X



トップページLinux
611コメント135KB

DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの?

0001login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 22:38:27ID:PjOGUwv9
おしえてけろっぴ
0358login:Penguin
垢版 |
2011/10/15(土) 22:41:21.56ID:7ScNpuJ3
>>355
素人がサーバー公開するメリットが無い???何故?
>>357
趣味が実益になる時代だよね?

何処からがプロで、何処からがアマチュアなのか線引きできるなら線の引き方を教えてみて。
0359login:Penguin
垢版 |
2011/10/15(土) 23:10:06.25ID:VYZF0hmI
> 何処からがプロで、何処からがアマチュアなのか線引きできるなら線の引き方を教えてみて。

プロ・・・稼いだ金に対してかかる税金をきっちり払っている人

0360login:Penguin
垢版 |
2011/10/17(月) 08:27:53.71ID:yDa3X2uf
>>356
> サーバーなかったら開発もできん・・・

開発環境とサーバーの区別が出来ないらしい
0361login:Penguin
垢版 |
2011/10/19(水) 18:59:57.73ID:5vdVgXGe
モバイラーなんだろ
キーボードつき端末からSSHでログインして作業とか。
0362Perl忍者
垢版 |
2011/10/20(木) 12:44:29.30ID:SvS+qT6H
LLとかサーバオタなんて腐るほどでてきてるな
前は少なかったけど

こんな鯖運用とか秘密基地作りたがるのと同じ
0363login:Penguin
垢版 |
2011/10/21(金) 09:52:59.56ID:Y99gh03k
個人用なら好きにすればいいが、迷惑なことに公開したがる。
0364login:Penguin
垢版 |
2011/11/05(土) 11:27:14.91ID:TcdoyhVB
>>359
>プロ・・・稼いだ金に対してかかる税金をきっちり払っている人
と、言うと腕前はあっても
趣味で公開していればプロではないと?
0365login:Penguin
垢版 |
2011/11/11(金) 00:45:47.16ID:luzuJhX5
>>360
システム要件が大きいって話だろ
察しろよ
0366login:Penguin
垢版 |
2012/01/01(日) 00:53:42.58ID:cX+c/yRM
どっち?
0367login:Penguin
垢版 |
2012/01/01(日) 05:32:13.43ID:1k0Kwb+v
>>366
2008R2
0368login:Penguin
垢版 |
2012/01/01(日) 17:13:45.35ID:/sbVggq7
お前ら鯖にそんなにいろいろぶち込んでるのか・・。
俺は何があるか分からないから、目的のもの以外一切入れないけど・・。
0369login:Penguin
垢版 |
2012/03/04(日) 02:13:51.16ID:XhYsQoaZ
デビアンって使ってる人いるの?
0370login:Penguin
垢版 |
2012/03/04(日) 08:55:44.56ID:94viE2Lv
ウェブブラウザくらいは入ってるな。
鬱陶しいのでめったに使わないけど。
0371login:Penguin
垢版 |
2012/03/06(火) 21:02:28.50ID:9cRH+yqy
Debian6.0、使っている。
0372login:Penguin
垢版 |
2012/04/25(水) 00:25:33.46ID:fWzJsSBj
CentOS6.0インスコした。ちょいと遊べたので次はDebianにすべぇ
0373login:Penguin
垢版 |
2012/04/25(水) 16:17:31.00ID:RnSLjVaG
なんでデビアん?
0375login:Penguin
垢版 |
2012/05/01(火) 20:39:02.93ID:U1CUYDvx
ロックンロールショー
0379login:Penguin
垢版 |
2012/07/22(日) 00:49:10.97ID:KjGLIh85
そして 失敗して墓穴を掘る事となる。
0381login:Penguin
垢版 |
2012/07/31(火) 18:59:24.85ID:bRsXLt0P
ダミアンなら知ってる
0382login:Penguin
垢版 |
2012/10/01(月) 02:49:29.77ID:eqG46Pks
 
0383login:Penguin
垢版 |
2012/10/04(木) 23:43:07.66ID:cBwz1t3p
パッケージ管理システムが神
よってDebian
0384 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2012/10/05(金) 01:51:14.41ID:i5kqLBKH
パッケージ管理がというよりは、パッケージ管理をするメンテナーの数や
口伝よりもパッケージ作成を文書にしている差だろ。
0385login:Penguin
垢版 |
2012/10/06(土) 21:07:06.52ID:mOID2aGH
パッケージ管理だったら、どうみてもRPMの方が楽だろう?
specファイル一つでほとんどすべてできるRPMに比べて、debパッケージは面倒くさすぎる。
0386 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2012/10/07(日) 00:52:30.12ID:v5rGw7o/
> 385

ttp://togetter.com/li/354000

にあるように 鯖が一個だけなら、まあSRPMからがんばって作れや
って感じ。ライブラリの環境まで、自分の鯖に合わせてRPM作って
いるやつがどれだけいるのか? ちゃんとSPECに記述もしている
のかよ?

まあ、まあ動くからいいや。で、ある時にライブラリまでおっかけない
とわからないことになって、ドツボにはまる。で、再インストール。

とかですか?
0387login:Penguin
垢版 |
2012/10/07(日) 02:13:35.12ID:+fRvTK9z
>>386
ふつーやらねーか?

リポジトリにあるパッケージだけで済むサーバもなくはないが、
どっちかっていうと、それらのパッケージの上で動くソフトを動かすために
サーバ立てるわけで。
そういうカスタムソフトもパッケージにしとかねーと管理大変だーよ。

逆にリポジトリにあるもんだけで済むんだったら、それこそどっちだって
かわらねーよ?
0389login:Penguin
垢版 |
2012/10/10(水) 08:52:01.31ID:zTQK2oC8
今時のdebhelperならautotoolizeされてるやつはdebin/rules3行でいけるぞ。
0390login:Penguin
垢版 |
2012/10/16(火) 16:22:55.96ID:aPEbtpGP
dpkg > rpm だと思う
よって debian
0391login:Penguin
垢版 |
2012/11/29(木) 21:36:27.61ID:mO8p+6Tw
最近、Redhatが潰れたらCentOS終わりだな。。って思うようになってきた。
したがって、FreeBSDだけがサーバ選択肢。

デビアンでサーバとか何の冗談だよ。名前聞くだけでも吹いちゃうわ。
0393login:Penguin
垢版 |
2012/11/29(木) 22:56:27.23ID:bUWjJCxr
VPS借りて
Debianとせんとくんでベンチマークとったら
Debian圧勝だった
0395login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 08:36:54.45ID:3zYZW06a
FreeBSDにはThe FreeBSD Foundationというlegal entityがあるがDebianにも
Software Public Interest Inc.があるので継続性について大差はないと
思うがな。

自分は*BSDならNetBSD派だ。
0396login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 09:22:12.97ID:eJwJma2a
>>392
Debianはサポート期間が2年程度しかなくサーバーに使うには致命的に短い。
これではハードウェア寿命がくる前に2回以上もアップグレード検証/リプレース作業が必要になってしまう。
せめて5年サポートのUbuntuLTSを使うべき。
0398login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 09:57:54.40ID:eJwJma2a
>>397
それはスケジュールが遅れてたまたまそうなってるだけで、運だのみで延びることを前提に選定することはあり得ない。
運良く延びてもそれでもUbuntuLTSより短い。
またリリース時期が不確定なのも事前にスケジュールを組み辛く、マイナス要因。
0399login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 09:58:56.61ID:SDbyahXn
うん、だから「実績ベースだと」と書いた。
0402login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 16:37:26.17ID:ST4clU9b
>>401
サポート期間が2年くらいしか無いのを知っているのに
スケジュールが遅れてたまたまそうなった事例で
「サポートが3 4年くらいある」
と嘘書いたんだろ。
指摘されなかったらそのまま
「僕ちゃん、今日も物知り披露したよ てへペロ」
でトンヅラだろ?
悪質だ。

2chだからって書いていいことと悪いことがあるぞ。

お前は、医療画像配信システムサーバーの不具合で
重大な疾患を見落とされて肉親が苦しんで早死にしてもいいの?
0403login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 17:02:50.96ID:mw0UOPx2
意味の無い数字を挙げただけで、嘘を書いたわけではない。
0404login:Penguin
垢版 |
2012/11/30(金) 20:29:15.37ID:nvSCWPmO
Debianの2年は、リリースの間隔であって、サポート期間ではない。
次のリリース後1年のサポート期間があるから、公式には3年のサポート期間だな。

それも分からない>>400に萌え。
0405login:Penguin
垢版 |
2012/12/01(土) 00:06:44.99ID:1Sp8QFsI
使い始めるタイミングにより、debianのサポート期間は1〜3年。
Ubuntu LTSは3〜5年。
タイミングが悪いと1年しか持たない。
それがdebianクオリティ。
0406login:Penguin
垢版 |
2012/12/01(土) 01:21:06.37ID:N7ftY3AP
>>404
そーゆー問題じゃないでしょ。
>>397はそれを明記しないでDebianをCentOSと肩を並べるようなミスリードを招きかねない
書き込みをしたのが問題だ。
いまだに>>397は謝っていないだろう?
結局トンヅラ
そういうこと。
0407login:Penguin
垢版 |
2012/12/01(土) 02:57:40.05ID:QPmAWBI/
ちなみにCentOSはリリースから10年くらいがサポート期間。
リリース間隔を考慮すると、使い始めるタイミングで6〜10年程度が期待できる。
0408397
垢版 |
2012/12/01(土) 14:22:24.77ID:FWPlyHK1
>>397 が嘘だとは思ってないし、
言葉足らずだった点はもう補足されてるし、
こちらから言うことは何もないよ。
無駄に言い争っても誰も得しないし。
0409login:Penguin
垢版 |
2012/12/07(金) 22:23:29.09ID:Ntxpqzv1
Redhat潰れたらどうすんだ?
0410login:Penguin
垢版 |
2012/12/08(土) 13:51:14.68ID:TQM3W4A4
oracleが買うから大丈..サイアクだ
0411login:Penguin
垢版 |
2012/12/09(日) 19:41:46.31ID:pAuZ2aUR
CentOS : 最近大人気。ただ、本家が潰れると巻き添え(ありえそう)
Debian : サポート短い。名前縁起悪い。(恋人と別れる)
FreeBSD : 堅牢高速。通信系ならこれ。ただ、ちょっと敷居高い。
0412login:Penguin
垢版 |
2012/12/10(月) 13:29:20.23ID:6ntUsP6c
>>411
FreeBSDとか、やっと最近になってジャーナルがまともになってきたゴミだろ。
0413login:Penguin
垢版 |
2012/12/10(月) 14:50:32.96ID:g7W6G4XQ
>>411
http://www.freebsd.org/ja/security/
これ見ると、今最新版を使い始めると1年数ヶ月しか持たないみたいだね。
Debianと大差ないじゃんwww
0414login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 03:23:00.28ID:pkFp3ZOx
FreeBSDはほったらかしでもたいして問題なかった長閑な時代の名残りだね。
0416login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 21:40:59.99ID:PG42d8uH
10年以上前に仕事で、
FreeBSDとLinux(鳥は忘れた)とwindows(確か2000)でソケットプログラム書いて耐久テストやったら、
FreeBSDが一番接続数こなした記憶がある。

FreeBSD > win > linuxの順番だった。

接続があったらスレッド上げてrecvする感じ。
3つともほとんど同じコードで済んだのをなんとな〜く覚えてる。
0417login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 00:23:13.31ID:PLYH5qaP
>>415
Linuxで使用されるext3,ReiserFS,XFSは既に10年以上の実績があるわけだが。
0418login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 00:31:32.39ID:nkaS4Rx6
>>417
じゃなんで*BSDがジャーナリングを採用しなかったかってのを調べてみるといいんだけど、
俺は別にBSD派じゃないからな。
0419login:Penguin
垢版 |
2012/12/13(木) 09:21:10.64ID:qkWBVHwa
>>418
じゃなんで今更になって*BSDがジャーナリングを採用したのかってのを調べてみるといいんだけど。
どうみても開発リソースが足りなかっただけ。
0421login:Penguin
垢版 |
2012/12/13(木) 20:51:09.35ID:LZ7bmjUX
>>420
ext3の登場と同じ頃、BSDではSoft updatesって仕組みで同じ問題にアプローチしてた。
最近になってジャーナリングを取り入れたのは、大容量ストレージの普及とか、
ハードの進歩に対応した結果でしょう。

ジャーナリング無かったから糞、じゃあんまりだと思う。
0423login:Penguin
垢版 |
2012/12/14(金) 13:46:57.72ID:BGEYrJ3S
してたって、やっとデフォルトで有効になったのは今年の話じゃないかw
0425login:Penguin
垢版 |
2012/12/15(土) 13:45:15.45ID:FEv3WEBU
今、仮想化がKVM使ってるとこ多いから、
VPS借りること考えるとBSD系をゲストにすると親和性悪くてパフォーマンスが落ちるんじゃないかって気がしてる。

BSDのほうがLinuxよりサーバOSとしては優れてるとは思うんだけどね。
0426login:Penguin
垢版 |
2012/12/20(木) 13:50:34.16ID:9toKD7G7
FreeBSDってまともに使うにはports必須で、ports使うとサポートがfedora以下に成り下がる。
0427login:Penguin
垢版 |
2012/12/20(木) 14:35:12.09ID:77UB7i06
そしてソースからビルドするとアップデート毎に気を遣う
0428login:Penguin
垢版 |
2012/12/20(木) 20:17:29.56ID:U+l8XH8+
*BSDはドキュメントとマニュアルが充実してていいなあと思う。
ソースも何がどこにあるかわかりやすいしな。そういう地味な部分って大事じゃね。
0429login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 10:20:37.39ID:Bn2OfDbS
それは初心者に向くかどうかで、サーバーに向くかどうかかと関係ない。
0430login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 11:18:16.23ID:ZTuW6iXt
じゃサーバーに向いてるOSの条件て何?
0431login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 11:19:21.16ID:JiVe541x
管理者だってmanくらい読むぞ
0432login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 11:23:55.53ID:zFSmItR1
サーバに向いてる OS くらい自分で選択できるのが管理者の条件。
0433login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 11:58:01.71ID:JiVe541x
管理者の条件の話はスレ違いだな
あと管理者だってOSに悩むぞ
0434login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 14:32:01.56ID:qgUIVQ2i
悩む悩む
ウブもどうかなぁって
0435login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 14:59:06.72ID:Bn2OfDbS
>>430
サーバーに使用するソフトウェアが十分に揃っていて、それらのサポート期間が十分に長いこと。
0436login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 15:06:18.49ID:wBWzovjz
>>431
FreeBSDの大量のドキュメントって、大量のHOWTOものであって、manのことではないでしょw
そもそもmanの足りない環境なんて稀過ぎて比較する点じゃない。
0437login:Penguin
垢版 |
2012/12/21(金) 16:10:09.69ID:ZTuW6iXt
マニュアルつったらmanだろ普通。BSDのmanは素晴らしいよ。
0438login:Penguin
垢版 |
2012/12/22(土) 02:22:22.40ID:nER3nozN
Linuxのmanは一部日本語
0439login:Penguin
垢版 |
2012/12/22(土) 07:14:23.78ID:gbTjou9t
肝心のサーバー向けソフトやサポート期間が足りてないんじゃあ話にならない。
結局はports頼りなジャンクな環境になってしまっているのばかり見かける。
0440login:Penguin
垢版 |
2012/12/22(土) 21:51:07.35ID:4oOG1DrX
例えばどこのサイト?
0441login:Penguin
垢版 |
2012/12/23(日) 18:11:38.73ID:aLg7QHcC
ports頼りだとなんでジャンクな環境になるのかしら。

DebianとCentOSだったらDebianだなあ。
0442login:Penguin
垢版 |
2012/12/23(日) 20:43:54.94ID:7dv6tvm+
わからん。FreeBSDは、portsが前提のシステムなのに何言ってんだこいつ
0443login:Penguin
垢版 |
2012/12/23(日) 20:49:28.88ID:ZOTEgH+j
うちはジャンクにならないようportsしか使わない
0444login:Penguin
垢版 |
2012/12/23(日) 20:57:11.69ID:sVzT0Zaf
DebianだってCentOSだって行儀の悪いサイトの野良リポジトリ入れたらジャンキーになるよな
0445login:Penguin
垢版 |
2012/12/24(月) 17:30:05.60ID:0m6ilBZW
>>442
つまりノンサポートのゴミ前提ってことか。
0446login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 00:19:02.68ID:OzR6Doq9
>>445
興味がない、理解できない、良く知らない、ってことは、
価値が無いってこととはイコールではありませんよ。

メリークリスマス。
0447login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 09:37:55.08ID:mOSqWKUJ
ports使うくらいならまだFedora使うほうがましだわ。
セキュリティーフィックスのサポートがきちんとあって、それを保証する期間が明確になっていることが商用のサーバーにとっては最重要。
0448login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 09:58:19.80ID:TIvB35Ll
FreeBSDとかGentooに惹かれるのは誰もが一度は通る道。
「家でやろう。」
0449login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 15:42:38.16ID:YX2G1BNQ
今書き込んでる2ちゃんはFreeBSDだけどな
0450login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 16:21:25.13ID:fFe4Nhxf
それと杜撰な管理が相まって、よく落ちるんだな。
0451login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 18:47:13.00ID:TWeVaCUP
portsの管理状況ってdebian sidとどっこいどっこいだよね。
0452login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 20:02:49.57ID:9JXE1+ti
sidと違ってちゃんと動くものが配布されるが?
0453login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 20:16:05.11ID:TIvB35Ll
コンパイルに失敗するものすら登録されているのがportsのいいところ。
0454login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 20:21:19.92ID:tFKVuDGp
ネット系で安く済ませるならFreeBSD一択だと思うけどなぁ。
サポート重視なら金出してOS買えって話だし。
0455login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 20:29:23.36ID:ubwvc/yv
だったらサポートのあるやつのフリー版は?
せんとくんとか
0456login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 20:37:49.62ID:mOSqWKUJ
別に金を払わずともまともなセキュリティーサポートのあるOSはいくらでもあるし、
そういうのを比較してるところにFreeBSDが云々で飛び込んできて、そのクソさを
語られたら金が云々と言い出すのは見当違い甚だしい。
0457login:Penguin
垢版 |
2012/12/25(火) 20:52:57.13ID:y0RzecXc
FreeBSDに親でも殺されたのか。
0458login:Penguin
垢版 |
2012/12/26(水) 04:05:10.75ID:9MDsZeKC
>>454
本当に一択ならこんなに衰退しとらんわw
うちも他社から引き継いだFreeBSDのサーバーがあったけど、CentOSにリプーレスして駆逐してやった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況