X



トップページLinux
797コメント298KB

なにはともあれSLAX

0001よーだ
垢版 |
2006/08/25(金) 08:34:04ID:hyAu/OJ9
ディストリの壁をこえて SLAX を語ろう。
0201login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 14:41:32ID:NByMOkR/
(slax-ja-5.1.8-2.iso)/tools/liblinuxliveの453-488行をいっそのこと

case $FS in
'' ) ;; # skip when $FS is null
ntfs ) OPT=",ro,nls=${IOCHARSET:-utf8}" ;;
vfat ) OPT=",iocharset=${IOCHARSET:-utf8}$(get_codepage 2> /dev/null)" ;;
swap ) fstab_update_line $FSTAB~ $DEVICE swap swap defaults ;;
* ) fstab_update_line $FSTAB~ $DEVICE $MOUNTDIR $FS auto,users,suid,dev,exec$OPT;
mkdir -p "$1/$MOUNTDIR" ;;
esac

とすれば35行分が8行で済みます。
これでいいのかどうかはわかりませんが、コード上は等価変換だと思います。
0202login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 14:45:48ID:NByMOkR/
あ、skip する '') はシングルクオートが二つです。ここは "")でもいいです。
それと8行とは言っても、get_codepage関数(または show_codepage関数)が必要だから全部で16行ですね。
0203login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 15:00:13ID:K4H0Yqvl
shellスクリプトのお勉強スレになってしまった。w
0204login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 15:08:32ID:K4H0Yqvl
>>201
とてもいいんじゃないでしょうか?
case文でわかりやすいです。

${IOCHARSET:-utf8}
この書き方がミソ。
知らなかった。

これで決定版でいいですよ。
0205login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 15:19:32ID:NByMOkR/
>>201
すみません。あせってまちがえました。正しい流れはこうです。

case $FS in
'' ) ;; # skip when $FS is null
swap ) fstab_update_line $FSTAB~ $DEVICE swap swap defaults ;;
* ) case $FS in
ntfs ) OPT=",ro,nls=${IOCHARSET:-utf8}" ;;
vfat ) OPT=",iocharset=${IOCHARSET:-utf8}$(get_codepage 2> /dev/null)" ;;
esac
fstab_update_line $FSTAB~ $DEVICE $MOUNTDIR $FS auto,users,suid,dev,exec$OPT;
mkdir -p "$1/$MOUNTDIR" ;;
esac

0206login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 19:47:22ID:CLkhC8Af
>>197
show_codepage() {
local p
case $(cmdline_value lang) in
ja ) p=932 ;;
ko ) p=949 ;;
cn ) p=936 ;;
tw ) p=950 ;;
esac
echo ",codepage=$p"
}
この方が冗長性は低いと思います。
あと、159の

* SBCS (Single Byte Character Set) Codepages
1250 (Central Europe)
1251 (Cyrillic)
1252 (Latin I)
1253 (Greek)
1254 (Turkish)
1255 (Hebrew)
1256 (Arabic)
1257 (Baltic)
1258 (Vietnam)
874 (Thai)

は対応しなくてもいいのでしょうか。
0207login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 19:50:52ID:CLkhC8Af
>>206
show_codepage() {
local p
case $(cmdline_value lang) in
ja ) p=932 ;;
ko ) p=949 ;;
cn ) p=936 ;;
tw ) p=950 ;;
esac
[ _$p = _ ] || echo ",codepage=$p"
}
とすべきかな。
0208login:Penguin
垢版 |
2006/10/19(木) 22:08:40ID:cuhZOjcl
ぜんぜん「なにはともあれ・・・」じゃないじゃん。
0209login:Penguin
垢版 |
2006/10/20(金) 07:34:37ID:eKwRcOLE
とりあえず、slax-ja-5.1.8-3.iso をリリースしました。
いろいろとご協力いただきまして、ありがとうございます。
いまのところ、lang=jaについては、ちょっと非効率ですが(個人的に)視認性のよい形のものを採用しました。
jfbtermについては、コンソール上で jfbterm -q -e uim-fep とするように記述しました。

http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/index.php?slax-ja%2Fdownload
0210login:Penguin
垢版 |
2006/10/20(金) 08:51:24ID:6EsGZw5M
なには‐ともあれ【何はともあれ】
ほかのことはどうあろうとも。ともかくも。「―無事でよかった」

広辞苑第五版
0211login:Penguin
垢版 |
2006/10/20(金) 14:19:11ID:6EsGZw5M
本当にごくろうさまでした>はとちゃん
typoじゃないかなと思うんだけど、fixは次の機会でいいから。いちおう報告。

--- liblinuxlive.org 2006-10-19 17:23:07.000000000 +0900
+++ liblinuxlive 2006-10-20 14:15:20.000000000 +0900
@@ -457,7 +457,7 @@
if [ "$IOCHARSET" != "" ]; then
OPT="$OPT,nls=$IOCHARSET"
else
- OPT="$OPT;nls=utf8"
+ OPT="$OPT,nls=utf8"
fi
fi
0212login:Penguin
垢版 |
2006/10/21(土) 02:28:16ID:IIYQ5oz3
>>211
ありがとうございます。
修正したものを、slax-ja-5.1.8-3b.isoとしてリリースしました。
ご利用いただければ、幸いです。
度重なる修正で、失礼しました。

今度、10月28日(土)に大久保の日本電子専門学校7号館で、Open Source Conference
2006 Tokyo/Fallがありますが、ここで小江戸らぐから slax-ja-5.1.8-3b.iso のCD-Rを
出展する予定ですので、時間のある方はぜひ遊びに来てください。
0213login:Penguin
垢版 |
2006/10/21(土) 22:17:59ID:acJheyR4
1GBのUSBスティックにインストールしたslax518のブートデモとかもいいね。ちょっと非力めのマシンでflux動かすとか。おうちで眠ってるパソコンでslax動かしてみませんかみたいな。
0214login:Penguin
垢版 |
2006/10/22(日) 12:09:29ID:e8eLscrX
非力めマシンのためなら本家でこんなの発見。
http://www.slax.org/download.php

SLAX Boot CD v 5.1.8
SLAX Boot CD is used to boot SLAX from USB devices on computers which can't boot from USB directly. It can be also used to boot SLAX from ISO file on disk.
0215login:Penguin
垢版 |
2006/10/22(日) 15:05:39ID:e8eLscrX
>>214
これってUSB外付HDDからもブートできるんだろうか。
こいつを名刺型CD-R (ttp://www.rakuten.co.jp/audioclub21/120049/120141/)に焼いて、カード型(1.8")HDD(ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdmx-su/index.htm)
でslaxを起動するとか。胸のポケットからササッと出してslaxが起動すればかなりツカめます。
でも名刺型CD-Rっていまどきなかなか入手困難かな
0216login:Penguin
垢版 |
2006/10/23(月) 12:51:00ID:+Tc6lnHM
>>214
USBブートできないPCでUSBメモリ(256MB)からブートできた。起動速度が全然ちがう。
USBメモリ側のsyslinux.cfgのメニューが表示されるのかなと思ったら、そうじゃなかった。最初のboot:プロンプトの所で必要なオプションをきちんと指定しておかないといけないみたい。from=オプションみたいな動作なのかな。
700MBのCD-RWに5MBのイメージを焼くのももったいないような気もするが、名刺型とか小さいサイズのCDって割高すぎるよね。縦置のトレイでも確実に使えるっていうことでフツーのCD-R(W)に焼くのが安上がりだ。
これであとUSB外付HDDからの起動ができれば利用範囲が増えるだろうね、たしかに。
0217login:Penguin
垢版 |
2006/10/23(月) 20:57:41ID:+Tc6lnHM
probeusbオプションて4.xごろからあるのか.. 知らなんだ.. はずい
0218login:Penguin
垢版 |
2006/10/24(火) 06:42:31ID:zsiF9MdP
bootCD5.1.8焼いて動かしたがlang=jaは反映されない(当然か)。
(bootCD)/tools/liblinuxliveのcjk化(いずれはi18n)が必要。
i18n志向してほしいぞ>本家
0219login:Penguin
垢版 |
2006/10/24(火) 08:36:32ID:zsiF9MdP
bootCD5.1.8の/bootと/tools以下はslax5.1.8の/bootと/tools以下とほとんど同じだった。/boot/isolinux.bin と /boot/isolinux.boot がちがうだけ。
結局 /isolinux.cfgのappend文に "probeusb" があるかどうかだけなのかな、違いは。
0220login:Penguin
垢版 |
2006/10/24(火) 17:15:03ID:k8MBOIWI
>>219
slax-ja-5.1.8でisolinux.cfgのエントリにprobeusbして焼いてみたが Kernel Panicになる。slax-bootとどこか違うのかわからん..が、まあいいわ。vfatとntfsの日本語ファイルの表示だけだし。
それにしてもliblinuxliveスクリプトで使うlang=jaはこのスレで発生した方言かも知れんが、本家版のiocharset=オプションからの拡張だとすればいい線いってると思う。
だれか本家に持ってったらどう?
0221login:Penguin
垢版 |
2006/10/25(水) 08:58:51ID:DwuHd36P
518jpの方のliblinuxliveではいいかんじに関数化してるよ。このスクリプトはbashじゃなくてashで動かすみたい。それもbusyboxのaliasで。
0222login:Penguin
垢版 |
2006/10/25(水) 21:52:00ID:YGNCJ/3B
slaxいいですね。日本語TeXがほしいな。
0223login:Penguin
垢版 |
2006/10/26(木) 02:17:46ID:kKV0g70q
おおっ、マルチ言語対応SLAX!
0224login:Penguin
垢版 |
2006/10/26(木) 15:13:04ID:E4oZl6zi
>>222
plamo4.2のptetex3-20060327-i386-P1.tgzをtgz2moするとか(だめもとで
0225login:Penguin
垢版 |
2006/10/26(木) 21:23:58ID:kKV0g70q
ライブCDに部屋で多言語対応のSLAXが出た。
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、ハングル、日本語に対応。
中国語、ハングルの入力もできるらしい。
というか入力の仕方がわからないので試してないが。
0226login:Penguin
垢版 |
2006/10/26(木) 21:56:27ID:E4oZl6zi
>>225
コンソールはjfbtermを使ってると思うが、KDEではKonsoleか。Konsoleって多国語表示できるのか?
0227login:Penguin
垢版 |
2006/10/27(金) 08:55:37ID:teh2ybZ+
中国語とハングルの前に、フランス語のアクサン記号とセディーユ、ドイツ語のウムラウトとエスツェットは入
力できるんだよね。報告キボンヌ
0228login:Penguin
垢版 |
2006/10/28(土) 15:32:29ID:dH4ea74E
た、たみーる語。ひんずー語! Linuxerいるのか(いいけど。おもろい。西夏文字とヒエログリフもほしい。
0229login:Penguin
垢版 |
2006/10/29(日) 14:43:30ID:tR5AOICx
>>228
いやいやこれからのLinuxerはインドとの関係を大切にしなければなりません。タミール語やヒンディー語は重要でしょう。
西夏文字やヒエログリフを使うLinuxerはまず現われないでしょうから、どうしても実装したいならOSのロケールでなくアプリの形で用意するのが正しい設計だと思います。
もしそんなアプリがあるのなら、トンパ文字が扱えるものもほしいです。
0230login:Penguin
垢版 |
2006/10/31(火) 02:53:17ID:h2V0V+0z
正式版でた。

Slax multilingual 5.1.8
0231uim党
垢版 |
2006/11/01(水) 08:57:55ID:trtKBmXq
これってSCIMじゃないとダメなの? uimでもmultilingualできますか>識者
0232login:Penguin
垢版 |
2006/11/01(水) 10:21:53ID:MWZuBKC1
>>231
できるっしょ?
m17nを使えば簡単にmultilingualにできるが、
uim用のm17nブリッジ(uim-m17n)もある.
0233login:Penguin
垢版 |
2006/11/01(水) 10:37:24ID:MWZuBKC1
m17nについてはここを参照:ttp://www.m17n.org/m17n-lib-ja/

fepではscimとuimとiiiMFが対応している。
0234login:Penguin
垢版 |
2006/11/01(水) 16:03:23ID:MWZuBKC1
SLAX multilingual
対応言語・・・23種類
用途・・・・・・・複数言語混在文書の作成、
        仕事や旅行で世界各地を巡る時、CD−ROMやUSBに入れて持って行き、現地のPCで使用。

ま、外国への旅行も出張も縁のないオイラには活用する場がないかもね。w
0235login:Penguin
垢版 |
2006/11/01(水) 20:10:50ID:3ZgAXLJ2
>>234
この場合、興味深いのはキーボードの分布だ。
実際のハードウェア上のつくりがバラバラなんじゃないか(見たことないけど
日本でさえ「半角・全角」「変換」「無変換」「カタカナ・ひらがな」なんてキーがある。
slax518multilingualのサポートする以下の国のキーボードはどんなものか(中東あたり、想像を絶する配列のような予感
american arabian bengal chinese english french german greek hebrew hindi italian japanese kazahk korean portuguese russian serbian slovak spanish swedish taiwan tamil vietnamese
0236login:Penguin
垢版 |
2006/11/01(水) 21:03:17ID:eZzscqtp
make_disk.batを実行し、USBメモリーに入れてみたけど、BOOT errorになりました。
何か設定が必要なのでしょうか?
0237login:Penguin
垢版 |
2006/11/02(木) 09:00:48ID:nGaTMBfl
>>236
make_disk.batって、中でやってることはエラー処理をのぞけば下の5つだけ。
xcopy * "%1\" /I /R /E /Y
move /Y "%1\boot\vmlinuz" "%1\vmlinuz"
move /Y "%1\boot\initrd.gz" "%1\initrd.gz"
copy /Y tools\WIN\syslinux.cfg "%1\" >NUL
tools\WIN\syslinux.exe -ma "%1"
これでブートに失敗するということは、最後のsyslinux.exeがうまくできてない可能性が高い。
もちょっとmake_disk.batを実行したときのエラーと、それで起動したときのエラーをくわしく見る必要があると思うよ。
医学で言えば「エラー」は「症状」、症状をよく見ることで病気がわかる。
0238login:Penguin
垢版 |
2006/11/02(木) 18:01:43ID:nGaTMBfl
マルチリンガルslax便利だが、エントリーがロケールだと入力しずらい。言語コードISO639に基づいてコード化しても米国・中国・台湾だけは区別できなくなる。この三国だけを例外的に国コードISO3166で us,cn,tw とすることでうまく2文字にできる。

american us
arabian ar
bengal bn
chinese cn
english en
french fr
german de
greek el
hebrew he
hindi hi
italian it
japanese ja
kazahk kk
korean ko
portuguese pt
russian ru
serbian sr
slovak sk
spanish es
swedish sv
taiwan tw
tamil ta
vietnamese vi
0239login:Penguin
垢版 |
2006/11/03(金) 01:30:07ID:Qu42OlHx
Slax multilingual(1102)
バグフィックスと言語の追加。
8個増えて合計31言語になった。
省略コードにも対応したみたい>>238
0240login:Penguin
垢版 |
2006/11/03(金) 07:30:44ID:KT2EkHFZ
>>239
isoの中身までは見てないが、1CD-Linuxの紹介だけ見た。
Slovakは国コードでも言語コードでもskのはずだが.. slになってる。
0241login:Penguin
垢版 |
2006/11/03(金) 07:57:56ID:KT2EkHFZ
あとNorwegian(nb), Polish(po)になってるけど、国コードと言語コードともにNorwegian(no), Polish(pl)
0242236
垢版 |
2006/11/03(金) 10:47:10ID:Y3sjlCsk
>>237
ありがとうございます。make_diskでのエラーはありませんでした。
ThinkPadでBIOSからUSBメモリーは見えているけど、boot errorやdisk errorが出て起動しない。(make_diskするたびに挙動が変わる)
で、これに入れてるVMwareからだとUSBに入れてたSLAXが起動。(速さに感動しました)
ということで、作成自体は成功していると思います。
他にPC持っていないので、いろんなところで試してみます。
0243login:Penguin
垢版 |
2006/11/03(金) 11:59:27ID:Qu42OlHx
>>240,241
CDの方はsk,plで起動。
単純なHPの記述のまちがい。
nbは"bokmaal"の意味でしょ?
"nynorsk"はnn。
0244login:Penguin
垢版 |
2006/11/03(金) 21:43:33ID:v4VP+wsq
>>242
ほんとUSBの起動は各機種(BIOS)でマチマチですね。PC(BIOS)とUSBメモリーの相性というか、USBメモリーの"bootability"<造語>について誰か調査報告キボンヌ。
0245login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 12:42:59ID:xxW22pDP
KDE Officeまったくつかわないんだけど/base/08_kde_office.mo消してもいいんだろうか。
0246login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 21:08:25ID:XoivRM/q
これってハードディスクにインストールできたりしないの?
0247login:Penguin
垢版 |
2006/11/06(月) 22:23:10ID:xxW22pDP
>>246
237のような方法でフツーに可能だと思う。Win環境ではmake_disk.batでsyslinux.exe、Linux環境ではmake_disk.shでliloを使っているようだ。
0249246
垢版 |
2006/11/07(火) 01:15:15ID:DuZ6A3w3
すいません。少し前に書いてあったんですね
>>247
ありがとうございました
0250login:Penguin
垢版 |
2006/11/08(水) 00:27:08ID:kQh3/duq
sedの勉強がてらmultilingual SLAXのisolinux.cfgの主要部分だけ抜き出すスクリプトを書いてみた。'mlangs.sed'とでもして実行属性つけて
$ ./mlangs.sed isolinux.cfg | sort
してみて。

#!/bin/sed -nf
#
/^label/!d # skip unless /^label/
/^label/{ # /^label/ section
# read /^label/ ... /^append/ lines
:loop
N # read next line
s/label ..\n// # erase abbreviated label
s/label .. .*\n// # erase abbreviated label with some modification
s/kernel.*\n// # erase /^kernel/ line
/append/! b loop # read until /^append/ line
# read 'append' line
N # read /^append/ line
s/append.*lang/lang/ # erase 'append' .. 'lang' in /^append/ line
# post process
s/label // # erase 'label '
s/\n/: / # convert 1st newline to ': '
s/\n$// # erase last newline
}
#
/^slax/d # erase /^slax/ line
/^linux/d # erase /^linux/ line
/^$/!p # show unless null line
d # clear pattern space for next cycle
#
# end of mlangs.sed
0251login:Penguin
垢版 |
2006/11/08(水) 11:45:04ID:I2Np2rwM
知らなんだ。フラッシュメモリーて日本人が開発したのか!
「私は2010年までに50ギガバイトのチップを商業化する事を目指しています。それを信じていない人々は非常に多い」舛岡富士雄
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1369507
0252login:Penguin
垢版 |
2006/11/08(水) 23:02:45ID:Pb+G6ryi
>>250
面白いね
sedの勉強ということなんで短い版

#!/bin/sed -nf
1,/^$/d
/^label ..[^ ]/{s/^label \(.*\)/\1: /;h}
/^append .*lang=/{s/^.*\(lang=\)/\1/;H;x;s/\n//;p}
0254login:Penguin
垢版 |
2006/11/09(木) 13:01:00ID:eaI/KZKz
なんとかwinとslaxのデュアルブートできた!
slax-jaの「ハードディスクからWindowsとSLAXをブートするLILOの設定方法」を
見よう見まねでやったんですけど
lilo -m /mnt/hda2/SLAX/slax.map -S /dev/null
の部分で、ファイル構成が変わったのかそのまま通らなくてliloのオプション調べたりで
ヽ(`Д´)ノウワーンって感じでした・・・

あとw3mをソースからインストールしようとしたらCコンパイラーがないみたいなエラーが・・・
やり方がまずいのか、よく分からず・・・
0255login:Penguin
垢版 |
2006/11/09(木) 13:22:38ID:m88aNdby
>>254
ccは本家 ttp://www.slax.org/modules.php で'develop'から入って、
Devel module for SLAX5 3.3.5かDevelopment module 5.1.4あたりを使えばいいと思う。
0257login:Penguin
垢版 |
2006/11/09(木) 16:10:08ID:m88aNdby
>>251
50GBのUSBメモリーか... AV動画でいっぱいになるヨカン。
それよかU3ってどうよ。あれWin環境に依存してるみたいに見えるけどLinuxで使い途あるのかな。
0258login:Penguin
垢版 |
2006/11/10(金) 08:46:10ID:1vfbGcj2
usb-cdromとして認識されるらしいが、だとするとslaxの場合isoイメージを直書きすることになるか。mbrとかどうなってるか興味深い。usb-hddブートできなくてもu3ならブートするとかあればネタになるけどな。
0259login:Penguin
垢版 |
2006/11/10(金) 20:19:50ID:LUfcprFF
u3対応のsandisk 1GB flash memoryでブートしたがusb-cdromではないみたい。usb-hddだった。
0260login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 13:19:42ID:SxRQrPpd
ふつうの128MBのものとU3対応の1GのflashのMBRを比べたが全く同じだ。どこが違うのかわからん..
0261login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 19:26:50ID:p6kS7JWa
いや258が正しい。
Linux version 2.4.27上だがdmesgの出力を見るかぎりusb-cdromとして認識されている。

Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vendor: SanDisk Model: U3 Cruzer Micro Rev: 2.15
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Vendor: SanDisk Model: U3 Cruzer Micro Rev: 2.15
Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02
Attached scsi removable disk sda at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
Attached scsi CD-ROM sr2 at scsi1, channel 0, id 0, lun 1
sr2: scsi-1 drive

# mount -t iso9660 /dev/sr2 /mnt/cd
とすればちゃんとCDROMとして認識できる。で、ここがミソだが、同時に
# mount -rt vfat /dev/sda1 /mnt/sd
としてVFAT領域としてアクセスできる。
問題は、これにどうやってslaxをインストールするかだが..
~
0262login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 20:03:04ID:p6kS7JWa
(つづき)
CDROM領域が「同時に」vfat領域として見えるんじゃなかった。
cat /dev/sr2 としたら000000から5fffffまでのファイルができた。
CDROM領域は6MBまでのようだ。中身を見たらMagicISO v4.70というツールで作られてるみたいだ。
ここだ=> ttp://www.magiciso.com/
海外ではけっこう有名なシェアウェアみたい。
0263login:Penguin
垢版 |
2006/11/11(土) 22:57:53ID:p6kS7JWa
(つづきのつづき)
結論から言えばslaxが起動した。しかもwin環境につなげばu3アプリが動く。
ただしそのままslaxのファイルを転送しただけではだめだった。このスレの#23の方法を使った。
消す前に購入時点でプレインストールされていたデータ(30MBほど)を退避しておくこと。
冒険者としては思い切ってmbrから100セクターほど00を書き込んでから書き換えてみたのだがu3のcdrom領域は残っていた。(ほんとは1セクターでよいはず)
たぶんハードウェア的に6MBが確保されてるようだ。
slaxをインストールしたのち、退避していたu3用のデータを(slaxのデータのあるディレクトリに)コピーして戻してやる。単純な構成なのでslaxのデータが上書きされる心配は無い。
これで
1)起動すれば「俺様slax」
2)win環境につなげば「俺様u3」(win環境で固有設定をportableにするための規格)
というデバイスができた。ヤフオクならu3対応のものでも1GBなら2000円ちょっとで手に入るから、これオススメです。
0264login:Penguin
垢版 |
2006/11/12(日) 09:09:07ID:YRQeAxuI
てことは258の言うようにその6MBのcdrom領域におさまるようにisoイメージを書いて、まあbootableにして、dd使って書き込めばbiosのブート順序次第で2通りのブート動作をするというデバイスができる。
MagicISOはmkisofsのwindows版みたいなソフトだろ。
0265login:Penguin
垢版 |
2006/11/12(日) 10:15:45ID:YRQeAxuI
slaxでブートしたらu3規格のcdrom領域は見えないな。たぶんslaxのカーネルがscsi-cdに対応してないんだろう。いずれu3が普及するんだったら対応してほしい。
CONFIG_BLK_DEV_SR が有効なら見えるはず。
0266login:Penguin
垢版 |
2006/11/12(日) 19:39:22ID:kkc8ALx6
slaxカーネルの設定ファイルどこよ?
0267login:Penguin
垢版 |
2006/11/13(月) 09:20:39ID:2XL/JDeR
>>266
ざっとみたがisoイメージの中にはないな。
0268login:Penguin
垢版 |
2006/11/15(水) 12:45:46ID:wZPuM1IW
ターボリナックス、パソコンソフト携行用端末開発

 リナックスソフトを開発するターボリナックスは、パソコンに使う全ソフトやOS(基本ソフト)を持ち運びできる小型携帯端末を開発した。出張先のパソコンでも、端末を接続するとブラウザやソフトが自分のパソコン
と同じ設定になる。携帯音楽プレーヤーとしても利用でき、出張の多い会社員らの需要を見込む。
 新端末は「ウイズピー」。重さ60グラム、寸法は8.4センチ×4.2センチ×1.2センチ。パソコンに接続すると、リナックスベースのOSが起動。アイコンの配置から、保存ファイル、取り込み済みソフトまで、自分のパソ
コンと同じ環境で使える。インターネット上の有料サービスに必要なパスワードやIDなどの履歴はパソコンに残らない。

[2006年11月15日/日本経済新聞 朝刊]

これってクダンのU3(のLinux版)?
0269login:Penguin
垢版 |
2006/11/20(月) 21:24:19ID:KbCHmHYO
slaxどんくらいのシェアあるの。てゆーかこれベースのいろんな1cdデイストロあるし。すしならシャリ。ケーキならスポンジ。かきごおりならミゾレ。アイスクリームならバニラ。
0271login:Penguin
垢版 |
2006/11/21(火) 21:36:43ID:XcCy1v2D
提供したいが、USBメモリーで起動できないので、まだ無理。
0272login:Penguin
垢版 |
2006/11/22(水) 09:28:34ID:4RBkVZ7I
>>271
214のやりかたでならUSB目盛から起動できるっポ。
0273login:Penguin
垢版 |
2006/11/22(水) 22:03:02ID:4RBkVZ7I
wizpyの1.71インチOLEDディスプレイいらんと。どーせつないで使うとき画像見えるとに。そのぶん1万円ひいとっと。これやっぱりu3規格じゃなかと。u3で4GBの目盛に好きなディストロひとつインストしたら、なんちゃってwizpyでけるとよ。
0274login:Penguin
垢版 |
2006/11/23(木) 15:44:38ID:GQ0DRGJo
>>273
ヤフオクのu3対応sandisk4GBなら18,800が相場だな。
0275login:Penguin
垢版 |
2006/11/23(木) 15:49:20ID:GQ0DRGJo
このcdrom領域に本家のSLAX Boot CDをddででも書き込めばusbブートできないbiosのpcでもブートできるぜ(たぶん
0276login:Penguin
垢版 |
2006/11/24(金) 00:33:51ID:Z5XjANYM
xfce使いたいんだがどうやればいいかわからないOTL
0278login:Penguin
垢版 |
2006/11/24(金) 16:57:22ID:vSPNlg1T
いや、slax-jaで使いたいんだよ
0279login:Penguin
垢版 |
2006/11/25(土) 09:23:19ID:QD/vUWOg
ttp://www.slax.org/modules.phpから"system"(右端行の真中)のアイコンくりっくして一覧の下の方にあるXFCE 4.3.90.1を落とす。このモジュールを/moduleに置けばよい。
0280login:Penguin
垢版 |
2006/11/27(月) 12:24:59ID:w/Jc/fRg
>>274
だったらwizpy安いと思うよ。表示部分あれば何かと便利よ。動画まで見なくてもとは思うけど。
0281login:Penguin
垢版 |
2006/11/28(火) 19:52:40ID:Sw20kws+
わたしだけー(だいた風
ttp://www.slax.org/?lang=ja のリンク張られる日まってるの。わたしだけー。
0282login:Penguin
垢版 |
2006/12/01(金) 11:04:28ID:vSWrPhj0
slaxのacrobatで日本語通す方法教えてください。kpdfではフォントエラー大杉です。
0283login:Penguin
垢版 |
2006/12/02(土) 12:54:48ID:r9uuhfhZ
>>282
ふつうに本家からAcroread705落として/moduleに置けば日本語通るよ。
0284login:Penguin
垢版 |
2006/12/15(金) 18:51:10ID:zc0kb/Zj
slaxこの先どうよ?
5.1.8 -> 5.1.9 -> 5.1.10 -> 5.1.11 ...
5.1.8 -> 5.2.0 -> 5.2.1 ...
5.1.8 -> 6.0.0 -> 6.0.1 ...
0285login:Penguin
垢版 |
2006/12/16(土) 17:25:49ID:Zu++JTwF
ヴァージョン名はともかく、内容としては対応ハードウェアを増やすという方向かな。それもモジュールで提供されるとか。
simosnetのi17nはもっと評価されていいんじゃない>SlashDot
knoppixがスペシャル肉玉もんじゃミックスみたいな方向とすれば、slaxは県内産厳選山芋入り(店長おすすめ)という方向か<ワケワカ;
0286login:Penguin
垢版 |
2006/12/18(月) 13:13:46ID:l3TMdHW6
>>285
対応ハードウェアって、けっこう地域(国際的な)別で特徴があるんじゃないかな。
モジュールで対応するって、そもそもLinuxカーネル自体がそういう設計だよね。
いくつかのカーネルモジュールを集めてslaxモジュールにするってことか。
0287login:Penguin
垢版 |
2006/12/18(月) 13:42:21ID:Ify/ziT2
>>284
6.0Pre2というのが出ているらしい。
0288login:Penguin
垢版 |
2006/12/18(月) 19:44:56ID:fVeHMWh8
大安売りしてた 1slot USB Card Reader
ttp://www.foryou-inc.com/product/cardreader/fucsd1a/index.html
買って来て、これまた叩き売りの PQI miniSD 512M 挿して入れてみた。
サクっと動いた。
10分で飽きた。
0290login:Penguin
垢版 |
2006/12/20(水) 21:51:46ID:cacmBq7C
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
HDDよりUSBメモリのほうが確実にスピードが遅いのに
slaxの動作が速いのなんでだろ〜♪
0291login:Penguin
垢版 |
2006/12/21(木) 08:50:58ID:jsln6nAs
>>290
転送速度がおそくても板が回ったりする「物理」動作がないからか。
1秒7200回転したとしても分割してるでかいファイルならかなりoverheadあるからな。
計算できるかも。
0292login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 08:53:23ID:kUge1EnP
クルト・ゲーデルはslaxのふるさとチェコの出身だ。プラハっていい街なんだろな。
0293login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 09:43:45ID:KgRJAwsr
プラハ
 いい町だよ。
歴史の町であり、恋いの町であり、戦いの町である。
あのブルタバが流れ、女達は綺麗だ。
0294login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 09:48:05ID:2XGEOGWH
「プラハ」
モーツアルトの交響曲にもあったな。
0295login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 17:19:07ID:KgRJAwsr
スメタナの「モルダウ」とはブルタバ川のこと
独ではドナウかな?
0296login:Penguin
垢版 |
2006/12/22(金) 19:51:01ID:kUge1EnP
Overview of changes from 1.3.0 to 1.3.1
- uim-pref-qt
- Fix compilation on non-immodule version of Qt3

てことは、これでやっと .uim で変換部分の背景色が変更できるのか。ワクワク
0297login:Penguin
垢版 |
2006/12/24(日) 13:21:07ID:oV9B0/TR
USBもなけりゃCDドライブもない機種で試したいが何か良い方法ないかな
0299login:Penguin
垢版 |
2006/12/25(月) 09:18:28ID:bBhj11ss
>>297
USBとCDからブートできないてことはFDかHDからしかブートできないてことだろ。パーティション(1Gあれば充分)切ってHDにインストするのが一番てっとりばやいかも。
あるいはGRUB起動用FDから二次的にUSB/CDのslax等をブートするという方法もあるかな。その方が一般的か。
FD起動slaxなんてのもニーズがあれば面白いが、いまからFDもねえ。むかし1FD-Linuxなんてのがはやった時期があったけど。
0300login:Penguin
垢版 |
2006/12/28(木) 15:53:32ID:ueEniAx1
セントロやRS232C、FDドライブのないPCも増えたね。cube型でビデオ出力以外はusbしかないなんていうのもあったぞ。そのくせusbの対応が各デバイスでマチマチなのは困ったもんだ。
どっかできちんと規格つくってよ(スレ違いだけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況