X



トップページLinux
358コメント101KB

【高速】Geany【エディタ】

0001login:Penguin
垢版 |
2009/01/11(日) 18:01:25ID:PHNGkd7G
Geany
http://www.geany.org/

Geany is a text editor
using the GTK2 toolkit with basic features of an integrated development environment.
It was developed to provide a small and fast IDE,
which has only a few dependencies from other packages.
It supports many filetypes and has some nice features.
For more details see About.
0116login:Penguin
垢版 |
2009/05/16(土) 09:18:52ID:o2e/QDPw
>>109
ツール(T)→コマンド実行で、Run command - geditという小さなウインドウが
geditの裏側に出現するから、Command to runのところに実行したいコマンドを
入れてOKを押下する。すると、実行結果がテキストファイル編集領域に挿入される。
これで理解できる?
0117login:Penguin
垢版 |
2009/05/16(土) 15:47:18ID:3Iq6/SPq
>>116 ツールコマンド実行なんてのはオラのgeditにはないしそれでは矩形置換にはならないのでは?
スクリプトがどうこういいだしたら「何ができる」はキリがない。

geditの結果物の改行なんてワンライナーで変換できるわけで
「ファイル」をwinユーザーに渡すんだったら全く問題にはならない。
geanyはgeditの代替になりうるけれどgeditはgeanyの代わりにはならない。
似たようなものだったらgeanyのが依存が少なくて良いと思うが
geanyの端末は速度が遅い。glxgears回したら
xtermよりもgnome-terminalよりも1%以上数値が落ちる。
コンパイルメッセージの表示してくれるから端末部分はいらないかな。
0118login:Penguin
垢版 |
2009/05/16(土) 19:12:46ID:BuNwffK/
>>117
お前、矛盾しているぞ
それから日本語もおかしい
0119109
垢版 |
2009/05/17(日) 00:06:37ID:VCWEc3aN
>>116
おkです。できた。thx
0120login:Penguin
垢版 |
2009/05/17(日) 01:13:51ID:etU2FM3c
> geditの結果物の改行なんてワンライナーで変換できるわけで

ワンライナーで変換出来るなんて言い出したらキリがない。
エディタの標準機能の話だろ。
0121login:Penguin
垢版 |
2009/05/17(日) 01:45:09ID:cs3VaEzV
人が増えたと思ったらUnix板の人たちか
最近は、geany紹介しているブログも増えているねぇ
0122login:Penguin
垢版 |
2009/05/17(日) 02:17:37ID:uAcm8zXn
kateちゃんとQtCreatorくんが嫉妬の眼差しでこのスレを観察しています
0123login:Penguin
垢版 |
2009/05/19(火) 16:20:09ID:oHlwwzRh
>>117
ツール => 外部ツール => 新規

#!/bin/sh

#TODO: use "gconftool-2 -g /desktop/gnome/applications/terminal/exec"
exec `zenity --entry --title="Run command - gedit" --text="Command to run"`

多分、これで出来るんじゃないだろうかね
0124login:Penguin
垢版 |
2009/05/20(水) 06:26:49ID:XBrZDL6f
geditの話やスクリプトはgeditスレで
0125login:Penguin
垢版 |
2009/05/30(土) 21:52:09ID:xYLDCKCW
about ダイアログで geany とタイプすると何やら起こる
0129login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 18:32:35ID:Eqnu60Kq
>>125
ちょwww
なにこれ
どうやって知ったんだ??
0130login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 21:15:25ID:nbBYqmdj
10回やってtwo figures*3=Points: 150
三つ揃わんね
0131125
垢版 |
2009/06/03(水) 19:58:49ID:9wgPltNc
>>129
別件でソース読んでたから
0132login:Penguin
垢版 |
2009/06/04(木) 11:01:57ID:n+GqL+vN
裏技ワロタw
0133login:Penguin
垢版 |
2009/06/04(木) 14:03:04ID:V4TtQIAn
debian sid の geany が 0.14 → 0.17 になってた

うれすぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0134login:Penguin
垢版 |
2009/06/04(木) 19:08:03ID:+ZimasZw
>>81
これ試した人いる?
CP932いける?
0135login:Penguin
垢版 |
2009/06/05(金) 12:17:00ID:WorqRDa9
最新版にバージョンうpしたら、HTML編集中に「実行」が出来なくなりました
今までは、「F5」の実行で、ブラウザが立ち上がり確認出来たのですが
最新版でもHTMLをブラウザで確認するには、どのように設定すれば良いのでしょうか
filetypes.htmlのrun_cmd等を触りましたが、、、変わらず
どなたか教えて下さい
0136login:Penguin
垢版 |
2009/06/05(金) 14:10:34ID:t7x7jtq2
>>125
これ、権利面だいじょうぶなのかな。
0137login:Penguin
垢版 |
2009/06/05(金) 20:43:01ID:8jJPFqbZ
サウスパーク自体がアレだからじゃね?
0139login:Penguin
垢版 |
2009/06/09(火) 21:28:55ID:f1rAobDp
>>74
たしかに、長い行があると、×××ってなる。バージョン0.17で確認。
0140login:Penguin
垢版 |
2009/06/10(水) 15:14:43ID:DoC/3vNq
これ、いいんだけどキーバインドの設定できないのが痛すぎる
Emacsは捨てていいんだけど、簡単なEmacsキーバインドはほしいなぁ

ノートやサブノートじゃいちいちカーソルキーなんてつかわないよぅ
せめてカーソル移動と削除、ヤンクぐらいは用意してほしい
0141login:Penguin
垢版 |
2009/06/10(水) 15:30:10ID:Wabsj7EN
emacsやviの独特なキーバインドを嫌う人たちが使うものだから
そういった需要は少ないんじゃね
0142login:Penguin
垢版 |
2009/06/10(水) 15:47:41ID:DoC/3vNq
おれ、普段Emacsは使わない、というかどっちかというと嫌いなんだけどさw
ただ、あのキーバインドだけは便利だと思ったんだがなぁ

手を動かさずしてカーソル移動と簡単な編集はEmacsって括りじゃなくて
普通に便利な操作方法だとおもうんだよね
あんま偏執的にならず、便利なものだけとりこんでほしいなぁ

ま、スレ汚しスマソ
0143login:Penguin
垢版 |
2009/06/10(水) 16:09:46ID:wfv6uHzO
編集->設定->[キーバインド]でできないの。
EmacsのCtrl-.,.とかはできないのかな。
0144login:Penguin
垢版 |
2009/06/10(水) 17:00:25ID:oxbkq8+q
Emacsのキーバインドは標準だからねえ。シェルだってEmacsのキーバインドだし、
OSXもEmacsのキーバインドが標準だし・・・
標準じゃないのってWindowsくらいじゃないか?
0145login:Penguin
垢版 |
2009/06/10(水) 17:12:24ID:TShcv9Df
それは標準とは言わない
そもそも、最近の人気ディストリでも最初からEmacsは入っていないし

大体、Emacsなんてのは2,30年前の技術
今の時代に合っていない操作方法だし、
無理があるし、ctrlの位置を変えても、
小指は痛めるし、最近の人にはお勧めしない

変な癖を付けてもらっても困るからね
Windows環境での仕事もあるので
0146login:Penguin
垢版 |
2009/06/11(木) 14:50:41ID:GV8iLxty
--enable-the-force enable if you are Luke Skywalker and the force is with you
0147135
垢版 |
2009/06/11(木) 22:56:43ID:MWf5mMvz
直りました
他が原因だったようです
0148login:Penguin
垢版 |
2009/06/11(木) 23:17:02ID:qTTLr2eL
遅ればせながら。
>>134
>>81をやってみた。表示はできるがそのままでは自動認識まではうまくいかない。
vteでもっと増やせるだろうに組み込まない理由は何だろうな

>>125
俺はこういう遊びはgameでやってほしい・・・。
part of geany とか言われても困ります。gb.c関連を削除してビルドしますた。
0149login:Penguin
垢版 |
2009/06/12(金) 00:01:59ID:hH0HQE+t
イースターエッグはプロプライエタリでやるから意味があるのかも
0150login:Penguin
垢版 |
2009/06/12(金) 16:09:07ID:shGOItAA
久々に更新したら、設定ファイルの位置が変わっていた
自動で変更してくれたけど

.geany → .config/geany

.config以下にするのは、何か意味があるのだろうか
今後はこちらが標準なのだろうか
0151login:Penguin
垢版 |
2009/06/12(金) 17:13:12ID:8n2Ji2qm
>>148


表示出来るという事は、そのままCP932がいけそうですな
誰か英語出来る人は、MLか何かで作者にCP932の件をリクエストして欲しいっす
俺がやってもいいけど、英語でコミュニケーション取れるレベルじゃないので・・

自動認識は、他の文字コードでもダメだからねえ
日本語の自動認識というのは難しいのだろうね

HTMLならメタタグで指定したコードで認識してくれるけどねえ
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis" />
0152login:Penguin
垢版 |
2009/06/13(土) 00:30:05ID:jNVb1mcc
自動認識出来れば神エディタだな
0153login:Penguin
垢版 |
2009/06/13(土) 23:58:35ID:TuktJl/1
他のスレで紹介されて短時間だが使ってみた。とてもいい。
0154login:Penguin
垢版 |
2009/06/14(日) 06:41:37ID:5XYxUxKe
>>150
それ、LSB(LinuxStandardBase)かfreedesktopの仕様ちゃう?
GNOMEもKDEも設定ファイルは、.config配下に置こうってなってんだと思うよ
アプリの設定ファイルは、それに従うとそっちにいく
今までは、アプリがそれぞれ、ドットつけて一杯デレクトリ作ってたから
0155login:Penguin
垢版 |
2009/06/14(日) 19:45:39ID:2OP0tgk2
リポジトリのgeanyは、CP932対応になりました。
thx >>81
0157login:Penguin
垢版 |
2009/06/14(日) 22:03:10ID:JVBcAAu2
>>151
x-euc-jpとかx-shift-jisとかshifs-jisだったりEUC_JPだったり
0158login:Penguin
垢版 |
2009/06/14(日) 22:59:08ID:mwspPe9g
>>155 が連絡してくださったのか?
英語の神様サンクス!!!
0160151
垢版 |
2009/06/16(火) 17:41:33ID:q5Vvv7sV
CP932の件がChangeLogに載ってるね
まじ嬉しいわ
81氏、試した人、報告人、皆乙です!
0161login:Penguin
垢版 |
2009/06/18(木) 03:20:44ID:cCOh/3OJ
VirtualBox ホスト:Vista ゲスト:Ubuntu9.04でGeany使ってるんだけど
VBのドライバをいれた状態でホストでコピー(コピペのあれ)するとゲスト側にも貼り付けできるんだが
なぜかGeanyには貼り付けることができない
GEditやkateには問題なくできる

ホストVistaでコピー → ゲストKateに貼り付け → Kateに貼ったのを選択してコピー → Geanyに貼り付け なら普通にできる
逆のGeany → Vistaにコピー貼り付けさせるのはできます

特殊な件だけど、なぜだと思います?
0163login:Penguin
垢版 |
2009/06/23(火) 06:21:01ID:8ZN1AOju
>>74
>>139
1行に100文字以上の全角文字が入ると××となるねぇ
他のGTKアプリでなったことないけど
日本語特有の問題かね
0164login:Penguin
垢版 |
2009/06/24(水) 00:05:17ID:C9/75FFr
せめてプログラマなら日本語とか言わないで
マルチバイトと言って欲しかった
0165login:Penguin
垢版 |
2009/06/24(水) 00:29:53ID:PVPKbMmY
折り返しているから気がつかなかった
0166login:Penguin
垢版 |
2009/06/24(水) 00:42:39ID:mKXVHT6T
便利だけど、まだまだ細かい不具合があるってことかな。
0167login:Penguin
垢版 |
2009/06/29(月) 00:24:39ID:cM4lxNQ+
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0168login:Penguin
垢版 |
2009/06/29(月) 18:04:10ID:pRl2s048
perlのプラグインはありませぬか?
0169168
垢版 |
2009/06/29(月) 21:16:52ID:raPVtMyS
新規作成でPerlのソースの雛形が出てこなかったので使えないと思いましたが
普通に作成して拡張子をplで保存したらちゃんと実行までできました

お邪魔しました
0171login:Penguin
垢版 |
2009/07/06(月) 11:38:57ID:yAXKQzX0
geany-dark-scheme が更新されていた
0172login:Penguin
垢版 |
2009/07/08(水) 14:05:26ID:/7KDvNtB
色分けなんて自分で作ればいいんよ
0173login:Penguin
垢版 |
2009/07/09(木) 13:35:56ID:Xzc/9jDh
lispの強調表示は無いの?
0174login:Penguin
垢版 |
2009/07/21(火) 17:01:49ID:uAbkhOo1
geany使いはlispなんて書かかんとです
0175login:Penguin
垢版 |
2009/08/12(水) 14:15:59ID:tej4q/PY
捕手
0176login:Penguin
垢版 |
2009/08/31(月) 22:10:56ID:S6ysWgtv
うちのディストリでもようやくgeanyのバージョンアップしてくれた
今回ので cp932 が扱えるようになっていて感激
ここの人のおかげですな
ありがとう
0177login:Penguin
垢版 |
2009/10/04(日) 17:33:32ID:l87WHdij
拡張子問わず一括で色設定したい場合(文字色:白、背景色:黒など)は
filetypes.commonを変更するのが簡単。

※自分の環境 ubuntu8.04 geany0.18

1.usr/local/share/geany/filetypes.common を
 ~/.config/geany/filedefs/ にコピー

2.コピーしたfiletypes.commonの下の方に拡張子別のファイルに記述されている
 継承元の色設定が書いてあるのでそれを変更

 文字色:白 背景色:黒にする場合は
 defalut=0x000000;0xffffff;false;false # 文字色:黒 背景色:白 太字:x 斜体:x
 ↓
 default=0xffffff;0x000000;false;false # 文字色:白 背景色:黒 太字:x 斜体:x
 でok

3.current_lineの色設定とかも同じファイル内にあるので好みに合わせて変更

4.あとは拡張子別ファイルで細かく設定

と図に乗って書いてみた。
0178login:Penguin
垢版 |
2009/10/04(日) 17:49:12ID:2cXoHUpd
>>177
こういうページがあるよ
ttp://geany.pdarko.co.cc/
0179login:Penguin
垢版 |
2009/10/17(土) 23:40:36ID:+UTI5L/l
自動のインデントをTabじゃなくてスペース数個にしたいだけど
設定にあるのかな?
0180login:Penguin
垢版 |
2009/10/18(日) 01:06:53ID:3HCVFV9G
当然あるがな
0181179
垢版 |
2009/10/18(日) 08:30:32ID:YHLaVYLQ
>>180
調べたらあったよ
設定しても変わらなかったから「あれ??」と思ってたんだけど
設定後に新規作成したファイルからはちゃんと反映された
ありがとね
0182login:Penguin
垢版 |
2009/11/17(火) 23:55:40ID:JmTDQOuJ
ところでさ、geanyって何て読むの?
ついでにgedit, Anjutaとかも。
0183login:Penguin
垢版 |
2009/11/18(水) 00:12:28ID:TWMhwtP3
Geany ジーニィ
gedit ジーエディット
Anjuta アンジュータ
といつもは心の中で読んでいる

でもジーニィって発音したらZeanyって聞こえたといわれる
公式のFAQとかに載ってないのかな
0184login:Penguin
垢版 |
2009/11/18(水) 00:20:55ID:YEORt5Ue
ジーニーってランプの精だろ
だからジーニーで合ってる
0186login:Penguin
垢版 |
2009/11/28(土) 16:05:55ID:RLbQge+2
カーソル移動のバインド設定する方法ないかな?
0187login:Penguin
垢版 |
2009/11/29(日) 10:43:05ID:TM97y94W
プリファレンスのキーバインドタブにカーソル移動の項目も追加するように本家にリクエストだすか、ソースコードいじるかのどっちかだな。
0188login:Penguin
垢版 |
2009/12/10(木) 22:15:05ID:JgX6CiXM
printfなんかのコンソール画面のフォントって変えられないんですか?
0189login:Penguin
垢版 |
2009/12/11(金) 00:02:33ID:ahuYRizx
いいえ、変えられます
0190login:Penguin
垢版 |
2009/12/15(火) 20:09:19ID:JIi84Nk+
いつの間にかwikipediaにもページが出来てるな
0191 [―{}@{}@{}-] login:Penguin
垢版 |
2010/01/27(水) 17:55:40ID:R3Y+RNZx
これの初期設定、いろいろおかしいだろww
普通、文書タブの移動は『Ctrl+Tab』と『Shift+Ctrl+Tab』だろうに…。
まあ、すぐに設定を変更したけど。
0192login:Penguin
垢版 |
2010/02/14(日) 20:14:19ID:sfCzFp9s
Anjuta はアンフタかとおもてた…
アニュウ太だったのね…
0193login:Penguin
垢版 |
2010/03/23(火) 18:09:08ID:2QEVWJor
シフトJISで

があるとエラーを起こすところが可愛いよね(´・ω・`)
0195login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 15:52:55ID:D28aPdoc
学生なら研究室にemacsとyatex-modeが整備されてないかい
0196login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 16:21:23ID:tO1WG1sY
適当にCでヘローワールド作ってコンパイルとかビルドはできたんですが実行とかF5やると
端末xtermが見つかりません(「設定」にある端末ツールのパス設定を確認してください)
って出るんですがどうすればF5が使えるようになるかわかりますか?
0197login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 16:26:53ID:HL4ZILf4
xterm自体は起動するの?
0198login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 16:38:09ID:tO1WG1sY
xterm自体がないだけでした
入れたらできるようになりました
0199login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 16:44:39ID:xtfpZTF1
>>196
ウィンドウズか?
設定、ツール、端末のとこにcmd.exeと入力だ
0200login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 16:45:32ID:xtfpZTF1
見当違いだったか
無視してください
0201login:Penguin
垢版 |
2010/03/25(木) 16:59:51ID:NWB+WLQa
よく見たらLaTexありますね。DVi変換とかもできそうなんでいろいろ設定してみます
0202login:Penguin
垢版 |
2010/03/28(日) 17:51:07ID:VePGN8KN
.povファイルとか作ったとき実行ボタンが選択できないようになってるけどどうにかして追加することできませんか?
0203login:Penguin
垢版 |
2010/04/08(木) 08:46:35ID:z8PbNFMP
いつの間にか隠しゲームの図柄が変わっている
0204login:Penguin
垢版 |
2010/04/21(水) 20:34:08ID:A92iimBH
c/c++はどうにかなったのですが
javascriptのglobaltagsファイルの作り方が分かりません
どうやれば作れるんでしょうか?

0205login:Penguin
垢版 |
2010/06/03(木) 20:01:48ID:BTDmADsQ
これ、かなりいいですねえ。けど不満が2点ほど
1)C/C++のときifdefを認識させる方法が分からない。せめて#if 0とかは別カラーにしたい。
2)サイドバーのタグ(関数)一覧を出現順でみたいのだが、起動直後はいつも名前順なので毎回手動で設定しないといけない。どうにか憶えてくれんの?
後は概ねgeditのプラグインでなんとかしてたことがデフォで入ってるし
0206login:Penguin
垢版 |
2010/06/16(水) 03:48:40ID:qatbcZJV
日本語のマニュアルやgeanyのwikiとかないですか?
0207login:Penguin
垢版 |
2010/06/20(日) 23:20:28ID:4Xtr+aJW
0.19 になって、コンパイル時に GNU Regex を選択できるようになり、すなわち \n が使えるようになった
0208login:Penguin
垢版 |
2010/06/23(水) 20:23:45ID:lE37v3sk
0.19きてた
ビルドメニューが充実したがconfigure && make派なのであまり関係なかった
コンパイルは今まで通りで問題なかったし
>205の#if 0や出現順は相変わらずだな
暇な時にソース見てパッチでも送っとこう
0209login:Penguin
垢版 |
2010/06/29(火) 10:57:14ID:ZDF1z4P9
すごくいいね!これ!
Win版、起動が遅いけど設定のせいか?
いずれ秀丸より性に合う。
0210login:Penguin
垢版 |
2010/12/19(日) 22:28:48ID:VAisisY2
保守
0211login:Penguin
垢版 |
2010/12/22(水) 21:16:09ID:ioPXtua7
HTML-Tidy Gedit Plugin
http://www.eng.tau.ac.il/~atavory/gedit-plugins/html-tidy/

こんなプラグインありませんか?
0212login:Penguin
垢版 |
2010/12/22(水) 22:00:28ID:6af+UyyR
無ければ、作ればいい
0213login:Penguin
垢版 |
2010/12/22(水) 23:11:26ID:Jldjdado
htmlをtidyで文法チェックなら
shift-F8でいけまっせ
0215login:Penguin
垢版 |
2011/01/10(月) 18:23:26ID:ve3E2yg4
いいね

> Geany 0.20 released!
> Posted on Jan. 06, 2011 at 01:17 PM
>
> Permanent link
> We are happy to announce a new release of Geany!
> For a comprehensive list of changes please see Release Notes. A very detailed and complete list of changes can be found in the ChangeLog.
>
> Some of the highlights:
>
> Improve compatibility with GVFS using GIO to save documents (Alexey Antipov).
> Fix sometimes crashing when closing a modified document and choosing Save.
> Reorganise Find in Files dialog and add Files pattern to filter search results.
> Show mimetype icon in sidebar Documents list and notebook popup menu (Colomban Wendling).
> Add per-document indent width setting (Ji Techet).
> Fix passing quoted arguments when using 'Send Selection to'. This means e.g. sed 's/\./(dot)/g' now works.
> Add alternative color scheme based on Python colors (View->Editor->Color Schemes - not all filetypes supported yet).
> Auto-indent after an HTML/XML line without a closing tag (Eugene Arshinov).
> Add Forth filetype (Thomas Huth).
> Add Lisp filetype (M rio Silva).
> Add Erlang filetype (Taylor Venable).
> Add translations: kk.
> Update translations: cs, de, en_GB, es, fi, fr, hu, ja, nl, pt, sl, sv, tr, zh_CN.
> We want to thank all translators and everyone who contributed to this release with patches, feedback, bug reports and so on. Thank you!
> All downloads can be found on Releases.
0216login:Penguin
垢版 |
2011/01/28(金) 21:40:45ID:A4zBhRSz
日本語を打つ際にプリエディットにキャレットが表示されないのが困るな
今更 scim-anthy なんかを使ってるのが悪いんかな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況