X



トップページLinux
611コメント135KB

DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの?

0001login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 22:38:27ID:PjOGUwv9
おしえてけろっぴ
0003login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 22:45:46ID:QzBGxUat
くそすれど
  ひとり
0004login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 22:56:51ID:ulwiAH8i
最近くだ質*未満*の質問でスレ立てするパーが増えたな
0006login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 23:00:08ID:PjOGUwv9
そんな冷たいこと言わないで
おしえてけろけろ
0009login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 23:34:21ID:PjOGUwv9
DebianかCentOSでお願いします
0010login:Penguin
垢版 |
2007/02/16(金) 23:43:16ID:pBipsfNu
じゃぁ、
GNU/HURDで。
0012login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 06:20:37ID:ZinLVXqU
DebuntuOSでいいじゃないか
0014login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 13:26:59ID:2JIicr0E
人に頼むなら、CentOSの方がRedHat上がりの技術者を見つけやすいからいいんじゃなかろうか。
自宅鯖ならDebianの方が楽でいいんじゃない?
0016login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 18:42:12ID:dsuEzn/c
しめ鯖食いてぇーーーーーー!
0017login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 19:23:02ID:UdkY8CMS
サーバー向きOSなんてのは販売戦略上の創造物に過ぎない
0018login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 21:35:51ID:Eqhu1kjb
企業でつかうならCentOSかな

0019login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 21:42:55ID:YYCYamIY
18 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2007/02/17(土) 21:35:51 Eqhu1kjb
企業でつかうならCentOSかな
0020login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 22:31:32ID:LabBUZqX
19 名前:login:Penguin [] :2007/02/17(土) 21:42:55 ID:YYCYamIY
18 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2007/02/17(土) 21:35:51 Eqhu1kjb
企業でつかうならCentOSかな
0021login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 23:26:05ID:GppGX9Tx
企業でつ
買うならCentOSかな

でも、CentOSってフリーなんでつよね...
0022login:Penguin
垢版 |
2007/02/17(土) 23:37:01ID:Oo4vzhEt
>>21
俺がCDに焼いて売ってやる。
1枚5万円でどう?
Vistaより安いと思うからお買い得だよ。
0023login:Penguin
垢版 |
2007/02/18(日) 01:07:57ID:aV9DQgFy
10年くらいサポート付けてくれるんなら買うよ
年中無休の24時間対応で
0024login:Penguin
垢版 |
2007/02/18(日) 01:34:36ID:4vjAtgMg
CD単体と送料のみの価格だよ。
サポートサービスは別途Oracleから買ってね。
0026login:Penguin
垢版 |
2007/02/18(日) 11:16:15ID:4zUETRit
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (♥)  (♥)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |     <おしえてけろっぴ
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0027login:Penguin
垢版 |
2007/02/28(水) 03:11:58ID:ZiwdRWF+
なんかあったときに面倒みてくれる人がいる方
0029login:Penguin
垢版 |
2007/03/02(金) 00:25:40ID:eW4eFg7f
あと構築したいシステムを標準添付パッケージでまかなえるほう。

独自パッケージとかパッチを管理するのはパッケージ管理システムと
整合させるのが辛いんだよ〜
0030login:Penguin
垢版 |
2007/03/03(土) 06:56:23ID:/l5gmwsz
個人的には余裕でDebian。
でもStableだとアホみたいにパッケージが古いからCentでいいんじゃね?
俺も最初悩んだけど、とりあえず触って不満が出ないならそのOSで良いと思うが。
まぁ俺はDebianだけど。
OpenBSDでも入れて苦しんでなさい。
0031login:Penguin
垢版 |
2007/03/05(月) 04:36:42ID:gRGrbCDG
以前CentOSを試したときにXFSやReiserFSがインストール時に使えないのが不満だった
Fedora Coreはインストーラ起動時のカーネルオプションにxfsやreiserfsを指定すれば
使えるので、それが次のRHELに取り込まれるといいんだろうが
0032login:Penguin
垢版 |
2007/03/09(金) 01:43:47ID:oyZ+OaO7
>31
RedHatはNovel嫌いだからReiserは取り込まれないよ。
0033login:Penguin
垢版 |
2007/03/09(金) 02:00:02ID:121qtvdg
CentOSでいいだろ。

Debianの面倒なんて誰が見るんだ?
0034login:Penguin
垢版 |
2007/03/09(金) 10:02:23ID:JV/3N00+
どっちか面倒みてって言われたらDebianがいいな。
パッケージが足りなくて、野良ビルドされたものがいっぱい入ってるCentOSなんて触りたくないよ。
0035login:Penguin
垢版 |
2007/03/10(土) 00:07:26ID:aieUEqRH
>>34
同意。でも、CentOSの方がだまくらかして運用を人に押し付けやすいので、
色々な政治的理由でCentOSを選択してしまう。Debianだと>>33 になって、
ブーメランのごとく戻ってきてしまう。
0036login:Penguin
垢版 |
2007/03/10(土) 02:57:30ID:nJm2gehu
野良ビルドもDebianのパッケージビルドも変わらん。
0037login:Penguin
垢版 |
2007/03/10(土) 08:14:16ID:DcPk3Ey5
>>36
公式パッケージならセキュリティフィックスが黙ってても落ちてくるんだよ。
野良ビルドのパッケージはセキュリティのホールの情報を常に自分で収集しつづけて、
その都度パッケージの再作成、テスト、適用を全部自前でやらないといけないから
大幅なコスト増になる。
公式パッケージ内で全てが片付くというのはデカいメリット。
0038login:Penguin
垢版 |
2007/03/10(土) 19:33:46ID:aieUEqRH
そうそう。
独自パッケージにしても、公式パッケージのような超気配りのされたものを
作るのはなかなかどころじゃなく大変だし、公式側のアップデートと
干渉しないようにするのもつらい。ピン止めすると今度はアップデートが
できなくなったりするし。

これやるコスト分払ってもらえるのならいいんだけど、ユーザから見れば
「ちょっと」アーカイブ作るだけ、程度の認識だし、機能が追加される
わけでもない(「普通」にインストールできるようになるだけ)なので、
妥当な対価を得ることもできない。
0039login:Penguin
垢版 |
2007/03/26(月) 00:09:24ID:MgsQr3qi
会社で使うならCentOSでいいのでは?理由は、商用パッケージはRHELが対象だし、使える人も多いから。

逆に趣味や個人企業で、フリーな環境だけで完結する場合、しかも技術に自信があるならDebianがいいのでは?

昔自分も悩んで調べたけどスレは立てなかったなぁ・・・

0040login:Penguin
垢版 |
2007/03/26(月) 08:44:14ID:sCbdO8US
>>39
なんでDebianだと技術がいるの?
どっちかというとDebianのほうがアホでも使えるくらい簡単にできてると思うが。
0041login:Penguin
垢版 |
2007/03/27(火) 17:03:25ID:Bweesyix
>>40
お前、出てるパッケージは何でもガシガシ突っ込むタイプだろ?w
0042login:Penguin
垢版 |
2007/04/03(火) 12:16:23ID:VLQjP3Ga
ここはひとつomoikane Linuxで。
0043login:Penguin
垢版 |
2007/04/04(水) 00:18:29ID:NkZt7NAi
>>40
全般的にDebianの方が気配りが足りない(というか、そういう気風)。
起動時のログの扱いとか、
自動インストールでのKickStartとD-I Preseedingの記述方法の差とか、
パッケージングでのconfファイルの記述方法とか。

管理システムとしてはほぼパリティだけど、細かいところがDebianだと
注意や調査が必要、つまりちょっとずつ上の能力・労力を要求していると
感じる。Debianの方をはるかに長く使ってる漏れがそう感じるのだから、
初めてCentOS/Debian触って比較する人間にはやっぱり壁はより高いのでは。
0044login:Penguin
垢版 |
2007/04/09(月) 08:49:59ID:8i2w9NUu
関係ないが、trueimage10のHome版(win用)で、LINUXなんでもイメージバックアップできるな。
OSぶっ壊れても2分で空のHDDへMBRもろともリストアして起動できるようになる。

パッケージ入れる前にバックアップとっといて、おかしくなったら2分でリストアして戻せばいいだけ。
だから何でもいいな。
0046login:Penguin
垢版 |
2007/05/04(金) 01:59:34ID:qOwHJXFu
どっちみち管理する人次第だから、好きなの使えばいいんだよ
0047login:Penguin
垢版 |
2007/05/17(木) 21:46:45ID:OxkW51Nk
うむ、Debi と Cent のどっちが鯖向きか、じゃなくて、
己が Debi と Cent のどっち向きかの問題だな。
0048login:Penguin
垢版 |
2007/05/18(金) 00:03:43ID:8W+2XX3G
鯖エンジニアが圧倒的にredhat多いからなぁ
linuxが簡単になったらくいっぱぐれる人もたくさんいるんだろうなぁw
0049login:Penguin
垢版 |
2007/05/20(日) 01:19:02ID:RhRQ7gOD
>>48

それはそれで採用する企業が増えていろいろ仕事がでてくるんじゃない?
Windowsだって昔に比べたらはるかに簡単になったけど
3.5時代からやってる人はいらなくなるどころか、詳しい人材として
長方されてるんだし
0050login:Penguin
垢版 |
2007/05/23(水) 18:36:27ID:QFzGgRq3
xorgのうpでかなり差が出たようだが、
debianのうpは遅いのか?
0051login:Penguin
垢版 |
2007/06/02(土) 16:15:38ID:iHx2ckqG
>>44
関係ないけど
ddで同じ事できないか?
0052login:Penguin
垢版 |
2007/06/02(土) 17:09:48ID:cUPQvmKy
>>51
そのソフトは知らないけど、ddは使いにくくない?
パーティションテーブルもろともにしちゃうと違う容量のディスクに書き戻すとかが
うまくいかないし、結局rsyncしか使ってない。
0053login:Penguin
垢版 |
2007/06/06(水) 00:07:32ID:iniKaCq5
>>52
ddで戻した後はgpart(gpartedだったかも?)で解析して
パーティションテーブルをfdiskで書き直すんだよ
この時fdiskが論理(拡張)パーティションに対応しているかどうかが重要

面倒なのが40GB(公称値)のHDDから40GB(公称値)のHDDに戻す時で、微
妙に小さかったりして入らない事があると面倒だったり、あとはddだと不
整合が起きないようにアンマウントしないと駄目なのも使いにくいかも
0054login:Penguin
垢版 |
2007/06/14(木) 17:30:25ID:eyRpUDpz
dd で、 MBR だけバックアップとっておいて、 dump でファイルシステムをバックアップ

で、復元するときは、 dd で、 MBR 戻して、 restore でファイルシステムを復元

て、やってるんだけど、これじゃ、ダメ? 作業するときは、ライブCDで起動して作業してるんだけど。
0055login:Penguin
垢版 |
2007/06/28(木) 21:33:18ID:L889vOmD
重いコンダラ
0058login:Penguin
垢版 |
2007/07/06(金) 06:01:52ID:3qsG0kOx
Vineで十分
0059login:Penguin
垢版 |
2007/07/06(金) 06:57:40ID:rpzjxyPO
商用アプリを扱うなら
CentOS(Redhat)かSUSEだな

個人ならどっちでもいいんでね?
0060login:Penguin
垢版 |
2007/07/15(日) 02:52:53ID:G3hlZMUo
>1
君にはこれがお似合いだよ
k e r o p p y
Kit of Easy and Rearrangeable 1Floppy Disk Linux System
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5128/
0061login:Penguin
垢版 |
2007/07/21(土) 03:13:34ID:NG8CukYX
Ubuntu鯖で十分ですよ
0062sage
垢版 |
2007/07/21(土) 07:38:37ID:hK3dCDny
ガリでも食ってろ!
0063login:Penguin
垢版 |
2007/08/30(木) 17:47:15ID:o6nCv7sN
debianって鯖向きではないね
sarge → etch へは怖くてアップグレードできない
色々変わりすぎ
テスト環境で問題多発、駄目すぎ

sargeのまま使いたいけど、すぐにサポートが終わってしまうし

あぁ、なんで debianなんて選んだんだろう
本当に馬鹿だった・・・
0064login:Penguin
垢版 |
2007/08/30(木) 23:33:31ID:OHe/+Hai
>>63
なんのディストリでも、安定稼働中のサーバのdist-upgradeなんてやらないだろ。
そういうのは新しいサーバにまるごと引越しだ。
0066login:Penguin
垢版 |
2007/08/31(金) 07:48:13ID:pR6eg2ir
>>63
つ linux-image-*-vserver

これでsargeとetch環境両方動かしつつ移行させるといいよ。
0068login:Penguin
垢版 |
2007/09/13(木) 08:35:10ID:Bd9aw/hh
普通に進めるならDebianなんだが、REDHATでLinux覚えたので
個人的にはCentOSのほうが使いやすい。

なぜかFedoraとUbuntuはマシンの相性が悪くて起動しなくて噴いた。
まぁどっちにしろ言えることだが、Linuxの基本できてればディストリあまり関係ないなぁ。
とはいえ、Turbolinuxはかんべんな。
0070login:Penguin
垢版 |
2007/09/13(木) 21:18:39ID:1oUmtaz0
まあ、数あるディストリの中でもこの二つが鯖向きなのはガチ
0071login:Penguin
垢版 |
2007/09/14(金) 04:45:24ID:Qp7pOiTy
別に鯖に特化した特徴なんてないけど?
0072login:Penguin
垢版 |
2007/09/15(土) 10:27:54ID:YiwEKkpX
>>71
・最小構成からビルドアップ導入できる
・ネットブート・ネットインストール・自動インストールに対応している
・専用管理ツールでの設定管理の強制など余計なことをしない
・自動管理ファイル・手動管理ファイルの共存を前提としている
・リモートアップデート・アップグレード・自前パッケージの混在・バージョン固定などの構成管理に対応している
・鯖系アプリケーション・ツールが充実してる
0073login:Penguin
垢版 |
2007/09/15(土) 20:35:20ID:m0o+eT3D
鯖向きなのはCentOSのみ
0074login:Penguin
垢版 |
2007/09/15(土) 20:41:51ID:lOeuR9cU
ま、Linuxに拘らなければ、
FreeBSDという究極の選択もある罠
0075OpenBSD
垢版 |
2007/09/15(土) 21:26:58ID:YiwEKkpX
FreeBSDで究極?ふっ。
0076login:Penguin
垢版 |
2007/09/16(日) 03:28:12ID:/aaqs9Vb
Linuxよりはマシだが
0079login:Penguin
垢版 |
2007/09/16(日) 12:20:46ID:peDvJe0p
犬板でBSD系のUNIX持ち出したら、>>78みたいなのが湧くねー
0080login:Penguin
垢版 |
2007/09/16(日) 13:59:53ID:fiN0boj4
FreeBSDでMegaRaidのユーティリティをPortsからインストールしたら、Fedora Coreの
RPMをガンガン突っ込みだして、笑った。
0081login:Penguin
垢版 |
2007/09/22(土) 16:41:43ID:NCCcpzLy
いるいる
FreeBSD使っているから玄人だ と勘違いしている馬鹿w
0082login:Penguin
垢版 |
2007/09/22(土) 19:53:29ID:qnX8ArQX
gvinum&gmirrorで、あなたも玄人!
0083login:Penguin
垢版 |
2007/09/23(日) 13:05:00ID:cyFjIJxg
>>80
あるあるw
最初見たときはビビった。
0084login:Penguin
垢版 |
2007/10/07(日) 18:44:20ID:rxmhjIFJ
NetBSDだったら玄人かなぁ...
0085login:Penguin
垢版 |
2007/10/07(日) 19:09:54ID:7oYfqoWK
玄人(バイニン)=(イカ)サマ師
0086login:Penguin
垢版 |
2007/10/08(月) 10:40:37ID:YaM75dRs
玄箱だったらNetBSDだよな・・・と書いてみたかったがまだ開発中なのでDebian
0088login:Penguin
垢版 |
2007/10/17(水) 17:44:11ID:WzYNqLju
正直、鯖向きなのはdebianのみ
0090login:Penguin
垢版 |
2007/10/24(水) 00:47:52ID:3yfr9rpX
>>89
あー俺もうbashがありゃそれでいいや!みたいなことを思えるほどCUIが快適
0091login:Penguin
垢版 |
2007/11/18(日) 08:35:28ID:Kg0FTskB
Debian と Ubuntu Server とどっちがいいの?
てか,各パッケージのchangelog みると当然ながら途中までは
同じなんだけど,今後は設定ファイルの名前とか場所とか
どんどん乖離していくのかな.
0093login:Penguin
垢版 |
2007/11/18(日) 13:29:21ID:Kg0FTskB
Web サーバ,安定稼働重視,なんだけど,
Tomcat まわりとか Java にかかわる所って,
あんまり古くても困るんだよね・・・
0097login:Penguin
垢版 |
2007/12/22(土) 03:55:13ID:gIZdfr3u
Linuxなんてもんで鯖がつとまるとは思えんね
悪いこと言わんから*BSDにしとけやカス
0098login:Penguin
垢版 |
2007/12/22(土) 08:04:09ID:V+MAKK6n
>>97
ただ、鯖用機材ではLinux以上にドライバに苦労する可能性もお忘れなく
0099login:Penguin
垢版 |
2007/12/22(土) 10:59:44ID:Dfbg7dbk
鯖でbroadcomとIntelのGbE NICドライバ以外に何か必要か?
0100login:Penguin
垢版 |
2007/12/22(土) 11:45:12ID:V+MAKK6n
>>99
外部ストレージを使うとなると、けっこう選択肢は限られますな
現実に使えるかどうかより、ベンダ検証済みかどうかで決まることもあるし
レスを投稿する