X



トップページLinux
622コメント227KB

coLinux野郎ぜ! Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2008/03/29(土) 13:52:29ID:wqE/gesx
MS-Windows を仕方なく使っている貴方
Cygwin は偽者だとお嘆きの貴方
Windows 上で動作する本物の Linux 環境 coLinux を試してみませんか?

過去スレ
1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075620397/
2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086256260/
3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098153141/
4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108224327/
5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126305825/
6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158677481/
0043login:Penguin
垢版 |
2008/05/04(日) 02:54:10ID:L+D/SWQG
それで、いろいろな不具合ってヤツはどうだったんだ?
もっとも、いまさら0.6.4の情報載せられてもしゃーないけどな。
しかもsargeかよ。て、0.6.4にゃちょうど良いか。
0044login:Penguin
垢版 |
2008/05/05(月) 13:17:11ID:TxpL7Fek
いろいろ苦労したのなら、ここに書けばきっと誰かの役に立ちますよ(´∀`)
0045login:Penguin
垢版 |
2008/05/06(火) 00:56:15ID:VZ1NJ++x
おい、クズども!
カーネルの再構築の仕方を分かりやすく教えろ!!!
0046login:Penguin
垢版 |
2008/05/06(火) 01:57:54ID:WXa7BXTK
>45だけの情報で教えられるわけ無いだろ。
まずは再構築がどんなものか自分で調べな。
っ ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
0048login:Penguin
垢版 |
2008/05/11(日) 22:23:31ID:E7PNiM88
$ sudo modprobe fuse
FATAL: Error inserting fuse (/lib/modules/2.6.22.18-co-0.7.3/kernel/fs/fuse/fuse.ko): Invalid module format

うが!@debian lenny, coLinux Snapshot 20080416 of version 0.7.3 with kernel 2.6.22.18
0049login:Penguin
垢版 |
2008/05/15(木) 10:42:50ID:McEOyn7c
coLinux用のCentOSイメージを置いてるところはありませんか?
qemuでイメージ作る方法を参考に自分で作ろうとしましたが挫折しました・・・orz
0050login:Penguin
垢版 |
2008/05/15(木) 23:59:16ID:ME49SbL9
qemuでcoLinuxイメージ作成するのって、挫折するほど難しいか?
0051login:Penguin
垢版 |
2008/05/16(金) 01:20:19ID:6OCEnfID
>>49
そんなんで挫折するくらいなら、おとなしく用意されたDebianとかのイメージ使っとくか、そもそもcoLinux使わないほうがいいと思う。今後のためにも。
0052login:Penguin
垢版 |
2008/05/16(金) 10:55:51ID:jIKVEsMw
andLinux野郎はおらんとですか?
0054login:Penguin
垢版 |
2008/05/17(土) 07:23:11ID:xPj4xNOc
andLinuxって要は
colinuxの他にXWin(Xming)をmultiwindowで起動させて
winアプリとlinuxアプリが同じように扱えるというのを
パッケージとして導入しやすくしたやつ?

シームレスに使うといっても、
スクリーンショット見る限り
colinuxの方からwinのルートマウントしてるだけみたいだし、
windowsネイティブファイルシステムの一部が
colinuxのrootになってるとかなら面白そうだけど
まだそれはできないよね?
0055login:Penguin
垢版 |
2008/05/17(土) 15:26:26ID:/OLmurtf
andLinuxインストール時に指定した任意のWin側シェアが/mnt/winに自動で
マウントされる(cofsまたはsmbを指定可能)。このシェア以下のファイルや
フォルダはWinのExplorerからコンテキストメニューを使って一部Linux側
アプリでオープン可能。たとえば、C:\share\hoge.txtをkateで開くとか
C:\share\folderをkonquerorで開くとか。

あとはクリップボードがWin〜Linux間でシームレス。ただし現バージョン
(beta1 final)ではうまくコピペできない場合もある。

こんな感じ。
0056login:Penguin
垢版 |
2008/05/30(金) 11:11:37ID:fiAiZtZS
andLinux野郎ぜ!スレ マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0057login:Penguin
垢版 |
2008/06/03(火) 00:50:25ID:2jCyzvQx
andLinux 上のファイルはウィンドウズからみるとどこ?
0058login:Penguin
垢版 |
2008/06/03(火) 01:48:07ID:XDWh7hvq?2BP(52)
>>57
インスコ先で任意じゃなかったっけ?
coLinuxは選べる。
0059login:Penguin
垢版 |
2008/06/05(木) 02:32:23ID:DKrjYqWh
andLinuxでようやく日本語入力できるようになった。
0060login:Penguin
垢版 |
2008/06/05(木) 19:38:19ID:M08G0jX/
andって敷居高いの?
0062login:Penguin
垢版 |
2008/06/06(金) 23:15:35ID:jq7Kd5pl
XmingとsambaでandLinuxと同じことできない?
0063login:Penguin
垢版 |
2008/06/07(土) 13:06:23ID:LVitIweP
windowsプログラムからcygwin の実行プログラムを呼べますが
coLinuxも出来ますか?
0065login:Penguin
垢版 |
2008/06/07(土) 14:01:49ID:5tM7E/mg
>62
> andLinux uses coLinux as its core which is confusing for many people.
> Xming is used as X server and PulseAudio as sound server.
だから当然じゃないか?
0066login:Penguin
垢版 |
2008/06/09(月) 01:39:19ID:5GeDgxQR
0.7.3正式リリースきたよー。
0067login:Penguin
垢版 |
2008/06/09(月) 02:16:56ID:akXNuFAY
colinuxのせいでwindows捨てようという気概がそがれて実に困る。
0068login:Penguin
垢版 |
2008/06/09(月) 19:23:12ID:5GeDgxQR
捨てなくていいんだよ。
ずっとWindowsを使おう。
ほーら、ぬるくて気持ちいいだろ?
0069login:Penguin
垢版 |
2008/06/10(火) 00:01:12ID:Id3wXm/C?2BP(52)
限定環境だけど手軽に丸ごとバックアップ取れるのが素敵。
0070login:Penguin
垢版 |
2008/06/10(火) 01:22:23ID:bMjRVtwl
調子に乗ってイメージ大きくしたらバックアップ面倒になった

ところでデータって何処に置いてる?
sambaでwinと共有してるけどなんかパーミッションがわからん・・
0071login:Penguin
垢版 |
2008/06/10(火) 03:16:33ID:Th5Mj9kg
イメージをrootとhomeに分けてる
0072login:Penguin
垢版 |
2008/06/10(火) 19:48:23ID:J1k6HDoo?2BP(52)
VMwareみたく自動サイズ調整してくれたら素敵
0073login:Penguin
垢版 |
2008/06/10(火) 22:06:54ID:UaGZNz3R
xfsとかリサイズ可能なfsにして
なんかうまいことやってリサイズできないかね。
そういや昔NTFSの圧縮ファイルでやってみたら
数万に断片化してとてもまともに使えなかった。
0074login:Penguin
垢版 |
2008/06/18(水) 22:07:15ID:0ypdwuRw
おまいらの $ cat /proc/cpuinfo を晒してください。
bogomips が急に低くなって処理遅くなったよ。ボスケテ

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7300 @ 2.00GHz
stepping : 10
cpu MHz : 0.000
cache size : 4096 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm pni monitor ds_cpl est tm2 cx16 xtpr lahf_lm
bogomips : 52.32
0075login:Penguin
垢版 |
2008/06/29(日) 15:55:56ID:GW104XZA
ネットワーク接続はXPのブリッジ機能を使っているのだが、coLinuxを使わないときブリッジがあると支障があるので
手動でやると面倒なのでwindowsスクリプトでブリッジの作成と削除ができないだろうか?
0076login:Penguin
垢版 |
2008/06/29(日) 17:00:00ID:5j87cugJ
netsh /? してみるとか?
できるかどうかわからないけど…

ところで、どんな時に支障があるんでしょう?
0077login:Penguin
垢版 |
2008/06/29(日) 20:13:14ID:dCn0GHpG
Windows側…ローカルエリア接続、192.168.0.5で固定。
Colinux側…Tintap、192.168.0.10で固定。
ネットワークブリッジ…192.168.0.9で固定。

Windows側でipconfigすると自分のaddressは192.168.0.9と出る。
Windows側からColinux側(192.168.0.10)へのPingは通る。

Colinux側でifconfigすると自分のaddressは192.168.0.10と出る。
Colinux側からWindows側(192.168.0.5)へのPingは通らない。
192.168.0.9へのPingは通る。(yahoo等、LANの外へも通る)

この場合、Colinux側からWindows側にアクセスするには192.168.0.9でいいの?
設定が合ってるのか間違ってるのか判断つかん。
0078login:Penguin
垢版 |
2008/06/29(日) 20:45:06ID:PxcZcb0T
>>75
昔のことなので記憶があいまいだけど
TAPデバイスの設定で接続しっぱなしにすれば解決しそう。
0079login:Penguin
垢版 |
2008/06/30(月) 10:31:37ID:2ie+GOpl
>>77
「ローカルエリア接続」をブリッジに入れたならそれにIPアドレスは振れない
でしょ? 192.168.0.5は何に設定したの?
0080login:Penguin
垢版 |
2008/07/01(火) 21:13:03ID:EgjU8ypS
>79
先にローカルエリア接続のIPを192.168.0.5に固定。その後ブリッジした。
だから、Windows側のIPが5なのか9なのか?
もし5なら設定が間違ってる事になるし。
0082login:Penguin
垢版 |
2008/07/02(水) 20:30:39ID:6UeGg4Gn
>81
そうなんだ。それがわからなかった。ありがとう。
0083login:Penguin
垢版 |
2008/07/04(金) 01:28:42ID:iYeRfGaS
coLinuxでSUSE Liinux環境を構築して、Oracle Databaseのインストールを行おうとしています。
それで、こちらのページを参考にできないかと試してみたのですが、条件が違い
すぎるためうまく行きません。
ttp://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/colinux/colinuxscratch.htm


もし、作った事のある方がいらっしゃいましたら、方法、あるいは参考となるサイトを
お教え下さい。
0084login:Penguin
垢版 |
2008/07/04(金) 03:25:26ID:54UrGCIz
>>83
「うまくいかない」
のはどこから?
どこまでできてるの?
どこができないの?
具体的に書かないとわからんよ。
0085login:Penguin
垢版 |
2008/07/05(土) 09:33:07ID:yecRYrGD
同一PC内のColinux側からWindows側にあるSQL Server 2000にアクセスしたいんだけど、
同一PCでもルータのポート1433を開けないとダメ?
0086login:Penguin
垢版 |
2008/07/05(土) 09:42:26ID:v5FSrdY2
>>85
そういう設定にしてるなら、開けないとダメだろ。
そういう設定にするヤツの気がしれないけど。
でも、絶対はないんだろうな。きっと。
0087login:Penguin
垢版 |
2008/07/05(土) 10:14:08ID:yecRYrGD
>86
そっか、ありがとう。
0088通りすがり
垢版 |
2008/07/05(土) 15:29:57ID:pj4gF84/
ルータがcoLinuxの入っているPCの中で動いてない限り
必要とは思えないんですが〜
0089login:Penguin
垢版 |
2008/07/05(土) 16:57:05ID:EiEFaVaf
>>83
OracleDatbaseを使いたいんだったら、赤帽互換のCentOS使えば?
これだったら、イメージとかいろいろWebに載ってるし。
0090login:Penguin
垢版 |
2008/07/05(土) 17:36:51ID:pj4gF84/
>>83
自分も >>89 に同意だけど、昔OpenSUSE10がβの頃にcoLinuxで動かしたことあるよ。KDEまでは動いてたけどOracleまでは入れなかった。参考にしたページはない。

方法はVMware PlayerにインストールしたイメージをQEMUのコンバータだか自作スクリプト(忘れた)でcoLinuxイメージ(パーティションイメージ)に変換し、
何度も起動しながら起動スクリプトや設定などをいじって動かした。
Linuxの起動方法/イメージに対する理解、起動スクリプトが読めて何をしているのか大体分かることと、ログなどから起動しない原因を探れることが必要。

最新でやったことはないし、苦労して動かしても安心はできないよ。
0092login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 22:56:57ID:/Q2IEM1x
coLinux+ArchLinuxでがんばってる人ってのは、このスレにいない?
coLinuxのSorceforgeで配布されてる512MBのイメージだと、/root/get.shが通らなくて困っているんだ。
pacmanを使うために、/etc/pacman.conf以外にいじる必要がある場所ってあるのかなぁ?
0093login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 23:16:22ID:euhGlA73
>>91
>また、Vistaの利用者は、一般に、Linuxを欲しがらない
ワロタ
0094login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 12:55:15ID:nW6zRbAp
0.6x→0.7xで、イメージファイルは同じで動く?

今のstableが0.7で、それしかないので、インストールしたけど。
情報は0.6が多くて、イメージもcoLinux0.61の時の説明のが
あるのを使おうとしてるんだが。
設定ファイルの形式が変更になってるし。バッチファイルも
適当に書き換えて起動させたら、カーネルパニックって出てるし。

とにかく、0.6→0.7へ難なく移行できてるかどうかを聞きたい。
0095login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 13:32:19ID:YkW4asB6
>>94
0.6.3 -> 0.7.3 で、イメージファイルの置き換えで動いてる。
ってか、イメージにもよるんじゃないの?

まー、まずは標準?イメージに戻して、切り分けるべきだろうな。
0096login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 14:31:35ID:gEYJRzd0
0.6.4から0.7.2にしたときに起動しなくなって血の涙を流したことはある
CentOS4.5だったかな
0097login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 14:34:41ID:nW6zRbAp
ですねぇ〜。

Windowsでbz2を解凍できなくて止まっちゃったけど。
ちょっくら標準の手順を試してみます。
0098login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 14:37:06ID:nW6zRbAp
>>96
うむむむ。そういう事もあるですか・・・


ちなみに、報告が遅れましたが。試そうとしてたのは、>2にも書いてある、
>◆coLinux のトップページ
> ttp://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/colinux/colinuxtop.htm
です。
0099login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 16:02:18ID:nW6zRbAp
冷房で頭を冷やして、READ MEと設定ファイルを
読んだら、PATHが変わっている事に気付いた。
直したら、とりあえずlinuxは起動しました。
お騒がせしました。

でも、ネットワークの設定がうまくいかず、
VNCで接続できないんで。もう一息。

bz2解凍するソフトも入れたんで、
いろいろ試してみるさぁ〜
0100login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 23:00:01ID:nW6zRbAp
う〜ん。coLinuxって、こうもネットワークで苦労するもの?
でも、苦労するから、何種類も接続方法があるのかなぁと思ったり。
0101login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 00:31:09ID:j3FMvXyE
簡単でしょ。
普通にLinuxインストールできる程度の知識があれば特に迷うところなんてないと思うけど?
0102login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 00:38:41ID:oXuEzg73
俺が最初にインストールしたときは、TAPがネットワーク図のどこに位置するか迷ったなぁ…。
Linux側のイーサネットカードだと思って設定して、ぜんぜんうまくいかなかったのはいい思い出。

Slirpが使えるようになってから、だいぶ楽になったと思うけどね。
0103login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 01:56:27ID:pY8DCEpm
Slirpとやらは試せてないけど、
性能的にはslirpよりもTAPの方が良いらしいので、
なんとかTAPでやりたいんだが・・・
Windowsの方にも設定があるのがややこしい。

実機の方が格段に簡単だよぉ・・・
0104login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 08:49:52ID:zqIIJCwm
一緒にインストール
0105login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 08:52:04ID:zqIIJCwm
XPまでならネットワーク接続からTAPとLANを選んで、ブリッジ接続すればOK
0106login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 10:20:58ID:pY8DCEpm
>>105
XPなんで、そうしてるんだけどな・・・

ちなみに普段はTAPに×がついてても、
coLinuxが起動すると×は消える?

いろいろなパターン試してたんで、
どのやり方でそうなったか、分からなくなった。
0107login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 12:44:14ID:oXuEzg73
>>106
TAPの場合

coLinux(IP固定) --- TAP(IP固定) --- Windows(DHCP) --- ネットワーク

というネットワーク構成なら、coLinux側のデフォルトゲートウェイをTAPにして、coLinuxにはTAPと同じネットワーク上のIPを割り振れば、問題なくいけるんじゃね?
たぶん、TAPの部分がブリッジになっても理論は一緒だろう。
ただ、DNSサーバだけは、Windowsのものと共通にしないと、我が家ではうまくいかなかった。

0108login:Penguin
垢版 |
2008/07/19(土) 02:29:45ID:KJgy2RZ3
coLinux -仮想eth0/colinux-net-daemon.exe <-仮想ケーブル-> TAP- windows(続く)

(続き)windows -ドライバ/LANカード <-ケーブル-> Router <-ケーブル-> internet

coLinux側が起動したときに初めて仮想ケーブルの両端でやりとりがあるから、
Windows側のTAPという仮想インターフェイスが活線状態になる。

なので、coLinuxを起動してないとWindows側のTAPアダプタは、
「仮想ケーブルの先にcoLinuxでネットワークケーブルが接続されていません」になるよ
0109login:Penguin
垢版 |
2008/07/19(土) 02:44:12ID:KJgy2RZ3
TAPアダプタとLANカードをブリッジ接続すると、仮想的に出来たブリッジ親方が、子分のTAPアダプタとLANカードから
パケットを吸い上げるので同じIPを持つようになる。

だいたいこうなる。                              Windows
                                           |
coLinux -仮想eth0/colinux-net-daemon.exe <-仮想ケーブル-> ブリッジ* <-ケーブル-> Router <-ケーブル-> internet
                                         |    |
                                 TAPアダプタ    LANカード
                                     

うんでもって、ブリッジは自分宛じゃない物やマルチキャストを反対側にも流すので、
coLinuxの仮想eth0のDHCP割り当て要求が ブリッジ経由で、Routerに届き、
ルータからDHCPの割り当てで、戻ってくるので、Routerから見てLAN側の同一ネットワークに見えるようになる。
0110login:Penguin
垢版 |
2008/07/19(土) 08:13:06ID:b94t7Dgf
vmwareとcolinuxでNATの共有できないの?
0111login:Penguin
垢版 |
2008/07/19(土) 11:02:19ID:2Xeyz9ZZ
ノートンのファイアーウォールが悪さをしてるらしいのが分かってきた。
だけど、ノートンを完全に切った(つもり)だけど、まだいかんところが
ある。原因の切り分けができない。><
とりあえず、VNCでアクセスする所まではできました。
0112login:Penguin
垢版 |
2008/07/19(土) 17:38:46ID:r/t/jKPV
vistaの場合にTAPデバイスをNATさせるのって
ttp://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/86095ff9-e0b4-4526-9a3a-ea6545dd1e9e1041.mspx
[ネットワーク接続の管理] の使用してるLANカードの接続の[プロパティ]を開いて、
> [共有] タブをクリックし、[ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続を
> とおしての接続を許可する] チェック ボックスをオンに
、[ホームネットワーク接続]にTAPデバイスの接続を選択すればいいのか?
0113login:Penguin
垢版 |
2008/07/26(土) 21:15:05ID:K3kVZiut
colinuxからwineて使える?
一見無意味だけどセキュリティ的に。
0114login:Penguin
垢版 |
2008/07/27(日) 14:20:07ID:A0K9dmz3
nsisなら動いたよ。
wine自体それしか使ったことないけど。
0115login:Penguin
垢版 |
2008/08/02(土) 01:09:59ID:qw5mnsYs
coLinux、カーネル自体の動作は早いのかもしれないけど、
バーチャルディスクだから激しく遅い。
HDDのパーティション切って直接マウントできないのかな?
0116login:Penguin
垢版 |
2008/08/02(土) 02:26:44ID:qw5mnsYs
>>115
自己解決しました。氏んできます・・・
0117login:Penguin
垢版 |
2008/08/02(土) 13:01:07ID:OyUaEgkO
だったら何でもいいから解決した何かを残していけよ・・・
0119login:Penguin
垢版 |
2008/08/05(火) 22:09:08ID:vXkc2fi1
>>118
スレタイ違ってんじゃねーか。
「Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき25」だぞ。
しかも今見たら大真面目に「萌えだけが二次元の文化ではない」とか言ってる。
なんて文句言えばいいのさ。
0120login:Penguin
垢版 |
2008/08/14(木) 10:37:53ID:1ZHnMWAE
開発版の20080811が出てました。
0121login:Penguin
垢版 |
2008/08/15(金) 19:53:05ID:SSqxPQr3
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wubi
Ubuntuは、andLinuxといいWubiといいcoLinux関連も独自進化していくな。
0122login:Penguin
垢版 |
2008/08/17(日) 15:34:12ID:j8OdzrOV
>>121
WubiはcoLinux関連ではないよ。
Linux用のパーティションが要らないだけ。
0123login:Penguin
垢版 |
2008/08/31(日) 23:04:02ID:n1jcmYK8
オフィシャルから落とせるFC7入れてみた。テンコモリだったのでrpm -eしまくった。
453MBかぁ・・・・もうちょっと削れそうだなぁ・・・
0124login:Penguin
垢版 |
2008/09/11(木) 09:34:05ID:wspYeXP1
andLinuxをVistaにインストールしたら起動しなくなった(泣
0125login:Penguin
垢版 |
2008/09/22(月) 01:39:33ID:2xyTSxxc
>>12

これと同じ症状で困ってます。

無線LANを無効にすれば使えますが、それでは
つらすぎるので

有効のまま使える方法どなたか知りませんか。
0126login:Penguin
垢版 |
2008/10/01(水) 08:17:17ID:PudC0DNz
>>125
colinuxからネットワークを使わなければ動いたりしないだろうか
あとSlirpもWinPcapも試した?それ以上はvista環境ないのでワカンネ
というかVistaが動くリッチな環境ならVMWareでいいじゃんとか思うが、ユーザ数多いし
0127login:Penguin
垢版 |
2008/10/01(水) 08:37:28ID:GZTuXSpm
Vistaでネットワークサービスを公開するのって
接続のプロパティ→共有タブ→設定ボタンでそれぞれのサービスを登録してOK?
うまくいかないんだけど
0128login:Penguin
垢版 |
2008/10/05(日) 20:31:33ID:3OB7QzsK
0.7.3でcoLinuxに戻ってきたんだが
以前XMLファイルで設定してたローカルパーテーション(reiserfs)を
どう認識させていいかわかんなくなっちゃってる。
Wikiは落ちてるし…。
上の方のレスにあった

hda2=\Device\Harddisk0\Partition2

こんな感じのものをうんちゃら.confに加えればいいのかい?
0129login:Penguin
垢版 |
2008/10/05(日) 21:14:09ID:wFn5K13s
cobd2=\device\harddisk0\partition2
0130128
垢版 |
2008/10/05(日) 22:15:39ID:3OB7QzsK
レスありがと。方法はそれでいいっぽいのだが

mount: /dev/cobd2: can't read superblock

HDDがいかれてたす。おrz
0131login:Penguin
垢版 |
2008/10/07(火) 03:16:15ID:IIFqUo9s
cofsでマウントしたWindowsのHDD内にある
ファイルやディレクトリってchmodやchownは出来ないの?

colinuxのconfファイルに
cofs0="C:\"
cofs1="D:\"

/etc/fstabに
cofs0  /mnt/cdrive  cofs  defaults  0  0
cofs1  /mnt/ddrive  cofs  defaults  0  0

と書いて起動時にマウントするようにしてるんだけど
Windowsに元からあるファイルにもcoLinuxから新規に作ったファイルにも
rootでchmodやchownしても効かないしエラーメッセージも全く出ないんだけど
0132login:Penguin
垢版 |
2008/10/10(金) 12:51:22ID:bPmky0vk
エラーメッセージが出ないのはともかく、出来ないと思う。
0133login:Penguin
垢版 |
2008/10/11(土) 02:40:20ID:dJeJbtAT
やっぱ無理か
余ったHDDをWebDAV用の入れ物にしたかったんだがなぁ
0134login:Penguin
垢版 |
2008/10/11(土) 08:02:59ID:8VvPuhKd
131=133?
なして133がしたいことなとき、131なのかがようわからん。
0135login:Penguin
垢版 |
2008/10/11(土) 16:13:44ID:dJeJbtAT
>>134
Webdav用に数百GBくらいの十分な容量を確保したかったから
まずはWindowsで余ったHDDの中にディスクイメージを作って
それをcolinuxからmkfs.ext3でフォーマットしようとしたら途中でcolinuxが止まってしまったから
「じゃあWinの空いてるHDDをそのままcofsでマウントしてしまえば
Winからもファイル見れるしいいんじゃないか?」 と思ったんだ

でもWebdavで使うディレクトリはapacheのユーザでアクセスするから
cofsでマウントした位置以下の管理者・権限を変更する必要があって>>131
0136login:Penguin
垢版 |
2008/10/11(土) 19:08:04ID:MDvdjKsX
>>135
それって、本当にcoLinux止まったの?
がんばってディスクをフォーマットしてただけじゃなく?
0137login:Penguin
垢版 |
2008/10/12(日) 00:12:24ID:EKjKJ/id
>>136
リモートで操作しててSSHでの接続が短時間で切れたから
時間がかかってるんじゃなくcolinux側が止まったのかなーと

でも今メモリに余裕持たせてリモートでなく直接操作したら最後までちゃんと進んだわ
お騒がせした
0138login:Penguin
垢版 |
2008/10/13(月) 08:27:15ID:AmspkZAq
リアルなパーテーションで使う際便利なはずの
hdb1=:cobd0
みたいな書き方なんだけど、Device or Resource Busyで
マウントできなかったりしませんか?
/dev/hdb1(ルートパーテーション、ReiserFS)のマウントに
起動時必ず失敗するおかげで、なんか全くうまみがない…。
その他hdb3(swap)とかはちゃんとhd表記で読んでくれるし
/etc/fstabをcobd表記に戻すとしっかりマウントするし
typoじゃないことは五十回くらい確認してるんだけども。
0139login:Penguin
垢版 |
2008/10/23(木) 13:46:10ID:/buGmIKa
うちは↓で問題ないな

hda6=\Device\Harddisk0\Partition5
root=/dev/hda6
0140login:Penguin
垢版 |
2008/10/23(木) 23:08:48ID:XjBQMClN
windowsからみえてたりするとbusyになりそう。
0141login:Penguin
垢版 |
2008/10/23(木) 23:10:01ID:XjBQMClN
あ、ごめん、記述の問題か。
0142login:Penguin
垢版 |
2008/10/31(金) 11:08:37ID:F8LF+EVQ
Xmingはオープンのようでオープンじゃないというか、どのソースをどうコンパイルするのかわからないです。
最新版は公開してないみたいですし。誰かコンパイルしてみた人はいませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況