X



トップページLinux
138コメント50KB

Linux自体が斜陽...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2006/05/08(月) 20:15:17ID:YQlbJDUZ
RedHatだの、Turboだの競っていた時代は終わった。
ITバブルの後、利益のでないソフトウェア開発はアマチュアレベルに
戻っている。Debianの開発速度が限界だが、それもいつまで続くかな。

Linux自体が斜陽だよ。遅れていたBSD-based OSに追い越されるのは
いつかな?
0002login:Penguin
垢版 |
2006/05/08(月) 20:26:00ID:puK4Iguj
最後2行がなければ釣れたのに
0004login:Penguin
垢版 |
2006/05/08(月) 22:57:10ID:+bu0CkXO
*BSDと競っていたとは、つゆ知らず。犬厨とかはともかく、開発に携わっている人で。
0005login:Penguin
垢版 |
2006/05/12(金) 21:05:46ID:iChx+Kwv
Linuxって*BSDに敵視されるようなものだったのか。
わけがわからん。
0006login:Penguin
垢版 |
2006/05/12(金) 22:23:44ID:qGXfW/9Z
>>1
おめでたいというのか"あふぉ"というべきか...
今日のSUSE10.1みんな死に物狂いで落とそうとしてたのを知らんのか?
なかなかP2P使わない人は大変だったらしい。
0007login:Penguin
垢版 |
2006/05/13(土) 11:32:54ID:ha5L0P1T
Amazon、GoogleからMSの検索エンジンに乗り換え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news018.html

Amazonの検索エンジンに採用されたことは、Googleへの追い上げを図る
Microsoftにとっては大きなチャンスだ。(ロイター)

 Microsoftはこの週末に、またもGoogleに対抗して大きな勝利を勝ち取った。
Amazon.comが自社の検索部門A9で、Microsoftの技術を使い始めたのだ。
これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
0008login:Penguin
垢版 |
2006/05/13(土) 11:42:50ID:GPO54hBb
Fedoraがバンバン新バージョン出すから悪い
0009login:Penguin
垢版 |
2006/05/13(土) 11:46:34ID:OLdTeeER
カーネルがオーバーホールされるのか?

0010login:Penguin
垢版 |
2006/05/13(土) 20:58:28ID:VEEnNVje
RHELの7年サポートといいつつ、安定させること無く3年で
メンテナンスサポートに移行するのを知れば、どんなOSか見当つくだろ。
0012login:Penguin
垢版 |
2006/05/14(日) 12:59:02ID:MP8IHpGy
>>8

なんでFedoraなんか使うの?
0015login:Penguin
垢版 |
2006/05/15(月) 20:08:19ID:XWLNk7L+
二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日本一」で知られる。
同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。
OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースの OpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日本で例のない試みだ。

同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。
この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。

この実験には二宮町のほか,北海道札幌市,沖縄県浦添市,大分県津久見市が参加している。

しかし他の自治体は規模が大きいこともあるが一部部署への導入にとどまる。役場全体でLinuxデスクトップに移行するのは二宮町だけだ。
正確には,税務や住基ネットなどの端末として使用しているパソコンは既存のWindowsマシンを継続して使用するが,そのほかの事務用デスクトップ・パソコンは町長のものも含め,すべてLinuxに取り替える。
0016login:Penguin
垢版 |
2006/05/15(月) 20:10:27ID:XWLNk7L+
 記者は導入前に一度,二宮町を取材した(関連記事)。
「老朽化したパソコンや古いソフトを買い換えるお金を,住民サービスに回せるのなら」---日本中の多くの地方自治体がそうであるように,
財政難に悩む二宮町は,オープンソースによるコスト削減に賭け,あえて実験台を買って出る,とその動機を語ってくれた。

 だがLinuxデスクトップへの移行は簡単ではない。移行をはなばなしく発表したものの,頓挫した企業や団体もある。
本当に行政事務でLinuxデスクトップへの移行は可能なのだろうか。
二宮町を再び訪ねた。

「心配していたが,Windowsとほとんど違わない」

 「ええ,毎日Linuxを使っていますよ」---二宮町役場総務部企画課課長の山口健司氏は笑う。
文書の作成やメールなど,Linux上のOpenOffice.orgやMozillaを使いこなす。
「Windowsとまったく違うのではないか,と心配していたが,実際に使ってみるとほとんど違わなかった」。
二宮町役場経済課の石川純人氏は,こうLinuxとOpenOffice.orgの印象を語る。

 実は,記者は実際に現場を見るまでは,「本当に移行したのだろうか」と半ば信じられない気持ちもあったのだが,
訪れた二宮町では,拍子抜けするほど職員が当たり前にLinuxデスクトップを使っていた。
管理職から女性職員まで,約140台のLinuxを使いOpenOffice.orgや Mozillaで業務をこなしている。
0017login:Penguin
垢版 |
2006/05/15(月) 20:12:17ID:XWLNk7L+
 IT担当の総務企画課情報管理室長 海老原慎一氏は「職員一人あたりたった1日の研修で,
ぶっつけ本番に近い形でLinuxデスクトップを導入した」という。

 もちろん,細かい違いによる問い合わせはたくさんあった。
例えばOpenOffice.orgのワープロを使っているときに「均等割付がうまくいかない」,
「罫線の引き方が違う」といった声が寄せられたという。


これらの問題に対応するために,導入当初はNECやノベルなどの協力ベンダーが常駐するヘルプデスク・センターを会議室に設置した。
しかし,導入時に殺到した問い合わせも,導入から約2か月たった現在は減少。
常駐ヘルプデスクは解散し,現在ヘルプデスクはメールなどで行っている。

 どうしてもWindowsが必要な時のために,各課には古いWindowsマシンが残してある。
これらは,各LinuxマシンからVNCと呼ぶオープンソース・ソフトウエアを使ってリモート・コントロールできるが,
「Windows機に貼りついている職員はいない」(海老原氏)。

「問題は“慣れ”,これからも使い続ける」

 移行が可能であることは実証された。ただし,それが経済合理性の面で引き合うかどうか,がこれからの課題になる。
0018login:Penguin
垢版 |
2006/05/15(月) 20:14:16ID:XWLNk7L+
 LinuxやOpenOfiice.orgなどのオープンソース・ソフトウエアのライセンス料金は商用ソフトウエアに比べ低い。
しかし,価格が安いからといって,事務作業の効率が低下するのでは広がらないだろう。

 実際に二宮町でも,Microsoft Officeに慣れた職員が,OpenOffice.orgで同じ作業を行うのに手間取ってしまう作業がある。
「しかし,Microsoft OfficeとOpenOffice.orgのどちらが劣っているとか優れているということはなく,
問題は『慣れ』というのがほとんどの職員の意見」と海老原氏は言う。

 実証実験は今春に終了するが,そのあと再度WindowsやMicrosoft Officeに置き換えるという選択肢もある。
しかし,二宮町では実験終了後もLinuxを使い続ける予定だ。面子からではない。そのほうが合理的だからだ。
「要は慣れ。だとすれば,費用をかけてWindowsへリプレースするよりも,
使い込んで,1日も早く慣れてもらうほうが合理的な選択」(海老原氏)

他の団体や企業にどこまで適用できるか

 二宮町では,「行財政緊急改革実践プラン」を実行中であり,
コスト削減のための危機感を全職員が共有していたことでオープンソースへの移行が可能になった。
だがそれをどこまで他の自治体や企業,団体に適用することができるのか。

 そのため,今回の実験では事務処理効率を比較するために作業時間の計測なども行っている。
また,移行にあたってぶつかった問題やその解決策などもまとめ,公開する予定だ。

 習熟や,ノウハウの蓄積によりオープンソース・デスクトップはどこまで普遍的な選択肢となるのか。
IPAは同町での実験に関する報告書を6月に発表する見込みだ。
0019login:Penguin
垢版 |
2006/05/15(月) 20:18:23ID:XWLNk7L+
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph1.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph2.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph3.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph4.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph6.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph5.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph7.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/thumb_200_ph8.jpg
0020login:Penguin
垢版 |
2006/05/15(月) 23:15:28ID:jfa8YUfj
うるせえなID:XMLNk7L+
0022login:Penguin
垢版 |
2006/05/16(火) 16:48:06ID:6gBW3jpT
>>21
俺はうざいと思った。2chのスレで長々書いても誰も読まないよ。
「『妹はベッドに腰掛けてる俺のひざに座って』まで読んだ」とか言われるだけ。

どっかにhtmlかtext用意して、リンクだけ貼ればよろし。
0023login:Penguin
垢版 |
2006/05/17(水) 09:21:42ID:vY9QoHkC
オプソ自体が斜陽なら同意するが。
0025login:Penguin
垢版 |
2006/05/20(土) 22:06:17ID:8AgmI6Ii
Linuxって何やるのもコンパイル、コンパイルってのが
うざいなーと思ってしまう。
特にカーネルを頻繁に再コンパイルさせるってのは
どうかと思う。PC知らない人にとったら、すごい
ハードル高いよ。

GPLだからカーネル・ドライバ周りはソースコード必須
らしいけど、これじゃ、メジャー化するのは難しいんじゃ
ないかなぁ。

0028login:Penguin
垢版 |
2006/05/21(日) 00:50:58ID:J3SbuASb
>>25
>特にカーネルを頻繁に再コンパイル

ココ5年ほど再コンパイルしてませんが。
だめですか?
0029login:Penguin
垢版 |
2006/05/21(日) 01:54:33ID:troy+mTx
>>1 最後の2行で思いっきりずっこけたじゃないかwwww
0030login:Penguin
垢版 |
2006/05/21(日) 10:19:34ID:tW/PiU0F
>>25
Gentoo使いな俺にはいちいちもっともだけど、それが好きでやってる。
もっと楽な使い方?それはそういう楽なツール作るのが好きな人が作ればいって、
使いたい人が使えばいい。俺は知らん。
0031login:Penguin
垢版 |
2006/05/22(月) 04:55:45ID:FMj8h+Ht
だから太陽が まぶしく揺れていた
嵐を越えたから 大地は濡れている

大声で叫んでた 大声で泣いていた
大声で笑ったら 太陽が傾いた
0033login:Penguin
垢版 |
2006/05/26(金) 01:27:13ID:yxWqFA4m
しゃようでござるか
0034login:Penguin
垢版 |
2006/05/26(金) 14:09:07ID:jEuYEMUY
>>33
寒いギャグには思いとどまる、という勇気が必要です。
0035login:Penguin
垢版 |
2006/05/26(金) 22:16:07ID:PRZN2QAZ
>>34
おいおい、努力には限界というものがあるんだ。
>>33はきっと精一杯努力して、閃光の如く閃いた
超一流のギャグだと思ってるかもしれないyp
0036login:Penguin
垢版 |
2006/05/26(金) 22:26:35ID:/UbFxKTX
しゃようでござるか。(爆笑)
0037login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 06:22:56ID:3ZnGMuIj
航空機(旅客機)の業界ではパイロットたちの間で伝えられている言葉があるという。
それは、
「臆病者と言われる勇気を持て」
というものだそうだ。

ある機長が、悪天候を理由に着陸を断念して出発した空港へ引き返した。
乗客らはブーイングした。当然だわな。
ところが降りた空港のロビーのテレビを見た乗客らは仰天した。
さっき降りようとして断念した空港で、着陸に失敗して炎上している
旅客機が映っていたのだ。

乗客らのブーイングは一転して拍手喝采と称賛に変わった。
これが「臆病者と言われる勇気を持て」である。

だからlinux自体が斜陽というのは当たらないんじゃないかな?
当たってるのは斜陽が太宰治の代表作の一つということぐらいかな。
0038login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 06:33:34ID:MwWlaeIT
>>37
たとえ話と最後の2行との関連がさっぱりわかりません。
0039login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 06:41:39ID:3ZnGMuIj
いや、何でこんなこと書いたのかというと
「斜陽」から「社用」と言う言葉を連想したからさ、だから書いてみたのよ。
ところで>>1はブルマは好きかい?それともセーラー服?
0040login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 08:11:16ID:CpdaJIFU
「斜陽」が洒落にならないSUNネタにすりゃ(ry
0041login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 08:18:19ID:ZF7+KRkZ
SUN goes down♪ SUN goes down♪ もう日が暮れるから〜♪
0042login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 08:20:49ID:ZF7+KRkZ
SUN goes down♪ SUN goes down♪ 僕(Microsoft)の胸においで〜♪
0043login:Penguin
垢版 |
2006/05/28(日) 12:34:37ID:UsKrJ1h/
太陽の帝国
0044login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 22:55:11ID:iXwtMG/F
>>1
斜陽とおっしゃいますが、斜陽なのは現実にはTurbolinuxだけです。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146591089/
【斜陽】 Turbolinuxの現実(15) 【没落】


"注意!!!Turboプラスのバグで全てのデータが消えます!"
Posted by voidfang on 05-27-06, 10:58 PM (JST)

Turboプラスでダウンロードしたフリープラグインの
rpmを一旦/home/hogeに保存しようと思いメニューから
ダウンロード先ディレクトリを/home/hogeに
設定しました。

そして一回フリープラグインをダウンロードした後に
「やはり別のフォルダに保存しよう」と思って、また
メニューからダウンロード先ディレクトリを
/home/hoge/share/pluginに変更しました。
すると/home/hogeにあった/home/hoge/share/plugin
フォルダ以外の全てのディレクトリ、ファイルが削除されます!
0045login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 22:56:06ID:iXwtMG/F
恐らくダウンロードしたrpmだけでなくダウンロード先
ディレクトリに指定したディレクトリにある全ての
フォルダ、ファイルを削除してしまうように
なっていると思われます。
おかげで今まで貯めた全てのデータが消えました…orz

試しに新規にユーザーを作ってテストしましたら再び
全て消えたので間違いありません。
再現度100%です。

それにしても恐ろしいバグです。
ダウンロードするファイルだけが削除されるのが
当り前だと思うのですが全てのデータが消えるとは…
このバグで失ったデータについてTurboはどう
責任をとるつもりでしょうか。

そんな人はいないと思いますが、Turboプラスはroot権限
で動作するので、ダウンロード先ディレクトリに/
を設定してこのバグに気がついてなければ…
0046login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 22:56:53ID:iXwtMG/F
1.
0047login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 22:57:55ID:iXwtMG/F
2. "RE: 注意!!!Turboプラスのバグで全てのデータが消えます!"
Posted by Kaz@TL on 05-28-06, 01:26 AM (JST)

大変申し訳ございません。
先ほど弊社技術サイドにフィードバックしました。
至急調査いたします。
なお、本件につきましては弊社ホームページのトップページにあります<お知らせ>にも掲載させていただきました。
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/notify/index.cgi?date2=20060428012412&mode=syosai

調査結果、今後の対策につきましては社内での調査を待って後ほどご連絡させていただきます。

削除 編集 | [リプライ] | [引用してリプライ] |

3. "RE: 注意!!!Turboプラスのバグで全てのデータが消えます!"
Posted by voidfang on 05-28-06, 02:02 AM (JST)

フリープラグインに限ったことではありません。
何もダウンロードせずにダウンロード先のディレクトリを変更しただけで削除されます。
004846ね
垢版 |
2006/05/29(月) 22:58:53ID:iXwtMG/F
1. "RE: 注意!!!Turboプラスのバグで全てのデータが消えます!"
Posted by voidfang on 05-27-06, 11:11 PM (JST)

Turboプラスのメニューからダウンロード先ディレクトリを/home/hogeに設定してOKボタンを押下します。

再びメニューからダウンロード先ディレクトリを
/home/hoge/share/pluginに変更してOKボタンを押下する
だけで/home/hogeの全てのデータが消えることを
確認しました。

これはあまりにも酷過ぎる…
0049斜陽と没落のturbolinux
垢版 |
2006/05/29(月) 23:00:04ID:iXwtMG/F
大変申し訳ございません。
先ほど弊社技術サイドにフィードバックしました。
至急調査いたします。
なお、本件につきましては弊社ホームページのトップページにあります<お知らせ>にも掲載させていただきました。
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/notify/index.cgi?date2=20060428012412&mode=syosai

調査結果、今後の対策につきましては社内での調査を待って後ほどご連絡させていただきます。

削除 編集 | [リプライ] | [引用してリプライ] |

3.
0050& ◆leAf1aNbyo
垢版 |
2006/05/29(月) 23:01:42ID:iXwtMG/F
7. "RE: 注意!!!Turboプラスのバグで全てのデータが消えます!"
Posted by voidfang on 05-28-06, 03:12 PM (JST)

こんなことは容易に予想できるので分かっていると
思いますがトップの<お知らせ>ではFUJIのことしか
書かれていないので一応…

最近はTurbolinux 10 Serverもアップデートするためには
Turboプラスが必要になりましたのでTurbolinux 10 Server
のTurboプラスにも同様の問題があるかと予想できます。

サーバーでデータが消えたらマジで洒落にならんです。

そちらの確認もお願いします。
0051login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 23:02:44ID:cSHdggJ0
オープンソースなんだからユーザには原因くらいは調べて欲しいもんだ。
0052login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 23:05:31ID:iXwtMG/F
決してlinux斜陽なのではない。
むしろ世界の趨勢は逆である(cf.SUSE)。

斜陽なのはturbolinuxだけ(に近い)。

0053login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 23:07:53ID:iXwtMG/F
>51
それは違うよ。
商売として有料ディストリをやるからには、
原因を調べることからやるべきだ。
金取った相手から、今度は時間と手間と技術まで毟り取るなんて異常な要求だと思う。


0054login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 23:09:49ID:cSHdggJ0
サーバもやばいんでないか?と追試もせずに言うユーザにムカッと来ただけなので。
すまそ。
0055login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 23:57:25ID:1DVi9OE6
>>54
だって現に同じプログラムな分けで、同じ症状が出るのは予想の範囲。
サーバー用プログラムだけこっそり直してたら、バグの重大さから考えてそれこそ背信行為。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況