X



トップページLinux
759コメント361KB

[gentooベース]sabayon Linux

0001login:Penguin
垢版 |
2007/10/22(月) 00:00:03ID:Zdmmwb4x
gentooベースのsabayon Linux

特徴
比較的(つーか超)めんどくさいgentoo(ベース)環境のインストールが簡単
デバイスの認識が超強力
gentooベースだが機能が超てんこ盛りの為重い
カコイイ
ライブCDにレスキュー機能がありいじりまくって壊れたportageツリーの復旧可能
デフォでインスコ直後emerge worldとかemerge systemでコンフリクト
0608login:Penguin
垢版 |
2015/11/09(月) 14:00:57.83ID:wQQWuF3v
サブPC   NVIDIAのグラボGT520で
セーフモードのkernel Ver4.2では画面が真っ黒で起動せずNG。
セーフモードのkernel Ver3.17.0では、どうにか起動しましたが、再び起動出来るのか不明。
この前は、これもNGでしたが。

$ uname -a
Linux sabayon.local 3.17.0-sabayon #1 SMP Mon Jan 12 02:54:39 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 15.11

結論として、このトリはどうなのか?
0609login:Penguin
垢版 |
2015/11/09(月) 15:00:02.18ID:wQQWuF3v
解決策
kernel Ver3.17.0で起動でRigoを起動でNVIDIAで検索で
表示の欄で #4.2-sabayon と表示の物はインストールかupgradeかupdateをする。

自動でインストールされないのは”俺環”なのか?
0610login:Penguin
垢版 |
2015/11/09(月) 15:05:35.20ID:wQQWuF3v
オートログイン設定は飛ばされますが、もうここまで来たら細かい事はいいんだよ
と言った所です。Archでもオートログイン設定は飛ばされます。
0611login:Penguin
垢版 |
2015/11/12(木) 16:24:17.34ID:KXqpJzGP
別なPCで、

$ uname -a
Linux sabayon.local 4.3.0-sabayon #1 SMP Mon Nov 9 12:59:48 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 15.11

こう成ると、もう不幸に成りますので、tomboyがインストール出来ない。gnoteは相変わらず使い物に成らない。
ibus、mozcがインストール出来ない。
ibusはRigoを使用ならインストール出来るのかも知れない?不明です。
fcitx-anthyならインストール出来、今書いていますが、変換が悪いので使用しずらい。
0613login:Penguin
垢版 |
2015/11/13(金) 19:34:54.03ID:WsU/J7QU
>>596関連で
Antergos
http://distrowatch.com/table.php?distribution=antergos
ベースとした: Arch
起源: Spain
アーキテクチャ: i686, x86_64
デスクトップ環境: Cinnamon, GNOME, KDE, MATE, Openbox, Xfce

またDEが増えているが、はたしてインストール出来るのか?

Antergos のシェアのグラフ     予想外の人気
https://www.google.co.jp/trends/explore#q=Antergos&;cmpt=q&tz=Etc%2FGMT-9

Arch のシェアのグラフ        安定
https://www.google.co.jp/trends/explore#q=Arch&;cmpt=q&tz=Etc%2FGMT-9

Gentoo のシェアのグラフ       真っ逆さまに下落で安定
https://www.google.co.jp/trends/explore#q=Gentoo&;cmpt=q&tz=Etc%2FGMT-9
0615login:Penguin
垢版 |
2015/11/15(日) 06:38:35.53ID:dbiV9Ugy
>>611
>>568  Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 22-Apr-2015 11:43 1.3G でインストール
出来ました。の.isoを使用でUpdateに時間が掛かったので睡眠。一応OSはインストール出来
アプリもtomboyとmozcはダメでしたがある程度はインストール出来ました。で気に入らないので
>>563 より
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE-dev.iso 11-Nov-2015 16:31 1.5G

Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 11-Nov-2015 12:34 1.4G を落として
でUnetbootinに入れてインストールで起動せずNG。
0617login:Penguin
垢版 |
2015/11/15(日) 22:13:56.50ID:dbiV9Ugy
今manjaro MATEが1.12にUpdate中。再起動で不幸に成りそうな予感。
0618login:Penguin
垢版 |
2015/11/17(火) 01:15:41.16ID:BFe1VxBl
15.10では動かんよ
0619login:Penguin
垢版 |
2015/11/18(水) 12:26:32.02ID:80x12B7j
今ではmonthlyにもMATE.iso
Sabayon_Linux_15.11_amd64_MATE.iso 30-Oct-2015 04:46 1.4G が有るが(驚きです)
この.isoかは不明ですが、インストール出来ませんでした。一昨日のmonthlyの.isoです。
http://ftp.riken.jp/Linux/sabayon/iso/monthly/

Xfce4のデーリーでインストールでMATE追加の構想で16日に試しましたが
Xfce4をインストールする事は出来ませんでした。

で、
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 22-Apr-2015 11:43 1.3G でインストール
出来ました。の.isoを使用でインストール出来、今回はmozcのインストールが出来
ibus-mozcがOKですが、tomboyが、どうしてもインストール出来ませんでした。残念。 .scに書きました。
0620login:Penguin
垢版 |
2015/11/18(水) 19:48:20.80ID:80x12B7j
64bitのせいなのかwine winetricks playonlinuxで.NETがインストール出来ず。
win用のtomboyのインストールはNGでした。仕方が無いのでXPの時に使用していた
紙copi Liteをインストール。

XPの時の最後の方はtomboyを使用でしたが。

Archは5月頃はtomboyが機能してgnoteが使い物に成らない出来でしたが
今では、tomboyがインストール出来ないか問題有りで
gnoteがOK。
0621login:Penguin
垢版 |
2015/11/23(月) 02:21:12.38ID:CFG2T18h
Calculate Linux
http://distrowatch.com/table.php?distribution=calculate

http://distrowatch.com/?newsid=09119
で cldm-15-x86_64.iso (MATE, 1,885MB, MD5, torrent),直で5時間半で落としてUnetbootinはまるでダメで
LiLi USB CreatorでHDDを1台だけPCに接続でsda37にインスト出来ました。

なのでSabayonもHDDを1台だけPCに接続ならインスト出来るのかも? sdbはsdb34まで有ります。
0622login:Penguin
垢版 |
2015/11/25(水) 03:37:42.85ID:IvAFJy2t
トリとkernelのVerとVLCのVerでのVLCの状態 実機で

Gentoo MATE 64bit
kernel 4.0.5-gentoo(x86_64)
VLC 2.1.5
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがOK
***********************************
Sabayon MATE 64bit
kernel 3.17.0-sabayon(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがOK
---
kernel 3.18.0-sabayon(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがNG、gnoteは相変わらず使い物に成らない。
---
kernel 4.3.0-sabayon(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   画面を大きくしても画像が狭い
ibus-mozcがNG、fcitx-anthyならOK
tomboyがNG、gnoteは相変わらず使い物に成らない。
***********************************
0623login:Penguin
垢版 |
2015/11/25(水) 03:38:49.71ID:IvAFJy2t
Calculate Linux 15 Xfce4にMATE追加でMATEで使用 32bit
kernel 3.18.20-calculate(i686)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがOK
Gsopcast、sopcast-player共にOK
------
Calculate Linux 15 MATE 64bit
kernel 3.18.20-calculate(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOKだったような気がする。
tomboyがOKだったような気がする。
Gsopcast、sopcast-player共にNG
---
kernel 4.2.3-calculate(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   音声、映像共にNG
ibus-mozcがOKだったような気がする。
tomboyがOKだったような気がする。
0624login:Penguin
垢版 |
2015/11/25(水) 03:41:24.87ID:IvAFJy2t
Arch Linux MATE 64bit
kernel 4.2.5-1-ARCH(x86_64)
今Updateで再起動で
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
fcitx-mozcがOK
gnoteがOK
---
別パテのArch Linux MATE 64bitでUpdateしないで
kernel 4.2.5-1-ARCH(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
fcitx-mozcがOK
gnoteがOK
*******************************************
manjaro Xfce4にMATE追加でMATEで使用 64bit
kernel 3.16.7.20-1-MANJARO(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
fcitx-mozcがOK
tomboyがOK
0625login:Penguin
垢版 |
2015/11/26(木) 06:13:18.13ID:d6bruDj5
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 生 CD イメージ (application/x-cd-image) 1.5 GB (1542455296 バイト)
2015年11月14日 19時20分46秒に落とした物をUnetbootinでUSBメモリに入れてPCにHDDを1台のみ接続でsda40に
インスト出来ましたが、日本語化率0%でパネル、プルダウンメニューの表示は全て英語です。
Calculate Linux の日本語化の方法をSabayonで試してOKで日本語化出来ました。

fcitx-anthyをインストで、最初は機能していましたがJD 2.8.9のbuildに失敗のような事をしていたら機能しなく成りました。よく有る事。
kernelのVerは4.2.0
0626login:Penguin
垢版 |
2015/12/01(火) 06:47:25.39ID:CX8Z9eBB
Porteus Kiosk
http://distrowatch.com/table.php?distribution=porteuskiosk
最終更新: 2015-11-30 19:32 UTC

OS Type: Linux
ベースとした: Gentoo
起源: Ireland
アーキテクチャ: i486
デスクトップ環境: Firefox
カテゴリ: Live Medium, Specialist
状態: アクティブ
流行: 127 (76 ヒット/日)

標準のデスクトップ環境 Firefox <ーーこれは一体何なのか? ここも粘れば普通のDEがインスト出来る可能性も有りますが。
パッケージ管理方法 --     <ーーこれは emerge 、portholeでは無いような感じ。
emergeは多分出来ると予想、問題はportholeをインスト出来るのか?と言う事。
対応アーキテクチャ i486

結論として、これはパスかな。
0629login:Penguin
垢版 |
2015/12/13(日) 22:53:19.89ID:mPJaR97Y
今、V-BOXゲストのSaboyonを久々にUpdateで再起動で動画Playerが全滅、よくて音声が出ないVLC。
0630login:Penguin
垢版 |
2015/12/21(月) 04:13:15.52ID:aaEOZoAk
manjaroをUpdateで再起動で
sudo grub-install /dev/sda   <ーーこれはまだOKかも知れません、よく考えたら試していませんでした。
sudo update-grub         <ーーこれが7時間掛けても遅々として進まずでNGに成った

と言う事はmanjaroはマルチプートの起点でないと起動しないので
SabayonのkernelのverがUPしても古いverの方で起動か、
古いverが自動で再起動で削除なら起動しないと言う事。
0631login:Penguin
垢版 |
2015/12/21(月) 13:21:03.93ID:aaEOZoAk
多分これだと思われる原因が判明、パテの作り過ぎ。
過ぎたるは及ばざるが如し。

減らす方が大変なのですが。
0634login:Penguin
垢版 |
2016/02/14(日) 22:53:43.67ID:aDW7YRkY
Sabayon MATEでJDで接続,書き込みを.netでもOKにする方法。
.scに書いたのでダブリですが。

Rigoで git と perl をインストール
portholeで dev-libs/libdaemon と dev-perl/HTTP-Daemon <ーーー(多分これが本命) と dev-perl/Net-Daemon をインストール
portholeで dev-perl/LWP-Protocol-https をインストール

/home/ユーザ名/jd-2.8.9-150226/src/jd  のリンクを作って管理者権限で/usr/binの中に
カットアンドペーストで貼り付けてリネイムでjdにする。

端末で
git clone https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl.git
でホームに2chproxy.pl フォルダ が出来ています。
で ホームに bin フォルダ を作って 2chproxy.pl フォルダ の中の 2chproxy.pl ファイル をコピペで
bin フォルダ の中に貼り付ける。
2chproxy.pl フォルダ の中の jd.sh をクリック>実行する

でJDが起動するハズで
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にして板一覧内にあるリンクをすべて板とみなすと
すればnetとscとオープン2chの順で表示できる。で
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
2ch読み込み用の使用するにチェックをいれる
ホスト名にlocalhostまたは127.0.0.1を、ポート番号に8080を設定する
ネットワーク→プロキシの設定(因みに自分は127.0.0.1)
[■ネットワーク] カテゴリにある [2chのクッキー:HAP]を以下の値に変更する
__cfduid=d;yuki=akari

JD 2.8.9-kushi
/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh
/home/ユーザー名/jd-2.8.9-150226/jd.png
0635login:Penguin
垢版 |
2016/02/16(火) 04:29:54.59ID:gf4DvNNP
上記のソースらしき物

Debian Ubuntuでは (多分Ubuntu用で開発なのでは?と思う) 多分これが本家
端末で
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
git clone https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl.git

Fedora22で          下記で Fedora23で行けました。

562 :名無しさん@おーぷん :2015/12/29(火)15:40:22 ID:eQp ×
>>540

h●ttp://hayabusa6.2ch●.net/test/read.cgi/linux/1411606257/736
Fedora22で専用ブラのJDを2chproxy.plで使ってる例があったよ。

上記は
Fedora 総合スレッド Part 56
0636login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 18:39:34.02ID:asRhZIXp
途中経過を報告すればGentooとCLDXはNG
ArchはOK
0637login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 18:40:29.98ID:asRhZIXp
archにifconfigはない ip というコマンドが代替えです。
$ ip a

octopiでgit perl libdaemon perl-http-daemon をインストール
$ yaourt -S perl-net-daemon
$ yaourt -S perl-lwp-protocol-http10

kernelのVerUPが有ったのでJDが起動しなく成ったので、削除して
$ yaourt -R jd
$ yaourt -S jd でインストール

$ uname -a
Linux hoge 4.4.1-2-ARCH #1 SMP PREEMPT Wed Feb 3 13:12:33 UTC 2016 x86_64 GNU/Linux

今ではeth0では無い場合が有るので端末で
# ifconfig で調べて下記eth0を置換してください。
0638login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 18:41:56.73ID:asRhZIXp
conkyで有線LANで2コア2スレッドの場合
 〜前略〜
# ● CPU使用率
#
${color #ffffff}CPU0 ${color ffffff}${alignr}${cpu cpu0} %
${color #ffffff}${cpubar cpu0 5,300}
#
#
#${voffset 10}${color ffffff}CPU0 ${cpu cpu0} %
#
# ● マルチコアの場合
${color #ffffff}CPU1 ${color ffffff}${alignr}${cpu cpu1} %
${color #ffffff}${cpubar cpu1 5,300}
#${color ffffff}CPU1 ${cpu cpu1} %
#
# ●CPUクロック、全体の使用率、グラフ、
${color #d8e698}Freq ${color ffffff}${alignr}${freq_g} GHz
${voffset 1}${color #ffffff}CPU all ${color ffffff}${alignr}${cpu} %
${voffset -2}${color #ffffff}${cpugraph 40,300}
${stippled_hr}
#
# ● メモリ・HDD使用率
${voffset 4}${color ffffff}RAM ${mem} / ${memmax}
${voffset -2}${membar 3,300}
${voffset 4}${color ffffff}HDD ${fs_used} / ${fs_size}
${voffset -2}${fs_bar 3,300}
${voffset 3}$hr
#
0639login:Penguin
垢版 |
2016/02/18(木) 18:45:25.14ID:asRhZIXp
# ●有線LAN速度、グラフ、転送合計
${color #ffffff}Wired Network
${color #ffffff}Up ${color ffffff}${upspeed eth0}/s ${alignr}${color #ffffff}Down ${color ffffff}${downspeed eth0}/s
${color #ffffff}${upspeedgraph eth0 20,140 #d8e698 eebbcb}${alignr}${color #ffffff}${downspeedgraph eth0 20,140 #d8e698 eebbcb}
${color #ffffff}Up ${color ffffff}${totalup eth0} ${alignr} ${color #ffffff}Down ${color ffffff}${totaldown eth0}
${color #ffffff}${stippled_hr}
#
 〜後略〜

以上Archからカキコ、予定がくるった。関連性の有るGentooからJDで
カキコの予定でしたが。Gentooの場合はv2cで行く。
0641login:Penguin
垢版 |
2016/02/20(土) 16:08:33.27ID:aXG4lxlv
GentooでOpera betaでコマンド
opera-beta --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=20.0.0.306 %U
Chromium バージョン 36.0.1985.125 (283153)で(メンテしていないので今のVerは48のようです。)
chromium-browser --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=20.0.0.306 %U
で クロの思考ノート でGYAO!を見る事が出来る。
http://note.kurodigi.com/chromium-gyao/
libpepflashplayer.soはチョロメの.debか.rpmを落としてホームにjikkennフォルダを作って中に入れて”tar展開”する。
0643login:Penguin
垢版 |
2016/02/21(日) 17:55:22.11ID:e7zD9HOd
JD-94で行けたのはSabayonとArch
ダメだったのはGentooとCLDXとmanjaroとmanjaro派生のNetrunner Rolling
.scと.opは見る事は出来る、カキコは.scはOKですが.opはNG。v2cで行く。
0644login:Penguin
垢版 |
2016/02/22(月) 08:39:33.10ID:0EAl2dFV
Opera35 V-BOXゲストでSabayon MATEで
ホームに隠しフォルダ .operaが有ればリネイムで.opera-oldにする。

pepperflashはチョロメの最新.debを落としてホームにjikennフォルダを作って中に入れてtar展開で
出て来た物でtar展開出来そうな物はtar展開する
/jikenn/opt/google/chrome/PepperFlash
chromeフォルダの中のPepperFlashフォルダのみ残して他は削除する。
で管理者権限で/optを開いてgoogleフォルダをcopyで貼り付ける。

Sabayonの場合にはRigoでOpera 35.0を簡単にインストール出来る。
自動でpepperflashを認識するようです。ギャオがOK。

でmanjaroの場合にはOpera 35.0?の設定が終わった後で、.opera-oldフォルダを
リネイムで元の.operaに戻してOpera12.00-myが機能しましたが
V-BOXゲストでSabayon MATEにはOpera12.00-myはインストールしていなかったので
どうなのかは不明。

https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
You have version 20,0,0,306 installed
0645login:Penguin
垢版 |
2016/03/02(水) 18:56:57.83ID:Hts8QpSn
Debian  jessieでは端末で
sudo visudo   で今ではnanoのような感じ、5年前とは違う、昔はvimだったハズ。Archではvimでした。

Arch Linux では初期段階で net-tools がインストールされないので,ifconfig が使えない,
ifconfig は net-tools パッケージに含まれている

ソース
Arch 例えば ifconfig コマンドをインストールしたパッケージを調べたいと思った時は
http://d.hatena.ne.jp/harre_orz/20120109/1326099982
--------
Getoo派生トリのCalculate Linuxの売りのsmtubeが機能しない。smplayerに直にYoutubeのhttpを
貼り付けても映らないのでsmplayer側の方の問題のような感じ。

Google関係を利用はどうなのか?GentooではminitubeのVer2.4以上をemergeでインストールしようとすると
Googleのキーが必要ですと表示でそのキーがget出来るhttpが表示で行って見たら
個人情報ぶっこ抜きですが、よござんすか、それでいいのならOKボタンを押したらキーを差し上げます、と表示。

他のトリでFirefoxでYoutubeを見ようとしたらFirefoxが、あなたがYoutubeを見た記録はGoogleに送信されます、と表示。
Youtubeはなるべく見ないようにしよう。
0646login:Penguin
垢版 |
2016/03/04(金) 15:22:37.06ID:V+7Ro/6L
Sabayonならsmtubeは大丈夫だと考えていた時も有りましたが
# equo update && equo upgrade で長時間掛けてUpdateして再起動で

$ uname -a
Linux sabayonx86-64 4.2.0-sabayon #1 SMP Fri Dec 25 19:51:26 UTC 2015 x86_64

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.04   でsmtubeが機能しない。
smplayerに直にYoutubeのhttpを貼り付けても映らないのでsmplayer側の方の問題のような感じ。
smplayerはバージョン: 16.1.0 このVerならDebian、UbuntuではOKですが・・・・

Opera33 34 35はchromiumのpepperflashを自動で読みに行くようです。
ソース
Adobe Flashプレーヤープラグイン その5 -
OperaでFlashを見るには・Flashプレーヤープラグインのインストール
http://kledgeb.blogspot.co.id/2015/12/adobe-flash-5-operaflashflash.html

http://www.sabayon.org/   後で左記を見ようと思う。
0647login:Penguin
垢版 |
2016/03/05(土) 08:16:21.39ID:8Z9ld/FK
Sabayonでは以前はSlimBoatでYoutubeを観る事が出来ましたが今ではNG。
2015年8月にインストールの実機のGentooではSlimBoatで今でもYoutubeを観る事が出来ました。
smplayerに直にYoutubeのhttpを貼り付けて映りました。smplayerのVerはバージョン: 14.9.0
メンテしていないので、portholeは実質使用不可。
0648login:Penguin
垢版 |
2016/03/06(日) 09:57:35.10ID:EOJH4uYf
SabayonでOreraから別れたようなVivaldi (beta)をRigoでインストール出来ます。GYAOがOKでした。
方法は クロの思考ノート
下記は参考httpでSabayonの場合には直には関係有りません、と思います。
https://vivaldi.com
0649login:Penguin
垢版 |
2016/03/11(金) 20:06:02.41ID:jMDTIufx
上記の訂正です。SabayonでRigoでインストール出来るVivaldiは
Vivaldi (beta)では無くてVivaldi (snapshot)  どう違うのか不明。ググッてねっと。
でOperaは中国の企業が買収したようで、他スレにOperaユーザーが
他のweb browserに移行中と書いて有りました。
0650login:Penguin
垢版 |
2016/03/12(土) 08:26:12.46ID:V/B6TSQ2
上記のさらに訂正です。今日SabayonでRigoでインストール出来るVivaldiは
Vivaldi (snapshot)では無くてVivaldi (beta)でした。どうなっているのか?
*********************************************
以下 関係有りません。怪しげな作業。Updateして再起動で非常にマズイ場合の苦しい時、CUI画面で
# equo install nvidia-settings
私は上記でOKでしたと思います。もう覚えてはいない。
0651login:Penguin
垢版 |
2016/03/27(日) 13:14:20.08ID:FIsvkW+N
SabayonでRigoでインストール出来るVivaldiはVivaldi (beta)
Gentooでportholeか端末でインストール出来るVivaldiはVivaldi (snapshot)
0652login:Penguin
垢版 |
2016/03/28(月) 07:36:12.97ID:eE7311ho
Gentoo派生トリCalculate Linux Desktop 15 Xfce 32bitにMATE追加で
Calculate Updateで15.12に成った物はsmplayerのverは15.xでこれだとsmtubeがNG、で14.9.0-r1にしたら映った。
15.11.0は(unstable) 16.1.0が(推薦するの英語)で表示ですがどうなのか?

Calculate Linuxでportholeでインストール出来るVivaldiはVivaldi (snapshot)
0653login:Penguin
垢版 |
2016/03/28(月) 08:24:22.91ID:eE7311ho
Updateしていない物は14.9.0-r1(installed) 14.9.0.6994(unstable) 15.9.0(recommended)
なのでsmtubeで映りました。hardinfoで見てもCalculate Linux Desktop 15 Xfce  このトリはUpdateは博打。
0655login:Penguin
垢版 |
2016/03/29(火) 15:47:23.71ID:pqtbcdKD
SabayanでRigoでインストールのGnote メモ ver3.18.1が使用出来るような感じ。
これでtomboyインストール地獄から開放です。
0656login:Penguin
垢版 |
2016/03/30(水) 08:15:09.07ID:4Z1NGZGL
$ uname -a
Linux sabayonx86-64 3.18.0-sabayon #1 SMP Sat Mar 19 11:43:07 UTC 2016 x86_64 Intel(R) Core(TM) xxxxGHz GenuineIntel GNU/Linux
このkernelのverでbuildしたdisk-manager-1.1.1なら3.18.0-sabayonでは完動

$ uname -a
Linux sabayonx86-64 4.4.0-sabayon #1 SMP Fri Mar 18 21:29:28 UTC 2016 x86_64 Intel(R) Core(TM) xxxxGHz GenuineIntel GNU/Linux
このkernelのverでbuildしたdisk-manager-1.1.1は自分のパテを表示しない このkernelのverで使用

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.04   でsmplayerに直にYoutubeのhttpを貼り付けても映らない 
smplayerはバージョン: 16.1.0 でportholeでバージョン: 14.9.0 (svn r6994)にまでdowngradeしたが映らない
14.9.0-r1にすれば映るのかも知れませんが、依存関係でdowngrade出来ませんでした。もうそこまで粘る気は無い。

アプリのインストール順番が関係するのかも?最初にこれをインストールチャレンジした後で他のアプリをインストールならどうなのか?

で昨日これにRigoでインストール出来たVivaldiはVivaldi (snapshot)  もう訳が分からない

$ hardinfo -r -f text が何故か機能せず
〜前略〜
can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable
Printers
Battery
Sensors
Input Devices
Storage
DMI
Memory SPD
Resources
強制終了
@sabayonx86-64 ~ $
0657login:Penguin
垢版 |
2016/04/01(金) 16:42:50.91ID:CXAsPFpd
毎日が4月1日の国、日本ですが今日は本当の4月1日。で
Chrome StoreでUser-Agent Switcher   esolutions.se 提供 の物が削除されたようです。
格言で「いつまでもあると思うなaddonと銭」
0658login:Penguin
垢版 |
2016/04/02(土) 20:06:58.27ID:dqK3Ei1h
試して数分しか経っていませんが、時間が空くと忘れるのでご参考用で、なを依存関係がどうなのかは調べていませんので
以前cairo dockをインストールして、いらないと思いRigoで削除したら、依存関係でMATEが削除された事が有ります。
胡散臭いSabayonのAトリ化 Rigoでqjackctlをインストール 設定>設定 のリアルタイムのチェックを外す 以上です。

Rigoでdeadbeefをインストール、いつものように欄にjackが無い、で欄にjackが有るようにする方法
jack.so で(deadbeef用)
https://en.osdn.jp/projects/sfnet_deadbeef/releases/

64bit
http://en.osdn.jp/projects/sfnet_deadbeef/downloads/plugins/x86_64/jack-62d1e6a-x86_64.zip/

Sabayonには関係ない32bit
https://sourceforge.net/projects/deadbeef/files/plugins/i686/jack-62d1e6a-i686.zip/download

参考用
http://deadbeef.sourceforge.net/plugins.html

jack.soをcopyで管理者権限で /usr/lib/deadbeef フォルダの中に貼り付ける 以上です。

数カ月後に誰かエライ人がSabayon用のRT-kernelを作っているのかも?期待しています。
Sabayonにはpulseaudio-module-jackは有りませんでした、portholeにも無し。なので普通の音を聞く為には、いちいちjackを切る必要有り。
0659login:Penguin
垢版 |
2016/04/03(日) 09:56:07.30ID:UK3V9wS5
Sabayonの場合vlcはデフォでjackがOK
これが、Debian、Ubuntu、Mintだとvlc-plugin-jackをインストする必要有り
デフォでjackがOKなアプリと思われる物 smplayer、gnome-mplayer、vlc、xine-ui、
音楽playerで audacious、audacity、aqualung、clementine
0660login:Penguin
垢版 |
2016/04/03(日) 15:46:19.98ID:UK3V9wS5
658の訂正です。
Rigoでqjackctlをインストール 設定>設定 のリアルタイムのチェックを外す はインストール直後は
こうしましたが、今日リアルタイムのチェックを入れてOKでした。エラー表示も出ず機能しています。

以下関係ない本家のGentooで 将来下記httpのように成るようです。
Project:Portage/Sync
https://wiki.gentoo.org/wiki/Project:Portage/Sync
0662login:Penguin
垢版 |
2016/04/15(金) 09:48:54.24ID:fN5FJaEL
ライブCDの部屋
http://simosnet.com/livecdroom/


ニュース 2016.3.31
Sabayon 16.03 MATE 日本語版
Sabayonはgentooベースのディストリビューション.
コマンドを多用しがちなgentooをできるだけGUIで済ませられるように改良てあります.
GUIのインストーラーやパッケージマネージャーを装備しています.
ちょうどArchに対するmanjaroのような位置づけです.
Sabayonにはgnome,kde,xfce,mateなどの各種デスクトップがありますが今回紹介するのはmateです.               との事です。
0663login:Penguin
垢版 |
2016/04/22(金) 09:29:26.96ID:ypfs6QMK
SabayonでUpdateしてkernelのVerUPがされたのならRigoでnvidiaで検索で
そのkernelのVerのdriverがインストールか確認の事。有って未インストならインストする事。
無ければ、それよりも上のVerのdriverをインストする事、依存関係でkernelもインストされます。今の状態では。
0664login:Penguin
垢版 |
2016/04/22(金) 10:10:28.91ID:ypfs6QMK
上記はグラボNVIDIAを使用の場合のみですので。
0665login:Penguin
垢版 |
2016/04/22(金) 10:19:12.25ID:ypfs6QMK
Sabayonではqutebrowserはつべは音声、映像供にNG。
SlimBoat と Rekonq は音声のみOK。kernel 4.5.0
0666login:Penguin
垢版 |
2016/04/24(日) 11:58:42.36ID:hCuUsGl5
Vivaldiで結論が出ました。
最初からGentooとCalculate LinuxはVivaldi (snapshot)
Sabayonは最初はVivaldi (beta)でしたが、何故か変えて今ではVivaldi (snapshot)

普通はVivaldi (beta)でしたらUpdateでVivaldi (stable)に成ります。
これで問題に成るのが設定がホームの .config フォルダの中に有りますが
Vivaldi (beta)とVivaldi (stable)はvivaldi フォルダ
Vivaldi (snapshot)はvivaldi-snapshot フォルダ
名称変更で行けるのか不明の為、Gentooの.config フォルダの中のvivaldi フォルダをcopyしました。
0667login:Penguin
垢版 |
2016/04/24(日) 12:07:29.34ID:hCuUsGl5
訂正です。
X  Gentooの.config フォルダの中のvivaldi フォルダをcopyしました。
◯  Gentooの.config フォルダの中のvivaldi-snapshot フォルダをcopyしました。
0668login:Penguin
垢版 |
2016/05/06(金) 22:25:11.08ID:75c9phGq
Sabayonは最初はVivaldi (beta)でしたが、何故か変えてVivaldi (snapshot) 更に何故か変えて今ではVivaldi
ホームの .config フォルダの中にvivaldi フォルダ と vivaldi-snapshot フォルダをcopyで入れておけば完璧。ほんまかいな
もうこれは変わってもカキコしない事にします。
0669login:Penguin
垢版 |
2016/05/19(木) 07:13:07.92ID:6as+5g5J
$ uname -a
Linux sabayonx86-64 4.5.0-sabayon #1 SMP Tue Mar 29 11:22:56 UTC 2016 x86_64 Intel(R) Core(TM)

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.04

kernelのverが4.4.0でもGsopcast、sopcast-playerが機能しないように成っていました。
qutebrowserでつべはNG、 mplayerはインストール出来なかったのでsmplayerはmpv、Sabayonでは直http貼り付けでもつべはNG
なので当然smtubeは機能しません。 これはArch派生のmajaroの方が動くアプリが多いいような感じ、Updateの時間もこの方が短時間で済む感じ。
0670login:Penguin
垢版 |
2016/05/21(土) 06:08:17.44ID:j7uy4QDx
Sabayonでtomboyをインストールして書き込んで有る状態でgnoteをインストールしたら、それが自動でcopyされます。
でSabayon様が、今ではtomboyがインストールされていますと全体に悪影響を与えますと表示なら
ユーザーの判断でtomboyは削除する。 tomboyのままでもいいような気がしますが、操作の配置が違うので戸惑う。
0672login:Penguin
垢版 |
2016/05/26(木) 09:01:58.86ID:t/Xi2ths
>>670  で一度tomboyを削除したら、二度とインストール出来ないと思います。
0673login:Penguin
垢版 |
2016/05/27(金) 10:04:44.31ID:+uT6JpTu
Sabayonでパテの空き容量が少なく成った時、gpartedで見て向かって右側がntfsでまだ空き容量が
有るのなら。gparded.isoを焼いたCDでまずntfsの左側をリサイズで小さくして空いた所にSabayonでパテの
向かって右側をリサイズで大きくする。

或いはgparded.isoを焼いたCDで他の大きめのパテをext4で作ってそこにgparded.isoを焼いたCDでcopyして
UUIDを変えて、大きめのパテのfstab、grub.cfgをハンドメイドで書き換える,Saboyonでは
sudo update-grub  がNGなのでMint17.xをインストールして作業する。

或いはRigoで bleachbit をインストールして起動で無駄なsoftを削除する。2GB位減量出来ました。
自動でプルダウンメニューに欄が出来ていないのでMint17を参考にして
システム>システム管理  に作る
------------------
BleachBit as Administrator
gksudo bleachbit     これはMintでは su-to-root -X -c bleachbit  ですが機能しないので
スペースの確保とプライバシーの保全
/usr/share/pixmaps/bleachbit.png
-------------------
BleachBit
bleachbit
スペースの確保とプライバシーの保全
/usr/share/pixmaps/bleachbit.png
---------------------
/////////////
manjaroでJD-kushiは使用出来る。 octopiでgitがインスト済みでも上書きインストで付属で5個位softの欄が
表示なので全てにチェックを入れてインストする。
0676login:Penguin
垢版 |
2016/06/05(日) 16:19:56.42ID:KYyChB4S
今 xine-ui をインストして文字化け解消方法  以前このスレで書いたような気がしますが、一応。

Rigoで fontconfig と unifont をインスト
ホームに空ファイルを作り名称を   .fonts.conf  にする。leafpadで開いて
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
     中略
</alias>
</fontconfig>

をコピペして保存。 以上で作業終了です。


ソース
パソコン雑学帳  (xineの文字化け解消日本語化方法)
http://komputilo.blogspot.jp/2011/09/xine.html
0677login:Penguin
垢版 |
2016/06/07(火) 16:12:24.52ID:HDnDrPq3
梵字悉曇フォント作成所:So-netブログ
http://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/ より
(貼り付け開始)
Sabayon 16.06 [Linux]
月刊Sabayon六月号iso公開されました。HPは変わってますが
リンク先から出来ないんですよねぇ。あっ直った。
時々接続に失敗するようです。そしてMATEとServerだけ16.05の謎。
うん、ダウンロードリンクの記述ミスです。サーバには全部揃ってます。

    〜中略〜

Xfce板に続きMATE版もエラーです。同じ設定なんだろうね。

やはり問題が有ったようで、Sabayon公式HPから16.06が消えました。
更新が削除されるなんて・・・。
2016-05-29 12:47
(貼り付け終了)

何も驚く事では無い Sabayonではよく有る事。
0678login:Penguin
垢版 |
2016/06/08(水) 19:07:41.46ID:WbULH5Tn
SabayonでグラボがNVIDIAだとメーカー製のdriverでインストールされるので
Audaciousの 表示>視覚化>OpenGL スペクトラムアナライザーにチェックを入れると
Audaciousがダウンします。Ubuntu 16.04派生でもこうでした、openのdriverに変えて行けました。
Sabayonにopenのdriverは有って使用出来るのか?不明です。多分無いと予想。
0679login:Penguin
垢版 |
2016/06/21(火) 09:40:44.55ID:ajoh/FPO
$ uname -a
Linux sabayonx86-64 4.6.0-sabayon #1 SMP Thu Jun 9 07:44:14 UTC 2016 x86_64 Intel(R)

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.07

上記の状態でアプリは機能するのか?これからチェックしてみます。
0680login:Penguin
垢版 |
2016/06/21(火) 10:29:59.52ID:ajoh/FPO
SMPlayerに直にYoutubeのhttpを貼り付けてもNG
VLCならOK、
FreetuxTV、Gsopcast、SopCast PlayerはOK
FreetuxTVでフランスのweb TVでアキラを配信でした。言語は何処なのか不明。日本語では無い事だけは確実。
0681login:Penguin
垢版 |
2016/07/02(土) 18:08:30.24ID:PLW73XBp
今日Updateしたらstreamtuner2が削除された。
streantunerは残っていた。
0682login:Penguin
垢版 |
2016/07/02(土) 20:11:35.18ID:PLW73XBp
? ## Cleaning: x11-drivers/nvidia-drivers-367.27#3.18.0-sabayon
? @@ Installation complete.
? @@ On the system there are packages that are not available anymore in the online repositories.
? @@ Even if they are usually harmless, it is suggested (after proper verification) to remove them.
? @@ These are the packages that would be removed:
? ## [sabayonlinux.org] net-misc/streamtuner2-2.0.8 [912.4kB]
? ## [sabayonlinux.org] dev-qt/qtquick1-5.5.1-r1 [7.2MB]
? @@ それらを自動的に削除するには、実行してください:  equo upgrade --purge。
? @@ Nothing to remove.
? ある更新: /etc/xdg/autostart/._cfg0000_firewall-applet.desktop
? There is 1 configuration file needing update
? Please run:  equo conf update

これでequo upgrade --purgeをやったのが敗因。streamtuner2がremoveリスト入りとは予想外
tomboyの時には注意していたが。
0683login:Penguin
垢版 |
2016/07/03(日) 08:20:57.57ID:S8GDl5Eq
この鳥もっと人気出てもよくね?
0684login:Penguin
垢版 |
2016/07/03(日) 12:00:11.68ID:QisJXpwv
サバ読んでるからな
0685login:Penguin
垢版 |
2016/07/03(日) 15:19:05.06ID:4oVZkPtR
サ、サバヨンでる・・・プププ
0686login:Penguin
垢版 |
2016/07/03(日) 15:19:10.54ID:h4My8KCl
>>683
安定性に欠ける。昔はXfce4.isoならインストール出来ていたが
ある時からインストール出来ない.isoが発表に成って
改善されるまで2ケ月掛かったと思う。

下記はSabayonをインストールで保守まで含めた困難さ
V-BOXゲスト<実機でGPUの入っていないチップセットでグラボ無し<実機でグラボ付き

参考で
梵字悉曇フォント作成所:So-netブログ
http://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/
そこのブログの主様がV-BOXゲストで最新.isoでチャレンジの結果がカキコされています。ナムナム。
0687login:Penguin
垢版 |
2016/07/27(水) 18:52:53.02ID:nd3YQ7Ow
streamtuner2 tar でググって
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=streamtuner2+tar   で
ダウンロードファイル一覧 - StreamTuner2 # - OSDN
https://osdn.jp/projects/sfnet_streamtuner2/releases/     で
old-releases  をクリックで
streamtuner2-2.0.8.deb  をクリックで streamtuner2-2.0.8.deb を落として
ホームに 実験-streamtuner2 フォルダを作って中に入れて tar展開して
tar展開出来そうな物が2個出来るのでそれもtar展開して usr フォルダが出て来るので
gksudo caja のアイコンをクリックで>ファイルシステム でcopyで貼り付ける。

Kona Linux 3.0 jackのホームの .config フォルダの中の streamtuner2 フォルダを
USBメモリにcopyで Sabayonのホームの .config フォルダの中に貼り付ける。
以上で作業終了です。  これでStreamtuner2が復活する。
0688login:Penguin
垢版 |
2016/08/02(火) 06:50:03.60ID:UGKScEQn
SMTubeを起動で動画アイコンをクリックでVLCとmpvの欄が追加に成っていて機能しました。
もう、名称と実態が不整合。
0689login:Penguin
垢版 |
2016/08/08(月) 17:44:45.98ID:lth44A1w
SabayonではグラボNVIDIAのdriverはメーカー製の物がインストールされますが、
Fedora24ではNVIDIAのメーカー製のdriverをインストールするのが困難なような書き込みでした。
Gentoo派生トリのCalculate Linux14.xや15ではデフォでopenのdriverでインストールされていました。昨年の6月頃ですが。
0691login:Penguin
垢版 |
2016/08/25(木) 20:46:54.19ID:eDugnnGA
Linux sabayonx86-64 4.6.0-sabayon
0692login:Penguin
垢版 |
2016/08/25(木) 20:47:20.40ID:eDugnnGA
Sabayon Linux amd64 16.09
0693login:Penguin
垢版 |
2016/08/25(木) 20:48:54.15ID:eDugnnGA
何故かコマンドを記入ではエラー表示で送信出来ない。
0694login:Penguin
垢版 |
2016/08/26(金) 15:46:28.36ID:Pi1S4by+
Linux sabayonx86-64 4.7.0-sabayon #1 SMP Sat Aug 20 18:20:49 UTC 2016 x86_64

Sabayon Linux amd64 16.09
0695login:Penguin
垢版 |
2016/09/11(日) 01:36:43.21ID:XXOgbCWY
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.10
0696login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 19:05:19.69ID:6ZTPx25l
Linux sabayonx86-64 4.7.0-sabayon #1 SMP Sun Oct 2 17:17:41 UTC 2016 x86_64 Intel(R)

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.11
0697login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 13:55:44.03ID:n/5obQV2
ドットscより
719 名前:login:Penguin [sage]: 2016/07/12(火) 13:59:25.37 ID:Zr/9rf0Kf
Sabayonでqjackctlでリアルタイムのチェックを入れてOKに成った

上記は今ではqjackctlでリアルタイムのチェックを入れたらNGです。俺環境ですが。

インストしてから時間を開けたら良いのか?不明。
gnome-alsamixerのインストール方法
pkgs LINUXでUbu14.04の.debを落として
ホームに 実験-gnome-alsamixer フォルダを作ってその中に入れて
tar展開でusrを管理者権限でcopyでマージ。
kernelのverが4.6.0だとSabayonのalsamixerguiはクリックしても無反応。

722 名前:login:Penguin [sage]: 2016/08/02(火) 06:53:52.20 ID:+XuiU1PIU
>>719 のgnome-alsamixerのインストール方法 は危険で
OSがお釈迦に成る場合も有る。これで上手く行く場合も有る。
0698login:Penguin
垢版 |
2016/10/26(水) 08:45:21.27ID:wACdP0Pp
Linux sabayonx86-64 4.7.0-sabayon

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.11
は以前と同じですがqjackctlでリアルタイムのチェックを入れてOKに成っていました。
96000までは行けるような感じ、チップセットですが。
0699login:Penguin
垢版 |
2016/11/05(土) 07:14:07.25ID:RarFMo2c
$ uname マイナスa
Linux sabayon.local 4.7.0-sabayon #1 SMP Fri Oct 28 07:47:36 UTC 2016 x86_64 Intel(R)
$ cat /etc/sabayon-release

Sabayon Linux amd64 16.12
sabayon ~ $
0700login:Penguin
垢版 |
2016/11/05(土) 09:26:57.73ID:RarFMo2c
USB-DAC(USBコード\310円を足して合計で\11000円)でqjackctlでドライバーをalsaで
リアルタイムにチェックを入れて192000、1024、3、に設定

pulseaudioはホームに.pulseフォルダを作ってclient.confファイルに
autospawn = no を書き込んで保存で端末でkillしていたようでConkyには非表示
MATE System Monitorにも非表示。

ソース Fedoraですが
JACK Audio Connection Kit - FedoraProject
https://fedoraproject.org/wiki/JACK_Audio_Connection_Kit

swapは有効のままでした。
0701login:Penguin
垢版 |
2016/11/05(土) 10:02:09.51ID:RarFMo2c
pulseaudioは有効のままでもいいのかも知れません
Sabayonの場合はpulseaudioでも音質はいいので。

killすると音声の出なく成るPlayerが有りますし
再びpulseaudioを有効にしようとしても出来ずですので。
pulseaudioの上書きインストール位ではダメです。
0702login:Penguin
垢版 |
2016/11/08(火) 00:37:21.90ID:Gj08B45F
もっと人気出ないもんかね
0703login:Penguin
垢版 |
2016/11/11(金) 22:40:33.10ID:LdMjrQL4
LINUXでjackでハイレゾ音質はsmplayerでエンジンはmpv一択のような感じですが、
flac、wav、dsd.dff、でSabayonではdsd.dffが再生出来ないので、どうなのか?
Rigoにqjackctlとcalfは有るがgladishが無い、calfを何で使用するのか不明、

普通はgladishでcalfを登録して使用ですが、
Archやmanjaroではgladishはladishでインストール出来るような感じ
AURでladishで検索でladishとladish-gitが有るがladishの方が人気のような感じ

calfはcalf-gitなのか?これはラックでパネルが銀色でつまみの数が少なかったのですが、
manjaroではpamacでcalfが有ったように思う。
0705login:Penguin
垢版 |
2016/12/02(金) 18:27:08.61ID:f9VzLaNg
equo update && equo upgrade で
qjackctlでドライバーをalsaでリアルタイムにチェックを入れて44100、1024、2、に設定
再起動4回目でjackサーバーにやっと接続出来ました。上記の設定だと、どのPlayerでもOK、多分。
deadbeefのデフォのRigoでインストールのVer0.6.2有りのままで

デフォだとjackの欄が無いので deadbeef jack.so でぐぐって
DeaDBeeF - The Ultimate Music Player
http://deadbeef.sourceforge.net/plugins.html で、多分下記
JACK output plugin 62d1e6a i686______________plays sound via JACK API
____________________________________________________________x86_64 [Author's website]        これの_x86_64

/usr/lib/deadbeef/jack.so がjack.soを貼り付けるディレクトリ

deadbeefのVer0.7.2の64bitは下記で
http://jaist.dl.sourceforge.net/project/deadbeef/deadbeef-static_0.7.2-2_x86_64.tar.bz2
tar展開のみで起動出来ました。が相変わらず性能が悪い、これはSabayon側の問題のような感じ
多分コーデックが不足しているのだと思います。

これではUbuntuの天下はまだ続きそうな感じ。
0706login:Penguin
垢版 |
2016/12/02(金) 19:26:06.75ID:f9VzLaNg
$ uname マイナスa
Linux sabayon.local 4.8.0-sabayon #1 SMP Sat Nov 19 13:32:46 UTC 2016 x86_64 Intel(R) Core(TM)     GenuineIntel GNU/Linux

$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.12

SabayonでjackでALL OKにする方法はドットnetのkororaスレ 或いは1から1000以上有るドットscのkonaスレ part2
0707login:Penguin
垢版 |
2016/12/18(日) 05:53:00.09ID:st5QD9J3
GTX970持ちぼく、GTX1070買った奴が憎い
http://jisakutech.com/archives/2016/12/27106

上記題名を見た時には思わず笑ってしまいました。

下記は懐の温かい人々
http://sierblog.com/archives/1914869.html
2016年05月29日
史上最強のGPU「GeForce GTX 1080」が深夜販売→瞬殺

Sabayonではデフォルトでメーカー製のdriverがインストールされると予想。

Fedoraスレで「カバにはインストール出来ないNVIDIAのメーカー製のdriver」とのカキコが3ケ月前?位に有りました。
レスを投稿する