>>85
ソースコードが公開されていれば公開されていない場合と比べて
穴を見つけるまでの手間暇は大幅に削減できるし、ライセンス上
リバースエンジニアリングを禁じているOSであればセキュリティホールの
存在をリバースエンジニアリングなしで証明しなければならず、
たとえ存在がわかっていても指摘できないことが多い。

あとWindowsであれば有無を言わさずサービスやらアプリケーションやら
が勝手にインストールされて起動してしまうからそれら周辺を含めて
論じる必要がある。

だがLinux等ではそもそもインストールしないという選択肢があるし、
たいていのソフトウェアには第二・第三の選択肢が存在する。
だからいずれか1つのアプリケーションの穴を知って
鬼の首をとったかのように騒ぐのはただの馬鹿だ。