X



トップページLinux
480コメント162KB

ノートPCでLinux 7

0001login:Penguin
垢版 |
2008/12/21(日) 13:15:49ID:iZ4KyQJU
ノートPCやタブレットPC等でLinuxを利用する人達のスレです。
PDAについては別に専用スレがあるのでそちらでどうぞ。

質問を書き込む前に2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/

■過去スレ
ノートPCでLinux (その6)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173880669/
ノートパソコン専用スレ (その5)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117760011/
ノートPCでLinux (その3)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096733379/
ノートパソコン専用スレ(その2)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055696933/
ノートパソコン専用すれ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/
ノートパソコンでLINUX!!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/
ThinkPadでLinux Part2
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054353547/
TP(ThinkPad) de Linux
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/
Linux on Vaio
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/

■現行関連スレ
A5ノートFIVAがlinux機能を強化
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005212886/
OSがLINUXのノートPCにってありますか?
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115549956/
0036login:Penguin
垢版 |
2009/01/29(木) 20:43:00ID:QNsjLVHC

Linux100%意外と面白いと思う。
0037login:Penguin
垢版 |
2009/01/29(木) 21:40:16ID:GwqbOg6s
>>35
適当にしか見てない感想乙。
うぶをWindows7風にした物だけど、見た目だけじゃなくフォルダとかもいろいろといじってある。
まあ、お遊びではあるは、なあ。
0038login:Penguin
垢版 |
2009/01/30(金) 14:57:19ID:/fiNNmdW
ただ、ネタは、尽きた。
0039login:Penguin
垢版 |
2009/01/30(金) 17:19:22ID:8bnwti8q
MAC100%は7.8年前に買ってたけどLinux100%は酷いな
0040login:Penguin
垢版 |
2009/01/30(金) 18:32:35ID:uyEHQL9S
ここはひとつLindows7に登場していただくと言うことで。
0041login:Penguin
垢版 |
2009/01/31(土) 14:14:25ID:3XDcGAJm
「見た目も機能も怪物級の完全オリジナルOS『Linux7』」にだまされてLinux100%買っちゃったよ。
ただのUbuntuじゃんこれ。
0042login:Penguin
垢版 |
2009/01/31(土) 14:19:17ID:5+AcKGFS
Ubuntuとそれを使う人と関わるとろくなことにならない。
0043login:Penguin
垢版 |
2009/01/31(土) 16:51:56ID:HxnYdYZT
バカは自覚しないと治らないから、良かったじゃん。気付く機会が出来て。
0044login:Penguin
垢版 |
2009/01/31(土) 20:31:43ID:wn0f1PKh
Ubuntu入れたけど電源管理が全然駄目で
結局WinXPに戻った。
0046login:Penguin
垢版 |
2009/02/01(日) 18:38:08ID:uS72X412
>>45
「また、一定時間内または1接 続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断される、 あるいはそれ以降一定時間接続できなくなることがあります。」
規制を掛けるのは当たり前だけどな。
一定の基準を示してくれないと、DoCoMoの匙加減でいくらでも制限されちゃいそうで心配。
0047login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 01:56:16ID:tD5mY+P0
自宅の俺専用サーバ(ちょっとしたWEBアプリを置いてあるサーバ。800アクセス/日程度。
PentiumIII-1.6GHzなDELLの旧型サーバ)について、大きいしうるさいし電力消費量も
バカにはならなさそうだと思って、ノートPCに変えようかなぁと思ってます。

中古が安くなったThinkPadとかで、PentiumMの1.3GHzくらいのやつならファンとかも
そんなにうるさくないだろうなぁと期待してるのですが、ノートPCをサーバとして使ってる
人っていますかね?
0048login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 03:23:21ID:taqxYN0X
ノートパソコンでLinux動かしている場合
ほとんどがXサーバが動いている
0049login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 04:41:18ID:gkVXe1QZ
ノートPCを家庭やSOHOレベルのミニサーバに重宝していたのは
ファンレスで済んでいた時期くらいまでの話で、
いまどきのノートは24時間回しっぱなしだと1年も持たないよ。

具体的に言うと、ファンとHDDが持たないんだけどね。
ファンがほとんど回らないような超低負荷なサーバならともかく、
そうでないなら真っ先にファンが死ぬ。
空調も24時間入れっぱなしで置いておける訳でもないだろうし、
空調無しでは夏場は無負荷でも間欠的にファンが回るから、
実際問題として無理って話。

HDDも2.5インチのATAでも20GB程度くらいまではまだそこそこ耐久性もあったけど、
今時の高密度なドライブは、ノートPCの窒息筐体に押し込んで24時間も回し続けたら
1年なんてまず耐えられないよ
0050login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 07:27:51ID:T+iZOSP1
たしかに最近はファンが無いノートPCってあるのかな?って気がするね。

ノートPCよりも、ACアダプター付きMini-ITXケースのが静かかもね。
ただACアダプターは壊れたときの代替調達が難しいから
あえて静音ファンのATX電源が使えるケースを支持する。

結果的にはmATXケースになるんだけど
Atom330の4スレッド同時実行を見ちゃったから
Atomでファンレスってのに夢を描いちゃうねぇ…

余談だけど、FlexATX電源付きケースなんて買うもんじゃねぇ
4cmの電源ファン…交換してなおうるさいもの。

中古ノートPCを半ばらしにして、でかいケースに突っ込んで
USB給電ででかい低回転ファンを回すってのも手かもよ。
ただCPUが底面の設計が多くて、巨大ヒートシンク化までの手間は厳しい。
シャーシに大穴開けちゃうのが解決策になりがちだと思う。
開き直りやすいよう、液晶の割れたジャンクで調達するのも一つの手かもしれない。

0052login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 07:34:18ID:T+iZOSP1
ID的に独自OSのSP1っぽい私がまた来ましたよ(虚偽)

HDDはSSDで良い気がする。
PentiumM世代だとPATAだから
PATAのSSDは種類が絞られちゃうんだけどね…

うちはX31にOCZZSSDPATA1-32Gを入れてxubuntuだけど
Windowsで言われるプチフリらしき挙動もなく、普通にウェブ端末にしている。
0053login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 08:42:03ID:JsIwKihg
>>52
>Windowsで言われるプチフリらしき挙動もなく、

これは、朗報。Ext3ですか?
0054login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 09:33:49ID:JDpew8Xd
>>50
確かに熱は心配。それに付随するファンの寿命もね。
だからノートの場合は、内蔵の冷却機構だけにたよらず、外からも冷やすべき。
俺は100円ショップの金網を加工し、静穏大型ファンを取り付けた台にノートをおいて冷やしてる。
0055login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 14:25:58ID:69ekNgNs
ファンが死ぬって初耳だなあ
モーター回ってるだけだと思ってたんだけど
モーターってそんな弱かったっけ
実際のとこどうなの?
0056login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 14:38:39ID:918K2eBb
ノート向け歌ってる奴らはlinux-phcみたいのを標準で組み込んでくれんかな
0057login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 14:52:28ID:gkVXe1QZ
モーターは壊れないとでも思っているのか?
大抵は軸受けの偏磨耗かグリス切れでダメになるよ。

特にノート用は小口径で回転数で稼ぐタイプだし、
吸気側が既に高温なのでグリスにも厳しい環境。
環境的には楽なはずのデスクトップ機でさえ、ファンなんて消耗品だっつーのに、
ノートの内蔵ファンだけは別だとでも思ってるのだろうか…?
0058login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 18:44:51ID:taqxYN0X
ファンもHDDもフィールド交換部品なんで問題ないんじゃね?

難点はこれらの部品が運用しながら交換できないのと
RAID化が困難なことではないだろうか

もちろんお遊びホストだろうからこんなの初めから期待してないだろうけど
0059login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 20:54:50ID:d8MY7eQ0
ホスト遊びは金が掛かるので控えた方がよい
0060login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 21:20:46ID:JDpew8Xd
>>56
phcはとても有用だが、同じ製品でもCPUごとの個体差があるから、個々の環境での安定動作の限界点を探る必要がある。
その課程で、熱でイカれる可能性は低いけどゼロではないし、標準で組み込むにはちょっとリスキーでは?
0061login:Penguin
垢版 |
2009/02/06(金) 22:35:38ID:gkVXe1QZ
HDDは汎用品を買って来て載せ替えれば済むが(PATAはそうも言っていられなくなったが)、
ノート用のファンは汎用品ってものがまず無いんだよ。

保守パーツとして新品を入手可能な製品やメーカーは、ごく限られる。
パーツとして入手できない製品は、中古やジャンクでも漁ってハイエナするしかない。
パーツとして取り寄せ可能でも、べらぼうな価格だったりもする。
0062login:Penguin
垢版 |
2009/02/07(土) 01:18:43ID:hsF84KKN
そこでThinkPadですよ
しかしThinkPadは魔女の呪文でRevonoになってしまった
0064login:Penguin
垢版 |
2009/02/18(水) 18:43:19ID:4U+/YvdU
>>63
つっこんだら負けだってう゛ぁ(´・ω・`)
0065login:Penguin
垢版 |
2009/02/23(月) 23:02:25ID:u++BYHwU
Thinkpad T400買ったんだけど、LCDの解像度が
1440x900にするにはどうしたらいいの?
インスコでの自動認識だと1024x768しか選べない...
0066login:Penguin
垢版 |
2009/02/27(金) 21:05:32ID:PmHwmDch
Linux7で検索したら、ここにたどりつきました。
Acer Aspire OneでLinux7使ってますが、なにか?
0067login:Penguin
垢版 |
2009/02/27(金) 21:23:50ID:F7EYCQWp
>Acer Aspire OneでLinux7使ってますが、なにか?

・個人的な日記なら、チラシの裏にでも書いて下さい
・Linux7なんかわざわざ突っ込む人って情弱っぽいですね
0069login:Penguin
垢版 |
2009/02/28(土) 03:32:46ID:x6Hw/alB
これからは情け深いと言おう
0070login:Penguin
垢版 |
2009/03/01(日) 20:31:17ID:PAGmWGW8
チラシの裏って言うけどさ、
最近のってみんな両面印刷だよね…
0071login:Penguin
垢版 |
2009/03/01(日) 21:34:23ID:y0WdPU4Z
チラシの裏も、便所の落書きもどっこいどっこい
0072login:Penguin
垢版 |
2009/03/05(木) 14:45:37ID:wh3rSRWS
>65
displayconfig-gtkとかでディスプレイを指定してみると良いかも。
うちの1400x1050のT23も、同様の症状が出ていた。

んだけど、8.10(Intrepid)ではdisplayconfig-gtkが無い気がするんだけど
それに変わるツールって何なんだろう?

#Intrepid実験機に入れてみたとこ
0073login:Penguin
垢版 |
2009/03/05(木) 15:06:06ID:aCIZZVws
>>72
displayconfig-gtk:は独立したパッケージ。

他のツールは
[システム]→[設定]→[画面の解像度]
gtf, cvtなどのツールもあります。
007472
垢版 |
2009/03/05(木) 22:36:30ID:xLvauuXm
あ、そっか、自分の環境のことしか考えていなかったよ。
(というか、ここが何スレか考えていなかった)

昔はインストール中に選択肢が出るのが普通だったけど
最近は自動化されているがゆえに、自動で行けないときに
どうしたらいいのかわかんないことが増えた気がする。

気がするだけで、Xの設定以外でそういう体験していない気もするけど…
0075sage
垢版 |
2009/03/31(火) 20:30:19ID:DQeJx6nx
誰かvaio TTにubuntu入れた人いない?
0076login:Penguin
垢版 |
2009/04/26(日) 08:07:12ID:1sgjc4e4
SplashTop使いたいんですが、
0077login:Penguin
垢版 |
2009/05/03(日) 02:53:11ID:oH/T52xw
なんかLAN接続前提ものが多くて
AirEDGEやイーモバだとやりにくいディストリが
多いような気がする。ponで何とかなるけど。
0078login:Penguin
垢版 |
2009/05/03(日) 07:51:47ID:xDtbU13s
>>77
KDEメインだったらkpppは入れといてほしいわな。
ponだと、ちょっとした工夫で自動接続出来るというメリットはあるが。
0079login:Penguin
垢版 |
2009/05/03(日) 22:58:36ID:HRUtR7i7
TurboLinuxはデータカードモデムが
いきなりメニューにあってワラタ。

ubuntu等も本来はそのまますぐデータカード接続出来るはずなのだけど
何故か右上のネットワークやGnomePPPいぢっても
上手くいきにくい事が
0080login:Penguin
垢版 |
2009/05/04(月) 00:34:56ID:rekR59VK
GnomePPPは無駄に設定箇所が多いな。
0081login:Penguin
垢版 |
2009/05/04(月) 00:39:11ID:paCSl1r5
wvdialで設定してるや
0082login:Penguin
垢版 |
2009/05/04(月) 20:53:32ID:jb4ZBvcg
slaxはkpppが入っててありがたかった
0083login:Penguin
垢版 |
2009/05/05(火) 01:32:31ID:YuOlJyVT
kanopixが6になってKPPPが見つからなくなって
どうやってAirEDGEなどのダイヤルアップをするのか
わからなくなった
0085login:Penguin
垢版 |
2009/05/06(水) 23:21:48ID:kok9HxF3
みつからないというか、起動方法がわかりません
以前はターミナルからpコマンドで起動できたと思うのですが
0086login:Penguin
垢版 |
2009/05/07(木) 00:33:18ID:0v3IV9aO
>>85
あるとすればpppconfigコマンド(root権限が必要かも)
で起動できるはず。
0087login:Penguin
垢版 |
2009/05/10(日) 14:36:25ID:3p5fVoXN
ありがとうございます
0088login:Penguin
垢版 |
2009/05/15(金) 01:56:53ID:M4/4ECmq
VAIO VGN-UXの見つけたんだけど
これってLinux実績ってないんだっけ?
ちょっと探したけど、見つからなかった。

どこでもGoogle Mapとどこでもストリートビューに
ネットブックのx600液晶じゃ使い辛いし
TypePは高価でぞんざいに持ち歩けない。
ってことで、安く手に入るならType Uイイと思ったんだけどね。

やっぱりグラフィックとかポインティングデバイスとか
基本デバイスが動かせないなんてオチじゃ泣くし。
Windowsとか一切使わないし…
0089login:Penguin
垢版 |
2009/05/21(木) 14:52:04ID:WatW6ynH
24時間稼動のLINUXサーバを、デスクトップ機から、10年ほど前に買って最近は眠ってたThinkPad i1157に変えてみた。
CentOS5.3すんなり入った。
主にメールサーバ目的で、あと夜中のバッチ作業をcronで走らせてるが、静かだし場所もとらないし非常に満足。
HDDも年期モノなので、IDE SSDで安いのでたら変えてみたい。8Gあれば十分そうだ。
0090login:Penguin
垢版 |
2009/05/21(木) 15:23:24ID:wxHq856R
>>89
おれ570使ってた、仲間だね
発熱があるから液晶は開けておくんだよね?
0091login:Penguin
垢版 |
2009/05/21(木) 15:36:57ID:WatW6ynH
>>90
もしかして、それって570では常識なの?
たしかに開けてたほうが熱的にはいいね。
閉じてるけど、たしかにそっちのほうがいいね。だが埃がなぁ。

/proc見てみると、棚が網になってるラックに置いてて、35度くらいだ(室温25度)。
机に置くと40度くらいにまで上がる。
0092login:Penguin
垢版 |
2009/05/21(木) 22:46:02ID:wxHq856R
>>91
ノートパソコンて開けて使わないと熱設計的にヤバいかなと思っていたんだけど
外出先はともかく机では別のモニターやキーボードで使う事例もあるから大丈夫なのだろうか?

570を第一線で使ってたときはAPM=>ACPIの過渡期でサスペンドとかあんまり安定してなかった
なのでサーバー用途じゃないけど結果的に連続稼働だったな
液晶は開けっぱなしだったけどね、ヒンジが弱いし
0093login:Penguin
垢版 |
2009/06/07(日) 11:30:18ID:h18hq9Op
ThinkPadは使ったこと無いけどNECのノートとか
少し分解すると液晶が簡単に外れたりする
液晶外してひっくり返しておくと埃も余り気にならないかも
0094login:Penguin
垢版 |
2009/06/13(土) 18:08:37ID:0NiVUYgL
ubuntu 9.04のpaulsboドライバが出たので、LOOX U/B50に入れてみた
ネットでGUIでやってる方法が幾つか見つかったけどうまくいかず、
コマンドラインでドライバインストールして成功
とうとう1280x800で使えるようになった・・
タッチパネルのキャリブレーションがうまくいかないが、かなり満足度高し
0095login:Penguin
垢版 |
2009/07/10(金) 18:42:26ID:Sh9AwWKQ
>>94 俺はX/V使いだが、タッチパネルとかディスプレイを回転させたときはやっぱり手動なの?
0096login:Penguin
垢版 |
2009/07/13(月) 22:50:23ID:0/G2BwT0
すいません、みなさんの使用感をお聞きしたいのですが、
ノートでLinuxを使用時、廃熱・・・というか、CPUorGPUファンが回っていますでしょうか?

当方ThiunkPadR32とPanasonic CF-73にUbuntu8.04/9.04とSolaris10を
それぞれインストールしてみましたが、廃熱口からは風が出ておらず、
廃熱口付近を触るととても熱くなっています。

インストール後にその手のソフトや設定を(そもそもあるのか不明)行ってはいません。

皆さんのノートは廃熱(熱関係)はどうでしょうか?
0097login:Penguin
垢版 |
2009/07/13(月) 23:08:20ID:Z807xHRa
CPUの使用率とか見てみれば?
うちは普通に熱くなると回ってる
0098login:Penguin
垢版 |
2009/07/18(土) 09:45:24ID:c1D1Lf6m
ファンはBIOSの管轄だからOSは関係ないよ
あと使用率だけでなくCPUのクロックも見ないとね
Linuxの省電力のondemandモードは強烈だぜ
h264を再生してクロックモニターしてみ、笑っちゃうから
(mpeg2やwmvは負荷変動が小さいので笑えない)
0099login:Penguin
垢版 |
2009/07/18(土) 10:09:32ID:rvp18uW/
イーオンプラットホームのマシンはもう出てる?
0100login:Penguin
垢版 |
2009/07/18(土) 10:59:35ID:wYRHzN3m
>>99
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/15/034/index.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170172.html
0102101
垢版 |
2009/08/24(月) 21:07:23ID:GqBKCmJ+
fbcon=map:1は関係なし。Toshibaのss1600で、acpidが20秒おきにbattery eventを出すのでrun levelが切り替
わらないようにすればいいだけでした。MTRR自体はエラーが出ても問題はなく、速度もあまり変わらないようです。
0103login:Penguin
垢版 |
2009/08/25(火) 01:54:41ID:D4SdbcKQ
Debian lennyを使ってます。
無線LANPCカードを挿抜したときにIPアドレス取得などの処理をさせたいと思っています。
そこで質問です。PCカード挿抜の時にスクリプトを実行することはできますか?
できるとすれば、具体的にはどのように設定すればよいのでしょうか。ご教示願います。
0104login:Penguin
垢版 |
2009/08/25(火) 07:34:03ID:Z+xCZQFc
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog238.html
これ関係ないかな?
0105103
垢版 |
2009/08/25(火) 23:10:00ID:D4SdbcKQ
>>104
レスありがとうございます。lennyにはsysconfigディレクトリが存在しないので、よくわかりませんでした。。。
udevのpcmcia.rulesあたりの設定かと思っているんですが。。。まだよくわかりません。
0106login:Penguin
垢版 |
2009/08/28(金) 01:58:19ID:ftHTOIN7
>>96
acpi関係。lsmodで確認できる。
/proc/acpi/
辺りで、FANを回したり止めたりもできる。
あ、一ヶ月以上も前か...

ところで、TOSHIBAのdynabookって acpi関係で妙な挙動をすることってない?
あとSysRqでカーネルに指令をしようとしても、伝わらないことも多かったり。
0107login:Penguin
垢版 |
2009/08/28(金) 02:06:05ID:TKFYrlHQ
一応これのリンクを書いておくか。(ノートPCと言っていいんだかどうか分からんが)。

シャープ、モバイルインターネットツール「NetWalker」発表会〜年内10万台出荷を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090827_311096.html
シャープが手のひらサイズの新型モバイルPC 価格は4万5000円
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200908270131a.nwc
NetWalker
http://www.sharp.co.jp/netwalker/

PCニュース板のスレ
【新製品】シャープ、Linux搭載のスマートブック「NetWalker」を発表〔8/27〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251349927/

OSはUbuntuだ。
少し大きめのザウルスか電子辞書っぽく見える。
0108login:Penguin
垢版 |
2009/08/29(土) 09:26:50ID:mWLsy4Nx
これ開発環境は入ってるんだろうか。
入ってるなら自力コンパイルすれば何でも入れられそうだけど。
0109login:Penguin
垢版 |
2009/08/29(土) 10:07:48ID:Tcj2FYkL
>>108
メモリ少ないから、入ってないんじゃない。
おれはオフィース消して入れるけど。
0110login:Penguin
垢版 |
2009/08/29(土) 22:06:51ID:pFGhQoeV
無理だったとしても普通のPCでクロスコンパイルできる環境作れば良いんじゃない?
まあ、俺は無理してでも入れちゃうと思うけど。w
0111login:Penguin
垢版 |
2009/08/29(土) 22:10:25ID:pFGhQoeV
なんつって初心者を混乱させないようにするために初期状態では
gnome-terminal が入ってなかったりして(ありうる)。
ま、ザウルスも初期状態では端末入ってなかったしな。まあ、
このスレ見ているような人にはその程度は何の障害にもならない
わけだが。

むしろその方が少し楽しめる。w
0114login:Penguin
垢版 |
2009/09/02(水) 23:52:04ID:CtHcI3JE
>>112
年内じゃなくて年度内。なので7ヶ月ぐらいだ。1ヶ月で約1万4千台。
このぐらいなら売れるんじゃねえかな。それに日本国内だけで売る
とは言ってないしな。
0115login:Penguin
垢版 |
2009/09/03(木) 07:05:57ID:3KIoNPe1
ゲーム機のように両手で持って、左右の親指でポチポチ打つのに向いているキーボードだからなあ…。
テーブルに置いてタッチタイプは全く考慮していない、立って両手で持って打つことが第一義のキーだし。

しかし、Firefoxを使うとなるとメモリ512は厳しいだろう、
ちょっと何かしながらタブの10枚も開いたら、もうカツカツじゃねーの?
まあ某Pandoraのように倍増して256とかよりは良心的、というか現実的ではあるんだが…
ここまでメモリも安くなっている今、1GB載せても罰は当たらんのじゃないだろうか。
0116login:Penguin
垢版 |
2009/09/03(木) 07:12:21ID:g/HccI+L
よーし、おじさんVAIO XにLinux入れちゃうぞぉ
0117login:Penguin
垢版 |
2009/09/03(木) 22:52:47ID:LR9X9q9R
>>115
そうするとバッテリーが早くなくなるんじゃないの?
まあそのうちそういうのも出るかも知れないけどな。
0118login:Penguin
垢版 |
2009/09/04(金) 02:22:38ID:UDGyNZNX
わしはVAIO Gにwubiとcolinux (Fedora10)入れておる。
/homeのファイルシステムは共通にしてどちらからもアクセスできる。
0119login:Penguin
垢版 |
2009/09/06(日) 20:11:54ID:KJCHUxjl
HPの奴に64版を入れてみた。
mac使いの俺が一番最初に使う64がtbuntuだとは。
0121login:Penguin
垢版 |
2009/09/07(月) 18:51:00ID:dC8m9bHt
WMにtwmを使ったUbuntuの派生版なんじゃね?
0122login:Penguin
垢版 |
2009/09/11(金) 21:36:37ID:uz4BBZsz
動作報告。
hp Probook 4510s(メモリ:2GB, CPU:Celeron T3000)でUbuntu 9.04が(スピーカー以外は)快適に動作。
Debian5.0も試してみたが、なぜか解像度が1366x768に直せなかった(Ubuntuも最初はダメだったが、少しいじくったらできた)。

ちなみに、Linux Laptop Wikiによると、openSuse 11.1 64bitではちゃんと全て動作するらしい。
ttp://www.linlap.com/wiki/hp+probook+4510s
0123login:Penguin
垢版 |
2009/09/20(日) 11:54:10ID:H0tQa2zi
ひっそりと動作報告。

eking i1に導入し、動きました。
http://www.ekingumpc.com/en/index.asp

無線LANは、gnomeのユーティリティからはNGですが、
コマンドから利用すればOK。

音については、,/etc/modprobe.d/alsa-base.confに
options snd-hda-intel model=dell-m4-2
を追加しOKです。

画面はLaunchpadのGMA500用を利用し解決。
/etc/gdm/gdm.confに-dpi 96も追加で完璧。

無線LAN以外は、全て問題なく使えてます。
まぁ、当たり前といえば、それまでですが…
0124login:Penguin
垢版 |
2009/10/26(月) 02:35:20ID:uxdlKrCP
スレタイ見て Linux 7 というのが出たのかと思った。
0127login:Penguin
垢版 |
2009/11/01(日) 08:43:38ID:ao6kriXe
実はノートに入れてる人って少ないの?
0128login:Penguin
垢版 |
2009/11/01(日) 09:14:45ID:upcMkmUk
電源管理もまともに出来ないんじゃWindows使ってた方がマシ。
0129login:Penguin
垢版 |
2009/11/01(日) 09:30:30ID:ao6kriXe
そっかー
逆に言えば常時コンセント環境だったら大丈夫かな。
windows機は事情で手放せないから2台組んでるんだけどディスプレイは2枚置く場所なくて1つなんだよね
ノートだったらたためるから机の上におけるって感じ
0130login:Penguin
垢版 |
2009/11/01(日) 10:46:50ID:owq8GALg
たいてい普通に使えるんじゃないの…?
0131login:Penguin
垢版 |
2009/11/01(日) 12:19:12ID:VXgX5FAg
>>129
ディスプレイ切り替え機かVNC使えば?

俺はVNC使ってる。
普段Mac OS X使っていて、
自宅サーバのLinuxにはVNCかsshで接続。
0132login:Penguin
垢版 |
2009/11/01(日) 12:30:56ID:ao6kriXe
>>131
今はディスプレイ切り替え機つかってるよ というかディスプレイにその機能があるんだけどね
それでかなり不便なもんで、とにかくマシン・ディスプレイはそれぞれにないと不便なんだ
まあノート安くなってるみたいだし買ってみる ありがと
0133login:Penguin
垢版 |
2009/11/03(火) 18:26:35ID:iEsGXkeJ
東芝dynabook TX/980LSBBにUbuntu入れてみたが、なかなかいいな
内臓無線LANとバッファローのルーターで、ネットもあっさりと開通したし
0134login:Penguin
垢版 |
2009/12/07(月) 18:25:52ID:oFclqTod
/dev/mmcblk0 と割り当てられた SDカードをマウントしておくと、
suspend/resume の後に /dev/mmcblk1 に変わってしまう問題がありますね。

カーネルコンフィグで、CONFIG_MMC_UNSAFE_RESUME を y にすると
この問題は回避されますが、これは逆に SDカードを変更しないことが
前提の動作をするらしく、危険です。

たとえカードが変更されてもデバイス番号を変更しなければ済む話なのに、
どうやら suspend/resume の際の強制的なアンマウント/再マウント と
hal の機器認識のタイミングの問題で番号が変わってしまうらしいです。
(私はよく理解していない)

この問題を hal の設定(など)でうまくやっている方は、いらっしゃいませんか。
0135134
垢版 |
2009/12/07(月) 19:45:42ID:oFclqTod
hal ではなく udev かな。autofs と udev をうまく連携させて
普段はアンマウントしておくか。suspendの際の「強制アンマウント」
ってのは(もしあるなら)どこでやってんだろ。うーん。やっぱり
既に解決している人の解説を聞きたいなあ。チラウラスマソ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況