トップページLinux
183コメント98KB

MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 13:11:49ID:vvkTwq6+
http://japan.zdnet.com/story_media/20300467/113ballmer550x423.jpg

宿敵同士であったMicrosoftとNovellが両社製品を協調させることで提携すると発表した。

両社は米国時間11月2日、特定技術の開発において協力することを明らかにした。
この協力には、プロプラエタリ製品であるMicrosoftの WindowsをオープンソースコードベースであるNovellのSUSE Linuxと連携させるための支援などが含まれる。
ビジネス面においては、互いの製品を販売促進していく。

両社は共同の研究施設を設け、新製品の開発やテストを実施するほか、顧客やオープンソースコミュニティーとの共同作業も行っていく。
この施設での主な研究対象は仮想化技術、サーバ管理用のWebサービス、Microsoft OfficeとOpenOffice.orgの互換性確保の3つであると両社のCEOは述べる。

同じサーバ上で複数のOSを同時に動かす仮想化技術について、NovellはオープンソースのXen仮想化ソフトウェアをサポートする一方で、
Microsoftは「Viridian(開発コード)」という別の技術を開発している。

http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20300467,00.htm
0002login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 13:15:34ID:T+wqTyBW
SUSEの厨よけスレがやっとたったか
0003login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 13:33:26ID:hW5tjoxm
ガンガレ
0004login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 16:50:56ID:1NmdgkBc
EUの圧力が役に立った
0005login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 21:36:07ID:p5YzzdB8
MSも儲け過ぎに気がついたようです。
0006login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 22:35:44ID:tQjnclyK
GPL汚染でMS内部から崩壊させてくれ
0007login:Penguin
垢版 |
2006/11/07(火) 01:34:59ID:rGYJFEg6
これで、windows で動くデバイス=全てのデバイスが、Linuxでも動くようになるということ?
だとすると MacOS X は不要になるのか?w

0008login:Penguin
垢版 |
2006/11/07(火) 08:05:23ID:2TXvdZPu
>>7
ほとんどのドライバを作ってるのはMicrosoftではないサードパーティなので、
それは無いものと思われ。
0009login:Penguin
垢版 |
2006/11/07(火) 11:10:46ID:Cs8euOE4
.netみたいにメモリを多少食っても動作の速い共有アプリがいいね
0010login:Penguin
垢版 |
2006/11/07(火) 23:51:59ID:Id8BfSjS
これって対等の提携なの?
AppleみたいにMSに株主になられたら嫌だな
0011login:Penguin
垢版 |
2006/11/21(火) 16:45:27ID:IAxGrgdD
age
0012login:Penguin
垢版 |
2006/11/22(水) 00:47:07ID:ZpomQ50P
漏れはMS嫌いだが感情的なのはイクナイと思ってなるべくMS否定を控えようと常々思ってるの。
で、ノベルと提携したから、MSも変わって行くのかな、と思ってた。


「Linuxユーザーはマイクロソフトに借りがある」──バルマー氏が明言
http://www.computerworld.jp/news/trd/52871.html





やっぱ無理だ。俺はMS嫌い。少なくともバルマーがいるうちは無理っぽい。
誰かこのおっさんなんとかしてよ。競争相手を叩き潰すことしか頭に無いし。
0013login:Penguin
垢版 |
2006/11/22(水) 01:30:24ID:XLtQL9uw
このおっさん、よっぽどLinuxが怖いんだなw
0014login:Penguin
垢版 |
2006/11/23(木) 09:06:09ID:atTbQuQA
民主党が2年後に政権取りそうなので焦ってんじゃね?
0015login:Penguin
垢版 |
2006/11/24(金) 01:48:20ID:pwGZAbMz
たしかに焦りを感じるな
よっぽどvistaに自信が無いんだな
0016login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 14:39:24ID:tOZ0AHtQ
>「Linuxユーザーはマイクロソフトに借りがある」──バルマー氏が明言

もうさ、Linux関連企業とユーザー各人は名誉棄損か何かでMS訴えちゃわない?
連名でやると凄い報酬を要求する有能な弁護士を立てれる大企業有利になるから
各個人が別々に訴えるようにして。
いわゆる多重訴訟攻撃。 国内だけでも数千件、世界中で数十万件の訴訟が
起これば、いかな巨大企業の法務部といえども思うようには動けないはず。
Linuxユーザー側の方に理があるのが一般の人にまで知れ渡れば、それだけで
メリットあるし、権利ゴロのハイエナどもが便乗してMS叩きに回るかも
しれないし。
0017login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 16:00:54ID:Vl72frZh
>>16
いいプランですね、そのアイデアは。
0018login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 16:40:37ID:6xiQyS+W
バルマーの発言はどうであれ、こういう提携はいいものだ。
どんどんやるべきだと思う。
OSSの熱烈な支持者は「MS・商業主義・プロプライエタリは悪、オープンソースは善」
の善悪論を唱えがちだけど、あまりにも非現実的。
一部の利用者を除いて、ほとんどの利用者は「自分にとってメリットのあるソフトか?」
がソフトを利用する主目的であって、そんな主義主張は関係ない。
0019login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 16:42:08ID:V4qEm0dW
>バルマーの発言はどうであれ、こういう提携はいいものだ。

目的が、Novell以外のディストリビューション全てを潰すことにあったとしてもか。
0020login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 17:44:57ID:6xiQyS+W
>>19
だから、そういう考え方が非現実的。
MSとNovellの提携でNovell以外のディストリビューションが潰れることなど100%ありえない。

例えば、実際にredhatなどのディストリビューターの脅威になっているのは、超安値でサポートを
打ち出したOracle。
あるいは、一般のボランティア開発者を押しのけ、事実上のLinux開発の中心になっている
IBMやHPがOracleのようなサポート業やディストリ業に乗り出すことだと、ガートナーなどの
調査会社やIT業界記者やコンサルタントも指摘している。
0021login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 17:46:30ID:6xiQyS+W
【変容するオープンソース】(NIKKEI COMPUTER 2006.11.13)
オープンソフトの勢いに陰りが見え始めた。日経マーケット・アクセスが今年二月に公開したユーザー企業への
アンケートによると、全体の50.6%の企業が「OSSを利用する予定はない」と答えている。1年前の同じ調査では
「利用する予定はない」と答えた企業が39.3%だったから、1割以上がOSSへの関心をなくしたことになる。
同様の傾向は他の調査でも表れている。
調査会社のガートナーによれば、OSSで最も代表的なLinuxのサーバーOS市場での成長が鈍化し始めた。2006年の
シェアは約20%になりそうだが、08年に25%程度に達すると、その後は横ばいになる見込みだ。TurboLinuxの
矢野代表取締役社長兼CEOは「企業の情報システム部門で広まっているOSSへの失望感を反映したもの」と危機感を
持つ。(...略...)
企業が長期間にわたって使い続けるには、さまざまな有償サポートが必要になる。事前の動作検証やソフトの
品質改善をコミュニティに任せるのは難しい。そのギャップをベンダーが埋めている。有償サポートを提供する
redhatの技術者は「我々の活動は湧き水をボトルに詰めて家庭に届けるようなものだ」と説明する。だがその
サービス内容に不満を持つ企業もいる。
0022login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 17:49:28ID:6xiQyS+W
【重くのしかかるサポート 初期費用は安いが「安価で自由なソフト」は幻想】
早稲田大学は2005年3月にOSSを採用した「履修科目申請システム」の運用を開始した。だが1年半が経過した今、
開発を担当した神馬・早稲田総研システムアナリストは「オープンソースを採用したのはシステム。コストを
抑える狙いだった。だが現時点では本当に安かったのかどうかわからない」と語る。
このシステムは、MiracleLinux、Apache、PostgreSQL、PHPを採用したフルOSSの構成である。システム構築時に
かかったコストは、企画当初に見込んだとおりほぼ無料で済んだという。にもかかわらず、商用ソフトに比べて
安いかどうか確信がもてない理由のひとつには、毎年発生するサポート費用にある。 (...略...)
サポートの総額が年間で1067万円に達すことが判った。これに対してWindowsとOracleという代表的な商用ソフト
でシステムを構築した場合のサポートコストは197万7880円にしかならない。サポートの内容など細かな部分で
違いはあるものの、OSSの維持にかかる費用が商用ソフトの5倍以上に達するわけだ。
もちろん初期導入コストはOSSのほうが圧倒的に安い。
現時点での比較になるが、OSSの場合は114万円だ。これに対し、WindowsとOracleの場合、958万8000円になる。
だがサポート費用の差は800万円を超える。2年目以降も保守を受けるとすれば、OSSのコストのほうが高くなっていく。
 構成:Web/APサーバ(2CPU)*14台、DBサーバ(2CPU)*5台
 担当ベンダーNECのOSS初期費:MiracleLinux(6万*19)=114万
 担当ベンダーNECのOSS年間保守費:MiracleLinux(5万*19)+Apache(24万*14)+PostgreSQL(60万*5)+PHP(24万*14)=1067万/年
 商用標準初期費:Win2003SE(17万*19)+OracleSEO(64万4400*10CPU)=958万8000
 商用標準年間保守費:Win2003SE+IIS+.NetFramework(3万1800*19)+OracleSEO(27万4736*5)=197万7880/年
 ※Windows CALを他システム利用のため早稲田大はすでに保有という商用側に有利な条件はあるが、商用側は標準料金であり
  実際にはもっと値引きがあるというOSS側に有利な条件もあり
 ※早稲田がOSSを利用した理由に、Oracleには当時ユーザ数ライセンスしかなく、それだけで数億円必要だったことがある
0023login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 18:10:26ID:6xiQyS+W
【サポート切れ、互換性維持に難】
サポートが引き起こしている問題は価格だけではない。最も普及したオープンソースの一つであるLinuxで特に
顕在化しているのがサポートの期限切れである。 (...略...)
互換性の維持が十分ではないからだ。例えば「RHEL AS V.4 Update2」から「同Update3」への移行の場合、
日立の調査では「既存アプリケーションの動作に影響がある」ものが11件あった。日立OSSテクノロジセンタの
鈴木友峰部長は「Linuxの小さなアップデートでも互換性が失われることが少なくない。企業情報システムで
利用する顧客が気にするのは当然のことだ」と語る。 (...略...)
今後、サポート切れの問題はさらに深刻化する可能性が強い。国内のLinuxサーバ市場で70%以上のシェアを握る
のはredhatだが、同社はOSのサポート期間を出荷から7年間と定めている。 (...略...)
それでもサイオス(OSSで有名な旧テンアートニ)には「サポート期限の切れたLinuxをどうにかしてほしい」
という企業の声が引きも切らない。「09年5月になれば、02年5月に発売されたRHEL2.1のサポート期限が切れる。
当社だけでも2.1は数万本を出荷しており、間違いなくこれまで以上にサポート切れの影響は広まる」。
LinuxはOSSなのだから、サポート期限が切れるのはおかしいという見方も事実に即していない。redhatの場合、
サポート期限の切れたOSについてはFedoraと呼ばれるコミュニティがセキュリティ・パッチを提供してきたが、
今年8月で7.3および9のパッチ提供を終了した。コミュニティの関心は新機能の開発に傾きがちだ。しかも、
コミュニティにパッチ提供を強要するのは不可能である。同様の問題はLinux以外でも発生する。MySQLの
サポート期間は製品販売から6年未満だ。
OSSを積極的に採用する東京スター銀行の岩淵バイスプレジデントも「現在は、再構築のサイクルが短いフロント
業務のシステムにOSSを採用しているので、サポート期間は7年で十分だ。しかし基幹系システムの場合は7年以上
使うこともよくある。こういった場合には、サポート切れの問題が発生することになる」と話す。
0024login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 18:30:27ID:6xiQyS+W
【主要ソフトはベンダーの支援で成長】
すでに現在、LinuxやMySQL、JBossといった主要なOSSもベンダーの支援がなければ、開発が進まない体制に
なっている。Linuxの場合、機能要求をまとめているOSDL自体が、大手を中心とするベンダー75社が集まって
組織したものだ。開発への貢献度も高い。米IBMは約600人の開発者が、業務としてLinux関連のプロジェクトに
参加している。(...略...)
10/26にはOracleのラリー・エリソン会長兼CEOが、自ら企業向けにLinuxの保守サービスを開始すると発表した。
以前からエリソン会長は「Linuxを開発しているのは大手ベンダー」と公言してきたが、企業への浸透を進める
ために大胆な手を打った。Linuxを販売した後のサポート・ビジネスで収益を上げるredhatやNovellの協力も
無視できない。ApacheやTomcatなどを開発するApacheソフトウェア財団の状況も同様である。(...略...)
Apache Geronimoには、開発の中心的な役割を占める人物が30人いるが、そのうち13人がIBM社員だ。
ただベンダー主導で進むオープンソースには弊害もある。もともとビジネスを目的として開発を進めているので
安価に利用できるとは限らない。ソース・コードを公開しているとはいえ、ベンダーが機能強化や開発計画を
定めるために、ユーザー企業の希望がすべてかなうわけでもない。オープンソースを使った企業がサポートに
悩まされる理由の大半は、OSSがベンダー主導になっていることに起因する。(...略...)
SRA石井達夫取締役は「短期的には開発が進むかもしれないが、長期で見れば技術者コミュニティから離れて
開発が停滞する可能性がある」という。かといって従来型のコミュニティが開発するOSSに企業が期待するのは
難しい。コミュニティが「個人の興味」という動機で運営されており、企業向けの機能強化にはそれほど
熱心ではないからだ。(...略...)
現在、世界中で100万を超すOSSの開発が進んでいるといわれる。その数は現在も増えている。このことは
SourceForgeにおけるプロジェクト数の推移を見ても明らかだ。にもかかわらず、企業での利用はそれほど
進んでいない。
0025login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 18:49:54ID:6xiQyS+W
フォローしておくと、日経コンピュータはOSSを否定的に書いているのではなく、
問題点を挙げてこれからどうしていくべきかを提言するものになっている。
全文は日経コンピュータを購読すべし。
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro/hansoku/nc20061113_1.html

問題のひとつに、OSSの熱烈な支持者・推進者が「プロプライエタリ・商業主義・
MSは悪、オープンソースは善」という、一般利用者を無視した非現実的・観念的な
善悪論を唱えがちなところがある。
2chに極端な人物がいるのはしょうがないが、OSSコミュニティにおいてもそういう
人物は必ずしも珍しくない。
今回の日経の記事のような、OSSの問題点を提起するような発言をすると、
「なるほど、そういう問題もある。どうしていくべきだろう?こうしたらいいんじゃないか?」
ではなく、「オマエはxxの社員・工作員か!」のような反応もよくあることだ。

一部の利用者を除いて、ほとんどの利用者は「自分にとってメリットのあるソフトか?」
がソフトを利用する主目的であって、そんな主義主張は関係ない。
GPL3や今回のMS-Novell提携に関する議論に見られるように、オープン・自由が信条
でありながら、多様性を否定し自分たちのルールに拘る彼等の思想はあまりにも
独善的で閉鎖的。
これこそが、OSSの普及を妨げる原因のひとつだと言える。
柔軟さを欠き、極論を持ち出して前向きな捉え方を否定する>>19のようなスタンスは
中世の魔女狩りの裁判や、世界状勢を騒がす宗教的原理主義者を思わせる。
彼らに対して「共産主義者」「カルト信者」という揶揄が使われるのは、的外れな
ことではない。
リーナスのような現実的で柔軟な考え方が、必ずしも主流にならないのは残念なことだ。
0026login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 19:24:38ID:2P0IvryA
そのあたりの思想,信条の違いでフリーソフトウェアと OSS という違いが出てきたわけだが.
0027login:Penguin
垢版 |
2006/11/26(日) 21:04:13ID:V4qEm0dW
なんか痛いのがいるな。
0028login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 00:54:26ID:5g8SOuI8
>25
難しい考え方は結局誰か個人の思想なのかもしれない
基本的には日常の仕事、趣味において無料で使えて済むソフトがあればそれが本来一番良い
お金を出しても欲しい物があればそれを買えば良い
後は買うはライセンスでは無く物として買っていたはずが、いつの間にか期限付きのライセ
ンスに変わっていた また期限中に発生したバクがいつまでも修正されず次のバージョンが
出たりして誤魔化している そういう事の繰り返しじゃお金を出して買うのは馬鹿らしい
 

0029login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 02:12:14ID:fCZRxHKq
そんなにいいならWindowsとOracleを使って組めばいいのに。

オープンソースに拘って「自由とか言わずに俺様の欲しい物を作れ。
OSSなんだからもちろん無料でな。」なんて誰が聞くんだ。
0030login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 02:40:58ID:Sv3uVOvx
>>29
だから、サーバ分野でもWindowsNTが選択される機会が増えてきたんだよ、
MicrosoftのOSやサーバはトータルコストがべらぼーに安いw
0031login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 03:03:15ID:94iLGnSZ
>>30
Iteniumが転けてるせいでスケールメリットが無いって言う欠点はどうすんの?
正直PPCとAlphaの後継サーバが無いのって痛くね?
0032login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 06:52:02ID:5g8SOuI8
>30
そうなん
0034login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 11:59:38ID:Sv3uVOvx
>>31
はぁ、意味がわからん。スケールメリットって?

あと、Iteniumこけてるか?サーバ分野ではそれなりだろ。
あと、AMD64が人気あるじゃんか。
PPCとAlphaの後継サーバとは?そういう意味じゃMIPSのNTも打ち切りだけど。

>>32
実はMicrosoftの製品って安いんだよ。Linuxよりは高いけど、他のOSに比べたら
べらぼーに安い。SolarisやAix、HP-UX、Irixとかでシステム組んだら一桁上がるよ。
0035login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 15:25:04ID:Z2bKsGex
>>31,>>34
PPCバージョンは完全に消滅したってわけじゃない。
XBOXのOSはPPC版NT由来。

それに、2〜3年ほど前にもMicrosoftはINTEL一社に頼るのはマズイと、IBMと
PPC版Windowsの可能性について検討会を実施している。
そのときは、IBMが「いずれはPPCがINTELを超える」と意気込んだわりに、
PPCがIBM独自製品とMac、組み込み分野しか売れていないことや、高速化が
思うようにすすまないなどの理由で、MSはそれ以上の検討を取りやめている。
実際、Macでさえも撤退したわけだし、この判断は間違っていない。
Itaniumじゃない64bit X86(AMDやXEON)が元気だしね。

PPCはもうだめだが、上位のPOWERがItanium2やUltraSPARC、PA-RISC相手に
健闘しているので、日立やBull以外にメジャーなサーバー・ベンダーが
数社POWERをサポートするなら、POWER版Windowsはある得るんじゃないかな。
0036login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 16:54:18ID:Sv3uVOvx
>>35
知ってるよ。XBOX360の開発機材って
Apple社製PPCマックでWindowsXPが動いてるもんな。
0037login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 17:18:11ID:YTJZem65
>XBOXのOSはPPC版NT由来。

以前のPReP/CHRPマシン用に移植されていたNTなんてとっくの昔に断絶して、
XBOX版のNTカーネルとは何の縁も所縁もありませんが何か?

本来のNT自体は、特定のアーキテクチャに依存していない。
だからXBOX2開発にあたり、現在のNTカーネルをPPCに「新規に移植した」。

0038login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 18:14:48ID:r8YWKcdl

「Linuxの管理コストが高い」という事であれば、サポート費用が安くすむ様に
契約を見直すか、会社を変えれば良いんじゃないの?

現状程度のサポートがどうしても必要という事であれば、現水準の費用は掛かる
だろうし、MS・オラクル並のサポート体制で問題ないという事ならそれに準じた
低コストのソリューションも見付かるはず。色々探してみればMS以上のサポート力
を持ちながら安く済ませる方法も見付かるかもしれない。

「フリーの製品も利用できる」というのは確かにオプソのメリットだけれど
「ソフトウェアの製作とサポートを完全に分離できる」など、その他にもメリットは
沢山あると思う。
0039login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 22:19:34ID:tjInD+e4
>>38
> 契約を見直すか、会社を変えれば良いんじゃないの?
中〜大規模の企業に勤めたことないでしょ?
自宅の個人サーバー・レベルのイメージで、企業システムを考えていないか?
例えば、フルOSSで作成された中規模以上の企業システムに、365日24時間オンサイト・サポート、アプリだけ
じゃなく、オープンソフトそのものにバグがあった場合も、速やかにパッチを作成・提供するような運用保守契約を
結べるようなソフトハウスやインテグレータは大手企業に限られる。
オープンソースを扱うベンダーは増えてきたが、そんなサポート契約結べる人材・体力がある会社なんて、日本に
ほとんどないよ?
ましてや、運用を任すシステム子会社を持たない企業は、単独のシステムごとに違うベンダーと運用保守契約なんか
締結しているとベンダー管理がかなり大変なので、構築にはいろいろな企業を使っても、運用保守は特定のベンダーに
引継ぎすることが多い。
俺もこの日経コンピュータの記事は読んだけど、今回の場合そういう立場のベンダーがNECなのだろう。
それを「このシステムだけ、XXX社で」とは、なかなかできない。
ましてや、上記に書いたとおり、そういったサービスを提供できるのはNEC、富士通、IBMなどの大手数社しかなく、
恐らくどこに頼んでも同じぐらいの金額になるだろう。

> MS・オラクル並のサポート体制で問題ないというなら
君のこの書き方からして、そもそも>>22の記事サポート例が、MSやOracleのサポートより手厚いとか勘違いしてないか?
そりゃ、必ずしもMSやOracleのサポート・レスポンスが良くないこともあるし、「それはバグじゃなくて仕様です」
とかふざけたことをいうこともあるけど、ソフト・メーカー/構築ベンダー/保守ベンダー含めて責任の所在が
はっきりしている。
OSSの場合、責任の所在が必ずしも明確でないため、上記に書いたように保守契約を結ぶベンダーの責任は
大きくなるので、問題が起きたときの訴訟などのリスクも含めてリスク対策費を積まざるを得ない。
つまり、商用ソフト198万円/年と「同レベル」の保守契約が1067万円/年なんだよ。
0040login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 22:30:45ID:Sv3uVOvx
Linux支持者にMSの保守費用が安いことを簡単に説明するよ。

よく言うじゃないか。Linuxは馬鹿では使えないとかWindowsは誰でも使えるとか。
Linuxはスキルが必要だとか。

よく考えてみ、君たちがそう主張するってことは、労働者の時間単価がWin専用より
高いって意味だ。

俺もUnixも使えるけど、Windowsだけの技術者よりは時給上がっちゃうよ。

ってことは、トータルで高くなるのよ。
0041login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 22:38:22ID:44Z5u2gt
導入時に安い方を選んだら、運用期間中に他方が値下げされてもっと安くなった。
次の切替時にまた比べて安い方を選べばいいじゃんね。
0042login:Penguin
垢版 |
2006/11/28(火) 00:49:11ID:V1j67jJY
>40
家はUNIX、Windows、Mac、BSD、Linuxとも単価は同じです
別にどれも特別じゃなくて用途で選択します 予算もあれば堅牢な方選んで見たりいろいろよ
0043login:Penguin
垢版 |
2006/11/28(火) 01:47:26ID:pCOrnaMH
>>42
うちは違うな
同じ「OSに対する完全サポート」でも、例えばWindowsと商用Unixは
トラブル解析まではやって、後はメーカーに内容を連絡してパッチを
作ってもらい、パッチができたら、その影響調査とテストをやって
実際のサーバに適用するところまでをサービス範囲にしている

Linuxの場合は、distroがパッチ作るパワーがないことが多々あるので、
時間がかかる場合は、自分たちでパッチを作ってdistroやコミュニティに
提供するところまでサービス範囲にいれている
もちろん、そのパッチで障害が起きた場合は、うちの責任
だから完全サポート契約を結ぶ場合は、>>39が書いているように見積もりに
リスク分を積むので、Linuxのほうが高くなる

また、商用サポートを日本国内で提供していないが米国で提供している
ディストリビューションを使う場合はさらにアップ
そもそも商用サポートがないディストリだと、もっとアップする
004438
垢版 |
2006/11/28(火) 12:57:31ID:5LYRHjv2
>>39
おっしゃる通り、零小企業ばかりで働いているので大企業の慣習や考え方は全く分からない
のだけれど、、、

>42,>43など読むと小〜中規模の企業の求めに応じることのできるソリューションならば
かなり広い選択肢の中から選べそうだよ? >43 さんの所はWINとLINUXで値段に開きが
あるようだけど
>Linuxの場合は、distroがパッチ作るパワーがないことが多々あるので、
とあるので、逆に日本法人が存在して開発体制がしっかりとしている所であれば
価格差も少なくなるんじゃないかな?

>22の記事サポート例が、MSやOracleのサポートより手厚いとか勘違いしてないか?
ちょっと思ってます。 知合いのSIやってる人がMSのサポートについてケチョンケチョンに
貶してたから御大臣商売なのかな? と。

0045login:Penguin
垢版 |
2006/11/28(火) 13:24:36ID:BjYma/Jd
MSのサポート料が安いって話だけれどさ,
これってSIやらがまとめて払っているからでしょ?
MSに対してSIやらが高いサポート料を払い,
SIは顧客を多く請け負うことで個々の顧客の負担するサポート料が分散されるってことだよね?
0046login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 01:24:48ID:kf0tF6Ka
MS側の意図だけどさ、
OracleがRedhatを吸収合併するかも、とかの話があっただろ。
この、Oracle × Redhat 連合の幻がこの提携話の遠因じゃなかろうか。
実際はRedhatが守りに入って話は変わったんだけど、実はこの連合に焦ったとか。
で、こういう連合への保険のつもりで出してきた提携案だったって説はどうだろう?
0047login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 04:35:47ID:J9WKhi6V
連合でなくて
敵対関係なんですけど・・
0048login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 04:54:51ID:J9WKhi6V
将来、SUSEのすべて買収して
SUSE=MicrosoftLinuxになる
M$Linux以外は、特許侵害で訴える
ってとこダロ

オープンソースは認めるけど
Linuxに代表されるオープンソースは
当社の特許が多数侵害されていて
安心して使えるのはM$Linuxだけだよ
といってSUSEのアイコンをMSに差し替えた
だけのモノが売られるんじゃ無いかな?
0050login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 05:04:50ID:5rqsYSyc
自分もLinuxを配ってしまっては特許で訴えることができなくなっちゃうよ
0051login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 05:37:42ID:XcZkEntX
>>49
Windows MobilePhoneだよマジで
なんで判るの
ひょっとして板管理者サマ?
システム固有文字でも使ったかな???

>>50
このLinuxのみマイクロソフト認定ですので
当社から訴えられる事はありません
ってのは、有りだと思うけど
起動時に、承認特許Noがずらずら〜っと表示される
とか・・・
0052login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 12:55:07ID:IzlJqW0y
オープンだなんだと理想を述べたって実際に特許侵害という違法状態じゃ駄目だろ。

0053login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 13:33:16ID:JGmJyXtV
違法状態って言うけど、ソフトウェア特許自体がグレーゾーンだからな。

例えMSの持ってる特許とやらを100%認めたとしてもどの特許に抵触してるか
言わずに「SuSE以外のLinux使ってる連中は、、、」だろ?
バブル期のヤクザなみの言動だよ。

「旦那さん、今のうちにこの土地売っといた方がいいよ? 最近は物騒だ。
突然 玄関先にトラックが飛び込んでくるかもしれないし。 確かお宅には
年頃のお嬢さんがいらっしゃったよね? 最近 この辺りには変質者が
出るらしいよ? その辺、色々と考えた方が良いんじゃない?」
0054login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 15:05:33ID:IzlJqW0y
>>53
だが特許ゴロといわれようがなんだろうが、特許の地雷を踏まずにすますのはパテント保持者じゃないのも事実だ。
フリーソフトやオープンソース作っている側が自分で調べる以外に無い。

で、MSはそういう体制が整っていない事を利用してたたいている訳だからぶつくさ文句いう前にフリーソフト作成者の
団体かなにが対処するしかないだろう?
むしろそういう運動が起きない事に問題感じないの?

少なくとも現段階ではソフト作成者個人をねらい撃ちにしていないっていうのもおもしろい事だと思うんだがね。
ねらわれたのはディストリビュータだろ?

0055login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 15:42:22ID:VV6O/zd5
>>48
ほら、SUSEのロゴはカメレオンだから
体の色がWinFlag4色のカメレオンになるんじゃないw、なーんてね
0056login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 17:10:43ID:BS/sQmS9
>>48
はぁ、特許侵害を訴えてもLinuxがWindowsの特許侵害してなかったら
何にも影響ないだろ。特許侵害してたら訴えられても仕方ないだろ。

まるでMicrosoftが悪者みたいな言い方じゃないか、ちみぃ〜w
0058login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 17:14:18ID:qkw8U5h1
>>51
GPLだと自分で物を配布しながら他方で特許料を請求するのは難しい
005951
垢版 |
2006/11/29(水) 17:42:21ID:tnJHSrnR
>>57
携帯でVGAだから、半角英数は凄く小さいんだょ
0060login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 17:43:40ID:tnJHSrnR
GPLは個人のボランティア
個人が金の掛かる特許をとったりしないよね
取る時点は勿論、毎年、高額な金が掛かるらしい
米国の特許は先願主義らしい
金があるところが、すでに有る技術でも
特許取得可能なのでLinux or *BSDは、
かなり悲観的な状態にならざるを得ないと思う。
0061login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 18:12:25ID:IzlJqW0y
>>60
適当な事いっちゃイカンよ。
公知の技術は特許にならないのは亜米利加でも一緒。
0062login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 18:36:22ID:vevGCLm4
SuSE用のIISや.Netframework、ActiveDirectoryをMSが出してくれるなら、
SuSEに乗り換えてもいいかも
0063login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 20:40:18ID:WzfWhcJm
Windowsカーネル?がLinuxになったら
Windowsに乗り換えてもいいよ
0064login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 22:39:52ID:6tnIwaPk
>54
>特許の地雷を踏まずにすますのはパテント保持者じゃない
なにサラッと悪魔の証明的なアナロジーで話をまとめようとしてるかな?
ソフトウェア開発会社が必死に既出特許を調べるのは自分達も同じ土俵に立って
他社からの訴訟を避けるようにしよう、あわよくば自社の特許でが他社から
絞り取ってやろうと狙ってるからだろ?

国内だけで年間 数十万件出願される特許の中から自分達が携わった数点のソフトの
うち、関係がありそうな物があるか? なんてとてもボランティアベースで運営される
オープンソースグループで調べられるわけが無いだろう? IBMやRedhatならその辺も
調査してるかもしれないがDebianなどの完全ボランティアベースも区別せずにまとめて
犯罪者呼ばわりするなんてのは傲慢以外の何者でもない。

自分の権利が侵害されたと思うんなら、「どこで、誰が、何時、どの権利を
どの様に侵害したか」を調べてるのは明らかにそいつの義務。 誰かが犯罪を
犯したと思うなら証拠と証言を集めてから行うべで、 証拠無しのただの憶測
で言うだけならそれは誹謗中傷。




0065login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 22:47:51ID:VV6O/zd5
>>54
SCOとIBMの訴訟とか知らなそうだなw
0066login:Penguin
垢版 |
2006/11/29(水) 23:59:58ID:IzlJqW0y
>>54
俺が言ってるのは踏まないですますには自分で特許踏んでない事を確かめるしかないっていってるわけだが?
だれが訴えられた特許についてだと言うたかね?
0067login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 00:20:27ID:qm2m2T0V
>>64
誹謗中傷というより、「こけおどし」じゃない?
具体的にどの特許が侵害されたのか、それを言わない・言えない。

M「おまえら! 俺のモン盗ったよな?」
L「盗ったって? 何が盗られたって言うんだよ!」
M「つべこべ言うんじゃねえ。 もう俺んとこに寝返ったヤツもいるんだぜ。
  お前らわかってんだろうな。覚悟しとけよ!」
L「はあっ? こいつ、頭おかしんちゃう?」
0068login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 00:32:22ID:gWcyJp5s
侵害があるならサッサと訴えてlinuxなんか潰してしまえばいいのにね。
0069login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 00:36:41ID:LzihryXu
要するに、Linuxが見過ごしていられない程、市場を侵蝕してきたので
これは脅威と思って、FUDしてるだけですな
WindowsからLinuxへリプレースする客に、
「大丈夫?Linuxは特許侵害してるよ、MSが訴えるかもしれませんよ?
LinuxやめてWindowsにかえっておいで」という風にさ
いつものことじゃん
0070login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 00:54:47ID:qm2m2T0V
>>68
訴えるのが目的じゃないでしょ。
特許侵害を指摘してしまうと、速攻で該当部分を書き換えられてしまうからね。

M「みなさーん、こいつら俺のモン盗ったドロボーなんですよー!
  俺がその気になったらいつでも訴えられるんだから。
  まっとうな人なら、犯罪者になるかも知れない危なっかしい奴に
  近づいたりしないですよねー
 ただしぃ、ここに居るN君。こいつだけは俺に忠誠を誓ってるから
 決して訴えたりしません。つきあうならN君ですよー!」
L「何なの、その必死さ具合は?
 いいから、お前が盗られたっていうもの言ってみろよ?」
0071login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 05:39:59ID:U291Yfuf
該当部分を書き換えられればいいけど

MSの主張内容よく知らないけど
たとえば
ユーザーインターフェースだったり
ファイルシステムの一般的な内容だったり
したら困るよな
0072login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 07:51:32ID:8i9vbOHN
M$「右クリックは特許に抵触します」

ユーザー「ナ、ナンダッテー」

とかありそう。
0073login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 08:53:56ID:bKaFq5Q+
マウスが駄目なら
別のユーザインターフェイスを作るとか・・・

たとえば抱き枕型とか
0074login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 09:40:41ID:zrbWxZyZ
下手に変な技術を組み込んだ方が特許に引っかかり易いんじゃないか。
右クリックなり一般的なファイルシステムなら公知技術として押し通せるでしょ。
0075login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 14:23:56ID:n/bk0suJ
やはり一番良い方法は同時多発訴訟発動じゃないかな?
今回はスケープゴートを挟まずに本体が、それも御大将自らが
出場って来てるから 人数さえ集まれば結構良い所まで
食い込めるそうだ。

訴訟の方法とか調べるのに良いサイト知らない?
それと誰か、この手の抗議行動で海外と連携して
動いた経験のあるひとって居ないかな?
0076login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 14:35:24ID:ieULiw5N
>要するに、Linuxが見過ごしていられない程、市場を侵蝕してきたので
>これは脅威と思って、FUDしてるだけですな
>WindowsからLinuxへリプレースする客に、

と信者は主張するが、実際にはWindowsはクライアント分野では、できそこないのMacを駆逐し、
サーバ分野ではUnixを食って伸びている。

Linuxが食っているのはWindowsではなく、SolarisやHP、Irix、Aixだね。
0077login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 14:36:00ID:ieULiw5N
>>72
右クリックを使ったのは、ハドソンが初だぞ。
0078login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 14:36:42ID:ieULiw5N
>>75
何が目的でどういう訴訟を起こしたいんだい?
0080login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 16:28:26ID:ieULiw5N
>>79
まだニュースになる程度・・ってことですよね。
0081login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 16:58:30ID:RYWEvwiG
>>80
ものは言いよう・・ってことですよね。
008275
垢版 |
2006/11/30(木) 17:34:06ID:2YJs805q
訴訟の内容は、名誉棄損、精神的苦痛の損害賠償、公の場所での発言の撤回、謝罪と賠償ニダ
を中心として 後は参加者 各位が独自に求めていくという方向でどうだろう?

方向性としては
・巨大企業が圧力でボランティアの創造的活動を妨害している。
・世界中の文化の発展に寄与する可能性のある創作物が金儲けのために握りつぶされようとしている。
・これからは貧困国の子供たちにもIT教育は必要となって行くだろう。その時、重要なツールとなるLINUXが〜〜
・外国製OSの寡占化の為、現在多くの国内のIT企業が〜〜
といった感じの事を取り混ぜつつ、参加者各位が自分の主張を訴えるという事で。
0083login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 17:38:44ID:nn07Cufa
>>82
今後そうなって欲しいというあなたの希望は理解したけど、
実際に妨害されたという事実は発生してないので
現時点ではキチガイの被害妄想としか言いようがない主張ですね。
0084login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 17:48:26ID:ieULiw5N
>>81
Windowsを捨て、Linuxへ移行がニュースにならなくなったらまじで
MSやばいと思うよ。
0085login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 17:50:26ID:ieULiw5N
>>82
悪いけど、その主張じゃ、単なるアジ演説レベルだなあ。
具体的に著作権を侵害しているだとか、脅迫されたみたいな事実がないとね。
あなたの主張はすべて自分の希望なんだよ。裁判で争うレベルではなくて、
未来がこうなるといいなという主張。
0086login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 18:13:53ID:TFOGDK2f
事実認定は開廷されてから行われるんじゃないか?
とりあえず訴追するだけならできるはず-勝てるかどうかは置いておいて-
ようは何人集まるか、連携が取れるか? 弾の数と質次第。

世界中で同じような訴訟と抗議活動が始まれば、ひょっとしたら
一部のマスコミは取り上げるかも知らん。 ま、マスゴミに期待するだけ無駄だと思うけど。
0087login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 18:17:47ID:eDjV66cB
勝ち目のない訴訟を乱発しても
世間の反感を買うだけじゃないか?
0088login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 18:37:34ID:TFOGDK2f
祭が不発なら世間の反感など買わんよ。 誰にも知られずに終わるだけ。
巧い事連鎖反応が続いていけば勝敗なんて関係ない。
「色んな所で個人がMS相手取って訴訟起こしてるって。 あんなデカい企業相手によくやるよ。へぇ、特許を盾にボランティアグループを潰して回ってるんだ? あこぎな事するね」
とでも世間に認識させれば原告側の戦略的勝利。 別に金をせしめるのが目的じゃないんだろ?
0089login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 18:57:13ID:ieULiw5N
>>86

>>82みたいな内容をアジっても、基地外と思われるか、大企業にたかってる
ややこしい人と思われるだけだよ。世間の人は別にWindowsの購入や価格について
疑問を持っていないから。サービス受けたらお金払うの当たり前だからなんとも思ってないし。
0090login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 19:07:33ID:TFOGDK2f
無駄かどうか、やるだけやってみても良いと思うがな。
俺としては感情論で訴えるより、行政に対して
「モノカルチャーによるウィルスに対する脆弱性 うんぬんかんぬん」
と持っていった方が良いような気がするが。

仮りに巧くいってMacの使用率が上がろうものなら漁夫の利 (°д°)ウマー
0092login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 19:18:08ID:ieULiw5N
>>90
裁判するには、Microsoftに過失みたいなのがいるわけだが、今のところ
見当たらない。
0093login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 19:27:20ID:TFOGDK2f
>>92
行政訴訟ならマイクロに過失要らなくね? 独占状態のOSを使い続ける適法制だの、
ウィルスによる被害が現実のモノと成った時の責任は誰が取るのかを問う、とか
言えば体裁整うもん。 マスゴミ受けも良さそう。

>>91
メンドクセっ!!
俺はなんつーの? オブザーバー的な? 裏方的な??
0094login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 19:34:38ID:eDjV66cB
>>93
ね、やりたくないんでしょ。
その気持ちはみんないっしょ。
大勢集めるなんて無理。
0095login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 20:08:45ID:Y+UL7OKW
今や、OS を牛耳ってるのは、米国だよね。
花形だった車はやられっぱなしだし、あとは農業くらいでしょ。

M$やMACが外貨獲得、国益の柱になってるのは間違いない。つまり国も後押しし助けるということ。

一国、一企業が牛耳り、何かやらかした時のことを考えると、対抗勢力は必要かなと思う。

血液型の違いで人類が疫病から生き延びてきた、というストーリー。
0096login:Penguin
垢版 |
2006/11/30(木) 20:49:11ID:wFDZO5kK
兵器関連じゃね?後金融分野
M$、MACなんてお飾りです
0097login:Penguin
垢版 |
2006/12/01(金) 11:52:17ID:G3AaVsKP
少額訴訟の起し方と進み方
ttp://homepage3.nifty.com/tk-9393/sosyou.html

Formalities(民事訴訟の起こし方)
ttp://www.lifeserver.co.jp/dousuru/formalities/houritu1.html

民事手続
ttp://www.geocities.jp/makorin3641/kani.html

行政訴訟の手引きなど、ウェブ上で読める所をご存じの方はいらっしゃいませんか?


国際エンゼル協会(発展途上国の教育に関するNGO)
ttp://www.angel-ngo.gr.jp/dcef/

DEAR(教育NPO)
ttp://www.dear.or.jp/

子どもの遊ぶ権利のための国際協会
ttp://www.sda.nagoya-cu.ac.jp/~ken/ipajapan/
0099login:Penguin
垢版 |
2006/12/02(土) 05:45:44ID:XLwbfIyc
MSがLinuxを著作権侵害で訴えないのは、それを明確に立証できないから。

バルマーは「LinuxはWindowsに借りがある」とハッキリ言っているのだから、Distroやコミュニティ、
OSS/Linux推進団体は「偽りの情報でユーザーに心理的圧力を加え、Linux普及を阻害した」と
訴えることができる。
にも関わらず、それをしないのは「もしかしたら侵害しているかも」という不安が払拭できないから。

ストールマンたちが「GPLv3にNovell-MSのような提携を結んだら、それはNovellユーザーだけではなく、
全ユーザーが著作権侵害から保護される条項を追加して、MS-Novellの提携をぶっ壊してやる!」
と息巻いていることも、言い換えれば今のNovell-MS提携がGPLv2やGPLv3素案に違反していないことを
証明してしまっている。

しょせん、お互い様。
0100login:Penguin
垢版 |
2006/12/02(土) 08:48:16ID:6cvBy8N6
>>99
> にも関わらず、それをしないのは「もしかしたら侵害しているかも」という不安が
> 払拭できないから。

単なる妄言に対して訴え返さないのはおかしいというのはただのクソガキだ。
妄言は妄言なんだから何か実際の行動に出るまでは注視するとして、
大人の対応で「ああ、またガキがなんか言ってるよゲラゲラ」って心の中で思っておけば
よろしい。

> 言い換えれば今のNovell-MS提携がGPLv2やGPLv3素案に違反していないことを
> 証明してしまっている。

それならなおのこと今回は心配する必要がないんじゃないのか?
今回の提携がGPLに違反していないのなら、NovellがLinuxの各ソフトウエア
プロジェクトに関わっている以上GPLの無制限再配布の条文によって
他のディストリビューションもNovellと同等の権利を持つことになる。

GPLは今回の提携よりもずっと前から存在していてMicrosoftもGPLに対して
反論をするほど研究していて既知のものなのだから、今回の提携はNovellのみならず
Linux全体に対して提携が有効であると見て間違いないのではないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況