X



トップページLinux
797コメント298KB

なにはともあれSLAX

0001よーだ
垢版 |
2006/08/25(金) 08:34:04ID:hyAu/OJ9
ディストリの壁をこえて SLAX を語ろう。
0547login:Penguin
垢版 |
2008/10/15(水) 20:47:40ID:gBC2ZE8m
SDカード入れてもちゃんと認識しない
0548login:Penguin
垢版 |
2008/10/20(月) 16:28:03ID:IZub8Fp6
slaxの日本語サイトに久しぶりに来たけど、モジュールのリンクが切れてる・・・
英語版サイトにはモジュールはあるにはあるんだけど、すごく少なくなってるし。

slaxってモジュールなしでndiswrapperとかFirefox3とか直接インストールってできるの?
0549login:Penguin
垢版 |
2008/10/20(月) 17:34:04ID:VDjUX2WO
Slackwareのpkgtoolが使えるみたい

あと公式以外のモジュールも作られてるからそれを使うのもいいかも
http://tri-rune.ddo.jp/
http://lnx.idonati.com/slax/

なんで公式のモジュールは激減したんだろう
0550login:Penguin
垢版 |
2008/10/22(水) 19:59:11ID:OkoRYWmm
ときどき、サーバーがうんたらかんたらと言われ
ネット接続が切れる。
他のOS(Win_Linux共に)通じて、こんな現象初めてだ。
0551login:Penguin
垢版 |
2008/10/22(水) 20:08:08ID:0x3t0mMZ
そのうんたらかんたらが重要なんじゃないか
0552login:Penguin
垢版 |
2008/10/25(土) 16:52:26ID:NVtgTxCo
>>546
メモリーは2GB積んで、HDD外して、外付けUSBでSLAX起動してcopy2ramオプションで全部、メモリー上で動作することができる。
ramdisk1.5GBで使用量は43%ぐらい。
ログとかmysqlのデータだけ、外付けのSDHCに書き出している。
これでサーバー運用する予定。
shuttleのX27だけど。
0553login:Penguin
垢版 |
2008/10/25(土) 16:58:41ID:NVtgTxCo
>>549
ということはplamoのパッケージがそのまま使える、ですか。
plamo4.5出たばかりだし。
0554login:Penguin
垢版 |
2008/10/25(土) 17:43:54ID:jLUIP5pE
>>552
そういうことが出来るように、
EeePC用のドライバとかを組み込んだモジュールを作ろうかなって思ったんだ。
0555548
垢版 |
2008/10/29(水) 16:48:00ID:OM43Zg3X
>>549
おそレスだけどアリガト!
0556河豚 ◆8VRySYATiY
垢版 |
2008/11/03(月) 09:14:56ID:DcckEN5P
なんだ。SLAXって、SCIMAnthy環境なんじゃん。
ってことは、いきなり親指シフト使えるじゃん。
もっと早く教えてよ。
どんどんダメになっていってるubuntuの10倍ましだわ。
でも、飛鳥にどっぷり漬かりきった俺には、
連続シフト使えないのがきついんだよな。
0557login:Penguin
垢版 |
2008/11/03(月) 14:05:55ID:XPcByb26
どんどんダメって、なんか勝手な言い草だね
0558login:Penguin
垢版 |
2008/11/04(火) 00:59:45ID:AsIiVrXS
Slax6を使ってるけど、これハードディスクにインストールするにゃどうしたらいいんだべか?だれか教えて栗。
0560河豚 ◆8VRySYATiY
垢版 |
2008/11/08(土) 09:05:08ID:CoE1590T
>>557
だって、前はちゃんと認識してたマシンが、どんどん弾かれていくんだもん。
0561login:Penguin
垢版 |
2008/11/08(土) 22:00:25ID:L+TjvrQg
>>559
thanks!!
0562login:Penguin
垢版 |
2008/11/08(土) 22:10:25ID:ZcKo9yAy
SlaxってSlackwareのこと?
0563login:Penguin
垢版 |
2008/11/08(土) 22:12:48ID:m+hIOzgW
派生ディスとろ
0564login:Penguin
垢版 |
2008/11/18(火) 12:40:28ID:y74RaJfu
>>554

自分もeeepcでslax入れてます、LZMの作り方はどうすればできますか?
いろいろ作りたいです。
0565login:Penguin
垢版 |
2008/11/22(土) 23:57:58ID:GLwiIEAD
すらりん、1cdの部屋から落としたのは、1024×748で認識してくれていたのに、
6.0.7版になったら、800-600までしか認識しなくなった。
IBMの116192j-Pen3ノートなんだけど、なんとかならんかねぇ?
初心者だから、みなさんがどういう方法で解決しているのかが、全くわからないです。

助けていただければ、幸いです。
0566はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:38:23ID:yinvGT8s
>>564

基本的には/slax/toolsの中にあるツールを使って*.lzmを作ります。
ディレクトリ以下にあるものを*.lzmに固めるには、dir2lzmを使用します。

各ディストロ用に固めてあるパッケージを*.lzmに変換するならば、
次のコマンドを使用します。

slackware用:tgz2lzm
debian用:deb2lzm

パッケージを単純に変換するのは、ライブラリ等の依存関係が反映
されないので、動かすときにちょっと苦労するかもしれません。
最初にディレクトリに入れてみて(/slax/rootcopy以下になるかなぁ)
動くのを確認してから、*.lzmを作成すると確実ですね。
0567はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:43:17ID:yinvGT8s
>>565

テキスト版で起動して、xconfを実行してから、/etc/X11/xorg.confを強制的に
編集してXGAにするのはどうでしょうか。

それでうまくいけば、/slax/rootcopyにそれを放り込んで焼いてあげれば、
IBMの116192j-Pen3ノート専用のslaxになります。
0568はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:50:35ID:yinvGT8s
というわけで半年ぶりにslax-jaを更新しました。
slacware12.1にscim-anthyが標準で用意されて、モチベーションが下がっていました。

新しいslax-ja 6.0.7を用意しましたので、試してください。
http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/index.php?slax-ja%2Fdownload
MD5値は、3d715f586609dc399406c3108e429baeです。

最初にカーネルとinitrd.gzはCD-Rから起動して、その次にUSBメモリから起動するため
のCD-Rイメージも用意しましたので、こちらもご利用ください。

以前に作ったjfbtermも起動できて、テキストでuim-fepから日本語入力できて嬉しいです。
でもmc(midnight commander)の動きが変で、利用できないです (^_^;)
0569はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:57:49ID:yinvGT8s
4連発です。

11月29日(土)に、楽天テクノロジーカンファレンスの「ディストロ大集合」というものに
slax-jaとして参加します。並み居るメジャーディストロの末席で、こんなのもあるよと
アピールしてこようと思っています。

https://www.rakuten.co.jp/event/techconf/2008/eea0897aa071a84f082a2d428607701b.html

よかったら遊びに来てください。
場所は、あの品川シーサイド楽天タワーです。
懇親会もあるらしいので、よかったらご挨拶しましょう。
0570565
垢版 |
2008/11/23(日) 15:30:10ID:BA78IPv8
>>はとちゃん氏

愚かな自分の頭では、どうにかできませんでした。
まず、viの操作からわかりません。ど素人なんです。株の満期すらわからないんです。
横着して昔のconfを持ってきて載せ替えようと試みましたが、やっぱだめでした。
ついでに、FMVだと固まっちゃいました。
メビウスだと問題なく動きました。
アドバイスありがとうございました。もう少し勉強して再チャレンジしてみます。
0571login:Penguin
垢版 |
2008/11/23(日) 15:55:57ID:cbu/7FYK
>>570
ブートオプションにvga=791を付けてテキストモードで起動
xconfせずにstartxしてみるとか
0572565
垢版 |
2008/11/23(日) 17:48:02ID:BA78IPv8
>>571
レスありがとうございます。

ギ〜〜〜ブ〜〜〜ア〜〜〜〜〜ップ〜〜〜〜〜。
さっぱりわかんね。もういい。
焼き時間短いんで調子にのって3枚も焼いちゃったど、
前の使う。
0573login:Penguin
垢版 |
2008/11/23(日) 18:01:03ID:3I6or697
コースター量産乙です USB使って試せば
0574はとちゃん
垢版 |
2008/11/24(月) 00:14:24ID:42EdrgX9
>>570

起動直後のメニューでVESAを選択してはどうでしょうか。
これだと1024x768が強制的になるけど。
0575565
垢版 |
2008/11/24(月) 10:23:09ID:GN8MiS1/
>>573
メビウスとか、育ちの良い、他のマシンでLinuxするときまでとっときます。
>>はとちゃん氏
それだと、ブラックライトになっちゃいます。
あと、FMV-6886NU系のマシンだと、
SLAXは前の世代からまともに動かない状態です。
アダプターが変わる前の世代のNUだと、平気かもしれません。

いろいろと、お手数お掛けして申し訳ないです。
0576はとちゃん
垢版 |
2008/11/24(月) 11:12:09ID:42EdrgX9
>>575

すでにXがちゃんと起動するディストロがあるならば、そのディストロの
/etc/X11/xorg.confをSlaxにコピーするのはどうでしょうか。

1. そのディストロの/etc/X11/xorg.confをハードディスクにコピー
2.. Slaxをテキストモードで起動
3. ハードディスクにあるxorg.confをSlaxにコピー
4. startxでXを起動
0577565
垢版 |
2008/11/24(月) 15:26:24ID:GN8MiS1/
>>はとちゃん氏
ハードディスクは〜〜〜〜〜〜、ないのだ!(爆

いや。情報流失防止用のLiveCDのつもりだから。
ストレージに保存して、それをサーバー役の外付けのHDDに一任しているけど。
しっかり、バックアップもとってるし、Winyとかもやんないけど。
趣味が物書きの人だから、投げ出したへたくそな小説とかが流出したら、首つりものだから。

しかも、本来は飛鳥流親指シフターの人だから、ScimAnthyさんに、いずれ手を入れて
キーバンドを変更したりしたいな〜とか考えてるから、SLAXは、条件的にはとっても魅力的なんです。
Puppyはかんなさんだし、DSLはScimないし。
こんなPCでも、使ってやらなきゃ可哀想だし。
0578はとちゃん
垢版 |
2008/11/24(月) 18:46:13ID:42EdrgX9
>>577

趣味が物書きならば、むしろ流出したほうが話題になっていいんじゃないかと
思うのですが、そういうことじゃないんだろうなぁ (^^ゞ

さて、そんな流出を防いで創作意欲が湧くような使いやすい俺様Slaxを用意
する必要があるんじゃないかと思ってます。方法は問わないので、isoイメージ
を展開したものに、すでにXが起動できる他のディストロの/etc/X11/xorg.confを
そのisoイメージに展開しているものに、コピーして持っていくことをしてください。
これを/slax/rootcopyにディレクトリ構造ごとコピーすれば、お持ちのIBM PCで
SlaxでもXが起動できるようになるでしょう。

これはできないようというならば、少しLinuxに詳しいご友人に、これを見せて
ご相談すると、簡単に解決すると思います。動いているという実績があるの
ですから。
0579565
垢版 |
2008/11/24(月) 21:39:01ID:GN8MiS1/
>>はとちゃん氏
いずれ、「俺様仕様」のLinuxを構築できるレベルにまで到達したいのですが、
いまはまだ、長い旅路の一歩目を踏み出したというレベルですんで、右も左もわからない状態です。
もともと、Linuxは一太郎が基本的に出ないので、縦書ワープロが欲しいという面で、
移行に躊躇していた面があるのです。
が。もう、マイクロソフトは過去の資産を切り捨てて新しいものを買わせることばかり、
なので、そろそろ、マイクロソフトと決別することを視野に、物色していたんですが。

まず、ディストロ~の多さに閉口しました。こんなに種類があるとは思わなかった。。。
そんで、古いマシンをできるだけ活用してあげたいのと、HDDは所詮消耗品だし、
SDカードとかものすごい勢いで低価格化大容量化が進んでいるし、
うにゃうにゃう〜、とか思ったんですが。
いろいろと勉強して、なんとかこの子でもSLAXが走るように努力してみます。
親切にしてくださいまして、ありがとうございました。

>>むしろ流出したほうが
いや〜。ネタとかメモとか全部流出しちゃった日には、本当に、死んじゃうかも知れませんね〜
新人賞に応募するつもりで書いて、何度も修正加えつづけてる未発表の作品とかが〜、
うん。現段階でアレ等が流出したら、首つって死にます。
0580はとちゃん
垢版 |
2008/11/25(火) 05:51:14ID:XmoKnINy
ニコニコ動画に、slax-ja 6.0.7の起動画面をアップしてみました。
recordMyDesktopでキャプチャしたのですが、画面の大きさが変わって全部見れません。

大きさをKDEの画面に合わせてやってみたら、エンコードに失敗しました。ファイルの形式
未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれませんと
怒られました...。何が悪いんだろう (^_^;)

コメントをいただけたらと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5351295
0581login:Penguin
垢版 |
2008/11/25(火) 06:02:32ID:HIABz40c
乙 6.0.7って何が変わってるんだろう
0582login:Penguin
垢版 |
2008/11/27(木) 20:06:18ID:0LGpzTBW
slax-jaのXfce版がまだない orz
0583はとちゃん
垢版 |
2008/11/28(金) 08:14:43ID:dXISTeMp
>>581

本家では次のようにchangelogにありますた。
- Slax and all its parts are now Upgraded to Slackware 12.1
- some enhancements to activate script to autostart correct startup scripts
- better GTK integration - using KDE icons is prefered
- when a module is already activated and activate is called again, show Yes/No dialog allowing to deactivate

もうすぐ出そうな6.0.8のchangelogもあって目眩がしました。
ftp://ftp.slax.org/SLAX-6.x/changelog.txt

日本語版的には、m17n-libの採用が大きいかな。
あとは楽天テクノロジーカンファレンス参加記念でruby入れておきました。
0584はとちゃん
垢版 |
2008/11/28(金) 08:15:47ID:dXISTeMp
>>582

すまぬ、Xfceは門外漢なので、Xfce神の降臨を待ちます。
0586login:Penguin
垢版 |
2008/12/05(金) 15:50:59ID:kIbLw6xc
6.0.7で手動ネットワークの設定が保存される方法はどうするんですか?
チェンジズフォルダには変更されているようなファイルはあるんですが、
反映されないようです。
0587はとちゃん
垢版 |
2008/12/06(土) 13:18:55ID:WhyxPTpf
>>586

起動パラメータに changes=/slax/ と入れてみてください。
0588login:Penguin
垢版 |
2008/12/07(日) 00:13:45ID:mNqFTN1C
>>587

どうもありがとう、slax.cfgに追加しようとしましたが、
すでにAPPEND欄に changes=/slax/ がありました。
どうしたもんでしょうか?
0589はとちゃん
垢版 |
2008/12/08(月) 02:25:16ID:qBd/e02G
>>588

それでデータが保存されないとなると、考えられるのはこれぐらいかなぁ。

・デバイスはCD-R/DVD±R系
・slaxのルートディレクトリが深い階層

前者はないということで、後者だとすれば、slaxディレクトリの上位にslax_upperという
ディレクトリがあるときには、changes=/slax_upper/slax/ みたいにすると読み書き
できています。

他にもslaxsave.zipを解凍して、各サイズのファイルから使用するものを slaxsave.dat
とrenameしてルートディレクトリに置いて、changes=slaxsave.datとすると使えるはず
なんだけど、僕は成功してなくて、最初の方法でやっています。
0590login:Penguin
垢版 |
2008/12/08(月) 21:30:01ID:O7uTxoGd
>>589

どうもありがとうです。slax_upperディレクトリは無くて
深くないようなので、slaxsave.zipを解凍して、
changes=slaxsave.datやってみたりしましたが、
どうもだめなようです。
ありがとうございました。もう少しバージョンが
上がれば安定するかもしれないのでそれに
期待したいと思います。
実際は自身のスキル不足です、反省。
0591login:Penguin
垢版 |
2008/12/09(火) 06:27:51ID:dKLMmeIj
Linux初心者です。質問させてください。

先日SLAXをインストールしたのですが
WLANカードでネットに接続することができません。

(マシン)
WindowsMe
FMV-BIBLO NJ5/55C
Intel Celeron 550MHz
64MB SDRAM
10GB HDD

(WLANカード)
Enterasys/Roamabout 802.11 DS

SLAXは日本語の最新バージョンです。
カード自体は認識されていて、
SLAXからルータにアクセスすることはできるのですが
webページが開けません。

アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0592河豚 ◆8VRySYATiY
垢版 |
2008/12/12(金) 22:01:32ID:fYt9Hppp
>>591
ひとつ前の世代のSLAXでまず動くかどうか、
他のディストロではどうか、LiveCDをいくつかこしらえて、
試してみる事をお薦めします。原因究明の糸口になる可能性がありますので。
0593login:Penguin
垢版 |
2008/12/15(月) 12:53:23ID:X6kaTfW0
以下の日本語化手順のうち、1)では独自色出してもいいけど、
2)から4)は本家に働きかけて採用してもらうことは無理でしょうか。

1) ./slax/base/(国名).lzm

2) ./boot/slax.cfgの各エントリに "iocharset=utf8 codepage=(各国該当文字コード)" を追加。

3) ./slax/tools/liblinuxliveおよびboot/initrd.gz内の"liblinuxlive"に以下のパッチを適用。
265c265
< local NOAUTO IOCHARSET
---
> local NOAUTO IOCHARSET CODEPAGE
273a274
> CODEPAGE=$(cmdline_value codepage)
278c279,283
< echo ",iocharset=$IOCHARSET"
---
> if [ "$CODEPAGE" != "" ]; then
> echo ",iocharset=$IOCHARSET,codepage=$CODEPAGE"
> else
> echo ",iocharset=$IOCHARSET"
> fi

4) boot/initrd.gz内のusr.lzmでロケール回りを18nに拡張する。
0594login:Penguin
垢版 |
2008/12/16(火) 16:18:44ID:hRO8m8UN
>>593
2,3はsambaなどで日本語ファイル名を有効するためだろう。4は何?usr.lzmて各国環境で書き換えて使うものなのか。
理想は1)とロケール指定だけで国際化できるようにすることじゃないのか。>本家
japanese.lzmは./slax/base下より./slax/modules下に置く方がよさそうに思うがどうか。>はとちゃん
0595login:Penguin
垢版 |
2008/12/17(水) 12:41:51ID:tbJemfKn
北欧人にアジアの言葉のこと考えろって無理かも。本家サイトに日本人の名前が出てるけど、あれ漢字か。
0596login:Penguin
垢版 |
2008/12/19(金) 14:58:56ID:ci7ZBsV6
aufsの開発者:岡島順治郎[オカジマジュンジロウ]
独協大学前田ゼミ卒。普及しているプログラミング言語以外にもAPLなど少数派の言語も経験する。昭和63年からUNIXを使用し始め、大規模メールシステム開発などを行なう
...
だからといっちゃ何だが、日本語対応真剣に考えてほしいぞ > 本家
0597login:Penguin
垢版 |
2008/12/25(木) 13:02:01ID:2MDsu/7L
英語覚えるのが一番なんかな?
でも、親指シフトないし、タイピングは指酷使しまくりだろうな。
0598login:Penguin
垢版 |
2009/01/11(日) 18:47:49ID:BNTiyupl
モジュールで
Slax Core 6.0.9 と Slax Xorg 6.0.9 と fluxbox 1.1.1-1 と
何かweb browserがあればlan経由でインターネットできまつか
0600はとちゃん
垢版 |
2009/04/30(木) 02:34:58ID:Dlo0QAaQ
お久しぶりです。
slax-ja 6.1.1-2をリリースしました。日本語版のソフトウェアがアップグレード
していたので、それに対応しました。最新版のものが利用できると思います。
  * uim-1.5.5
  * anthy-9100h
  * kde-3.5.10
  * koffice-1.6.3
  * ruby-1.8.7_p160
  * ipafont-ttf-2.03
  * fbterm-1.4
IPAフォント 3.01については、KDE上の表示不具合が解決できなかったので、
2.03を利用しています。表示は、前回と同様にアンチエイリアスを有効にして、
フォントDPIを96に設定してあります。
こちら↓からダウンロードできます。
http://sourceforge.jp/projects/slax/releases/38896/
slax-ja-6.1.1-2.isoが最新のisoイメージです。
お試しいただき、どんな漢字なのかご意見をいただけると嬉しいです。
0601login:Penguin
垢版 |
2009/05/02(土) 12:27:12ID:QJ9lM4RM
slax6シリーズも最終版ですね
slax7はどうなっちゃうんでしょうねえ
0602はとちゃん
垢版 |
2009/05/06(水) 10:44:52ID:AV6lykWt
>>601
KDE4とkoffice2が基本になるんでしょうね。
slaxのよさがどうなるのか、ちょっと不安です。
もっともslax5からslax6になったときも、必要なメモリがどうなるかと
それはあったのですが、許容の範囲内でした。
そうなることを祈りましょう。
0603ごくう
垢版 |
2009/06/01(月) 23:02:22ID:O6zbr3Ba
どれだけ関心がある人がいるのかわかりませんが
こっそりでていた Slax-6.2.0 を日本語カスタムしてみました。

自分が必要な最低限の構成にしてあります。
(wicd は簡単には動かないみたい)

動作チェックで遊びたい方は
--> http://sourceforge.jp/projects/project-gx/releases/40302/
0604login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 20:59:13ID:waqVeuuT
>603
 ThunderbirdとWine入ってれば使ってもいいんですがね!
0605login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 22:22:40ID:waqVeuuT
Zenwalk Live 6 もちょこっといじっていい感じにしてあるんですね!
0606login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 07:52:34ID:QrRuZ/IU
ライブCDの部屋でも6.1.1-jpが出たよ。
最近は日本語版の選択肢が増えていい世の中になったのう。w
0607login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 10:32:11ID:7HsYTkIt
>>606
動かしてみたけどいいね。
syslinuxが入っているのでLiveUSBも簡単にできたし、pxelinuxまで入ってる。
Firefoxがあれば言うことなし。
0608login:Penguin
垢版 |
2009/08/03(月) 21:31:52ID:au6Z7cnH
Linux100% Vol.9を観て、来ました
Firefox日本語版はどのバージョンまでつかえますか?
0609login:Penguin
垢版 |
2009/08/05(水) 18:45:29ID:YXTCzXU3
>>608
昨日ちょっと試したけど、普通に 3.5.2 動きましたが。。
0610login:Penguin
垢版 |
2009/08/17(月) 21:53:11ID:VSKfYkgh
ダウンロード中age
0611login:Penguin
垢版 |
2009/08/24(月) 01:47:25ID:05e+EvKG
GX版ダウンロードさせていただきました。
いい!!知識の無い初心者ですがキーボードとfirefox
の日本語化されてあるとやはり安心しますね。
それに安定してるからmicroSD〔2GB〕で常用させてもらってます。

ひとつ疑問でお気に入りなのが他の今まで試したライブlinuxの中でSLAXだけが
自動で環境を保持してくれている模様。2GBでお気に入りの環境が起動できるの
がよくできてるなぁと思う。てか良すぎ
0612login:Penguin
垢版 |
2009/08/27(木) 10:55:24ID:3uv8VxKA
slax-jaのwikiにあった6.1.1jaいれた
cpu667Mメモリ192Mだがpuppyと同じくらい軽い。
JDもライブCDの部屋のモジュールを.moから,lzmにリネームしたら使えた
puppyよりモジュールが多いしKDEは便利だし当分こっちつかってみる。
0613login:Penguin
垢版 |
2009/08/28(金) 21:31:44ID:7rYKNHzW
SLAX xfce4化で日本語バーが出ないんですがわかる人教えてくだい
0614login:Penguin
垢版 |
2009/11/05(木) 02:45:48ID:+kYwmnCk
まるまる2ヶ月カキコなしかよ
0616login:Penguin
垢版 |
2009/11/05(木) 12:50:49ID:fOoGtSmM
slax入れてみた
firefoxからは書き込みできるが、JDやv2cからはなぜか失敗する
設定見直してみるか
0617login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 22:00:00ID:Ctq/AhrE
JD入れてみた。
書き込むとエラーになるね。
なんかフォントがひどいのか、文字が細かすぎるのか、
設定は何が書いてあるのか読めない。
書き込みが鉛筆マークじゃなくなって戸惑った。
0618616
垢版 |
2009/11/06(金) 22:45:12ID:GipocZyj
>>617
使い勝手はJaneとほぼ同じで良さそうなんだけどね
専用スレがあるからこれ以上はここに書くのよすか
0619login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 22:51:18ID:wQA60fmy
JDのバージョンが古いだけじゃないのか
0620login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 23:24:55ID:b2wfQKa7
>>617
JDの古いバージョンはクッキーの変更に対応してないのでで書き込めない。
0621login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 23:37:34ID:Ctq/AhrE
>>619,620
ああ、そういうことか。thx
つっても新しいバージョンのlzmファイルなんてある?
0622login:Penguin
垢版 |
2009/11/17(火) 20:44:15ID:ZGwPxiOi
slax-ja-6.1.1-2.iso試してみた。
sata の CD だと slax を探しに行ってみつからないと
言われてコンソールに落とされる。
6.0シリーズだと確かsataCDでも動いたような気がする。
適当にslaxディレクトリをコピーして動かしてみると、
xorgだとダメで、vesaだと立ち上がった。
今、コンカラから書いてる。
文字でかすぎ。画面狭すぎw
0623はとちゃん
垢版 |
2009/12/15(火) 00:20:53ID:rYgXKQZ6
どうも超お久しぶりです。
ずっとやらなくちゃいけないと思って放置プレイをしていたslax-ja-6.1.2をリリース
しました。ベースはKDE3.5ベースの旧Slackware-currentですが、Slackware13.0
で作業をしました。二度目になりますが、Slax 6系はこれが最終版となる予定です。

日本語版ソフトウェアをいくつか最新版にアップデートしました。日本語入力ツール
バーをパネルで表示するようにしました。でも、バグがあって縮こまって表示される
ときがあります。そんなときは、パネルのロックをオン/オフにすると直ります。
また日本語入力を、極力ATOKキーバインドに近づけたつもりなので、試してください。
えーlocaleの設定を忘れてしまいました...。

主なソフトウェアは以下のとおりです。
* uim-1.5.7
* anthy-9100h
* kde-3.5.10
* koffice-1.6.3
* ruby-1.8.7_p174
* ipafont-ttf-2.03
* fbterm-1.5

ダウンロードはこちらから↓
http://sourceforge.jp/projects/slax/downloads/44899/slax-ja-6.1.2-1.iso
0624はとちゃん
垢版 |
2009/12/17(木) 00:21:58ID:i/zxbl8X
起動メニューslax.cfgのロケールの設定に一部不具合があったので、これを修正しました。
分かっていながらそのままにしておくのも気持ちが悪いので、新しいものをアップします。
日本語環境において不具合を特に感じないのであれば、6.1.2-1のまま使用しても支障は
ありません。

ダウンロードはこちらから↓
http://sourceforge.jp/projects/slax/downloads/44899/slax-ja-6.1.2-2.iso
0625login:Penguin
垢版 |
2009/12/17(木) 01:11:06ID:PntvxjjO
アンチエイリアスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
今、6.1.2-1を落としたばっかなのに1時間差とかw
入れるまえに6.1.2-2を落とすべき?
0626はとちゃん
垢版 |
2009/12/17(木) 07:20:19ID:i/zxbl8X
>>625

変更したのは、/boot/slax.cfgだけなので、もし細い回線ならばそのままでも
かまいません。後からそこを直してください。それぞれのappendの末尾に次の
文字列が入っていなければいけないのに、そうなっていません。localeは抜け
てたり、それ自体ないところがあります。

locale=ja_JP.UTF-8 iocharset=utf8 codepage=932

いま悩んでいるのが、localeがja_JP.UTF-8なのかja_JP.utf8なのかというと
ころ。どっちが正解なのかなぁ。あとiocharsetが気がついたらutf8にしてました。
SHIFT-JISでなくていいのか、ちょい不安。
0627login:Penguin
垢版 |
2009/12/18(金) 03:35:39ID:+L4z4OU7
>>626
修正情報ありがとうございます
6.1.2-1を使っています。文字がめっちゃ綺麗(5と比べて)
xorg半透明も使えたのですごく好印象です
Linux100%で特集キボンヌです

ながれ的にUTF-8なのかな

もう230M縛りは不要かと思います
と言うことで、2chブラウザとw3mをデフォで搭載して欲しい
0628はとちゃん
垢版 |
2009/12/21(月) 04:57:19ID:XSQqzKiI
>>627

まずは、2ちゃんねる専用ブラウザとしてkita-0.177.5を作成してみましたので、
よかったらご利用ください。システムからslaxモジュールで読み込むと使えます。
また、/slax/modulesの中に入れれば、起動時から使うことができます。

http://sourceforge.jp/projects/slax/releases/

これから、w3mにとりかかりますが、日本語をutf8にするのにハマりそうです。
# 悪い予感ほどよく当たるとか...。

0629login:Penguin
垢版 |
2009/12/22(火) 23:17:32ID:N4HO5krs
>>628
kitaキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

この専ブラは初めて使ったのですが、なかなかおもしろいですね。
まさかカキコするのにコンキュラたんのクッキー許可と併用だとは気づかなかったです
と言うより、コントロールセンターのブラウザクッキーなの?
早速上げてくださり、ありがとうございます。愛用したいと思います。
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.5; Linux 2.6.27.27; X11; i686; ja) KHTML/3.5.10 (like Gecko)
0630login:Penguin
垢版 |
2010/03/08(月) 01:22:12ID:d0Nq0wEz
slax-ja 6.1.2-2をUSB経由でSDカードにインストールして
使ってみてるんだが、uimの辞書ツールで単語登録すると
必ず固まってしまう。

liveCDで使っているときはちゃんとフリーズしないで
単語登録出来るみたいだが
どうもUSBのSDからブートしたときは変更したファイルを
SDのchangeフォルダに書き込むときに
固まってしまうような。

だれか解決策を知っている人いませんでしょうか。
それ以外はslax結構気に入ってるので
うまく使えるようになってほしいのだが。
0631login:Penguin
垢版 |
2010/03/21(日) 03:51:39ID:kq/SHQHg
書き込み禁止になってないか…
使ってるSDの書き込み時間はどれくらいか…
SDへのブロック書き込みの単位が何byte単位なのか…
書き込みの単位byte数以下だと,書き込みデータが
バッファに溜まるまで永遠に待たされる可能性がある.

工夫の余地としては,
ユーザー辞書はRAMディスクに置いて,OSの終了時にSDへ書き戻すか,
数回分の学習データをまとめて書き出す様にする.または,時間が来たら
パディングして書き出す様にするとか…
0632630
垢版 |
2010/03/21(日) 22:23:46ID:QNUNjaf1
>>631さん
レスどうもありがとうございます!すごく参考になりました。
使っているSDカードはTOSHIBA SD 2GBで速度は標準でした。
あとSDカードリーダーはtranscend TS-RDS5W です。
情報少なめで済みませんでした。
とりあえず辞書ファイル以外の書き込みは全て大丈夫な様です。

anthy wikiの以下のページを参考にして辞書登録してみました。登録した単語は一つだけです。
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Anthy%BC%AD%BD%F1
すると$ cat $HOME/.anthy/private-dic.src | anthy-dic-tool --load
した瞬間にフリーズしてしまいました。

あと631さんが言っている工夫を試してみたいのですが
なかなかどうやったら良いかわからず難しそうです。
とりあえずslaxの起動オプションで沢山のファイルをchangeフォルダに書き込むのではなく
change.dat一つにまとめて書き込むものがあったと思ったので
のちほどそれをやったらどうなるか試してみたいと思います。


0633630
垢版 |
2010/03/22(月) 00:17:32ID:XeuMYds2
あの後試してみましたがうまくいく方法が見つかりました!
まずUSBのSDカードからブートしている場合でも
slaxsave.datが使えないか試してみました。
最初にSDカード内のslaxフォルダからslaxsave.zipを解凍し
slaxsave.datのみをそのカード内のルートにコピー
それからカード内のbootフォルダの中にslax.cfgというファイルがあるので
それをエディタで開いて
changes=/slax/をchanges=slaxsave.datに変更して上書き保存
それから再起動してチェックしてみたところ
anthyの辞書ツールで単語登録してもまったくフリーズしなくなりました!
あとその他の変更も自動でslaxsave.datに保存されているみたいです。
これで心置きなくslaxが使えます!
631さんアドバイスありがとうございました!
0634630
垢版 |
2010/03/22(月) 00:34:36ID:XeuMYds2
後もう一つ書き忘れていたので。
slax.cfgを書き換えようとしてもし書き込み禁止になっていたら
slaxsave.datをルートにコピーした後で再起動して
一番最初の起動画面でtabを押し起動オプションで
changes=/slax/をchanges=slaxsave.datに書き換えておけば
その後起動後にslax.cfgをエディタでいじれるようになっているかも。
0635login:Penguin
垢版 |
2010/05/04(火) 17:16:44ID:IopJ1Lfb
最近Slaxのカスタマイズをあれこれやってるんですが、、
ipv6スタックを乗せることってできますか?
ipv6の学習用に手っ取り早くLiveCDを作って配布を考えているんですが……
0636login:Penguin
垢版 |
2010/06/05(土) 22:50:46ID:qE4YvyTA
きょう初めてSlaxのXサーバが死んだ。
Firefoxで2chやってたら突然ブラックアウト・・・

「X」のマウスカーソル出る

ブラックアウト

「X」のマウスカーソr(ry
以下無限ループに・・・orz
0637login:Penguin
垢版 |
2010/06/06(日) 11:44:54ID:pIm0KJ2U
次は7系になるんだっけ? ワクテカ
0638login:Penguin
垢版 |
2010/06/12(土) 10:57:42ID:Uv9kZUNU
>>636
2ch見るのにXは要らないだろ…って,言ってるんじゃない?

GPU周りの電源回路に不具合が生じているのかも.
電解コンデンサが容量抜けしてるんだと思うんだ.

気温が高くなって来たから,消費電力の大きな回路で
死亡する電解コンデンサが増える時期だなぁ…
0639login:Penguin
垢版 |
2010/06/30(水) 21:09:13ID:QQ0fgdPm
むう……USBブートできないPCで使いたいのに、使い勝手悪い方でUSBブートできる……。
どうしたもんか。
0640login:Penguin
垢版 |
2010/07/05(月) 02:43:57ID:PGVyffK3
slaxsave.dat可変容量にならないかねぇ……
0641login:Penguin
垢版 |
2010/08/29(日) 16:38:11ID:RlbTm57T
公式(slax.org)のisoをunetbootinでusbにメモリにインストールしたものに
anthy 9100e-1(ttp://www.slax.org/modules.php?action=detail&id=1779)
scim 1.4.7-7(ttp://www.slax.org/modules.php?action=detail&id=1914)
scim-anthy 1.2.4-1(ttp://www.slax.org/modules.php?action=detail&id=1915)

IPAフォント(ttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/)のipagp.ttfをいれて
あと、ほかに日本語入力に必要なもの、手続きって何でしょうか?

上記のみの状態ではscimがanthyを認識はしているものの、文書入力にscimが作用していません。
0643login:Penguin
垢版 |
2010/09/01(水) 19:21:59ID:RrYaQ/dJ
>>641
xinitrc か xsession あたりに
--
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
/usr/local/bin/scim &
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export XMODIFIERS=@im=SCIM
-- ここまで
を window manager (kde, fluxbox)の前に書き込む。
で、Xwindow再起動([CTRL]+[ALT]+[Backspace]とか)。

で使えるようになった。
かなり手を加えてるから他の環境で同じかは分からん。
あとはじめはAnthyになってないからscimのツールバーでanthyに合わせる
0645login:Penguin
垢版 |
2010/09/26(日) 01:00:59ID:7jC5ofjT
疑問があったらぐぐる!ためす!
0647login:Penguin
垢版 |
2010/12/15(水) 21:15:02ID:gloJXtPk
今となってはあまりメリット感じ無いしバージョンも上がってないみたいだしなぁ…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況