X



トップページLinux
824コメント290KB
玄人志向 玄箱12
0001login:Penguin
垢版 |
2009/12/20(日) 19:02:08ID:CS4lKSnA
前スレ
玄人志向 玄箱11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229929071/

まとめサイト / テンプレ
http://wiki.nothing.sh/29.html / http://wiki.nothing.sh/65.html

仕様
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=118
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=122
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

2ch-Linux-Beginners (玄箱情報・PowerPC情報・ARM情報)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/26.html#id_ff825de9

玄人志向「玄箱」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm

山下康成の”ハックしよう”
http://www.yamasita.jp/

玄箱うぉううぉう♪
http://kuro.dsk.jp/

Genbako kernel collection
http://www.genbako.com/

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/
0364login:Penguin
垢版 |
2011/10/20(木) 20:29:40.41ID:E4bXEEDu
自作板のARM関連のスレで初めて知ったのだけど
PandaBoard高機能だな

CPU    TI OMAP4430 1.0GHz
       (2コア ARM Cortex-A9)
主記憶   1GB DDR2 RAM
補助記憶 フルサイズ SDHC
ネット    100Mbps Ethernet ×1
USB    2ポート+OTGポート
画像出力 DVI-D or HDMI
音声    ステレオ入出力
        HDMI出力

ttp://legacyos.homeip.net/panda/
ttp://www.youtube.com/watch?v=hCRK4EZ5uYo
ttp://www.youtube.com/watch?v=M1Jw9AeR3Jk
0365login:Penguin
垢版 |
2011/10/20(木) 23:54:58.15ID:2bOWwawd
>>364
面白そうだね。
armの2コアでどれだけの処理力あるのかいまいち把握出来ないけど
手持ちの玄箱HGよりは良さそうだから欲しいなぁ。
このHPだとUbuntu入れてるけど、gentoo入れたいな。
~じゃなくてstableね。
0366login:Penguin
垢版 |
2011/10/21(金) 01:23:27.96ID:4dv5QUfH
よく日経linuxで特集してるやつか
0367login:Penguin
垢版 |
2011/10/30(日) 13:49:02.60ID:CBucgfrF
玄人志向の玄箱Pro
を使っているのだけど

現在300G程度のHDDを今度1〜2T程度に
HDDを交換したいのですが
認識しますか?

それと、最大何Tまで認識しますか?
私も調べている途中ですが、知っている人教えて下さい。
0368login:Penguin
垢版 |
2011/10/30(日) 14:36:46.90ID:Y8eSb5un
>>367
Proの兄弟のLS-GLは2Tまでは認識して、現在進行形で動いている。

2T以降は恐らくカーネルを2T以上を扱えるように適切なオプションつけたものに差し替える必要があるんじゃないかなと思う。
0369login:Penguin
垢版 |
2011/10/30(日) 18:15:10.41ID:CBucgfrF
>>367
有り難う

先ずは、返事をします。
暫く調べてみます。
0371login:Penguin
垢版 |
2011/10/31(月) 23:45:03.39ID:0oVfzdkR
HDD交換可能(できれば4台以上)なNAS(できるだけ安いやつ)を買おうと思って
KURO-BOX/T4にたどりついたんですが他に競合するような商品はありますか?
0372login:Penguin
垢版 |
2011/10/31(月) 23:56:08.57ID:bLVTW3F3
>>371
安鯖

KURO-BOX/T4をただのNASだと思ってはいけない。
0373login:Penguin
垢版 |
2011/11/01(火) 00:23:02.53ID:SjVACtM7
>>372
自作すると値段が、市販品だと消費電力がそれぞれ玄箱の方が優れていると思ってます。
両方において玄箱より優れている物があるんでしょうか?
0374login:Penguin
垢版 |
2011/11/01(火) 01:29:17.14ID:gIwjDMS0
>>373
まず、ある程度Linux触れるの?
触れないとがらくたになるよw

なんで玄箱進めないかというと、

・圧倒的に性能不足
  ・玄箱Proでsamba走らすとクライアントからの読みが13MB/sec, 書きが10MB/secが限界。遅い。
  ・ハードRAIDなんかはないから、RAID走らせるとCPUをもって行く。

・扱いにくいハードウエア
  ・見ての通りOrionの板。
  ・
  ・恐らくDebian6を走らせるには最近のカーネルのビルドが必要。(なんだけれども2.6.39以降不安定で使い物にならん)

・ハードの作りの甘さ
0375374
垢版 |
2011/11/01(火) 01:36:05.56ID:gIwjDMS0
スマンミスった
なんで玄箱進めないかというと、

・圧倒的に性能不足
  ・玄箱Proでsamba走らすとクライアントからの読みが13MB/sec, 書きが10MB/secが限界。遅い。
  ・ハードRAIDなんかはないから、RAID走らせるとCPUをもって行く。 RAID1すればfsだけの負荷でも8MB/sec出ないんじゃないかな。

・扱いにくいハードウエア
  ・見ての通りOrionの板。
  ・牛独自のインターフェース。(まともに資料無し)
  ・明らかな下火。これからサポートされるかもわからん。
  ・恐らくDebian6を走らせるには最近のカーネルのビルドが必要。(なんだけれども2.6.39以降不安定で使い物にならん)

・ハードの作りの甘さ
  ・全体的な部品の質の低さ。
  ・電源、冷却ファンは2~3年持たないと思った方がいい。


消費電力は、HDD4台走らすだけで30~40Wは確実に食うから正直あんまり変わらん。
0377login:Penguin
垢版 |
2011/11/01(火) 06:56:39.60ID:SjVACtM7
>>375
Linuxと、ハードの作りの甘さ問題ないんですが明らかに遅いですね。
RAIDは使わない予定ですがもう少し速くないと不便そうですね。

>>376
これも検討してみようと思います。
0378login:Penguin
垢版 |
2011/11/01(火) 07:05:44.67ID:LC7W95CT
>>377
発売時期とスペックを調べてみ。
NASとHDDケースは別物だよ。
玄箱は素人には使えない。
0379login:Penguin
垢版 |
2011/11/01(火) 12:13:44.11ID:hoO+BUia
たまにウェブ広告でNECとかが異様に安いサーバマシン売ってたりするが、
場所食って少々うるさくても良いならあんなのでも良いかなとこの頃思った。
ディスクでかいの付ければファイルサーバにはなるしな。
0380login:Penguin
垢版 |
2011/11/01(火) 22:47:56.52ID:3GxWUSBk
そんな強く言わなくても...
samba共有がを2ケタ以内のPCだったら十分使えるよ。GB単位の動画だって再生できる。能力はそんなにボトルネックではない。
とにかく小さい。plugと違ってハードディスク直結。kernelは公式サポート(Proで3はダメだけど)。これ大きなメリットでしょう。
「落ち着いて」U-BOOTの設定を変える、もしくは書き換えてからハードディスクに有志の作ったイメージ解凍すればOS入れ替えることだってできる。
0381login:Penguin
垢版 |
2011/11/10(木) 22:35:02.11ID:F00hOqH7
ただHDD複数台積める安NASが欲しいっていうだけで急な入用じゃないんだったら、buffshopで
テラステーションの出物を探して(待って)買うのもいいんじゃない?
0383login:Penguin
垢版 |
2011/11/12(土) 21:15:37.97ID:pcUf2btu
ATOMのベアボーンと平行運用中だけど、ATOMに乗り換えちゃおうと思えてきた
0384login:Penguin
垢版 |
2011/11/14(月) 23:40:55.50ID:2EEiadjJ
やっぱり、3.1.1でも捨てられたな。orion。
これで玄箱使う理由がなくなった...と言いつつ寂しい...
0385login:Penguin
垢版 |
2011/11/20(日) 21:45:00.40ID:oE6T9xNK
玄箱のCortex-A9版出ないのかな
0387login:Penguin
垢版 |
2011/11/22(火) 01:28:58.61ID:9CYUme0f
?xA0;PCくむ方が安いから困る
0388login:Penguin
垢版 |
2011/11/23(水) 19:11:58.45ID:DtUlN6Yn
>384

orionってMIPSじゃなかったっけ??
0390login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 16:58:59.26ID:Rq+4llSt
玄箱ProからAMD Fusion搭載のファンレスPCに乗り換えることにした。
玄箱Proからの乗り換えならTrim Sliceのようなのがいいのかもしれんが、ARMはもう疲れた・・・。
0391login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 20:28:31.85ID:3xWz82hw
ARMにもorionってあったのね。。。
R4600/4700 のことかと思ったよ。
0392login:Penguin
垢版 |
2011/11/29(火) 02:19:02.44ID:bP4ahKLM
なんか結局、チームorionは「make zImage」してしまうとコケる気がする。
3.1.3ではkernel/time/jiffiesでコケる。
今何となく、「make uImage」をしたらkernelのビルドを抜けた。
0393login:Penguin
垢版 |
2011/11/29(火) 03:00:03.08ID:bP4ahKLM
fs/partitions/check.cで停まりました。
なぜだー
チームorionディスコン?
ソース見ときます。
0396login:Penguin
垢版 |
2011/12/15(木) 22:10:28.66ID:2Ca/YWlM
mach-kirkwood(LS-XHL以降?)の方が楽だし。
ディスコン追うのホント辛いんだよね、自分も余裕があれば何とかするけど。
0398login:Penguin
垢版 |
2011/12/19(月) 00:44:38.24ID:wkpx3OXd
>>397
っつうか、KUロバ子Proむちゃ遅いんで、色々試すと時間無くなる。
各ディレクトリに入ってmakeしエラー潰すのホント辛い。
0399login:Penguin
垢版 |
2012/01/15(日) 11:16:59.85ID:lQWS+XrP
コンデンサ液漏れ+ファン断線でHG死亡…orz
0400login:Penguin
垢版 |
2012/01/15(日) 12:42:57.84ID:OUeejy1B
>>399
安鯖にいっちゃえYO
消費電力レポ期待してます^q^
0401login:Penguin
垢版 |
2012/01/26(木) 15:00:50.58ID:GcFALVum
玄像ですが、本体が故障してしまいました・・・(´・ω・`)
救出したいのですが、
中はEXT3でフォーマットされた普通のHDDという認識でいいのでしょうか?

安鯖にUbuntuなどを入れて、そこにHDD接続すれば問題なく読み書きできるんでしょうか?
(2TBであり、現在ある他のHDDではまるごと移動などは出来ず、
 新たに購入するのも現在困難であり、現状のまま運用がベストです)

この考えで問題点がありましたら、指摘をお願いします。
玄像がなにか特殊な扱いをしてないか心配です見きれないでいます
0402login:Penguin
垢版 |
2012/01/26(木) 17:28:14.63ID:P92U++JB
特殊なことはしてない、debootstrapで構築したあと移設可能だったはずだしね
救出がんばれ
0403login:Penguin
垢版 |
2012/03/24(土) 22:01:49.59ID:yJ6IaoAr
なぜか起動できない。
わかる人教えて〜


BUFFALO>> setenv kernel uImage
BUFFALO>> boot
Loading sata 0:1:uImage

4742344 bytes read
## Booting kernel from FIT Image at 00500000 ...
Using 'conf@1' configuration
Trying 'kernel@1' kernel subimage
Description: Linux kernel
Type: Kernel Image
Compression: gzip compressed
Data Start: 0x005000e8
Data Size: 2665822 Bytes = 2.5 MB
Architecture: PowerPC
OS: Linux
Load Address: 0x00000000
Entry Point: 0x00000000
Hash algo: sha1
Hash value: d0feacba9fe2800df847f6ec7439fee076209946
Verifying Hash Integrity ... sha1+ OK
0404login:Penguin
垢版 |
2012/03/24(土) 22:02:16.00ID:yJ6IaoAr
## Loading init Ramdisk from FIT Image at 00500000 ...
Using 'conf@1' configuration
Trying 'ramdisk@1' ramdisk subimage
Description: initramfs
Type: RAMDisk Image
Compression: gzip compressed
Data Start: 0x0078af30
Data Size: 2072080 Bytes = 2 MB
Architecture: PowerPC
Hash algo: sha1
Hash value: b1c863dbb8ac49c95efec8ce88af2f50efc550b7
Verifying Hash Integrity ... sha1+ OK
## Flattened Device Tree from FIT Image at 00500000
Using 'conf@1' configuration
Trying 'fdt@1' FDT blob subimage
Description: Flattened Device Tree blob
Type: Flat Device Tree
Compression: uncompressed
Data Start: 0x00984e24
Data Size: 2828 Bytes = 2.8 kB
Architecture: PowerPC
Hash algo: sha1
Hash value: c8a081dcb878112fb1bed54d3586b85e44c03a97
Verifying Hash Integrity ... sha1+ OK
Booting using the fdt blob at 0x984e24
Uncompressing Kernel Image ... OK
ERROR: new format image overwritten - must RESET the board to recover
0405login:Penguin
垢版 |
2012/03/25(日) 01:15:53.96ID:Je0Hx0fd
自己解決した。
ldaddrを580000あたりにしたら起動したわ
0406login:Penguin
垢版 |
2012/04/10(火) 09:48:16.65ID:P2Vamwuq
質問なんですがU-Bootにしたらshutdown -h nowとかrebootで終了しなくなったのは仕様なんですかね?
0407login:Penguin
垢版 |
2012/04/10(火) 12:48:10.86ID:8KymOG70
>>406
昔のことなのであまり覚えていないが、
rebootやhaltはAVRに書き込みが必要。それがうまくいってないと思う。
経験したパターンは、
・OSのシリアルポートが逆転してた。
・rebootやhaltをアップデートしてしまった。
0408masami
垢版 |
2012/04/27(金) 16:04:10.26ID:E6dnEu5G
どなたか助けて下さい・・・・・・。(その1)

『しがないSEの独り言』さんのHP http://qqkeipp.seesaa.net/article/156676647.html
を参考にさせて頂いて、jtagツール作成に挑戦しています。
ソースファイルは、http://www.genbako.com/jtag/よりjtagdir.tgzを有り難く頂いたものをコンパイル
すると、cygwin環境でコンパイルエラーが発生し先に進みません。
どなたか修正箇所・パッチ等ご教授願えないでしょうか。


<経過>
玄箱HGのu-boot 2010.03オリジナル版で、EMモードでもブート出来るようにしようと、
foonas-emを入れようとして、flash書き込みタイムオーバーで失敗したため
玄箱HGのbootcodeを破壊し、立ち上がらなくなりました。
参考にしたURL http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?LinkStation%2FTeraStation%2F%E7%8E%84%E7%AE%B1%2FPPC%2FU-Boot
http://foonas.org/index.php/Foonas-em:Install-lsppc
0409masami
垢版 |
2012/04/27(金) 16:06:34.45ID:E6dnEu5G
どなたか助けて下さい(続き)・・・・・・。(その2)
立ち上げ時の状況

U-Boot 2010.03 ( 4月 14 2012 - 17:23:42) LinkStation HG / KuroBox HG

CPU: MPC8245 Revision 1.4 at 262.144 MHz: 16 kB I-Cache 16 kB D-Cache
DRAM: 128 MB
FLASH: 4 MB
00 0b 10ec 8169 0200 ff
00 0c 1095 0680 0101 ff
00 0e 1033 0035 0c03 ff
00 0e 1033 0035 0c03 ff
00 0e 1033 00e0 0c03 ff

 この状態が永久に続く。pingは帰ってくるので途中以降が破壊(ERASEしたため)
されている模様。

0410masami
垢版 |
2012/04/27(金) 16:07:43.92ID:E6dnEu5G
どなたか助けて下さい(続き)・・・・・・。(その3)
<jtagツールに挑戦でjtagをgccでコンパイル>

2006年のソースファイルを最新のjygwin環境下のgccでコンパイルしているためか
WARNING、マクロの未定義エラー等でコンパイル不可能です。

okayasu@epson ~
$ cd okayasu

okayasu@epson ~/okayasu
$ tar zxf jtagdir.tgz       * 解凍

okayasu@epson ~/okayasu
$ cd include

okayasu@epson ~/okayasu/include
$ ./autogen.sh           * ヘッダーの処理
Running aclocal ...
Running automake ...
Makefile.am:98: GENERATE_STDINT_H does not appear in AM_CONDITIONAL
Makefile.am:96: nodist_openwinceinc_HEADERS was already defined in condition TRUE, which implies condition GENERATE_STDINT_H_TRUE

nodist_openwinceinc_HEADERS (User, where = Makefile.am:96) +=
{
TRUE => \
owce-stdint.h

}
Running autoconf ...
0411masami
垢版 |
2012/04/27(金) 16:08:35.24ID:E6dnEu5G
どなたか助けて下さい(続き)・・・・・・。(その4)
Now running ./configure script...
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for gawk... gawk
|
|
|
checking for stdint.h... (cached) yes
configure: creating ./config.status
config.status: creating Makefile
config.status: WARNING: 'Makefile.in' seems to ignore the --datarootdir setting
config.status: executing depfiles commands
config.status: executing owce-stdint.h commands
config.status: creating owce-stdint.h : _INCLUDE_OWCE_STDINT_H

Type `make` to build include...

*************************************************************************************

WARNINGが出力される。『Makefile.in』での設定がおかしいか? WARNINGだから無視か?

*************************************************************************************

0412masami
垢版 |
2012/04/27(金) 16:09:26.39ID:E6dnEu5G
どなたか助けて下さい(続き)・・・・・・。(その5)
okayasu@epson ~/okayasu/include
$ make install
make[1]: ディレクトリ `/home/okayasu/include' に入ります
make[1]: `install-exec-am' に対して行うべき事はありません.
/bin/sh ./tools/mkinstalldirs /usr/local/include/openwince
/home/okayasu/include/tools/install-sh -c -m 644 common.h /usr/local/include/openwince/common.h
/home/okayasu/include/tools/install-sh -c -m 644 cexcept.h /usr/local/include/openwince/cexcept.h
/home/okayasu/include/tools/install-sh -c -m 644 arm/arm.h /usr/local/include/openwince/arm/arm.h
|
|
/home/okayasu/include/tools/install-sh -c -m 644 std/mic.h /usr/local/include/openwince/std/mic.h
/bin/sh ./tools/mkinstalldirs /usr/local/include/openwince
/usr/bin/install -c -m 644 owce-stdint.h /usr/local/include/openwince/owce-stdint.h
make[1]: ディレクトリ `/home/okayasu/include' から出ます

okayasu@epson ~/okayasu/include
$ cd ../jtag
0413masami
垢版 |
2012/04/27(金) 16:10:08.62ID:E6dnEu5G
どなたか助けて下さい(続き)・・・・・・。(その6)
okayasu@epson ~/okayasu/jtag
$ ./autogen.sh                         * 本チャンのコンパイル
autoreconf-2.68: Entering directory `.'
autoreconf-2.68: running: autopoint --force
Copying file tools/mkinstalldirs
autoreconf-2.68: running: aclocal -I m4 --output=aclocal.m4t
autoreconf-2.68: `aclocal.m4' is unchanged
autoreconf-2.68: configure.ac: tracing
configure.ac:66: warning: AC_CACHE_VAL(openwince_includes_path, ...): suspicious cache-id, must contain _cv_ to be cached
/usr/src/packages/autoconf/26/autoconf2.5-2.68-1/src/autoconf-2.68/lib/autoconf/general.m4:2032: AC_CACHE_VAL is expanded from...
/usr/src/packages/autoconf/26/autoconf2.5-2.68-1/src/autoconf-2.68/lib/autoconf/general.m4:2053: AC_CACHE_CHECK is expanded from...
configure.ac:66: the top level
autoreconf-2.68: configure.ac: adding subdirectory libbrux to autoreconf
autoreconf-2.68: Entering directory `libbrux'
autoreconf-2.68: running: aclocal --output=aclocal.m4t
aclocal: macro `AM_PROG_MKDIR_P' required but not defined
aclocal: macro `AM_PROG_MKDIR_P' required but not defined
autoreconf-2.68: aclocal failed with exit status: 1

autoreconf failed.


okayasu@epson ~/okayasu/jtag

WARNINGやら、マクロ`AM_PROG_MKDIR_P'が必要なのに定義なし等でこける。

0414login:Penguin
垢版 |
2012/04/29(日) 02:40:47.17ID:MW8thFYy
cygwinを諦めて、
少し古めのLinuxディストロで試してみたら?
0415login:Penguin
垢版 |
2012/04/29(日) 11:05:00.90ID:NJSQMSSf
いや、どうでもいい〜
0416login:Penguin
垢版 |
2012/05/02(水) 23:48:14.12ID:LPuYjf8C
いや、どうでもいいわw
0417login:Penguin
垢版 |
2012/05/02(水) 23:48:41.32ID:h6Y+a7yu
いやどうでもいいですー
0419login:Penguin
垢版 |
2012/05/05(土) 13:57:59.08ID:C2yGHLTB
>>408
vmwareでlinux環境作ってそこでコンパイルしてみては?
cygwin環境でのビルドは初心者向けじゃないから、まともなlinuxでやれば良いと思う。
俺も以前bindのビルド試みたがcygwinじゃダメで、vmwareにRHL9.0入れてやったら一発だった事がある。
0421login:Penguin
垢版 |
2012/05/28(月) 00:40:30.45ID:H7HTsdDM
>>413
w

autoconf automake が吐くエラーは、意味不明で辛いんだは。
後、autogen。
0424login:Penguin
垢版 |
2012/06/20(水) 17:09:51.21ID:kJG+fPTC
>>422
使わせていただき、起動する事まで確認できました。MySQLをインストールすると、rootのパスワードが設定できないと言われインストールが失敗します。何か解決策はありますでしょうか?
0425login:Penguin
垢版 |
2012/06/24(日) 20:42:31.36ID:oLppX59J
久しぶりに動かしたら電源壊れた…
ジャンク探してニコイチするかなあ
0426login:Penguin
垢版 |
2012/06/27(水) 21:42:55.94ID:useeqZMu
生産終了で勢いがなくなったな
0427login:Penguin
垢版 |
2012/06/28(木) 19:30:25.53ID:5bXh+Iig
小型マシンがいっぱい出てきたからね。
0428login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 19:19:17.64ID:fXK6DMSd
>>425
写真up。おそらくはいつもの電解が逝ったってことだと思う。
それなら少々のハンダ付け作業で直せる。
そういうのをしない人だと、、やっぱ二個一か。
0429login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 22:44:04.60ID:AvMdBJmW
>>428
見た感じ妊娠したのは無さそうなんだがな
ttp://uproda.2ch-library.com/lib546752.jpg.shtml
ttp://uproda.2ch-library.com/lib546750.jpg.shtml
ttp://uproda.2ch-library.com/lib546749.jpg.shtml
ttp://uproda.2ch-library.com/lib546748.jpg.shtml
0430login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 19:37:43.62ID:TEG+n8U6
>>429
気づくのが遅れた。
ロジック基板じゃなくて電源ユニットの二次側の電解が気になった。
その電源はどれくらい使い続けているのかな。
0431login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 21:09:18.93ID:J/j4GhY/
>>430
電源ユニットは元気なのです
一回壊して千石の互換品に交換したので

0432login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 22:05:01.67ID:hBC/3Jz2
>>431
なるほど。
電源自体が入らない?
起動には至らない?
そこまで分解しているんなら、RxD(とGND)だけもらってきて
どこでこけているか位はわかると思う。HGWLAN-BAユーザだけど
0433login:Penguin
垢版 |
2012/07/03(火) 00:22:29.54ID:aFTwdIRT
なんだかengawa鯖が調子悪い模様
0435login:Mahjong
垢版 |
2012/07/04(水) 11:02:54.48ID:m7G62meB
ようやく復帰した
0436login:Penguin
垢版 |
2012/07/05(木) 01:45:03.83ID:iw8uhW64
>>432
メイン基板のどこかでショートしてるくさくて、AVRからPower ON信号が
出ると電源ユニットの保護回路が動いて電源落ちてしまうのです

ので起動メッセージが出るところまで辿りつけないという

0437login:Penguin
垢版 |
2012/07/05(木) 02:00:25.77ID:p5UmK38T
>>436
ハンダ作業を問題としない人?
あと、基板写真を反射の少ないもので取り直しおながいしまつ。テカリを抑えたものを。
遠くからズームで撮れれば歪みも少ないけど、現在の撮り方でもまぁokですが。
電源が入らないってのは、HDD未装着状態で、ですよね?
0438login:Penguin
垢版 |
2012/07/08(日) 14:48:39.49ID:DSzlozq6
>>436
玄箱のJTAGヘッダに
トラ技付録のByteBluster MV互換のパラレルポートJTAGアダプタをつけて
起動しようとした時にも似たようなことが起きた。
電源入れて2.3秒でPOWER LEDが消える状態。

その時は6ピンのAVRヘッダからVCCとGNDを取ってきたのだけど、
外したら普通に起動するようになった。
0439login:Penguin
垢版 |
2012/07/09(月) 00:34:45.54ID:9WSGlciQ
5Vラインへの過負荷でロジック基板自身がシャットダウンかけてる感じ。
JTAG側の5Vは別電源にして駆動した方がうまくいきそうな気がする。
そういう別電源の時にはラッチアップが怖いだろうから、純正電源を諦めて
JTAG作業する期間だけは5V供給を別の電源に任せるとか。
0440login:Penguin
垢版 |
2012/07/09(月) 09:19:37.63ID:dOpRV1MG
なるほど。
結局、USBのJTAGKey2 で作業したのでそれ以上追求はしてないんだけどね。
あ。それと、使ったパラレルポートJTAGアダプタはオプティマイズ製だった。
74VHC244が乗ってる奴。
0441login:Penguin
垢版 |
2012/07/14(土) 16:17:31.12ID:SuCrKcjy
>>424

今更ながらのレスで恐縮だが、
ubuntu 12.04 の インストール直後に、apt-get update だけして
apt-get install mysql-server でインストールしてみました。

mysqlのroot password変更を促すダイアログで全てブランクのまま
実行したらインストール完了しました。

これで答えになるかな?
0442login:Penguin
垢版 |
2012/07/16(月) 16:55:04.61ID:xeiQIdsA
PPC版玄箱用ubuntu 12.04 LTS Server のroot imageですが、
標準bootloder の玄箱/HGでも動作確認が取れました。

標準linuxシステム上からインストール可能な
installer シェルスクリプトを作成しました。
以下をまとめてインストールします。
bootsel2,uloader.o , ram版u-boot,kernel,ubutnu rootfile system

シリアルコンソールがなくてもインストールできます。
よろしければお使いください。

http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/
0443425
垢版 |
2012/07/16(月) 17:35:36.27ID:YSkIQVvf
ニコイチ用のジャンク買ったらHGが届いてしまったので
予定変更してそっちを修理して使うことにした

あっちこっちのピンが曲がっているが、どうやったらこういう壊れ方になるんだ?
0444login:Penguin
垢版 |
2012/07/18(水) 22:45:12.23ID:wuwdPOGE
LTSに対抗して
kernel-3.4.5/Debian unstable
なんて環境をこさえてみた
0445login:Penguin
垢版 |
2012/07/20(金) 06:26:09.55ID:vqyHBga4
>>444
>LTSに対抗して
>kernel-3.4.5/Debian unstable
>なんて環境をこさえてみた

是非公開を!
0446login:Penguin
垢版 |
2012/07/20(金) 15:59:52.45ID:8HwQhUaB
ほれ 要dts対応u-boot
ttps://docs.google.com/open?id=0BwB3zQMQ8sRxQlVmTVE4elI0U2c
ユーザーはroot/root
kernelは3.4.6が出たので入れ替えた
無印のdtbも入れてあるけど確認してない

aptとbuild-essential入れてあるので、足りないものは適当にビルドするなりapt-getするなりしてくれ
0447login:Penguin
垢版 |
2012/07/24(火) 01:14:52.39ID:HQ/ivQOQ
ありがとう!

だが、先日の雷雨でPCが逝ってしまった。。。
ダウンロードできないので
しばらく維持していただけるとありがたい。
0448login:Penguin
垢版 |
2012/07/28(土) 23:00:37.25ID:uWBdOIB/
>>441
遅くなりましたが確認できました。 助かりました。
0449login:Penguin
垢版 |
2012/09/13(木) 02:15:22.01ID:mM8Ip/41
過疎にも程があるw
0450login:Penguin
垢版 |
2012/09/13(木) 08:24:16.40ID:OBHVS+rj
ラズベリーパイも結構数出てきてるし確かにオワコンかねえ…
0451login:Penguin
垢版 |
2012/09/13(木) 08:47:42.03ID:bdO5b0Op
コンセプト変えずに今のI/Fに対応とかでも十分いけるんじゃないかなぁ
個人的には2.5inch採用で小型化してくれれば。
0452login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 00:08:28.74ID:0I/3Ymxk
>>449
Linux板全体が過疎っぽい。低級や超低級Linuxな人が増えすぎたのが原因だろう。
0453login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 00:18:29.73ID:p14R7eaZ
ARMのカーネルツリーがすさまじい勢いで統廃合されてるけど、玄箱Pro用のカーネルはもう絶望的なのかなあ。

こいつ並の低消費電力なx86鯖とかまだまだ無理だろうから乗り換え先に悩むわ。
0454login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 10:06:59.23ID:OhQye2li
>>452
昔に比べてインストールが簡単になったり、シェルが使えなくても
やりたいことが実現できるようになった、ということもあるかもしれない。

昔は/etc/init.d/* や/etc/*.conf を自分で修正したりしたもんだけど、
最近はGUI からできるしね。
0455login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 17:50:22.46ID:UZQ2G6Ti
デュアルコアARMでGhz級クロックの玄箱Proの後継機みたいなの出さないかな。
mSATAストレージでブート、HDDの場所はPCIeX1の拡張カードスロットと排他でもいいし、
とはいえ、2.5型HDDならばPCIe拡張カードと両立して欲しいかも。
HDDが必要なら外付けでいいから。AC電源は内蔵がいいけど、やっぱり外付けだろうかね。
シリアルポートはDB9か、USBシリアル内蔵で。
ストレージ系はもはやAtom系のマシンにかなわないから、それ以外の立ち位置を目指そう。
0458login:Penguin
垢版 |
2012/10/07(日) 22:10:11.85ID:UaFf5JZO
玄箱HGが壊れたので次機種探してるんだが、あまりパッとしないね。
値段出せばそれなりだけど、コスパ考えてOS好きなの入れられること考えると
LinuxボードにHDDをUSB接続するのが妥当かな?
0460login:Penguin
垢版 |
2012/10/08(月) 06:54:09.68ID:PxK3Qn/X
そりゃそうさ。
今のスマホの方が能力的にははるか上ですからなぁ。
0462login:Penguin
垢版 |
2012/10/08(月) 15:57:48.33ID:3ovogOS6
>>458
dreamplug面白い。
カーネル入れ替えが玄箱みたいに難しくないし。
0463login:Penguin
垢版 |
2012/10/08(月) 21:15:58.73ID:Y84m//m3
>>461
いまいち触手が動かないんだよね。

>>462
ググッて見たけど、面白そうだね。
ただ海外通販なのかな?
購入のハードルが高いね。
0464login:Penguin
垢版 |
2012/10/09(火) 02:07:45.14ID:IykvVLrG
ShuttleのOMNINAS KD20とかどうだろう?

コスト的にも玄箱といい勝負なんだけど
未だに通販でも入手できないのがなぁ…
レスを投稿する