X



トップページLinux
440コメント167KB

Linux の良さがわからない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001====================終了====================
垢版 |
2005/07/29(金) 10:32:21ID:KtlNfewm
====================終了====================
0144login:Penguin
垢版 |
2006/03/02(木) 19:45:19ID:0g2t/P2y
同じ事をやるのに、その方法に選択枝があるのはいいことじゃないか。
パソコンいじるのが好きで、自分で調べたりいろいろ工夫したりするのが苦じゃなくて、
時間が沢山あって、だけどカネがない、という人も、逆にパソコンなんか仕事以外では
触るのも嫌、そんな事に時間と手間使うなら、誰かにカネ払ってやってもらう(市販ソフト
買うとか)、って人も、最終的に同じ事が出来るというのは大事なことだよ。
0145login:Penguin
垢版 |
2006/03/02(木) 20:26:19ID:OhpdNoYl
>>143
同じ事してどうすんだ、って、違う事やれって?
Linuxでしかできない事をLinuxでやるべきだって事?

LinuxというOSでしかできない事ってあんまし思いつかないけど、
LinuxとLinuxを作ったり使ったりしてる人たちが形にした物を
ひっくるめて考えると、Linuxがいいな、ってのはあるなぁ。

*BSDやBeやTRONな鯖やデスクトップ構築しようと思っても、やれる気がしないよ。
Linuxなら調べて自分でなんとかしようって気になる。

まぁWindowsでできる事は問題ない範囲でWindowsでやりたい。
折角金出して買ったんだし。
0146login:Penguin
垢版 |
2006/03/02(木) 23:16:58ID:In4gtrsD
Microsoftに属する世界と
皆で作り支える世界って違いだからね。

世界のほとんどのexperienceは体験者から
未体験者へと伝えられて、体験されていくもの。
使い古した道具やパーツを受け継いだりもしていく。

でも、WindowsXPのexperienceは
体験者は未体験者に「まずWindowsXP買え」としか言えない。
それはとてもつまらない世界じゃないかな。

LinuxやFreeBSDは、より自然だってことだよ。
そういう意味ではOS/2やBeOSやB-TRONの弱味でもある。

#Appleに属する世界を悦ぶ人論外
0147login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 03:36:32ID:qhjs/Dq7
>>146
おまえは皆が皆、夏休みの体験学習で鉱石ラジオを作って
それでラジオを聞きたいかと言うことを考えた方がいい。
ラジオで株価情報を聞きたい奴は、電気屋でラジオを買って
それで聞いた方がいいと言うだろうな。
0148login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 14:00:33ID:CKrnlVxW
まぁ、Linuxが鉱石ラジオ程度だったのは5年くらい前…
旧世紀の話にすぎないね。

それに、10000円を切って、この程度のラジオ(ほかにもいろんな機能が付いている)が
ttp://www.coneco.net/specList.asp?HIPRICE=10000&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0180&CATEGORY2=10&CATEGORY3=60
買えるんだったら、そりゃ鉱石ラジオとか言ってられないよ。

物理的に存在するものの購入は、品質に対価が求められる。
でも、ソフトウェアは、品質に対してかならずしも対価が生じるわけではない。
だから、こういうメタファーで説明するのは難しい。


あなたは、家庭科で料理を作って
それで、自分で炊事をしたいかということを考えたほうがいい。
うまい料理を食べたい奴は、メイド紹介所に依頼して
炊事をやってもらうほうがいいと言うだろうな。

ただ、実際に費用対効果的に実現できるかが別問題。
外食,コンビニ弁当もあるけど、自炊ってごく普通のことじゃない?
0149login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 18:58:17ID:Vzi+HJ8i
最新のラジオなんかもっと作りたくねーよ(;´Д`)
0150login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 19:44:22ID:CKrnlVxW
でもぉ、でもぉ、最新のパソコン組み立ててる人いっぱいいるよぉ
0151login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 22:04:02ID:qhjs/Dq7
>>148
おまいさん、全く意味を理解していないだろ?
つかメイド紹介所ってなに!!?
と思ってググったら29件見つかった。
と思ったらなんか雑誌の類みたいだし何が言いたいんだ?
言いたいこと纏まってないだろ?
0152login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 22:30:04ID:Rprf4RQd
>>148
もうちょいわかりやすく。難解杉。というか、日本語は正しく、な。
俺の上司は俺によく
「俺(上司)にわかるように言え。お前はわかるように言ってるつもりなんだろうが。」
というが、上司の気持ちが今わかった。

>>151
148は素だろ。わかってやれ。
0153login:Penguin
垢版 |
2006/03/04(土) 09:24:42ID:iAQ3rnLW
windowsではできなくてlinuxならできる事が沢山あるんだよ。
ライセンスの問題。
0155148
垢版 |
2006/03/04(土) 14:10:56ID:FVE7trxo
悪い。わかったつもり程度に伝わる予定だったんだけど

物理的な商品は品質=金額に繋がりやすいけど
料理のようなものは旨さが金額に直結するとは限らない。

ソフトウェアは本来後者であるところを
MS BASICが前者にすりかえた故事がある。
それに対して、元に戻す力がOSSだって話が前提。

だから、前者のモデルで、LinuxとWindowsの関係を
適切に説明することはできない。
また後者のモデルでも、よくわからない話になる :-)

だから、その部分は煽りであって
あえて彼女とか嫁という単語は使われていない。
つれないねぇ。
0156login:Penguin
垢版 |
2006/03/04(土) 15:26:23ID:Fc6f13al
なにいってんのこの人
0157login:Penguin
垢版 |
2006/03/04(土) 15:29:20ID:WJg6kueu
>>155
こんな感じ?

Windowsで何かする:ファミレスで出てくる物を食べる。金額はレシートに書いてある。
Linuxで何かする:渓流で釣った魚を川原で焼いて食べる。タダで楽しめた上にうまい。

釣りも焚き火も面倒だしそこそこ食えればファミレスでいいよ、って人は
Linuxイイヨイイヨーって言う人の「Linuxの良さ」がわからない、て事か。

>ソフトウェアは本来後者であるところを

ここ、なんか違和感あるなぁ。高品質=高価、でいいと思うんだけど。
高品質でタダってのが悪いとは言わないけどさ。
0158login:Penguin
垢版 |
2006/03/04(土) 17:37:20ID:L8tPm2Wq
タダで渓流釣りねぇ。ドロボウ丸出しだな。
いまどき渓流で漁業権いらんところなんてそうそうないぞ。
バレなきゃいい、って考えですか。

だいたい釣りってのはそのものが趣味なわけだが、ファミレスに行く事も趣味なのか?

>>釣りも焚き火も面倒だしそこそこ食えればファミレスでいいよ、って人は
>>Linuxイイヨイイヨーって言う人の「Linuxの良さ」がわからない、て事か。

ファミレス行く人の中に釣り人はいない、と。

うーん、たとえになってませんな(笑)
0159157とか152とかの人
垢版 |
2006/03/04(土) 17:55:28ID:WJg6kueu
>>158
しらんかった。つか例え話にそんなに噛み付かれても。
まぁ素直にフツーに釣りって解釈してオクレ。密漁はよくないよ。うん。

パソコンでやりたい事を食べる事って例えてみたんだけどだめか。
過程が趣味で楽しくて出来上がったものもまた楽しめるのがLinuxのよさ、
って155は言いたいんじゃね?てのを言いたかったんだけど。

俺は「まぁ君はそうだろうけどみんなはどうかなぁ」って思う人。

なんかドロボウとか言われるしコミュニケーション能力の自信なくすなぁ。
0160login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 00:17:52ID:hZb4aMqg
そもそも、最初の鉱石ラジオのたとえを始めた人がまずかったね。

まぁ、金の使いどころって考え方でもいいんじゃない?

入漁料とか、Linuxの書籍とかに金払ってもいいけど
Microsoftには払いたくないって人はいるわけだしね。

鉱石ラジオも音が出ないことはあるかもしれないし
料理もまずいものにしかならないかもしれないし
入漁料払ってボウズってこともあるかもしれないし
Linux導入して挫折するかもしれない。

でも、それぞれに楽しみはあるし
成功することが珍しいわけでもなく…
もちろん、うまくいけばうれしいんだよ。
0161login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 10:38:30ID:CG3e2ST3
一般人のオレから言わせるとlinuxはやっぱ使いにくいよ。
windowsみたいにほぼ自動化してくれないと。
0162login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 11:07:54ID:3jcnC9Wd
良くわからないのでおちゃめ神コロコロポロンに例えて、
簡潔に説明してくれ。
0163白河ことり ◆wcneFCX21.
垢版 |
2006/03/05(日) 11:08:56ID:e8VKwkeG
これからも、白河ことりを殴ってくださいね。 (^^)

D.C.シリーズの白河ことりに萌えすぎて死にそうだ8
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1139540411/l50

こんな感じで

        /        / - '' "´ ̄ ̄` 丶:::、::::::::丶、    |
       /        /       / /   /| `丶、::::|     |
      /       イ∨7  l l |  / l /  / |     ヾl     !
       〈     / /∧'|  |,,..| |--| 、j|  l/   | i|   |   /-‐''´'´
      \  / l 7´`|  |lハ| ヽlハ| |l`|/{  __-‐'''´-‐'''-‐''´
        ヽイl  l { r;|  |トミ' )γ--''´ ̄     / /
          /| │ ヽヽ|  |'゙(◎弋       / // /     /r  南無阿弥陀仏
           //|  l   lヽ| l  |!ゞノ"}        l l |  |   ⌒(   南無阿弥陀仏
        // l|  l  | | !  ! ノ"}|         l   | 丶 丶    南無阿弥陀仏
       / / |   |   ! l| l   |  '|         ,. -'´  \'
      / /  ,!  l i  | l|.ハ  | //)      /   :∠ミーニ丶、
     / /  /  | ハ  ! | ゞ、| \丶、__ ../ ̄>-'⌒ー‐r;┬' ∠ミーニ
    / /   /  ノノ ,lr‐‐j       |: :l: l: :| .|:.  |lノソ
   l {   /_,,..、 <  ヾ      |ト、l: !: l: :l.  f´
   | | /r`\ \   \    ´ヽ丶、l: .{  :|
   | |/     \\   \ー、 r__ム  ` ー-、|
   | /      ヽ \\   \/´ ___',   |! } ヽ
   L|        ヽ iヽ、丶、  \´ ゙̄|  l! |  ヽ
0164login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 22:05:36ID:WeM/txeP
PCを使う時間が限られている人はGUIの方が楽。
メールなら携帯の方が楽みたいなもん。
0165login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 22:35:16ID:U49F9Mq+
>>164
逆だと思うけど。GUIな人はひたすらクリック待ちクリック待ち。所要時間3時間。
CUIなひとは事前に作成した全自動スクリプトを実行。所要時間1秒。1時間後に処
理結果の後処理。所要時間30分。

エロ画像収集の話だけどね。
0166login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 22:56:15ID:WeM/txeP
あまり一括処理するようなことがないんだよ。
インターネットショッピングだって商品の画像や説明を良く見てクリックして買うし、
メールだって結局一つ一つ(一人一人に)違う内容の返事を書くわけだし。
0167login:Penguin
垢版 |
2006/03/05(日) 23:57:46ID:G2EYejRL
>>148
分かりにくい例え話はいいから率直に何が言いたいの?

>>146「Linuxは、部品や経験の継承が目に見えるからいい。
    対してWindowsは、ただ買うだけだからつまらない。」
>>147「皆が皆、歴史に触れたいと思うな。
    手軽に目的が達成できるなら金を払う奴だって多いはずだ」
>>148「                                 」
穴を埋めてくれ。
ぶっちゃけ覚えたての横文字が使いたくて書き込んでいるようにしか見えん。
0168login:Penguin
垢版 |
2006/03/06(月) 00:32:03ID:KBozBVRr
>>155

>物理的な商品は品質=金額に繋がりやすいけど
>料理のようなものは旨さが金額に直結するとは限らない。
これが前提だな。
2行目は”料理の旨さ”を主語に置きたいんだよな?

>ソフトウェアは本来後者であるところを
 後者ってことは、ソフトウェアは金額に直結しない??
 いやまて、ソフトウェア=料理で、旨さは・・・品質か?
 →ソフトウェアの品質は金額に直結しない。

>MS BASICが前者にすりかえた故事がある。
 BASICはソフトウェアの一部と読み替えればいいのか?
 →金額に直結しないソフトウェアの品質を、金額がある物にすり替えたってことか???
 一体どうやって?

>それに対して、元に戻す力がOSSだって話が前提。
 今の話しの逆ということは。
 →OSSは、金額と直結していたソフトウェアの品質を
   金額とは直結しないようにしようとしている。

>だから、前者のモデルで、LinuxとWindowsの関係を適切に説明することはできない。
 ”だから”って、いきなり総括かよ!!
 前者のモデル=ソフトウェアの品質は金額と直結している。
 LinuxとWindowsの関係ってなに?何の関係??
 何が説明できないんだ???

理論は飛躍しすぎ、文章は指示語が多すぎ、何回行ったり来たりさせるんだよ!!!
理解の限界を超えている。
0169login:Penguin
垢版 |
2006/03/06(月) 08:33:05ID:44DNETXc
Linuxって、ほんっとにダメダメですよねw
0170login:Penguin
垢版 |
2006/03/06(月) 09:14:12ID:fFIuCvVx
Linuxを個人用パソコンのOSとして捉えるならダメ杉雲固杉だ。
Linux用とかLinuxでも使えますって周辺機器が少ないし、ソフトも
マウスポチポチするだけじゃインストールできないし。
これが大多数の普通の人の使い方。

Linuxを企業用パソコンのOSとして捉えるなら、そこそこイイヨー。
セットアップはしてもらう前提で、OpenOffice動けばいいじゃんか。
なんかあったら担当部署呼ぶって事で。

Linuxを開発環境やサーバーアプリケーションプラットフォームとして
捉えるならイイヨイイヨー。けどこんな事言えるのは極少数の人で、しかも
大多数の普通の人にこの点を力説されても困る。
0171login:Penguin
垢版 |
2006/03/06(月) 23:12:43ID:lPWypIrF
>>189
他人がどんな目で見ようがその人の自由。やめるよう強制はできない。
どうしても見られるのがいやなら、チアをやめるか誰もいないところで演技すればよい。
そもそも「やらしい目で見ている」と決め付ける根拠はなんだ?
0172login:Penguin
垢版 |
2006/03/07(火) 00:13:39ID:WdIac/V8
さて我々は>>189までになんとしてもチアリーディングに
ネタを振らなければならない訳だが・・・
0173login:Penguin
垢版 |
2006/03/07(火) 14:15:23ID:ApmFQ71L
だから、チアリーディングをやる上ではね。
完全な協調動作が求められるわけ。
そんなときに、メンバーの一人がWindows98ベースだと
細かい所で、挙動の違いが出たりする。
でも、XP非対応だったりXP買えなかったりしたらしかたがない。

逆に、XPに統一したんだけど、スペック的に
メンバーの一人がもたついてしまうと、やっぱり失敗だ。

Linuxなら、新しめの同じカーネルに統一できるし
それを、カスタマイズして構築すれば
動作速度面でも、充分な成果が出せる。

で、x86 PC/ATで動く
チアリーディングロボットはどこで売っていますか?
もちろん、グッと来るデザインのやつ。

#189の預言まで、あと16
0174login:Penguin
垢版 |
2006/03/07(火) 15:25:27ID:urVnYDDW
まぁ、WinがいいのかLinuxがいいのか
俺にはわからんが
使いたい方を使えばいいんじゃないか?

ただ、MSのやりかたが気に入らないから
俺はLinuxを使いつづけるが
ある程度のことは、どのOSでもできるだろ?
0175login:Penguin
垢版 |
2006/03/07(火) 17:22:07ID:As6AxOpR
やりかたって意味があいまいだが、企業としての姿勢ということなら、
いろいろ考慮していくと買うもんが凄く制限されるな。
しかも自分が知らないだけで裏ではいろいろって事もありえるし。
0176login:Penguin
垢版 |
2006/03/08(水) 05:54:16ID:NG29V4Ib
たとえば、OS/2とWindows98の要求資源は同等で
OS/2で標準的なHPFSはi80286の時代に開発されたもので
MSにはNTでHPFSを利用可能にすることができたけど…

Windows95,98にはFAT系FSしか用意せず、特にMeの時代には
多くのユーザーがファイル喪失の事故に遭っている。

そのほか、3回しかリストアできないMS DRMとか…
MS-DOS/Vが、先行するPC-DOS/V完全互換で無かった件とか
MS JAVA VMが、本家Sunと非互換だった件(MSDNにも影響有)とか

ユーザーにとってうれしくない仕様を選んだ例は多々あるよ。
そのほとんどが避けがたい選択だったわけでも無い。
言いかえれば、堂々と、臆面もなく、無理を通そうとする姿勢。

だから、私もMSは好きになれないね。
0177login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 09:19:59ID:TpkTDtc9
>>176
いささか偏った見方じゃないかな。
OS/2の開発に関してはIBMとMSは喧嘩別れした形だから、HPFSをすんなり使える状況ではなかった。
JAVAもサンがMSを締め出そうとしていたという背景があってMSは自前で実装せざるを得なかった。
それなりの事情があったことを無視しているんじゃないか。
0178login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 10:57:03ID:ENmXJngG
>>177
> サンがMSを締め出そうとしていたという背景があってMSは自前で実装せざるを得なかった。
だからといって非互換である必要はあるまい。
IBM の実装は互換性があるわけだし…
0179login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 11:32:41ID:nMiXJXEV
>>177
Javaはサンのつくったものだから互換性を守ろうとするのは当たり前。
MSが独自実装でサンからJavaを奪おうとしたんでしょ。(MSJVMは速かったけど、この際それは関係ないとして)。
0180login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 11:45:21ID:37Lv8G9r
リモコンについてですが、結構リモコンを壊してる人おおいし、
良否判定もそんなに難しくないので、教えます
わたしは、当然ですがリモコンチェッカーなるものをもってますが
(物はカード状になっててそれにリモコンを向けてボタンを押すと光るのです)、
普通もってないので簡単な方法があります
リモコンがきかなくなったら、ラジオを用意してAMにして
600KHZにチューニングしてラジオに向かってリモコンのボタンを押すと、
スピーカーから「あん あん あん」と卑猥音がなりますのでその音がなるとリモコンが発信してますので正常です
0181login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 16:19:10ID:p2lx12FM
>Javaはサンのつくったものだから互換性を守ろうとするのは当たり前。
そういう狭い了見ではなかったよ。
sunは親分になる気もなかった。
マイクロソフトがjavaをやると決まった時は大喜びしてたし。
ところがマイクロソフトが勝手に互換性を壊しだしてその意図を知って激怒したわけ。
一番性能のいい一番ユーザー数の多いjavaが鬼っ子になってしまった。
ほんとこの損失は大きいよ。
せめてjavaの時だけは征服欲を捨てて欲しかった。
0182login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 16:45:26ID:nMiXJXEV
いやでも、MSが必死になるのもわかるよ。JavaってのはOSの違いをVMで吸収するっていう言語なんだし
つまりは今までMSが囲い込んできたWindows潰しになるのは明らかじゃない。MSはMS Windows専用の
Javaを作ろうとしたんだよ。
0183login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 18:11:43ID:O7SgUgBB
実際そのほうが大多数には都合がいいからな。
0184login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 18:50:12ID:cWdErO3U
サーバを作るならLinuxがいいけど
趣味で使うクライアントはWindowsじゃないとやってらんない

大体の人がこんな感じだろ
0185login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 19:40:11ID:BLTZBBkF
JAVAの件はIEの時と似たようなものだから…
CSS普及前はNetscapeもどっちもどっちだったけどね。
CSSの互換性問題をかかえたIE6を
長期間放置している点は、やはりMS流だと思うよ。

そのために、静的HTMLを書く人以上に
動的HTMLを吐かせている人が苦戦しているだろうしね。

どちらにしても、企業利益のために正しいからといって
それが、一般に支持されるようなやり方とは思えない。

ほら、素人ほど、互換性維持の難しさを知らないし :-D


>>184
には同意するけど、Windowsのシェアがもっとも拡大した時期
つまり、Windows3.1や95に比べれば、最近のLinuxははるかに楽だよ。

ただ、ベルのほうがエリシャ グレイより早かった。
Skypeがベルの想像を越えたように
Windowsが永遠万能のOSじゃないことは、たぶん間違い無い。
そして、新たなOSの世界を作るのは、TVの前のあなたです!

0186login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 22:18:28ID:lSJ+D5YL
某国が気に入らないからその国の製品は買わないみたいな話になってますね。
0187login:Penguin
垢版 |
2006/03/11(土) 23:47:53ID:/b7oyjyb
windowsはいいものをどんどん盗んで進化する。
永遠万能のOSとなりうる。
javaを盗むのを失敗した点を残念に思うだけできれい事は言わない。
マイクロソフトはjavaを潰そうなんて狭い了見ではなかった。
javaを盗もうとしたんだ。
性能で勝ち、ユーザー数で勝てばどんな手を使おうがデファクトスタンダードの地位を得る。
支配権を握れるはずだった。
0188login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 04:48:46ID:a5so6IFm
いや、あんまり盗んでいないよ。
だいたいは買ってる。売ってくれないと
ぱちもんをたくさん売って、市場を荒す。
あるいはぱちもんをばらまいて市場を潰す。

GPLが脅威なのは、GPLソフトウェアの権利は
MSが買い取り独占することができないからでもあるね。
そういう意味の自由はいいよ。

もちろん、SolarisやAIXもMSは買わないし買えない。
いちばん買えないものが、MacOSかな。

なにしろ、あれを買ってしまったら、独占禁止法的に略。
0189login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 04:49:14ID:/fczP50N
>>184
漏れは大体の人にはあてはまらんと…

Homeをまるごとバックアップして、OS変えてもほぼまるごと突っ込めるとかね
設定がほとんどテキストだから、コピペで似たような環境を復元しやすいとかね
10年以上 Linuxを使ってる(それ以前は DOS、Human68k、SunOS、各種BSD)けど
過去の遺産を無駄にひきつげるのが魅力だと思うねぇ
Windowsは独自形式のファイルが多すぎてデータを使いまわせないデス
同じ理由でメーラは Thunderbirdでは無く Sylpheed
0190login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 14:39:39ID:0yA5dkg0
Winでもここで言う「大体の人」が使うソフトだと互換性あるからなあ。
0191login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 15:13:03ID:zbScOblg
>>189
使い回しできない独自形式のファイルってなに?
0192login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 15:50:59ID:VWCNhzBY
>>191
レジストリとかアプリの設定ファイルでしょ。
レジストリをバックアップしてOSを入れ替えてレジストリだけリカバリしても無理だよね。
linuxならOSやアプリ全部入れ替えてもレジストリやアプリ設定のリカバリが可能なわけ。
しかも設定はテキストだからエディタでコピペして使いまわすのも可能。
一から全部手書きする必要もない。
インストール時にknoppixの書いたXの設定をカンニングするのは常套手段だったり。
0193login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 16:47:27ID:a5so6IFm
素人に、電話で便利な設定を伝えるの、Windowsだと大変だよね。

「MS-DOSプロンプトからipconfigコマンドを使って…」
「それ無理、MS-DOSなんか使えない」
「じゃ、レジストリエディター起動して。」
「なんか警告出てるよ。恐いよ。大丈夫なの」
「あぁ、じゃあ脅速ってソフトあるから買って来なよ」
終了


テキストファイルだったら、たとえば
file:///c|/config.sysとか
file:///etc/fstabとか
参照すべきファイルをウェブ掲示板で明示できるし
「それカットアンドペーストして送って」で確認できるでしょ。

あとは、書き換えた奴を添付で送り返せばいい。


ちなみに、昔のMacOSはfile:///ディスク名/ファイル名で通る。つまりCDも識別される。
Windowsの場合の書式はうろおぼえだ。

まったくの余談だけど
これ使って、場所を決めて、バージョン表示を画像で置いとけば
「あなたが導入しているのは<img src="file:///etc/version.png/kita.png">です。」
みたいなこともできる。
0194login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 19:02:58ID:eITrUP+m
まぁ、君達はパソコンやLinuxに詳しいから、そう思うだけ。
一般のほとんどのユーザーはマウス操作の方を好む。
0195login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 19:45:15ID:XUsTQUwu
>>194
でも >>193 の様なシチュエーションは結構発生する
うちの会社だと、営業所に詳しい人間がいないところが多くて、
対処に難儀してるもん。
0196login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 20:27:12ID:zbScOblg
リモートデスクトップ使えばいいじゃん。
その前にドキュメントをしっかりしておけばそんな問題は起こらないし。
ドキュメント無くてもWindowsだとググれか説明してあるURL教えればたいがい出来る。
気合い入れて自動化したければbatだろうがWSHでも書いてやればいい。
0197login:Penguin
垢版 |
2006/03/12(日) 23:14:25ID:a5so6IFm
だから、そこは、Windodws派が盛り立てていかなきゃなんないとこ。
こんだけ、Windowsのシェアが高いのに、価格コムとかOKWaveとかで
解答の無い質問だけ表示させると、放置されているものも多いよ。

ヘルプデスクとかツテのある企業ユーザーはともかく
家庭ユーザーのトラブルのほうが、ある意味深刻だったりする。

リモートデスクトップなんか、サポート目的に使えるのは企業だけ。
ウェブ掲示板でWSHとか出されてもrm -rfジョークと区別できないもの。

まぁ、Windowsが動かしやすいけど
トラブル解消が難しいOSだって証左だと思う。
いまやWindowsの再インストール率の高さは、堅牢性以上に
メンテナンス性の低さを示しているんじゃないかな。

彼らの世界が、うまくまわっているのか疑問ではあるよ。
0198login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 00:11:58ID:73SWFLH5
Windowsだって決まったソフトを入れて使うだけなら再インストールなんて何年もしないでいいよ。
使いもしないソフトとか新しいハードとかいろいろ入れてみるからおかしくなるだけ。
これはLinuxでも同じ。
0199login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 00:52:54ID:3Vm2RELk
とりあえず漢字変換をもっと使いやすくして、Mozillaが軽くなればよしする
0200login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 03:47:54ID:6aEZ9YDM
linuxで真っ先にバックアップすべきなのは/etcと/home。
全ユーザー共通の設定とシステムの設定は/etc、ユーザー固有の設定は/home。
クリーンインストール後に/etcと/homeをリカバリすれば全て元通りになる。
ハード、ドライバの設定もカスタマイズしたデスクトップも全てのアプリの設定もブラウザのお気に入りや
履歴もメールも何もかも元通り。
0201login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 06:58:19ID:3H4IVWDb
>>192
ウインドウズなら、ドライブコピーでセクター単位で丸々コピーして、ドライブをコピー先の新しいやつにつなぎかえてスキャンディスク実行が基本だろ。
0202login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 08:37:44ID:ougW0vFR
>>201
そのディスク別のハードにつないでも動くのか?
ハードリース切れで新しいのに入れ替えるときに
困ってる会社を良く見掛けるんだが…
0203login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 09:29:31ID:IO6A0z0/
>>202
認識大会が勝手に始まって何も考えずに「次へ」とかクリックして
何回かリブートすれば大抵OK。

重要なのは考える量が少ないのがWindows、多いのがLinuxって事かと。
0204login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 12:26:46ID:1ZVz/tE/
>>198
相性問題の回避については、Linuxのほうが進んでいるから
aptやyumだけ使っている範囲では
再インストールまで追い込まれることは普通無いと思っている。

野良ビルドや流用パッケージで、トラブルを抱えるのは
いわばレジストリを理解していないのに
レジストリを書き換えるような行為の結果と言える。


Windowsは信頼されるべき市販ソフトの導入でも
再インストールまで行っちゃう素人ユーザーは少なくない。

これって、直接メンテできる人がいなくて
電話や掲示板で相談しても解決しがたい状況があるってことでしょ。


Linuxだと、aptとかの枠組内で問題が起きても
再現テストがやりやすいから、回復しやすいと思っている。

実際、私はrpmの詳細仕様も.configやプログラミングも理解していないけど
LinuxやOS/2で年単位で再インストール無しが普通だと感じている。

Windowsの
「ソフトやパーツの種類が多いから相性問題は避けられない」
ってのは、やっぱり詭弁と言えるんじゃないかな?
0205login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 12:40:19ID:gwvjsxr/
>重要なのは考える量が少ないのがWindows、多いのがLinuxって事かと。

考えないで済ますから何も把握できてないのね。
もし問題が起きても何も把握できてないから手も足も出なくなる。
頭は使わないとどんどん衰える。
過保護はユーザー層を下に広げるけど、過保護はどんどん人を退化させてしまう。
0206login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 13:04:22ID:IO6A0z0/
>>205
そうだね。パソコンが家電に近づいてるって事だと思うよ。
だからこのスレが立ったんだと思う。

Linuxの良さがわかる事が正しい事なのか、良さがわからないのが悪い事なのか、
それを決めるのは使う人であり、多くの人は自分は悪くないって言いたいんだと思うよ。

個人的には、現状、ユーザーはLinuxの良さはわからなくていいと思う。
使う人が出さなきゃいけないのは使った結果だから。
使わせる側や管理する側は分かってないとダメだと思う。
後者は正しい道具を提供しなきゃいけないし、退化していい人じゃないもんなぁ。
0207login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 18:58:50ID:X8W40EbL
えーと、とりあえずドサは氏ねってことで・・・
しかしLinuxで生涯を終える事は難しい
0208login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 21:59:30ID:bws1z7Zx
Linuxザウルスは考えなくても使えるが?
DoCoMoの端末にもLinux使ったのあるんだよね?
あれは考えないと使えないの? その他ネットワーク
機器とかでもあるよね。
0209login:Penguin
垢版 |
2006/03/13(月) 23:33:27ID:Up1x4bJP
>>208
家電とパソコンを同列に考えるのは間違いです。
パソコンをパソコンとして使うならlinuxも結構いい。
パソコンを家電として使うならwindows。
家電や携帯は何入っていてもユーザーから見れば一緒。
0210login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 01:43:32ID:Vl3BSOcY
たとえば、家電板で
HDDレコーダーのスレを見ればわかる。

Windowsは家電並にトラブルが無いOSになったと。
0211login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 08:22:12ID:JbCOaspb
>>208
ごめんな、話の流れでそんなふうに取られるとは思いもよらなかった。
話してたのは普通のパソコンの話。リナザウや携帯を電子手帳や携帯として
じゃなくてあなたの言うLinuxらしく使う方法を普通の人が何も考えずに
できるのなら革命的なんじゃないかな。

ところで白箱楽しいよ白箱。
0212login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 13:48:58ID:cmj2aofW
考えることがPCのこと(Linuxのこと)である必要がないからなあ。
考えないといけないこと(考えた方がいいこと)は各人によって違う。
0213login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 15:11:27ID:tCctwhKQ
>>212
PCの仕組みが分かっていない奴に使う資格はないと思うが。
TCP/IP技術に関する本の一冊くらい読めと言いたい。
理解していないのが多いせいで
メールやインターネットの設定はどうすればいいのですかとか言うタコ助が増加中。
この質問に答えるための時間的損出は膨大だろ?
Linuxを使う香具師は、よく本を読んでいるしドザみたいな馬鹿な質問はしない。
0214login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 16:03:36ID:cmj2aofW
Windowsの方が絶対的なユーザー数が多い上に初心者が多いだけで、
別にWindowsを使っていても疑問や使いかたを調べる人は調べるし、
Linuxを使っていても教えて君は教えて君だと思うけど。
0215login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 20:16:08ID:4/3MzuZ1
>>213
裾野が広がってるってことで
いいことじゃないの?
0216login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 21:02:13ID:tCctwhKQ
>>215
馬鹿なユーザーが増えてもどうしようもないし、
商売じゃないから馬鹿は邪魔なんだよ。
限られた有能なユーザーが使うOSで問題がないし
タコの質問に答えるために貴重なリソースが失われかつ
タコ向けなどうでもいい機能が拡張されている現在の
Linux界の状況は嘆かわしい限りだ。
0217login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 21:44:29ID:4/3MzuZ1
>>216
アホみたいに高い Windows パソコン買えない人達だっているんじゃないの?
0218login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 22:08:52ID:tCctwhKQ
>>217
乞食の集まりじゃないんだから経済力のない奴は
どこかに行ってくれ。
そんなのを認めるからタコが増えているんだよ。
一昔前はPCを持っている奴は知識も金も持っているひとばかりだった。
当然発言も大人で、今のようにガキや知的障害者みたいな
書き込みは見あたらなかったものだけどね。
0219login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 22:11:20ID:cmj2aofW
限られた有能なユーザーって、
かなり昔からタコ(この言い方自体懐かしい響き)の問題はあったわけで。
0220login:Penguin
垢版 |
2006/03/14(火) 23:10:37ID:KxjLJTPd
「自分に合った」もしくは「用途に合った」道具使えばええやん。
仕事でいやって言うほど、組み込み物に Linux を使ってるけど、
組み込みに使うんだったら NetBSD の方が信頼できる。
サーバ用途に使うんだって Linux よか Solaris とか AIX とか
*BSD とかの方が好き。
0221login:Penguin
垢版 |
2006/03/15(水) 00:17:59ID:VsIsKCnZ
>>218
賛同できかねる。
いまやネットができるかどうかは、重要な問題だろう。
デジタルディバイドの問題もある。
0222login:Penguin
垢版 |
2006/03/15(水) 02:20:21ID:1Gz+d7RC
>>218が言っているのは、大学と研究施設と一部企業と
その関係者しかいなかったころのJunetとかでは無いの?

パソコン通信方面では、阿呆な人もそれなりいた。たとえば
「NCPじゃなくって、全キャラがプレーヤーのRPGってできねえかな?」
とか。V.32bisとかの時代にだ。テレホーダイも無かった頃にだ。


現代では、群をはぐれたような
スタンドアローン初心者が増えたんだと思うよ。

あの時代なら、大学や企業なら、まず身内に質問するから
ある程度以上の糞質問がネットに流れることは少なかったはず。
すばらしき、ほぼ実名の世界だったしね。

その点は、ほとんどが会員参加だったパソコン通信側からも
90年代後半からのインターネットを忌む理由にあげてきた。

まぁ、いまとなっては会員制度があったとしても
たとえば、livedoor knowlidgeのコンピューターカテゴリーみたいに
ひどい有り様になりがち。
0223login:Penguin
垢版 |
2006/03/15(水) 12:45:08ID:GFy3dsd+
>>213とスレタイの関係がよくわかりません。教えて下さい。お願いします。

てか213は聞かれた事に応える事が職務なら仕事汁。
仕事じゃないならこれ嫁タコ助っつって本でも渡しとけ。
0224login:Penguin
垢版 |
2006/03/15(水) 14:29:20ID:uirHRIyj
メーラーの設定なんて入会したプロバイダの説明書に書いてあるもんなあ。
それを読めばいいのであって、TCP/IPの本にまで飛躍する必要はないでしょ。

初心者が増えてそれに合わせて簡単になるってのはいいことだと思うよ。
ハードウェアの設定とか自動でやってくれる方がいい。
自分でやりたいならその道もちゃんと残されているんだし。
0225login:Penguin
垢版 |
2006/03/16(木) 00:15:40ID:sxcd2JI+
いつからLinuxユーザはタコに迎合するようになったんだ?
こう言ったのが腐敗の始まりだったんだろう。
Linuxをダメにしている張本人と話しをしている気分だ。
少なくともRFCの全てを読んで理解出来るくらいの知識が無いような
ものはLinuxを使うべきではないし、害悪以外何者でもない。
0226login:Penguin
垢版 |
2006/03/16(木) 00:22:10ID:LLhuYUOc
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0227login:Penguin
垢版 |
2006/03/16(木) 16:55:42ID:p74yWZJ8
コミュニティも腐敗しはじめてるの?
0228login:Penguin
垢版 |
2006/03/17(金) 20:25:07ID:B4ZyXmEy
>>227

ああ。
>>225 みたいのが湧きすぎてな。

元々日本を含むアジアのLinux/UNIXコミュって、
嫌な雰囲気が充満してたんだか、最近さらにダメポ状態だ。

Linux/UNIXコミュに関しては、日本も特定アジア3国並みだよ(トホホ)
0229login:Penguin
垢版 |
2006/03/17(金) 22:56:04ID:DxpHszTG
>>228
何故なんだ?
0230login:Penguin
垢版 |
2006/03/17(金) 23:06:51ID:W94dj31l
腐った英語教育のせいじゃね?
あと盗人が多すぎ。
同じ機能でフリーソフトウェアと有償ソフトの割れがあったら、
「俺はせっかくだからこの割れを選ぶぜ」な奴ばかり。
これじゃ普及しようがない。
なんか盗めるのに盗まないのは馬鹿だみたいな風潮がある。
0231login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 00:17:22ID:kcCi7HOY
ある程度の常識はわきまえていないといけないが、
タコが増えること自体は悪いことではないと思う。
問題なのは、タコと呼ばれる人達が抱えている問題
を手っ取り早く解決する環境や方法が
整ってないor 徹底されてない ことじゃないだろうか。
つまらないことを繰り返したくなかったら、
限られた有能なユーザー達がやらなければならないことが
まだまだたくさんあるのかもしれない。
0232login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 00:32:31ID:/YcHOnlp
自らのタコさを正当化する発言は
昔からいたとはいえ、何度も繰り返されてきたが非常に迷惑。
有能な技術者が作り上げてきた文化を破壊するという意味も含めて。

何も貢献しないばかりか、主張だけがしつこく
まるで荒らしかのごとく発展を妨げをおこなっている。
客観的な視点で指摘することでコミュニティに貢献しているなどと
勘違い甚だしく、自分の意見が通らないと
嫌がらせや風評を流すなど生産性を落とす活動をおこない出す。
まず、このような無能な不適格者を排除できないと発展はあり得ない。
0233login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 00:37:34ID:Ph1Vmkln
なんか10年前の世界からタイムスリップしてきた奴が居るな
かつてタコと呼ばれた善良な初心者はもう死滅した。
既にタコは誰の助けも借りず自力で習得出来る世の中になってる。
今問題になっているのは悪人。性根が腐った奴。他人の足を嬉々としてひっぱる奴。
そういう奴は現実にかなりの数が存在していて我々を妨害している。
こいつらは教育や啓蒙ではどうしようもない事は既に判明している。
人類はまだ戦争とファシズム以外にこういう連中に効く薬を発見出来ていない。
0234login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 00:38:41ID:OoH7P6pf
タコはいいんですよ、すぐに成長して教える側になるから。
タコ以下の人が困る。
逆切れ、解き方は要らないから答えだけ教えろ、手取り足取り全部面倒見てくれ
万年初心者、暗記はするけど実は何も理解していない。
なぜ自分の頭で考えない?
こういう人種はwindowsでは目立たないけどlinuxに来るとひどく目障りになる。
0235login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 00:45:22ID:KDlztswQ
いや、Windowsでも十分目立ってるよw
ソフトの使い方でも説明もなにも読まないとか沢山ある。
特に2chでは多い。
>>233の言うようにその人の性格というか性根によるもので、
裾野が広ければ当然のようにそういう人の人数も増える。
0236login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 00:49:34ID:BkAQRZWw
>>1
Linuxに良いとこなんてないだろw
┐( ´,_ゝ`)┌
0237login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 02:20:07ID:gliJ14V3
>>235
いや、もうらいぶどあなれっじを見てると
よっぽどらいぶどあぶろぐって
つかいかたがむずかしいんだろうなって感心するよ。うん。
0238login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 04:53:07ID:7BlTx8MT
凄いソフトウェアは凄い事をいかにも凄そうにやる。
もっと凄いソフトウェアは凄い事を普通にやる。

Linuxはもう次代に進みつつあるんだよ。
ついて来れてないのは、いったいどっちだ?
0239login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 11:48:33ID:POh9XOkJ
教育不能な人間など存在しない(脳に障害がある場合は知らん)
0240login:Penguin
垢版 |
2006/03/18(土) 13:17:35ID:cSwObUb/
>>239
それは真実なんだが、現実的な時間内で教育効果が現れてくるかは、また別問題という現実。
0241login:Penguin
垢版 |
2006/03/19(日) 13:13:57ID:J+M9ZQv2
一度教育して、そのノウハウが1回こっきりしか有効でないのがWindows
応用さえできる香具師なら将来的にもずっと有効になるのがLinux
WindowsはOSが変わる度、開発環境が変わる度に、その都度再教育が必要になる。

この前提からするとバイトにはWindowsを使わせて社員にはLinuxとWindowsという
考え方に落ち着くと思うんだが
Windowsは基本がカスだから、バイトにWindowsを使わせると恐くてしょーがない
0242login:Penguin
垢版 |
2006/03/19(日) 14:04:10ID:VWyP2Mp/
スレタイとどんどん無関係になっていくなw
0243login:Penguin
垢版 |
2006/03/20(月) 05:32:00ID:rkUifnLU
>>241
応用できる香具師ならLinuxだろうがWindowsだろうが関係ない。
使えない奴は何を使わせても駄目。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況