X



トップページLinux
219コメント56KB

☆ Linuxでこりゃ便利だなと思ったソフトって何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2009/02/10(火) 22:01:12ID:+2YixF50
どんどん紹介してください。
ソフト名:
カテゴリ:
特徴  :
感動したところ:
入手先:
よろしく!
0102login:Penguin
垢版 |
2010/06/27(日) 03:31:41ID:xhkAelt1
ソフト名:Linux全般(フリー限定)
カテゴリ:OS
特徴  :無料
感動したところ:無料
入手先:各種

おかげでインスコ厨になれますた
0103login:Penguin
垢版 |
2010/06/29(火) 21:16:30ID:2cIINsLg
ソフト名:Linux全般
カテゴリ:コマンド

sudoコマンド、めちゃくちゃ便利だわこれ・・・。
0104login:Penguin
垢版 |
2010/06/30(水) 00:46:51ID:wgC2tT/f
emacs

編集用キーアサイン(カーソル移動とかyankとか)便利すぎ
たまにWindowsを使う時に押してしまって、カーソルが動かなくて萎える

その点Macはある程度emacsキーアサインが使えるからいいね
0105login:Penguin
垢版 |
2010/07/26(月) 04:24:14ID:zwIU6M96
ソフト名:chromium
カテゴリ:webブラウザ
特徴  :google chromの開発版
感動したところ:起動も早い、動作も軽い(俺の環境ではfirefoxもう使えね)
入手先:vine
0106login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 21:07:23ID:8FFt6pri
GNOME 上海
おもしろい。
0107login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 23:29:34ID:Di6Zu2iF
>起動も早い、動作も軽い(俺の環境ではfirefoxもう使えね)
え?と思ったけどchromiumの方か
0108login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 12:26:22ID:Yna6cQrD
ソフト名: i3 - improved tiling wm
カテゴリ: wmii派生ウィンドウマネージャー
特徴  : マルチモニタ対応、タイル型WM、BSDライセンス、ドイツ産(ん?)
感動したところ: ドキュメントが良い、肩の凝らない程度の高機能
残念なところ: XFT非対応、周辺ツールを導入するのにSlackware系でのインストールは困難(PAM必要)
入手先: ttp://i3.zekjur.net/

感動したのでユーザーズガイドだけ仮訳しました。
理由があって和訳作業継続は無理・困難なんで、どなたか勝手に引き継いで下さ(ry
ttp://lab9tfs.wiki.fc2.com/wiki/i3

>>106
ABA Gamesの旧作だけどparsec47も面白いと思うよ。
0109login:Penguin
垢版 |
2010/10/11(月) 10:16:21ID:vh45Zkwe
みなさん Windowsが抜けてますよ。すり切れるほど使ってるのだから
ちゃんと書かないと。
0110login:Penguin
垢版 |
2010/10/11(月) 12:40:40ID:thWYaQqU
最近割と起動してなくて、たまに起動すると
大量の未読メールと大量のアップデートに見舞われるなあWindows
0111login:Penguin
垢版 |
2010/10/11(月) 13:06:44ID:uOK/Oajm
仕事用のクライアントで2台、組み込みで1台、半ば専用システムゆえ
他に選択肢がないので使っているけど、特に便利でもないな。>Windows
まあコケずに動いている限り、別に文句もないけど。同じ仕事してくれるなら
Linux上でも、なんならNintendo DSベースでもいい(笑)。

で、Linux上で最近よくお世話になるのはTigerVNCかな。圧縮が強力なおかげで、
とても細い経路経由の通信でも快適。
0112login:Penguin
垢版 |
2010/10/11(月) 15:36:10ID:qur2eu0L
kpartx

$ vmware-mount -f a.vmdk /media/vmimg
$ kpartx -a /media/vmimg/flat
$ mount /dev/mapper/loop0p1 /mediak/vmdir

とかでvmwareのイメージの中触れて便利
0113login:Penguin
垢版 |
2010/10/17(日) 05:20:42ID:OGUWCNWL
GCC
これさえあれば何でもできる
0114login:Penguin
垢版 |
2010/12/14(火) 18:37:19ID:8hyL9Xjn
>>111
そういや最近の任天堂機はデフォルトでポインティングデバイス付きなんだよな
PC用のDEが載っても不思議はない…のか?
0115login:Penguin
垢版 |
2011/05/22(日) 20:17:00.03ID:IpHCkrKK
tr, sed, awk あたりを使って
1行プログラムを書くのが超格好いい。
0116login:Penguin
垢版 |
2011/06/24(金) 17:30:44.85ID:Sxv6jtbj
Summary: uClibc + BusyBox + Linuxのシステム構築を簡単にビルドできるスグレモノ
Name: Buildroot
Group: Development
Url: http://buildroot.uclibc.org/Description:
Description: これはまるで一つのディストリビューションだぁ!
0117login:Penguin
垢版 |
2011/08/10(水) 08:16:09.90ID:LP8ejKw4
ソフト名: Viewnior
カテゴリ: 画像ビューア
特徴  : 無駄がなくて軽い。
感動したところ: 機能が最小限で自分には調度良い
入手先: http://xsisqox.github.com/Viewnior/
0118login:Penguin
垢版 |
2011/08/20(土) 10:23:49.65ID:VEZOyVUC
ソフト名: basket notepads
カテゴリ: メモ 情報整理
特徴  : 見栄えがいい
感動したところ: メモが自由配置できたり他のwiki風ソフトより直感的に使える
入手先: 追加と削除 たいていのディス鳥で


ソフト名: ubuntu 10.04
感動したところ: windowsと比べてファンがぶん回ることが少ないので静か、なぜだろう
0120login:Penguin
垢版 |
2011/09/06(火) 20:42:28.99ID:3VPo2zuI
zsh
0121login:Penguin
垢版 |
2011/09/07(水) 03:06:54.54ID:7JHShrtl
rlwrap
0122login:Penguin
垢版 |
2011/09/11(日) 06:26:16.09ID:NrVCG8G+
CUIのコマンドだけでなくGUIのソフトも統一してほしい
0123login:Penguin
垢版 |
2011/09/13(火) 17:01:11.40ID:mGieEonZ
ソフト名: gedit
カテゴリ: エディタ
特徴  : Windowsキーバインド
感動したところ: 過不足ない機能,強調表示がVHDLにも対応していたところ
残念なところ: 文字コード認識が糞
入手先: gnome系鳥
0124login:Penguin
垢版 |
2011/09/14(水) 01:50:13.92ID:qRCVF19M
uim-skkのvi協調モード
vim-latexsuite

お陰で和文も英文もソーステキストは殆ど全てvimで済む。
0125login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 03:28:08.25ID:EUfzDGQX
>>47
シンボリックリンクとショートカットってどう違うんだ?

まあ、SFU入れるしかないわな
0126login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 13:57:19.30ID:sNz2bNmy
ショートカットキーとは言うがシンボリックリンクキーとは言わんこと。
0127login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 14:09:17.68ID:bdu3JRzf
ショートカットはアプリがそのファイルをどうこうしてリンクを辿るけど、
シンボリックリンクはファイルシステムの機能。

合ってる?
0128login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 14:16:19.30ID:E6lQ4akc
>>127
ショートカットはただのテキストファイルに参照先が記述されたファイル。
どうするかはアプリ依存。

シンボリックリンクはFSレベルで実装された機能。

それからNTFSでは昔からシンボリックリンク機能は隠し機能で実装されていた。
公に公開されたののはvistaかWin7の時代から。
0129login:Penguin
垢版 |
2011/09/24(土) 17:28:15.55ID:pBau/+Us
ショートカットはGNOMEでいうところのランチャファイルみたいな扱いだな
GUIと一体のシステムだけあって、扱うためのAPIは揃ってるが
ファイルシステム的には単なるファイルであって、ソフトウェア的なリンクでしかないな

>>128
Vistaだね、MKLINKコマンドが標準装備になったタイミングで
ファイルリスト上でもちゃんと通常ファイルと区別されるようになった
0131login:Penguin
垢版 |
2011/09/25(日) 06:36:43.08ID:UGv/euwb
>>130
容量はskyDriveで十分なんだよ
1ファイルの容量どれくらいまでうp出来るかの方が重要
0133login:Penguin
垢版 |
2011/09/25(日) 10:16:55.61ID:mHflvc0d
ウェブストレージなら、今はSpiderOakが熱い
Dropboxタイプの同期型でDropboxより多機能でセキュア、最大50GBフリー
Windows版よりLinux版のクライアントのほうが安定してる(個人的感想)のもポイント
0134login:Penguin
垢版 |
2011/09/27(火) 19:09:35.57ID:tBuVOSrB
mtpaint
Gimp使わなくても良くなった
0135login:Penguin
垢版 |
2011/09/30(金) 19:36:24.12ID:/XsQvBlb
まあ、シェルスクリプトは便利だな。
0136login:Penguin
垢版 |
2011/09/30(金) 19:43:13.45ID:/NCdOfGr
$ sudo emerge -va media-gfx/mypaint
0137login:Penguin
垢版 |
2011/10/14(金) 19:26:17.85ID:yk3shfpo
>>130
>>133
うわ、おいらのポンコツノート80GBしか容量ないから、データー保管はそれらとスカイドライブで間に合っちゃいそうwww
0138login:Penguin
垢版 |
2011/10/14(金) 21:19:16.77ID:yk3shfpo
メモ
amazon cloud driveよりminusのほうがアップロード速度がかなり早い!
0139login:Penguin
垢版 |
2012/04/18(水) 05:54:23.39ID:TkD874pe
薔薇庭。Linuxのソフトで使えなかったのはこれだけ。
0140login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 12:18:27.27ID:RwxPpQmk
ルートドライブから全部Webストレージに預けるのってあり!?
HDD4GBのLinuxノートあるけど
0142login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 17:51:22.80ID:Cn7OERpH
おまえら忘れてるぞ
lsが無かったらどうやって生活するんだ
0143login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 17:57:06.01ID:RwxPpQmk
>>141
よし!今度Linux版提供してるWebストレージで試してみるか

>>142
それ言うならbashも
それにWindowsにあったら便利なソフトにExplorerが出てこないのと同じ
0145login:Penguin
垢版 |
2012/08/26(日) 18:05:56.28ID:Cn7OERpH
>>143
windowsのExplorerはlsの機能も付いてるもんね

Emacsユーザーならログインシェルをemacsにして何もいらないとか主張しそうだけどw
0146login:Penguin
垢版 |
2012/09/06(木) 00:22:17.40ID:Vfb0kExx
>>145
そうは言ってもLinuxのソフトウェアはsh(bash)を前提にしてるの多いし、Emacs教団も最近はほとんど見かけなくなったし
0147login:Penguin
垢版 |
2012/09/06(木) 01:08:30.99ID:tPtvZzJY
そういう話じゃなくね?
0148login:Penguin
垢版 |
2012/09/06(木) 01:40:41.90ID:sPj1xiXs
>>140
ローカルでも同じ容量を取る。バックアップだとしても意味がよくわからない。
0149149
垢版 |
2012/09/06(木) 07:54:45.93ID:RdcsjAo4
ソフト名: virtualgl
カテゴリ: OpenGLのリモートレンダリング転送
特徴  : XクライアントにてGPUレンダリングされたフレームバッファを,Xサーバで表示できる
感動したところ: OpenGLを使うアプリケーション(Blender等)やゲームがリモートでできる.マルチプラットフォーム.sshトンネル対応.
入手先: sourceforge
0150150
垢版 |
2012/09/06(木) 07:56:18.47ID:RdcsjAo4
ソフト名: portaudio
カテゴリ: オーディオのリモート再生
特徴  : IPプロトコルを通じてオーディオを再生できる.
感動したところ: 上記VirtualGLと組み合わせて,マルチメディアにフル対応したリモート接続が達成できる.
入手先: sourceforge
0151151
垢版 |
2012/09/06(木) 07:57:58.21ID:RdcsjAo4
訂正: ↑pulseaudioです.
0152login:Penguin
垢版 |
2012/09/30(日) 19:07:43.73ID:0aCWsRRz
ssh + screen
ちょー便利。これないとなにも出来ないわーマジスゲー
0153login:Penguin
垢版 |
2012/10/02(火) 17:39:27.61ID:MYORMaul
>>149

オーディオのリモート再生はPulseAudioで標準対応してないか?
0154login:Penguin
垢版 |
2013/03/14(木) 10:26:43.59ID:cnlEcnEt
>>152
同意。Linux 使う目的はそれだけと言っても過言じゃない。
Linux / UNIX 発祥の著名ソフトは大抵 Windows 版もでてるし、
ハードウェアがらみなんかは Windows でしかできないこともたくさんあるからな。
0155login:Penguin
垢版 |
2013/03/14(木) 10:43:52.56ID:6byO9BJx
ssh+screen+zshがあれば白米三合いける
0156login:Penguin
垢版 |
2013/03/14(木) 13:19:04.39ID:zztIQXo5
>>155
zsh が高機能なのは知ってるけど、なかなかふんぎりがつかない今日この頃
大抵bashでもなんとかなっちゃうからなあ。
0157login:Penguin
垢版 |
2013/06/26(水) 23:53:02.08ID:njVmmgak
gwenview psdにもばっちり対応した軽量画像ビューアー。
QuodLibet 癖のないミュージックプレイヤー。
0158login:Penguin
垢版 |
2013/10/25(金) 19:04:59.39ID:4iTEbwAs
gparted
unetbootin
ubuntu-tweak
0159login:Penguin
垢版 |
2013/10/25(金) 21:40:13.87ID:1czBZ3UK
subsonic
madsonic
泥のほう使用中
0160login:Penguin
垢版 |
2016/10/19(水) 21:37:43.31ID:vK66rDU2
Send Anywhere
ファイル転送ソフト
0161login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 06:26:50.28ID:HMT49dts
wqetくらいかな?
0162login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 13:07:19.45ID:Zp5msEPs
>>161
ダブリュークイット?
0163login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 13:09:34.07ID:Zp5msEPs
俺はVariety(壁紙自動変更ツール)だな。

Windowsの頃、PC起動するたびに同じデスクトップ・テーマでもううんざりしたことあったけど、

5分毎に綺麗な壁紙に変更してくれるからいい。その壁紙もいい奴ばっか。
0164login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 13:12:01.89ID:Zp5msEPs
>>161
ゥケット?
0165login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 08:27:01.27ID:8XVHnM60
>>162
wgetだったよ(笑)
0166login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 08:28:17.42ID:8XVHnM60
gawk
sed
tcl/tk
0167login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 08:28:49.44ID:8XVHnM60
sqlite3
0168login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 08:32:35.53ID:9+FWeN5b
>>163
壁紙自動変更ツールはシェルスクリプトで自作したなあ。
0169login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 10:23:25.60ID:8XVHnM60
cp /dev/null
0170login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 10:23:43.76ID:8XVHnM60
less
0171login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 10:24:01.38ID:8XVHnM60
touch
0172login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 10:34:22.04ID:8XVHnM60
Sqliteman(Sqlite admin tool)
0173login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 12:18:15.04ID:5PkDbrjE
Windowsに勝てる気がしないな
0175login:Penguin
垢版 |
2016/10/28(金) 14:36:05.99ID:b6dM8Y9n
微妙に便利というソフトばかりだなw Windowsに勝てる気がしないな
0176login:Penguin
垢版 |
2016/10/29(土) 13:02:43.48ID:2EqjVDTG
JVMをプラットフォームとしてるWindowsアプリはLinuxのJavaアプリに比べ劣ってるだろ。
0178login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 09:21:46.76ID:K2PAvszd
ソフト名:Pale Moon

カテゴリ:WWWブラウザ

特徴  :Mozilla系で、FireFoxに似ているがFireFoxより軽く、
Goannaという独自のレンダリングエンジンを搭載しているらしい。
Youtubeの動画が快適に見られるのでこっちに乗り換えました。
ただし高負荷をかけると時々強制終了します。
多くの場合、再起動すると強制終了時に開いていたページに再アクセスしてくれます。

感動したところ:FireFoxのアドオンが使えます。

入手先: http://www.palemoon.org/
ダウンロードのメニューからLinuxを選んで下さい。
DebianとUbuntuのユーザにはそれら専用のリポジトリがOpenSuseのサイトに用意されています。
Android用もあります。
0179login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 15:16:59.57ID:K2PAvszd
ソフト名:GQview またはGeeqie
GeeqieはGQviewからのフォークです。

カテゴリ:画像ビューア

特徴  :ディレクトリやファイルの一覧が表示でき、ファイルを選択するごとに画像が表示されます。
ファイル一覧の中でサムネイル表示も可能ですが、ただしこれには高負荷がかかります。
画像を一枚ずつ閲覧しながらコピーしたりディレクトリを移動したり削除したり整理ができます。
閲覧中の画像を編集したいと思ったらGimpなどに渡すことができます。
画像を回転させる簡単な編集機能もついています。
新しいウィンドウで画像を開くことができます。スライドショーの機能もあります。
GQviewとGeeqieとの違いはほとんどありません。

感動したところ:軽快に動作します。

入手先:
GQviewは http://gqview.sourceforge.net/
Fedora Core 6用のパッケージがダウンロードできます。
Geeqieは http://www.geeqie.org/
0180login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 22:12:09.33ID:byP99hNq
ソフト名:Cygwin
カテゴリ:擬似Linux環境
特徴  :Linuxライクのコマンドが使える
感動したところ:生Linuxより遥かに便利
入手先:http://www.cygwin.com

仕事でWin+Linuxの環境が必要になって入れたけど、仮想PCに生Linux載せたり、Wineつかうより軽快だね。
共存環境ならバカチョンインストールできるCygwinがサイツヨだろ。
0181login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 09:31:19.95ID:2aZxxbUM
xmllint
コマンドラインからhtmlをパースできるのでちょいとした情報を抜き出すのが捗る。
0182login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 22:09:45.64ID:B9/kKRsF
>>178
Pale Moon入れてみたよ
FirefoxでスクロールするにもカクついててDX7時代のビデオは
こんなものかと思ってたけど使ってみたら快適になりました
強制終了は今のところ無しです
0183login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 22:57:05.42ID:UdbcqX9e
Firefoxはスクロール重い
ChromeやVivaldiあたりでもFirefoxよりはずっと軽くなる
性能のあまり良くないAtom+内蔵グラボだと顕著に感じられる
0184login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 23:23:42.21ID:B9/kKRsF
ATOMは使ったことないので解りませんが以前PCI-Eにビデオカード差して
使ってた時は快適でしたが別のPCに移したのでこのPCはSIS761GXオンボです
0185login:Penguin
垢版 |
2016/11/04(金) 01:40:16.90ID:wc1HWbZe
chrome軽いのはいいんだけどNPAPIがなぁ・・・・・
0187login:Penguin
垢版 |
2016/11/04(金) 19:33:17.39ID:21ADCWMu
qupzillaは激重になっちゃったな
0188login:Penguin
垢版 |
2016/11/07(月) 02:45:21.82ID:JLdoZJPs
対応してるファイルシステムが多くて便利。2.88フロッピーイメージを直接マウント出来るのに驚いた。
0189login:Penguin
垢版 |
2016/11/08(火) 06:51:16.12ID:i0iEzG05
知らなかった便利ソフトがあって胸熱
0190login:Penguin
垢版 |
2016/11/19(土) 12:32:30.30ID:zSzJS1AN
ffmpeg
コマンドラインでh264、h265までエンコードできる
wmvももちろんOK
Windowds上でAviutl使って300Mのavi(hufyuv)をh264にエンコードするのに約1分かかるところをffmpegだと半分の30秒でいける(ファイルサイズはほぼ同じ)
h265だとまだまだ試験段階なのでデフォルトセッティングでしかエンコードできないし3分30秒かかるがファイルサイズは同じセッティングでなんとh264の半分だった
あとffprobeコマンドも使えるね
0191login:Penguin
垢版 |
2016/11/22(火) 15:34:19.74ID:W9ZHgFQI
Windowsに勝っていると感じるのはgpartedだけだな
Windowsユーザーでもパテーション編集にこれを使ってる人は多いと思う
今まで使って来てこれでパテーション編集に失敗したことは一度もないし
0192login:Penguin
垢版 |
2016/11/22(火) 21:12:52.56ID:4Eiktz6L
確かに使いやすいけどWin10ならディスクの管理で困らないけど。
0193login:Penguin
垢版 |
2016/11/30(水) 09:33:15.45ID:1CGIblbR
ソフト名: avidemux
カテゴリ: 動画編集アプリ 
特徴  : windowdsの有力動画編集アプリのAviutlの軽量版という感じ。 
感動したところ:音声コピーなので劣化させないで動画編集ができる。
 暗いのを明るくしたりアスペクト比変えたりチョッとした編集が手軽に
 できる。でも細かい編集や挿入はAviutlの方がいい。
入手先:本体はソフトウエアセンタで入手できるけど日本語化は別途dl必要。
0194login:Penguin
垢版 |
2016/12/06(火) 08:52:57.73ID:q9WMp8YU
age
0195login:Penguin
垢版 |
2017/01/03(火) 12:14:51.42ID:yWKv2D6p
HandBrakeCLI
動画変換ツール
DVD iso ファイルをMP4変換するのに重宝しとる
0196login:Penguin
垢版 |
2017/02/06(月) 11:28:54.67ID:I9CRfO81
DeaDBeeF foobar2kライクのシンプルな音楽プレイヤー
0197login:Penguin
垢版 |
2017/06/03(土) 01:48:19.86ID:xO5P98yA
Whisker Menu
アプリのメニューはこれを世界標準にすべきだと思うくらい便利
0199login:Penguin
垢版 |
2017/06/04(日) 08:09:39.08ID:F87OpRCU
正確にはxfce4-panel用かな
xfce4-panelはubuntu mate 14.04だと完璧に動くんだけど、16.04だとウィンドウのリストの挙動が少し変で残念
0200login:Penguin
垢版 |
2017/06/07(水) 18:06:35.33ID:X9rgJVUM
>>197
画像検索してもそんなにいいかなぁと思う
0201197
垢版 |
2017/06/09(金) 17:23:09.60ID:JuvKsX6I
>>200
よいところを思いつくままに挙げると
お気に入りというカテゴリがあって、簡単に追加ができる。
大きさがふつうのウィンドウと同じ要領で自由に変えられる。
カテゴリの切り替えがクリックではなく、マウスホバー(おれが知らないだけかもしれないけどボックスタイプのやつだと珍しいんじゃね?)

あ、あとカテゴリの位置が固定じゃなくて左右好きな方に置けるというのも追加
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況