X



トップページLinux
774コメント194KB

【1CD】Berry Linux【FC2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
04/04/28 18:21ID:b2aiYISA
1CD FedoraCore2 な BerryLinuxについて
語りましょう
0384356=374
垢版 |
2006/02/21(火) 00:23:52ID:CkAu5o8T
>>383
中田氏は更新した後不具合報告が出てないかチェックするため
しばらくはこのスレを見ていると思うよ

というわけで、
>>Berry Linuxの中の御方様
ご報告が遅れましたがウチのPCで音が出るようになりましたヽ(^∀^ )ノ
ありがとうございました
m(_ _)m
0385login:Penguin
垢版 |
2006/02/21(火) 08:35:41ID:MwGmd2ZU
自分のとこはCDなら音がするけど、PCに入れると出なくなる。
HDDから使いたいけど、何で?
0386login:Penguin
垢版 |
2006/02/21(火) 10:22:15ID:lKOF0DhK
>>385

knoppixでもあるけど、alsaになるかならないかの違いがあるのよね。
0387login:Penguin
垢版 |
2006/02/22(水) 23:58:44ID:+G/uSE89
knoppixみたいにUSBメモリに設定保存出来れば
嬉しいんだけれども・・

フロッピードライブがないもんで・・
0388login:Penguin
垢版 |
2006/02/24(金) 21:00:02ID:fHAG9HZX
iMac G4なんだけど起動できるのかな?
0390388
垢版 |
2006/02/25(土) 22:04:26ID:JmAitMFJ
おおありがとう
今落としてます
起動できるといいなぁ
0391login:Penguin
垢版 |
2006/03/01(水) 18:57:50ID:3cpCgLBv
無事HDDインストロール出来ました!
でも、解像度が低い・・・800*600以上になりません。
FX5200使っているんですが、NVIDIAのドライバ入れれば
解像度上げられますか??
0392login:Penguin
垢版 |
2006/03/06(月) 21:31:39ID:JlnBYSOT
液晶ディスプレイなのでvrefresh=60のオプションを
指定しないと使えません。
オプションを埋め込む方法はどうすればよいのでしょうか?

参考サイトを教えていただけるとありがたいのですが。
0394login:Penguin
垢版 |
2006/03/24(金) 13:36:34ID:JmaJaWQT
Berry Linux 0.68 をリリースしました。(2006.3.22)

 from Thu Feb 23 2006 to Tue Mar 21 2006
 Kernel 2.6.15.6 SMP + ndev/udev + bootsplash
 unionfs 1.1.3
 ndiswrapper 1.10

 Rasp-UI 0.02 (WindowManager)
 OpenOffice 2.0.2 (Japanese and English)
 Xine 0.99.4 (xine-lib 1.1.1)
 K3b 0.12.14
 Whiz 0.52 (Indus) + SCIM 1.4.4 + SCIM-Whiz 0.03
 Wine 0.9.10
0395login:Penguin
垢版 |
2006/04/10(月) 22:58:56ID:KMHhRNoM
SATA HDDを認識してくれなかったYo..... orz
0396login:Penguin
垢版 |
2006/04/12(水) 22:13:54ID:AyQTHnTx
Realtek RTL8139なのにネット繋がらん・・・orz
0397login:Penguin
垢版 |
2006/04/20(木) 01:46:19ID:a1ZZ8PdC
Berry Linux 0.69 から Fedora Core 5 ベースになります。
Berry Linux 0.69 をリリースしました。(2006.4.18)
0398login:Penguin
垢版 |
2006/04/20(木) 23:50:45ID:zQUTr/Rx
Berry Linux 0.69
from Tue Mar 21 2006 to Tue Apr 18 2006
Based on Fedora Core 5

Kernel 2.6.16.7 SMP + ndev/udev + bootsplash
glibc 2.4.4
gcc 4.1.0
unionfs 1.1.4
ndiswrapper 1.13
InitNG 0.6.0

KDE 3.5.1 (Fedora Core 5/Stable)
X.Org 7.0 + Bold Patch
Digikam 0.8.1
Firefox 1.5.0.2 (Japanese and English)
Wine 0.9.11
0399login:Penguin
垢版 |
2006/04/21(金) 04:43:35ID:wD0/k0EJ
d(゚∀゚)b べりーぐっど
0400login:Penguin
垢版 |
2006/04/21(金) 14:03:46ID:q6LE3rbc
Berry Linux 0.69使ってみました。
素晴らしい!Fedora Core 5ですか。。。
SATAもOKです。

ただ、音が出ませんでした;;
device/dev/dsp can't be opened (Permission denied)
0401login:Penguin
垢版 |
2006/04/22(土) 02:07:08ID:4ekD4gjl
>>16
>berryは、grub or lilo ?

「berryは、guro or loli?」に見えた。 orz
0402login:Penguin
垢版 |
2006/04/23(日) 23:24:18ID:DNGd/m6V
Win2kからのインストールや、Berryインストーラーがエラー続出だらけでだめだ・・・@最新版
LiveCDではなく、HDDインストールしたいのに・・
0404login:Penguin
垢版 |
2006/05/22(月) 08:23:46ID:2pq14s90
表示がオカしくて速攻捨てた記憶が有る。
HDDに入れるのは別のディストリのほうがいいと思う。
0405login:Penguin
垢版 |
2006/05/25(木) 16:33:32ID:271AUFpL
XGLが使えるようになってるの?
0406login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 00:15:54ID:ACaat3S3
二件の満喫PC(hpとDell)で試した。初Linux。
フォントがMacで見るあくあフェントで綺麗だし、
左上のWindowsの日本語英語切り替えキーが使えるのが驚き。
MacのXはシフト+スペースしか無理だし。
MacユーザーだからPCC板出して欲しい。中古の奴で使いたい。需要あるよきっと。

あとインストローラから、bootメニュー追加をしても追加されなかったょ。
とにかくMacのXより断然いい!
とりあえず中古でPC買うしかないか・・
0407login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 01:03:35ID:ACaat3S3
そう言えばFedoraはPPCバージョンありますね。
期待アゲ
0408login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 08:34:05ID:j9o5KaUB
マカってウザイな。欲しいなら自分で作るって発想無いの?
0409login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 10:59:33ID:ACaat3S3
動作確認報告しただけなんだけど。
あと希望言っただけなんだけど。あんたのようなバカが一番うざいよ

うざいならレスするなバカチョン
0410login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 16:04:01ID:nNw/PxWB
まぁまぁ、そう熱くならなくても。
PCアスキーかなにかで紹介されてたが、LiveCDのリナックスはデータ救出用と割り切れば、まぁそこそこいいかも。
他人のPCで使うのなら、USB起動で設定が保存できるリナックスが一番いい気がするけど、どうよ?

0411login:Penguin
垢版 |
2006/05/29(月) 16:23:34ID:F4rhm5dX
>>406
scim-anthyなら好きなキーで日本語入力on/offにできるよ。
0412login:Penguin
垢版 |
2006/05/30(火) 09:23:28ID:1NWcJZKZ
そもそも他人のPCがUSB起動できるとも限らないし、個人情報抜かれると困るからHDD以外起動許可しないのが普通。

マカが無い物ねだりするのは昔からの伝統。相手にするだけ無駄。
0413login:Penguin
垢版 |
2006/05/30(火) 20:54:55ID:XsRkVE/F
PC本体にパスワードかけててもCDで起動出来ますが?

0414login:Penguin
垢版 |
2006/05/30(火) 21:34:41ID:Bq4o6jsh
>>413
BIOSにパスワード掛けられたらそれは無理。
0415login:Penguin
垢版 |
2006/06/01(木) 22:02:38ID:3es1LV5h
相変わらず起動画面だけはセンスいいなwwwww
0416login:Penguin
垢版 |
2006/06/02(金) 01:57:04ID:IPIUASvB
BerryLinuxMiniを試したけど感動した。
KNOPPIXと比べるまでもなく軽い軽い。Webもサクサク。
で、もの凄い気に入ったのにHDDにインスコ出来ないorz

NTFSのまま共存出来るって聞いてセットアップするもGRUB failed in installation of stage2のエラーがorz
ぐぐったら具体的な解決法が見つかってないのね・・・・
0417login:Penguin
垢版 |
2006/06/02(金) 10:50:44ID:6WzdHw4U
>>416
あーMiniは軽いな。
セロリンノートであのサクサクを体験したときは感動した。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ただ、マウスの動きが爆速wwww
0418login:Penguin
垢版 |
2006/06/02(金) 21:41:38ID:LYNw8BPG
BerryLinuxMini使ってる人いませんか?
解説サイトとか見つからねぇorz

いきなりBerryで、しかもMini選んだの自体が間違いか・・・・・
Linuxの解説本でお勧めとかありませんかね?出来ればBerryも解説されてる物とか・・・・
0419login:Penguin
垢版 |
2006/06/04(日) 06:43:47ID:msNVuOwi
非miniで入れ直せばいいじゃん。
使い方すら分かってないようだし、急がば回れだよ。
0420login:Penguin
垢版 |
2006/06/04(日) 12:02:31ID:DLzRhHMf
すみません。
どこかダウンロードすればいいの?
左のメニューのDownloadからたどってもループするだけです。
0421mhc
垢版 |
2006/06/04(日) 13:24:36ID:cIbCvwDb
☆★私は1日最高8万稼ぎました★☆

http://www.freepe.com/ii.cgi?s1125k6910

↑のサイトです!

6月10日まで、限定企画を実施しております!

気になる人は、見るだけ見てってください!!
0423login:Penguin
垢版 |
2006/06/04(日) 21:56:07ID:6HBG6IXr
ただいまberryを起動させてかきこ。
kdeのコントロールセンターで解像度変えようとしても800x600しか選べん。
FMV-6000cxという機種なんだけど。

どうにかしてXGAにさせたいけどどうすればいいんだろ。。
0425login:Penguin
垢版 |
2006/06/04(日) 23:34:47ID:6HBG6IXr
解像度はとりあえずあとで試してみます。
今インストールしようとしたら、root権限でないとできないと・・・

試行錯誤してみますょ。。。。とほほ
0426login:Penguin
垢版 |
2006/06/12(月) 18:47:02ID:nMUCQHXT
ぶっちゃけメインで使うもんじゃないな

データ救出用にキープで終了。

0427login:Penguin
垢版 |
2006/06/12(月) 19:14:29ID:6Ao2DxN4
xglとcopizが0.70に入ってるので使ってみました。
透過表示はできたんだけど、SuSEみたいにぐるぐる回すプラグインを使うにはどうしたらよいのかわからなかった。
でも、VistaでAero使えそうにないマシンで楽しめたので、うれしかったです。
0428login:Penguin
垢版 |
2006/06/16(金) 03:49:36ID:aK9KIhvv
Berry Linux 0.70使ってみました。
恥ずかしながら、日本語入力の仕方がわかりませんでした。

>日本語入力ソフトのキー操作は Windows のようになっています。

うそぅ・・・
0429login:Penguin
垢版 |
2006/06/16(金) 04:16:43ID:1LbP0JZV
じゃあまずはWindowsから始めよう。
0430login:Penguin
垢版 |
2006/06/16(金) 04:45:04ID:aK9KIhvv
はぁ・・・
Knoppixに戻ります。
0431428
垢版 |
2006/06/21(水) 04:08:03ID:rvLi3zdJ
Berry Linux 0.71 (2006.6.19)

日本語入力できました。
うーん、あれは何だったんだろう。
入力モードと入力方式が選べなかったような.....

0.71、素晴らしい出来ばえです。
作者様、ありがとうございます。
0432login:Penguin
垢版 |
2006/06/21(水) 22:25:25ID:CN3gHoqt
俺の飯山の14インチディススプレーではxが表示できないぞ。
たぶん水平同期周波数の問題だと思うがなんとかならないのか?
0433login:Penguin
垢版 |
2006/06/21(水) 23:39:43ID:sHtXijv+
XGA対応のモニタぐらい買え。
0434login:Penguin
垢版 |
2006/06/24(土) 16:53:25ID:+4Nz79WV
dfdfl;dj




rwelrwer:;ew




fsd:ff




re:;wrwe:r;





fdf;we:re




fg;fgdf;:gw


0435login:Penguin
垢版 |
2006/06/28(水) 01:28:30ID:G/PPluPd
CDレスでBerryLinuxのインストールって可能?
いまいちよくわからんのだが。
0436login:Penguin
垢版 |
2006/07/16(日) 22:22:44ID:NIAL7eM/
rogkjekjewrkleglew




;lkretlrektl;rkew




rjekrjewkrjlk





ekl;rkew;lrk




reowrkwlqkrlwq[




relkrkewlkrewl;krl;


0437login:Penguin
垢版 |
2006/07/20(木) 20:10:54ID:tmc+Zc2C
berry limux インストールはどうやるの?
0438login:Penguin
垢版 |
2006/07/25(火) 18:23:09ID:Q+64Tcbt
0.72
0439login:Penguin
垢版 |
2006/07/26(水) 03:57:34ID:gEu5fKYe
CDから起動するディストリでCDレスでってとんちですか?

ウィンドウズのプレインストールPC販売辞めて、リナクスプレインストールPCを販売し始めるぐらい無理がある。
0440login:Penguin
垢版 |
2006/07/26(水) 08:34:19ID:sZ2u0BrC
この橋渡るべからず
気にしない〜 気にしない〜 気にしなぃ〜
0441login:Penguin
垢版 |
2006/08/22(火) 00:15:54ID:6nw4sYKM
2chブラウザを入れておくんなしぃ
0442login:Penguin
垢版 |
2006/08/22(火) 18:11:39ID:HC6T3uRc
>>441
ほしいですねぇ
個人的にはV2Cいれてほしい。ログと設定を共有できるから助かる
0443login:Penguin
垢版 |
2006/08/24(木) 01:15:29ID:4ujsnc2o
RADEON9200のS端子出力で、解像度がXGAでもテレビ画面表示できる
(もちろん細かい文字はつぶれているけど)ので、1CD Linuxの中でも
使い勝手がいいです。

音楽再生ソフトのプレイリストが標準で日本語表示なのも助かります。

個人的にUSBサウンド出力やdivxコーデックなどのマルチメディア関係や
2chブラウザの追加を希望します。
0444login:Penguin
垢版 |
2006/08/24(木) 21:06:15ID:p1843bXA
Berry使用中にCDROMの回転速度を落とすにはどうしたら良いでしょうか?
hdparm -E1 /dev/hdcなんてやってみたんですけど効果がありませんでした
0445login:Penguin
垢版 |
2006/08/26(土) 07:40:02ID:nIruCqR0
そもそも回転数落とすコマンドなんて有るの?
データ読み込み速度なんてドライブ任せでしょ。
0447442
垢版 |
2006/09/01(金) 00:42:02ID:TTMrok48
早速0.73ダウンして焼いてみました。
Divx再生、USBサウンド出力ができるようになっていました。
素早い対応ありがとうございます。

これで、S端子経由でテレビ画面をディスプレイにしつつ
ネットワーク音楽プレーヤーとして使うことができます。
あとは2chブラウザ搭載ですね。


その他気になったことですが

・BMPプレーヤーを使おうとしても砂時計が回るばかりで
ソフト本体が起動しない。
・SAMBA経由でNTFSフォーマットHDD上にあるPDFファイルを
KPDFで見たら、日本語が文字化けしているファイルがある。
(文字化けせずに日本語が読めるファイルもあり。
テキストファイルみたいに文字コードを設定し直す??)

という症状が確認されました。
OSの問題でなく、各アプリの仕様、またはCD-Rの焼きミスかも
しれないですが一応報告します。
0448login:Penguin
垢版 |
2006/09/01(金) 13:51:40ID:ZTJbxuH1
0.73
HDDに入れた。
軽くて良いが、日本語入力が出来ない。なぜ?
0449login:Penguin
垢版 |
2006/09/01(金) 15:56:38ID:ZTJbxuH1
0.72 に戻した。
日本語OK
0450login:Penguin
垢版 |
2006/09/02(土) 03:06:30ID:NmlHlZ1B
CD起動でも、HDDに入れても2回目くらいから日本語入力出来なくなるね。
SCIM は上がっているけど、Whiz が駄目みたい。
設定見ても出てこないしね。
お願いしますよ 中の人。
0451login:Penguin
垢版 |
2006/09/02(土) 05:54:48ID:NmlHlZ1B
6回目のインストールで日本語入力が安定した。
中の人 もう大丈夫みたいです。

>>442-443
ここで落とせるよ
ttp://v2c.s50.xrea.com/
0452login:Penguin
垢版 |
2006/09/02(土) 09:40:50ID:NmlHlZ1B
ああ まだちっと不安定だなぁ
0453login:Penguin
垢版 |
2006/09/02(土) 21:54:29ID:cEsMHV9u
LiveCDでの使用では、起動の度にソフトをインストールする作業は
辛いものがあります。
手慣れた人ならスクリプトを組んで起動〜即インストールという技が
できるのでしょうか?

にしても昨日はいくら設定しても動かなかったスクリーンセーバーが
今日は普通に動いている。不思議。
0454login:Penguin
垢版 |
2006/09/03(日) 03:25:49ID:/Ue8D56N
Whiz UNKO
0455login:Penguin
垢版 |
2006/09/04(月) 04:55:33ID:vp78/xsp
OOoのBASEがJava無しで蹴られたのが気になった件
0456login:Penguin
垢版 |
2006/09/08(金) 21:44:21ID:/n3fy6Lc
HDDインストールを目論見ましたが、w98なので、MBMを利用しようと思い、
パーテーションを追加(FAT16)してその出来たパーテーションにインストールし、
再起動をしてそのパーテーションを指定しましたが、起動ファイルが見つかりませんエラーが出ます

どうしたら起動できるようになりますでしょうか?
また、インストール時に本体は作成したパーテーション、setupほかは元のパーテーションにコピーされましたが、それはそれでいいんでしょうか?
0457login:Penguin
垢版 |
2006/09/08(金) 21:59:29ID:/n3fy6Lc
FAT16が問題かと思い、今、83 Linux-Ext2 に変更しましたが一緒です
0458login:Penguin
垢版 |
2006/09/09(土) 10:02:42ID:6OKet1rb
>>456

MBMでフォーマットフラグ書き換えても
本当にその論理フォーマットされていないと意味無いぞ
0459login:Penguin
垢版 |
2006/09/09(土) 10:26:55ID:LHUCBddV
そうでしたねorz
なお、FAT16にした時はフォーマットもかけましたがダメでした
と、なるとlinux形式のフォーマットとなるわけですが、手持ちPC全部winなのでどうしたらいいか・・・
0461login:Penguin
垢版 |
2006/09/09(土) 17:04:04ID:OFe46vbz
なんか、画面が切り替わるとき、斜めに切り替わるんですよ。
うまく表現できないけど、とにかく斜め。
これ、なんで?
別に困りはしないんだけど、なんだか不思議。
0462login:Penguin
垢版 |
2006/09/09(土) 19:29:01ID:LHUCBddV
>>460
そのBerryが起動できずに悩んでるわけでして
それともCDの中にwinからフォーマットできるプログラムが入ってますでしょうか
0463login:Penguin
垢版 |
2006/09/09(土) 19:51:11ID:mt5l8wyV
2000/XPならCygwinのmke2fs.exeが使えるんだがな
0464login:Penguin
垢版 |
2006/09/10(日) 00:49:25ID:VoLsQeHY
W2k機があればそれでそのmke2fsというのを使えばフォーマットできるというわけですか?
それって、ノートからHD取り出してW2k機で外付けしてやればいいですか?
0465login:Penguin
垢版 |
2006/09/11(月) 17:30:34ID:DtB95+ac
昨日MMX200のVAIOノートを拾ってきたのでBerryマシンにしようと思ったら、
ちょっとで直ぐに再起動。

ビデオがNeoMagicだもんなぁ〜 あんま古すぎるのもダメよね。
0466login:Penguin
垢版 |
2006/09/13(水) 05:45:00ID:QbuQIyy7
もうちょっと詳しく書いたら?
単にそのハード単体の問題かもしれないし。
メモリ回りが怪しい悪寒。ウィンドウズだと不良メモリでも問題無く動いたりするし(w
0467465
垢版 |
2006/09/13(水) 10:15:57ID:Ne1IGKZN
>>466

thx!memtest86掛けてみます。
Windows2000は動くのよねw 何かやると恐ろしく重いけど。
3K円で液晶とバッテリーが生きていたから良い買い物だった。

おそらくPCG-733
ビデオはNeoMagic MagicGraph128XD(NM2160)でVRAMは2MBのようです。
/etc/X11/Cardsを弄らなければならないもよう・・・
0468login:Penguin
垢版 |
2006/09/14(木) 22:46:00ID:lErpeeIM
MMX200の頃のマシンじゃ、Linuxのカーネル2.6系は無理じゃよ。
K6までのマシンは、2.6系はどのディストリでも無理っぽい。
カーネル2.4系ベースのライブCDじゃないとダメじゃない?

ライブCDじゃないけど、FreeBSDなんかは、i486のマシンでもインストールできる。
ためしたことないけど、BSD系のライブCDとかはどうなんだろ。

いや、Berryのスレなんだけどさ。。。
0469465
垢版 |
2006/09/15(金) 11:25:08ID:ExviWukv
>468

thx!了解です。
拾ってきたはいいけどWindowsで使いたくないし、使う意味も無いので
Berry突っ込んでみようとおもっていました。BSDもおもしろそうですね。
MacOSXで既に使っているのでとっかかりはできていますので、
挑戦してみます。

ただVAIOやThinkpadで起動するBerryって良いだろうなぁと。
新しいの手に入れたらまた挑戦してみます。
0470login:Penguin
垢版 |
2006/09/15(金) 22:41:48ID:pHw+x04c
CD内蔵機種はいいなぁ
今手持ち全部外付けでUSBもない奴だから無理ぽ
0471login:Penguin
垢版 |
2006/09/16(土) 12:19:39ID:EREvlzlY
pcmciaでインスコとかよくやってたね。
0472login:Penguin
垢版 |
2006/09/17(日) 18:27:27ID:hphei5hJ
PCMCIAからでも、ブータブルCDで起動するドライブだったらまだいいんだけど
手持ちの奴、全部ダメだった
SCSIのZIPとかMOならいけるんかなぁ・・・今度試してみようかな
0473login:Penguin
垢版 |
2006/09/18(月) 18:17:43ID:CEI74/cy
CDブーターブルなドライブかどうかはBIOS依存だからな。
BIOSがドライバ持ってないと、FDからドライバ読み込んで起動が一般的だったはず。
SCSIはSCSIホストカード(PCIとか)がBIOS持ってるけど、pcmciaのばあいにはやっぱりドライバが無いとpcmciaのscsiカードすら認識されない。
pciのチップセットのドライバが無いと、pciバスにつながってるデバイスなんて見えないのに近い。
0474login:Penguin
垢版 |
2006/09/19(火) 08:30:05ID:W67VS7MS
thinkpad600X
dvd rom drive ok
cd drive 完全沈黙
0475login:Penguin
垢版 |
2006/09/23(土) 22:53:27ID:43a2eSVM
VirtualPC2004で起動してみようと思ったんだけど、
いきなり画面が潰れて使い物にならんのだな。。
0476login:Penguin
垢版 |
2006/09/25(月) 01:35:52ID:8Ka/zM39
ちと遅いが。

Berry Linux 0.74

from Tue Aug 29 2006 to Fri Sep 22 2006
Kernel 2.6.17.13 SMP + ndev/udev + bootsplash
glibc 2.4.11
squashfs 3.1-r2
ndiswrapper 1.23

Audacious 1.1.2
GIMP Version 2.2.13 (Gnu Image Manipulation Program)
Firefox 1.5.0.7 (Japanese and English)
Thunderbird 1.5.0.7 (Japanese and English)
Wine 0.9.21
Removed XDirectFB 1.0 (directfb 0.9.23)
Removed Beep Media Player 0.9.7.1

XANO-Mincho 2004
Zsnes 1.42 & Packman
0479login:Penguin
垢版 |
2006/10/01(日) 10:55:49ID:jb/fa0X8
berry linux 0.74を試してみますた。
rsync, (s)locate, manpages(-ja)(man manでnot found)などが入っていないのは仕様ですか?
また、chroot等のaddonは/BERRY, /BERRY+以下に収納されているようでしたが、
printenv PATH設定されていなかったので混乱しますた。改善されればうれしいでつ。
0480login:Penguin
垢版 |
2006/10/10(火) 01:05:55ID:8h9U53kU
0.72
vmware ws 5.5
CD起動Berry からHD認識せずだったが
仮想マシンのHDをSCSIからIDEに変えたら
うまく認識してインスコできた。やれやれ。
0481login:Penguin
垢版 |
2006/10/14(土) 07:20:30ID:B4kzi3q/
ALSA(ボリュームコントロール)はデフォルトでは、初めの音はミュートされ、
音量は全て0になっています。 ミュートされているものには、
ボリューム・バーの上のほうに "MUTE" という表示があるはずです。
ミュートを解くには、M キーを押します、、。

初めてVer0.58入れた時に音出なくて、愚具って解消した記憶アリ。
最新のVerジョンもデフォルト 0 なの? (=初心者に優しぃ状態w)
0482login:Penguin
垢版 |
2006/10/14(土) 10:23:14ID:zdZN5Sb2
vmwareはデバイスが特殊だから専用ドライバ無いと動作は無理。

いきなり最大音量で鳴るよりはミュートの方が良いかと。
ヒント:バカ避け
マカとか最大音量で起動音鳴らして大迷惑だ。
0483login:Penguin
垢版 |
2006/10/16(月) 07:01:03ID:ShhL1XdN
ミュートの方が良いかと=同感だけど、
(ミュートを解くには、M キーを押します)
知らないひとには、参考になればとおもって..

 (知らなかったのは)俺だけw!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況