X



トップページLinux
797コメント298KB

なにはともあれSLAX

0001よーだ
垢版 |
2006/08/25(金) 08:34:04ID:hyAu/OJ9
ディストリの壁をこえて SLAX を語ろう。
0245login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 12:42:59ID:xxW22pDP
KDE Officeまったくつかわないんだけど/base/08_kde_office.mo消してもいいんだろうか。
0246login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 21:08:25ID:XoivRM/q
これってハードディスクにインストールできたりしないの?
0247login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 22:23:10ID:xxW22pDP
>>246
237のような方法でフツーに可能だと思う。Win環境ではmake_disk.batでsyslinux.exe、Linux環境ではmake_disk.shでliloを使っているようだ。
0249246
垢版 |
2006/11/07(火) 01:15:15ID:DuZ6A3w3
すいません。少し前に書いてあったんですね
>>247
ありがとうございました
0250login:Penguin
垢版 |
2006/11/08(水) 00:27:08ID:kQh3/duq
sedの勉強がてらmultilingual SLAXのisolinux.cfgの主要部分だけ抜き出すスクリプトを書いてみた。'mlangs.sed'とでもして実行属性つけて
$ ./mlangs.sed isolinux.cfg | sort
してみて。

#!/bin/sed -nf
#
/^label/!d # skip unless /^label/
/^label/{ # /^label/ section
# read /^label/ ... /^append/ lines
:loop
N # read next line
s/label ..\n// # erase abbreviated label
s/label .. .*\n// # erase abbreviated label with some modification
s/kernel.*\n// # erase /^kernel/ line
/append/! b loop # read until /^append/ line
# read 'append' line
N # read /^append/ line
s/append.*lang/lang/ # erase 'append' .. 'lang' in /^append/ line
# post process
s/label // # erase 'label '
s/\n/: / # convert 1st newline to ': '
s/\n$// # erase last newline
}
#
/^slax/d # erase /^slax/ line
/^linux/d # erase /^linux/ line
/^$/!p # show unless null line
d # clear pattern space for next cycle
#
# end of mlangs.sed
0251login:Penguin
垢版 |
2006/11/08(水) 11:45:04ID:I2Np2rwM
知らなんだ。フラッシュメモリーて日本人が開発したのか!
「私は2010年までに50ギガバイトのチップを商業化する事を目指しています。それを信じていない人々は非常に多い」舛岡富士雄
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1369507
0252login:Penguin
垢版 |
2006/11/08(水) 23:02:45ID:Pb+G6ryi
>>250
面白いね
sedの勉強ということなんで短い版

#!/bin/sed -nf
1,/^$/d
/^label ..[^ ]/{s/^label \(.*\)/\1: /;h}
/^append .*lang=/{s/^.*\(lang=\)/\1/;H;x;s/\n//;p}
0254login:Penguin
垢版 |
2006/11/09(木) 13:01:00ID:eaI/KZKz
なんとかwinとslaxのデュアルブートできた!
slax-jaの「ハードディスクからWindowsとSLAXをブートするLILOの設定方法」を
見よう見まねでやったんですけど
lilo -m /mnt/hda2/SLAX/slax.map -S /dev/null
の部分で、ファイル構成が変わったのかそのまま通らなくてliloのオプション調べたりで
ヽ(`Д´)ノウワーンって感じでした・・・

あとw3mをソースからインストールしようとしたらCコンパイラーがないみたいなエラーが・・・
やり方がまずいのか、よく分からず・・・
0255login:Penguin
垢版 |
2006/11/09(木) 13:22:38ID:m88aNdby
>>254
ccは本家 ttp://www.slax.org/modules.php で'develop'から入って、
Devel module for SLAX5 3.3.5かDevelopment module 5.1.4あたりを使えばいいと思う。
0257login:Penguin
垢版 |
2006/11/09(木) 16:10:08ID:m88aNdby
>>251
50GBのUSBメモリーか... AV動画でいっぱいになるヨカン。
それよかU3ってどうよ。あれWin環境に依存してるみたいに見えるけどLinuxで使い途あるのかな。
0258login:Penguin
垢版 |
2006/11/10(金) 08:46:10ID:1vfbGcj2
usb-cdromとして認識されるらしいが、だとするとslaxの場合isoイメージを直書きすることになるか。mbrとかどうなってるか興味深い。usb-hddブートできなくてもu3ならブートするとかあればネタになるけどな。
0259login:Penguin
垢版 |
2006/11/10(金) 20:19:50ID:LUfcprFF
u3対応のsandisk 1GB flash memoryでブートしたがusb-cdromではないみたい。usb-hddだった。
0260login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 13:19:42ID:SxRQrPpd
ふつうの128MBのものとU3対応の1GのflashのMBRを比べたが全く同じだ。どこが違うのかわからん..
0261login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 19:26:50ID:p6kS7JWa
いや258が正しい。
Linux version 2.4.27上だがdmesgの出力を見るかぎりusb-cdromとして認識されている。

Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vendor: SanDisk Model: U3 Cruzer Micro Rev: 2.15
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Vendor: SanDisk Model: U3 Cruzer Micro Rev: 2.15
Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02
Attached scsi removable disk sda at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
Attached scsi CD-ROM sr2 at scsi1, channel 0, id 0, lun 1
sr2: scsi-1 drive

# mount -t iso9660 /dev/sr2 /mnt/cd
とすればちゃんとCDROMとして認識できる。で、ここがミソだが、同時に
# mount -rt vfat /dev/sda1 /mnt/sd
としてVFAT領域としてアクセスできる。
問題は、これにどうやってslaxをインストールするかだが..
~
0262login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 20:03:04ID:p6kS7JWa
(つづき)
CDROM領域が「同時に」vfat領域として見えるんじゃなかった。
cat /dev/sr2 としたら000000から5fffffまでのファイルができた。
CDROM領域は6MBまでのようだ。中身を見たらMagicISO v4.70というツールで作られてるみたいだ。
ここだ=> ttp://www.magiciso.com/
海外ではけっこう有名なシェアウェアみたい。
0263login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 22:57:53ID:p6kS7JWa
(つづきのつづき)
結論から言えばslaxが起動した。しかもwin環境につなげばu3アプリが動く。
ただしそのままslaxのファイルを転送しただけではだめだった。このスレの#23の方法を使った。
消す前に購入時点でプレインストールされていたデータ(30MBほど)を退避しておくこと。
冒険者としては思い切ってmbrから100セクターほど00を書き込んでから書き換えてみたのだがu3のcdrom領域は残っていた。(ほんとは1セクターでよいはず)
たぶんハードウェア的に6MBが確保されてるようだ。
slaxをインストールしたのち、退避していたu3用のデータを(slaxのデータのあるディレクトリに)コピーして戻してやる。単純な構成なのでslaxのデータが上書きされる心配は無い。
これで
1)起動すれば「俺様slax」
2)win環境につなげば「俺様u3」(win環境で固有設定をportableにするための規格)
というデバイスができた。ヤフオクならu3対応のものでも1GBなら2000円ちょっとで手に入るから、これオススメです。
0264login:Penguin
垢版 |
2006/11/12(日) 09:09:07ID:YRQeAxuI
てことは258の言うようにその6MBのcdrom領域におさまるようにisoイメージを書いて、まあbootableにして、dd使って書き込めばbiosのブート順序次第で2通りのブート動作をするというデバイスができる。
MagicISOはmkisofsのwindows版みたいなソフトだろ。
0265login:Penguin
垢版 |
2006/11/12(日) 10:15:45ID:YRQeAxuI
slaxでブートしたらu3規格のcdrom領域は見えないな。たぶんslaxのカーネルがscsi-cdに対応してないんだろう。いずれu3が普及するんだったら対応してほしい。
CONFIG_BLK_DEV_SR が有効なら見えるはず。
0266login:Penguin
垢版 |
2006/11/12(日) 19:39:22ID:kkc8ALx6
slaxカーネルの設定ファイルどこよ?
0267login:Penguin
垢版 |
2006/11/13(月) 09:20:39ID:2XL/JDeR
>>266
ざっとみたがisoイメージの中にはないな。
0268login:Penguin
垢版 |
2006/11/15(水) 12:45:46ID:wZPuM1IW
ターボリナックス、パソコンソフト携行用端末開発

 リナックスソフトを開発するターボリナックスは、パソコンに使う全ソフトやOS(基本ソフト)を持ち運びできる小型携帯端末を開発した。出張先のパソコンでも、端末を接続するとブラウザやソフトが自分のパソコン
と同じ設定になる。携帯音楽プレーヤーとしても利用でき、出張の多い会社員らの需要を見込む。
 新端末は「ウイズピー」。重さ60グラム、寸法は8.4センチ×4.2センチ×1.2センチ。パソコンに接続すると、リナックスベースのOSが起動。アイコンの配置から、保存ファイル、取り込み済みソフトまで、自分のパソ
コンと同じ環境で使える。インターネット上の有料サービスに必要なパスワードやIDなどの履歴はパソコンに残らない。

[2006年11月15日/日本経済新聞 朝刊]

これってクダンのU3(のLinux版)?
0269login:Penguin
垢版 |
2006/11/20(月) 21:24:19ID:KbCHmHYO
slaxどんくらいのシェアあるの。てゆーかこれベースのいろんな1cdデイストロあるし。すしならシャリ。ケーキならスポンジ。かきごおりならミゾレ。アイスクリームならバニラ。
0271login:Penguin
垢版 |
2006/11/21(火) 21:36:43ID:XcCy1v2D
提供したいが、USBメモリーで起動できないので、まだ無理。
0272login:Penguin
垢版 |
2006/11/22(水) 09:28:34ID:4RBkVZ7I
>>271
214のやりかたでならUSB目盛から起動できるっポ。
0273login:Penguin
垢版 |
2006/11/22(水) 22:03:02ID:4RBkVZ7I
wizpyの1.71インチOLEDディスプレイいらんと。どーせつないで使うとき画像見えるとに。そのぶん1万円ひいとっと。これやっぱりu3規格じゃなかと。u3で4GBの目盛に好きなディストロひとつインストしたら、なんちゃってwizpyでけるとよ。
0274login:Penguin
垢版 |
2006/11/23(木) 15:44:38ID:GQ0DRGJo
>>273
ヤフオクのu3対応sandisk4GBなら18,800が相場だな。
0275login:Penguin
垢版 |
2006/11/23(木) 15:49:20ID:GQ0DRGJo
このcdrom領域に本家のSLAX Boot CDをddででも書き込めばusbブートできないbiosのpcでもブートできるぜ(たぶん
0276login:Penguin
垢版 |
2006/11/24(金) 00:33:51ID:Z5XjANYM
xfce使いたいんだがどうやればいいかわからないOTL
0278login:Penguin
垢版 |
2006/11/24(金) 16:57:22ID:vSPNlg1T
いや、slax-jaで使いたいんだよ
0279login:Penguin
垢版 |
2006/11/25(土) 09:23:19ID:QD/vUWOg
ttp://www.slax.org/modules.phpから"system"(右端行の真中)のアイコンくりっくして一覧の下の方にあるXFCE 4.3.90.1を落とす。このモジュールを/moduleに置けばよい。
0280login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 12:24:59ID:w/Jc/fRg
>>274
だったらwizpy安いと思うよ。表示部分あれば何かと便利よ。動画まで見なくてもとは思うけど。
0281login:Penguin
垢版 |
2006/11/28(火) 19:52:40ID:Sw20kws+
わたしだけー(だいた風
ttp://www.slax.org/?lang=ja のリンク張られる日まってるの。わたしだけー。
0282login:Penguin
垢版 |
2006/12/01(金) 11:04:28ID:vSWrPhj0
slaxのacrobatで日本語通す方法教えてください。kpdfではフォントエラー大杉です。
0283login:Penguin
垢版 |
2006/12/02(土) 12:54:48ID:r9uuhfhZ
>>282
ふつうに本家からAcroread705落として/moduleに置けば日本語通るよ。
0284login:Penguin
垢版 |
2006/12/15(金) 18:51:10ID:zc0kb/Zj
slaxこの先どうよ?
5.1.8 -> 5.1.9 -> 5.1.10 -> 5.1.11 ...
5.1.8 -> 5.2.0 -> 5.2.1 ...
5.1.8 -> 6.0.0 -> 6.0.1 ...
0285login:Penguin
垢版 |
2006/12/16(土) 17:25:49ID:Zu++JTwF
ヴァージョン名はともかく、内容としては対応ハードウェアを増やすという方向かな。それもモジュールで提供されるとか。
simosnetのi17nはもっと評価されていいんじゃない>SlashDot
knoppixがスペシャル肉玉もんじゃミックスみたいな方向とすれば、slaxは県内産厳選山芋入り(店長おすすめ)という方向か<ワケワカ;
0286login:Penguin
垢版 |
2006/12/18(月) 13:13:46ID:l3TMdHW6
>>285
対応ハードウェアって、けっこう地域(国際的な)別で特徴があるんじゃないかな。
モジュールで対応するって、そもそもLinuxカーネル自体がそういう設計だよね。
いくつかのカーネルモジュールを集めてslaxモジュールにするってことか。
0287login:Penguin
垢版 |
2006/12/18(月) 13:42:21ID:Ify/ziT2
>>284
6.0Pre2というのが出ているらしい。
0288login:Penguin
垢版 |
2006/12/18(月) 19:44:56ID:fVeHMWh8
大安売りしてた 1slot USB Card Reader
ttp://www.foryou-inc.com/product/cardreader/fucsd1a/index.html
買って来て、これまた叩き売りの PQI miniSD 512M 挿して入れてみた。
サクっと動いた。
10分で飽きた。
0290login:Penguin
垢版 |
2006/12/20(水) 21:51:46ID:cacmBq7C
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
HDDよりUSBメモリのほうが確実にスピードが遅いのに
slaxの動作が速いのなんでだろ〜♪
0291login:Penguin
垢版 |
2006/12/21(木) 08:50:58ID:jsln6nAs
>>290
転送速度がおそくても板が回ったりする「物理」動作がないからか。
1秒7200回転したとしても分割してるでかいファイルならかなりoverheadあるからな。
計算できるかも。
0292login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 08:53:23ID:kUge1EnP
クルト・ゲーデルはslaxのふるさとチェコの出身だ。プラハっていい街なんだろな。
0293login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 09:43:45ID:KgRJAwsr
プラハ
 いい町だよ。
歴史の町であり、恋いの町であり、戦いの町である。
あのブルタバが流れ、女達は綺麗だ。
0294login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 09:48:05ID:2XGEOGWH
「プラハ」
モーツアルトの交響曲にもあったな。
0295login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 17:19:07ID:KgRJAwsr
スメタナの「モルダウ」とはブルタバ川のこと
独ではドナウかな?
0296login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 19:51:01ID:kUge1EnP
Overview of changes from 1.3.0 to 1.3.1
- uim-pref-qt
- Fix compilation on non-immodule version of Qt3

てことは、これでやっと .uim で変換部分の背景色が変更できるのか。ワクワク
0297login:Penguin
垢版 |
2006/12/24(日) 13:21:07ID:oV9B0/TR
USBもなけりゃCDドライブもない機種で試したいが何か良い方法ないかな
0299login:Penguin
垢版 |
2006/12/25(月) 09:18:28ID:bBhj11ss
>>297
USBとCDからブートできないてことはFDかHDからしかブートできないてことだろ。パーティション(1Gあれば充分)切ってHDにインストするのが一番てっとりばやいかも。
あるいはGRUB起動用FDから二次的にUSB/CDのslax等をブートするという方法もあるかな。その方が一般的か。
FD起動slaxなんてのもニーズがあれば面白いが、いまからFDもねえ。むかし1FD-Linuxなんてのがはやった時期があったけど。
0300login:Penguin
垢版 |
2006/12/28(木) 15:53:32ID:ueEniAx1
セントロやRS232C、FDドライブのないPCも増えたね。cube型でビデオ出力以外はusbしかないなんていうのもあったぞ。そのくせusbの対応が各デバイスでマチマチなのは困ったもんだ。
どっかできちんと規格つくってよ(スレ違いだけど
0301login:Penguin
垢版 |
2006/12/28(木) 21:51:51ID:O7zEuv3I
>>300
スレ違いだが

Linux上で動くかどうかという点ではUSBから各シリアル・パラレル・FD・キーボード・
マウスへの変換は問題なく動作すると思うが
0302login:Penguin
垢版 |
2007/01/04(木) 21:59:07ID:lam1vBO0
大容量USBペンドライブの
第一パーティーションにSLAXをインストールした場合
Windowsに挿したらどんな認識されるんですか? 第二パーティーション以降のFATかNTFSが読み込まれるのかな
0304login:Penguin
垢版 |
2007/01/11(木) 09:01:03ID:/sF4qhrd
 ことしインターネットを安全に使うことができなくなったウィンドウズ98などのパソコンが、全国の公立学校だけで40万台に上りましたが、経済産業省は来年度から、
「リナックス」と呼ばれる無償の基本ソフトを利用して、こうしたパソコンを再生させる事業を始めることになりました。
 マイクロソフト社の基本ソフトウィンドウズ98とMeは、今年7月にサポートが打ち切られ、新たに見つかった欠陥にも修復措置がとられていないため、インターネットを安全に使うことができなくなっています。
 こうしたパソコンは、文部科学省が調査を行ったことし春の時点で、全国の公立の小中学校と高校だけで40万台に上っており、
各学校では文書作成の専用機として使うなど、利用方法に苦慮しているのが現状です。
このため、経済産業省は来年度から、「リナックス」と呼ばれる無償の基本ソフトを希望する学校に配布してウィンドウズと入れ替え、パソコンを再生させる事業を始めることになりました。
無償の基本ソフトは、インターネットからのダウンロードやCDの形で配布する計画で、基本ソフトとあわせて、ホームページの閲覧ソフトやメール用のソフト、それに数学の学習用ソフトも配る予定だということです。
 経済産業省情報化人材室の夏目健夫室長は「古いパソコンもこのソフトを使えば、十分に教育用として再利用することができる。パソコンの更新を検討している学校にはぜひ使ってもらいたい」と話しています。

<< NHK 2006.12.31

たぶんknopだろうけどslaxも参入してよ。
wizpy、という手もあるね(ユバーバ
0305login:Penguin
垢版 |
2007/01/11(木) 09:02:56ID:/sF4qhrd
>>302
ふつうにvfatで認識されるからslaxのディレクトリ構造がwin側から全部見えると思うよ。
0306login:Penguin
垢版 |
2007/01/11(木) 12:45:26ID:ebg+POuc
昔のSlaxでかわいいペンギンの壁紙ってあったと思うんですが、
あれ現在どこにあるか誰か知りません?
0307login:Penguin
垢版 |
2007/01/12(金) 01:00:22ID:sBDBkVI+
>>304
knopの教育用のやし
slaxだとアプリの追加とか面倒なんで採用は難しいかと
0308login:Penguin
垢版 |
2007/01/13(土) 14:19:15ID:sdtvz2QZ
>>307
はっきり言ってアプリの追加と削除の簡便さについてはslax>knopだと思うよ。
ただknop(日本語版)の方が今のところ民より官に近いということだろね。
slaxベースで教育用に特化したディストロができてもいいと思う。

まあともかく広い心で受けとめればlinux>winになることは国益だ。
M$Officeが平然と某公営放送で標準ツールであるかのごとく取り上げられているのを見るたびに憂国の思いにもだえていた。
0310login:Penguin
垢版 |
2007/01/14(日) 15:36:34ID:ehQ3F3jj
LG3DてVista意識してる?
透過性は既存WMのほとんどが備えてるけどターミナルが斜めになって視認性あがるの>認知心理学
見てくれだけなら時間立てば飽きられるだけっしょ。
安くなった17"LCD使って2面のマルチディスプレイする方が現実解のように思うけど。
0311306
垢版 |
2007/01/15(月) 12:36:21ID:YpcPKkDL
>>309
はい。
たしかデフォルメされたペンギンがおっちゃんこしてるような絵だったと
思うんですが、どこにあるかご存知ありません?
0312login:Penguin
垢版 |
2007/01/15(月) 21:16:02ID:u7TK/dqg
When finished, use "poweroff" or "reboot" command and wait until it completes

こんな文章がでて止まってしまうけど環境があわないのかな?
0313login:Penguin
垢版 |
2007/01/16(火) 01:30:38ID:gUiiYlZo
「終了したら、"poweroff" または "reboot" コマンドを使用して、
それが完了するまでお待ちください」

なにか不具合でもあるの?
0314login:Penguin
垢版 |
2007/01/16(火) 01:56:20ID:2nu7Zo81
>>313
その文章のあとにパスワードの記入が出てくるんだけどパスワードを登録していないからわからないです
0315login:Penguin
垢版 |
2007/01/16(火) 09:45:59ID:tTTsDMPL
Looking GrassはVistaより前からあるよ。
0316login:Penguin
垢版 |
2007/01/17(水) 08:57:55ID:kr40Dfec
rootのパスワードは標準で"toor"だったと思う。これUNIX系の伝統らしい。csh系は"root"、非csh系は"toor"って、どっかで読んだ。
0317login:Penguin
垢版 |
2007/01/17(水) 09:49:17ID:hgmPWiWU
root のパスワードとシェルに
一体何の関係が?
0318login:Penguin
垢版 |
2007/01/17(水) 16:59:34ID:iw7g5RG6
>>316
そりゃ*BSDでの話でしかもパスワードじゃなくアカウント名
Linuxでは無関係
0320login:Penguin
垢版 |
2007/01/18(木) 18:10:51ID:RUHu1mCG
slax本、ほしいね。
一冊まるごと特集してよ>SoftwareDesign
0321login:Penguin
垢版 |
2007/01/19(金) 10:39:06ID:Hg88zQGj
>>320
それ俺も欲しい! 頼む>技術評論社
0322login:Penguin
垢版 |
2007/01/19(金) 17:16:31ID:4NlGrvwI
コミケで小江戸らぐのSLAX本売ってたよ。
あれ通販すればいいのになぁ。
0323login:Penguin
垢版 |
2007/01/19(金) 23:55:09ID:ZLop2UdT
>>322
これでしょ?
ttp://hatochan.dyndns.org/slax-ja/index.php?slax-ja%2Fdocuments

pdfを印刷すればいいんじゃない?
0324login:Penguin
垢版 |
2007/01/20(土) 13:37:36ID:3oynX62o
最新版(5.1.8.x 対応版)キボンヌ>はとちゃん
かわいらしくA5版くらいにして女性のデザイナーに製本依頼して、ターゲットを団塊ジュニアに設定。
何軒かの企業広告を依頼して初版5000部くらいは無料化する。
都市圏の大手書店のコンピュータ関連図書売場のレジの横あたりに「ご自由にお持ち帰りください」として置く。
さばけかたによっては新たに企業広告を追加して、今度は300円程度に有料化し取扱書店を拡大しコンビニにも置く。
こうすれば2年もしないうちにslaxはメジャーになります。
0325はとちゃん
垢版 |
2007/01/20(土) 19:46:56ID:PP0IZREt
>>324
はーい、了解しました。
時間がなかなか取れないので、すぐには無理ですが、頑張って書いてみます。
そういえば、以前に小江戸らぐを通じて出版社から話があったのですが、
いつの間にかたち消えてしまいました<僕の文章力に問題があったのかなぁ。
0326はとちゃん
垢版 |
2007/01/20(土) 19:52:21ID:PP0IZREt
えっと、SLAX-ja 5.1.8.1をリリースしました。
基本的にはコミケで配布したものと同じですが、いくつかバグを潰してあります。
日本語入力は、uim-1.4.0とanthy-8300で最新版が入っています。
Windows版日本語ファイル名は、iocharsetとcodepageで設定するようにしました。
KDEなどもチューニングしたので、体感速度もアップしています。

http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/index.php?slax-ja%2Fdownload

バグがあったら教えていただけると嬉しいです。
0327login:Penguin
垢版 |
2007/01/20(土) 22:29:45ID:/jXeI+rV
slaja5181インスコしますた。
.uimで漢字変換部分の背景色かわらんよー ;_;
バックを黒にして文字色を白にしたとき、lightblueとgrayが明るすぎるのだ。
なんとかならんかこれ。
0328はとちゃん
垢版 |
2007/01/21(日) 00:35:41ID:4XqS+xV3
>>327
どうもありがとうございます。

uim-pref-gtk(またはuim-pref-qt)を起動して色の設定があるか探してみましたが、
ないようです<見逃しているのかもしれませんが (^^ゞ
/usr/share/uim内のどこかを変更するのかなぁ。

0329はとちゃん
垢版 |
2007/01/21(日) 09:08:01ID:4XqS+xV3
あ、最近のuimは、.uimファイルではなくて、.uim.dディレクトリ以下にカスタマイズ
した設定を置いておきます。.uimファイルがあると、.uim.dディレクトリよりも優先
されるので、カスタマイズした内容が反映されない旨のメッセージが出たような。

slax-ja 5.1.8では、確か.uimでの設定だったので、uim-pref-gtkを実行すると、
それが出ちゃいますよね<というわけで、5.1.8.1では.uim.dディレクトリにしました。
0330login:Penguin
垢版 |
2007/01/22(月) 12:46:57ID:2EwQaqtK
いまコレslax 5.1.8.1 に入れたjdから書いている。
本家のモジュールのGimp_2_2_13.moでハマった。症状は「su, sudo, loginが不可能になる」のである。
誰かがどっかで書いてたが、sudoでは "can't open /etc/sudoers: Permission denied" になる。rootでやってもダメ。
/か/etcのownerが書き換わったかと思ったが、ちゃんとroot.rootになっている。これをgimp_2_2_12-1.moにするとちゃんとsu,sudo,loginできる。
こんなモジュールがときどきあるけど、これけっこうFAQですよ(原因わからんけど)>はとちゃん
たぶんモジュールを展開したときにディレクトリの属性が書き換えられんじゃないかと思うが、誰か再現して原因つきとめてくれ。
Gimp_2_2_13.moの内容を見てやろうと思ったがsquashfs3.xじゃないので見る方法がわからん。
0331はとちゃん
垢版 |
2007/01/23(火) 07:02:07ID:2STYye22
>>330
本家モジュールは、slaxユーザが提供したものなので、必ずしもちゃんと検証されて
いないと思います。だからかなぁと想像しているんですが、これはもう提供した人に
個別にたずねないといけないのかも。

それと、これはTipsなのですが、モジュールにライブラリが含まれていると、ldconfig
コマンドを使って/etc/ld.so.cackeを更新しないと、悲しいことになることが多いです。
でも、こういうことでsu,sudo,loginができなかった経験ってないなぁ。

>Gimp_2_2_13.moの内容を見てやろうと思ったがsquashfs3.xじゃないので
というのは、gimpとsquashfsの時期からみると、squashfs3.xで固めたと思われるの
ですが、squashfs2.xを積んだ古いslaxで試してみるのもいいかと。
本家のchangelogを眺めてみたら、5.0.6以前ですね。
0333login:Penguin
垢版 |
2007/01/23(火) 13:00:23ID:IrAwrP7m
>>324
> かわいらしくA5版くらいにして女性のデザイナーに製本依頼して、ターゲットを団塊ジュニアに設定。

団塊ジュニアより「団塊」しょ。なにせ向こう3年で退職金40兆円。趣味に生きます。
たぶん団塊世代の心理としてM$きらいのはず。仕事でしかたなくM$を使ってたけど「以前から気になっていた」Linux。でも敷居が高い。そこでslax。
knopでもいいけど、やはり団塊心理として「官」より「民」を好む。で、やはりslax。どうよ。
0334login:Penguin
垢版 |
2007/01/25(木) 09:08:11ID:eB0Gvc1h
きのうのNHKのクローズアップ現代で「旧版Windowsのサポート期間の再延長の意味」なんてのをやっていた。
経済産業省の決断(このスレの304)が影響したみたいだな。M$ビビってる感じ。てゆーか、いまどきこんな商売成り立ってるのが不思議。
0335login:Penguin
垢版 |
2007/01/26(金) 09:00:47ID:vxSkq0Gk
本家のslax-boot-5.1.8.isoを焼こうと思って、むかし見た「名刺型CD-R」を探したんだけど、いまどき無いのね。
通常サイズのものが断然安いけどカサバるし。だれか名刺型安く手に入るとこ教えて。(むかしPC工房で台湾製のCD-RWをみたような記憶があったんだけど今ない。8"だったけ)
0336login:Penguin
垢版 |
2007/01/26(金) 23:43:23ID:3MKGIvF4
>>335
アキバにある「記録メディア館」てメディア専門店の店先にいつも置いてありますよー。
ttp://blog.livedoor.jp/akibabot/archives/10404328.html

箱に10枚入りで500円もしなかった、、はず(買ったけどうろ覚え

あと、100均のダイソーにも名刺サイズ(45MB)が売ってた事がある。
プラケース入りなのでこちらの方がオススメかも。
0337login:Penguin
垢版 |
2007/01/27(土) 10:19:34ID:S2YHlMxJ
名刺型サイズにはslax入らなくね?
DSL+日本語ですら厳しい
0338login:Penguin
垢版 |
2007/01/27(土) 14:37:35ID:jIiblm3Q
>>335が入れようとしてるのは、USBからブート出来ない場合に使う「boot-cd」。
サイズは5MBしかありませんよ。

>SLAX Boot CD is used to boot SLAX from USB devices
> on computers which can't boot from USB directly. It
> can be also used to boot SLAX from ISO file on disk.
0339login:Penguin
垢版 |
2007/01/27(土) 16:20:49ID:S2YHlMxJ
ああ、そっか
つーかオレもそれ名刺サイズのやつに入れようとしてたんだったw
「でも起動だけさせてもなぁ」ってんで焼かなかった
0340login:Penguin
垢版 |
2007/01/31(水) 09:14:16ID:RrUnG9HR
U3メディアのcdrom部分に書き込めれば、ものすごく使いまわしできるけどな。
たしかsandiskのもので6MBほどだった。slax518bootイメージぴったり入る。
0341login:Penguin
垢版 |
2007/02/01(木) 00:22:46ID:/v0tkTsm
>>340
勘違いだったらごめん、slaxのbootCDって、 「USBから起動出来ない」 PCで
補助として使うものだと認識しているのですが、、、
0342login:Penguin
垢版 |
2007/02/01(木) 11:35:35ID:WsE3i9oz
>>341
sandiskのU3対応memoryはM$winではcdromと認識される部分の"Autorun.inf"が起動し、続いてランチャが起動する仕組。
だからここにbootableなisoイメージを書き込んでやれば、cdromから起動できるbiosを持つPCなら(
usb起動不可なものでも)usbメモリから起動可能になるんじゃないか、ということだろう。
でもこの領域はddやcdrecordでも書き込めないようだし、sandisk固有(というかu3固有)の特殊なアクセス(書き込み可にするためのアクセス)が必要だと思う。
情報があったら教えてほしい。これができれば1CD-Linuxの価値が倍増すると思うのだが。
ちなみにwizpyもu3デバイスだし、たぶんturboLinuxで同じことを実現してるんだろうと推測。
0343login:Penguin
垢版 |
2007/02/01(木) 20:17:48ID:dRJKUpIs
ttp://www.cse.msstate.edu/~rwm8/hackingU3/
参照すればできると思う。ものすごく強引な方法だがwin上でApache使って実現している。
つーか、U3規格がオープンでないのならLinuxにはなじまないんじゃないの?
オープンな規格つくってUSBメモリ上にCDROMないしFDDデバイス作ってよ>国産メーカ
0344login:Penguin
垢版 |
2007/02/03(土) 17:43:12ID:syMejZWJ
>>343
# u3hoge /dev/sr0 slax518boot.iso
で焼けるようなコマンドきぼんぬ(おんリヌクス
もしかすでにあったりするとか。
0345login:Penguin
垢版 |
2007/02/05(月) 14:55:40ID:7HCAwnsk
knoppixのnetcardconfigみたいの無いの?
ifconfig面土居
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況