>>359
玄箱でUbuntu動かしてる層もいるわけで一定の需要はあるよ。
と言うか適当なUI被せれば一般人には中身はわからない一方でハック目的で買う奴もいるから。
密かに内蔵フラッシュのシステム部にもアクセスできる手段を用意しておけばいい。
クロスコンパイルした実行ファイルを転送したりスクリプトを編集できればOK。
DRMや地デジが絡まなきゃブラックボックスは必要ないんだし。
冷蔵庫やレコーダーは常に電源が入っているからサーバーに向いているって言うけど
最新のARMだと待機時の消費電力をかなり節約出来るから何でも使える。
ハック出来るラジカセなら中学生のおもちゃに最適じゃないか?