X



トップページLinux
618コメント228KB

Tiny Core Linux Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0366login:Penguin
垢版 |
2012/05/30(水) 18:05:46.75ID:oV+ZxIfS
>>365
ありがとうございます!
できました。
0367login:Penguin
垢版 |
2012/06/24(日) 00:46:07.86ID:3dwOZtJ/
CorePlus-4.5.2-jaの出来が良くて、いい感じに動いてるけど
tiny coreでやりたい事がなかったでござる。
0368login:Penguin
垢版 |
2012/06/25(月) 04:58:49.56ID:l09REAZj
>>367
稼動していないマシンの活用や、Linux内部の動きを学習するためにあるのでは?
アプリケーションユーザーがばりばり使うようなOSサポートは無いわけで。
minixのような実用には程遠いものより手間はかかるが実際に使える程度のこれらは
学習には最適に小規模サイズといえる。MinixはLinuxカーネルじゃないので
Linuxとして使う(学ぶ)のは無理。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Minix
0369login:Penguin
垢版 |
2012/06/25(月) 23:31:00.61ID:tSfbnFXI
どこからminixになったの?
0370login:Penguin
垢版 |
2012/06/27(水) 00:44:43.43ID:ubmtiyMs
クソすれになりつつあるな。
0373login:Penguin
垢版 |
2012/07/13(金) 08:33:22.16ID:AjXAFYHQ
rootでrox filerを使いやすいようにガシガシ設定弄ってたら
再起動でほとんど消えたでござる
0374login:Penguin
垢版 |
2012/07/13(金) 14:32:12.35ID:bCA7NYCb
>>373
LiveタイプのLinuxを全く知らないでござるか?
最後に設定を何かの媒体にバックアップしなければ書き換えをしない
LiveCD等が消えるのは仕様です。

home以外の保存設定の解説がイマイチなのは初心者には難かもしれん。
0377login:Penguin
垢版 |
2012/07/16(月) 00:17:12.19ID:OeTgWoJu
カーネルの再コンパイルとかもっと手軽にできないものかねえ.
毎回cpioの手間がめんどすぎる.いや,スクリプト書いて自動化すればいいとかそういうことじゃなくて
0378sage
垢版 |
2012/07/16(月) 00:19:52.06ID:+taQZZS0
test
0379login:Penguin
垢版 |
2012/07/18(水) 17:54:50.26ID:ZOOi3cr+
いつの間にか日本語化ブログ消えてるんだな
オタクっぽい壁紙を使ってたのを覚えてるわ
飽きてやめたんだろうか
0381login:Penguin
垢版 |
2012/08/17(金) 23:55:29.26ID:E0PMnrPU
さげ
0382login:Penguin
垢版 |
2012/08/30(木) 06:17:15.60ID:2CJ6F/qn
http://distro.ibiblio.org/tinycorelinux/welcome.html

v4.6
>New fastest mirror finder. New orphan file checking.
>Many system improvements throughout.
>From better messaging in both GUI and command line tools.
>Now with better handling of aborts in command line.
>Also improved RAID disk support.
>See System Announcement in the support forum for detailed change
>log and update notes.
0383login:Penguin
垢版 |
2012/11/04(日) 23:29:09.03ID:0PFmLhJx
v4.7リリース
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121102/434742/?top_nhl
0384login:Penguin
垢版 |
2012/11/28(水) 21:46:39.87ID:ZPuGy+Q9
といってもv4.7というより v0.47が相応しいかんじ
4.6から大差ないわけで
0385login:Penguin
垢版 |
2013/01/07(月) 03:38:06.75ID:3mH/NZn1
The latest version: 4.7.2
0386login:Penguin
垢版 |
2013/01/31(木) 17:07:40.12ID:kOmH2GEc
The latest version: 4.7.4
0387login:Penguin
垢版 |
2013/01/31(木) 17:09:28.55ID:kOmH2GEc
>fltk-1.10.tcz
これをTinyCore用に作り直せないとどうにもんらんきがする。
0388login:Penguin
垢版 |
2013/03/08(金) 13:19:38.45ID:h3giPqKE
4.7.5来たね
0389v4.7
垢版 |
2013/03/11(月) 17:15:02.68ID:cwmI7td7
>The major theme for Core v4.7 is major improvements to "core" GUI programs.
>New in this release is a major overhaul to the ondemand system in support
>of scm ondemand menu and icons. The Backup/Restore GUI, filetool, located
>on the Control Panel, has been expanded to easily add or delete files and
>directories, as well as options to display the backup process. Auditing
>extensions has been improved with support to check for unneeded Onboot items.
>Using ondemand and eliminating unneeded onboot items results in faster boot times.
>See System Announcement in the support forum for detailed change log and
>update notes.
0390login:Penguin
垢版 |
2013/04/01(月) 21:17:31.06ID:towjCkMR
distro.ibiblio.orgが、容量の問題で止まってるそう。
だから、パッケージのアップデートとかができていない。
0391login:Penguin
垢版 |
2013/04/03(水) 12:57:48.13ID:rANcwSwa
巨大なアプリを削除すればいいのに。>distro.ibiblio.org
0392login:Penguin
垢版 |
2013/04/13(土) 11:58:08.71ID:Cc9p5uh7
>>391
そうだよね。
未だにalphaバージョンのやつとか、1.x, 2.xのやつが入ってるけど、今更誰も使ってないよね。
0393login:Penguin
垢版 |
2013/04/23(火) 01:30:54.76ID:lA9/r+Vk
The latest version: 4.7.6
0394login:Penguin
垢版 |
2013/05/21(火) 09:10:01.87ID:JO6PW42Y
The latest version: 4.7.7

継ぎ接ぎじゃもう止まるんだろうな。
0395login:Penguin
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:S4iYVxfc
これ結構好きなんだがマイナーすぎるよな
0396login:Penguin
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:YhG+bD8v
まあ特殊環境向けのメリットが多くて最近の普通のPCでだと訴求力弱いしな。
古いPCで使ってるから助かってるわ。
0397初心者
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:WVI+FP1l
助けて!
ISOを直でUSBブートしたんだけど
tc@box$ に行き着いてxwindowまで起動しないんだよ
もちろん
startx
とか
xwindow
とか思いつく限りのコマンド打ちまくってみたけどダメだったorz
ググると
init 5
しろとか書いてるからやっても
PID must be run 1
って出るし・・・
ISO直ブートじゃできないのか?
教えろください
0399初心者
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:WVI+FP1l
こんなのがあるんだな
勉強になった
反省している
だから助けください
0400login:Penguin
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:/RLKwrG4
こんなことしたらもう誰も助けてくれない。
あきらめろ。
0401初心者
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:WVI+FP1l
うぇえええ

…もう暫く自分で頑張ってみる
それでも出来なかったら、また質問してやるから
気が向いたら教えろください

マナー違反すまなかったな
0402login:Penguin
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:pHERpCoS
質問してやるから

なんで上から目線なんだよ
puppyスレでは解決したみたいだけどどうしたら解決したかも書かないし
0403初心者
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:WVI+FP1l
>>402
そう突っかかるなよ
IDと名前と文体をよく見てくれ

>>質問してやる は
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%8B
同ページ >Weblio類語辞書
同項 >類語
同欄 >最終項目
くらいの意味にとってくれ

敬意は表さないが反省はしてる
とにかく自分で出来るところまでやるから

突き合せて悪かった、ありがとう
0404login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tM09UGuJ
何をどうしたのか最初から書かなきゃほとんどの人には伝わらないよね。
>>1の本家からダウンロードしたのであればisoファイル3種類あるし。

まあ、多分bootパラメータで"desktop=flwm_topside"を指定していない
のが原因だろうけど。
0405初心者
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:N2W5M0C6
>>404なるほどと思って確かめてみたが
desktop=flwm_topside
はすでにあった

徹夜でやってみたがなかなか解決しそうもないんでお情け目当てに状況を晒させてもらう
環境は
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/multiiso_3_usb.htmlを忠実にパクらせてもらって
syslinuxからisoイメージをマウントして起動出来るgrub for dosをロードして起動してる
パーティション切りも無しの超お手軽設計
大分前にOphcrackだけ導入して満足して放置してたから今までに同環境で起動したのはOphacrackのみ
日本語版CorePlus-4.5.2-ja.isoを落とした

状況は
isoのマウントは成功
iso内のブートメニューも出る
一番上のデフォルトらしきものを選択(TAB押して確認してみるとdesktop=desktop=flwm_topsideは既存)
画面が遷移するが
tc@boxのCUI環境に行き着きxwindowが起動できない

自分のスキルはWindowsはともかくlinuxに関してかなり乏しい

別にtiny coreじゃなくても〜200Mbyte程度の日本語対応OSならば何でもいい
tiny coreがisoデュアルブートに向かないというのであれば違う選択肢を示してもらえばよい

と、こんなもんだな。言ってることがオカシくても補完してよ…
ってことで教えろください
0406login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tM09UGuJ
起動後にCUIから
less /var/log/Xorg.0.log
でXのログが見られるからエラーがあればそこに出てると思う。
0407login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tM09UGuJ
と、よく考えたらUSBにisoイメージそのまま入れてブートしてるんだから
もしかしてデバイスの指定がズレてるかなあ。
0408login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tM09UGuJ
cuiから
df | grep /mnt

とでも入力すれば今マウントされてるドライブ一覧がわかるので、
そこからUSBドライブかマウントされたisoのデバイス名をどっかにメモしておいて、

起動時のブートオプションに
tce=メモしたデバイス名(sda1とか)

を追加すればいいかも知れない。
0409初心者
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:N2W5M0C6
検討してみる
0410login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tM09UGuJ
ブート出来てるなら>>407-408は違うかも。
Xのログ確認するのが最初かもね。

PCに付いてるGPUによってはブートオプションで指定しないと
X動かないのもあるので…
0411初心者
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:N2W5M0C6
lsで見てもXorg.0.logなるものがなかったんだが
0412初心者
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:N2W5M0C6
おっと
自己解決するかもしれん
0413初心者
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:N2W5M0C6
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=28446

いろいろ回った挙句、きちんとオプションが書いてあるのに
busyboxにたどり着くのならばisoの相性が悪いとかたずけるしかないらしいと解釈した
横着するのやめてパーティション分けて展開するとする
出来たら報告にくるから待ってろよ
0414login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tM09UGuJ
>>411
そういやISOそのままの場合はXVESAが使われるからログ出ないんだっけか。

XVESAだと一応解像度とかの選択肢メニューが最初に表示されたと思うが
いろいろ試してみた?
0415初心者
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:N2W5M0C6
解像度の選択なんぞでない
puppyの話じゃないか?
0416login:Penguin
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:3Sf9u6bX
>>415
最初の起動時に解像度の選択肢メニューが出ていないなら、Xvesaが読み込まれていないか
正常に動いていない。

ブートオプションに"showapps"を追加すれば起動時に読み込まれるtczの一覧が表示される
ので、その中にXvesaが含まれているか確認出来る。

含まれているならXvesaが正常に動いていないっぽいので、そのPCのGPU調べて個別対処
(ブートオプションで指定するか、Xorgの方を使用するか)するしか無い。

含まれていないならtczのディレクトリが認識されてない可能性が大きいので
>>413みたいにしないとダメかも。
0417初心者
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:WHAxxCyQ
どう考えてもマウントしたデータを読み込めてないと思われ
パラメータ弄り倒せばいけるのかも知れないが・・・

それよか展開した方が早い
今マウントしたデータを書き込んでる
0418初心者
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:WHAxxCyQ
結局展開したデータを置いても起動できず
最終手段としてUnetbootinを使ってセットアップし
既存のisoをルートに突っ込んだりgrubをsyslinuxに突っ込で
syslinux.cfgの項目にgrub4dosのチェインロードの項目を加えるとこで
一応マルチブートできた
当初の目的だったiso直起動は諦めることになっちゃったorz
まあきっと自分の知識不足に原因があるのだろう
Unetbootinの動作を良く観察すれば原因の詳細が分かると思う…やらないけど
とりあえず満足したのですっきり解決したことにしろしてくれ
また意欲が湧いたら実験して報告するとするわ
誰得なのか知らんがな!


初めて専門版?で質問したが思いのほか親切でホカホカしたよ
マルチの下りは以降気を付ける
また困ったらおまえらに聞いてやるから、教えろください_(._.)_
0419login:Penguin
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:UceIdW6h
>>418
tinycoreのフォーラム(英語)あるだろ。
ubuntuで調べるのはちょっと違う。

エラーが起きているなら最初にdmesgを見るだろ、カーネル起動の段階で
トラブル(ハードウエアを認識していない)がでている可能性は高いわ。
そして使っているGPU(VGA)が何かを示さない時点で動かないのは必然。

察するに何かしら対応していないハードウエアがあるんだろう。
0421login:Penguin
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:WInjteiT
cgroups(最近のカーネルで使える様になった
リソース管理機能)使えたのでメモ

bootlocal.shに↓を追加(CPU時間を管理する場合)
mount -t cgroup cgroup -o cpu /sys/fs/cgroup/
mkdir -m 0777 /sys/fs/cgroup/user

これで準備完了。
後はプロセスグループごとにuser配下にディレクトリ作って
プロセスID追加していけばOK。
0422login:Penguin
垢版 |
2013/09/09(月) 16:02:36.36ID:DzBNQISs
あんまり専門板で教えろくださいとかいう言い回しって使わないな
逆にVIPなんかの雑談系だと頻出気味
0423login:Penguin
垢版 |
2013/09/09(月) 16:15:20.63ID:Iv+Wu6L+
まぁそこはどうでもいいんじゃね。
0424login:Penguin
垢版 |
2013/09/16(月) 20:31:53.45ID:V5Rb8Pdw
http://www.tinycorelinux.net/
>v5.0
>Core v5.0 updates the linux kernel version to 3.8.10
>There are no major changes to the base, but X libs have been updated to
> Xorg-7.7 and imlib2, libjpeg and libpng have been factored out of the base.
> In addition, sce extensions have been dropped from this release.
>See System Announcement in the support forum for detailed change log
> and update notes.
0425login:Penguin
垢版 |
2013/09/16(月) 20:41:12.97ID:V5Rb8Pdw
>Tiny Core Linux 5.0 has been released. Tiny Core Linux is a minimalist,
> but highly modular and extensible Linux distribution with flwm as the
>default window manager. From the release announcement: "Team Tiny Core
>is proud to announce the release of Tiny Core 5.0. Changelog: Linux kernel
> update to 3.8.10 with (U)EFI boot enabled; option to use vmlinuz + rootfs.gz
> + modules.gz or vmlinuz64 + rootfs.gz + modules64.gz (where boot loader permits);
> aterm, freetype, imlib2, jpeg and libpng factored out of Xlibs/Xprogs;
> glibc updated to 2.17 and recompiled against 3.8.x kernel headers;
> GCC updated to 4.7.2, recompiled against 3.8.x kernel headers and cloog,
> gmp, mpc, mpfr and ppl; e2fsprogs base libraries and applications updated
> to 1.42.7; util-linux base libraries and applications updated to 2.23.1;
> scm extensions have been dropped; fixed copy2fs bug with tc-load....
> Note that due to factoring out and updating libpng, many extensions from the
> Tiny Core 4.x repository will not work with Tiny Core 5.0.
http://distrowatch.com/?newsid=08051
0426名無し
垢版 |
2013/09/18(水) 18:21:56.81ID:9trF2BX0
壁紙に指定した画像の表示が汚いのは仕様ですか?
同じ画像ファイルを同じノートPCでWindowsの壁紙指定した時と比べるとグラデーションの表示がおかしいのです
0427login:Penguin
垢版 |
2013/09/18(水) 20:09:17.79ID:I5fl+5mM
>>426
24ビット以上のモードで表示されているか確認したほうがいい。
0428login:Penguin
垢版 |
2013/09/21(土) 18:38:07.11ID:kM0O27yD
デフォルト設定がどうなのか確認出来ませんでしたが
24bitにしたら治りました
ありがとうございました

日本語版firefox起動すると
検索中に落ちてしまい常用するには厳しいようですね
0429login:Penguin
垢版 |
2013/09/25(水) 17:35:13.71ID:e4OS9RcX
>>428
Firefoxは履歴キャッシュを消さないからメモリに溜めてメモリが足りないと落ちる
仕組み。手動で消すか溜めないようにする。
tinycoreはデフォでスワップ(仮想記憶)使っていないはずだから使うように修正する。
0430名無し
垢版 |
2013/10/01(火) 08:08:01.73ID:Q5rL4Rpg
キャッシュメモリは設定で容量制限してます
インストールして起動したばかりの状態で落ちまくりでしたよ
0431login:Penguin
垢版 |
2013/10/01(火) 19:46:49.00ID:7EUrvtPt
TCはディスクイメージとロードイメージをメモリーに取るのが好きでない。
メモリーの二重消費。
パッケージをインストールするとどんどんメモリーが失くなる。
0432login:Penguin
垢版 |
2013/10/01(火) 23:16:44.30ID:bDDeBo9O
>>430
メモリ少なすぎてFirefox事態が機能していないと思うよ。
そもそもTC+Firefoxで落ちたことないし。
>>431
日本語版のロードイメージがでかいだけと思うよ。英語版使えばそれなりに
軽い。
0433login:Penguin
垢版 |
2013/10/02(水) 02:54:39.45ID:yF6UFHjb
>>431
外部ストレージに有るのはディスクイメージで、ファイルシステムはメモリに展開して
起動後は外部にアクセスしない = 組み込み系志向なのがTCの特徴。
その都度パッケージを追加するような使い方をしたいなら、はじめからTCを選ぶべきでない
0434login:Penguin
垢版 |
2013/10/04(金) 18:38:09.31ID:3qRZMu6M
>>431
パッケージはOnBootとOnDemand等があり、貴方はOnBootを選択したんでしょう。
どうしても必須でないものはOnDemandで行うのが基本(TCの常識と思う)であり、
すべてをOnBootとするとメモリがいくらあっても足りないかもしれない。

パッケージを手動で解等して外部記憶のLinuxパーティションにコピーして
リンクだけを設定すれば実行時以外にメモリ消費は成されません。
あとhome以下も外部記憶のLinuxパーティションに移動することで
メモリ消費を抑えられる。
当然としてシングルパーティションでは無理であり起動とは他にLinuxの
パーティションを作る必要がでてくる。

この辺の概念を解説しているところが周知ではないと思う。

追加Linuxパーティションにhomeやら追加パッケージを解等してインストール
する方法は現状のTinyCoreLinuxには実装されていないと思う。
根本的にLiveLinuxの実装方法は複雑でありディストリビューションの
種類が別名なら恐ろしく違うほど常識が異なるので初心者向けではないと思う。
KNOPPIXとかでもバージョンの違いで実装やら使い方が大きく変更されていたりする。
0435login:Penguin
垢版 |
2013/10/05(土) 11:41:20.31ID:Yg3iGr7p
>>430
そもそもハードスペックどうなのよっと。
メモリ256MB以下じゃ多分危ない。
512MBでは問題なく動いてる。

>>434
シングルが無理な訳では無い。
HDDに1パーティション切って/boot、/home、/usr/local(HDDに直インストール用)
作って使ってるし。
0436login:Penguin
垢版 |
2013/10/06(日) 08:22:16.52ID:nPnIxj9d
ブラウザは古いのいれないとメモリ大量に消費するだろ、最新ぐらいの
火狐とか数GBぐらい消費することがある。
あれは高速化の為にほとんどをメモリ上に展開する。
0437login:Penguin
垢版 |
2013/10/06(日) 10:18:26.03ID:A7J3n4z1
設定次第。
PenIIIマシンにSeamonkey(ブラウザコアはFirefoxと一緒)入れてリリース
最新版使ってるけど別に問題ない。
メモリ消費も大体450M程度で安定してる。

メモリ消費が大幅に増えるのはオンラインで動画見る時だけだな。
さすがにブラウザで無理だったらVLCなりSMPlayer(MPlayer)なり使うけど。
0438login:Penguin
垢版 |
2013/10/06(日) 16:17:14.79ID:7bLkXDUT
GUIならmidoriブラウザが一番軽いような
0439login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 05:59:42.79ID:Ms/oyYT+
ブラウザがメモリ不足で落ちるほどTABを開き続ける奴が捨てるほどいるのを
しらないんだろう。
WindowsでFirefoxが不安定とか凍るとか言い出すのはだいたいそういう
ありえない使い方している奴ばかり。
0440login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 07:55:38.95ID:20hfsGa7
15個くらいならタブ開くけど特に問題ないな。
0441login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 19:26:40.69ID:vyip3uwK
>>434
OnDemandではTCの売りである高速起動でなくなってしまうじゃないの
OnDemandではHDからプログラムを読んでロードする他の普通のディストロと同じになってしまう。
TCの独自性がなくなる。
puppylinuxがメモリー起動しないとpuppyの特徴がなくなるのと同じ。
0443login:Penguin
垢版 |
2013/10/21(月) 22:00:30.95ID:ongjF5zE
質問です。

いま古いノートにpuppy linux入れてるんだけど、ためしにTiny core linux入れてみようと思ってます。
パーティションがboot、swap、ext3の三つに分かれてるんだけど、ここにTinyを入れようと思ったら、切り直し?
Tinyのインストール手順にパーティションの再設定とか出てこないんだけど?

ext3をext4に変えるとかするくらいで、そのままインストールしちゃってGrub4Dosのmenu.lstを書き換えたらいいのかな?
0444名無し
垢版 |
2013/10/22(火) 06:19:28.04ID:1YmU4+3a
パーティションがあるとだめらしい
0445login:Penguin
垢版 |
2013/10/23(水) 18:08:58.37ID:5hWLg4hv
>>443
手動でインストールすればいい、ただしその意味が理解できない初心者お断り。
0447login:Penguin
垢版 |
2013/12/08(日) 18:12:03.63ID:65am6tnH
http://www.tinycorelinux.net/
>v5.1
>Core v5.1 updates the linux kernel version to 3.8.13
>See System Announcement in the support forum for detailed change log
> and update notes.
0448login:Penguin
垢版 |
2013/12/08(日) 18:12:52.96ID:65am6tnH
> [Tiny Core Linux] Tiny Core Linux 5.1, a new stable version of
>the project's minimalist but extensible Linux distribution, has been
> released: "Team Tiny Core is pleased to announce the release of
>Core 5.1: Change log: kernel: updated from 3.8.10 to 3.8.13 to correct
> long sync issues (this is a minor update to fix a specific bug.
> no configuration changes); tce-fetch - updated to support $KERNEL
> parameter; version: added multi-architecture support; tc-functions:
> getbootparam updated to properly match a parameter that is a substring;
> tc-functions: getpasswd updated to preserve last character entered in
>a password. Note that this version is available in three formats: core
>- fully 32-bit; core64 - 32-bit with 64-bit kernel modules; corepure64
>- fully 64-bit." Here is the brief release announcement with update
>instructions. Download: TinyCore-5.1.iso (14.0MB, MD5, includes flwm only),
> CorePlus-5.1.iso (71.0MB, MD5, includes flwm, JWM, IceWM, Fluxbox, Hackedbox, Openbox).
0450login:Penguin
垢版 |
2013/12/22(日) 14:41:58.59ID:aYmbEV+M
TinyでPAEだってよwwwぷ
0456login:Penguin
垢版 |
2014/05/29(木) 00:10:36.25ID:wzN1xwj2
tinycore4.5.2について、質問があります

1.firefoxをインストール
 ランチャーのアイコンをクリックするもfirefoxが起動せず
 この場合のfirefoxの起動方法

2.opera9をインストール
 起動するもメニューが文字化け
 文字化けの解消方法

以上、2点です
0457login:Penguin
垢版 |
2014/05/30(金) 16:54:48.97ID:Y/lQwJSg
>>456
> 1.
PCスペックは?
最近のFirefoxはSSE2必須な様な気がする。

> 2.
日本語フォントの設定がおかしい可能性あり。
日本語化の4.5.2を入れただけなら、fontconfigの設定もしなければ駄目かも。
0458このぐらいは自分で検索できないと無理です。
垢版 |
2014/06/10(火) 23:45:40.87ID:8P01AgzA
>>456
1.
パッケージマネージャーだと
ondemand / onboot /downloadの3択でしょ。
常(起動時)にメモリに常駐させるならonbootで、必要なときに明示的に
アプリケーションをマウントして起動という2段階ならondemandですね。
基本的にHDDにインストールという概念で行うOSじゃないのでよく勘違いする人が多いはずです。
2.
ブラウザが参照するべきディレクトリに任意のフォントを入れる。
古いTinycoreの解説だとFirefoxもフォント入れないと文字化けしていたと思ったが。

Tinycoreは、それなりの知識がないと結構無理があるOSです。本サイトのフォーラムあたりで
検索か質問をするのが本来の方法になります。日本語化は有志が投げ捨てで作ったかんじなので
保守がほとんど継続されないです。勉強用で運用するか、英語で使うのをお勧めします。

以下は参考になりそうなところを適当に解釈してください。理解できないなら止めたほうがいい。
http://sourceforge.jp/projects/ipafonts/downloads/49986/IPAexfont00103.zip/
適当に検索してフォントを得ます↑(英語ブラウザなどでゲットする場合の1つ)
$ wget http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/IPAexfont00103.php
↑コマンドラインでゲットする例(ホスト名は引用なので確認してません)
$ unzip IPAexfont00103.zip
↑Tarなどで等で解凍する必要があるものはコマンドを調べましょう。
$ mv IPAexfont00103 /home/tc/.fonts
↑TCで入れるべき所に移動です。
$ mkdir /home/tc/.fonts
↑移動するディレクトリが無い(エラー)場合は先に作っておくこと

当然終了メニューで「バックアップ」してから終了しないと消えます。
0459login:Penguin
垢版 |
2014/07/30(水) 19:52:13.42ID:LBjPzxUc
そんな脅かす必要もないと思うけどな。
繊細で複雑なシステムというわけじゃないから
誰かのレシピをコピペさえできれば鉄板じゃないかな?
ガイドのない破天荒な導入が難しいのは何だって同じだと思う。
0460login:Penguin
垢版 |
2014/08/24(日) 10:58:49.76ID:M4VDzj1Q
間違えてtinycoreいじる人が減った。
0461login:Penguin
垢版 |
2014/08/25(月) 21:01:16.90ID:kH674RD/
本家よりコンパクトな日本語版とか作らないと
新版出ても取り込んでもらえないのだろうか?
0462login:Penguin
垢版 |
2014/08/26(火) 17:31:03.14ID:CrNypi/0
フォーラムとかで聞かないと判らないんじゃ無いかね。

そもそもsorceforgeにあったのも有志が勝手に作った非公式版だもん。
前スレで日本語化のノウハウ集めてまとめたのが最初出来て、その後
sorceforgeにプロジェクト作って、それもモチベと時間の関係で止まっちゃって
という様な流れじゃ無かったかなあ。うろ覚えだけど。

まあsorceforgeに上げてた人が過去にfltkの絡み(UTF8とか多言語化とかで)で
愚痴言ってた記憶もあるような無いような。
0463login:Penguin
垢版 |
2014/08/31(日) 21:16:43.92ID:4ywLWTP6
>>461
本家よりは小さくできないよ
大幅にサイズが増える
0464login:Penguin
垢版 |
2014/09/01(月) 12:32:34.60ID:udACbqU2
最低でも言語リソースと日本語フォント、日本語入力変換ソフト
の分が増えるもんな。
0465login:Penguin
垢版 |
2014/09/01(月) 13:12:37.99ID:9Lq8DmpK
かといって本体パッケージはぎりぎりまで絞り込んであるから
日本語関連と引換えに削れるのなんてないしな
英語環境以外で使おうってのがある意味無謀っぽい
パッケージごとに言語リソース整えてたら、フォークして新しい
ディストリ作るくらいの手間がかかりそう
0466login:Penguin
垢版 |
2014/09/01(月) 18:01:04.64ID:06ZY5A0r
TinyCoreLinuxの日本語化はkona linux blackより倍以上メモリを消費するのは
なんでだろう?

英語版はほとんどメモリ消費しないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています