X



トップページLinux
622コメント227KB

coLinux野郎ぜ! Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2008/03/29(土) 13:52:29ID:wqE/gesx
MS-Windows を仕方なく使っている貴方
Cygwin は偽者だとお嘆きの貴方
Windows 上で動作する本物の Linux 環境 coLinux を試してみませんか?

過去スレ
1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075620397/
2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086256260/
3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098153141/
4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108224327/
5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126305825/
6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158677481/
0370login:Penguin
垢版 |
2009/04/12(日) 23:40:09ID:9WVpgbDP?PLT(12001)
いつの間にかlennyが出てたんだな……
colinux用イメージが出来るのはいつになることやら
0371login:Penguin
垢版 |
2009/04/12(日) 23:57:12ID:uP/Da+ZS
Etchからのupgradeじゃダメな理由が見あたらない……。
0372login:Penguin
垢版 |
2009/04/13(月) 02:28:03ID:glWhOwOz?PLT(12001)
ど素人のupgradeよりも開発側の人がデフォとして用意してくれたものの方が安心できるってだけです;
0373login:Penguin
垢版 |
2009/04/13(月) 03:36:03ID:XSDETsSr
debian開発者はど素人、そういうことですね
0375login:Penguin
垢版 |
2009/04/16(木) 22:23:08ID:Y6C5TyLZ
うわほんとだ、きたね。
0377login:Penguin
垢版 |
2009/04/16(木) 23:24:23ID:saev+e4C
だったら見せてみろよ( ̄ー ̄)ニヤニヤ
0378login:Penguin
垢版 |
2009/04/16(木) 23:33:05ID:vKIdcZNj
もう・・・こんなことするの>>377にだけなんだからね・・・
0379login:Penguin
垢版 |
2009/04/16(木) 23:55:59ID:saev+e4C
>>378
可愛い御稲荷さんだね!
食べちゃうぞ〜
0380login:Penguin
垢版 |
2009/04/18(土) 22:42:15ID:pJZfSrAq
 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     /  
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.
0381login:Penguin
垢版 |
2009/04/28(火) 23:37:09ID:nUiG0IzK
このページを参考にopenSUSE11.1を入れてみた
ttp://blog.gbraad.nl/2009/03/opensuse-111-on-colinux.html

起動まではスムーズに完了
続いてネットワーク設定をSilicon Linuxさんを参考に設定、
双方向にping,ssh等通らず(confで許可済み)ブリッジ・NATともにこける

原因はモデム(イーモバのS21HT)にあるのかな?と検索
ttp://osima.jp/blog/colinux-ubuntu.html
このページによるとダイアルアップ接続をPC側で操作するようにすれば
NATで繋がるぽいので、非カードタイプだけどやってみる、がダイアルアップ失敗


なんだか迷走しまくりで今isoからのインスコやってるけど、これもこけてる(参考元)
ttp://colinux.wikia.com/wiki/Full_CD-based(iso)_distro_install_and_config_steb-by-step_HOWTO_(based_on_Xubuntu-7.10)
CDのデバイス選択でisoを登録したcobdを指定し、認識はするものの、インストーラじゃない、と怒られる
もちろん公式のopenSUSE-11.1-DVD-i586.isoを使用



最終目標はネット接続とX環境を確保したい
方向の提示、解決案(策)どちらでもいいんでアドバイスください><

環境は
WinXP-Home sp3
Thinkpad X31 (PemM1.3, Mem1.0GB)
ネット接続 イーモバイル(S21HT端末)


ちなみにVMware、Virtual PC 2007ともに起動せず
coLinuxが最後の希望なんです(´・ω・`)
0382login:Penguin
垢版 |
2009/04/29(水) 00:50:05ID:WVVFmzhd
>>381
openSUSE限定なん?
限定ちゃうなら、すでにあるイメージから、てのが簡単で良いと思うんだけど。

てか、vmwareとvpcがコケるてのが気になる。これらでopenSUSEがダメてこと?
0383login:Penguin
垢版 |
2009/04/29(水) 10:22:32ID:esM78ngb
>>381
X31なら直接Linux入れるのが簡単だし軽いよ
0384login:Penguin
垢版 |
2009/04/29(水) 13:47:04ID:HFqb6wzG
>>381
いままでandLinux(coLinux+ubuntu7.04)でつかってたけどubuntu7.04のサポート切れたんで、
coLinuxで入れなおすかーと思ってたら、ちょうどopenSUSE11.1の入れ方が出てきたから
参考にさせてもらった。
どうもありがとう。

で、こっちはX301だけど、うまくインストールできた。
eth0をslirp、eth1をTAPにして、ネットワーク周りも問題なし。
ホスト-ゲスト間の通信ができないってのは、モデムがどうこう以前の問題だと思うけど。
はまりがちなところとして、windowsのファイアウォールで、TAPを例外に指定してないとか?
0385login:Penguin
垢版 |
2009/05/04(月) 00:21:13ID:i0nPbVZF
正直ここか、USB Linuxスレとか仮想化スレとか、どこで聞いたらいいのかわからないのですが、
Ubuntu 8.04 LTS server版をPortable化してWindows上で持ち運ぶには
どのような環境がいいんでしょうか?

何がやりたいかというと、LAMP環境などを持ち運びたいという話です。
XAMP on WindowsなどだとUNIX周りと少々環境が違うこともあり、
似たような環境を用意したいのです。GUIはいらんっす

Portable Ubuntuってのが最近ありましたが、どうもデスクトップ版のようですし、うーん。
これのserver版がほすぃ…。

不適切ならどこか誘導してください。
0386login:Penguin
垢版 |
2009/05/06(水) 16:10:54ID:yrEV2XgY
今VistaマシンにXming入れて、リモートマシンのLinux使ったりしてるんですが、
coLinux入れると、それが自マシン一台の中だけでできるってことなんですか?

Xmingをもう既に入れてあれば、coLinuxさえ入れれば、coLinuxの中のXプログラムを
使えるんですよね?
andLinuxにするまでもなく。
0387login:Penguin
垢版 |
2009/05/06(水) 17:45:17ID:gw0JFm7F
>>386
うん。でも、Xを使えるようにする最低限な知識は必要よ?
あと、vistaだと無線LAN関係がよろしくない、とかって対処されたんだっけ?
0388login:Penguin
垢版 |
2009/05/06(水) 23:20:46ID:yrEV2XgY
そういえばVistaだとVistaが起動しなくなることもあるとかいうのが怖いですね。
無線LANまで不調になっちゃうんですか?
デスクトップのVistaとノートのXPに入れたいんですが、ノートのXPで試した方がいいでしょうか。
0389login:Penguin
垢版 |
2009/05/07(木) 03:58:52ID:JsaPPKlg
Vistaはドライバがらみの関係から不安定だったと思うから、XPで使うのがヨロシと思う。
ホームページでも「freely run Linux on Windows 2000/XP」ってなってるし。
ただ、XPでもBSODで落ちるときは落ちるよ。
0390login:Penguin
垢版 |
2009/05/16(土) 17:46:27ID:3ar/juA5
0.7.4がリリースされたね。
RCからの変更点はバグフィックスぐらいか?
0391login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 01:19:31ID:2NPe0sgw
slirpでwindows側とsambaの様にやり取りする方法ないですか? ___
0393login:Penguin
垢版 |
2009/06/03(水) 15:35:29ID:EM6gAkxY
slirp環境でsamba使えるんだっけか?オレはcofs使ってるけど
0394login:Penguin
垢版 |
2009/06/03(水) 22:10:59ID:VdatqSVK
「sambaの様にやり取りする」というのは、暗にsambaではない
という意味が含まれると思うのだが、最近の日本語は違うのか?
0395login:Penguin
垢版 |
2009/06/03(水) 23:23:06ID:ZpNi+dXL
そう、sambaじゃない方法でです
winSCPで毎回は面倒だなぁっと思って
cofs?っていうの調べてみようかな
0396login:Penguin
垢版 |
2009/06/03(水) 23:37:32ID:VdatqSVK
cofsはLinux側からWindowの一部のディレクトリを
(共有データ用として)直接マウントする方法だ。
ホストのWindowsとゲストのLinuxの間でしか使えないが。
0398login:Penguin
垢版 |
2009/06/09(火) 14:52:36ID:pACF754o
昨日になってndis-bridgeの存在を知った。
いいじゃんこれ。もうTAPはステで。
0399login:Penguin
垢版 |
2009/06/09(火) 18:55:04ID:CGS3U4G2
x64版は自分でビルドするしかないのけ?
0400login:Penguin
垢版 |
2009/06/09(火) 23:39:18ID:EHSpG7jk
現状、自分で移植しないと64bit版は存在しないね
やってみようと思ったけど、テスト用の環境が用意できなくて投げた
0402login:Penguin
垢版 |
2009/06/12(金) 17:34:47ID:QOak0HVo
開発するのにXP64くらいしか選択肢が無い

vistaはドライバ認証取らないと無理ぽ
0404login:Penguin
垢版 |
2009/07/01(水) 17:03:43ID:/JOe3iI5
vistaからposix準拠のサブシステムが消えて

Subsystem for Unix Application (SUA)とかいうのが乗っかっているみたいだが
colinuxみたいのをMSは作る気無いんだろうね・・・
サーバは2008があるしなぁ
0405login:Penguin
垢版 |
2009/07/01(水) 17:46:18ID:BT5Lrhd8
>>404
こんなものがある。
http://debian-interix.net/
>This is a port of the Debian distribution to Interix, aka Microsoft Services for UNIX (SfU) or Subsystem for UNIX based applications (SUA).
>Here is a list with current hotfixes for SfU 3.5, SUA 5.2, and SUA 6.0.
0406login:Penguin
垢版 |
2009/07/03(金) 18:21:10ID:PW0YUxaB
なるほど勉強になた
0407login:Penguin
垢版 |
2009/07/09(木) 10:44:56ID:ZrZjrUu9
coLinuxを起動するとWindowsが休止になりません。
休止する方法があれば教えて下さい。
andLinuxなので純粋coLinuxとは違うかも、ですが。
症状としては、Windowsは一旦サスペンド(休止)しますが、即座に自動再開してしまいます。coLinuxを起動しなければきちんと休止状態を保ちます。
0408login:Penguin
垢版 |
2009/07/09(木) 22:49:19ID:ZXypW93a
休止するときはcoLinuxデーモン止めとくんじゃだめなの?
0409login:Penguin
垢版 |
2009/07/10(金) 01:00:48ID:C7FoyXkL
XP SP3と開発版のubuntu 9.10 on snapshot(0.8.0)で休止できるよ。
0410login:Penguin
垢版 |
2009/07/10(金) 01:01:29ID:C7FoyXkL
>>408
emacsとか起動しっぱなしで休止したいから、できないと不便だと思う。
0411407
垢版 |
2009/07/10(金) 08:01:15ID:3m0yolAU
>>408-410
ありがとうございます。
どうもcoLinux起動時だけでなく幾つかの要因があるようなので、>>407の質問は撤回します。
なんというか、MS-Windowsは本当に難しい…
お騒がせいたしました。
0412login:Penguin
垢版 |
2009/07/10(金) 09:27:32ID:FGoEoSmT
Windowsが一番簡単だろ
0413login:Penguin
垢版 |
2009/07/11(土) 16:38:18ID:I3T6YKnU
視点にもよるな
見ようとしても容易には見られない部分が多いという点では難しいと言えよう
0414login:Penguin
垢版 |
2009/07/12(日) 14:46:10ID:F1n7eEDi
x64 madaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
0415login:Penguin
垢版 |
2009/07/12(日) 17:37:42ID:/4hmG9ZH
2.6.21は古くなってきたので、2.6.30ぐらいを期待
0416login:Penguin
垢版 |
2009/07/12(日) 21:58:12ID:7yDhdBmv
新しいバージョンのカーネルって、本当に必要?今ので十分じゃない?的な議論が、ちょっと前にMLであったな。
結局、移植には手間がかかる上に、積極的に新しいバージョンにしなければならない理由が見あたらないから
あんまり期待しないで待てって話に落ち着いた記憶がある。
でもまぁ、確かに2.6.30の出てる時期に、下二桁21ってのは古いのかもなぁ。
0417login:Penguin
垢版 |
2009/07/13(月) 08:43:45ID:8pAD+SJK
coLinux用にビルドすればあんまり問題ないんだけど、
新しいカーネルでビルドされたglibcとかパッケージで入ってくると、
新しいシステムコールを使うようになって、動かなくなったりするんだよね。

udevがsignalfd使うようになったのではまったよ。
2.6.21なら一応signalfdはあるみたいなので、追ってみたら、
glibcがビルド時にsignalfd4が使えたらsignalfdをsignalfd4にしてた。
0419login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 11:11:41ID:dkqT3zHj
coLinux をインストールし、
conf に

……
eth0=tuntap
……

と書き、起動すると

eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
Faild to bring up eth0.


と表示され、ifconfig しても、
lo しかなく、eth0 は認識されません。

なぜでしょうか?
0420login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 11:28:35ID:7O48cmmC
dmesgしたときeth?について何か出てませんか?
0421login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 12:59:30ID:dkqT3zHj
>>420
dmesg したところ、eth に関するメッセージは
一切、ありませんでした。
0422login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 14:32:17ID:f3G26A2v
ifconfig -a
するとどう?eth0の代わりにeth1が認識されてたりしない?
だとすると、使っているディストリビューションにもよるけど、udevが悪さしてる可能性が大。

Debianなら、
http://repse.blogspot.com/2009/06/colinux.html
とかの人のやつが参考になると思う。
0423login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 15:06:18ID:dkqT3zHj
coLinux を Windows のサービスとして
登録しました。

起動したところ、直後に勝手に、
サービスが止まってしまいます。

イベントビューワには何もエラーは
出ません。

サービスではなく通常のコンソールを
使った起動ならば問題なくできます。

なぜサービスだとすぐに止まってしまうのでしょうか?
0424423
垢版 |
2009/07/30(木) 16:08:41ID:dkqT3zHj
下記のブログの人とまったく同じ症状です。

http://shunuhs.way-nifty.com/sh12/2005/05/_colinux_a6ba.html


この人は memory size を 128MB から
64MB にしたら動くようになったと
言ってますが、
私の場合は、128MB, 64MB, 32MB の
いずれも動きません。
0425login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 21:41:25ID:VympYsMG
>>422
これ自分も引っかかったわ…@debian

>>423
コマンドプロンプト上からcolinux-daemonを起動した場合は何らかのエラーメッセージが出るはずです
0426login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 21:42:48ID:VympYsMG
あ、colinux-daemonは--install-serviceをつけずに実行してください。
そうするとdmesgに相当するメッセージがコマンドプロンプト上に表示されます。
0427login:Penguin
垢版 |
2009/07/31(金) 01:46:15ID:L8vZhXE1
これを機にデビアンから手を引く
0428login:Penguin
垢版 |
2009/07/31(金) 02:00:38ID:JsZ5SAAQ
それで、Ubuntu使って同じ問題に悩むわけですね。わかります。
0429423
垢版 |
2009/07/31(金) 09:17:55ID:aiZEL9St
サービスで無事起動するようになりました。

ssh で接続するようしておいたのですが、
colinux をサービス起動ですると、
なぜか、ssh 接続できないし、
そもそも ping が返ってきません。

通常のコンソール起動すると、
問題なく ssh 接続できるし、
ping も返ってきます。

どのように調べたらいいのでしょうか?
0430login:Penguin
垢版 |
2009/07/31(金) 16:24:02ID:JsZ5SAAQ
colinux managerとかいれて、サービスで起動した状態からcoLinuxコンソールで確認してみるとどう?
何かエラーメッセージがはかれていれば、それが原因である可能性が高いよ。

# pingダメ、sshダメとなると、>>422の症状が出ている可能性も考えられるし。
0431423
垢版 |
2009/07/31(金) 16:43:35ID:aiZEL9St
>>430
おっしゃる通りに、
サービス起動している状態で、
coLinuxコンソールを起動して、
メッセージを確かめてみたら、
「eth0 を上げるのに失敗した」
というエラーが出てました。

元々 eth0 とすべきものを eth1 と認識してたものを
サービスじゃないコンソール起動の状態で、
これは修正しているはずなのに、
なぜサービス起動だとまた誤認識するのでしょうか?
設定ファイルは同じにもかかわらず!
0432login:Penguin
垢版 |
2009/07/31(金) 17:18:00ID:JsZ5SAAQ
コンソール起動の時と、サービス起動の時で、udevさんがNICを別デバイスとして認識するのが問題とかなんとか聞いたことがある。
(うろ覚えだから、間違っているかも知れないけど。)

だから、
サービスに登録→coLinuxコンソールを用いて設定ファイルを書き換える
ってな手順を踏まないといけないのかなと思う。

たぶんこれで、サービスから登録を解除して再登録したりするまでは、問題は起きないんじゃないだろうかね。
0433login:Penguin
垢版 |
2009/08/01(土) 09:37:50ID:u8tTFgM5
>>419
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
を書き換えましょう.
0434login:Penguin
垢版 |
2009/08/08(土) 09:47:49ID:m6ICMlLY
今までPortableUbuntu にて slirpを使っておりました。
>>398でndis-bridgeを知り関連サイトなど見てみているのですが、質問があります。

DHCPでWindows側、coLinux側ともに接続する環境において、
coLinux側にテスト用サーバーを立ててアクセスしたい場合(webアプリ開発のため)、
固定IPを割り振るか、しか方法がないものでしょうか?
Portable化したいため、固定IPはムリポな環境なのですが、何かよい方法はないでしょうか?
0435login:Penguin
垢版 |
2009/08/08(土) 10:45:24ID:mBkq56h9
* DHCPサーバ側で固定する
* DNSの動的更新
* sambaいれてwindowsの名前解決つかう
もっといい方法がありそうだけど.
0436434
垢版 |
2009/08/09(日) 08:27:32ID:V4TeSOc2
>>435
> * DNSの動的更新

これが一番手っ取り早い解かも…

coLinuxとWindowsで内側だけ?で相互アクセスするために、
グローバルにアクセスできるDNSに、LAN内のローカルIPを登録、っちゅーのもどうかとは思うんですが、
一番簡単に解決できるかもですね。

例えば、Windowsなら、Diceとか入れて手持ちの適当なサブドメインでも動的更新するだけでいい。

問題はファイヤーウォールの問題かあ(; ´д`)
お互いだけでアクセスを許したい場合、
Portable化したい場合、IPが変わる環境だとIPベースのフィルタリングができない…。
(この辺、slirpはWindows→coLinuxの方向だけは指定も楽チンなんですけどね。プロトコルとポート指定して起動するだけだから…)


そういえば、ndis-bridgeってcoLinux側もDHCPでIPとってくるんですよね?
マシンがあたかも2つあるかのような状態?(例えば、ホストWindowsとcoLinuxのUbuntu)
もし、ノートPCでモバイル端末で通信するときとかってこういう場合どうなるんだろ…2つもIP取得できるのかな。
0437login:Penguin
垢版 |
2009/08/09(日) 09:55:57ID:vXgMl2Sv
>>436
モバイル端末って普通イーサネットじゃないでしょ? イーサネットじゃないと
ブリッジはできないよ
0438login:Penguin
垢版 |
2009/08/13(木) 12:38:06ID:ClLml7or
ndisってpcapと何が違うの?
WinPcapがいらないってことだけ?
0439login:Penguin
垢版 |
2009/08/13(木) 18:22:10ID:jkQp6xWR
ndisはMicrosoftによるネットワークドライバの仕様。
pcapはパケットキャプチャ
0440login:Penguin
垢版 |
2009/08/16(日) 09:22:10ID:eDtzUAS0
ちょい聞きたいことがあります。
起動時にターミナルを出すとか、任意のアプリ起動とかってできないんでしょうか?

「システム」→「自動起動するアプリ」にgnome-terminalを設定したり、
「オプション」の「ログアウト時に実行中のアプリを記憶する」にチェック入れても実行してくれなかったりします…。

環境:Ubuntu 9.04化したPortable Ubuntu、ホストOS Vista SP2
0441login:Penguin
垢版 |
2009/08/16(日) 12:19:12ID:/DmH8u2h
それが意味しているのは、ログイン時だろう。
XDMCP使えないか調べてみたら?
0442login:Penguin
垢版 |
2009/08/17(月) 00:47:01ID:C6fSE8FJ
Gentoo+LVM+ReiserFSで/からマウントしたいんですが助けてください
やったことは
initrd.imgのサイズを大きくした
lvm.staticをsbinへcp
/etc/lvm.confをcp

/sbin/modprobe dm-mod
/sbin/lvm.static vgscan
/sbin/lvm.static vgchange -ay
をrcSに入れてみた
上手くbootするには他にする事はありますか?
0443login:Penguin
垢版 |
2009/08/17(月) 00:52:15ID:C6fSE8FJ
あと、普通の起動時では一応vgが見えてます.


cobd0=lvm.img
root=/dev/vg/xxxx
な感じではbootしませんでした。
0444440
垢版 |
2009/08/17(月) 13:57:58ID:UqK6y94H
>>441
うーん。XDMCPってリモートのを使うってことですか?


とりあえず、PortableUbuntuを起動すると、デスクトップ上にUbuntuの(gnomeの?)バーがでて、
自動でログインしているような状態になっているんですが、
「自動起動するアプリ」に登録しても起動してくれないのです。
0445login:Penguin
垢版 |
2009/08/17(月) 14:21:59ID:Nksx38ew
ごめんよみちがえた。それなら起動してくれても良さそうだね。
0446441,445
垢版 |
2009/08/17(月) 15:25:22ID:Nksx38ew
申し訳ないので、ちょっと調べてみた。

portable ubuntuは/etc/event.d/tty1のautologin指定によって、pubuntuという名前でログインしてる
/home/pubuntu/.profileをみるとpanel.sh(/usr/local/bin/panel.sh)を起動していて、
それをみると、gnome-seting-daemonとgnome-panelしか起動してない。
たぶんセッションマネージャが動いてないと思うので、自動起動するアプリが起動しないんだと思う。

とりあえずなら、.profileかpanel.shにgnome-terminalとか追記すればいいとおもうよ。
ログアウト時の実行アプリ〜がやりたいなら、セッションマネージャを動かすようにするといいと思う。
0447440
垢版 |
2009/08/26(水) 16:41:09ID:Tb+Aht+7
リアルで出張いってて、レス遅くなりました・・・

>>445-446
うあ、調べてくれたなんてありがとうさんです。
今までserver版しか使ったことなかったので、勉強になります。

セッションマネージャというか gnome-sessionをためしに起動してみたら、
ウインドウの中にウインドウが開くようになったり、x-nautilus-desktopが画面全体に広がって居座ったり
(なんだか、しかもブラクラみたいに画面をちょこまか動き回ってワロタ)

coLinuxとの兼ね合いがうまくいかない?のかな・・・。

とりあえず、.profileに gnome-terminal記述してしのごうと思います。
0448440
垢版 |
2009/09/05(土) 04:35:35ID:T7GP18oa
> とりあえず、.profileに gnome-terminal記述してしのごうと思います。

だめだtった (´・ω・`)
なぜ・・・
0449login:Penguin
垢版 |
2009/09/09(水) 07:39:17ID:fcMvq6un
Railsスレから、きますた。coLinuxのcofsって特殊なんですかね?

938 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 18:14:15 ID:???
どこで聞けばいいのかな。
Railsの開発で使用しているcoLinuxのcofsって、lockできない仕様?

ruby script/plugin install git://github.com/rails/acts_as_list.git

みたいなのが失敗する。以下、エラー
error: could not lock config file ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/config
error: could not lock config file ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/config
error: could not lock config file ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/config
Initialized empty Git repository in ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/
fatal: Not a git repository

Windows側でcygwinから使うと問題ないからまあいいんだけど。
0450login:Penguin
垢版 |
2009/09/09(水) 17:34:45ID:XkKv3Ixi
>>449
cofsは、特殊かそうでないかでいうと特殊な部類に入ると思う。
lockについてはどうなってるか知らないけど、ごく基本的な機能についても最近実装されたってモノが多いから
実用レベルでアテにしちゃイカンと思う。
(ChangeLogとか本家の情報は見てないけど、おそらくlock機構そのものが未実装じゃないかと。)
0451login:Penguin
垢版 |
2009/09/13(日) 17:27:44ID:gCEtxMqL
すっかり亀レスで申し訳ないけど、

>442-443
gentooがどうなってるのかは知らないけど、
initrdの中にdm_modは居る?

居なければ足して、後はinitrdの中で

lvm.static lvchange -a y /dev/<lvname>

すれば、いけないかな。
0452login:Penguin
垢版 |
2009/09/13(日) 21:05:36ID:qu3grwmQ
>>450
やっぱ、そうなのかー。
cofsじゃなくて、Ubuntu入れたディスクイメージ上だと問題なかったです。

書き忘れたけど、Ubuntu 9.04(Portable Ubuntu)の話でした。
0453login:Penguin
垢版 |
2009/09/16(水) 00:06:45ID:ghTvpjhW
ようやく2.6.25カーネルが使えるようになったか。
まだバグは残ってるだろうけど、これで出来ることの幅が広がるかなあ?
0454login:Penguin
垢版 |
2009/09/16(水) 23:37:48ID:BRHbyFy5
>>451

どうにも巧く行かなかったので
genkernel ramdisk --lvm2
で手抜きしたら起動できました。

ありがとうございました。
0455login:Penguin
垢版 |
2009/09/17(木) 16:23:27ID:bmB6KDdL
2.6.26だったら。。
/proc/<pid>/mountinfo だけ2.6.25に持ってこられるかな。
0456login:Penguin
垢版 |
2009/10/22(木) 07:51:16ID:r9jAJar9
Portable UbuntuがWindows Vistaでgnome?のツールバーが最後まで描画されず、操作不能になったりと、
上手く起動しないので、原因を調べていたのですが、
Xmingを管理者権限で動作させないといけないことに気づきました。
(しかも、一旦、通常権限でPortable Ubuntuを起動していると、Xmingが通常権限で立ち上がりっぱなしになり、
強制終了さえない限り、管理者権限で起動させようとしても上手く行かない、という罠がありました)

Xmingてこんなもんなんでしょうか?

何がいいたいかというと、できるだけPortable UbuntuをVistaにて管理者権限なしで動かせないかなーと思っているのですが、
いろいろ試してみて、現時点で、

・colinux-daemon --install-driver
・Xming

この二つのみが管理者権限が必要なようなのです。前者は最初に一回管理者権限で実行しておけばよいのですが、
後者は毎回、管理者権限がいるみたいなので…

ちなみに、Portable Ubuntuがデフォルトで起動時にfsutilでswapやtmpのディスクイメージを生成する記述も管理者権限がいるのですが、
これは、あらかじめディスクイメージを作っておくことで回避できました。
0457login:Penguin
垢版 |
2009/11/03(火) 15:15:18ID:vooPaBva
>456
> Xmingを管理者権限で動作させないといけないことに気づきました。

ちょっとぐぐってみた限りでは、日本人以外でそんなこと言ってる奴いないくさい
Portable UbuntuもXmingも使っていないので何ともいえないが…

XmingはPortable Ubuntuに同梱されているの?
本家から最新版を貰ってきて試してみては?
http://www.straightrunning.com/XmingNotes/
0458login:Penguin
垢版 |
2009/11/14(土) 12:11:16ID:HAnUzL/S
>>457
ありがとうございます!亀レスすいません。

Portable Ubuntuに付属のXmingです。
--versionしたら、Release: 6.9.0.31でした
これは古いですね…。
試しに更新してみます。
0459login:Penguin
垢版 |
2009/11/15(日) 04:31:02ID:wHxvxzDO
colinuxをgentooで使っているときに
更新すると再起動で起動できなくなったので
/etc/portage/package.mask

>=sys-fs/udev-146-r1
を入れると良いです。
そうするとsys-fs/udev-141になります。
0460login:Penguin
垢版 |
2009/11/15(日) 21:36:54ID:6DJEYbeY
debian squeezeで久しぶりにapt-get upgradeしたらudevのインストールでコケて、
どうやら http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=552076 これっぽいんですが
シャットダウン後、起動できなくなったのでシングルユーザモードで
コンソールから立ち上げたもののネットワークも動いてない、、、
どうすればいいでしょうか
0461login:Penguin
垢版 |
2009/11/19(木) 07:31:33ID:tt5JI54q
質問です。
新しく購入したLet's Note R8 RightのVistaにcoLinuxをインストールしたのですが、
coLinuxが起動すると、内臓のキーボードとマウス(トラックパッド)が使えなくなってしまいます。
スタンバイからの復帰では一時的に復活するものの、coLinux起動中だとすぐに使えなくなってしまいます。
サービスで起動してもダメでした。
元々、EeePC 1000HのXPで使っていたCentOS 5.3のイメージ(自前)で、EeePCのほうでは問題なく使えていました。
また、R8のほうにWindows 7のRC版(build 7100)を入れて試したところ、そちらでも問題なく使えました。
Let's Note R8 RightとVistaで問題が起こってしまっているのですが、どなたか心当たりある方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

機種: Let's Note R8 Right (CR-R8WW1AJR)
CPU: Intel Core 2 Solo U3500 (1.4GHz)
メモリ: 2G
OS: Windows Vista Business SP2 (SP1でもダメでした)
coLinux: 0.75
使用Linux: CentOS 5.3
0462login:Penguin
垢版 |
2009/11/19(木) 09:28:58ID:8IsKTu+M
coLinux起動時のコンソールで漢字は表示できないのでしょうか?
例えば、SJISで保存したファイル(内容:「あいうえお」)も cat で表示すると「・・うえ・」と化けます。
かと思えば、Windowsのファイル名なんかは、[ ls 〜 | iconv -f utf8 -t sjis ]
とやれば「スタート メニュー、デスクトップ、...」といった感じで表示はできます。
だからと言って、このままでは cd で移動ができません。。。

TeraTermやXmingの画面上なら問題ないのですが、簡単な作業は coLinux単体で済ませたいのです。
0463login:Penguin
垢版 |
2009/11/20(金) 17:08:39ID:X4Wy+Vau
udevが動かなくなったら、VIrtualBoxに移行したよ。。

>>460
Ubuntuですが、古いudev持ってきて入れてしのいでたけど、
upstartとかいろんな絡みで維持がつらくなってきたのであきらめました。
2.6.26で入った機能使ってるんですよ(>>445)。
0465login:Penguin
垢版 |
2009/11/22(日) 14:51:22ID:wqet4QF7
>>462
OSさらさず、質問とな!

Ubuntu 9.04だが、cofsで問題なくcdできたぞ。
0466login:Penguin
垢版 |
2009/11/22(日) 14:53:44ID:wqet4QF7
>>462
ちなみに、lsも問題なかったぞ。iconvする必要もなし。ちゃんとUTF-8だろうターミナルで表示されたし。

SJISのファイルの表示は、SJIS対応のターミナルなら見られる。
UTF-8のみのターミナルなら変換しないといけない。
LinuxだとSJISなんて普通使わんから、そういうもんだ
SJIS対応のターミナルは俺は知らんから、他の人頼むか、質問スレで聞いたほうがいい。
0467login:Penguin
垢版 |
2009/11/22(日) 14:57:26ID:wqet4QF7
>>462
うわ、スマンかった。起動時のコンソールの話かw

起動時のコンソールは、Windowsのコンソールだっけ?UTF-8が表示できないからムリだろ。
おとなしく、ターミナルでつなぐか、デスクトップ版のパッケージ入れてXのターミナル起動するか。

この辺の問題は、UTF-8をよく使う昨今になってから、かなり言われているんだがMSが直さない。
chcp 65001はバグって使い物にならんし。
0468login:Penguin
垢版 |
2009/11/22(日) 21:37:25ID:n3ZljScu
WindowsにはWriteConsoleWというコードページ無視してユニコードをコンソールに書き込むという謎機能がある。
でも使いにくいからcp65001さっさと直せと>ms
0469login:Penguin
垢版 |
2009/11/23(月) 00:20:33ID:LDyhl+Yt
Win64bit版ってないのかな?
0470login:Penguin
垢版 |
2009/11/23(月) 01:15:36ID:Ss0E5nMd
>>469
昨日俺が検索した限りではないってよ。実装中らしい。

32bit版で管理外メモリを使えると良いんだけどなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況