X



トップページLinux
926コメント335KB

GTK+プログラミング

0408login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 18:04:22ID:VFHNmy96
>>407
突っ込みどころが3点ほど。

・rc.localに登録して起動し、さらにログインした後にも起動・・・?

・gtk_init()だけ実行するプログラムを作ったの?
 だとしたら壮大な勘違いをしている。gtk_init()関数が何をする関数なのか調べるんだ。

・「ログ」とは何のログ?ハングしているらしい、では分からないのでソースをUPするんだ。
0409login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 18:34:10ID:YXchBGq5
>>408
ありがとうございます。すみません、説明不足でした。

ちょっとソースは長いので文書のみで失礼します。

プログラムは、rc.localで起動した時点ではgtk_init()をコールしない作りにしてます。
その後、ログイン後にコンソールから別プログラムを通してプロセス間通信によりコマンドを送信、
そしてコマンドを受信した時点で gtk_init()をコールさせる形にしてました。

ログは、
 printf("call gtk_init\n");
 gtk_init();
 printf("call end\n"); ★
のようにして、★が出力されない感じです。

その後の調査で、どうやら rc.local起動させた場合、環境変数 DISPLAYなどが
全く設定されていないようです。

そこら辺に問題有りかと思っているのですが、なにぶん、勉強不足でして。
時間も無いので質問させて貰った次第です。
0410login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 18:40:22ID:A3FmJC2O
DISPLAYも何も、Xの起動はrc.localより後なんだぜ?
プログラム分けるんじゃ駄目なんかい
0411login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 18:44:27ID:0EFvnz24
時間も無いので
時間も無いので
時間も無いので
時間も無いので
時間も無いので
0412login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 19:24:50ID:bFXQct0B
>>409
「GTK初心者」と言うよりLinux&プログラミング初心者のようですね。

貴方にGTKはまだ早いです。環境変数やXの基本が理解できていないと
説明されても分からないと思いますので出直してきて下さい。
0413login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 19:30:37ID:uG/wS28i
お金も無いよ
お金も無いよ
お金も無いよ
0414login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 19:32:04ID:YXchBGq5
>>410
ありがとうございます。
inittabで初期化レベルを分けていることもあり、
てっきりrc.local前に起動処理が走っているかと勘違いしていました。
お恥ずかしい。

>>412
おっしゃるとおりです。
出直してきます。
0415login:Penguin
垢版 |
2010/01/28(木) 21:55:00ID:WU2RMXov
>>414
DISPLAYが設定されてなくて、Widget使わないなら、
GObject関係を使うためだけなら、g_type_init ()すれば良いよ。
有名なエラーが出るからgtk_init()使ったってエスパーしてみた。
0416login:Penguin
垢版 |
2010/02/07(日) 16:35:02ID:jjKybwb6
書籍「入門GTK+」のP31のプログラムを打ち込み、何度も確認したのですが、どうしても下記のエラーが出てしまいます。
何が間違っているのか、ご教示願います。
gtk-sample.c: In function ‘create_menu’:
gtk-sample.c:64: error: ‘acitons’ undeclared (first use in this function)
gtk-sample.c:64: error: (Each undeclared identifier is reported only once
gtk-sample.c:64: error: for each function it appears in.)

gtk_action_group_add_actionsの値でエラーが出るようです。関係する記述を確認しましたが問題ありません…
0417login:Penguin
垢版 |
2010/02/07(日) 17:08:07ID:KhA+E7Mu
エラーメッセージを読んでみましょう
acitonsが宣言されていませんよ
actionsと間違えていませんか?
0418login:Penguin
垢版 |
2010/02/07(日) 17:18:05ID:jjKybwb6
>417さん
ごめんなさい、本当に気づきませんでした。エラー文を読んでいたのに…ありがとうございました
0420login:Penguin
垢版 |
2010/02/10(水) 20:29:31ID:y7MwWf/g
gtkmmをこれからやってみようと思ってるけど、
入門GTK+を読みながらC言語で練習するより
最初からgtkmmでC++使ったほうがいい?

gtkmmの入門書がないみたいなので、
取っかかりとして入門GTK+を候補にしてるんだけど…。
0422login:Penguin
垢版 |
2010/02/12(金) 15:44:26ID:DJstgHYM
>>421
そのサイト見てみます。
ありがとう。
0423login:Penguin
垢版 |
2010/02/17(水) 19:33:47ID:Ozbv3EUx
GTK+ 1.2 で作った古いツールを 2.0 で動くように手直ししてるんですが、とりあえず Makefile の中で

# GTK+ 1.2
CFLAGS = `gtk-config --cflags`
LIBS = `gtk-config --libs`

# GTK+ 2.0
CFLAGS = `pkg-config --cflags gtk+-2.0` -DGTK_ENABLE_BROKEN -DGTK_WINDOW_DIALOG=GTK_WINDOW_TOPLEVEL
LIBS = `pkg-config --libs gtk+-2.0`

てな感じでお茶を濁して動かしているんですが、ソースを全面的に 2.0 対応するコストって
どれほどでしょうか?
150本ほどのちまちましたツールがあって、2.0 で起こしたツールが2割程度、後の8割は、
前記のとりあえずリビルドです。
0424login:Penguin
垢版 |
2010/02/17(水) 19:42:41ID:TkV44uU+
1.2のランタイムぐらい入っててもいんでない?
0425login:Penguin
垢版 |
2010/02/21(日) 14:06:19ID:pTXZtDIq
ちょっと自前で描画しようとすると、gdkとcairoが混在していて
煩雑としてるなぁ。
少なくともGDKの描画関連のAPIはもういらないだろう。
3.0辺りでばっさり消すとかしてもいいんじゃないか。
0426login:Penguin
垢版 |
2010/03/11(木) 00:46:30ID:Vm2wsjJM
GTK(+glade)を使ったあるプログラムを
・HP-UXサーバ
・RedHat Linuxサーバ
でそれぞれコンパイルおよび動作させ、
別のLinux端末に表示させたところ、
表示や動作自体は問題無いんだけども、
エディットボックスへの入力で
RedHat Linuxの方は日本語入力を受け付けてくれません。
ちなみに、それぞれに入っているGTKはともに1.2です。
SCIMとかの環境は、一見同じっぽいですが・・・・
どこか見るべき箇所はあるでしょうか?

ちなみに、glade自体も
HP-UXは日本語入力を受け付けてLinuxサーバの方は
日本語入力を受け付けてくれません。
gladeの問題なんですかねぇ・・・?
0427login:Penguin
垢版 |
2010/03/12(金) 16:52:20ID:sdgtdQtC
Gtk::Dialogの派生クラスを作成してある条件の時表示させています。
表示後一定期間経過したら自動的にそのダイアログを閉じたいのですが、
どうすればいいのでしょうか。
特にダイアログにこだわっているわけではありません。
何かメッセージを表示 -> 一定時間後に自動的に消去
が実現できればいいです。
よろしくお願いします。
0428login:Penguin
垢版 |
2010/03/12(金) 19:39:46ID:37m6gC+E
>>427
g_timeout_add関数ではだめでしょうか?
0430login:Penguin
垢版 |
2010/03/16(火) 23:40:15ID:u16nCOLZ
gtk_widget_drawを呼ぶとたまにアプリが落ちる
調べたらgtk2では非推奨になってた
かわりにgdk_window_invalidate_rect使えって書いてあったから
それ使うようにしたら、exposeイベントハンドラに入ったり入らなかったりするようになった

0431login:Penguin
垢版 |
2010/03/19(金) 03:10:05ID:pTXFbkuH
Xawで作られたソフトのWidgetをGnomeテーマのスキンっぽく
変える方法ってありますか?Xaw3dみたいな
0432login:Penguin
垢版 |
2010/03/22(月) 18:34:33ID:gITq0f63
>>427
作ってみた。たぶん、427はここを見てないだろうけど
#include <gtk/gtk.h>

gboolean timeout(gpointer data){
gtk_dialog_response( GTK_DIALOG(data), GTK_RESPONSE_ACCEPT );

return FALSE;
};

int main (int argc, char **argv){
guint tag;
GtkWidget *dialog;

gtk_init (&argc, &argv);

dialog = gtk_dialog_new_with_buttons ("My dialog", NULL,
GTK_DIALOG_MODAL | GTK_DIALOG_DESTROY_WITH_PARENT,
GTK_STOCK_OK, GTK_RESPONSE_ACCEPT, NULL);
g_signal_connect_swapped (dialog, "response", G_CALLBACK (gtk_widget_destroy), dialog);
tag = g_timeout_add_seconds( 2, timeout, dialog );
gtk_widget_show_all (dialog);

gtk_dialog_run(GTK_DIALOG(dialog));

g_source_remove(tag);

return 0;
}
0433login:Penguin
垢版 |
2010/05/01(土) 02:23:02ID:ZoBub0ZC
あるデータファイルをどんどん読んで処理しながら、1秒に1回その途中経過を
Windowに表示する、みたいなプログラムを書こうとしています。

Windowに表示する部分は、gtk_main()を呼ぶ前に、g_timeout_add(1000, draw, NULL)
のようにしてタイムアウト関数を使えばいいとして、データファイルを読み込んで
処理する部分は、どこに書けばいいのでしょうか?
スレッドとかを使わずにやりたいのですが。
0435login:Penguin
垢版 |
2010/05/01(土) 21:52:51ID:5eA3cNHe
LinuxでGTK+やってる人はWindowsでも主にGTK+で書いてる?
WindowsのAPIは使いませんって人いるのかな。
0436login:Penguin
垢版 |
2010/05/02(日) 00:32:37ID:Bdebw0Wa
そもそもWindows使いません。
0437login:Penguin
垢版 |
2010/05/02(日) 06:00:37ID:J+HCMgwe
>>433
スレッドを使わない方がめんどくさいと思うんだけどね。
ずーっと処理し続けて一秒に一回描画するって事だと
その処理の間は入力受け付け無くてもOK?
その為のスレッドなんだけどなぁ。

シングルCPUでもそう言うことが出来るのがスレッドの良いところ。

それでもスレッドを使いたくないというなら、こまめにシグナル飛ばしっこ
するしかないと思う。
0438login:Penguin
垢版 |
2010/05/02(日) 21:48:38ID:uNQYZGNa
簡単なシミュレーション用のGUIラッパ作りたんですが、
Qt4とgtkmmどっちが作るの楽ですか?
どっちもバグてんこ盛りそうで、javaやM$畑に生まれたかった
0439login:Penguin
垢版 |
2010/05/02(日) 22:14:42ID:WSA7U0rv
>>438
マジでバグテンコ盛りだからいまからでも上にJava+Swingあたりでやらせてくれって掛け合ったほうがいい。
ちゃんと上にQtもGTK+もバグテンコ盛り過ぎてプロダクションレベルに使えないって直訴するんだぞ。
0440login:Penguin
垢版 |
2010/05/04(火) 08:25:25ID:i62yYai1
>>438
vala とかどうか。バグが多いかどうかはプラットフォームに
よる部分も多いと感じるが…win ならC#で組むのが楽だとは思う。
0441login:Penguin
垢版 |
2010/05/04(火) 09:52:32ID:gZYcN+Ue
>> 439
使いこなせていないだけじゃないの。
0442login:Penguin
垢版 |
2010/05/04(火) 21:20:07ID:C0XJN+7X
なんでこのスレ、ム板じゃないの?
SDLとかはちゃんとム板でやってるのに
なんでGTKはのけ者なの?
いじめに合うの?
0445login:Penguin
垢版 |
2010/05/04(火) 21:47:13ID:9ORU/lJS
自分で立てればいいぢやん
0446login:Penguin
垢版 |
2010/05/05(水) 17:49:24ID:NLGDqQjm
まぁええやんここにも有っても
どうせ両方見てるし
0447login:Penguin
垢版 |
2010/05/07(金) 23:05:29ID:ZSmA/qjk
>>433
g_idle_add関数がいいかも。

>>435
WindowsでもGTK+を利用してるけど、必要ならWinAPIも利用するよ
ちないに、LinuxのGTK+とWindowsのそれとは挙動がちがうことがあるから
注意が必要

0448犬山ぽち丸
垢版 |
2010/05/22(土) 13:39:02ID:CFJ0lXX6
以前ここで質問してご教示いただいた事を参考にして、
縦書きビューワーを作ってみました。

ぽち*ろぐ: ぽちたて 0.1.0 をリリースしました
ttp://pochimaru.seesaa.net/article/150542330.html
0450login:Penguin
垢版 |
2010/06/16(水) 00:53:38ID:U5l5xiNY
Xサーバーのdepth=15bit下において以下のコードで色がおかしくなります。(例えば白がマゼンタぽくなる)firefox,gimp上やdisplay -window root では正常に見えます。
こちらの書き方が正しくないのでしょうか?それともgdk-pixbufの15bitでの処理が正しくないのでしょうか16,24bitでは正常に見えます。
(xorg-server-1.7.1,gtk+-2.21.0)

#include <gdk-pixbuf-xlib/gdk-pixbuf-xlib.h>

int main(int argc,char *argv[]){
Display *dpy;
int scr;
Window root;
int depth;
GC gc;
GdkPixbuf *pixbuf;
gint imgw,imgh;

dpy = XOpenDisplay(NULL);
scr = DefaultScreen(dpy);
depth = DefaultDepth(dpy,scr);
root = RootWindow(dpy,scr);
gc = DefaultGC(dpy,scr);

g_type_init();
gdk_pixbuf_xlib_init_with_depth(dpy,scr,depth);
pixbuf=gdk_pixbuf_new_from_file(argv[1],NULL);
imgw=gdk_pixbuf_get_width(pixbuf);
imgh=gdk_pixbuf_get_height(pixbuf);
gdk_pixbuf_xlib_render_to_drawable(pixbuf,root,gc,0,0,0,0,imgw,imgh,XLIB_RGB_DITHER_MAX,0,0);
gdk_pixbuf_unref(pixbuf);
return 0;}
0451login:Penguin
垢版 |
2010/06/29(火) 08:21:44ID:7ZTRAVs/
この板の奴には分からんだろ
0452login:Penguin
垢版 |
2010/06/29(火) 12:06:30ID:SCBkgPqa
gdk-pixbufの新しいバージョンとソースくらは確認できるだろ?
0453login:Penguin
垢版 |
2010/06/29(火) 13:07:25ID:7ZTRAVs/
くちごたえだけいっちょまえ
0454login:Penguin
垢版 |
2010/07/01(木) 20:38:54ID:ff1chlOv
またgdk-pixbuf分離したのかめんどくせえな
0455login:Penguin
垢版 |
2010/07/08(木) 13:05:20ID:kV57IwAm
あらっ?PPMの色反転してね?
0456login:Penguin
垢版 |
2010/07/08(木) 21:04:54ID:kV57IwAm
ああ勘違いだった、反転フィルタ効いてた
0457login:Penguin
垢版 |
2010/07/21(水) 21:06:32ID:eYcae5GB
ValaでGTK+ vs C++でQt
の構図に持って行きたい。
0458login:Penguin
垢版 |
2010/07/22(木) 01:58:11ID:PbDDQq9y
valaつかうぐらいなら、gtk#つかうだろ
0459login:Penguin
垢版 |
2010/07/22(木) 10:25:07ID:B8+a86z/
いやいや、Valaは良い言語だよ。
実行時に余計なライブラリとか要らないし。
0460login:Penguin
垢版 |
2010/07/22(木) 18:59:19ID:P6pQJgjf
gtkbuilder対応もうれしいですね。 > vala
0461login:Penguin
垢版 |
2010/08/09(月) 22:35:54ID:FqMSbruc
クリックする度に画像を切り替えようとして以下のようにしたところ、
2枚目の画像は表示されませんでした。
2枚目の画像を表示するには他にどのような処理が必要でしょうか?

#!/usr/bin/ruby
require 'gtk2'

window = Gtk::Window.new
window.signal_connect("destroy") {Gtk.main_quit}

image = []
image[0] = Gtk::Image.new("test.s/sample7.jpg")
image[1] = Gtk::Image.new("test.s/sample8.jpg")
i=0

event_box = Gtk::EventBox.new
event_box.add(image[0])
event_box.events = Gdk::Event::BUTTON_PRESS_MASK
event_box.signal_connect("button_press_event") {
event_box.remove(image[i])
i += 1
i %= 2
event_box.add(image[i])
}

window.add(event_box)
event_box.realize
event_box.window.cursor = Gdk::Cursor.new(Gdk::Cursor::HAND1)

window.show_all
Gtk.main
0462login:Penguin
垢版 |
2010/08/10(火) 19:44:28ID:fAaz4maQ
>>461

event_box.add(image[i])
event_box.show_all
とか
0463login:Penguin
垢版 |
2010/08/23(月) 22:46:19ID:UjVUUhyV
gtkでサブディスプレイにウィンドウを表示するのはどうやればいいんでしょう?
メインがlocalhost:0.0でサブがlocalhost:0.1になってます。
0464login:Penguin
垢版 |
2010/08/24(火) 05:56:03ID:+4na7v6g
それはX用語(GTK+でも)でスクリーンというので
GtkWindowのscreenプロパティに表示したいgdkScreenを入れるんじゃないかな?
0465login:Penguin
垢版 |
2010/09/06(月) 00:37:50ID:DZ6K0yAz
GTK#なのですが、.NETのWinFormsでいう、
SuspendLayout()

ResumeLayout()
はどうすればいいでしょうか?
0466login:Penguin
垢版 |
2010/09/29(水) 06:17:42ID:Xcx5gfP/
質問です。
GtkBuilderで定義したウィンドウを複数表示するにはどうすればいいでしょうか?
一つだけだったら、gtk_builder_get_objectで取得して簡単に表示出来ます。
0467login:Penguin
垢版 |
2010/09/29(水) 07:30:54ID:gR2Kn98z
>>466
GtkBuilder を複数生成すればいいんじゃないの?
自分がよくやるのは、GtkBuilder を複数生成して gtk_builder_add_from_string で定義を取り込み
0468login:Penguin
垢版 |
2010/09/29(水) 08:32:23ID:mEXXgo8J
Gtkビルダー?マイクソソフトのC++ビルダーみたいな感じか?
と思って検索しようと思ったが堪えた
0469login:Penguin
垢版 |
2010/09/29(水) 18:41:46ID:jeMZvjSG
GTK+のRAD開発ツールってgladeじゃん
0470466
垢版 |
2010/09/30(木) 03:18:19ID:oEA2zNJX
>>467
ありがとう。その方法でやってみる。

>>468
GtkBuilderは、以前のlibgladeにあたるもの。
それに、C++BuilderはMSじゃないぞ。

>>469
もちろん、Glade使ってXMLを作成してるよ。
それを読み込むのがGtkBuilder。
0471login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 23:46:11ID:y5C9HzxD
cairoを使って書かれたゲームとかありますかね?
簡単なものでいいのですが
0472login:Penguin
垢版 |
2010/10/04(月) 11:18:38ID:9wJE7nSN
>>471
http://uproda.2ch-library.com/299097YiT/lib299097.c
ダウンロードするとlib299097.cというファイルが出来るからこれをgccでコンパイルすればいい
コンパイルはディレクトリを移動してから
gcc lib299097.c -o cairo_game `pkg-config --cflags --libs gtk+-2.0`
と入れれば通るだろう
./cairo_game
でゲーム開始だ
0473login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 23:33:21ID:bzqpJyzy
gtkmm使ってもなんか書きにくい
Python使ったら楽かな
0474login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 23:58:28ID:wQWwIsB3
>>473
余程のものじゃない限り、性能的に問題とはならないと思うから、スクリプトは便利だよ。
まぁ、俺は ruby なんだけど。。。
0475login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 13:40:09ID:BvF1QbPR
PythonならC++並みに開発環境整備されているし、Ubuntuのアプリも多くが
Python + gtk で開発されているよ。
0477login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 22:26:59ID:ncsyc+ZE
PerlとPythonなら どっちがいいですか?
0478login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 22:51:53ID:lqYDv+Jp
gtkの開発するなら圧倒的にpython、としか言えんだろこのスレじゃ
0480login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 23:25:32ID:RoG/rFqo
「PerlとPythonならどっちがいいですか?」
「CだろJK」

ぱねぇっす! やっぱハッカーのひとはぱねぇっす!!
0481474
垢版 |
2010/10/08(金) 23:53:29ID:YC1HKIpZ
ruby 以外のバインディングの事を知らずに書くけど、今時はどの言語でも GtkBuilder を使えるだろうし、
どの言語がいいか何て、自分にどの言語が合ってるか次第なんじゃないの?
0482login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 00:01:38ID:BvF1QbPR
>>481
C/C++ 以外では、
gtkが公式にサポートしているのがPython
Gnomeの公式アプリに使われているのがPython
UbuntuやFedoraでデフォルトでインストールされているのがPython
Anjuta等GTK系開発ツールのサポートが一番充実しているのがPython
0483474
垢版 |
2010/10/09(土) 00:20:06ID:HCJJF52G
>>482
おぉ、Python は gtk で公式にサポートされてるんだ。
それは、いいねぇ。
ruby も入れてくれんかな。
0484login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 04:01:15ID:mDHE/CAa
何でみんなPythonが好きなんだ?
忠誠を誓ってるGoogle様が使ってるから、好きなふりをしてるだけか?

そうはいっても本当はPerlが大好きなんだろ?
0485login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 06:24:12ID:Xt3OjFd+
日本のRuby右翼と同じだと思われたくないから
0486login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 13:25:25ID:JGqpR3KW
Perlは3日たったら自分の書いたコードでも解読に苦労することがある。
Pythonは30分チュートリアルを読むだけで他人の書いたコードでもスラスラ読めることが多い。
0487login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 13:39:33ID:3AdxyjT6
それでもボクはCがいい
0488login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 13:59:17ID:pWZySSkO
            /
        ,'          i                       |
        |   !   |    |     i      |   |     i       |
        |   |   |    |     |       |   |   」_    . :|
        |   |   | : : : :|: :    │ i  . :|  . :|  「 { l:. . : . : . :|
        │  │  : :|: : i _ノ: :  : : ヽ、: :|: : : : |: : : : :/ }| | |: : : : : : :|
        〈::|   │: : 斗‐ 「 │: : : : :.:.| 「:.T ー-|- : : :| l|. l lヘ: : : : : :|    まあ、いやらしい。
          \:::L_」─‐-ンt云、└─- -┘ ィ乏ァ-.、─-:l  l. | ', ヽ: : : : |
         r.、:、:::∧ l∧イ;::::}`         ´{;イ:;::::::}ヾ| }  l  l  } 〉: : : :|
         | |:::::::::ヘ 弋;r:ユ           辷_;:r:.ソ l/  |  |  |,/: : : : :|
         | {、:::::::: ', ´               ̄ /      /│:. : : :|
         ヽ ヾ::::::::::!  " "          " "/          ノ:.: : : : l
          |ヘ ヽ::::::}、     、         /        /: : : : : : : ',
          |: :ヽ \::::`:.、     ヽ_フ   /        /: : : : : : : : : : ヽ
          |: :.:ィ\ \:::::::丶、       {       /|_,.-‐'" ̄ \: ヽ
         / |: : :ヽ  `ー==:≧ 、_   イ|      / /:::::::/       ヽ:.}
        /    l: : : :|       人:::::::::::|      l:.:/:::::::/         ヽ
         |    ヽ: : l        /、  ̄ ̄|      l/:::::::/          |
         |     ∨      /::::::: ̄ ̄ |      |::::::/            |
         |      /      /::::::::::::::::::::::|      l::::::{            |
0489login:Penguin
垢版 |
2010/10/10(日) 18:30:46ID:Sp+agnVp
そのAAを壁紙にしたい
0490login:Penguin
垢版 |
2010/10/11(月) 18:54:49ID:VGide9Wk
pythonって,vbaみたいな位置付けだな
0491login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 16:15:51ID:EWnEpHL/
GTK+を使ってプログラムを作ると、MacOSXでボロボロな結果になるから使わないほうがいい。
0492login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 17:17:34ID:2NWEe5/4
位置づけとは微妙
pythonは、VBAほど腐ってはいないぞ

ところでVBAの近代化って進んでいるのか?
Access VBA甘グラマ供の再利用は由々しき問題ぜよ
0493login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 19:29:33ID:mjCBYhC0
VBAも.netが使えるっぽいから、近代化進んだんじゃないの?
0494login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 19:47:43ID:/Nj/keXZ
>>491
どう考えてもGTKが悪いのではなく糞マックが悪いと思うんだが。
0495login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 19:49:07ID:Ux5sdFhe
どっちが悪いという話はしていないと思う。
0496login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 20:39:28ID:2NWEe5/4
>>493
そうなの?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vba/
なんて2003年でとまってんだけど、更新が。
0497login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 21:38:06ID:mjCBYhC0
>>496
[HOWTO] Microsoft Office で Visual Basic for Applications から Visual Basic .NET クラス ライブラリを呼び出す方法
http://support.microsoft.com/kb/317535/ja

こういう事が出来るらしい。
けど一般的じゃないっぽいね。
まぁ互換性失われるし一般的にはならないように感じられるな…
0498login:Penguin
垢版 |
2010/10/20(水) 16:42:06ID:dibJXxnt
>>494
GTK+がマルチプラットフォームになるように吸収するんだろ?
だったら、Macは悪くない。

かと云って、「GTK+が悪い」と云うのはおこがましい。
文句云っていいのは、それ相当のものを作れる人だけだ。
0499login:Penguin
垢版 |
2010/10/20(水) 16:59:50ID:nkUeeiMO
>>498
「同じようなモノをつくれるひとでなければ批評してはいけない」というのなら

・linuxの○○の部分が悪いといっていいのはOS開発者だけ
・ゲームの○○が面白くないといっていいのはゲーム開発者だけ
・携帯電話の○○が使いづらいといっていいのは端末開発者だけ
・新作映画のストーリーラインを批判していいのは映画監督だけ

そういうのって言論封殺っていわない? オープンソース風土とはだいぶ違う文化じゃない?
0500login:Penguin
垢版 |
2010/10/20(水) 17:17:25ID:xVoAed/u
WindowsでもLnFはぼろぼろだよね。
0501login:Penguin
垢版 |
2010/10/20(水) 21:35:34ID:9tE6IJS+
osxのgtk+ってx window版とネイティブ版とあるんじゃなかったっけ?
0502login:Penguin
垢版 |
2010/10/22(金) 10:57:35ID:i0oNjkXQ
Windows7でも見た目が最悪になるからな。
MacOSXみたいに日本語入力ができないとか絶望的ってほどではないが。
0503login:Penguin
垢版 |
2010/10/22(金) 11:53:18ID:r2m3k6+H
Pythonバインドでも同じ問題って起こるの?

今日からPython勉強してGUIなアプリを作ってみようと思っていたのだが・・。
Qtのほうがいいのかな。でも、GNOME使ってるしGtkがいいんだよな
0505login:Penguin
垢版 |
2010/10/24(日) 07:46:05ID:Vhl0qsDm
残念だが、日本語云々の話はWindows1.0のレベルにも達していないというのが現実。
開発体制の問題だろうね。
0506login:Penguin
垢版 |
2010/10/24(日) 22:57:17ID:uho4GCjV
酷いと思うけどさすがに1.0はないだろ
それに日本語(2バイト文字)関連はGtkよりQtのが酷いしマシな方
0507login:Penguin
垢版 |
2010/10/26(火) 18:03:28ID:XGIO2f11
GtkTreeView内のテキスト(gtk_cell_renderer_text_newで設定したもの)がカラムの幅を超えたら自動的に折り返して次の行に表示するようにできませんかね?
現状はカラムの幅を超えた部分は消えてしまいます。自分で改行を入れた場合は次の行に表示されるので折り返しも出来そうな気はするのですが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況