垢版 |
2012/02/11(土) 18:00:57.80ID:VZpcTX4v
LANケーブルを直接接続するのはeth0とeth1でbond0には直接接続しないだろ
0186login:Penguin
垢版 |
2012/02/11(土) 22:49:31.63ID:GKE/zXMQ
リンク状態はbond0で見る必要があると思うのだが
0187login:Penguin
垢版 |
2012/02/12(日) 09:56:20.66ID:RV/KmnsM
.
0188login:Penguin
垢版 |
2012/02/12(日) 23:23:36.43ID:D2npqxIA
>>186
bondはリンク状態返してくれなかったりする
0191login:Penguin
垢版 |
2012/02/23(木) 20:48:45.13ID:DNlNTsqA
RHEL5.8 Workstation インストール時のディスクチェックで disk2 に対して
ディスクチェック実行すると MD5 入ってないってでるんだが、俺だけか?
ダウンロード時の MD5SUM あってたし、DVD-R 焼くときもべりファイつきで焼いたんだが...
0192191
垢版 |
2012/02/23(木) 22:44:40.46ID:DNlNTsqA
すいません、何かディスクの認識のタイミングが悪かっただけみたいでした。
0193login:Penguin
垢版 |
2012/02/28(火) 11:32:39.19ID:ZKACAB3u
RHEL5 を yum update したら、仮想OS(KVM) のロードアベレージが
時々急に異常に高くなってログイン不能状態になる現象が出るように
なったんだが、同じ現象出てる人いる?
0194login:Penguin
垢版 |
2012/03/02(金) 13:43:36.79ID:K15tOteB
自己レス。
qemu-kvm をダウングレードしたら直った。
0196login:Penguin
垢版 |
2012/03/05(月) 18:42:00.45ID:a6+DOii7
RHEL6.2のISOって落とせないのですか?rhn.redhat.comには古いのしかなくて。
CentOSで作ったシステムを外販しているのですが、RHELでないとダメと客に言われていて検証用に必要で。
サポートいらないんですが、、、
0197login:Penguin
垢版 |
2012/03/05(月) 19:28:57.07ID:TlKwv+dL
お前は何を言っているのだ?
0198login:Penguin
垢版 |
2012/03/05(月) 20:08:03.32ID:7BqngnNw
客に買わせればいいじゃない
0200login:Penguin
垢版 |
2012/05/31(木) 14:02:42.35ID:C8ej7mpk
RHEL5.4にCentOS5.4のパッケージをインストール可能?
0201login:Penguin
垢版 |
2012/05/31(木) 14:24:10.04ID:XY5pcDxR
たぶんできそうな気はするけど、
動作保証は誰もしてくれない。
0202login:Penguin
垢版 |
2012/05/31(木) 20:01:45.26ID:klCqEFDG
>>200
普通動作するけど Red Hat の SRPM を持ってきて rpmbuild して入れる
ほうが望ましいかな、気持ちだけだけど。
0204login:Penguin
垢版 |
2012/05/31(木) 22:41:50.11ID:N5FZX7CM
>>200
サポート捨てる覚悟があれば問題ない
0205200
垢版 |
2012/06/05(火) 16:38:44.40ID:G9yaIBe7
>>201-204
ありがとうございます
redhatのDVDが会社の押入れから出てきたので
cantosのはインストールせずにすみました
0206login:Penguin
垢版 |
2012/06/05(火) 19:06:57.74ID:3WRw8J5h
>>205
RHEL のパッケージが入手できないから CentOS のを入れる、ってことだったのか?
RHN から落とせばいいじゃん。
0207login:Penguin
垢版 |
2012/06/06(水) 10:36:10.90ID:WZLYxSxS
BIND のアップデートまだかな。
0208login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 20:39:25.06ID:HujNsray
RHEL 5.7をDVDからインストールし、5.8のパッケージが間違って適用されないようにyum update したいのですがどうすればいいの?
6.1でも同じ問題抱えて困ってる。Debianだとこんな事起きないけど困ってます。
0209login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 22:30:23.41ID:SbESqp5l
>>208
RHEL はそういう文化じゃないからそういう手段が用意されていないと考えないとダメかも。

yum では無理かな。 やるとしたら ftp サイトで CentOS 5.7 の updates フォルダの中身と
インストール済みパッケージのバージョン番号を比較して、バージョン番号に差異があれば
yum update パッケージ名-バージョン-リリース.アーキテクチャ
指定で実行する、とかかな。 頑張ってスクリプト書けばできると思うよ。
0210login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 22:34:25.38ID:LdHlKSC/
「.x」部分はあんまり気にしなくていいよ。
5は5。
6は6。
0211login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 22:37:09.71ID:s4RJXD1E
納入仕様書にそう書いてあるんだろ。5.7指定ってwww
0212login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 22:43:18.62ID:aeCDJ+dM
あーー明日まで納品になった。
できないのですか?自分首吊りしかないのかな?まだローン20年ぐらいあるの
何か助けて
0214login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 23:07:17.16ID:Z018SVz+
kernelだけ除外じゃダメ?
0216login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 23:45:15.39ID:SbESqp5l
5.8 が出る前に RFP 書いた/作らせたって所か。 最新 Update 状態で使いたくて
「RHEL5.7 かつ最新Update とすること」 なんて書いたってのがオチなんだろう。
買う側も売る側も不幸な事でw
0217login:Penguin
垢版 |
2012/06/08(金) 23:55:20.81ID:NH2uwu2h
それならば、RFPに
RHELのバージョンは5であり、且つ納入時に直近のアップデートが適用されている事
とか書けば良いだけじゃ無いかとw

まあ、詳しくない人がRFP書いちゃうと悲惨だわな
0218login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 14:36:44.91ID:HOfoICp6
えーい、プロなら仕様書など無視だ。
0219login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 20:59:54.88ID:pvy+5a26
仕様満たしてないと検収上げらんない。
0220login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 23:05:40.77ID:Ge2ev3IW
yumのリポジトリURLに5.7を指定すれば
0221login:Penguin
垢版 |
2012/06/09(土) 23:34:37.08ID:RKwQmMpp
CentOSの5.7のことですか
0222login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 17:26:18.03ID:yMOwtm7h
libyamlってどうやってインストールするんだろうか
0223login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 17:42:44.86ID:8xeEIEFq
>>210-211
お気楽でいいなぁ…
ftServerとかハードルの高い動作条件でもないとサポートつきのRHELなんか使わないけど、
RHEL for ftServer って、付属のフォールトトレラントモニターが見事に「.x」まで見てる
でもって「.x」を迂闊に上げると本当に動かなくなる
ここの管理は全てお客の自己責任という素晴らしい契約
N社も、S社扱いの各インテグレーター、どこもそう
0224login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 17:45:49.82ID:cjVaig2S
>>223
そういう環境だとそもそもアップデートめったにしないだろう。
>>208 とは状況が違う。
0225login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 22:58:40.83ID:9zJv5eq4
FTやるならExtended Update Supportも契約しろってことじゃないの?
0226login:Penguin
垢版 |
2012/07/20(金) 18:39:02.85ID:1AS4H/eH
sudo-1.7.2p1-14.el5_8 のパッケージのバグで3日間もむだにした。

/etc/nsswitch.conf を置き換えるせいで,
SELinuxがEnforcingの環境でシステム全体がまともに
動かなくなる。
0227login:Penguin
垢版 |
2012/07/21(土) 01:46:05.71ID:Xu1Tpj13
そんな人柱設定で運用するからだ
トラブったときはまずSELinuxをpermissiveにするのが基本だろう

0229login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 11:37:53.20ID:qS6IuSQs
Red Hat Enterprise Linux Serverは開発用に無料で
ダウンロードすることは可能ですか?
0231login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 12:14:38.76ID:qS6IuSQs
>>230
ありがとうございます。
30日以上は買うしかないでしょうか?
0232login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 12:43:40.62ID:zUGdSpuN
自分がどこまで責任を持つか、何を購入するのかを明確にするのが先じゃないかな。
OS や添付パッケージ絡みで不具合があったときに自分でソース見て自前で直すのか
Red Hat に問い合わせるのか。
ビジネスでやるなら最低限1個は購入して「問い合わせ窓口」を持っておくべきで、
責任がシビアじゃなければ評価版じゃなくて CentOS とかの互換ディストリ行くべき。
0233login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 12:54:50.40ID:qS6IuSQs
>>232
ありがとうございます。
確かにそうですね。購入できないか聞いてみます。
だめならCentOSで検討してみます。
0234login:Penguin
垢版 |
2012/08/25(土) 15:24:11.32ID:51JbtNSy
>>231
RHN 使わないなら使い続けられるんじゃね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況