X



トップページLinux
757コメント274KB

LinuxでのCD-R/RWについてのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ペンギン
垢版 |
02/06/01 22:42ID:8nhbR4Y6
Linux のCD-R/RWがわからんひと!!こい!ってか自分がわからん。
0003login:Penguin
垢版 |
02/06/01 22:46ID:YsKDEyVO
あ、ちょうど自分もRで焼きたいなあと思っていたとこです。
とりあえずCD-Rドライブのマウントの方法教えてください(fstabになんて書けばいいの?)
それから、ソフトも教えてください。
0004ペンギン
垢版 |
02/06/01 22:48ID:8nhbR4Y6
Vine Linux2.5(カーネル2.4.18)で、リコーDVD/CDRW[RW9200A]の
SCSIエミュレーションで、CD-R書き込みしたが、認識
(cdrecord -scanbus)はうまくいって書き込めたが、読み込みできない。
なぜ?情報求ム。
0005ペンギン
垢版 |
02/06/01 22:50ID:8nhbR4Y6
>>3
fstabには、
/dev/scd0 /mnt/cdrom iso9660 user,noauto,ro 0 0
とかく。(ただし、/scd0は自分の環境にあわせる)
0006ペンギン
垢版 |
02/06/01 22:52ID:8nhbR4Y6
>>3 & >>5
かきわすれた。CDライタはXではX-CD-Roast、
CUIでは、cdrecordなど。
自分はX-CD-Roast。
00083
垢版 |
02/06/01 22:57ID:YsKDEyVO
どうもありがとうございます。
SCSI接続なのでそのまま書けば大丈夫だと思います。
0010
垢版 |
02/06/02 01:04ID:/1x+zP5P
みんな、バーンプルーフのオプションちゃんとつけてますか?
うっかりさん
0011login:Penguin
垢版 |
02/06/02 01:11ID:v8ME/yzY
友達に聞かせたいので、大好きな音楽のCDをコピーしたいのですが、
どうやればコピーできるでしょうか。
いろいろ調べてみたのですが、わかりません。
よろしくお願いします。
0012login:Penguin
垢版 |
02/06/02 01:17ID:5GLtgaSU
音楽CD複製して友だちに配布してもよひのか?
0013
垢版 |
02/06/02 01:40ID:/1x+zP5P
>11
catで吸い出してそのまんまcdrecordにぶち込んじゃえ。
0014login:Penguin
垢版 |
02/06/02 01:46ID:v8ME/yzY
> catで吸い出してそのまんまcdrecordにぶち込んじゃえ。

cat というソフトを持っていないのですが、どうすればいいのでしょうか?
0015login:Penguin
垢版 |
02/06/02 01:48ID:lYq1YxBw
catってコマンドのcat?
あれでリッピングできるの?
0016login:Penguin
垢版 |
02/06/02 02:09ID:lYq1YxBw
#ftp pc.2ch.net
0017login:Penguin
垢版 |
02/06/02 02:24ID:v8ME/yzY
>>16
それは何でしょうか?
わからないので、詳しく教えてください。
0018login:Penguin
垢版 |
02/06/02 02:32ID:v8ME/yzY
>>14
つーか、cat で吸えるのって、isoイメージとかじゃねーの?
CD-DA は吸えんだろ。

# 教えてクンって、全然面白くないのねん。
0021login:Penguin
垢版 |
02/06/02 03:07ID:lYq1YxBw
うわー、自作自演イタすぎ!
ここまでクリティカルなのは久々に見たよ。
0023login:Penguin
垢版 |
02/06/02 03:21ID:v8ME/yzY
馬鹿どもが 必 死 だ な
0026login:Penguin
垢版 |
02/06/02 16:54ID:M8VFh5SU
なかなかヘビーな自作自演だな。
晒しageとこう。
0027
垢版 |
02/06/02 17:10ID:/1x+zP5P
>18
一応、cat で/dev/scd0とか吸い出してcdrecordに放り込めばコピー可能
ってCD-DAって音楽ファイルのこと?それはどうなんだろうね
できるかな? やってみようかな。 よしやってみよう。
って自作自演してる人にレスつけたら自演してるみたいでやだなぁ
0028login:Penguin
垢版 |
02/06/02 22:19ID:SeHrQC09
IDEでscsiにエミュレートってなんですか?
0030login:Penguin
垢版 |
02/06/02 22:52ID:g40QuZ6n
>>28
Linux/Unix の CD 焼きソフトは SCSI にしか対応してないので、
IDE/ATAPI のデバイスを SCSI に見せかけるドライバ (ide-scsi)
を経由して CD を焼く。
実は ATAPI のコマンド仕様は SCSI に似てるのでこんな事が出来る。
0031login:Penguin
垢版 |
02/06/02 22:56ID:vDrJEW+U
>>30
いろいろと勘違いしているよーなので、あまり他の人に
言わないほうがいいよ。
0033login:Penguin
垢版 |
02/06/02 23:23ID:g40QuZ6n
真剣に何か勘違いしてたっけ? と悩んだが、何も指摘してくれないし、
どうやら勘違い野郎は>>31のほうのようだ。それとも誤爆か。
0034login:Penguin
垢版 |
02/06/02 23:27ID:mgV5Sysm
>>33
まあ、2chなので。
0035login:Penguin
垢版 |
02/06/03 00:38ID:7Nwn1zOR
IDEのデータにSCSIコマンド乗っけるのがATAPIって話ではなくて?
0036login:Penguin
垢版 |
02/06/03 01:39ID:lv7oiBbK
おれはいつも
dd if=/dev/cdrom of=hoge.img
ってやってるYO
0037login:Penguin
垢版 |
02/06/03 01:46ID:NKwm4qvV
おれはいつも
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
ってやってるYO
0039login:Penguin
垢版 |
02/06/03 12:18ID:ZjJjm5R0
devfsを使い始めてからうまくいかなくなった。
なんか知ってる人いますか。
0040login:Penguin
垢版 |
02/06/03 13:22ID:C3Ay9ZrP
>>30
さらしあげ
0042 ペンギン
垢版 |
02/06/03 20:01ID:cM9n4DWH
>>7
通常の書き込み(cp、mvとか)はできないけど、
CDライタでは問題なし。(のハズ)
0043login:Penguin
垢版 |
02/06/03 21:27ID:Ancef3HY
cdrecord, cdrdaoのAudiomaster, Mt. Rainerの対応はまだみたいだな。
0044login:Penguin
垢版 |
02/06/03 22:06ID:pNev0Yh6
CD-R以前にSCSIが使えないんですけど、教えてくれますか?
LogitechのLHA-600というのを使っています。
チップはNinjaSCSI-3です。
0046login:Penguin
垢版 |
02/10/20 23:21ID:oF5mVNCM
cdrecordでDVD-Rを焼けるのだが1G越えると制限がかかっていて焼けない。
どうすればよいものか。
0048login:Penguin
垢版 |
02/10/20 23:41ID:oF5mVNCM
>>47
それをダウンロードして使うとデモモードというのになっていて1Gまでのファイルしか焼けない制限がかかっている。
制限がかかっていないものの入手方法がわからない。
この制限はわざとかけてあって1Gを越えるファイルを焼こうとすると制限なしのものが欲しい場合は問い合わせるようにと英語でメッセージが出る。
といってもどこに何語で問い合わせていいものかもわからず仮に返事が来ても翻訳が必要になるだろうし困っている。
制限なしのものが仮に有償であってもかまわない。
0049login:Penguin
垢版 |
02/10/21 00:04ID:sDkICWDi
>>48
READMEに解除の仕方が書いてあるだろう.
ちゃんと嫁.
0051login:Penguin
垢版 |
02/10/21 07:38ID:7dEXVQ5R
k3bつかってます。
0053login:Penguin
垢版 |
02/10/22 22:36ID:t8PTyjwF
>>46-48
cdrecord-prodvd じゃなくて、
ふつーの cdrecord(cdrtools-1.10) で DVD-R 焼いちゃダメなの?
1GB の制限とかないはずだけど…
0054login:Penguin
垢版 |
02/12/04 13:44ID:CBZhRIh7
最近のmkisofsは-input-charsetの指定が可能だけどeuc-jpなファイル名を
正しくJolietのコードに変換するのは不可能ですか?
0055login:Penguin
垢版 |
02/12/05 00:05ID:kzKhPS5E
どう正しくないのかおしえれ
0056login:Penguin
垢版 |
02/12/06 22:14ID:mbG/OK0h
>>55
つまりeuc-jpな日本語ファイル名がJolietの文字コード(UTF??)に変換され、
Winでマウントした際に文字化けせずに元の日本語ファイル名が表示されるようにしたいんです。
0058login:Penguin
垢版 |
02/12/22 20:36ID:M1QsOIlC
内蔵型のCDROMがついていたPCに内蔵型のCDRWを取り付けました。
二つともIDEなので、SCSIエミュレーションを利用してcdrecordなどで利用しようと思っているのですが、
片方しかSCSIと認識されなく困っています。

modules.confの設定が間違っていると思うのですがどのように書いたらいいのか分かりません。
----------modules.conf--------------
options ide-cd ignore=hdc ignore=hdd
pre-install sg modprobe ide-scsi
pre-install sr_mod modprobe ide-scsi
pre-install ide-scsi modprobe ide-cd
------------------------------------
上のようにするとhddしかSCSIとして認識されません。
そして、hdcとhddの記述の順を逆にするとhdcしかSCSIとして認識されません。

また、optionsを二行に分けても二行目に書いた方しかSCSIとして認識されません。
カーネルはRedhat 8の2.4.18-18.8.0を使用しています。hdcがCDROM、hddがCDRWです。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0060login:Penguin
垢版 |
02/12/23 04:03ID:IgLvULQb
教えて君ですいません。
LILOを実行してMRB(マスターブートレコード)を更新すると、フリーズしてしまいます。
どうしてでしょうか。
0061ひだりからにばんめ
垢版 |
02/12/23 04:19ID:GhoVMt/f
ドライブ持ってないんで、どうでもいいといったらどうでもいいんだけど、
CD-RWは使えないの?
0062login:Penguin
垢版 |
02/12/23 05:17ID:k6GX5TrS
>>60
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
などとすればいいはずです。
0063login:Penguin
垢版 |
02/12/23 05:56ID:3AhmRV8L
>>60
lilo.conf晒して…と言うのもあれなのでヒントを少し。
最初に、boot=行とroot=行はありますか?
後、install=行でMBRに格納するブートレコードのファイルをちゃんと指定していますか?
カーネルイメージファイルは間違っていませんよね?
ってあたりだと思います。最悪の場合、make bzdiskでカーネルをフロッピーに焼いてカーネル自体を確かめてみる→フロッピーにliloと一緒に焼く→HDDに書くとするのもいいかも。
006458
垢版 |
02/12/23 07:56ID:/hQafttL
>>59
レスありがとうございます。
早速試してみましたが、二つともSCSIとして認識されませんでした。

二台のideドライブをSCSIとして利用している方がいたら、設定を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0065ネオ
垢版 |
02/12/23 08:47ID:CO4u2KKj
IEEE1394 I/O DATA製品の24倍速書き込み/4倍速リライト/40倍速読み出し
のCD-RはLinuxでつかえますか?

IE24Jという製品です。
0066login:Penguin
垢版 |
02/12/23 09:24ID:DYrlN/43
>>64
RedHat8.0 kernel-2.4.18-18.8.0 ブートローダgrub
hdcがDVD hddがCD-R/RWの環境

拙者は、カーネルオプションにhdc=ide-scsiと追記しただけで、
modules.confはそのまま。2台ともscsiエミュレートが有効になる。

kernel /vmlinuz-2.4.18-18.8.0 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi hdd=ide-scsi
の様になっている。
0068login:Penguin
垢版 |
02/12/23 12:53ID:/hQafttL
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
無事に二台のIDEドライブをSCSIとして認識させる事が出来ました。


せっかくなので簡単にまとめておきます。
自分の環境はRedhat linux8、カーネルは2.4.18-18.8.0、GRUBでブートしています。
また、kudzuが起動時に動いています。

まず、modules.confを以下のようにすると二台ともSCSIとして認識されました。
modules.conf以外は弄っていません。
----------modules.conf--------------
options ide-cd ignore='hdc hdd'
pre-install sg modprobe ide-scsi
pre-install sr_mod modprobe ide-scsi
pre-install ide-scsi modprobe ide-cd
------------------------------------

また、modules.confは弄らずにGRUBのgrub.confに以下のオプションを加えても、
二台のIDEドライブがSCSIとして認識されました。この場合もgrub.conf以外は弄っていません。
-------------grub.conf--------------
kernel /boot/vmlinuz-2.4.18-18.8.0 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi hdd=ide-scsi
------------------------------------
0069login:Penguin
垢版 |
02/12/23 13:39ID:BYRMuBlW
パケットライトなかったっけ?URIキボンヌ
0070login:Penguin
垢版 |
02/12/23 13:44ID:R+7Z+tqC
>みんな、バーンプルーフのオプションちゃんとつけてますか?
これ疑問だけどSANYOやプレク、TEAC以外の場合、
セーフバーンだのバーンプルーフの以外の奴が出ているけど
ちゃんと使えるの?そのせいでSANYOしか買ってないけど。
007160
垢版 |
02/12/23 19:18ID:2CEvKIm5
>>62
>>63
レスありがとうございます。
やってみますね。
0074login:Penguin
垢版 |
02/12/23 23:53ID:JdMmiS/H
すんません。
ノートPCで、MATSUSHITA UDJA 320を使ってる者なんですが、
CD-ROMの書き込みは出来るものの、CD-DAへの書き込みが出来ません
環境は、Vine2.6r1 KOnCDです。CD-RWはide_scsiエミュレーションで使ってます。

どうも、/dev/scd0でなくて/dev/mg*が請求されてるみたいなんですが、
素人なもんで違いがよくわかりません。
CD-DAの読み出し、書き込みは仕組みが違うんでしょうか?
0076login:Penguin
垢版 |
03/01/03 03:38ID:Mt9ze7KL
オンザフライは読み込むCD-ROMドライブもSCSIにしないとダメ?
0077名無しさん@Emacs
垢版 |
03/01/03 04:28ID:3B+QQ8o5
USB接続のCD-R/RWを使えるようになったんだけど、
cdparanoiaで使える方法ってあるんでしょうか?

xcdroastを使うとリッピング出来るんですけど、
cdparanoiaでやってみたいんです。CCCDを。
0078login:Penguin
垢版 |
03/01/03 18:15ID:HHQQudM7
>USBのCD-RW使えないかなあ
使えると思う。KNOPPIXでUSB2のDVDをscanbusで検出できてる。
0079login:Penguin
垢版 |
03/01/08 14:01ID:l+D19EBW
初めてCD-Rというものをつかいました 音楽CD のコピーがイパーイ出来ますた
友達も大変喜んでおります 漏れはメディアが安いので助かります
chonやchankoroの気持ちが解かるような気がします

追記 "小林aseiなんて糞喰らえですね"
0080IP記録実験
垢版 |
03/01/08 21:44ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
0082login:Penguin
垢版 |
03/01/09 02:22ID:iT+YRAc6
これからは、爆弾をしかけたとか書いちゃ駄目なのですか?(´・з・`)
0083login:Penguin
垢版 |
03/01/09 03:08ID:TPkK0Va9
一番エクスペンシブな板ってどこよ。
0086login:Penguin
垢版 |
03/01/17 19:50ID:TbEQ1tCV
でますたよCDRecordの新バージョン。
SANYO系以外の正式サポートだす。

Turn the support for Buffer Underrun Free
writing on. This only works for drives that
support Buffer Underrun Free technology.
This may be called: Sanyo BURN-Proof, Ricoh
Just-Link, Yamaha Lossless-Link or similar.

気になるのはAOpenとかNECとかLite-Onの場合だけど。

0087login:Penguin
垢版 |
03/01/20 00:29ID:0pLWuB3z
初歩的な質問かもしれませんが。
RedHatLinux8.0を使っています。
X-CD-Roastで setup→ユーザーでユーザー設定したのですが、
立ち上げの度に、rootのパスワードを聞かれます。
どうすればrootのパス入力無で使えるのでしょうか?
0088login:Penguin
垢版 |
03/01/20 11:01ID:BRyi3pIL
X-CD-Roastは使っていないのでなんとも言えないが、
cdrecordならsudoを使うのが定石。
ただ、X-CD-Roastはhalt/rebootと同様の、
独特の認証をしていたような記憶もあるので、
あまり責任が持てない。ごめん。
0089login:Penguin
垢版 |
03/01/22 01:46ID:ZUv7zvL3
>88
diskグループに一般ユーザを入れて書き込みしてるんだけど、
邪道なのかな?
009088
垢版 |
03/01/22 13:47ID:oEureDZc
>>89
/dev/hd*のグループがdiskで、しかも書き込み可になっているから恐い。
これはディストリビューションによるかもしれないけど。

cdrというグループを作って、cdrecordはそのグループでしか使えなくして、
しかもSUIDしておくという手もあるんだけど、
だったらsudoの方が一元的に管理できて楽。
009189
垢版 |
03/01/22 23:00ID:ZUv7zvL3
>90

ほ、ほんとだ。怖いな。やめておくよ。ありがとう。
0092login:Penguin
垢版 |
03/02/27 22:24ID:U6VMdoGi
mkisofsで、Windowsでもロングなファイル名で見たいので
-J オプションつけてるんだけど これだと64文字以上の
パスがあるとエラーこきやがる(しかたないが)
Java絡みのバックアップしようとしるとあっというまに64文字
超えるのでいかんともしがたいんですが
こんなときどうしますか?
0093login:Penguin
垢版 |
03/02/27 22:40ID:6tL59W/X
>>92
(1) 窓ズに RockRidge patchを当てる(あるかどうかは知らんが)
(2) mkisofsじゃなく、VFATのイメージでCD-Rを焼いてLinux/窓ズとも
VFATでマウントする。
0094login:Penguin
垢版 |
03/02/28 12:56ID:6LbPTmtk
>>56
うまく逝った?
漏れ、cdrecord -input-charset=euc-jpしたんだけど、
うまく逝かない...
0095
垢版 |
03/02/28 13:37ID:abirY723
Linuxでccdファイル(CloneCDのファイル?)って焼けますか?
0096login:Penguin
垢版 |
03/02/28 13:53ID:J/D8pPQO
>>95
VMware 使ったら?
最近のは guest から直接 Drive 利用できるらしいから、
CloneCD の機能利用できるだろうし。
0097login:Penguin
垢版 |
03/03/16 22:33ID:bwXlgCWO
SD-R5002等、安価なDVD-Rが出回り始めています。
そこでCD-RからDVD-Rに移行を考えています。

4.7GB目一杯焼けるアプリをご存知の方いらっしゃいますか?
教えてください
0098login:Penguin
垢版 |
03/03/17 16:02ID:TeBimbZ2
LinuxでDVDをマスタリングしたい。
0099login:Penguin
垢版 |
03/03/26 22:50ID:u96lm/a/
>>97
ガイシュツだと思うけど、cdrecord で大丈夫らしい。
自分はdvdrecord使ってこないだ初めてDVD-VIDEO焼いた。
PS2で見る事が出来てうれし。
0101login:Penguin
垢版 |
03/03/27 14:00ID:H4cjDp5L
遅レスの上に古い形式のオプションの方をなぜ紹介する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況