トップページLinux
323コメント103KB

【初心者】LINUXって何なの?【厨房】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001厨房
垢版 |
02/12/09 02:03ID:8Tuq7iD8
俺って文系の人間の上に、パソコンを最近まで持ってなかったから、
よく分かんないんだけど、LINUXって何なの?


経済学の論文書くのに、知識が欲しいので、誰か教えて下さい。
0128login:Penguin
垢版 |
04/04/07 05:04ID:il6dlU0N
WINDOWSと何が違うの?
0129login:Penguin
垢版 |
04/04/10 02:21ID:04yJkWho
ただで使えます
0130login:Penguin
垢版 |
04/04/11 08:06ID:O1MtiHVN
文系とはいえども経済学なら数式くらいかくっしょ。
ならTeXつかって論文かけるってのはでかいから覚えといて損はないんじゃないの?
と1年半越しのマジレス
0131login:Penguin
垢版 |
04/04/11 13:15ID:IDtAEXBu
>>1はちゃんとした論文が書けたのだろうか?

そんなことは全くもってどうでもいい
0132login:Penguin
垢版 |
04/04/26 00:13ID:u1AlT/bD
工学系国立大学だけどTeXなんて使っているのほとんどいねーよ。
俺の研究室じゃ俺ともう一人くらいだ・・・
みんなWORD,WORD,ゲイシマンセー
DQN大学なのか・・鬱死。:-(
0135login:Penguin
垢版 |
04/07/12 18:40ID:s0OEUEkw
ノートパソコンにいれてRedHatLinuxを使いたいんですけど、
すでにWindowsXpが入っているので、LInuxを外付けHDDにインストールして使いたいです。
当方HPのnx9010ですが、可能でしょうか。
0137login:Penguin
垢版 |
04/07/12 18:50ID:s0OEUEkw
了解しました
0138login:Penguin
垢版 |
04/08/12 23:52ID:WEVwC+L7
ここは本当にいいスレですね感動しました.
>>1は同じ経済学やってる者として恥ずかしいです.
0139login:Penguin
垢版 |
05/01/01 07:50:22ID:OJBxet6e
>>98 の文はいいねえ。非常に見込みがある。いい経済学者になるな。
  
 LINUXは、MSにいた西社長の月刊アスキーの付録についていたことから、
 本命ウインドウズを勝たせるためにGIレースに参加している駄馬なのかもしれない。

 XPがでて何年もたつのに、なんでおいつけないんだ?

 インストールが難しいならば、なぜ自動化するプログラムがフリーでつくられないのだ。

  もたもたしている間に、パソコンが安くなってしまって、LINUXの安さが目立たなくなってしまった。


  年間2億台のPCが売れるのだから、マイクロソフトからシェアを取れれば巨万の富になるのに。
 
  だれか組織を作れる人間がいれば、ホリエモン以上の資産家になれるのがみえているのに。

  5000円で、WIN98SE入り、セレロン433 リカバリー付 8.4GBの中古本体が買える時代に
  なってしまって、頭使わないでも、金使わないでも、パソコン快適な時代になってしまった。
   
  LINUXはかっこいいけどね。イメージが。
0140login:Penguin
垢版 |
05/01/01 08:49:40ID:c6Q7qOHY
> XPがでて何年もたつのに、なんでおいつけないんだ?
単純に数の勝利。

> インストールが難しいならば、なぜ自動化するプログラムがフリーでつくられないのだ。
とっくにWindowsの青画面インストーラのレベルには達しています。
通常はWindowsプレインストールでそんな画面すら見なくていいからね。

>もたもたしている間に、パソコンが安くなってしまって、LINUXの安さが目立たなくなってしまった。
OSは未だに高いですよ〜。

>年間2億台のPCが売れるのだから、マイクロソフトからシェアを取れれば巨万の富になるのに。
世界シェアとれるならそうなんでしょうね。
お前アラビア語できる?

>だれか組織を作れる人間がいれば、ホリエモン以上の資産家になれるのがみえているのに。
じゃあお前がやれば?俺は今年いっぱいは儲かる気がしないからパス。

>5000円で、WIN98SE入り、セレロン433 リカバリー付 8.4GBの中古本体が買える時代に
買ってどうするんだ?こんなもん。

要は正月から寝ぼけるなと。

0141login:Penguin
垢版 |
05/01/01 09:47:34ID:oDb96fT4
只のものを只で配っても只のままなので
それで商売をするのが意外とむつかしい。

只のものに付加価値をつけるといっても
只である土台を上回る付加価値は、たぶんつかないので
鐘をとると、どうしてもうさんくさくなるし、

ライセンスとかの問題もあるので
わかりやすく商売がしたい人は、
ふつうは協力しない。
0142login:Penguin
垢版 |
05/01/01 10:00:45ID:c6Q7qOHY
ソフトウェア業界での圧倒的多数であるシステムプログラマからは全く支持されない意見だと思います。

システム屋はソフトを売るのではなくシステム(それに対する保証、保守を含む)を売るのです。
OSやソフトに対してそれは付加価値であり、我々はその付加価値で金を取っているわけです。
「FTP版のLinuxとフリーソフトを使った」システムで数百万〜稼げと言われれば全然可能です。
0143login:Penguin
垢版 |
05/01/01 10:13:35ID:VNpVncx+
>>142
それが胡散臭いって意味じゃないかな?
http://www.opensource.co.jp/
オープンソースって名前にしとくとイメージ良いかな?
OSSから搾取するって意味がこめられてるけど。
0144login:Penguin
垢版 |
05/01/01 10:38:46ID:KEaokA8k
>>73
はぁ?
解説本なんかいらないよ。
ドキュメントはWeb上のもので十分。
0145login:Penguin
垢版 |
05/01/01 12:41:19ID:mCM2+gbD
収穫逓増という基本的な原則があります
0146139
垢版 |
05/01/01 22:49:23ID:OJBxet6e
>>145 何?

WINDOWSとLINUXの両方に欠けているものがあれば
それが大きなビジネスになるのだろうけど。

そもそも、無料でLINUXを楽しんだり、それで稼いだりしている人は、どれほど日本にいるのだろう。
またWINDOWSと両方は使えないという人はどれほどいるのか。


英語力が必要だというあたりに、日本の工業高校卒技術者とかでは対抗しにくく、
基本的に日本の強みが利かないのがLINUXのようなので、
完全に日本語のみでやれるように整える組織が現れないと、
理系の大学生の個人の時間を無駄にするだけの、あり地獄になっているだけなのでは。

LINUX使っている人は、PCのハードに詳しくなるのか、OSにだけ詳しくなるのか。

とにかく多くの人が、インストールで挫折したというのは、人間の能力を超えていると考えられるので、
LINUXにはかかわらないのがいいということだ。これで稼がない人にはたぶんただのパズル。
0147login:Penguin
垢版 |
05/01/01 22:56:00ID:6WZ+98Gn
>>とにかく多くの人が、インストールで挫折したというのは、人間の能力を超えていると考えられるので、

そんな話は聞いたことがありません。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage を見れば、1から10まで載っているでしょう。
0148146
垢版 |
05/01/02 01:06:01ID:C6GqO/mS
NGワードにひっかかって147がみえない。

NGワードをはずして、なぜこれがNGなのか、最初わからなかったが、
ああそうかとわかった。
下がその登録したNGワード。


m9(^Д^)プギャーーーッ
ぬるぽ
age
山崎
皇太子様
オナニー  このなかに147がみえなくなるNGワードがあります。見つけてみてください。

      
147の人ありがとう。
0149login:Penguin
垢版 |
05/01/02 01:19:15ID:LJwVtFrR
win98seじゃ5000円でもかわねぇなぁ。
つか、>>1をべた誉めしてる割には技術的な状況が分かってないようだ。
linuxが暇つぶしになるって事はMac(BSD)なんかも東大生の暇つぶしなのんか。
インストール出来ないのは人間の理解超えてるなら、数学なんかもおなしか。
微妙に変やし。おっさん。
0150146
垢版 |
05/01/02 12:48:18ID:C6GqO/mS
147のリンク先を読むと、ああ詳しい。
なんでカーネルだけしかLINUXを作った人は作らなかったのでしょう。
それはおいといて、フリーにはフリーの欠点があるのだなあ。
特に英語のまま使えるアメリカ人と日本人とでは、外国語の壁が厚い。ああ厚い。

ビジネスであれば、1WORDあたり25円という技術翻訳とかの人が訳すだけなのに、
フリーだから自分で翻訳ソフトで読むことになる。翻訳が安くて早い日本の強みがいきてこない。

完全に日本語だけでよくなったらチャレンジするよ俺は・・・それまでウインドウズでいいやあ。
「商品」だったら外国語の能力を要求されないだろうし。

でもちょっとの差で、ウインドウズにとってかわるのかもしれない。でも別のOSを
新しく作ったほうが、日本にとってはいいのかもしれない。

あと、用語をウインドウズと統一したほうが、楽になるんじゃないかと思った。



0151login:Penguin
垢版 |
05/01/02 13:44:04ID:iPY2w/yw
OSてなんですか?
0152login:Penguin
垢版 |
05/01/02 15:02:14ID:zyMI70aK
>>150
なんて言うか日本語がぶっ飛んでるんですが。

>>151
デバイスの管理とかタスクの管理とかリソースの管理とかしてくれるいい人です。
0153login:Penguin
垢版 |
05/01/02 16:34:21ID:kJH3KC1p
>>150
m9(^Д^)プギャーーーッ
0154login:Penguin
垢版 |
05/01/03 05:29:28ID:ehTRRqXs
LinuxXP2005editionって名前なら良いのになぁ・・・
0155login:Penguin
垢版 |
05/01/03 08:18:10ID:X2WFnMIY
アメリカの高性能の最新鋭戦闘機が登場した後、旧ソ連の空軍にそっくりな
最新鋭戦闘機が現れた。パイロットの緊急脱出時のマニュアルを見た米軍
関係者は驚いた。アメリカで発行したマニュアルにそっくりだったからだ。

世の中ものすごいコピー文化。シェア争奪戦では、各製造メーカーは熾烈
なコピー合戦を展開している。Linux側からもWindows側からもどちらも
お互いをパクリだと罵っている。

基本は初期型の電卓ですよ。著作物として主張するためにいろいろな意匠
を凝らしている。
0156login:Penguin
垢版 |
05/01/03 08:20:25ID:0TpdUDIl
>>155
どこから引用したか書かないとその法律に引っかかりますよ?
0157146
垢版 |
05/01/03 08:26:23ID:FKGIH3Zk
>>155 ウインドウズに欲しい機能を、LINUXが先に採用すれば、ウインドウズがまねるなら、
    LINUXにはとても価値がある。
  
    ところでLINUXには、スキャンディスクとか、デフラグにあたるものがついているのだろうか。

    
0158login:Penguin
垢版 |
05/01/03 10:21:33ID:0TpdUDIl
>>157
fsck
ext2などは糞FATの様に頻繁にフラグメンテーションが怒らない。
0159login:Penguin
垢版 |
05/01/03 11:27:59ID:ehTRRqXs
FATは2GBまでしか扱えない。
200GBのディスクだとパーティション100個に分割する必要がある。
0160login:Penguin
垢版 |
05/01/03 12:04:36ID:Ndsc2YV9
そう言えばパーティションって幾つまで作れるんだっけ?
確か、プライマリパーティションは4つまでだったか。
最近はswapもわざわざパーティション分けないし、3分割までしかしたこと無いから分かんないや。
0161login:Penguin
垢版 |
05/01/03 18:11:31ID:Z66c6qiV
4つだね、MBRに書き込まれる
1つは拡張パーティションにできる
0162login:Penguin
垢版 |
05/01/03 18:22:01ID:xI4W5bj6
今日、LINUXをダウンロードして
入れてみたんだがよくわからん。
コマンドラインがDOSと共通してる部分がすくなからず
あるのがすくいだが。

0163155
垢版 |
05/01/03 18:58:47ID:/iAbJgm3
>>156
出典 日本経済新聞、「ファイヤーフォックス」
0164login:Penguin
垢版 |
05/01/03 19:02:17ID:/iAbJgm3
>>162
ディストリビューションは何?
0165協力お願いします
垢版 |
05/01/03 19:07:45ID:XaDk7KVY
clutchtour@ ezweb.ne.jp
0166162
垢版 |
05/01/03 22:33:35ID:xI4W5bj6
>>164
ターボリナックスとやら。
トライアル版だけれども、しばらくつかって不具合が
ないのなら製品版を買うつもり。
0167login:Penguin
垢版 |
05/01/04 09:55:28ID:Pq27/4GT
>>164
DOSやってなら、製品版を購入しなくても無償だからDebina GNU/Linux は?
サポセンなしは、Knoppix(DebianからKnopper氏が作成)を同時に試して
みれば克服できそうですけど……。
0168login:Penguin
垢版 |
05/01/04 10:21:37ID:otxquHl8
初めて触れる人がまず面食らうのはアウトラインフォントが汚い事じゃない?
商用でないパッケージだとまともなフォントが手に入らない。
Windowsから持ってくるのも手だが、法的にグレー or クロだし・・・
製品を買うならVineもいいんでないかな。mursakiは便利。フォントも揃ってる。
Turboは中身の割に高杉。半分はATOKX代なんだろうけど。もうすぐ次のATOK出るし。
0169146
垢版 |
05/01/04 20:39:29ID:s7brJxRN
ウインドウズの膨大なフリーウェアをLINUXにもってこれればいいのにな。
移植は大変かもしれないが。「ひまわり」をウインドウズから移植して欲しい。

窓の杜から手に入れて「ひまわり」 という日本語でプログラムが組めるソフトを今楽しんでいる。
「LINUXだと、日本語で簡単にプログラミング」とか宣伝できたらいい。
少年ジャンプの新連載の主人公の少年がハッキングして事件解決、
なんてので有名になって、LINUXと「ひまわり」がメジャーになるというのを妄想。
0170login:Penguin
垢版 |
05/01/04 22:54:20ID:KlObOMq8
ここは楽しいネタスレですね
0171login:Penguin
垢版 |
05/01/05 02:12:01ID:cNInoYeV
新春初夢をどしどし書き込んで楽しませてくれるスレでつ。
0172login:Penguin
垢版 |
05/01/05 02:30:09ID:R2ZeqvpL
>>169
vtcl使ってみれ。GUIは英語だけど、君でも使えると思うよ。
Windowsでも動くみたいよ。
0173login:Penguin
垢版 |
05/01/05 13:28:20ID:XHM0Ahp1
どなたかLinux版のオープンソースの翻訳ソフトを作っておられる方はいるんでしょうか。
英語と日本語間にかぎらず。
ネット上の翻訳サービスでは翻訳してくれないページとかもあって・・・
市販のものでは翻訳の王様がLinuxに対応しているんでしたかね。他にはありますか。
0174173
垢版 |
05/01/05 13:32:30ID:XHM0Ahp1
市販のものでオムロンの翻訳魂を忘れていました。

翻訳魂用のGUIクライアントを作っている方もいたんですね。
ttp://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/tkhonyaku.html
0175login:Penguin
垢版 |
05/01/06 10:00:08ID:Q1rew+U4
>>173-174
どっちも今となっては時代遅れ。
というか、俺、両方持ってるけどどっちも使ってない。
使えないレベル。

むしろ、OpenSourceで作り始めるのも悪くない選択かもしれん。
0176login:Penguin
垢版 |
05/01/07 00:20:48ID:rYLO9wrB
mozillaのgoogleを介した翻訳機能って英日訳に対応してる?
日英訳はするんだけど、英日訳はしてくれない。
どこで設定いじればいいのかも分からないです。
0177login:Penguin
垢版 |
05/01/07 10:06:09ID:A1G5ajF3
>LINUXって何なの?
お前の彼女。いろんな意味で。
0180login:Penguin
垢版 |
05/01/07 12:51:25ID:1VB1/W0F
>>178
有難うございます。じゃあFirefoxを入れてみようかな。
0181login:Penguin
垢版 |
05/01/07 15:47:42ID:tdEROleR
Firefoxってインストール簡単だな
0182login:Penguin
垢版 |
05/01/07 19:05:56ID:KEHsQ5W6
インストールと言うか、どこに置いても動くしな。気持ち悪いが。
0184login:Penguin
垢版 |
05/01/08 01:23:11ID:WlKqZDe5
>>173
翻訳の王様レベルで良いならウェブサービスですぐ出来ますよ。
ワードの翻訳タブもウェブサービス使ってるけど、
ああいうレベルのものは、たいてい個人では使えないです。
結局、納得のいくものがほしいなら、Windowsか自分で作るかどっちかしかない。
もし、自分で作るほうを選ぶのなら、手伝います。
0186login:Penguin
垢版 |
05/01/16 22:10:06ID:4PfW/Lrh
>>184
レス有難うございます。残念ながら自分にはつくるだけの技能はないので諦めます。
どなたかがそういうソフトをつくっておられるのかどうかと思ったもので。
0187146
垢版 |
05/01/16 23:07:49ID://qt2tNn
99年のアスキーの捨てなかった号の「LINUX超入門」を読んだ。
この時点で、LINUXの日本での負けは決まっていたようだ。

DOSと、そのバッチプログラミングの強化版がLINUXと思わせるくらいの記事。
ネット機能をもつのが強みか。

なんでこんなので、WINDOWSのライバル扱いされたのだろう。


0188login:Penguin
垢版 |
05/01/19 01:21:20ID:81d46+Rd
99年ってことはMicrosoftはwin98かNTってことでしょ?
そのときのLinuxの事情について知らないけど、やっぱOSが落ちるって事が無かったからじゃないの?
windowsの不安定さを考えればPC−UNIXは安定している…
と思った。未熟者の言うことなんで流してくだされ。
0189login:Penguin
垢版 |
05/01/19 01:43:13ID:1ZNh8Q6z
>>187
その記事の言っているとおりバッチプログラミングの強化版だとして、
どのような問題があるの?どのような限界があるの?
具体的に教えろ。問題が棚上げされてるんじゃ説得力がない。
0190login:Penguin
垢版 |
05/01/21 07:21:59ID:tgQNcLsA
>>189
>>187から察するに、記事の内容は「command.comに対応するsh,cshがあって、
基本的に全部それで操作して、DIRに対応するlsがあって、リダイレクトなんかは似てて
IF,FOR,ECHOなんかはちょっと文法が違って」って感じだったのかな?

だとすると、マニアを目指す人には玄人的で楽しいLinux像を提供できる記事だったろうけど、
「マウスカチカチWindows」のライバルを探すライトユーザには、覚える事が多そうで
面倒臭そうなLinux像を与える可能性が遥かに高い記事だったワケで。
最低限Windows並に直感で操作できるような環境が提供されないんじゃ
やっぱりライバル以前だろ…と。そういう意味では?
0191146
垢版 |
05/01/21 18:58:41ID:TfEJ83BD
アクセス規制が解除された。

「エスパーが次の人にアドバイスするスレ」は、センスいい。

>>188 そうそう。
>>190 そうそう。

>>189  今でも、LINUXはDOS並ということなのかああああ
       
・・・だったらDOSでよかったじゃん。「Canna すれ 2頁目」で、みな日本語入力に、苦労しているじゃん。(フリーズするそうだ。)

DOSに追加の命令とか個人で作っていく方向とかにできなかったのだろうか。
DOSに乗るディストリビューションのようなのがあればよかったのか?
やっぱりそれもウインドウズに負けるだろうなあ。
ああそういえばメモリーが、DOSはうまくつかえなかったから、ありえない話か。

さらにいえば、WINDOWSが重いので、パソコン買い替えの需要があったのだし。
CPUもビデオカードも進歩したのだし。業界にはプラスだったわけだし。

LINUXは、パソコンを学ぶのにはいいようだから、発展はしないけど、使いにくいけど、理系の教育用にはよいのだろうなあ。


なにがいいたいかというと、9821だったので、アスキーについているLINUXのCDROMとかが使えなかったり、英語が壁になったり、英語がわかるようになると、
すでにブームがさっているのに、日本語がうまくつかえないままだったりするので、出会いかたがわるいが、気になっているままなのをなんとかしたいが、
面倒そうだから、またこんどーーーという感じ。

ライトナユーザーは、もう無理。
0192login:Penguin
垢版 |
05/01/22 09:33:23ID:YWZB+OBz
逆説になるのかな?
WindowsXPがまともなものになるために
Linuxがライバル視されなくてはならなかった。

もし、LinuxとFreeBSDとかNetBSDとか、ついでにOS/2が無かったら
WindowsNTの発展すらもっと遅く進んだだろう。
競争相手は、PC向けではないSolarisやAIXしかいなかったわけだから。

そんな中でPC用のOSとして、まぁ安くなくなったOS/2は論外として
大衆に売り込みやすいPC-UNIXとして、Linuxは魅力的だった。

今でもサーバー版Windowsは手軽に買えるわけじゃないけど…
もし、LinuxやFreeBSDががんがっていなければ、サーバー版や
プロ向けのWindowsは、もっともっと高価なままだった。


実際、AdobeはIRIX版のPhotoShopを作っていたわけだから
いつまでもWindowsが95系のひよわさをたたえ続けていれば…

かつてジャストシステム社がDOS上でJUST WINDOWを作ったように
Linux上で動く、Adobe独自のGUI環境が作られていても
不思議なことでは無かった。(今となってはありえない話)


出版業界の人間は、原稿をふっとばすWindowsを、あるいは
原稿が遅れるかっこうの言い訳になるWindowsを、少しでも改善するために
Windowsより信頼性の高いOSを大々的に売り込みたかったのかも知れない。
0193login:Penguin
垢版 |
05/01/22 09:53:23ID:YWZB+OBz
もちろん、OSの選択肢が増えることにより、大衆は悩みの種が増え
当然のようにPC雑誌業界はうるおうことになる。

大衆においても、Linuxに関する稟議書が通りやすくなった世界において
組込みLinuxによる優れたコストパフォーマンスの周辺機器や家電が提示されたし
AVネットワークソリューションにおけるLinuxの重要性は高い。

そして追い風を受けたLinuxは、私程度の者がLinuxを常用できるほどの発展を見せた。
二台目三台目のPC用にWindows代がいらないのであれば
自作PCにワンランク上のパーツをおごることができる。

すばらしき、GPLとopensourceの文化は、注目の少なかったFreeBSDや
プロプライエタリOSたるMacOSXにも、少なからぬメリットをもたらした。

だから、これからもLinuxは、Windowsの好敵手であり仇敵であり続ける。


…まぁ、MicrosoftだけはLinuxで得したことは無いかも知れない。
せいぜい、低価格のウェブサーバー負荷分散サービス業社と契約できたことくらい。
0194146
垢版 |
05/01/22 18:33:29ID:cyri8EcO
>>192-193 すばらしい文章を、ありがとうございました。
0195login:Penguin
垢版 |
05/01/23 11:55:27ID:5rYCWfYD
ttp://www2.airnet.ne.jp/sardine/complang/Mind.html
0196login:Penguin
垢版 |
05/01/24 07:17:35ID:OJWwvkD+
Windows上でコマンドに相当するものはCOMサーバだと考えればいいのじゃないかな。
Windowsはオープンソースではないので自分で改良することが出来ないって部分については、
必要な部分は拡張できるようになっているので問題ないって考えることも出来る。
逆にLinuxの場合は、一部分を拡張するようなことはほとんど考えられていない。
これは欠点にもなりうると思う。
特にサポートを受ける立場として考えると欠点だと思う。

Windowsは管理者に厳しい。
少なくともLinuxに比べると非常に難解で素人には手が出せない領域だ。
Linuxが優れている部分は、素人管理者が存在できるようなわかりやすさにあるのだと思う。
こういう特性は非常に大切だと思う。
0197146
垢版 |
05/02/03 19:06:10ID:1EVljoZB

COMサーバ・・・もうわからない。

松下とジャストシステムの訴訟は、松下がウインドウズを使わないならば、マイクロソフトすら
訴えることができるということなのだろうか。

ソラリスってOSだったのか。

日本企業はそろそろOSなどのビジネスで戦うべきだね。韓国が作って価格崩壊する家電では、
もう未来があまりない。 LINUXでなくてもいいから。
0198login:Penguin
垢版 |
05/02/04 02:02:12ID:gaeEcyme
座布団20枚差し上げよう。
0200login:Penguin
垢版 |
05/02/04 23:10:22ID:dfqqvlJf
Linuxって、オープンソースで開発されてるんだろ?
って事は、OS自体も、タダで落とせるか?
タダで落とせるんなら、そのURLきぼんぬ。
誰かバカな漏れに、教えてくれ。
0201login:Penguin
垢版 |
05/02/04 23:26:32ID:2g1zye66
コンピュータおたくのオナニー。
0203login:Penguin
垢版 |
05/02/06 20:40:30ID:iyi+4hc9
>>201
おいおい言い過ぎだろう?

その倣いだとWindows userは
素人童貞ってことになっちゃうじゃん。

かといって、なかなか、金を払わずに
専用のOSを開発してもらっている人ってのはいないけどな。
0204login:Penguin
垢版 |
05/02/07 00:03:56ID:gG1Xu9Ws
家電製品いじくるのと大差ないし、そんなんで悦びを得てるのはオナニーと言えばヲナニだな。
開発してる人は別だけどさ。
0205login:Penguin
垢版 |
05/02/09 13:25:14ID:364F0pB9
linux入れてみたがむずかしいな 
ネットだけじゃ無理っぽいから解説書買うか
0206login:Penguin
垢版 |
05/02/10 00:40:03ID:mdnV2QzK
「Linux」って何なの?ってオマイ…
LinuxはLinuxerにとっては、必須のアイテム。
Linuxerの最終兵器または命綱。
これにイチャモンつけるとどうなるか
簡単に例えると

トヨタ好きにトヨタを悪く言う
→轢殺されるor市中引き回し

阪神ファンに阪神を罵倒する
→バットで殴り殺されるor硬球を投げつけられ頭蓋骨陥没

つまり
LinuxerにLinuxの欠点をageる
→使用しているOSを晒さなければならないorエロゲーを開発しなければならない

まぁ…何だ…そういうことだ
(ぷふぅ〜…久しぶりに汗かいたポ)
0207login:Penguin
垢版 |
05/02/10 22:59:36ID:NgptTQOS
10年前のマイクロソフト発行のホワイトペーパを見て、
書かれたとおりの現実が今あるのに驚いた。
ひょっとすると10年後にはすべてがドットネットなのかもと思った。
リナックスに欠けているものは展望なのかもしれない。
0208login:Penguin
垢版 |
05/02/11 09:41:38ID:hWze5UAP
>>207
> 10年前のマイクロソフト発行のホワイトペーパを見て、
どれよ。
0209login:Penguin
垢版 |
05/02/11 20:58:50ID:GT670FWl
この十年でWindowsがどれだけ成功し
同じ十年でLinuxがどれだけ成功したか…

それを考えると、展望がどれだけ重要かはわからなくなる。

おりしも、彼らが中心的権威を持たないことが
むしろopen sourceの利点だと主張したわけで

展望を語るまでもなく、open source communityは
できるだけの開発を続けて行くだろうし
展望を語って、それだけ開発が加速するとも限らない。

もちろん、Microsoft同様に、大きな展望を持ち続けたA社は
八面六臂の大活躍を続けて来た。と思いたい。
0210login:Penguin
垢版 |
05/02/19 03:48:35ID:OHaFG3YN
日本にはトロンがある!しかし馬鹿な政府はトロンを全面的にバックアップしようとしない
あのMSですら認めざるえなかったトロンの性能を
0211login:Penguin
垢版 |
05/02/19 04:06:40ID:PQ8rKfrv
Linuxは趣味のOSさー。Windowsには「商売的」には勝てないね。
GUIで直感的に判る画面より、知らないと何も出来ないコマンド
(コンソール)画面の方が良いって人向けの趣味OS。
またはサーバーとかの専門向け。
ちなみにXwindowがあるが、あれはおまけだからWindowsと同等の機能は
期待は出来ない。
俺は言いたい。Linuxがwindowsより良いって人がいるなら、
ゲイツ君より稼ぐディストリビューターを見つけるか、自分で
作ってから言って下さい。
世の中の人間の9割はPCに対して素人です。たとえウィルスで標的にされようが
それはしょうがないこと。芸能人は週刊誌のネタの元でしょ。
もしLinuxがWindowsよりも広まって一般的なOSになったら、
その時はLinux向けのウィルスが一般的になるでしょうよ。

というか、おいらの親に分からないPCなんざ触らせたくない。
0212login:Penguin
垢版 |
05/02/19 04:10:43ID:PQ8rKfrv
↑いかん。酔っ払って書いたらかなーり支離滅裂だ。
まあ、本音もちらほらあるが適当に流してやっておくんなまし。
0213login:Penguin
垢版 |
05/02/19 09:11:29ID:ucBOuRcq
>>211
現在のPCの使い方ならWindowsが最適解といえるが
業務システムでの保守・更新が安上がりかつーと
少々疑問があるわけで。
世間一般に普及するかどうかはほぼ同意だけどな。
0214login:Penguin
垢版 |
05/02/20 15:30:31ID:+5A/Q3pC
パソコン触った事もない奴が始めからrinuxは不可能ですか?将来、自鯖作りたいのですが、どーせやるならrinuxがいいかな、と。WIN覚えて、またRIN覚えるのもウザイんで。やつぱり
0215login:Penguin
垢版 |
05/02/20 16:48:46ID:3D60/h3b
Rinux
0216login:Penguin
垢版 |
05/02/20 17:12:48ID:DOpE5KYp
梨奈・・・カワイイヨ・・・梨奈
0217login:Penguin
垢版 |
05/02/20 17:24:22ID:Z8kBQUg+
rinuxとかlinaxとか
こういうの全部釣りだろ?
0218login:Penguin
垢版 |
05/02/21 17:27:19ID:+Eml00MA
パソコン触ったことがないやつはIDに0を付けるルールがある。
0219login:Penguin
垢版 |
05/02/22 00:24:51ID:D/yVp6vu
NICが認識できない・・・。orz...
ELECOM LD-CDK/TX
0220login:Penguin
垢版 |
05/02/22 01:47:27ID:Zfyf14P5
チップが判らんとなんともはや
0221login:Penguin
垢版 |
05/02/22 09:36:15ID:gCm++g4w
GPL違反のせいである可能性が0.000000001%
0222login:Penguin
垢版 |
05/02/22 10:25:15ID:orWN3qGa
読み方書き方なんでもいいやん。そっちの方が楽しいし。rinuxだろうがよ。リヌクスと呼ぶ奴が入れ歯リナックスと云う奴もいる。製作した当人はリヌクスと発音しているにもかかわらず。215.216.217此れ説明しろ。貴様等はサーバーの事を鯖っつーなよ。固定概念のアホが。
0224login:Penguin
垢版 |
05/02/22 22:05:52ID:orWN3qGa
223 それは謝る。色んな意味で誤った。忙しくてさ…怒るなよ
0225login:Penguin
垢版 |
05/02/24 14:01:02ID:opcJ4VYg
>>209
> おりしも、彼らが中心的権威を持たないことが
> むしろopen sourceの利点だと主張したわけで

>>211
> GUIで直感的に判る画面より、知らないと何も出来ないコマンド
> (コンソール)画面の方が良いって人向けの趣味OS。


多くのLinuxerも実はそれを望んでいたりするのがホンネかも。
あまりメジャーになりすぎると、かえってLinuxの価値が落ちる。
Windowsの完全独占を牽制しつつも、ハッカーコミュニティだけ
に利する万年野党でいい。
0226login:Penguin
垢版 |
05/02/24 14:02:53ID:opcJ4VYg
それが実はゲイツ君の利益にもなっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況