トップページLinux
797コメント298KB

なにはともあれSLAX

0404login:Penguin
垢版 |
2007/05/15(火) 23:19:27ID:g/qQ8M54
ソリッドアライアンスからの発売オメでとうage!
0405login:Penguin
垢版 |
2007/05/16(水) 04:16:15ID:+XVeHHy9
>>404
これか。
ttp://www.solidalliance.com/press/press.html#0515
0407login:Penguin
垢版 |
2007/05/23(水) 23:06:35ID:xheeS+VG
最近knoppixに触ってLinuxに興味もって、これに流れてきたけど初心者でも使いやすいな。
動作が恐ろしく軽くてちょっと感動。 
だけど無線LANがうごかねえ。入ってるのはインテルの2915abgだから、いろいろ調べたところ多分http://www.slax.org/modules.php?category=drivers のipw2200 with injection patchとか使うっぽいんだけど
あとUSBメモリに中身丸々コピーしたらUSBから起動するようにはなったんだが、起動後に変更した設定を保存するにはどうしたらいいんだろ?
頑張って調べてるけど情報が少ないとちょっときついね
0408login:Penguin
垢版 |
2007/05/23(水) 23:18:32ID:KIAQ7Z3Q
>>407 初心者が無線LANつかうのはきついなあ 俺は断念して長いLANケーブルひっぱってるよ
最近プログラムに興味持ったんだけどC始める場合テキストエディタとコンパイラってのを探せばいいのか?
SLAXモジュールにあるやつでなんかおすすめはある?
0409login:Penguin
垢版 |
2007/05/26(土) 10:25:14ID:eNACV5yO
>>407
configsave /mnt/sda1/slaxconf.mo
でおk

>>408
テキストエディタはkwriteでいいと思う。
.cで保存すれば勝手に関数とかに色がついて見やすくなるから。

コンパイラはgccがあればいいのかな。
俺はDevelop module for slaxを入れてる。
cc ソースファイル
でコンパイルできる。
実行ファイルはソースファイルと同じ場所にa.outって名前であるからそれを実行すればいい

あんまり詳しくは知らないんだけどね(^_^;)
0410login:Penguin
垢版 |
2007/05/29(火) 15:43:51ID:5Zb0kVrF
ipw2200 firmware 2.4(ipw2200_firmware_2_4.mo)を、
/modules に入れて、make_iso.bat したisoイメージで、
うちのVAIO(2200BG)では無線LAN使えてます。参考までに。
0411login:Penguin
垢版 |
2007/07/06(金) 11:12:48ID:tlxylodR
誰かslaxをrdpクライアント専用にして更にコンパクトにしてくれ。
0412login:Penguin
垢版 |
2007/07/13(金) 22:31:26ID:8fR938Rn
無線LANのモジュール拾ってきて放り込んだらAP見つけるとこまでいったんですがネットに繋がらないです・・・
あと何が必要なんですかね?

0413login:Penguin
垢版 |
2007/07/15(日) 04:35:13ID:1/MR6CFt
WEPの設定はコントロールセンターの中のワイヤレスネットワークでできますよ。
0414login:Penguin
垢版 |
2007/07/24(火) 18:26:01ID:8P9jBQTw
PPP接続が出来ません

コマンドpppoe-setup
プロバイダID入力
eth0
DNS→無記入
プロバイダPASS入力
Firewall→0
コマンドpppoe-start入力
と入力しました

SLAX-JPの中の人、メディアプレーヤーの日本語もお願いします
0415login:Penguin
垢版 |
2007/07/30(月) 21:58:33ID:lYnkOAOw
slax 6早くでないかな。

本家ではもう出てもいいようなもんだが。
0416login:Penguin
垢版 |
2007/08/11(土) 06:44:09ID:21L0hf+c
USBにインストールする方法のわかりやすい解説を見つけたので貼っておきます
ttp://www.pendrivelinux.com/2006/09/20/all-in-one-usb-slaxzip
0417416
垢版 |
2007/08/12(日) 21:37:48ID:hbfzBr/Y
すみません、上の方法はやめたほうがいいかもしれません。
やってみたらWinXPが起動しなくなりました。
みなさんご注意ください。
0418416
垢版 |
2007/08/14(火) 10:47:06ID:mQyBC+hp
過疎ってますね・・。

http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html#advantage
↑このページの「USBメモリにOSをインストールする方法」の項目の一番下に
書かれている方法で、今度は簡単に成功しました。
本家のフォーラム情報を参考にしながらいろいろやってみたところ、
NTFSへの書き込みなどもうまくいきました。

報告まで。
0419login:Penguin
垢版 |
2007/08/14(火) 10:49:21ID:YAQSRdP5
簡単にLive CDは作れるし、軽いしいいね。

ただ、VMWare Playerのeth0を自動で認識してくれなかったのは
ちょっと残念だった。
0420login:Penguin
垢版 |
2007/08/14(火) 17:39:38ID:YAQSRdP5
Frodoを使って色々してるんだけど、
mkfontdirコマンドが見当たらない。。。どこにありますか?

日本語フォントを入れて、小さな日本語Web環境を作ろうと
してるんだけどフォントが。。。
0421login:Penguin
垢版 |
2007/08/14(火) 18:16:57ID:Y/2tor1F
yum install /usr/bin/mkfontdir
0422login:Penguin
垢版 |
2007/08/14(火) 22:44:52ID:YAQSRdP5
jfbtermは動いた
uim-fepするとlocale not supprotedと言われる
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
UTF-8がダメかと思ってeucJPにしても同じ

もうだめぽ
0423login:Penguin
垢版 |
2007/08/17(金) 16:34:26ID:CTWM0n6H
SLAX6rc6にuim-anthyで日本語入力できた人いる?
どうやってもうまくいかないんだが
0424login:Penguin
垢版 |
2007/09/01(土) 14:54:32ID:KuSXcRBF
make_disk.batはなんでsyslinux.cfgやらsplashやらの設定をそのままコピーしないの?
0425login:Penguin
垢版 |
2007/09/04(火) 12:01:45ID:XF1NC40h
日経リナックス見たんだけど、これ、youtube見れる?
0427はとちゃん
垢版 |
2007/09/09(日) 17:27:39ID:qKHVcoM6
>>423
一応、uim-anthyが動くようになりました。
まだテストをしなくてはなりませんが...。
0428はとちゃん
垢版 |
2007/09/09(日) 17:32:53ID:qKHVcoM6
>>425
SLAXのブラウザKonquerorでちゃんと見れます。
これは、最初からフラッシュにも対応しています。

ただ、日経LinuxのSLAXは、uim-1.4.0に不具合があって、
時々日本語の入力ができなくなるので、できれば自分で
カスタマイズして、uim-1.4.1にあげてほしいです。

小江戸らぐがコミケで販売した「Linux User」に添付した
ものは、uim-1.4.1になっているんだけどね。
0430login:Penguin
垢版 |
2007/09/09(日) 22:21:12ID:J/iIcrnm
>>427
お疲れ様です
やはりまだテスト段階ですか。
ブログ見ましたが、俺が手を出せるような領域ではないみたいです。
日本語版公開を心待ちにしています。
0431login:Penguin
垢版 |
2007/09/20(木) 11:33:07ID:z2QgxDZt
SLAXは1CD上でOSをまるごと圧縮するのではなく、ISO(CD)上でもモジュール別になっていたり
多岐のディレクトリ構成を持ったりしてますが、OSのISO(CDデータ)をWin上でマウントし、
自分で任意のファイルを追加(壁紙や音楽といったOSに依存しない汎用のメディアデータやお気に入り等)
することはできますか?

追加変更したISOを再びCDに焼いて起動したら、SLAX上のディレクトリに追加したデータが現れるといいのですが。
Winで見るフォルダ構造と、LINUX起動後のフォルダ構造の様子が違うので、きちんとした置き場所を
指示する必要があるのかなと。
仮に可能でしたら、Win上から見えるISOデータの、どのフォルダにいれておけばいいのでしょうか。
0433login:Penguin
垢版 |
2007/09/21(金) 09:09:50ID:vbzgMBj0
レスdクス。ここのページ読みました。語感に翻訳風味が漂います。

>警告! mkisofs.exeはSLAX 5.0.6では壊れていて、でたらめなISOイメージを作ります。
>Windowsではこれを使わずに、新しいバージョンが出るのを待ってください。

日本語を訳す(w と、つまりだめだと言っている・・と思ったんですが (´д`;?)
なにはともあれSLAX上でないとだめだと。
そもそも趣味等で鳥の構築や自分カスタマイズしている人も、完全にLINUX上で
ISOを作成してるのかな??

Winの「ISO編集ソフト」とやらで単純にISO内部を展開→コピー→再ISO化してみたら、
SYSLINUXは起動したけどチェックサムエラーでダメポといわれ四葉ロゴも拝めず。
編集以前の問題。憤死。DSLでやってみても同様でつた orz
0434login:Penguin
垢版 |
2007/09/21(金) 22:39:08ID:XiwCDcNM
>>433
> >警告! mkisofs.exeはSLAX 5.0.6では壊れていて、でたらめなISOイメージを作ります。
> >Windowsではこれを使わずに、新しいバージョンが出るのを待ってください。
>
> 日本語を訳す(w と、つまりだめだと言っている・・と思ったんですが  (´д`;?)
slax-ja-5.1.8.1-3.iso ので問題なくISOを作れたぞ。

バージョンくらい確認せい。
0435login:Penguin
垢版 |
2007/09/23(日) 15:04:41ID:vFe0RCJR
無線LANの起動時の設定ってどこで行なえばいいのでしょうか?
他のディストリでいうとこの /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0 とか /etc/network/interfaces にあたるファイルってあるのでしょうか?
>>423ってKDEの場合の設定でしたっけ?
fluxbox 使ってます。
ちなみに iwconfig で手動で設定すると接続できます。
0436login:Penguin
垢版 |
2007/09/26(水) 12:59:01ID:ARSsDbL7
Slax5.1.8でFluxbox上でscimを使っています。
uimを使いたいのですが、どこで設定変更すればよいでしょうか?
0437login:Penguin
垢版 |
2007/09/28(金) 11:55:59ID:ta69ZXaP
>>436
部屋のバージョン使ってるの?
uimなんて入ってないよ。
uim使いたいならhatochan版使え。
0438436
垢版 |
2007/09/28(金) 14:11:39ID:1AmKQ6ps
>>437
レスありがとうございます。
確か部屋のバージョンをインストールしたと思うのですが、デフォルトで
/mnt/hda2/modules/uim-1.2.1-i686-1.mo
ってのが入ってるのですが、使えないんでしょうか?
0439login:Penguin
垢版 |
2007/09/28(金) 15:46:56ID:ta69ZXaP
>>438
うほっ!
そう言われてみれば入ってるな。
ゴメン。

uim使うには、HDインストールしているなら
次のファイルの修正を行えばいい。
ライブCD起動のときはisoファイルを作りなおさなければ
ならないので少し面倒になる。

一応ファイル修正の方法だけ書いておく
(未確認なので動くどうかは保証しない)
/etc/X11/xinit/xinitrc.fluxbox

export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
scim -d
と書いてある部分を
export GTK_IM_MODULE=uim
export QT_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS="@im=uim"
uim-xim &
slepp 3
uim-toolbar-gtk &
と書き換える。
そうしたらログインしなおす。
imのオンはcontrol+space。

難しくてとてもできないと思うなら、素直にhatochan版を使った方がいいよ。
0440login:Penguin
垢版 |
2007/10/01(月) 02:13:27ID:9v0+fZUA
apmd 使いたいんですが、モジュールあるんでしょうか?
ノートPC閉じたらハイバーネートしたいです。
0441login:Penguin
垢版 |
2007/10/18(木) 12:20:57ID:AzEKLAzi
SoftwareDesign11月号発売なので
付属CDのslax-ja6からカキコ.

…といきたかったが,ThinkPadT40のWLANが認識せず
ネットに接続できなかった.まぁもう少し調べてみるか.
0442login:Penguin
垢版 |
2007/10/18(木) 16:58:41ID:fD+QHVQH
それは、Slax6の日本語版? どっかからDownload出来ない?
0443login:Penguin
垢版 |
2007/10/18(木) 19:23:05ID:AzEKLAzi
>>442
はとちゃん謹製SLAX6 RC6の日本語版.記事もはとちゃんが書いている.
まだDownloadでは入手できないと思う.
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD
0444はとちゃん
垢版 |
2007/10/18(木) 22:57:03ID:IecEHTzh
>>441
ThinkPad T41から記念カキコ。
T41とX40では無線LANが使えることを確認しました。
X60のチップではダメという報告があって少し鬱です。
0445はとちゃん
垢版 |
2007/10/18(木) 23:07:28ID:IecEHTzh
>>443
サーバの容量に余裕がないのと、SLAX5とSLAX6の内容があまりに違うし、
まだリリース候補と正式リリースは差異があるようだしということで、
どうしようかなぁと悩んでいます。

SoftwareDesign誌には、あのような機会を与えていただいたので、
正式リリースまでは恩に報いようかなぁという思いもちょっとあったり
しているのですが、やっぱりダウンロードできるようにしたほうが
よいでしょうか。

多くの人の手に渡っていろいろ試されることで、SLAX6の完成度も
あがるので、そうしたい気持ちもあって、乙女のように悩んでます。
0447login:Penguin
垢版 |
2007/10/19(金) 01:09:40ID:oozYM+oc
Slaxってまだ無線LANのWPAには対応してないの?
0448login:Penguin
垢版 |
2007/10/19(金) 17:08:25ID:yosCrcbU
slax6上でslax5のモジュールは使えますか。
0449login:Penguin
垢版 |
2007/10/20(土) 20:45:12ID:gfc+gujQ
slax-jaがダウンしてる。
0451login:Penguin
垢版 |
2007/10/22(月) 18:58:40ID:yeWKb/5v
>ここよりチラシの裏
IDがキロバイトだ
>ここまでチラシの裏
今現在Slax(はとちゃん版)ダウソ中。
Xfceも同時にダウソしておきますた。
どんなOSか楽しみ。
>>445
ぜひとも!
新バージョンが出たら試してみたい。
0452451
垢版 |
2007/10/22(月) 19:29:47ID:iJII77WU
飯から帰還。ダウソ完了してた。
朝鮮してみるよ。
0453login:Penguin
垢版 |
2007/10/22(月) 19:40:11ID:Ouk+Ga5n
Linux初心者ですが、NdisWrappaerとwpa_suplicantをモジュールにぶち込んで、
CD-ROMに焼いて、起動時に自動的にWPA暗号を使った無線LANを認識させる・・ということは
可能なんでしょうか?ベテランの皆さんご教授願います。
0454login:Penguin
垢版 |
2007/10/22(月) 22:32:08ID:4noSHq5W
SoftwareDesign立ち読みしたが、ちんぷんかんぷんだった

あれをやると日本語を使えるようになるの?
0455login:Penguin
垢版 |
2007/10/24(水) 17:26:23ID:IWveNj0l
>>454
SoftwareDesignは読んでないから知らないけど、
Slax-ja等でダウンロードしたやつはそのまま日本語つかえまっせ。
0456login:Penguin
垢版 |
2007/10/24(水) 18:23:26ID:cU5bpYSF
SLAXで、ディスクのパーティションを追加・削除・変更をするGUIのツールってないんですか?
緊急用ディスクとして使いたいんだけど。。
0459login:Penguin
垢版 |
2007/10/24(水) 22:00:40ID:MACs9ckD
あがってたのでチェックしてみたけど何もないじゃん
6はまだ、jaはかやのそと
本家にjaがあれば、とは思うんだけど
koのほうが先っぽいんでないかな
0460login:Penguin
垢版 |
2007/10/24(水) 23:29:29ID:U2s1tAkR
>>457, 458
Thanks. やっぱ、標準では入ってないのね。。
slax delaxeは、なんかダウンロードおっそいけど、とりあえずそれ使ってみます。
0461login:Penguin
垢版 |
2007/10/25(木) 13:19:23ID:mJF93JDr
squashfsて3.2r2が出てたのね。しらなんだ。
ttp://squashfs.sourceforge.net/
unsquashfs がsquash2.x系の*.moに対応してくれたのがなによりうれしい。
fd党としては ~/.fd2rcで
launch ".mo" "unsquashfs -ls %C 2>&1 |$PAGER"
などとしてslaxのモジュールのなかみが一目瞭然となる点で大満足。
0462login:Penguin
垢版 |
2007/10/25(木) 13:26:09ID:mJF93JDr
本家のmoduleの中にsquashfs-3.2がない点が不満。いちいちビルドせにゃならんぞい。
0463451
垢版 |
2007/10/25(木) 18:21:58ID:zRHojE4Z
あれから少し経ってますが、見事に失敗。
loginしようとしたときにキーボードが反応しなかった。
電池を換えたりしてもだめ。
非対応だったのか・・・OTL
0464はとちゃん
垢版 |
2007/10/27(土) 03:01:34ID:/mHwD3ED
SLAX-ja 6RC6 2007年9月21日版をアップしたので、お知らせします。
SoftwareDesign誌11月号にあるものと同じです。
isoイメージの内容については、SoftwareDesign誌を読んでください。

ftp://hatochan.dyndns.org/pub/slax-ja/lax-ja-6rc6-2007092102.iso
MD5 = a1110b717a2f7e33dad18516c072cef7
0465login:Penguin
垢版 |
2007/10/27(土) 10:39:06ID:+8F6UElH
>>464
アップありがとうございます。
これから試してみます。
0466login:Penguin
垢版 |
2007/11/03(土) 18:04:32ID:r4mt/RdF
myPdisc買って立ち上げたけど、インターネット接続できません。
設定がいるの?
ちなみに無線LAN。

0467login:Penguin
垢版 |
2007/11/09(金) 20:54:36ID:YkcdJ/CN
RC7
まだ行くのか・・・・。
0468login:Penguin
垢版 |
2007/11/27(火) 20:22:35ID:5Joescl9
slax ja って 終わってる?
0469login:Penguin
垢版 |
2007/11/29(木) 13:35:50ID:W8ww2LCw
本家slax6の対応言語にtwがあってcn, ja, koがないのはなぜ?
0470login:Penguin
垢版 |
2007/12/06(木) 15:20:43ID:eix4wHyi
>>464
ダウンできないぞよ。
0471login:Penguin
垢版 |
2007/12/06(木) 15:59:00ID:R+aCfwbk
>>470
アドレスのslaxの"s"が抜けてるところがあるから、補完するとダウンロードできるぞ
0473login:Penguin
垢版 |
2007/12/06(木) 21:48:14ID:eix4wHyi
>>471
ホントだ、よく気がついたね。
みんなダウンロードできないと思ってたに違いないよ。
0475login:Penguin
垢版 |
2007/12/07(金) 05:29:59ID:pJlw1pGE
>>473
まあ、よくあること。俺も悩んだ。
0476login:Penguin
垢版 |
2007/12/09(日) 09:30:45ID:QURjAetx
あんれ〜SLAX本家にアクセスできないぞ?
新しい、live linuxになっていてモジュールすら
取りに行けないんだけど??
0477login:Penguin
垢版 |
2007/12/09(日) 16:25:32ID:dDWhOaOs
アドレスが変わってる。

slax6のブログに書いてあるから、そっちから行け。
0479login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 09:47:53ID:9XXJlwBi
保守。

つーか、slax6の正式版はまだなのか?
0480login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 10:19:02ID:5sGAkVFG
その前にslax5の正式版はまだなのか?
0483login:Penguin
垢版 |
2008/01/20(日) 23:53:50ID:3gmnEV2Y
Xwindow起動時にUSキーボードに設定したいのですが、xorg.confの変更だけでは
だめなんでしょうか?
0484login:Penguin
垢版 |
2008/01/25(金) 17:57:09ID:wo4Eb8Nx
自動で起動できるようにならねーかな
0485login:Penguin
垢版 |
2008/01/26(土) 20:58:54ID:W2Z6+UIf
できないことはないな。

>>483
何がダメなのかよくわからん。事情を詳しく。
0486483
垢版 |
2008/01/28(月) 20:50:57ID:2ZuGdfnc
>>485
言葉足らずで申し訳ない。

004-xorg.lzmを展開して/etc/X11/xorg.conf内の
Option "XkbModel" "pc101"
Option "XkbLayout" "us"
上記2行のコメントアウトを、消して再モジュール化して入替えてリブート
してKDEが立ち上がると、日本語レイアウトとのままなので、どこを変更す
る箇所があるのか判らなかったんですよ。
0487login:Penguin
垢版 |
2008/01/28(月) 21:35:14ID:MjjqIsPB
>>486
おそらくなんだが、
/root/.kde/share/config/kxkbrc
ってファイルがあるから、そっちも変更してみるといいかも。
0488483
垢版 |
2008/01/28(月) 23:23:37ID:2ZuGdfnc
japanese.lzmの/etc/xprofile内の一行に
exec setxkbmap -rules xfree86 -model jp106 -layout jp
な行を発見、us101・usに変更したらいけました。

"exec setxkbmap"で検索したら一発で出たorz

>>486
今度、そのファイルを試してみます。
0490はとちゃん
垢版 |
2008/02/11(月) 11:20:50ID:sJ5k7HeD
>>488
KDE Tuningにkxkbに関するものがあったので、そうしてみました。
KDE Controlでキーボードを選択すると、起動が遅くなるということでした。
SLAXの場合、いろいろキーボードが設定してあったので、日本語106キーボード
だけにしたら、体感的に分かるほどでした。
でも英語101キーボードの人は困りますよね<どうしたもんかなぁ。

Performance Tips
http://wiki.kde.org/tiki-index.php?page=Performance%20Tips
0491はとちゃん
垢版 |
2008/02/11(月) 11:24:38ID:sJ5k7HeD
>>489
結婚式(自分のじゃないけど)や誕生日があって、2日ほど遅れるらしいですね。
この3連休で日本語版を対応できるかなぁと思っていたのですが、思惑が外れました。
個人的には、KDEラブな人なので、KDEだけの版のものがあってほしいなぁ。
0492login:Penguin
垢版 |
2008/02/11(月) 11:44:15ID:fnWARieu
>>490,491
いつも乙です。
slax6 楽しみにしてます。
0494login:Penguin
垢版 |
2008/02/13(水) 01:13:28ID:MfMHoAy8
とうとう来たか…、しかし寝るぞ俺は…。
0495はとちゃん
垢版 |
2008/02/13(水) 02:13:36ID:Yf+Z0ssE
>>493
本家SLAXのウェブページも全面改訂ですね。
ダウンロードのページには、SLAX自体は無償だけど開発などにコストがかかっているので
毎月$30の寄付をよろしくってあります。毎月この額っていうのは、正直ちょっときついなぁ。
他のビジネスモデルは作れなかったのかなぁ。

各言語対応がモジュールでの供給ではなく、最初からisoやtarファイルなのがショックです。
ファイルサイズが200MB弱なので、とりあえずはデスクトップ環境はKDEなのかな。
とりあずダウンロードできたのですが、仕事が火を噴いてて焼くのは明日以降となりそうです。

http://www.slax.org/
0496login:Penguin
垢版 |
2008/02/14(木) 12:03:37ID:NuOfwM2T
>>495
おつかれさまです。

そういえば、なんでSlax-jaのWikiって編集不可なんですか?
前、ちょい直そうとしたら、できなかったという。(たとえば各モジュールのリンクとか。)
0497はとちゃん
垢版 |
2008/02/24(日) 15:02:56ID:XX1wUgad
>>496
申し訳ないです。

コメントスパム対応が、ユーザ欄だけでもいっぱいいっぱいなのと、
なるべくオリジナルを訳しただけの構造にしておきたかったからです。

せっかく書き込んでくれたメッセージを、オリジナルを優先というだけで
削除したり変更するのも申し訳ないので、そうしています。
本家も大幅リニューアルしたし、本家の更新も僕だけでは追って
いけないので、そろそろ考える時期に来ていますね。
0498login:Penguin
垢版 |
2008/02/25(月) 23:40:18ID:Fu67S32a
古い5.x用のmoduleをダウンロードしたいのですが、
slax.hosting4p.comにつながりません。
もはや入手不可なのでしょうか?
ミラーとか移動先とかご存知の方いましたら教えれ〜( ;´Д`)
0500はとちゃん
垢版 |
2008/02/28(木) 23:30:21ID:8BLoMSkV
試行錯誤を繰り返して、なんとか日本語化できますた。
明日から日本電子専門学校で開催されるOSC2008 Tokyo/Springで配布します。
小江戸らぐのブースにいますので、よかったら遊びに来てください。

たぶんグダグダなものになると思うのですが、3月1日13:00〜 SLAX6のハンズオンセミナ
もやります。こちらもまだ席にたっぷり余裕がありますので、よかったら参加してください。

50枚ほど焼いている最中なのですが、足りないかなぁ...。

http://www.ospn.jp/osc2008-spring/
0502login:Penguin
垢版 |
2008/03/01(土) 07:03:11ID:zykCOelX
行きたいけど遠いので悲しいあげ
0503はとちゃん
垢版 |
2008/03/02(日) 09:10:42ID:d+GXo/bd
>>502

やっと 6.0の日本語化が終わったと思ったら、6.0.1が出ちゃいました。
これを日本語化したら、アップしたいと思いますので、ちょっと待っててください。
0504login:Penguin
垢版 |
2008/03/02(日) 15:47:57ID:Pk+lqYQF
あっぷでとの速さ異常だよね、乙です
0505はとちゃん
垢版 |
2008/03/03(月) 07:01:43ID:YqiJmNSB
SLAX 6.0.1 の日本語化はできたのですが、konquerorのFlashフリーズは直って
おらず、Flashのプラグインを抜いて対応しています。

どうしたものかなぁと思っていたのですが、TomasのブログでSlackware用のパッチ
が出たので、6.0.2をリリースするようです。これを日本語化してから配布したほうが
よいと思うので、ちょびっとお待ちください。
0506はとちゃん
垢版 |
2008/03/06(木) 06:17:17ID:azgg+uRp
SLAX 6.0.2を日本語化してみました。
お試しください。

こちらからダウンロードしてください。
ftp://hatochan.dyndns.org/pub/slax-ja/slax-ja-6.0.2-2008030502.iso
MD5値は、3ea3c12b2f36f5ea29a8b53d77153946 です。
0507login:Penguin
垢版 |
2008/03/06(木) 06:57:31ID:L05BmwWq
>>506
いつも乙です。
さっそく試してみます!
0509login:Penguin
垢版 |
2008/03/07(金) 22:34:47ID:MywKsE8Y
6.0.2日本語版使ってみた。

日本語フォントが汚かったが、アンチエイリアスかけたら多少はマシになった。
あと、USBマウスがなぜか自動認識しなかったが、一回はずしてはめなおすと認識した。

まだまだか…。
0510はとちゃん
垢版 |
2008/03/09(日) 22:23:46ID:7PgPxWX4
>>508
6.0を使うと、そんな気持ちになっちゃうかもしれませんね。
Tomasの中で、ReleaseCandidateはどんな意味だったのかなぁ。
6.0.2はずいぶんマシになったとは思うんだけど、どうですか (^^ゞ
0511はとちゃん
垢版 |
2008/03/09(日) 22:35:01ID:7PgPxWX4
>>509
ご使用、ありがとうございます。

パフォーマンスを優先して日本語版はアンチエイリアスを無効にしました。
実はReleaseCandidateでは、aufsの不具合でこれができなかったので、うれしくて (^^ゞ
アンチエイリアスを無効にして、フォントの持っているビットマップフォントが決まれば
けっこう美しいのですが、ipaフォントは3つしかビットマップを持っていないから。

usbマウスの件は気づきませんでした。やっぱりそういう環境がないと、どうなるのか
分からないからダメですね。いまの多くの人が使っている環境に合わせないとと
思っているのですが、どうしてもね...。少しでも、そうなるように気をつけます。

これからもいろいろ教えてください。
0512login:Penguin
垢版 |
2008/03/19(水) 00:12:24ID:4pVI1XF5
6.0.3

これで落ち着くかな?
0513login:Penguin
垢版 |
2008/03/21(金) 23:21:31ID:mA1pbOdf
lzm形式のモジュールってほとんどないのね
このモジュール形式を敬遠する理由って?
0514login:Penguin
垢版 |
2008/03/22(土) 23:02:48ID:fjqkxF70
>>513
まだできたばっかだから少ないだけ。

使おうと思ったら、旧moduleをそんまんま使えるしね。
0515login:Penguin
垢版 |
2008/03/24(月) 21:01:26ID:ftptb+v1
101キーボードなんで面倒くさいから本家なんだが5.1.8.1以降久しぶりにみたら6.0.3なんだがmd5が合わないんだよ…
俺だけ?
0517login:Penguin
垢版 |
2008/03/25(火) 17:40:52ID:2QBtL8Fm
>>515
今DLして確かめてみたけどmd5合ってたから、515だけじゃない?
0518はとちゃん
垢版 |
2008/04/22(火) 05:21:04ID:JG6R4Ilf
どうにかSLAX 6.0.6を日本語化しました。
お試しください。

こちらからダウンロードしてください。
ftp://hatochan.dyndns.org/pub/slax-ja/slax-ja-6.0.6-2008042201.iso
MD5値は、ada3d3ab7eaffe45ee77e6e3c3742378 です。
0519login:Penguin
垢版 |
2008/04/26(土) 00:22:53ID:pm2JJq5n
始めてver6使いました。
デフォルトで1280x768を認識してくれてうれしい。旧verは、1024x768だったので。
日本語フォントは、旧verのほうがよかったかな?
Youtubeの検索ボックスで、なぜか日本語入力ができない。。。英数字は出来るんだけど。(Konqueror)
0520login:Penguin
垢版 |
2008/04/26(土) 02:55:05ID:P9Vl8/2g
SLAXオンメモリにさせて終了させる時次回起動時に設定反映させるのってどうやるの?
USBメモリに保存させたい
0521login:Penguin
垢版 |
2008/05/01(木) 00:41:18ID:t/IRbql2
ためしに使ってみたが、軽くていいね。
HDDデータリカバリ用に使えそう。

てなわけで、標準でdd_rescueや、
HDDのsmart取得系ツールを入れてほしい
0522login:Penguin
垢版 |
2008/05/16(金) 02:19:39ID:0R/sPtf2
>>520
いくつかやりかたはあるが、何の設定を保存したいかによる。
デフォルトの保存機能はたいして上手く働かなかった気がする。
0523login:Penguin
垢版 |
2008/06/13(金) 01:32:35ID:DG337OM+
USB BOOTしたから記念真紀子
0524login:Penguin
垢版 |
2008/06/13(金) 19:57:42ID:FUE1thIu
小部屋は最近SLAXは放置?
Eeeに力入れてるみたいだけど。
0525login:Penguin
垢版 |
2008/06/16(月) 11:46:54ID:6MMxacze
slax5のモジュールは本家の /SLAX-5-modules にあるけど、このミラーって日本のサーバーのどこかにありますか?
jaistとかringとか見たけどなさそう。
0526login:Penguin
垢版 |
2008/06/17(火) 13:10:21ID:E70rYdPY
多分無いと思う。

というか、Slax6.0.6試してるが、フォントが少し汚いな。モジュールも微妙。
少しいじくったら、CDで起動部分だけは行って、後はUSBから読み込むようにはできたが、
移行はもうちょい固まってからにするか。
0527login:Penguin
垢版 |
2008/06/19(木) 22:00:29ID:9CyBiKqk
slax-ja-6.0.6 でsataの光学ドライブから起動できた。
usb ペンドライブにインストールするメニューだかシェルスクリプトだか
ってなかったっけ?
0528login:Penguin
垢版 |
2008/06/20(金) 19:21:34ID:Z0fZGI1z
USB起動できたんで記念真紀子。
これまでは/bootの中身を/に移動してどうたらこうたら
って手順が必要だったように思うけど、
6.0.6だと、CDからUSBメモリに全部コピーして、
USBの/bootにcdして、そっからbootinst.shを実行するだけで
USB起動できた。
以下ubuntuでやった操作ね。
cd /media/cdrom0
cp * -r /media/disk -----USBメモリへCDの内容をコピー
cd /media/disk/boot
sudo ./bootinst.sh
シェルスクリプトの表示で対象が
sdb1(うちの環境ではUSBメモリ)になってることを確認して、
指示に従いキーを押すだけ。
尚、USBメモリはvfat(fat16)でフォーマットしてあった。


0529login:Penguin
垢版 |
2008/07/03(木) 16:43:12ID:Lq6SnkN2
slax5.xからslax6.xになって、モジュールの圧縮がmoからlzmに変わったのはわかるが、その他に何がどう変わったの?
だれかわかりやすく教えてください。できれば重要な順に。
あ、それとslax6.xでslax5.xのモジュール(*.mo)は使えるんですか?
0530login:Penguin
垢版 |
2008/07/16(水) 21:10:47ID:XIgDx/ub
>>529
ワシもよーわからんです。まー、後から出るもんはたいていセキュリティーホールは埋まっとる、ちゅうんは何にでも言えることやけど。それ以上のええことがあるんかどうか、わしも知りたい。
0531login:Penguin
垢版 |
2008/07/17(木) 09:55:51ID:FWcpkNKo
はっちゃん、がんがれ
0532login:Penguin
垢版 |
2008/07/20(日) 14:48:26ID:Xu/bx6y7
slax6になってサーバー版がなくなった、のか。
0533login:Penguin
垢版 |
2008/07/25(金) 16:09:22ID:4LoaE9qG
slax5.1.8はけっこう完成度が高い版だと思う。「枯れた」版としていいんじゃないの。褒めことばとして。
0534login:Penguin
垢版 |
2008/07/31(木) 07:53:40ID:T122c66q
国内でSlaxをミラーしているサイトはどこですか。modulesはチェコのサイトにしかないみたいですが。何かミラーできない理由があるのかな。
0535login:Penguin
垢版 |
2008/08/15(金) 19:10:51ID:f/J5Tmd8
windows上で6.0.6の中身をUSBにコピペするときslazsave.zipでフリーズするんだが…
0536login:Penguin
垢版 |
2008/08/15(金) 19:59:42ID:ys0wwSCS
それなりに軽いし
KDEでデスクトップ環境の使い勝手もいい
さすがにyumでうpだてしたいとかは贅沢か
0537login:Penguin
垢版 |
2008/08/16(土) 09:09:22ID:vWH0bO8e
SlaxでPPPoEの認証は行えるのでしょうか?
0538login:Penguin
垢版 |
2008/08/18(月) 18:46:51ID:dx2UyBfI
>>535
USBの書き込みが遅いだけ、とかじゃないよね。
copyだけでフリーズするのは、ちょっとsoftware上の原因は考えにくい。
0539login:Penguin
垢版 |
2008/09/05(金) 17:58:24ID:HbrzO5UV
>>538
ウイルス対策ソフトが原因でした
0540login:Penguin
垢版 |
2008/09/11(木) 13:33:41ID:YvRq1eOH
Slax-jaのmodulesにアクセス出来ないみたいね
0541login:Penguin
垢版 |
2008/10/01(水) 00:43:30ID:ACrOp5JS
なんか物理メモリがいっぱいいっぱいでもスワップを使ってくれる様子がないんだが

SLAXってHDDのswap領域を自動認識して使ってくれるんだよね?
0542login:Penguin
垢版 |
2008/10/01(水) 02:20:41ID:MyCqu51o
メモリやばくなってきたらswaponすればいいんじゃね?
0543login:Penguin
垢版 |
2008/10/02(木) 21:34:42ID:V0/OhWqG
freeで調べたらキャッシュで使ってるだけで実際はいっぱいいっぱいになってなかった
多分本当にヤバくなったら使ってくれる と思う
0544login:Penguin
垢版 |
2008/10/09(木) 00:15:44ID:O5E75m62
SLAXにはgccも入ってないんだなーってずっと思ってたらgccへのシンボリックリンクが切れてるだけだった
6.0.6たとgcc-4.2.3に直してあげたらちゃんと動いた
0545login:Penguin
垢版 |
2008/10/15(水) 15:54:11ID:gBC2ZE8m
SLAX-jaの6.0.6でKuickshowで画像が全く見られない
画像を開くと砂嵐みたいなのが写る
0546login:Penguin
垢版 |
2008/10/15(水) 20:17:47ID:WfKWcaFr
EeePC用に
EeeSLAXモジュールとか作ったら需要あるのかな?

changesのフォルダをSDHCとかにしたら
SSDへの書き込みはほとんど行われないし、
初期化したかったらSDHCはずして起動すれば良いし、
ユーザごとにSDHC入れ替えたりとかもできそうだし
結構SSD向けなLinuxだと思うんだが
0547login:Penguin
垢版 |
2008/10/15(水) 20:47:40ID:gBC2ZE8m
SDカード入れてもちゃんと認識しない
0548login:Penguin
垢版 |
2008/10/20(月) 16:28:03ID:IZub8Fp6
slaxの日本語サイトに久しぶりに来たけど、モジュールのリンクが切れてる・・・
英語版サイトにはモジュールはあるにはあるんだけど、すごく少なくなってるし。

slaxってモジュールなしでndiswrapperとかFirefox3とか直接インストールってできるの?
0549login:Penguin
垢版 |
2008/10/20(月) 17:34:04ID:VDjUX2WO
Slackwareのpkgtoolが使えるみたい

あと公式以外のモジュールも作られてるからそれを使うのもいいかも
http://tri-rune.ddo.jp/
http://lnx.idonati.com/slax/

なんで公式のモジュールは激減したんだろう
0550login:Penguin
垢版 |
2008/10/22(水) 19:59:11ID:OkoRYWmm
ときどき、サーバーがうんたらかんたらと言われ
ネット接続が切れる。
他のOS(Win_Linux共に)通じて、こんな現象初めてだ。
0551login:Penguin
垢版 |
2008/10/22(水) 20:08:08ID:0x3t0mMZ
そのうんたらかんたらが重要なんじゃないか
0552login:Penguin
垢版 |
2008/10/25(土) 16:52:26ID:NVtgTxCo
>>546
メモリーは2GB積んで、HDD外して、外付けUSBでSLAX起動してcopy2ramオプションで全部、メモリー上で動作することができる。
ramdisk1.5GBで使用量は43%ぐらい。
ログとかmysqlのデータだけ、外付けのSDHCに書き出している。
これでサーバー運用する予定。
shuttleのX27だけど。
0553login:Penguin
垢版 |
2008/10/25(土) 16:58:41ID:NVtgTxCo
>>549
ということはplamoのパッケージがそのまま使える、ですか。
plamo4.5出たばかりだし。
0554login:Penguin
垢版 |
2008/10/25(土) 17:43:54ID:jLUIP5pE
>>552
そういうことが出来るように、
EeePC用のドライバとかを組み込んだモジュールを作ろうかなって思ったんだ。
0555548
垢版 |
2008/10/29(水) 16:48:00ID:OM43Zg3X
>>549
おそレスだけどアリガト!
0556河豚 ◆8VRySYATiY
垢版 |
2008/11/03(月) 09:14:56ID:DcckEN5P
なんだ。SLAXって、SCIMAnthy環境なんじゃん。
ってことは、いきなり親指シフト使えるじゃん。
もっと早く教えてよ。
どんどんダメになっていってるubuntuの10倍ましだわ。
でも、飛鳥にどっぷり漬かりきった俺には、
連続シフト使えないのがきついんだよな。
0557login:Penguin
垢版 |
2008/11/03(月) 14:05:55ID:XPcByb26
どんどんダメって、なんか勝手な言い草だね
0558login:Penguin
垢版 |
2008/11/04(火) 00:59:45ID:AsIiVrXS
Slax6を使ってるけど、これハードディスクにインストールするにゃどうしたらいいんだべか?だれか教えて栗。
0560河豚 ◆8VRySYATiY
垢版 |
2008/11/08(土) 09:05:08ID:CoE1590T
>>557
だって、前はちゃんと認識してたマシンが、どんどん弾かれていくんだもん。
0561login:Penguin
垢版 |
2008/11/08(土) 22:00:25ID:L+TjvrQg
>>559
thanks!!
0562login:Penguin
垢版 |
2008/11/08(土) 22:10:25ID:ZcKo9yAy
SlaxってSlackwareのこと?
0563login:Penguin
垢版 |
2008/11/08(土) 22:12:48ID:m+hIOzgW
派生ディスとろ
0564login:Penguin
垢版 |
2008/11/18(火) 12:40:28ID:y74RaJfu
>>554

自分もeeepcでslax入れてます、LZMの作り方はどうすればできますか?
いろいろ作りたいです。
0565login:Penguin
垢版 |
2008/11/22(土) 23:57:58ID:GLwiIEAD
すらりん、1cdの部屋から落としたのは、1024×748で認識してくれていたのに、
6.0.7版になったら、800-600までしか認識しなくなった。
IBMの116192j-Pen3ノートなんだけど、なんとかならんかねぇ?
初心者だから、みなさんがどういう方法で解決しているのかが、全くわからないです。

助けていただければ、幸いです。
0566はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:38:23ID:yinvGT8s
>>564

基本的には/slax/toolsの中にあるツールを使って*.lzmを作ります。
ディレクトリ以下にあるものを*.lzmに固めるには、dir2lzmを使用します。

各ディストロ用に固めてあるパッケージを*.lzmに変換するならば、
次のコマンドを使用します。

slackware用:tgz2lzm
debian用:deb2lzm

パッケージを単純に変換するのは、ライブラリ等の依存関係が反映
されないので、動かすときにちょっと苦労するかもしれません。
最初にディレクトリに入れてみて(/slax/rootcopy以下になるかなぁ)
動くのを確認してから、*.lzmを作成すると確実ですね。
0567はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:43:17ID:yinvGT8s
>>565

テキスト版で起動して、xconfを実行してから、/etc/X11/xorg.confを強制的に
編集してXGAにするのはどうでしょうか。

それでうまくいけば、/slax/rootcopyにそれを放り込んで焼いてあげれば、
IBMの116192j-Pen3ノート専用のslaxになります。
0568はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:50:35ID:yinvGT8s
というわけで半年ぶりにslax-jaを更新しました。
slacware12.1にscim-anthyが標準で用意されて、モチベーションが下がっていました。

新しいslax-ja 6.0.7を用意しましたので、試してください。
http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/index.php?slax-ja%2Fdownload
MD5値は、3d715f586609dc399406c3108e429baeです。

最初にカーネルとinitrd.gzはCD-Rから起動して、その次にUSBメモリから起動するため
のCD-Rイメージも用意しましたので、こちらもご利用ください。

以前に作ったjfbtermも起動できて、テキストでuim-fepから日本語入力できて嬉しいです。
でもmc(midnight commander)の動きが変で、利用できないです (^_^;)
0569はとちゃん
垢版 |
2008/11/23(日) 05:57:49ID:yinvGT8s
4連発です。

11月29日(土)に、楽天テクノロジーカンファレンスの「ディストロ大集合」というものに
slax-jaとして参加します。並み居るメジャーディストロの末席で、こんなのもあるよと
アピールしてこようと思っています。

https://www.rakuten.co.jp/event/techconf/2008/eea0897aa071a84f082a2d428607701b.html

よかったら遊びに来てください。
場所は、あの品川シーサイド楽天タワーです。
懇親会もあるらしいので、よかったらご挨拶しましょう。
0570565
垢版 |
2008/11/23(日) 15:30:10ID:BA78IPv8
>>はとちゃん氏

愚かな自分の頭では、どうにかできませんでした。
まず、viの操作からわかりません。ど素人なんです。株の満期すらわからないんです。
横着して昔のconfを持ってきて載せ替えようと試みましたが、やっぱだめでした。
ついでに、FMVだと固まっちゃいました。
メビウスだと問題なく動きました。
アドバイスありがとうございました。もう少し勉強して再チャレンジしてみます。
0571login:Penguin
垢版 |
2008/11/23(日) 15:55:57ID:cbu/7FYK
>>570
ブートオプションにvga=791を付けてテキストモードで起動
xconfせずにstartxしてみるとか
0572565
垢版 |
2008/11/23(日) 17:48:02ID:BA78IPv8
>>571
レスありがとうございます。

ギ〜〜〜ブ〜〜〜ア〜〜〜〜〜ップ〜〜〜〜〜。
さっぱりわかんね。もういい。
焼き時間短いんで調子にのって3枚も焼いちゃったど、
前の使う。
0573login:Penguin
垢版 |
2008/11/23(日) 18:01:03ID:3I6or697
コースター量産乙です USB使って試せば
0574はとちゃん
垢版 |
2008/11/24(月) 00:14:24ID:42EdrgX9
>>570

起動直後のメニューでVESAを選択してはどうでしょうか。
これだと1024x768が強制的になるけど。
0575565
垢版 |
2008/11/24(月) 10:23:09ID:GN8MiS1/
>>573
メビウスとか、育ちの良い、他のマシンでLinuxするときまでとっときます。
>>はとちゃん氏
それだと、ブラックライトになっちゃいます。
あと、FMV-6886NU系のマシンだと、
SLAXは前の世代からまともに動かない状態です。
アダプターが変わる前の世代のNUだと、平気かもしれません。

いろいろと、お手数お掛けして申し訳ないです。
0576はとちゃん
垢版 |
2008/11/24(月) 11:12:09ID:42EdrgX9
>>575

すでにXがちゃんと起動するディストロがあるならば、そのディストロの
/etc/X11/xorg.confをSlaxにコピーするのはどうでしょうか。

1. そのディストロの/etc/X11/xorg.confをハードディスクにコピー
2.. Slaxをテキストモードで起動
3. ハードディスクにあるxorg.confをSlaxにコピー
4. startxでXを起動
0577565
垢版 |
2008/11/24(月) 15:26:24ID:GN8MiS1/
>>はとちゃん氏
ハードディスクは〜〜〜〜〜〜、ないのだ!(爆

いや。情報流失防止用のLiveCDのつもりだから。
ストレージに保存して、それをサーバー役の外付けのHDDに一任しているけど。
しっかり、バックアップもとってるし、Winyとかもやんないけど。
趣味が物書きの人だから、投げ出したへたくそな小説とかが流出したら、首つりものだから。

しかも、本来は飛鳥流親指シフターの人だから、ScimAnthyさんに、いずれ手を入れて
キーバンドを変更したりしたいな〜とか考えてるから、SLAXは、条件的にはとっても魅力的なんです。
Puppyはかんなさんだし、DSLはScimないし。
こんなPCでも、使ってやらなきゃ可哀想だし。
0578はとちゃん
垢版 |
2008/11/24(月) 18:46:13ID:42EdrgX9
>>577

趣味が物書きならば、むしろ流出したほうが話題になっていいんじゃないかと
思うのですが、そういうことじゃないんだろうなぁ (^^ゞ

さて、そんな流出を防いで創作意欲が湧くような使いやすい俺様Slaxを用意
する必要があるんじゃないかと思ってます。方法は問わないので、isoイメージ
を展開したものに、すでにXが起動できる他のディストロの/etc/X11/xorg.confを
そのisoイメージに展開しているものに、コピーして持っていくことをしてください。
これを/slax/rootcopyにディレクトリ構造ごとコピーすれば、お持ちのIBM PCで
SlaxでもXが起動できるようになるでしょう。

これはできないようというならば、少しLinuxに詳しいご友人に、これを見せて
ご相談すると、簡単に解決すると思います。動いているという実績があるの
ですから。
0579565
垢版 |
2008/11/24(月) 21:39:01ID:GN8MiS1/
>>はとちゃん氏
いずれ、「俺様仕様」のLinuxを構築できるレベルにまで到達したいのですが、
いまはまだ、長い旅路の一歩目を踏み出したというレベルですんで、右も左もわからない状態です。
もともと、Linuxは一太郎が基本的に出ないので、縦書ワープロが欲しいという面で、
移行に躊躇していた面があるのです。
が。もう、マイクロソフトは過去の資産を切り捨てて新しいものを買わせることばかり、
なので、そろそろ、マイクロソフトと決別することを視野に、物色していたんですが。

まず、ディストロ~の多さに閉口しました。こんなに種類があるとは思わなかった。。。
そんで、古いマシンをできるだけ活用してあげたいのと、HDDは所詮消耗品だし、
SDカードとかものすごい勢いで低価格化大容量化が進んでいるし、
うにゃうにゃう〜、とか思ったんですが。
いろいろと勉強して、なんとかこの子でもSLAXが走るように努力してみます。
親切にしてくださいまして、ありがとうございました。

>>むしろ流出したほうが
いや〜。ネタとかメモとか全部流出しちゃった日には、本当に、死んじゃうかも知れませんね〜
新人賞に応募するつもりで書いて、何度も修正加えつづけてる未発表の作品とかが〜、
うん。現段階でアレ等が流出したら、首つって死にます。
0580はとちゃん
垢版 |
2008/11/25(火) 05:51:14ID:XmoKnINy
ニコニコ動画に、slax-ja 6.0.7の起動画面をアップしてみました。
recordMyDesktopでキャプチャしたのですが、画面の大きさが変わって全部見れません。

大きさをKDEの画面に合わせてやってみたら、エンコードに失敗しました。ファイルの形式
未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれませんと
怒られました...。何が悪いんだろう (^_^;)

コメントをいただけたらと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5351295
0581login:Penguin
垢版 |
2008/11/25(火) 06:02:32ID:HIABz40c
乙 6.0.7って何が変わってるんだろう
0582login:Penguin
垢版 |
2008/11/27(木) 20:06:18ID:0LGpzTBW
slax-jaのXfce版がまだない orz
0583はとちゃん
垢版 |
2008/11/28(金) 08:14:43ID:dXISTeMp
>>581

本家では次のようにchangelogにありますた。
- Slax and all its parts are now Upgraded to Slackware 12.1
- some enhancements to activate script to autostart correct startup scripts
- better GTK integration - using KDE icons is prefered
- when a module is already activated and activate is called again, show Yes/No dialog allowing to deactivate

もうすぐ出そうな6.0.8のchangelogもあって目眩がしました。
ftp://ftp.slax.org/SLAX-6.x/changelog.txt

日本語版的には、m17n-libの採用が大きいかな。
あとは楽天テクノロジーカンファレンス参加記念でruby入れておきました。
0584はとちゃん
垢版 |
2008/11/28(金) 08:15:47ID:dXISTeMp
>>582

すまぬ、Xfceは門外漢なので、Xfce神の降臨を待ちます。
0586login:Penguin
垢版 |
2008/12/05(金) 15:50:59ID:kIbLw6xc
6.0.7で手動ネットワークの設定が保存される方法はどうするんですか?
チェンジズフォルダには変更されているようなファイルはあるんですが、
反映されないようです。
0587はとちゃん
垢版 |
2008/12/06(土) 13:18:55ID:WhyxPTpf
>>586

起動パラメータに changes=/slax/ と入れてみてください。
0588login:Penguin
垢版 |
2008/12/07(日) 00:13:45ID:mNqFTN1C
>>587

どうもありがとう、slax.cfgに追加しようとしましたが、
すでにAPPEND欄に changes=/slax/ がありました。
どうしたもんでしょうか?
0589はとちゃん
垢版 |
2008/12/08(月) 02:25:16ID:qBd/e02G
>>588

それでデータが保存されないとなると、考えられるのはこれぐらいかなぁ。

・デバイスはCD-R/DVD±R系
・slaxのルートディレクトリが深い階層

前者はないということで、後者だとすれば、slaxディレクトリの上位にslax_upperという
ディレクトリがあるときには、changes=/slax_upper/slax/ みたいにすると読み書き
できています。

他にもslaxsave.zipを解凍して、各サイズのファイルから使用するものを slaxsave.dat
とrenameしてルートディレクトリに置いて、changes=slaxsave.datとすると使えるはず
なんだけど、僕は成功してなくて、最初の方法でやっています。
0590login:Penguin
垢版 |
2008/12/08(月) 21:30:01ID:O7uTxoGd
>>589

どうもありがとうです。slax_upperディレクトリは無くて
深くないようなので、slaxsave.zipを解凍して、
changes=slaxsave.datやってみたりしましたが、
どうもだめなようです。
ありがとうございました。もう少しバージョンが
上がれば安定するかもしれないのでそれに
期待したいと思います。
実際は自身のスキル不足です、反省。
0591login:Penguin
垢版 |
2008/12/09(火) 06:27:51ID:dKLMmeIj
Linux初心者です。質問させてください。

先日SLAXをインストールしたのですが
WLANカードでネットに接続することができません。

(マシン)
WindowsMe
FMV-BIBLO NJ5/55C
Intel Celeron 550MHz
64MB SDRAM
10GB HDD

(WLANカード)
Enterasys/Roamabout 802.11 DS

SLAXは日本語の最新バージョンです。
カード自体は認識されていて、
SLAXからルータにアクセスすることはできるのですが
webページが開けません。

アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0592河豚 ◆8VRySYATiY
垢版 |
2008/12/12(金) 22:01:32ID:fYt9Hppp
>>591
ひとつ前の世代のSLAXでまず動くかどうか、
他のディストロではどうか、LiveCDをいくつかこしらえて、
試してみる事をお薦めします。原因究明の糸口になる可能性がありますので。
0593login:Penguin
垢版 |
2008/12/15(月) 12:53:23ID:X6kaTfW0
以下の日本語化手順のうち、1)では独自色出してもいいけど、
2)から4)は本家に働きかけて採用してもらうことは無理でしょうか。

1) ./slax/base/(国名).lzm

2) ./boot/slax.cfgの各エントリに "iocharset=utf8 codepage=(各国該当文字コード)" を追加。

3) ./slax/tools/liblinuxliveおよびboot/initrd.gz内の"liblinuxlive"に以下のパッチを適用。
265c265
< local NOAUTO IOCHARSET
---
> local NOAUTO IOCHARSET CODEPAGE
273a274
> CODEPAGE=$(cmdline_value codepage)
278c279,283
< echo ",iocharset=$IOCHARSET"
---
> if [ "$CODEPAGE" != "" ]; then
> echo ",iocharset=$IOCHARSET,codepage=$CODEPAGE"
> else
> echo ",iocharset=$IOCHARSET"
> fi

4) boot/initrd.gz内のusr.lzmでロケール回りを18nに拡張する。
0594login:Penguin
垢版 |
2008/12/16(火) 16:18:44ID:hRO8m8UN
>>593
2,3はsambaなどで日本語ファイル名を有効するためだろう。4は何?usr.lzmて各国環境で書き換えて使うものなのか。
理想は1)とロケール指定だけで国際化できるようにすることじゃないのか。>本家
japanese.lzmは./slax/base下より./slax/modules下に置く方がよさそうに思うがどうか。>はとちゃん
0595login:Penguin
垢版 |
2008/12/17(水) 12:41:51ID:tbJemfKn
北欧人にアジアの言葉のこと考えろって無理かも。本家サイトに日本人の名前が出てるけど、あれ漢字か。
0596login:Penguin
垢版 |
2008/12/19(金) 14:58:56ID:ci7ZBsV6
aufsの開発者:岡島順治郎[オカジマジュンジロウ]
独協大学前田ゼミ卒。普及しているプログラミング言語以外にもAPLなど少数派の言語も経験する。昭和63年からUNIXを使用し始め、大規模メールシステム開発などを行なう
...
だからといっちゃ何だが、日本語対応真剣に考えてほしいぞ > 本家
0597login:Penguin
垢版 |
2008/12/25(木) 13:02:01ID:2MDsu/7L
英語覚えるのが一番なんかな?
でも、親指シフトないし、タイピングは指酷使しまくりだろうな。
0598login:Penguin
垢版 |
2009/01/11(日) 18:47:49ID:BNTiyupl
モジュールで
Slax Core 6.0.9 と Slax Xorg 6.0.9 と fluxbox 1.1.1-1 と
何かweb browserがあればlan経由でインターネットできまつか
0600はとちゃん
垢版 |
2009/04/30(木) 02:34:58ID:Dlo0QAaQ
お久しぶりです。
slax-ja 6.1.1-2をリリースしました。日本語版のソフトウェアがアップグレード
していたので、それに対応しました。最新版のものが利用できると思います。
  * uim-1.5.5
  * anthy-9100h
  * kde-3.5.10
  * koffice-1.6.3
  * ruby-1.8.7_p160
  * ipafont-ttf-2.03
  * fbterm-1.4
IPAフォント 3.01については、KDE上の表示不具合が解決できなかったので、
2.03を利用しています。表示は、前回と同様にアンチエイリアスを有効にして、
フォントDPIを96に設定してあります。
こちら↓からダウンロードできます。
http://sourceforge.jp/projects/slax/releases/38896/
slax-ja-6.1.1-2.isoが最新のisoイメージです。
お試しいただき、どんな漢字なのかご意見をいただけると嬉しいです。
0601login:Penguin
垢版 |
2009/05/02(土) 12:27:12ID:QJ9lM4RM
slax6シリーズも最終版ですね
slax7はどうなっちゃうんでしょうねえ
0602はとちゃん
垢版 |
2009/05/06(水) 10:44:52ID:AV6lykWt
>>601
KDE4とkoffice2が基本になるんでしょうね。
slaxのよさがどうなるのか、ちょっと不安です。
もっともslax5からslax6になったときも、必要なメモリがどうなるかと
それはあったのですが、許容の範囲内でした。
そうなることを祈りましょう。
0603ごくう
垢版 |
2009/06/01(月) 23:02:22ID:O6zbr3Ba
どれだけ関心がある人がいるのかわかりませんが
こっそりでていた Slax-6.2.0 を日本語カスタムしてみました。

自分が必要な最低限の構成にしてあります。
(wicd は簡単には動かないみたい)

動作チェックで遊びたい方は
--> http://sourceforge.jp/projects/project-gx/releases/40302/
0604login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 20:59:13ID:waqVeuuT
>603
 ThunderbirdとWine入ってれば使ってもいいんですがね!
0605login:Penguin
垢版 |
2009/06/02(火) 22:22:40ID:waqVeuuT
Zenwalk Live 6 もちょこっといじっていい感じにしてあるんですね!
0606login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 07:52:34ID:QrRuZ/IU
ライブCDの部屋でも6.1.1-jpが出たよ。
最近は日本語版の選択肢が増えていい世の中になったのう。w
0607login:Penguin
垢版 |
2009/07/30(木) 10:32:11ID:7HsYTkIt
>>606
動かしてみたけどいいね。
syslinuxが入っているのでLiveUSBも簡単にできたし、pxelinuxまで入ってる。
Firefoxがあれば言うことなし。
0608login:Penguin
垢版 |
2009/08/03(月) 21:31:52ID:au6Z7cnH
Linux100% Vol.9を観て、来ました
Firefox日本語版はどのバージョンまでつかえますか?
0609login:Penguin
垢版 |
2009/08/05(水) 18:45:29ID:YXTCzXU3
>>608
昨日ちょっと試したけど、普通に 3.5.2 動きましたが。。
0610login:Penguin
垢版 |
2009/08/17(月) 21:53:11ID:VSKfYkgh
ダウンロード中age
0611login:Penguin
垢版 |
2009/08/24(月) 01:47:25ID:05e+EvKG
GX版ダウンロードさせていただきました。
いい!!知識の無い初心者ですがキーボードとfirefox
の日本語化されてあるとやはり安心しますね。
それに安定してるからmicroSD〔2GB〕で常用させてもらってます。

ひとつ疑問でお気に入りなのが他の今まで試したライブlinuxの中でSLAXだけが
自動で環境を保持してくれている模様。2GBでお気に入りの環境が起動できるの
がよくできてるなぁと思う。てか良すぎ
0612login:Penguin
垢版 |
2009/08/27(木) 10:55:24ID:3uv8VxKA
slax-jaのwikiにあった6.1.1jaいれた
cpu667Mメモリ192Mだがpuppyと同じくらい軽い。
JDもライブCDの部屋のモジュールを.moから,lzmにリネームしたら使えた
puppyよりモジュールが多いしKDEは便利だし当分こっちつかってみる。
0613login:Penguin
垢版 |
2009/08/28(金) 21:31:44ID:7rYKNHzW
SLAX xfce4化で日本語バーが出ないんですがわかる人教えてくだい
0614login:Penguin
垢版 |
2009/11/05(木) 02:45:48ID:+kYwmnCk
まるまる2ヶ月カキコなしかよ
0616login:Penguin
垢版 |
2009/11/05(木) 12:50:49ID:fOoGtSmM
slax入れてみた
firefoxからは書き込みできるが、JDやv2cからはなぜか失敗する
設定見直してみるか
0617login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 22:00:00ID:Ctq/AhrE
JD入れてみた。
書き込むとエラーになるね。
なんかフォントがひどいのか、文字が細かすぎるのか、
設定は何が書いてあるのか読めない。
書き込みが鉛筆マークじゃなくなって戸惑った。
0618616
垢版 |
2009/11/06(金) 22:45:12ID:GipocZyj
>>617
使い勝手はJaneとほぼ同じで良さそうなんだけどね
専用スレがあるからこれ以上はここに書くのよすか
0619login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 22:51:18ID:wQA60fmy
JDのバージョンが古いだけじゃないのか
0620login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 23:24:55ID:b2wfQKa7
>>617
JDの古いバージョンはクッキーの変更に対応してないのでで書き込めない。
0621login:Penguin
垢版 |
2009/11/06(金) 23:37:34ID:Ctq/AhrE
>>619,620
ああ、そういうことか。thx
つっても新しいバージョンのlzmファイルなんてある?
0622login:Penguin
垢版 |
2009/11/17(火) 20:44:15ID:ZGwPxiOi
slax-ja-6.1.1-2.iso試してみた。
sata の CD だと slax を探しに行ってみつからないと
言われてコンソールに落とされる。
6.0シリーズだと確かsataCDでも動いたような気がする。
適当にslaxディレクトリをコピーして動かしてみると、
xorgだとダメで、vesaだと立ち上がった。
今、コンカラから書いてる。
文字でかすぎ。画面狭すぎw
0623はとちゃん
垢版 |
2009/12/15(火) 00:20:53ID:rYgXKQZ6
どうも超お久しぶりです。
ずっとやらなくちゃいけないと思って放置プレイをしていたslax-ja-6.1.2をリリース
しました。ベースはKDE3.5ベースの旧Slackware-currentですが、Slackware13.0
で作業をしました。二度目になりますが、Slax 6系はこれが最終版となる予定です。

日本語版ソフトウェアをいくつか最新版にアップデートしました。日本語入力ツール
バーをパネルで表示するようにしました。でも、バグがあって縮こまって表示される
ときがあります。そんなときは、パネルのロックをオン/オフにすると直ります。
また日本語入力を、極力ATOKキーバインドに近づけたつもりなので、試してください。
えーlocaleの設定を忘れてしまいました...。

主なソフトウェアは以下のとおりです。
* uim-1.5.7
* anthy-9100h
* kde-3.5.10
* koffice-1.6.3
* ruby-1.8.7_p174
* ipafont-ttf-2.03
* fbterm-1.5

ダウンロードはこちらから↓
http://sourceforge.jp/projects/slax/downloads/44899/slax-ja-6.1.2-1.iso
0624はとちゃん
垢版 |
2009/12/17(木) 00:21:58ID:i/zxbl8X
起動メニューslax.cfgのロケールの設定に一部不具合があったので、これを修正しました。
分かっていながらそのままにしておくのも気持ちが悪いので、新しいものをアップします。
日本語環境において不具合を特に感じないのであれば、6.1.2-1のまま使用しても支障は
ありません。

ダウンロードはこちらから↓
http://sourceforge.jp/projects/slax/downloads/44899/slax-ja-6.1.2-2.iso
0625login:Penguin
垢版 |
2009/12/17(木) 01:11:06ID:PntvxjjO
アンチエイリアスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
今、6.1.2-1を落としたばっかなのに1時間差とかw
入れるまえに6.1.2-2を落とすべき?
0626はとちゃん
垢版 |
2009/12/17(木) 07:20:19ID:i/zxbl8X
>>625

変更したのは、/boot/slax.cfgだけなので、もし細い回線ならばそのままでも
かまいません。後からそこを直してください。それぞれのappendの末尾に次の
文字列が入っていなければいけないのに、そうなっていません。localeは抜け
てたり、それ自体ないところがあります。

locale=ja_JP.UTF-8 iocharset=utf8 codepage=932

いま悩んでいるのが、localeがja_JP.UTF-8なのかja_JP.utf8なのかというと
ころ。どっちが正解なのかなぁ。あとiocharsetが気がついたらutf8にしてました。
SHIFT-JISでなくていいのか、ちょい不安。
0627login:Penguin
垢版 |
2009/12/18(金) 03:35:39ID:+L4z4OU7
>>626
修正情報ありがとうございます
6.1.2-1を使っています。文字がめっちゃ綺麗(5と比べて)
xorg半透明も使えたのですごく好印象です
Linux100%で特集キボンヌです

ながれ的にUTF-8なのかな

もう230M縛りは不要かと思います
と言うことで、2chブラウザとw3mをデフォで搭載して欲しい
0628はとちゃん
垢版 |
2009/12/21(月) 04:57:19ID:XSQqzKiI
>>627

まずは、2ちゃんねる専用ブラウザとしてkita-0.177.5を作成してみましたので、
よかったらご利用ください。システムからslaxモジュールで読み込むと使えます。
また、/slax/modulesの中に入れれば、起動時から使うことができます。

http://sourceforge.jp/projects/slax/releases/

これから、w3mにとりかかりますが、日本語をutf8にするのにハマりそうです。
# 悪い予感ほどよく当たるとか...。

0629login:Penguin
垢版 |
2009/12/22(火) 23:17:32ID:N4HO5krs
>>628
kitaキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

この専ブラは初めて使ったのですが、なかなかおもしろいですね。
まさかカキコするのにコンキュラたんのクッキー許可と併用だとは気づかなかったです
と言うより、コントロールセンターのブラウザクッキーなの?
早速上げてくださり、ありがとうございます。愛用したいと思います。
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.5; Linux 2.6.27.27; X11; i686; ja) KHTML/3.5.10 (like Gecko)
0630login:Penguin
垢版 |
2010/03/08(月) 01:22:12ID:d0Nq0wEz
slax-ja 6.1.2-2をUSB経由でSDカードにインストールして
使ってみてるんだが、uimの辞書ツールで単語登録すると
必ず固まってしまう。

liveCDで使っているときはちゃんとフリーズしないで
単語登録出来るみたいだが
どうもUSBのSDからブートしたときは変更したファイルを
SDのchangeフォルダに書き込むときに
固まってしまうような。

だれか解決策を知っている人いませんでしょうか。
それ以外はslax結構気に入ってるので
うまく使えるようになってほしいのだが。
0631login:Penguin
垢版 |
2010/03/21(日) 03:51:39ID:kq/SHQHg
書き込み禁止になってないか…
使ってるSDの書き込み時間はどれくらいか…
SDへのブロック書き込みの単位が何byte単位なのか…
書き込みの単位byte数以下だと,書き込みデータが
バッファに溜まるまで永遠に待たされる可能性がある.

工夫の余地としては,
ユーザー辞書はRAMディスクに置いて,OSの終了時にSDへ書き戻すか,
数回分の学習データをまとめて書き出す様にする.または,時間が来たら
パディングして書き出す様にするとか…
0632630
垢版 |
2010/03/21(日) 22:23:46ID:QNUNjaf1
>>631さん
レスどうもありがとうございます!すごく参考になりました。
使っているSDカードはTOSHIBA SD 2GBで速度は標準でした。
あとSDカードリーダーはtranscend TS-RDS5W です。
情報少なめで済みませんでした。
とりあえず辞書ファイル以外の書き込みは全て大丈夫な様です。

anthy wikiの以下のページを参考にして辞書登録してみました。登録した単語は一つだけです。
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Anthy%BC%AD%BD%F1
すると$ cat $HOME/.anthy/private-dic.src | anthy-dic-tool --load
した瞬間にフリーズしてしまいました。

あと631さんが言っている工夫を試してみたいのですが
なかなかどうやったら良いかわからず難しそうです。
とりあえずslaxの起動オプションで沢山のファイルをchangeフォルダに書き込むのではなく
change.dat一つにまとめて書き込むものがあったと思ったので
のちほどそれをやったらどうなるか試してみたいと思います。


0633630
垢版 |
2010/03/22(月) 00:17:32ID:XeuMYds2
あの後試してみましたがうまくいく方法が見つかりました!
まずUSBのSDカードからブートしている場合でも
slaxsave.datが使えないか試してみました。
最初にSDカード内のslaxフォルダからslaxsave.zipを解凍し
slaxsave.datのみをそのカード内のルートにコピー
それからカード内のbootフォルダの中にslax.cfgというファイルがあるので
それをエディタで開いて
changes=/slax/をchanges=slaxsave.datに変更して上書き保存
それから再起動してチェックしてみたところ
anthyの辞書ツールで単語登録してもまったくフリーズしなくなりました!
あとその他の変更も自動でslaxsave.datに保存されているみたいです。
これで心置きなくslaxが使えます!
631さんアドバイスありがとうございました!
0634630
垢版 |
2010/03/22(月) 00:34:36ID:XeuMYds2
後もう一つ書き忘れていたので。
slax.cfgを書き換えようとしてもし書き込み禁止になっていたら
slaxsave.datをルートにコピーした後で再起動して
一番最初の起動画面でtabを押し起動オプションで
changes=/slax/をchanges=slaxsave.datに書き換えておけば
その後起動後にslax.cfgをエディタでいじれるようになっているかも。
0635login:Penguin
垢版 |
2010/05/04(火) 17:16:44ID:IopJ1Lfb
最近Slaxのカスタマイズをあれこれやってるんですが、、
ipv6スタックを乗せることってできますか?
ipv6の学習用に手っ取り早くLiveCDを作って配布を考えているんですが……
0636login:Penguin
垢版 |
2010/06/05(土) 22:50:46ID:qE4YvyTA
きょう初めてSlaxのXサーバが死んだ。
Firefoxで2chやってたら突然ブラックアウト・・・

「X」のマウスカーソル出る

ブラックアウト

「X」のマウスカーソr(ry
以下無限ループに・・・orz
0637login:Penguin
垢版 |
2010/06/06(日) 11:44:54ID:pIm0KJ2U
次は7系になるんだっけ? ワクテカ
0638login:Penguin
垢版 |
2010/06/12(土) 10:57:42ID:Uv9kZUNU
>>636
2ch見るのにXは要らないだろ…って,言ってるんじゃない?

GPU周りの電源回路に不具合が生じているのかも.
電解コンデンサが容量抜けしてるんだと思うんだ.

気温が高くなって来たから,消費電力の大きな回路で
死亡する電解コンデンサが増える時期だなぁ…
0639login:Penguin
垢版 |
2010/06/30(水) 21:09:13ID:QQ0fgdPm
むう……USBブートできないPCで使いたいのに、使い勝手悪い方でUSBブートできる……。
どうしたもんか。
0640login:Penguin
垢版 |
2010/07/05(月) 02:43:57ID:PGVyffK3
slaxsave.dat可変容量にならないかねぇ……
0641login:Penguin
垢版 |
2010/08/29(日) 16:38:11ID:RlbTm57T
公式(slax.org)のisoをunetbootinでusbにメモリにインストールしたものに
anthy 9100e-1(ttp://www.slax.org/modules.php?action=detail&id=1779)
scim 1.4.7-7(ttp://www.slax.org/modules.php?action=detail&id=1914)
scim-anthy 1.2.4-1(ttp://www.slax.org/modules.php?action=detail&id=1915)

IPAフォント(ttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/)のipagp.ttfをいれて
あと、ほかに日本語入力に必要なもの、手続きって何でしょうか?

上記のみの状態ではscimがanthyを認識はしているものの、文書入力にscimが作用していません。
0643login:Penguin
垢版 |
2010/09/01(水) 19:21:59ID:RrYaQ/dJ
>>641
xinitrc か xsession あたりに
--
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
/usr/local/bin/scim &
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export XMODIFIERS=@im=SCIM
-- ここまで
を window manager (kde, fluxbox)の前に書き込む。
で、Xwindow再起動([CTRL]+[ALT]+[Backspace]とか)。

で使えるようになった。
かなり手を加えてるから他の環境で同じかは分からん。
あとはじめはAnthyになってないからscimのツールバーでanthyに合わせる
0645login:Penguin
垢版 |
2010/09/26(日) 01:00:59ID:7jC5ofjT
疑問があったらぐぐる!ためす!
0647login:Penguin
垢版 |
2010/12/15(水) 21:15:02ID:gloJXtPk
今となってはあまりメリット感じ無いしバージョンも上がってないみたいだしなぁ…
0648login:Penguin
垢版 |
2010/12/24(金) 19:16:48ID:E0EyQ1xQ
SLAX Remix ってのがあるのか
kernel も新しいな
0649login:Penguin
垢版 |
2011/02/22(火) 09:43:27.55ID:G7xKElEq
暇なのであげ
0652login:Penguin
垢版 |
2011/08/14(日) 01:41:25.70ID:yfvyMgG5
人と違ったディストリビューションを探してSLAXを選びUSBメモリから起動しました
起動時にRAMへコピーが凄くいいですね!
でも過疎なのがちと寂しいですw
0653login:Penguin
垢版 |
2011/08/19(金) 16:27:02.33ID:Rlp7NYi5
>>648
Slax RemixはPorteus1と名を変え出ています。sourceforge.netに日本語化されてアップされてるらしいです。人柱よろしく!!
0656login:Penguin
垢版 |
2011/08/26(金) 21:28:24.65ID:DORRDKfq
youtubeで動画観るのならこれは最適かもしれん。

Pen3でも十分快適に視聴できる。
0657login:Penguin
垢版 |
2011/08/27(土) 04:56:08.14ID:dypdfOKq
CeleronM 800MHz/Mem762MB なマシンだけどUbuntu10.04(Xfce)より重い
何が悪いんだろう
0658login:Penguin
垢版 |
2011/08/29(月) 22:01:18.14ID:KUPwXC3X
>>654
porteus-ja-c80-v1.0-i486-3.isoと
porteus-ja-v1.0-i486-3.isoとあるけど、どっちがどうなのか3行で頼む
いや、頼みます。
0659login:Penguin
垢版 |
2011/08/30(火) 08:27:28.51ID:VoVzh09/
>>650
c80は文字通りchinies向け
それじゃないほうを選べ
0661login:Penguin
垢版 |
2011/09/01(木) 19:30:52.09ID:bWNtQ/Zi
c80はなんかアニメ調の壁紙。
日本語化した人の趣味まるだし。
0662login:Penguin
垢版 |
2011/09/02(金) 02:16:22.72ID:k85juWtV
はとちゃんの趣味だったのか
0663login:Penguin
垢版 |
2011/09/02(金) 07:19:12.64ID:dKgBbt2B
壁外だけの違いなんだったら差分でいいような…
0664login:Penguin
垢版 |
2011/09/02(金) 22:14:53.86ID:aF44ROx5
>>661
それマジっすか?
普通の ja で良いってこと?
0665login:Penguin
垢版 |
2011/09/02(金) 23:32:46.09ID:fCzyxcoB
輝度調節と使わないアプリ(ゲームなど)の削除って出来る?
ググってもわからん
0666login:Penguin
垢版 |
2011/09/08(木) 12:59:28.98ID:l7c0RO2m
スレ立って5年か・・・
0667login:Penguin
垢版 |
2011/09/10(土) 22:48:29.41ID:RxGQmjpi
c80 → chan八十 → はとちゃん
0668login:Penguin
垢版 |
2011/11/09(水) 18:21:54.01ID:YnF1I3es
貴重なスレなので、保守
0669login:Penguin
垢版 |
2011/11/27(日) 15:53:08.43ID:4KSH3jLT
Porteus1.1RC2が出たが、はとちゃんがこの件についてツイッターで呟いていた。正規版が出たら日本語化してくれるかも。期待して待とう。
0670login:Penguin
垢版 |
2011/11/27(日) 20:03:22.60ID:UD8cgs4+
ネタがあまりにも少なすぎるんだよねぇ。。。
0671login:Penguin
垢版 |
2011/11/30(水) 13:22:41.22ID:m3Vejbqj
>>2
イントラ向けの機能って何だろうと思ってSlax/Porteus をDL して試してみたがよく判らなかった
どういう機能があるの?
0674login:Penguin
垢版 |
2012/03/21(水) 05:34:29.67ID:T+o2CcTm
お久しぶりです。

以下のURLに、2012/01/08にリリースされたPorteus v1.1finalの日本語版をリリース
しました。Slax板なのにPorteusかよというツッコミもあると思いますが、派生ということで...。

USBメモリでは安定して起動しているのですが、CD-R版ではKDEが不安定な状態で困ってます。
他のモードでは起動できて使えてます。KDEではコンソールのログイン画面で、Ctrl+Cとか
Ctrl+Alt+F2(またはF3)を押して、自動的にKDEが起動することを避けて、手動でstartxとすれば、
普通に起動できます。起動できれば安定しているんですけどね。

http://sourceforge.jp/projects/slax/downloads/54298/porteus-ja-v1.1-i486-2.iso/

リリースノートでも書いたのですが、PorteusはデスクトップがKDEとLXDEの2つあるので、KDEは
KDEパッケージ、LXDEはGnomeパッケージを読み込むようにして、起動時間の改善を図りました。
LXDEはあまりに味気なくなったので、インターネット関連はブラウザmidoriとメーラsylpheed、
オフィスはワープロabiwordと表計算gnumericを入れています。なんかPorteusからも外れつつ
あるような気もしますが...。

テキストモードは、guest(パスワードguest)でログインすると日本語環境になるようにしています。
Ctrl+Spaceで日本語も入力できます。vimも入れておいたので、これで簡単な入力作業はできる
と思います。日本語入力はuim+anthyです。テキストモードはmcがけっこう気に入っています。

KDEの不安定を何とかする方法をご存知ならば、教えていただけると助かります。
0675login:Penguin
垢版 |
2012/03/21(水) 16:49:38.12ID:wmXlIwpI
64bit版の日本語化も是非お願いします!
0676login:Penguin
垢版 |
2012/03/22(木) 07:01:47.25ID:/xx/FdYq
>> 675

64bit環境は、やっと触り始めたところでSlackwareはいまだ32bit命だったりします...。
けっこう、Slaxのような軽いディストロでも64bitの需要ってあるのかしら。

64bit版Slaxは、KDE4系なので別の意味頑張ってチューニングする必要がありますね。
検討させていただきます。
0677login:Penguin
垢版 |
2012/03/22(木) 07:10:22.17ID:/xx/FdYq
KDEなどの起動でのブラックアウトの回避方法となるか分かりませんが、とりあえずの
対処方法が分かったので、紹介しておきます。

Graphics mode(KDE)やAlway Freshを選択して、まずはアスキーアートの
Porteusのログイン画面が表示されますが、そのときにguest(パスワードguest)を
入力して、startxで KDEを起動します。タイミングが遅れると、ブラックアウトするので
注意してください。もっとまともな回避方法があれば...。
0678login:Penguin
垢版 |
2012/03/24(土) 18:03:50.85ID:PF6PD6ha
c80ですが、あれはコミケ80用のディストリビューションということです。
いままで全然リリースノートとか書いてませんでしたもんね。
申し訳ないです。

小江戸らぐという地域Linuxユーザグループをやっているんですが、
その活動報告をまとめた同人誌「Linux User」をコミケで頒布しています。
それに付録でつけているものです。「Linux User」の表紙と壁紙はリンクしています。

C81では絵師が多忙で休んだために、落ち葉の画像を使用しましたが、
あれ、アップするの忘れていたか...。
まぁ、正式版がアップされたのでいいですよね。
0679login:Penguin
垢版 |
2012/03/26(月) 18:32:30.96ID:TD9UG1Xg
あー
はとちゃん元気?
0680login:Penguin
垢版 |
2012/03/27(火) 15:24:48.49ID:eDk0MnfY
はとちゃんは何故コテハンをやめたの?
0681はとちゃん
垢版 |
2012/03/31(土) 17:56:48.37ID:bD5koXkx
どうもです。

>>679
なんとか生きてます (^^ゞ

>>680
コテハンやめたわけじゃないです。
うっかりしていました、ごめんなさい。
0682login:Penguin
垢版 |
2012/05/07(月) 14:49:51.63ID:sjzxSJjC
age
0683login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 11:37:32.55ID:1cCHc7VQ
>>676
> けっこう、Slaxのような軽いディストロでも64bitの需要ってあるのかしら。
対応しないと過去のものになっちゃうんじゃない?
32bitのみのpcってこれから減る一方だし(新しいのは64bit対応だし古いのは壊れていくし)
0684login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 12:02:18.61ID:Q3jt+P5V
Mozcが使えてUSBにインストールできて、
リマスタ出来て、
2ちゃん用にJDついてて、
素の状態で動画みれる。
パーテションも弄れる。

そういうのがひとつの目安かな。

いざという時、手元にあると重宝するよね。



そういうのは結構作られてるけどね。
0685login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 14:07:44.72ID:1cCHc7VQ
>>676
> Slackwareはいまだ32bit命だったりします...。

64bit使ってるけど俺は人柱だったのか
普通に使えてるように見えるけど
なにか問題残ってるの?
0686login:Penguin
垢版 |
2012/05/10(木) 18:36:05.05ID:STPutYe3
ハードが対応していないとかじゃなければ64bit使ってるな
Slackwareのリリースノート見ても32bit使えとか見当たらないさそうだけど...。
0687login:Penguin
垢版 |
2012/05/18(金) 16:22:57.02ID:eCQYkORg
> 64ビット対応など機能充実の「Slackware Linux 13」がリリース
>
> 2009年08月31日 11:58 末岡洋子
>
> The Slackware Linux Projectは8月27日、Linuxディストリビューションの最新版「Slackware Linux 13」を公開した。64ビットに正式対応したほか、多数の機能強化を行った。最新版は、プロジェクトのWebサイトより入手できる。
>
>
> Slackware Linuxはシンプルさ、安定性、セキュリティを特徴とするLinuxディストリビューションで、バージョン13はLinuxカーネル2.6.29を採用、信頼性と高パフォーマンスを実現するという。
>
> 最大の特徴は、64ビットアーキテクチャへの正式対応。
3年前か
0688login:Penguin
垢版 |
2012/05/18(金) 19:36:27.72ID:sjJlqruk
>>685
こう読んでみたらまた違うな。
(Slackwareも64bitが出ていますが私の場合) Slackwareはいまだ32bit命だったりします...。
0689login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 19:31:47.98ID:xFABUf0m
そろそろ夏コミ版が出来上がってるんだろうね
コミケ終わらないと公開しないかな
0690login:Penguin
垢版 |
2012/09/07(金) 21:50:38.96ID:5KDzN91a
linuxuser-c81-i486-4.iso はありますが、文面からはC82ですよね
意外に奥が深いです
ようつべが普通に再生できてしまい感動です
BOOT画面にてKDEを選択して起動しました
実機のi486で動くのか興味があります
これらはいまから詳細にためしてみる予定です
C82期待上げです
0691login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 23:00:47.39ID:RxFDds1X
Slax 7.0がリリースされたようだから、誰か使ってレビューして
0692login:Penguin
垢版 |
2013/02/27(水) 16:41:10.06ID:6Bu3BDFd
>>691
/etc/HOSTNAMEでホスト名を定義するような"常識"が通用しなくなった。
日本語環境は腐っている。オレ、もう slaxやめる。
0693login:Penguin
垢版 |
2013/03/01(金) 15:23:06.85ID:onFKibja
この鳥は何度か手出してみたことあるんだけどね。
やっぱり日本語環境がいまいち。
0694login:Penguin
垢版 |
2013/03/03(日) 11:18:51.48ID:2ZzHoFKd
Ver.6まで、日本語化は日本の人が手がけていて、検証もされていたが、今回 Ver.7は
製作者が未検証で出してきたみたいだね。これじゃだめだ。
オレは Slaxをサーバーで利用していた(ので日本語はどうでもいいといえばいい)の
だが、起動スクリプト、かなりの後まで、initrdの初回側でやってしまっている
ようだ。おかげで rc.* を書き換えても反映されなくて、使いにくくて、もう
slaxは見限った。フラッシュメモリーも大容量になったし、slackwareでいい。
0695login:Penguin
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:UmQe85v0
Slax7で日本語入力出きるようにしてみました。32bit/64bit対応です。
ネットワークが接続されている環境で、コンソールで次を実行してください。
# slax activate scim-anthy
必要なモジュールが3つ(anthy、scim、scim-anthy)がダウンロードされます。
有効にするために、一度ctrl+alt+backspaceでログインしなおしてください。
これで日本語入力できるようになります。

オフィスもなかったので、次を実行すると日本語版calligra-lightが使えます。
# slax activate calligra-l10n-ja

ネットワークからいちいちダウンロードするのが面倒な方にisoイメージを作成
しようかなぁと思いますが、需要ありますか。
0696login:Penguin
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:qqaDYg1a
今お酒飲んでるので後で見てみる。

ところで、アンチエイリアスはまた不採用?
おれは文字が綺麗な方が嬉しい。
0697login:Penguin
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:qqaDYg1a
あぁ。ISO作って欲しい。
俺はそんなに知識無いので。
0698login:Penguin
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:UmQe85v0
>>696
今回はアンチエイリアスはいじってません(いまのところね)
キーボードもKDEで設定せずに、setxkbmapコマンドでやったほうが
早くなるんだけど、今回はTomasが作ったとおりにしています。

ていうかscim.SlaxBuildを作るのに精一杯でした。
モジュール作りの唯一の後継ん方法というのでやってみたけど、
すごい難しかった。32bit/64bit両方で動かすようにするというのが
けっこうハードル高いです。
0699login:Penguin
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:UmQe85v0
>>697
ということで、32bit/64bit版のisoイメージを作ってみました。
こちら↓からダウンロードできます。
http://sourceforge.jp/projects/slax/releases
slaxパッケージの7.0.8に置いてあります。

いま確認したらcalligra-lightがオフィスにでてこない。
メニューの検索にcalligraと入力すると、ワープロ、表計算、プレゼンテーションツールが
表示されます。どうやってオフィスのカテゴリに入るんだろう...。
kbuildsycore4 --menutestやってもダメでした。
kmenueditでダミーを入力して保存すると入るんだけど、最初に設定できない。
0700login:Penguin
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:gxzX0aVn
isoありがとうございまーす。たしかにlight出ないですね。
iso作ってくれる人がいると使いたくなるもんですね。
0701login:Penguin
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:gVjU6RfM
>>700
こちらこそ、使ってくれる人が声を出してくれると、やりがいがあります。
calligra-lightは、時間を見つけて直したいと思います。でも、夏コミの
原稿が先なので、その後ね。

オフィスにcalligra-lightを表示させる手順を、もう少し具体的に書いておきます。
1. kmenueditを起動
2. オフィスを選択して[新しい項目]タブをクリック
3. 項目名にtestと入れてok
4. [保存]タブをクリック
5. メニューでファイル→終了

これであら不思議、オフィスにcalligra-lightが表示されます。

PS. 選挙ニュースを見ながら調子にのってporteus-ja 2.0の日本語isoも作りました。
同じURLでporteusの2.0に置いてあります。けっこうツールが充実したけど
日本語化は翻訳してからどうすりゃいいんだろ...。
0702login:Penguin
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:y6bisdxC
ダウンロードしました。
お疲れ様。

なんか、DOSエミュとスーファミエミュが搭載されたSLAXも存在してるんですけど、
こちらの作者さんは別の方ですか?
0703login:Penguin
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Ua5GOkYn
>>701
プロテウスいただきました。週末にじっくり楽しみます。
0704login:Penguin
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:D+O4ZXWi
感想。

付属のゲームの出来が、今までのKDEに付いてきたのと
天地程の差があった。
不具合があるとかないとか、そんなことはわからんけど、
お金とってもいいぐらい、洗練されてる。

ただ、方向性が見えないんだよね。

SLAXって、何をするための鳥なんだろう?

ってところが、なかなか見えてこないのが一番のネックかな?
あと、マシンパワーが必要ね。
SLAXはもう、昔のような『軽量』ではないね。

個人的には、ウィジェットを開発するツールを載せて、
どうやればウィジェットを作れるのか、簡単な説明でも付いてればいいんじゃないかと感じた。

CDにまだまだ余裕があるけど、それで足りなきゃDVD版があってもいいのかもね。
0705login:Penguin
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:hRdvTV80
>>702
UQから書き込みできなくなってて反応が遅れました。
DOSエミュとスーファミエミュが搭載されたSLAXというのは、こちら↓のことですね。
http://www11.ocn.ne.jp/~ksoft/slax.html

別の方です (^^ゞ
変なおじさんというのは共通項かもしれませんが、Mac使ってません。
0706login:Penguin
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:hRdvTV80
>>703
ありがとうございます。
何かしら反応があると嬉しいものです。
Porteusで用意されているツールがかなりいいんで、何とかしたいなぁと。
0707login:Penguin
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:hRdvTV80
>>704
確かにKDE4になってプラットフォームがリッチになったら、他のところもけっこう
リッチになったかと思ったら、オフィスがなかったりで、Tomasもけっこう迷走しているのかと
思ったりしています。このリッチと引き換えに軽快感を捨てたんでしょうけど、どこに進みたい
のか分からないですね。

なるほど、KDE4のウィジェットですか。
まだ僕はいじったことがないので、時間ができたときにやってみます。
0708login:Penguin
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:Ou+Tw2io
コミケ84 3日目(8月12日) 月曜日 東ヘ45a で小江戸らぐの活動報告集
「LinuxUser2013年夏号」の付録として、Slax 7.0.8 と Porteus 2.0 (とopencocon)
のマルチブートCD-Rを頒布します。遊びに来てください。

Porteusは2.1がリリースされましたが、コミケ後に解析して日本語を使える
ようにしたいと思います。

PS. Slaxのsyslinux.cfgが複雑すぎて分かりませんでした。
0711login:Penguin
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:eelFthUn
>>709
>>710

お疲れ様です。
12日はたくさんの方々に来ていただきましたが、2chからという方は僕がいた
午後にはいらっしゃらなかったのがちょっと残念でした。

この週末の8月17日(土)に川越でOpen Source UN-Conference 川越と
いうイベントがあるのですが、そのときにLinuxUser2013年夏号の付録で
頒布する予定ですので、よかったら参加してください。

http://atnd.org/events/41964
0712login:Penguin
垢版 |
2013/09/20(金) 12:00:37.98ID:9c3P7BBv
7.0.8をUSBにインストールしたけど、gpartedが使えないから上げてやるw
0713login:Penguin
垢版 |
2014/03/29(土) 22:00:56.69ID:9Oj8QpzF
Porteus3.0まだかなー
0714login:Penguin
垢版 |
2014/08/13(水) 08:46:32.44ID:Z85WeVqc
Porteus Desktop 3.0.1日本語版をリリースしました。

リリースノート:
Porteus Desktop 3.0.1を日本語化しました。本家ではデスクトップ環境
KDE、LXDE、MATE、Razor、Xfce毎にisoファイルがありましたが、これを
1つのisoファイルにまとめてカタログにしてありますので、これ1枚で
最新のデスクトップ環境を試すことができます。 CD-R 1枚に収まる
環境にするために、ブラウザはfirefoxに統一しています。また、実用に
供するためにオフィスはワープロのabiwordに加えて、表計算のgnumeric
も収録しています。プレゼンツールは適当なGnome Officeがなかった
ので、今回は収録していません。 キーボードレイアウトは、日本語と
英語(us)を設定しています。デフォルトに日本語を指定したかったの
ですが、なぜか英語(us)になっているものがあります。タスク
バーのusまたは米国旗をクリックして変更してください。 日本語入力
は、Ctrl + Spaceまたは半角/全角で切替できます。

https://sourceforge.jp/projects/slax/releases/61789

コミケ3日目西き09aで配布するLinuxUser2014夏号にも収録予定ですが、
早く試したい方はダウンロードしてみてください。
0715login:Penguin
垢版 |
2014/08/13(水) 10:06:14.83ID:N8OKApmJ
>>714
プロテウスいつもありがとうございまーす。
とりあえずKDEで使ってみますよ
0716login:Penguin
垢版 |
2014/08/13(水) 21:44:56.03ID:KyO/AfZI
>>715
これ1枚というか、このisoイメージだけで5種類のデスクトップ環境を試せますので、
お楽しみください。RazorQtの翻訳が、かなり遅れているなぁという印象を受けました。
どうすればいいんだろうなぁ。
0717login:Penguin
垢版 |
2014/08/14(木) 10:00:37.77ID:BugZb/lQ
>>716
レイザー軽くていいですね 壁紙もカッケーし
0718login:Penguin
垢版 |
2014/08/14(木) 22:57:32.46ID:HTh9mq1f
slax 7.0.9 beta とかも使ってみたいですか。
beta のまま1年以上も放置されてて、ネットワークまわりが安定してない。
しかもKDE4だから、けっこう重くて涙もの。

オリジナルからQupZillaという軽量系ブラウザとCalligraというオフィススィートから
ワープロ、表計算、プレゼンツールだけのパッケージにしたCalligra-lightを
入れてテストしているところです。KDE4じゃなくてRazorQtあたりがデスクトップ
環境だと、印象も変わるのになぁと妄想しています。
0719login:Penguin
垢版 |
2014/08/15(金) 19:10:06.28ID:xJTNieAL
>>718
KDEは重いよね 仮想で使いたいけどツイキャスとかでも重くて見れないしw
ブラウザは動画を観るのに不自由しないのがいいかも
0720login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 14:59:17.65ID:1GvrLOPK
Porteus-XFCE-ja-v2.1-i486をUSBメモリに入れて使わせて貰ってます。
firefoxのヘルプからでは21.0からアップデートできないのですが
どうやったら再起動時反映も含めてアップデートできますか?
日本語入力を切らずに10キー入力は半角入力に自動的にできるようにするにはどうしたらできますか?
0721login:Penguin
垢版 |
2014/09/12(金) 07:35:09.73ID:b68DrsWw
>>720
BBSPINKばかり見てて気づくの遅れました。ごめんなさい。

firefoxのアップデートですが、他のディストロと同じようにアップデート用のパッケージが
あればアップデートは可能ですが、本家でもそれは出てないようですね。
それでもしたいときは、Slackwareの最新版のfirefoxのパッケージをダウンロードして
Porteus用に変換すればできますが、ちょっと面倒くさいです。

日本語入力はSlackwareのscim-anthyをそのまま活用していますので、数字を入力
してF10を押すと半角になるはずです。いま試せる環境がないので、記憶だけで書いて
いますので、違っていたらごめんなさい。

今日の夜にでも検証してみます。
0722login:Penguin
垢版 |
2014/10/01(水) 10:39:43.63ID:cCiIF9nK
>>721
久しぶりに来てみました。レスがついていてビックリ。
先日3.01にアップデートさせていただきました。
firefoxもESR版となり31.0にアップデートされていました。
flashplayerも11.2.202.394がpluginとして入っていました。

2.1は自分なりにいぢっていたらおかしくなっちゃった。
極小サイズのxzmファイルが増えてしまったりw
0724login:Penguin
垢版 |
2014/10/23(木) 14:11:18.12ID:X3A5cMSF
Porteusのv3.1-rc1版がリリースされています。
LXDEがなくなり、代わりにLXQtがリリースされました。

LXQt 32bitの日本語版は以下のサイトで入手できます。

http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&;t=2966#p28740
0726login:Penguin
垢版 |
2014/10/26(日) 09:34:05.74ID:4aApjche
これって、たまにマウスを認識しないことがあるね?
0727 【東電 73.7 %】
垢版 |
2014/10/30(木) 13:07:02.83ID:6t0qFj2i
>>721
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
0728login:Penguin
垢版 |
2014/11/14(金) 08:40:04.60ID:T2SyE9zJ
>>725
最近のfirefoxのメモリ消費量は半端ないけれどseamonkeyはどうなんかね?
2GBじゃ足りないことがある。
0729login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 09:01:06.69ID:GNEy6/eb
v3.01のxfceの壁紙かもしれないChameleon_Water_by_Sakasa.jpgは
どこにありますか?
0730login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 11:03:01.93ID:IJrlYdm5
>>728
履歴を小まめに消すか、自動で消すアドオンをいれる。
タブを小まめに減らすか、自動で閉じるアドオンをいれる。
時々火狐を終了させて再起動させる。
これで恐ろしく消費メモリは減るはずだけど。ディスクに吐き出さず
メモリに保持しているだけでしょ。書き出すと反応が悪いって苦情が(ry
0731login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 13:29:25.97ID:sE5lvaIm
SLAXじゃないけど
キャッシュ容量制限して
たまに空にしてる
設定項目のところにもワンクリックで空に出来るボタンあるし
ブロードバンドだとキャッシュフォルダーってそんなに容量いらないと思うんだが
0732login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 16:49:45.58ID:qEstf6Wc
再起動後にも壁紙変更、パネル設定変更、ターミナル設定変更が有効になってるには
どうすればいいですか?
v3.01のxfceをcopy to RAMで使わせてもらってます。
0733login:Penguin
垢版 |
2014/11/19(水) 17:02:24.22ID:TNsj/qDD
>>729だけど、ここの人って全然教えてくれないね。
壁紙はここにあった。
/usr/share/xfce4/backdrops/Chameleon_Water_by_Sakasa.jpg
どうやって見つけることが出来たかというと、このファイルに記述してあった。
~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfce4-desktop.xml
0736login:Penguin
垢版 |
2014/11/21(金) 08:51:43.70ID:pAZGrKRO
>>734のサイトから31.2を得て>>735のxzmファイルを改変してみた。

xzmファイルの解凍はとりあえず何でもいいんですがホームディレクトリにtmpという名前をmkdirして
xzm2dir 04-firefox.xzm tmp
とやるとできました。なかを見ると
~/tmp/usr/lib/firefox-31.0
というディレクトリがあるんで
>>734の31.2を解凍して得たfirefoxデレクトリをfirefox-31.2にリネームして
31.0と並ぶように入れました。
~/tmp/usr/lib/firefoxと~/tmp/usr/bin/firefoxはシンボリックリンクなんで
31.0から31.2に張り替えておきます。
で。~/tmp/usr/lib/firefox-31.2の中に入って./firefoxとかすると起動するんで
プラグインを組み込むとか最低限の設定を出しました。
~/tmp/usr/lib/firefox-31.2/browser/searchplugins
に入ってる使わないサーチエンジンのxmlファイルは消して個人的趣味で
ダックダックゴーのxmlを31.0からコピーしました。
最後に31.0のディレクトリを消してdir2xzmコマンドでxzmファイルにして
もとのフラッシュメモリに移しておしまいです。私の場合はここでしたね。
/mnt/sda1/porteus/optional

とりあえず動くみたい。
0737login:Penguin
垢版 |
2014/11/21(金) 09:32:28.44ID:CJRpw6+o
>>735
ソフトの名前はオリジナルがローマ字のものはローマ字で書いた方がいいぞ
あと、共にってのは2つあった場合の両方ってことだ
どれにもとかって言ってくれ

まあ2chでこんなことっても意味無いけどさ
0738login:Penguin
垢版 |
2014/11/21(金) 13:05:18.83ID:k3YNUGEA
ブラウザのことを語ってるんだからカタカナでもいいし共には共にでいいんだよ。
それをいうならローマ字ってのもおかしい。

「フォースと共にあらんことを」も"May the force be with you."と言わなきゃいけないことになっちゃうからな
0739login:Penguin
垢版 |
2014/11/21(金) 17:11:42.73ID:qlxCxa/N
ローマ字だと「foosu to tomo ni aran koto wo」では?と思ってしまうな、その例だと
0740login:Penguin
垢版 |
2014/11/21(金) 19:41:10.72ID:35peu/C6
固有名詞は元の表記でってことなんだろうけど
それを言うならアルファベットで、かな
元と同じ表記の方がパッと見で分かりやすいってくらいかね
0741login:Penguin
垢版 |
2014/11/21(金) 19:48:28.56ID:CJRpw6+o
>>740
ああ確かにアルファベットと言った方が良かったかも知れないが
日本語のラテン文字綴りのことじゃなくてラテン文字、ローマ文字のみで書いたんだが伝わらなかったようだ
0742login:Penguin
垢版 |
2014/11/22(土) 00:15:01.24ID:2avkg2Wy
どのみちルールネタを振り回す連中に本質的なレスを期待するな、
という格言は正しいようだ。
0743login:Penguin
垢版 |
2014/11/22(土) 01:13:50.27ID:4DsqabKl
>>741
元々は誤用からだが、英語ほか色んな国の言語でもRomaji(またはそれに準ずる表記)でRomanized Japaneseの意味になるほど定着しちゃってるからなあ、ローマ字って
…Wikipediaのローマ字の項の、別言語の記事へのリンクとか凄いことになっとるぞ(肝心の英語はきちんとRomanization of Japaneseだが)
0744login:Penguin
垢版 |
2014/11/22(土) 09:13:32.66ID:uuGTQ2WZ
>>736
わかりやすい手順ありがとうございまーす。
火狐が使えるなら安心ですわ
0745login:Penguin
垢版 |
2014/12/06(土) 16:58:05.70ID:EHnFEZFi
>>721は帰ってこないのか?
firefoxESRは31.3になり、flashplayerは11.2.202.424になってしまってるじゃないか
0746login:Penguin
垢版 |
2014/12/09(火) 15:56:33.71ID:kLTJrPHM
>>721の本業は公務員か毒法職員。
こんなことでは維新にいれるしかないだろう。
0747login:Penguin
垢版 |
2015/01/29(木) 17:23:35.51ID:npgap0py
>>721は帰ってこないのか?
firefoxESRは31.4になり、flashplayerは 11.2.202.440になってしまってるじゃないか
0748login:Penguin
垢版 |
2015/02/03(火) 23:36:37.75ID:L8Bpqckg
お久しぶりです、721です。
Slax本家は 7.0.9β が出てから放置プレーが続行中ですが、分家筋のPorteusでは、
3.1がリリースされましたので日本語化して1月1日にそっとリリースしました。

今回は実用的にと色気を出して LibreOffice も同梱しました。僕が本家のを試したとき
にアプリの日本語化ができなかったので、LibreOfficeとFirefoxを別に日本語化して
おきました。で、デスクトップはKDE/LXQt/Mate/Xfceの4つが試せて、なんとかCD
1枚分に収めてますので、使ってみてください。

http://sourceforge.jp/projects/slax/releases/62511
0749login:Penguin
垢版 |
2015/02/04(水) 23:26:57.30ID:ogyGC/nY
>>748
いつもありがとうございまーす。
LXQtで使ってみますよ。
0750login:Penguin
垢版 |
2015/02/05(木) 05:13:00.99ID:fooAGnTa
>>749
ありがとうございます。
LXDEとRazorQtが合体したのが、LXQtみたいですね。
このバージョンでは、日本語翻訳がまばらなんで完成度がいまひとつですが
LXQtの軽量デスクトップとしてのポテンシャルは感じられると思います。

翻訳はGitHubのLXDEでやっているみたいなので、もしよかったら翻訳に
参加してみてはどうでしょうか。日本のLXQtユーザグループってあるのかなぁ。
https://github.com/lxde?query=
0753日本鬼子 ◆bTMckvvRDY
垢版 |
2015/04/10(金) 11:33:40.56ID:xaeqBc5I
ここも駄目。
0754login:Penguin
垢版 |
2015/07/13(月) 13:58:25.29ID:RvN97EMW
急に暑くなりましたね。
HDD外してporteusでやってるんでちょっと安心。
でもCPUの温度をみたい。
ためしにコンソールでsensorsって入力したらでてきおったw
lm_sensorsがデフォで入ってるんだね。ちょっと感動。
0755login:Penguin
垢版 |
2015/10/17(土) 19:15:06.25ID:v8mEl0gQ
isomasterとmpg123が最初から入ってるんだね。うれしいぜ
0756login:Penguin
垢版 |
2015/10/20(火) 19:24:13.05ID:gE688zP1
現在Porteusのサイトでは
ArchLinuxのパッケージを流用してPorteusタイプのISOを構築する
スレッドが複数立っています。

又、カーネルだけを3.1版でのkerner3.17.4から
安定版kerner3.18系、最新版kerner4系へ更新するコマンドも提供されています。
0757login:Penguin
垢版 |
2016/04/11(月) 20:48:28.87ID:j+5gD43X
Porteusの枠組みにArchlinuxからのパッケージで構築したISO。
FVWM、XFCE、MATE3種のディスクトップで其々32BIT/64BITあり、6種のISOが出てます。

http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&;t=4997#p36689
0759login:Penguin
垢版 |
2016/04/11(月) 20:51:11.87ID:j+5gD43X
Porteusの枠組みにArchlinuxからのパッケージで構築したISO。
FVWM、XFCE、MATE3種のディスクトップで其々32BIT/64BITあり、6種のISOが出てます。

http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&;t=4997#p36689
0760login:Penguin
垢版 |
2016/04/13(水) 00:53:19.61ID:Vy1IpFRo
>>759
日本語版があるんだ MATEを試して見ますよ
0761login:Penguin
垢版 |
2016/05/09(月) 13:47:59.38ID:i9Nz4aAF
Porteus 3.2-rc2がリリースされました。
はと氏の日本語化を期待しています。
0762login:Penguin
垢版 |
2016/05/13(金) 21:28:43.86ID:irPQZrS7
システム→Porteus Settings centre→上の南京錠→Porteus password
でパスワード変更してみた。
でも再起かますと元に戻ってるんだが
0763login:Penguin
垢版 |
2016/07/01(金) 20:22:15.26ID:tU0bTjEK
>>762です。早いものでROMり始めて1ヶ月半が過ぎました。
再起動かましても有効なパスワード変更の仕方を教えてください。
0764login:Penguin
垢版 |
2016/09/03(土) 22:42:54.75ID:zBbTKIkN
[変更/設定を次回起動時に反映させる方法]
PorteusはLive版でのみ走行します。
この為起動オプションで変分継承を指定します。

以下該当ブートオプション(チートコード)をコピーします。
----------------------(1/)
changes=/dev/device
changes=/path/
changes=/path/file.dat
変更継承指定。
起動時、当パラメータで指定される対象からリカバリーしてLIVE版に対して修正変更を与え、
又、加えた変更をた変更を前の変分に追加して指定対象へセーブする。
0765login:Penguin
垢版 |
2016/09/03(土) 22:44:22.57ID:zBbTKIkN
----------------------(2/)
"EXIT:"記述がある場合はセーブするのが終了時のみで、
使用中はメモリー上のみの変更になる。
"EXIT:"記述がない場合はセーブ対象へ使用中の変更が即セーブされる。

以下のデータは継承時初期化(削除)される。
/mnt/*
/var/lock/subsys/*
/var/run/laptop-mode-tools/*
/var/run/*pid
0766login:Penguin
垢版 |
2016/09/03(土) 22:45:37.79ID:zBbTKIkN
----------------------(3/)
[指定形式]
1. changes=EXIT:ディバイス指定/ディレクトリ指定
changes=ディバイス指定/ディレクトリ指定
指定ディバイスに指定ディレクトリを検出し、そこにchangesディレクトリが無ければ生成する。
指定ディレクトリ/changes
が変分収容のルートになる。
2. changes=EXIT:ディレクトリ指定
changes=ディレクトリ指定
全ての(注1)ブロックディバイスを検索し、最初に指定ディレクトリを検出したディバイスを指定ディバイスとする。
その他、1と同様。
3. changes=EXIT:ディバイス指定/パス付きファイル指定
changes=ディバイス指定/パス付きファイル指定
指定ディバイスに指定ファイルを検出し、その内容をマウントする。
使用されるファイルの形式は以下の2種類である。
Linux Unified Key Setup(LUKS)型ファイル
通常の(ext系)ループファイル
4. changes=EXIT:パス付きファイル指定
changes=パス付きファイル指定
全ての(注1)ブロックディバイスを検索し、最初に指定ファイルを検出したディバイスを指定ディバイスとする。
その他、3と同様。
0767login:Penguin
垢版 |
2016/09/03(土) 22:46:51.31ID:zBbTKIkN
----------------------(4/)
[変更継承ループファイル作成方法]
1.実体サイズは0で容量(n)を指定したファイルxxを作成
# dd of=xx count=0 seek=n

% sudo dd of=casper-rw count=0 seek=2691616
2.ext2ファイルシステムのループファイルに初期化
# mkfs.ext2 xx

% sudo mkfs.ext2 casper-rw
3.容量(n)の参考値取得
squashfsファイルyyからシステムを構築する場合、
そのサイズを得て参考にする。
% blockdev --getsz yy

% blockdev --getsz /mnt/casper/filesystem.squashfs
0768login:Penguin
垢版 |
2016/09/03(土) 22:48:19.40ID:zBbTKIkN
----------------------(5/5)
changes-ro
固定変更継承使用指定。
以前セーブした変更継承の値を適用する。今、走行で発生する変更はセーブしない。

当チートコードは'changes=' 又は 'changes=EXIT:'のチートコードと対で使用する。
例: 'changes=/path/file.dat changes-ro'
0770login:Penguin
垢版 |
2016/09/17(土) 14:18:06.73ID:jZe/p7zT
ここはもうPorteusスレなのか
0771login:Penguin
垢版 |
2016/09/20(火) 20:34:52.68ID:ROp4XreP
APorteus ISO ビルダーから生成したISOです。
APorteus-LXDE_ja-v16.09.20-i486.iso (504 M)
http://www.mediafire.com/download/ijvcwbpokkokgzb/APorteus-LXDE_ja-v16.09.20-i486.iso
md5sum: bfdc8df4f53703692f601ed22cccd9f8 APorteus-LXDE_ja-v16.09.20-i486.iso
libreoffice(149 M), firefox(44 M), skype(35 M), thunderbird(34 M),scim-anthy(12 M), pidgin(12 M)
等サイズの大きいアプリが入っていますが、ISOはCDに焼けるサイズです。
>>764-768
このISOの中の/boot/docs/cheatcodes-ja.txtファイルがブートパラメータ(チートコード)の日本語説明書です。

APorteus ISO ビルダー:
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&;t=4997#p36689
0772login:Penguin
垢版 |
2016/09/21(水) 20:37:51.55ID:TfbbhZ+o
日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、
住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
0773login:Penguin
垢版 |
2016/09/22(木) 02:50:50.15ID:Q2h+I0po
>>771
サクッと日本語で使えるのがホントいいわ
フォントはメイリオが違和感なくてよかったっす
0774login:Penguin
垢版 |
2016/09/22(木) 08:03:23.35ID:JrzIvZES
>>764
おお、4ヶ月待った甲斐があったわ。
ブートオプション(チートコード)というのは聞いたことがないんですが
どこにあるファイルなのですか?
東京都幹部の豊洲回答のようでわからんとです。
0775login:Penguin
垢版 |
2017/02/04(土) 07:42:14.94ID:aQlHqXlh
作者、slackwareベース止めてdebianはgentooに移りたいとか思ってるのな。
0776775
垢版 |
2017/02/04(土) 07:43:27.89ID:aQlHqXlh
debianはgentoo → debianかgentoo
0777login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 20:29:44.58ID:vuhDqsHi
Slax ってスレあったんだな
「Slax」の開発チームは12月24日、最新安定版「Slax 9.3」公開を発表
USBメモリからブートできるDebianベースのLinuxディストリビューション
デスクトップ環境はFluxboxを採用
プロジェクトのWebサイトでは64ビット版および32ビット版に加えて
ネットワークブート用のiPXEイメージも用意
Slax 9.3は11月に公開された9系の最新の安定版。多数のファームウェア
ドライバを追加し様々なWiFiデバイスをサポート
ttps://mag.osdn.jp/17/12/25/143000
0778login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 14:56:19.41ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

GJCWD3QMDU
0779login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 10:27:02.35ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MTK67
0780login:Penguin
垢版 |
2018/07/07(土) 23:09:18.61ID:fg0oR1Sy
いつのまにかdebian系になってる
aptできたわ
DEBIXに変えるべき
0781login:Penguin
垢版 |
2018/07/08(日) 02:02:11.03ID:k43G1VtP
相変わらず軽いね
0782login:Penguin
垢版 |
2018/07/08(日) 23:54:09.84ID:3HCV4q1z
VirtualBoxに入れても軽快にうごいてくれるかな
0784login:Penguin
垢版 |
2018/10/02(火) 00:48:12.21ID:0Mwd1FxZ
新しいの来たんだ
早速シナモンなるフレーバーを試してみるぜ
0786login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 21:10:37.87ID:wGsBlRur
Porteus-v5.0rc1 is releasedだってさ。
俺はまだv4.0だな。mateだけど一応64bit。
ところでja-core_locales.xzm中のusr/lib/locale/って間違ってないか?
usr/lib64/locale/が正解じゃね?
0787login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 17:16:14.42ID:XmMX+cck
正式版シナモン待ち
0788login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 13:03:47.05ID:lUZjMc+E
正確には日本五版が流れてくるのを待つんだろ?
0789login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 16:44:44.69ID:7IBiay65
v4.0のセキュリティは時代遅れだ。
ちょっとした通販サイトで買い物すらできない。
最近はnanacoでクレカ登録さえできなくなった。
0791login:Penguin
垢版 |
2019/12/20(金) 09:27:24.01ID:pgzFi9BR
porteus にはpuppy のwoof-ce のようなISO builder はないですか
0792login:Penguin
垢版 |
2020/06/14(日) 11:53:10.73ID:5cjpO7/k
v5.0rc1だからか過疎ってますね。
まだv4.0のmoduleにscimと日本語フォント追加してlocaleをja_JP.UTF-8に設定して使ってます。
皆さん、既にやってると思いますが最近timezoneを設定しました。
いろいろやり方があると思いますが、/usr/share/zoneinfo/Japanを/etc/localtimeにコピーしただけ。

$cp /usr/share/zoneinfo/Japan /mnt/[USBメモリの認識場所]/porteus/rootcopy/etc/localtime

次の起動から有効になってモノタロウにログインできないのとaliexpressでクレカの認証ができない症状が治りました。
0793login:Penguin
垢版 |
2020/09/09(水) 16:52:20.85ID:feiYDGtD
v5.0rc2がでてますよ
0794login:Penguin
垢版 |
2021/07/11(日) 10:24:53.90ID:VEjgvD7K
v5.0rc3がでてますよ

v4.0で格安SIM(モバイルブロードバンド)から接続中。
難儀するかと思ったら簡単、ほぼポン付けw
0795login:Penguin
垢版 |
2022/09/25(日) 10:54:34.80ID:1dhZ0zsI
久々にslackware ベースのが出てるのに誰も来てないのな...
0797login:Penguin
垢版 |
2024/05/14(火) 12:37:58.17ID:ofAmsf/g
ダウンロードミラーあり
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況