X



トップページLinux
851コメント282KB

はやいルータを作る

0227login:Penguin
垢版 |
02/12/02 02:58ID:5rInQOfP
>>225-226
あたりまえだけど、それがどうしたの?
誰もそんなことに反対してないと思うが…
もっぺん何の話してたかスレを読み返せば?

でも、ADSLでPPPoEで家で使う分にゃ充分だろ。
でも「ルーター」は止めたほうがいいよ、マジで(w
0228200(夜勤)
垢版 |
02/12/02 06:11ID:07df9E+8
まぁ通じてればいいし、仕様書や論文等の表記では「ルータ」のほうが
より一般的だよって指摘すればいいんでないの?

発音に拘れば米語では子音は全然伸ばさないから「ラウタァ」とでも
表記したほうが遥かに適当だしね。

表記に煩いみたいだけど仕様書とか論文?とか書いている人かな?

このスレには期待もしてるんだけどね。
PCのCPUのスペックの加減はどの程度か?みたいな感じで。
カーネルのチューニングによってはかなり低クロックなCPUでもいけるかな?とか
あと某所でやってた超並列ルータァの話とかね。
現状でJunOSなコアルータも過大なトラフィックに右往左往だしね。

FTTHな俺としては「はやいルータを作る」には期待してるよ。
ADSL用途なら値崩れ起こしている5000円程度のルータで充分だし。
0229200(夜勤)
垢版 |
02/12/02 06:29ID:07df9E+8
それとあと一ついっておくけど・・・・

IP Aliasで1つのI/Fで複数のIPアドレスを持つ場合には
ちょっとややこしい問題が起きるよ。ARP、DARPでグチャ
グチャになるからこれらを積極的に利用する(例えば前述の
DHCP)アプリなんかは利用が相当に面倒になるし、これ
また指摘されたようにLand AttackやSmarf Attackの一般的
なフィルターが単純には出来なくなるよ。MACアドレスをも含め
てフィルタリングしなければいけなくなるじゃないの?

最近のIP Alias(カーネルのVer2.0xぐらいの最初の頃の実装
だったら少し遊んだから知ってるけど)の実装の具合は知らない
から、俺全然トンチンカンかもしれないけど、この辺りの解決
具合を知ってたら、ついでだから教えてくれYo。
0231login:Penguin
垢版 |
02/12/02 15:47ID:uwi837pf
>>227
単語一つで玄人気分とはめでたい奴だな
>>221のリンク先では「ルーター」で統一されているのだが、そんなに止めた方が
いいなら通ぶって指摘してやったら?
http://www.allied-telesis.co.jp/index.html
0232login:Penguin
垢版 |
02/12/03 06:17ID:NA3xy2uc
>>227
何ムキになってんの?
俺は219の質問に答えてるだけなんだけど。
0233login:Penguin
垢版 |
02/12/03 13:28ID:M9Se3YX5
lroavXlq厨 必 死 だ な !
0235login:Penguin
垢版 |
02/12/04 00:20ID:wZODn87c
>>234
じゃぁアライドテレシスに言ってやんな。「ルーターじゃないよ、ルータだよ」ってさ(w

どうせ知ってるつもりだったPCやNIC、デバイスやポート、アドレスの事なんかを、
実は全然分かっていないことに気付かされて、せっかく新しいことを学ぶチャンスを
与えられたのに何故か一人で喧嘩腰になって、黙っていればいいのに引くに引けないと
勝手に思い込んで、自分の非を認めないでどうでもいいことに粘着する。
一番性質が悪いですね。そういう馬鹿が、愚かな被害者を増やす。

ネットワークの知識にせよ「ルータ」にせよ、まぁどうせ頭の悪い人から聞いた
いい加減な事を信じちゃってここまで来ちゃったんだろうけどさ(w
可哀想に。
0236login:Penguin
垢版 |
02/12/04 01:56ID:6iZaQ9+W
ホントにいつまでも笑かしてくれるなあ、このドキュソ。

アライドみたいな安物メーカーを必死で根拠にされても困っちゃうなあ。
せめてCiscoあたりを参考にすれば?
それとも、君程度ならヤマハとかの方が馴染み深いかな?

で、「非」とか「被害者」って何の話だよ。デムパ?
0238login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:29ID:ecnVaX62
lro厨は本当に面白いナ〜

技術的なことは何にも知らないくせに
負けず嫌いでいじり甲斐がある.

ただ,たまには中身のある反論をする芸も欲しいとこだが,
まあ,そこまで望むのは無理か…なにせ「ルーター」(ププ
0240login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:36ID:wZODn87c
回線繋ぎ直したんだか違うPC使ってんだかどうでもいいんですがID変えて再登場ですね。

で、>>238には何も技術的な内容が無いわけですが、少しはPPPoEが分かったんでしょうか。
まあ,そこまで望むのは無理か…なにせ「ルーター」しか意味が汲み取れないようですし。
0241login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:39ID:ecWpUvEw
>>238 あんまりいじめてやるなよ。
素人さんはけっこう「ルーター」「プリンター」「スキャナー」とか
いうじゃん。しょうがないよ。

>>239 (藁多
えーと、lro式にいうと「プロバイダー」か。
こりゃたしかに、はやい「ルーター」欲しくなるよね。
0242login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:41ID:6iZaQ9+W
>>240
聞かれたことにまず答えろよクソDQN。

もともと皆が前提にしていた、家でPPPoE使う場合に
どういう問題があって、誰が被害者なんだよクズヤロウ。
0245login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:42ID:ecnVaX62
もう,粘着マジでウザイナ〜.
何が「再登場キボンヌ」だ.氏ね.
0246login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:43ID:6iZaQ9+W
>>244
ああ、やっぱどうしようもないドキュソだな。
逝っていいよ。
0247238=245
垢版 |
02/12/04 02:44ID:ecnVaX62
再登場してやったぞ,だからさっさと
氏 ね ド キ ュ ソ
0248login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:45ID:ecWpUvEw
たまには聞かれたことに答えたら? >>lro
0249login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:47ID:wZODn87c
>>247
さいなら〜寝るよ〜。
といいつつNIC1枚のrouterとhub、PCの電源を切る俺。
0250login:Penguin
垢版 |
02/12/04 02:50ID:6iZaQ9+W
>回線繋ぎ直したんだか違うPC使ってんだかどうでもいいんですがID変えて再登場ですね。

前にも似たようなこと書いてたが、ホントーにこれだけ
恥じさらしてよく恥ずかしくないよなあ。
0251login:Penguin
垢版 |
02/12/04 03:11ID:zFKGluqr
なんだか誰が何を言いたいんだかよく分からん状況だな。

とりあえず
・LANカード2枚挿し厨は逝ってよし
・語尾厨は逝ってよし
ということでよい?
0252login:Penguin
垢版 |
02/12/04 05:21ID:aQt6K5ff
>>251
>・LANカード2枚挿し厨は逝ってよし
んなこたぁ〜ない。

状況をわきまえずNIC2枚>NIC1枚って思ってる奴がアレなんだろ?
あるいは元の論点忘れる奴とか。

>・語尾厨は逝ってよし
これも禿しくどーでもいいこと。
この業界、「ルータ」って書かないと駄目なところもあるし、
厨臭くても「ルーター」じゃないと困る所もある。
Yahooで「ルーター」を検索するとなんとなく解るかも。

ていうか語尾の長音を表記しないこの業界の方が
実はマイノリティ(ここにもつけない藁)なんだけどさ。
パートナ、スクータ、ライタ(WriterじゃなくてLighterね100円の)
ってやっぱ変でしょ?つーわけでこの辺の内容はただの煽り。
こんな程度の煽りに乗ってる奴は(略

まんまとどっちにも当てはまる>>240は修行汁。
0253login:Penguin
垢版 |
02/12/04 08:17ID:NLS9IlII
>>249
>さいなら〜寝るよ〜。
>といいつつNIC1枚のrouterとhub、PCの電源を切る俺。

おまえバカか?
もしかして自慢してるのか?そんな糞環境を。
0254login:Penguin
垢版 |
02/12/04 09:53ID:sMe/xr9x
>>249
電源が切れない環境の私にとってうらやましい。多分3年ぐらいは入りっぱなし
私はいつ落ちるかどきどきしてますが
個人的にrouterだけで使うPCなら2枚とか3枚とかがいいと思う。
もちろん何らかのサービスをLAN側もしくはDMZで提供するのが前提で。
webサーバーのバーチャルホストとか使うには仮想IPとか使うのがいいんじゃないの?
どーいつましんでブラウジングとかメール程度するんだったらどうでもいいんじゃない。
1枚だろうが2枚だろうが、まあ「はやい」がつけば2枚だとは思うが
0255↓から始まった議論だよ。
垢版 |
02/12/04 11:22ID:AveNLnp+
> 144 :login:Penguin :02/11/21 21:19 ID:KI9WwBXS
>   なんでみんなPPPoEのルータにNICを2枚も指しちゃうんでしょうか?
>   1枚で十分と思われるんですが。
0256↑そんな環境なら
垢版 |
02/12/04 12:12ID:DLbn+eBN
10000円程の投げ売りルーターの方が、

1.電気代食わないし
2.場所は取らないし
3.駆動部品がないので故障も少なくて

ピッタリだと思うんだがな。
スループットも堅牢性も無視して1枚NICでLinux使う意味全くなし。
もうアフォかと(以下略
0257login:Penguin
垢版 |
02/12/04 12:22ID:DLbn+eBN
>>253
そういう運用形態を見ると、多分そいつのクライアントPCは1台しか
ないんだろうな。
チンケなネットワーク環境しか知らんのだろ。
0258login:Penguin
垢版 |
02/12/04 12:43ID:AveNLnp+
なぜ、>>256 が、>> 255 へのレスになるのか、理解できません。
わざとですか? それとも天然ですか?
0259login:Penguin
垢版 |
02/12/04 12:52ID:DLbn+eBN
>>258
わかんない?
高スループットを議論するこのスレで「遅くても使えりゃいいじゃん」的な
NIC1枚構成をネチネチと書くなと言いたいのよ。
0260login:Penguin
垢版 |
02/12/04 12:56ID:AveNLnp+
失礼。「はやいルータを作る 」スレでしたね。忘れてました。
02611を良く見ろ!
垢版 |
02/12/04 17:42ID:NDBPMzAo
> 1 :login:Penguin :02/04/17 21:20 ID:18tT/awS
> 光ファイバーが自宅まで来そうな昨今
> 限りなくスループット100Mbpsに近いルータを作りたい
> ハード選定ソフト設定その他
> 皆さまの知恵をおしげもなく披露してくださいまし

ADSL用途なら1枚でも充分かもしれないが・・・・
1の前提なら最低でもNIC2枚挿しが普通。DMZ用途その他で3枚。

俺自身もFTTH環境なのでこのスレには興味がある。
高速を謳う家庭用ルータでも実測がイマイチ。

おまえら、本題にもどろーぜ!
0262login:Penguin
垢版 |
02/12/04 17:58ID:amk6vvW+
>>261
そーだなぁ〜
んじゃ、取り敢えずデストリは何にすっぺ?
っつーかハード面の方が先か。
0263login:Penguin
垢版 |
02/12/04 18:26ID:cnlvrr3r
ハードウエアは状況により柔軟に選択しなきゃならんだろうし、
ココは一つ、ソフトウエアの選び方とチューニングという事でどうでしょ。
0264login:Penguin
垢版 |
02/12/04 18:49ID:f9urNULt
1FDルーターディストリのMosquitoを使うのはどうよ。
HDDなし、CDなし、FDD1基のみのドライブ構成。
NICは当然2〜3枚(笑)
ちゃんとしたDMZが欲しいから、まあNICは3枚だな、個人的には。
VGAオンボードのM/Bをスリムタワーに入れる。
0265login:Penguin
垢版 |
02/12/04 20:38ID:SOCq8rGU
>>264
自宅のBフレッツでMosquito使ってます。
CPUはPenIII-1GHz、オンボードにVGAとIntelのチップが乗っているマザーに
同じくIntelのチップを使っているLANカードを1枚追加して、スリムタワーに
突っ込んで、物陰に置いて使っています。同じくHDDなし、CDなし、FDD1基のみです。
DMZは作成していません。

性能ですが、回線はPC直結で70Mbps程度なのですが、ポートフォワーディングや
フィルタリングを施した状態のMosquitoを間に入れると67Mbps程度となります。
当初はCPUにCeleron-600MHzを使っていたのですが、その時は60Mbps程度
でしたので、PCの性能はそれなりに気にする必要があるのでしょう。
ソフトウェアのチューニングらしきことはしていません。

ブラウザによる設定は賛否が分かれるとは思いますが、一般的なブロードバンド
ルータと比べて、フォワーディングできるポート数やダイナミックDNS用モジュール等、
結構使えるかな、と思って愛用しています。
0266login:Penguin
垢版 |
02/12/04 23:41ID:yKGbBXl3
GbのルーティングだとP4の2.4ぐらい必要とかどっかの本に書いてあったような。
2.4系のカーネルだとpppoeがカーネルモードで使えるとかってのもかいてあったっけ。
まだlinuxはじめてカーネルの再構築やったことないんだけど、再構築ができればこの辺が最良かと
その辺詳しい人おねがい
0267佐々木健介
垢版 |
02/12/04 23:46ID:iXwY5vpK
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
0268login:Penguin
垢版 |
02/12/04 23:49ID:CSZVCdnW
>>266
2.4 はパッチ当てないとカーネルモード PPPoE は出来ない。
2.5 で取りこまれた。
0269login:Penguin
垢版 |
02/12/04 23:53ID:CSZVCdnW
ていうか Red Hat の 2.4.18 のカーネルソース見たら pppoe.c あるなぁ。
.config で外してあるけど。いつ入ったんだろ。
0270login:Penguin
垢版 |
02/12/04 23:58ID:CSZVCdnW
うわー、素の 2.4.18 にももう入ってるよ。
てなわけで>>268の俺は大嘘つきって事ですまん。
0271login:Penguin
垢版 |
02/12/05 00:04ID:eQX5FXN8
>>270
そんなことはもおいいです。
スレチガイかもしれんがpppoeをカーネルモードで使えるように
今後のためにもカーネルの再構築の説明キボンヌ
0272login:Penguin
垢版 |
02/12/05 01:17ID:PwJUrvOu
1台のマシンでWeb,Mail,FTP,ルータにするのは・・・よろしくないすかねぇ?
0274login:Penguin
垢版 |
02/12/05 05:16ID:TXwqLPij
>>265 報告、乙す。

>>271 まずは、ググれ!
ディストリビューション、パッケージによって簡易な方法は違うよ。

>>266 GbE用NICを100で使う意義はあるかも?

・GbEは送受信のバッファが多い。(ジャンボフレーム対応の為もあるが)
 100用蟹等の安物コントローラーはバッファが少ない。
 バッファが多いと割り込み回数が減らせるのでCPU占有率も低くなるかも?

・オフローディング機能を持つものが多い
 代表例ではTCPのチェックサム計算等。CPUで計算せずにNIC側で計算して
 CPU負荷を低減。intelのGbE系ではラージ・センド(TCPセグメンテーション)
 のオフローディング機能を持つ。

 100BASE系では3COMやintelにもDES計算機能等を持つものも有り、かなりの
 速度が実現できそうで、IPSec、VPN用途なら下手な市販ルータよりも
 「はやいルータを作る」意義があるかも。

尚、各種オフローディング機能はWin2K,XPにはOS側でドライバモデルとして
準備が出来ているが、Linuxでは殆ど実現できてないっぽい。

intelが供給しているLinux用ドライバではANS(Advanced Networking Services)
対応のものがある。これはTeamingとVLAN対応のもの。

http://www.intel.com/support/network/adapter/1000/linux/ans.htm
0275login:Penguin
垢版 |
02/12/05 14:47ID:oxcKHmdl
>>272
常時接続のホストが踏み台にされると
世界的に迷惑なので、「おうち LAN ならよい」
とは思わないが、各サーバ(mail, web, ftp, ...)
をしっかりしつけられれば、いいんじゃない?
性能重視なら積極的に分ける理由もありますが。
0277login:Penguin
垢版 |
02/12/05 19:47ID:8HGuJPoa
>>265
Mosquito、サイコーだよね。
GUIで設定とはいえ、やりたい事はほぼできるし。
0278login:Penguin
垢版 |
02/12/05 19:51ID:8HGuJPoa
CobaltCubeはティンケなハードの割には高すぎ。
色々いじると管理のGUI画面にも影響が出るみたいだし。

と書いたものの、WEBとMAILさえあればいい、という企業には
必ずCobaltQube/Raqを勧めてる。スマン
0279login:Penguin
垢版 |
02/12/05 20:36ID:s/1wk26q
>>278
ああいうのはサポートを買うもんだと思うんだけど、
その辺はどうなのよ。
0280login:Penguin
垢版 |
02/12/06 02:47ID:5q2F6aoT
まあ、そうだな。
客に勧めるときにはこういうやつがいいな。
0281login:Penguin
垢版 |
02/12/07 04:58ID:wF+XDa7z
http://xbox-linux.sourceforge.net/
(このプロジェクトに大金を援助した謎の香具師がいたが誰だっけ?)

Xbox-Linuxでルータ作れ! XBOXは今はもう19800円。
OPT90等のちと高めの家庭用ルータと変わらない値段。

Pen!!!733相当(キャッシュが少ないんだっけ?)だから、
かな〜り「はやいルータを作る」事が可能と思われ。

NIC1枚に拘った香具師、Xbox-Routerを実現しる!
んで、やり方を日本語解説ページつくれ!
そしたらおまえを「漢」として認めてやる。
0282login:Penguin
垢版 |
02/12/07 05:36ID:+qTp1LJ8
>>281
氏ね。と言いたいが、自分もそれは思ってたので自分と共にしんでくれ。
NIC1枚で運用する大変さが分かってないよあんた。

*でもX-BOXで運用できたらきっと死ぬほど楽。
0284login:Penguin
垢版 |
02/12/07 22:20ID:uzbEy4zP
p3-733では早いとは思わんが
0285login:Penguin
垢版 |
02/12/08 18:39ID:5sKDD/o8
>>282
> *でもX-BOXで運用できたらきっと死ぬほど楽。
そうかなぁ…Mosquitoと大差ないと思うけどなぁ…
0286login:Penguin
垢版 |
02/12/09 02:36ID:KytHC3lU
Mosquitoで、PPPoAのルーター作製した人いますか?
0288login:Penguin
垢版 |
02/12/09 03:18ID:KytHC3lU
Mosquitoで、PPPoAのルーター
OCNのADSL
LAN×3枚
DMZ有り
logをHDDにと考えてます。
0289login:Penguin
垢版 |
02/12/09 03:29ID:5oE903YK
なるほど。PPPoE と PPPoA を間違えているというオチだったか。
0290login:Penguin
垢版 |
02/12/09 03:56ID:KytHC3lU
OCN----ADSL(PPPoA)-----専用のモデム-------ルーター-----LAN
                                 |
                                 └DMZ----鯖
です。

ACCAで2月ぐらいに申し込んだから、PPPoA。
専用のルーターモデムがやってくれるからPPPは関係ないのかな。
0291login:Penguin
垢版 |
02/12/09 04:01ID:5oE903YK
>>290
そゆこと。アッカかよ。
PPPoA だとモデム内蔵ルータ以外の選択肢無いだろ。
でなきゃ ATM インタフェース付きのモデムと PC に ATM カードが要る。
そんなモデムどこにも売ってねーだろ。
0292login:Penguin
垢版 |
02/12/09 04:04ID:KytHC3lU
>>291
THANKS、わかりました。
やってみます。
0293login:Penguin
垢版 |
02/12/09 12:29ID:gJH5xQRC
>>285

XBOX-Routerにはわざわざマシン1台を別に用意しなくて済むぐらいの
メリットは有る。デメリットはゲームをしているときにはルーターと
してつかえねーって事。

パフォーマンス的にはFTTHでもMosquitoの実績を見ればXBOXのPen2-733
(ってキャッシュ縮小版だっけ?)でも余裕だろう。

誰かXBOX-Router on Linux のISOイメージ作って配布汁!
イメージで言えばメモリカードに設定をセーブ可能って奴。
Mosquitoで言えばCDROM版みたいな奴。
http://www.s-me.co.jp/products/cdrom.html

しかし作成迄のハードルは高いなぁ。
(1)市販ゲーム?のブート部分の解析
(2)パッド操作だけでも設定可能とするUI部分。X-Windowで実現
(3)XBOX標準システム側を壊さないパーティショニング操作ツール

特に(1)はXBOX-Linux Projetでもまだ実現できてないっぽい。
現状ではXBOX側のMOD(改造)が必要みたいだ。

全部できたら神と認定してやる。
0294login:Penguin
垢版 |
02/12/09 15:07ID:uo/ikyVC
>>284 どういうバンド幅を仮定して P3-733 じゃ速くない、といっているの?
Linux Journal の記事を読んだ印象では 100Mbps のネットだと理想的状況でも
P3-500MHz 位で既にボトルネックは Linux ルーターじゃなかったと思ったが。
0295login:Penguin
垢版 |
02/12/09 21:13ID:18Nw7/x5
>>293
> デメリットはゲームをしているときにはルーターと
> してつかえねーって事。
それが一番のデメリットだと思うんだけど…。俺だったらX-Box買ったらゲーム機として使うなぁ。
勿論Linuxが動いたんなら動かしてみたいけど、でもそれは「インストールして使ってみる」程度
だなぁ。ちゃんと使うためのデスクトップはあるし…

ルータとかハブとかって、そんなに持ち運んだりせず、机やパソコンラックの隅の方に
放置したままの人が多いんじゃないかな?そこでX-boxをルータとして使うことを考えると
とりあえずゲーム機として使うためにはそれなりの場所に置いておかなきゃ不便だし、
でもってゲームをやるときやルータをやらせるときにガチャガチャと繋ぎかえるのは
不便だなぁ。

> パフォーマンス的にはFTTHでもMosquitoの実績を見ればXBOXのPen2-733
> (ってキャッシュ縮小版だっけ?)でも余裕だろう。

FTTHだと、CPUよりは内蔵のイーサネットの方がボトルネックになりそうな気が。
0296login:Penguin
垢版 |
02/12/09 22:27ID:KUii/0jf
>>295
> それが一番のデメリットだと思うんだけど…。俺だったらX-Box買ったらゲーム機として使うなぁ。
> 勿論Linuxが動いたんなら動かしてみたいけど、でもそれは「インストールして使ってみる」程度
 http://xbox-linux.sourceforge.net/
> だなぁ。ちゃんと使うためのデスクトップはあるし…

 いやぁ、安さで言ったら大したデメリットじゃないと思うぜぇ。

 PC手に入れるための予算が3万円だったら 中古PC買うより X-Boxだろ〜♪
0297login:Penguin
垢版 |
02/12/09 23:22ID:0iZ3s9Jw
>>296 でもPCの方が楽そうだな。安いPCあるし。でかいけど。
0298login:Penguin
垢版 |
02/12/10 02:22ID:bD6VXnaP
>>296
XBOXを買い、xbox-linux乗っけてオープンソフトを使うというのは
それはそれで楽しいかもしれない。
でもルータねぇ。XBOXはもちっとクライアント的な使い方のほうが
ふさわしいような。

ルータを3万円で作るんなら、ケースとFDDだけを調達するつもりで
中古PC探し、マザボとCPUにそこそこつぎ込んでMosquitoだな。
もう3万円あったら…プレステ2(w
0299login:Penguin
垢版 |
02/12/10 07:46ID:4jch//SL
もう一度書くけど、XBOXって実売が19,800円状態。
ビックカメラだと19,800円に10%ポイント還元付。
http://www.bicbic.com/wcsjapps/CategoryDisplay.jsp?merchant_rn=1001&category=571010&maker=7766

DVDコントローラー付セットとかLiveセットとか
色々なパッケージがあるので単純比較はそれまた別問題だが・・・。
もう値段的にはDreamCast末期的な勢いすらあるな。

NIC1枚状態ってのは「はやいルータを作る」にはそぐわないし、ちと前にスレが
荒れる一因になったからデリケートな問題だとは思うが、敢えて擁護?すれば

スループットでダウンロードのみを考えると
・Internetー>下りー>XBOX−>上りー>LAN  (上り下りはXBOX視点)

もちろんリクエスト分の逆方向のオーバーヘッドが存在する。
例えイマイチだがスループット的にNIC1枚は物理的全二重で動けば
論理的半二重という感じに近い。

NIC1枚による他の様々な短所は激しく既出なので以下略。

で、MosquitoのCDROM版的なISOイメージがほすぃーい!
内蔵HDDを汚さず設定保存はメモリカードのみというスタイルでも良いかな。

PS2版ルーターだとどうなんだろう。
0301login:Penguin
垢版 |
02/12/11 19:00ID:iG7M4d1q
俺のPCるーたは
青ペンのベアボーン9800円
にモバ明日900 6000円
PC133@125M 1900円
NIC 1000円

で2マン弱で快適です
0302login:Penguin
垢版 |
02/12/13 19:14ID:JBAYVD7V
Bフレッツベーシック、RedHat7.3でカーネルモードpppoeに挑戦
rp-pppoe-3.5ソースからdoc/KERNEL-MODE-PPPOE通りに
カーネル再構築・pppインストール・rp-pppoeインストール
/etc/ppp/plugins/にもrp-pppoe.soができているし、繋がっているんだけど
フレッツスクウェアの速度計測ではまったく変化なし。

ログを見てみると
rp-pppoe.soを読み込んだあとに
RP-PPPoE plugin version 3.5 compiled against pppd 2.4.2b1
とのこと

ぐぐってみて他の方法を試してみるもすべてダメ。
助けてください兄貴
0304login:Penguin
垢版 |
02/12/14 02:38ID:yCMbant/
>>291
何も知らんのなら黙ってろよ。見てるこっちが恥ずかしくなるぜ(ぷ
0307みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc
垢版 |
02/12/17 12:47ID:NpMYFCFz
緊急でNATルータが必要になったので我が赤帽7.3マシンで
ipchainsしてみた。
しかしクライアントのマシンから、もちろん正常にhttpやらsmtpやら
普通に使えるのだが、未だにFTPで自サイトのUPをしようと思っても
「Listenソケットを受信できませんでした」と出る・・・」
すみませぬが私はあまりListenソケットとか言われてもぐぐっても
わからなかた・・。
助けてください兄者・・・。

というかこれだけ言われてもポカンだろうと思うので環境だが
ルーターにしてるのが赤帽7.3、FTPでサイトUPしようとしてたマシンが
Windows2000ProでFFFTP使いますた。

これってルータうんぬんの問題なのかFFFTPの設定なのか・・・
設定はいじってみたのだが。。
0308login:Penguin
垢版 |
02/12/17 13:04ID:PpkzTVh1
FFF... ってのがよく分かんないけど(窓のソフト?)、
とりあえず ftp クライアントの設定を passive mode に
してごらんよ。
♯「FTPで自サイトのUP」って、インターネット上のホストに
♯ ftp でファイル転送ってことだよね>307
0309login:Penguin
垢版 |
02/12/17 13:32ID:ILi57tEO
>>307
Red Hat 7.3 で採用している Linux カーネル 2.4 の ipchains には
FTP をマスカレードする機能が欠けている。iptables に移行しろ。
FFFTP の設定を変えて PASV (passive) モードにする事でも回避出来る。
0310みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc
垢版 |
02/12/17 14:05ID:NpMYFCFz
>>308
説明不足ですた。。
そうです、FFFTPってのは窓用のftpクライアントで、
FTPで自サイトのUPってのはインターネット上のホストにftpでファイル転送です。

>>308さんと>>309さんのおっしゃるようにPASVで大丈夫でした。
なんか気持ち悪いっす、PASVってことはこっちの20番につなぎに来てるってことですよね。
んーー  こっちこそマスカレードされないイメージがありますた。

それから、>>309さんのおっしゃるようにipchainsはやめてiptablesにさっさと
移行します。
もともとそろそろiptablesにしようとも思ってたので、頼もしい情報ありがとうございました。
0311login:Penguin
垢版 |
02/12/17 14:42ID:ZmgICZ7x
何でLinux板ってID制なの? w
0312login:Penguin
垢版 |
02/12/17 14:50ID:ZmgICZ7x
PASVって何だ。
# setenv FTPMODE passive
だろ。
0313login:Penguin
垢版 |
02/12/17 14:53ID:4l/F/hI7
PASV って RFC959 に書かれているやつだと思うけど
0314login:Penguin
垢版 |
02/12/17 14:57ID:ZmgICZ7x
>>313
読んでみるか。
RFC959
0316302
垢版 |
02/12/17 20:12ID:5VB2grfX
>>302
情報サンクス
しかし残念ながら結果は同じでした。
src.rpmはRedHat8.0のものを使うようで
そういえばRedHat8.0はデフォルトで/etc/ppp/plugins/rp-pppoe.soが存在しますが
ifcfg-ppp0にLINUX_PLUGIN=/etc/ppp/plugins/rp-pppoe.soを書き足したところ
繋げませんでした。

>>305
おなじく感謝
rp-pppoeを使わない方法ということで
ログのcompiled against pppdが解消されましたが
次は別のログが
modprobe: modprobe: Can't locate module escape
このあと同じように
"crtscts","nocrtscts","cdtrcts","xonxoff","modem","local","sync","vj"
とずらずら出てきてその後
pppd 2.4.1 started by root, uid 0
といわば"compiled against pppd"の変わりに"modprobe〜"が出てきました。
しかし未熟者の私にはいまだ原因はわかりません。
ただ、JFのLinux PPP HOWTOを読んでみたところ、大問題ではなさそうなんですが…

あと複合技でsrc.rpmからpppだけインストールして
pppd eth0で繋げたところ
" RP-PPPoE plugin version 3.x compiled against pppd 2.4.x"が出ました。
どうやらメッセージの違いは"pppoe.so"と"rp-pppoe.so"の違いのようです。
そして益々" RP-PPPoE plugin version 3.x compiled against pppd 2.4.x"の意味がわからなくなりました。

みなさんはこんなメッセージも出ずにすんなり繋がっているんですか?
もう涙も出ない状況です。
0317login:Penguin
垢版 |
02/12/17 20:58ID:5m37ZLct
PASVて、20とかポート決まってないんじゃなかったっけ?
0318login:Penguin
垢版 |
02/12/17 23:22ID:Q3LSMmCp
ふつう
21に接続→サーバが20からクライアントの任意のポートXに接続→もちろんXは開いてないのでデータ送れない。

パッシブ
21に接続→サーバがクライアントに任意のポートXから20に接続しろと連絡する→クライアントはポートXからサーバの20に接続。→FWの内側からなので接続できる。

こんな感じで理解してます。
あってるかどうかはしらんです。

FWがすてーとふるだとそれでもいいようなきがします。
こっちはもっと自信ないです。
0319login:Penguin
垢版 |
02/12/18 00:51ID:E3dizLee
>>318
むむ!
わかりやすい説明ですがもれの認識とずれている・・・
漏れは312さんのような見解だったが、わからないー・・自信ないでつ。

詳しい人きぼーん。。
0320319
垢版 |
02/12/18 00:52ID:E3dizLee
訂正
漏れは>>310さんのような見解だったが
0322login:Penguin
垢版 |
02/12/18 01:01ID:R60j2EPw
それから、疑問に思ったら自分で tcpdump してみれ。
そういう事をやらないからステップアップ出来ないんだぞ。
0323305
垢版 |
02/12/18 12:11ID:MLG4nS9r
>>316

どれどれ、そんなログ吐いてたっけ...出てますた。
オイラも原因はわかりません。

でもpppセッションそのものは正常だけどねぇ〜。
0324319
垢版 |
02/12/18 15:34ID:0iQHGlEB
>>318
実際にやってみたところ、パッシブでは、
サーバがクライアントに任意のポートXから任意のポートY(サーバの)に接続しろと連絡
→クライアントはポートXからサーバーのYに接続
してるような気がする。
あってるのだろうか
0325login:Penguin
垢版 |
02/12/18 15:46ID:AWcs0tuI
>>324
それでやっと正解と言える状態になったな。
0326login:Penguin
垢版 |
02/12/18 21:00ID:HsFhPXMi
>>324
データ転送用のポートの接続の仕方の違い。
クライアントからのPASVコマンドでサーバに受付DATA PORTきめてもらって、
サーバのそのポートへ繋ぎに行くのがパッシブモード。
そうでないときは、クライアントからいきなりPORTコマンドでDATA PORTを通知して
待ち受けしてサーバから繋いでもらう。
このあたりの折衝はサーバ側の21番ポート(FTPコマンドポート)上で行う。

結局はデータ転送用ポート接続時のSYNをどちらが出すかの違い。
0327318
垢版 |
02/12/19 00:02ID:Jw8PmMAy
>>321,322,234-326
勉強になりました。
わからんなりにカキコしてよかったでつ。
ありがとうございました。
0329login:Penguin
垢版 |
02/12/19 01:17ID:wqRO3wp0
>>266
Gbのルーティングでは、メモリスループット不足が最大の問題。
L3スイッチ付きの専用ハードでやらんとまともな性能は出ない。
0330login:Penguin
垢版 |
02/12/19 01:40ID:Tvc2M5k+
ま、GbEが本当に必要な環境ならPCルーターなんぞ使わないだろうけどな。
0331login:Penguin
垢版 |
02/12/26 01:48ID:Z7i0uS5j

全然早くないのですが、参考に。

Moxquito(IPnuts Free)1つ前バージョン
ベース HITACHIプリウス縦型薄型マシン
Intelチップセット構成マザー
Pentium-233MMX
MEM 32MB
NIC Intel 82557(マザーオンボード)
NETGEAR FA311(NS DP83815)(PCI接続)
NETGEAR FA311(NS DP83815)(PCI接続)
WAN側を Intelに設定。内部をFA3112枚で
DMZ側とし鯖用で使い分け構成。

この状態で クライアント側のMSSやMTUとか
一切触らない Windows2000Pro構成のBフレ光
ベーシックで 上り下り共に、15 Mbpsぐらい
です。元々NSのNICが、Linuxなどで速度がそん
なに早くないみたい。速度が食われてしまって
いる感じ。IP Filtering で、かなりフィルタ
リング等を追加しているのも影響大ですね。

自由度がかなり良いので、使っていましたし
再起動なんてこの6ヶ月で2回ぐらいしかしてま
せん。(いずれの理由もNTT側工事の為)でも
最近、電気代が気になりだしました。これだけで
付けっぱなしで+3500円ぐらいUPしちゃうんです。

もうそろそろ安い高速ルーター(BA8000ProかBR1500H)
に切り替えしたいと思います。
0332login:Penguin
垢版 |
02/12/30 02:12ID:AP1b3DQp
            __,,,,_
            /´    ̄`ヽ,
            / 〃       ヽ
        /     リ i    }
        ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
        i    リ ーー'  、ー‐'i |   まあ、お父様ったら
          |   リ゜ ´  (. .〉  } !   前立腺マッサージだなんて・・・
       | ii!   |    ー=-' ! |  
        |     ヽ、_   ̄,/ j   
         | i ii !!  ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
      ,、ゝ-ー'"i´ \__/  |`ー、
     / ヽ   >''" \/`-<   iヽ
      |   !    \    \/   | |
0333login:Penguin
垢版 |
03/01/05 02:35ID:zTT6YWaW
PPPoEをカーネルモードで動かそうと思って
ppp-2.4.1.tar.gzにあてるパッチを探しています。
ご存知の方おられましたお願いします。
0334login:Penguin
垢版 |
03/01/05 02:59ID:fYnJj0k2
ハードウェアルータ:パケット転送その他をASICが受け持つ。ASICだから
キチガイのように速いクロックを使わなくても、十分な性能がでる

ソフトウェアルータ:汎用MPUに組み込みOS(Linuxとか)を乗せて、その
ソフトが全てを受け持つ。ソフトがどのくらいの速度で動くかで性能が
決まる。
0335login:Penguin
垢版 |
03/01/06 10:03ID:dcPM5aAS
>333
ttp://www.utmc.or.jp/~mickn/debian/pppoe/
0336333
垢版 |
03/01/06 20:02ID:Vc+YC4QT
>335
サンキュです
パッチなし(ttp://kdsoft.ddo.jp/linux/pppoe.shtml)で
取りあえずできますた
0337IP記録実験
垢版 |
03/01/08 21:30ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
0338login:Penguin
垢版 |
03/01/09 02:31ID:X6ogbEfM
これでスクリプト嵐には賠償金でホクホクだね
0340login:Penguin
垢版 |
03/01/09 04:05ID:ApF9rgYX
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
0341login:Penguin
垢版 |
03/01/12 04:48ID:cDpripDj
解決方法は簡単。
鯖をひろゆきの故郷、
北チョンに置く。
これで日本政府は
手を出せない。
0342login:Penguin
垢版 |
03/01/12 04:51ID:cDpripDj
管理人はもちろん将軍様。
0344login:Penguin
垢版 |
03/01/15 15:37ID:7m4+vkew
速くなくていいから、MSNメッセでボイスチャットの成功事例あったら教えて。

ttp://www.cool-creators.com/computer/router.htm
とりあえず上のサイトの通りやってもボイスは無理でした。
ファイルの送受信はOK。
0345login:Penguin
垢版 |
03/01/21 14:00ID:4lRuxTGH
age
0346login:Penguin
垢版 |
03/01/21 17:38ID:Jaz2gF9J
>344

ttp://linux-igd.sourceforge.net/

市販のルータでまともなUPNPは無い...
ぶAR-HG返品交換->ぶR1500H返品交換->BA8000PRO入荷待ち
0347login:Penguin
垢版 |
03/01/24 00:10ID:6lQtgXmc
>>344
私もやってみましたが、一応>>344さんのところのが一番まともに
動くようです。しかし同様にボイスは私の環境でも通っていません。

ファイル送受信も時々怪しいことがあります。
0348login:Penguin
垢版 |
03/01/28 01:20ID:IClPyECV
turbolinux7で試した方はいらっしゃらないのでしょうか。
ちょっとこのスレ見てものすごくやりたくなったもので、、、
カーネルは2.4.9-3です。
0349login:Penguin
垢版 |
03/01/28 06:57ID:mwHKW9o+
>>348
どのディストロでもやることは一緒だと思われ。
0350login:Penguin
垢版 |
03/01/29 10:59ID:MxdHOut+
GbEつかってるひといない?
Intel の 1000Base-TX の NIC って
RedHat7.2 で認識される?
0351login:Penguin
垢版 |
03/01/29 10:59ID:MxdHOut+
TX じゃなかった T だった
0356login:Penguin
垢版 |
03/02/13 23:42ID:MHY06+mS
光ファイバーが自宅まで来そうな昨今
限りなくスループット100Mbpsに近いルータを作りたい
ハード選定ソフト設定その他
皆さまの知恵をおしげもなく披露してくださいまし
0357login:Penguin
垢版 |
03/02/14 01:13ID:9slXnIev
>>356
せっかくのPCだから、IEEE1394とか使うのはどうよ。
0358login:Penguin
垢版 |
03/02/14 11:18ID:4MRuPYfd
>>356
E7505+XEON2.8*2に1GBくらいでいいからメモリ積んでWAN側PRO/100SのLAN側PRO/1000TServerで
PCIバス分散させるってのはどうよ?
どうせだからLAN側のクライアントは全部Gdeな。
後はなんでもいいからKernel2.4のpppoeのiptablesで是非ともやってみてくれ。
イジる余裕が出てきたらVPNにチャレンジってのもいいぞ。
で、フレッツスクエアあたりで計測したら報告よろしく。
この構成でどのくらい出るのか、

折 れ が 知 り た い か ら ! !




あとオマケで1ヵ月の電気代もヨロ。
0359login:Penguin
垢版 |
03/02/14 13:05ID:FxENpPLU
>>358
ルータとして使うだけなら帯域すべてを使い果たすような高負荷環境においても
VIA C3 800MHzでもオーバースペックなのだが。
pppd+rp-pppoe(SYNCHRONOUS=NO)。

ACアダプタ電源+プロセッサにはヒートシンクonlyな環境で完全静音ルータ。
0360358
垢版 |
03/02/14 18:06ID:8i6tsgV+
>>359
解っちゃいるんだが、356のムチャな希望に、ほんのチョットだけマジレスしただけ。

冗談はさておき、>>355のEden版とかあれば買いなんだが。
PC/104のi82559ボード付け足せば、DMZポートも作れそうだし。
0361login:Penguin
垢版 |
03/02/15 05:10ID:JE6KTGUE
Edenで静音ルータつくろうと思ったのだが、PCIスロットが1つしかないからDMZポートがつくれないですね。
何か良い方法ないかなぁ?
ファンレスで多機能ルータでスループットそこそこっていうとPCルータしか選択肢がない・・・・
IPv6も使ってみたいし。
0363login:Penguin
垢版 |
03/02/15 08:10ID:15jy9R3s
カード一枚で口が二つある奴
GbEだったかな
アレどう?
0364login:Penguin
垢版 |
03/02/15 12:11ID:LJ04bYF5
マルチポートにNICって結構あるぞ。ヤフオクにも定期的に出てくる。
ちゃんと買うと結構するみたい。4ポートある奴もある。
0365361
垢版 |
03/02/15 20:39ID:JE6KTGUE
USB Etherが1番手軽だけど、パフォーマンスがちょっと心配・・・・
DMZポートにPCIスロットのNIC、WANポートに内蔵のNIC、LAN側のポートにUSB Ether。
こんなとこですかねぇ。
1枚のPCI NICに2つポートがついてるものがあるとは知りませんでした。
http://www.dospara.co.jp/hojin/lineup/network/lancard.html
ここにあるPWLA8492MT PRO/1000MT デュアルポート Server Adapterというものですね。
Edenは32bit PCIなので、10/100Base-TXのデュアルポートで32bit PCIのものがあれば値段もそこそこ安く(パフォーマンスもおちますが)て手軽だと思うのですが・・・・
そんなNICありますかね?
0366login:Penguin
垢版 |
03/02/15 20:44ID:LJ04bYF5
>>365
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21724147
とか。ほかの会社のもたまに出る。
0367361
垢版 |
03/02/15 21:23ID:JE6KTGUE
>>366
おぉ、情報thxです!
Adaptecですね。
Googleで調べたのですがLinuxで動作しているという情報がみつかりませんでした。
2つのNICがささっているように認識するらしいですが、Linuxで動くのか・・・・
もし、動くようであればすぐ入札してしまおう。
0368login:Penguin
垢版 |
03/02/15 21:41ID:keV4h1kz
しかしUSB-Etherみたいなマイナーなデバイス、安定して動き
続けるのかな(ハード&ドライバ両方あわせて)

ADSLが来たが持ってるデスクPCにカード刺さらないor怖くて挿せない、
とか、けっこう悲惨なヤシをターゲットにしたデバイスでは?
0369名無しさん@Emacs
垢版 |
03/02/16 04:00ID:Bf4OuLsP
>>368
> しかしUSB-Etherみたいなマイナーなデバイス、安定して動き
> 続けるのかな(ハード&ドライバ両方あわせて)
まぁね。10日ぐらいでハングするって話も聞いたことあるけど…。

デュアルポートが2万円後半の価格帯のようなので、
PCI-PC cardアダプタ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs52.html
に格安PCカードEtherを2枚挿すっていうのも一興かと。^^;

ただし、コネクタ一体型ではなく、外部にメディアカプラーを
接続するタイプじゃないと2枚入らないと思うけどね。

#もし、やってうまくいったら教えてたもれ。
0370367
垢版 |
03/02/16 16:58ID:5l0u8zCn
>>369
これは、凄い!
それもLinux Readyと安心して導入できますね。
今のところ最有力候補か・・・・・
多少大きくても良いから、PCIスロット2〜3個つけられてファンレスCPUの載ったマザーがあれば万歳なんだけど。
0371367
垢版 |
03/02/16 17:06ID:5l0u8zCn
>>369
ちょっと板違いになってしまうんだけど、16bitPCカードのNIC(10/100Base-TX)ってどのくらいの転送速度がでるのかな?
カードによって違うとは思うけど....
0372369
垢版 |
03/02/16 17:20ID:Bf4OuLsP
>>371
> 16bitPCカードのNIC(10/100Base-TX)ってどのくらいの転送速度がでるのかな?
> カードによって違うとは思うけど....

OSや負荷によって違うだろうけど、3C589Cと3C589Dの対向でpathcharかけると
↓みたいな感じ。 6Mbit/secってとこかな?
% ./pathchar 192.168.1.20
pathchar to 192.168.1.20 (192.168.1.20)
mtu limited to 1500 bytes at local host
doing 32 probes at each of 45 sizes (64 to 1500 by 32)
0 mosrite (192.168.1.101)
| 6.0 Mb/s, 442 us (2.88 ms)
1 slash (192.168.1.20)
1 hops, rtt 884 us (2.88 ms), bottleneck 6.0 Mb/s, pipe 4500 bytes

mosriteはFreeBSD 4.7stable@Pentium 100MHz、
slashはNetBSD 1.6N@Pentium MMX 233MHz

#Linuxじゃなくてごめんよ。うちにはないんだ。
0373login:Penguin
垢版 |
03/02/18 00:49ID:tnYnPPAE
>>369
EDENで、ratocのカードアダプタ使ってイーサの3ポートやってます。
ただし、一枚は無線LANカード+HostAPでアクセスポイント化。

>>370
MicroATXでSocket370+C3で良いのでは?
0374login:Penguin
垢版 |
03/02/18 23:08ID:h4MZdbPu
>>371
うちでも計測してみた。Linux-Linux(どっちもカーネル2.4)間の速度をnttcpで計測
PCカード付けたi486DX4機を相手に、Dual AthlonMP1600+機から通信して、上り9.65Mbps、下り7.86Mbpsだったよ
>>372さんよりは若干良いかな(片方のマシンの性能が良いからだろうけど)
ちなみにPCカードはプラネックスのFNW-3600-Tです
0375login:Penguin
垢版 |
03/02/18 23:37ID:UVdXAHTE
PentiumPro200MHz×2、メモリ96MB
こんな古いPCにPlamo Linuxをインストールしルータにしたいのですが、Intelや3comなどのNICを使った場合どのくらいのスループットが期待できますか?
似たような環境のPCでルータとして使ってる方がいましたら教えて下さい。
0376login:Penguin
垢版 |
03/02/18 23:49ID:h4MZdbPu
>>375
この辺が参考になりそうだね
http://search.luky.org/linux-users.8/msg00499.html
この情報はカーネル2.2でのものなんで2.4使えばもっと行くと思うよ
ただPPPoEを使う場合はもう少し遅くなるだろうね
カーネル・モード・ドライバを必ず使うようにしませう
0377login:Penguin
垢版 |
03/02/19 00:16ID:Q344kijU
転送速度に影響のない最低CPUはceleron800。
Win2kでもそれくらいらしいが、Linuxならもうちょい低くてもよさげ。
C3だと1GHzでもネックになるかも・・・?
celeron500Dualなんてゲテモノでも対応できると思われ。
NICはintelPRO100が基準らしいが、最近のリポートで
NICのチップがネックになるようなことはあまり起きないらしい。
冷却さえきちんとできていれば、ね。
0378377
垢版 |
03/02/19 00:19ID:Q344kijU
>>375
HDDとかにもよるけど、ATA33でしょ・・・?
96MBだとギリギリスワップしないかな、って感じの容量だしねぇ・・・

多分・・・
今のパーソナルルータのが速いと思う。50Mが関の山では・・・?
pen2までいけば大分違うんだろうけどねぇ・・・
0379login:Penguin
垢版 |
03/02/19 00:31ID:pH2GyCR8
>>377
ルーターとして使うだけならメモリー96MBでお釣りくるでしょう。スワップなんてしないよ、普通
HDDへのアクセスもログ記録以外では必要ないんでは?
それと100Mbps以上のアクセス回線を想定しているようだけど、そうとは限らんでしょ
ADSL環境とかなら十分使い物になると思うよ
0380login:Penguin
垢版 |
03/02/19 01:02ID:65fVqo+Y
Linuxじゃなきゃいけないの?
専用機はダメですか?

0381login:Penguin
垢版 |
03/02/19 01:05ID:pH2GyCR8
>>380
ルーターぐらい作らせてやれよ(^^;
そりゃ楽して速いルーター欲しいってのなら、俺も専用機進めるが…
勉強とか好奇心でとか動機はいろいろあるでしょや
0382login:Penguin
垢版 |
03/02/19 02:48ID:mj3ph0rv
Linuxについてはド素人なのですが、好奇心からセレ466マシンと
1FDパッケージの組み合わせでルタ作成に挑戦してます。
以前は鱈セレ1.3GにW2KのICSで30Mbps強というスループットでした。

[回線]Bフレッツ新家族
[ルタ機]バリュースターのスリムなヤシ、セレ466+メモリSDR64M一枚、NIC82558x2
[鞍機]Athlon皿1700+、メモリDDR512M、NIC82550
[計測]rbbtodayで朝6:30頃何回かw

1:Mosquito(IPnuts3.4)・・・33Mbps ( ´∀`)まあこんなもんね
2:floppyfw2.0.4・・・42Mbps     ( ・∀・)おお?結構違うぞ
3:Bering1.0stable・・・73Mbps   キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

つうことで、Beringで稼動させてます。カーネルモードpppoeは速かった…
ルタ用NICは蟹とSISも試してみましたが、あまり変わりませんでした。
0383375
垢版 |
03/02/19 07:28ID:wHwbbNu3
>>376
情報ありがとうございます。
回線がBフレッツファミリーなので、10Mbpsでれば満足なので、余裕でいけそうですね。

>>377
今のところ3comの905Cが2枚、ET-100というsisドライバで動くNICが1枚あります。
これでDMZ、LAN、WANポートを対応するつもりです。
10Mbps程度なら、PentiumPro200レベルでもネックにならなそうなので、実際にやってみることにしました。
完成したらレポートします。

>>380
スループットよりも、IPsecとIPv6を使う予定があるので、市販品だととても高価なルータになってしまいます。
PCルータなら、電気代はかかりますが、そこそこスループットのでるものがつくれるのではないかと考え、PCルータを選択しました。

>>382
Celeron466で73Mbpsですか!
かなり速い・・・・・
0384login:Penguin
垢版 |
03/02/19 08:06ID:k0xus2MZ
余り関係ない話ですがLANカードって1000BASEのものが出てきてるんですね。
しらんかった。。
0385login:Penguin
垢版 |
03/02/19 08:09ID:LFhdVwXj
>>383
Bering1.0stableのついてどこかに書いてない?
ぐぐってもあまりでてこんのよ
0386login:Penguin
垢版 |
03/02/19 08:16ID:LFhdVwXj
>>383
ちなみに ほぼ同じ構成だから
よければ作成方法おせーて
0387login:Penguin
垢版 |
03/02/19 10:04ID:05bZi80P
>>377
そんなに速くなくても大丈夫だよ。
VIA C3で800MHzもあればユーザモードでpppoeを動かしても問題ない。
VIA C3って遅いというイメージがあるけど、小数点計算が遅いだけなので
それさえさせないような設計にすれば全く問題ないぞ。

もちろんカニ(Realtek)のようなCPU負荷の高いコントローラを使ってないという
条件つきだけど。
0388login:Penguin
垢版 |
03/02/19 10:10ID:LFhdVwXj
Bering いれてみたけど
設定わからん・・・
カードはNIC82559x2
ドライバー追加ファイル無しでいけるんだろうか・・・
ifconfigもコマンドにないからLANが立ち上がってるのかすらわからん
PPPoEでつなげるところまで誰か教えてください(泣


あと
floppyfwみたいにほかのマシンでiniファイル書き込むタイプじゃないのかな?
設定したらもう一度FDイメージに書き込むのでしょうか?
0389login:Penguin
垢版 |
03/02/19 14:49ID:cM7Ys3hj
>>382
ウチはDX4の100Mhzでメモリが32MBというあんまりよろしくないスペック
なんだが、NICをカニから3COMにしたら70Mbpsまで出たよ。
やっぱりCPUって関係ないんだね・・・
0390login:Penguin
垢版 |
03/02/19 14:51ID:cM7Ys3hj
>>382
スマソ、間違えた。
70Mbps(正確には71.381だったんだけど)出たのはMMXの200Mhzで32MBメモリの
方だった。DX4 100Mhzは今使ってるやつで42Mbpsだったよ。
それでも実用性高いと思うだけどなぁ。ファンいらないし(これ重要)
0392login:Penguin
垢版 |
03/02/19 23:24ID:N/X8KGdb
俺は思うのだが、NICって2枚刺すとき
別々のNICを使ったほうが判りやすくていい気がする。
1枚目(外用)は3COMで2枚目(中用)はintel、みたいな・・・
マイクロリサーチのルーターも外用はAMDで中用は蟹だったっけ。
俺はあんましLinuxイジってないからな・・・昔遊んでて挫折したから。
また今度挑戦する気にナターヨ。
0393382
垢版 |
03/02/20 02:20ID:c/ZLG0Rl
友人宅でオブジェと化していたC3の700MHzを奪ってセレと換装しますた。
発熱も減ってなかなかいい感じヽ(´ー`)ノ

>>388
Beringはメニューから殆どの設定が弄れるんで、Win機でやることはあんまりないです。
強いて挙げるならlinux.cfgをエディタで開いて読み込むモジュールを変更するくらいかな?
PPPoEを使用する場合は、ここでpumpを消してpppとpppoeを追加すると(・∀・)イイ!!
後はPPPoE Configurationを読めば大体分かると思います。ガン( ゚д゚)ガレ

>>389
ナントMMX200で足りたとは・・・w 手元にある無印Pen133で試してみよっと・・・
0394login:Penguin
垢版 |
03/02/20 02:22ID:p4hlwYfo


蟹 四 枚 刺 し !

0395login:Penguin
垢版 |
03/02/20 10:25ID:fIpiGyDz
1FDルータで
転送量記録しておくためにSNMP吐かせたいんだけど
どれかできるやつある?
0396login:Penguin
垢版 |
03/02/21 02:15ID:xJRKQHWM
>>392
それは言えてるかも。INとOUTどっちか分からんようになるし。
とか言いながらも同じやつ使ってる・・・気分的になんかね。

>>393
C3の700ってルーターには最適かも。純粋にそれだけ演算能力あれば
十二分だしね。安いし(これ重要)
NICさえいいの搭載すればノーマル133でもかなり出そう。
しかし最近ガワのでかさにちょっと萎え気味。小型化したくなってきた・・・
これって我慢すべき?贅沢?

>>395
SNMPエージェントモジュールを追加汁!
0397login:Penguin
垢版 |
03/02/21 10:59ID:iCzyIbTm
速いルータ、略して「はやる」。
速いルータを作ると流行るのね。
0398login:Penguin
垢版 |
03/02/21 19:58ID:QN/5U/Bc
「inとoutの名前が別になって判りやすいから、
 わざと違うカード使ってる」

なんて逝ってるヤシは素直にNAT箱買ったほうが
いいかも。そのくらいの管理もできんと、穴だらけ
のルータ造っちまうぞ(w

まあ普通は余ったカードを使うから、バラバラに
なったりするわけだが。
0399login:Penguin
垢版 |
03/02/22 16:37ID:cUZdkyCJ
>>398
ってか、OSは同じドライバを使うNICを2枚挿して、MACアドレスが分からんとなると、
一体どっちがeth0でどっちがeth1になるかってのはマザボやBIOS次第な訳で、
だったらあえて違えるというのもアリだろ。
0400Linux初心者
垢版 |
03/02/22 20:38ID:Js95mjqK
モスキートの1FDルータに挑戦しまして
悪戦苦闘後なんとかLAN内からWAN側への
アクセスができるようになったのですが
肝心の鯖ソフトを立ち上げてもクライアント(WAN側から)が
接続できないようです。
この場合はポートフォワーディングで設定すれば良いのでしょうか?
それともルーティングになるのでしょうか?
色々と試したのですがうまくいかないようです。
どのように設定すれば良いのかわからな状態です。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0401login:Penguin
垢版 |
03/02/24 01:03ID:FyHuZ1ad
>>400
モスキートのスレのほうがいいかもしれない。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/

ここは速さを追求しているので、LEAF 専用スレになって
しまってるし・・・。

話し変わるけど、今、使用ルーターをLEAFに変更中です。まだ触りだけ
なんですがPPPOEでも同じモスの環境から移行しても2倍近くの速度アップ
しますね。ただ細かい設定が、・・まだ勉強不足で使いこなせてません。

ここではLEAFで詳しい方がいらっしゃるようで良いサイトまでお教え
頂いて助かります。
0402login:Penguin
垢版 |
03/02/24 11:33ID:VVno1e3l
>>400
ポートフォワードでの設定でできるよ。
自分も最近、モスキートでPCルータを
つくりました。
余り物とはいえAthlon1500+で構築(汗
0404login:Penguin
垢版 |
03/02/25 10:14ID:V81lvd3d
>>402
そのスペックでスループットはどれだけ
出るのか気になる・・・・
0405402
垢版 |
03/02/25 13:20ID:9rHnblUN
>>403
DDRマザーなのでFSB66の設定なんてなかったんじゃないかなw

>>404
回線がADSL8Mな罠
なのでルータの限界はわかりません(汗
どうすれば計測できるのかな?
教えてもらえれば報告しますよ。
0406login:Penguin
垢版 |
03/02/25 13:58ID:mglYRbTc
>>1 を見てあらためて思ったのですが、
光でもNTTの安物回線だったら100Mbpsなんて全然出ませんよね?
友人は50Mbps出たら最高!って言ってましたよ。
0407login:Penguin
垢版 |
03/02/25 14:16ID:qIx9z0YD
>>406
それは最高すぎる・・・
0408login:Penguin
垢版 |
03/02/25 16:28ID:zY3JABpE
参考スレ
ttp://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1043917662/
0409login:Penguin
垢版 |
03/02/25 22:38ID:9IzbRPnE
LEAF で iptables はどうやって使うんだか
SHORWALL 単体で十分じゃねぇのかよと
0410login:Penguin
垢版 |
03/02/26 00:11ID:9EyKbcJ9
>>409
LEAFのメーリングリストかなんかに(FAQだったか?)
iptable使ってもいいけど、Shorewallの後に処理されるから
DROPされないように注意汁!みたいなことが書いてあったぞ
0411login:Penguin
垢版 |
03/02/26 22:44ID:gDuuf71O
LEAFにて、お前らのおすすめのSNMPd はありますか?
どれもコレも 100Kb 以上。物によっては500Kbて、1FD だよと。
0412login:Penguin
垢版 |
03/02/26 23:02ID:dMAuxRZH
昔から思ってたんだけど、「ルータ」じゃねえよな。
まあ、一般的にルータって言われてるけど。

ダイアルアップルータじゃなくてダイアルアップNAPTだろ。
ADSLルータじゃなくてADSLNAPTだろ。
と、昔から思ってたことをココでいってみたりする。
0413login:Penguin
垢版 |
03/02/26 23:22ID:gDuuf71O
>>412 ここが有名なナプトスレですか?
0414login:Penguin
垢版 |
03/02/27 06:25ID:lFCOnq6x
>>412
まぁそれが少し前にもめてた
一枚差しルータをルータと呼べるか呼べないか
つーよーな議論を生む元なんだろうね

家庭用ルータと
ルータは別物だと考えればいいと思うな
家庭用を似非と置き換えればしっくり
0415login:Penguin
垢版 |
03/02/27 16:32ID:m6SyhgvA
IPパケットをルーティングするからルータなわけで、、、。
大体、RIPやOSPFを(ry

似非ルータ ヽ(´π`)ノ
0416login:Penguin
垢版 |
03/02/27 18:23ID:mxzinvJZ
>411
snmpd.lrpだけかと思いきや、libもいろいろ要るようだな。
1日いろいろいじくったが1枚には収め切れんかった。

神の光臨を待つか…
0417login:Penguin
垢版 |
03/02/27 21:42ID:pae5LA4N
>>412
複数のネットワークをIP層でつなげる装置がルータだから、
ここで上がってるLinux箱は立派なルータだよ。逆にCisco
なんかでNAPTやダイヤルアップさせることもあるし。だいたい
ルーティング&フォワーディング以外に機能を持たないルータ
なんて今どき見つからない。

0418login:Penguin
垢版 |
03/02/27 22:26ID:5gOhFPTG
現在、手持ちのNICは二枚あってintelと蟹なんですが
この場合だと、やはりWAN側にintelが良いですか?
ルーティングやフィルタリングするのならLAN側に
intelが良さそうな気もするけど、悩んでます・・・
0419login:Penguin
垢版 |
03/02/27 22:29ID:2NwlxfcW
>>418
トラフィックの少ない方を蟹にするべし。
0420login:Penguin
垢版 |
03/02/28 00:40ID:4upnCLNJ
>>418
ルータ専用機にするならどっちでもいい気が。
ファイル鯖etcを兼ねるならば、内側に良い方を。
0421login:Penguin
垢版 |
03/02/28 16:21ID:/kp8o9Za
ポートスキャン程度では、いくらやられても被害は無いので警察は動かないそうですが
WAN側のNICをvia rhineにして落ちたら動いてくれますか?
0423login:Penguin
垢版 |
03/02/28 20:35ID:/+/8M+Fp
そりゃ>>421も言ってるVIAのVT6102しかないだろ。
カーネルごと落ちてくれるぞ。
0424似非”管理”者板よりの者
垢版 |
03/02/28 22:37ID:lnKX0EIW
# 古い話を掘り返して悪いんだがな、
# まぁ気づいてはいると思うが
# 同じ NIC, CHIP を使っていてもだな Bering の Shorewallでは
# MAC Address とその数値を持つ NIC の IP を設定できるんだ
# 翻訳して改めて知りました。
0426login:Penguin
垢版 |
03/03/03 03:54ID:RJ9uWJe7
>425
Edenを買って、さらにIntelのDualPortNICを買うほうがウマー。
0427login:Penguin
垢版 |
03/03/03 19:23ID:FKnXDpVu
>>425
光用の高速ルータを作るにはもってこいだな。
最近は家庭用ルータでも十分な速度・機能になってきたけど。
0428login:Penguin
垢版 |
03/03/04 01:45ID:k8Vbi991
しかし今どき1.5万も出せば、実効スループット7〜80Mbit/秒で
機能満載のBBルータが何気に買えるからなあ。4ポートスイッチング
ハブ内蔵はもはや珍しくないし、LAN側にVLAN切れるのまである。
古ノートに余りもののPCカード2枚挿しで満足いく性能が出ていた
時代ならともかく、これからは純粋に趣味の世界に後退していく
予感がする。
0429login:Penguin
垢版 |
03/03/04 08:16ID:Pf8C/4gx
PC ルータとの比較は書いてないけど、こんな記事があった。

理論値100Mbpsに迫る高速ルーター10製品を比較する(21) (2003/02/28)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5313

これみてると、最近のルータでも安定性についても、処理能力についても、
まだまだ改良の余地があるなと思う。まあ家庭用の製品だししかたないのかな。
0430login:Penguin
垢版 |
03/03/04 12:52ID:14GDtK6S
>>428
とはいえ大容量のIDEなHDDが何気に買えるけど、ここぞという所には
高価だけどやっぱりSCSIなHDDが使われているという具合に、
その気があるユーザはPCにLinuxでも入れてBBルータやらせるというのは
それはそれで続いていくような気はするな。
0431392
垢版 |
03/03/04 21:55ID:MaLKr7vC
BB最初の時代、スループット20Mbpsくらいのルーターに使われてたCPUって
AMD 1x86-12MHzだった。いまどきどっから探してきた、と問い詰めたくなった。

んで外用はAMD、中用は蟹だった。
中は100Mスイッチだったけど、やっぱり熱で落ちることは多かった。
一応ヒートシンクと低電圧ファンは追加したけどやっぱり落ちる。
ケースあけて使ってたよ。


今手元にあるMicroATXのケースに
マイクロで鱈対応の安いマザー買って、鱈セレ1Aを中古で買って、
あとは適当に余ってるHDD使ってルータ&鯖。
肉は3Comとintelかな〜。
0433初心者
垢版 |
03/03/06 10:23ID:kHA7h42v
お聞きしたいのですが、Bringで例えば/lib/modules内の
8390.oを削除した場合、FDに保存するコマンドがわかりません。
初歩的な事ですがよろしくお願いします。
0434login:Penguin
垢版 |
03/03/08 03:55ID:2ILiE64w
>433
lrcfgでメニュー呼び出してからじゃなくてコマンド一発ってこと?
0436login:Penguin
垢版 |
03/03/10 01:17ID:9PAOjWwD
Linux専門誌(Linux User?)の今月号でここのスレタイみたいな
特集を組んでて、パラっと立ち読みしてきた。いろいろなベンチを
走らせていたが、実力はほとんど拮抗、いくつかのベンチでは
OPT90なんかを抜いていた。

しかしLinux側はGigabitイーサカードを使ってたりして、なんじゃソリャ(W、
という部分も見受けられた。あと結論に、ルータ専用箱はアップグレード
不可だが、Linuxルータは今後異なる規格や速い回線がでても
容易に対応できる、みたいなことが書いてあったな。

つかその頃にはどうせ新しいPCに買い換えたり新しいカードを
追加したりしているから、実質安いルータ箱を当たらし買い換えるのと
同じような気がした。
0437login:Penguin
垢版 |
03/03/11 14:19ID:kFX64XA6
質問〜
LEAF BeringでNIC認識させるにはどうすればいいんですか?
NICはDEC21140でtulip.oをmodules.lrpの/libの中に入れて色々やってみたけどeth0が現れない???
なぜ?
0438login:Penguin
垢版 |
03/03/11 16:56ID:fKestcdY
>>436
Linux magazineでつね。

最初に「自作してるなら部品余ってるだろうからそれで作れる」とか
書いてありました。でも最後の検証はP4 2GHz、1GB、Gigabit
イーサ2枚刺し・・・。

>>437
今日初めてこのスレに来たのでLEAF Beringって知らないんですけど、
うちのDebian機はde4x5ドライバで動作してます。
0439437
垢版 |
03/03/11 17:28ID:kFX64XA6
先ほどeth0認識した。
LEAFのマニュアル読まなかったのが原因。
しかも先ほどダウンロードしたtulip.oがカーネルモードに対応してないとは
modules.lrpなんていじっててなにやってたんだろオレ

>>437
TurboLinuxの方はインストーラーが付いてて楽チンでした。

LEAFはフロッピー1枚にしては結構遊べる
0440437
垢版 |
03/03/11 17:30ID:kFX64XA6
ごめんまちがえた。
>>437>>438に訂正。
0444login:Penguin
垢版 |
03/03/24 23:47ID:+oLww+NA
全角使ってる奴って頭悪そう.タイピング時間なんてかわんないじゃんか.
ちなみに英語キーボードでも半角は打てるよ.
0445login:Penguin
垢版 |
03/03/25 04:16ID:fYvGTgGM
CPU AMD 製ElanSC400-100
クロックは1MHz〜100MHz で動的に変更可能
コアはAm486 相当
ディスプレイエプソン製モノクロCGA、640×200 ピクセル、
消費電力5mW、3.3V 単一電源対応
BIOS Datalight 社製
対応OS DOS、Linux 他、CGA 対応のOS
拡張スロットCF TypeII ×2、一方は起動用ストレージ専用



基本機能はこんなもんなんですが、どうですか?
わかる人にはコメントをいただけますか?
0446login:Penguin
垢版 |
03/03/25 04:28ID:fYvGTgGM
ちょっとマジレスするよ。

俺、東証一部上場企業に3年以上勤務してて、
自分の力で出世して社内でも課長になった。
業界誌にインタビュー記事もバンバン掲載された。
恐らく、俺の仕事の成果をお前は知ってる。

年齢や才能や資格はともかく、
実力は今でも鈍ってないと自負している。
客観的に、俺は技術的な不安は感じていない。
お前らに馬鹿にされるいわれは無い。
誰かの支えが必要だと思うが、ニョガンがやってくれる。
判ったら、消えな。
0447login:Penguin
垢版 |
03/03/25 12:15ID:cEyMbCYd
皆さん、スループットはどれくらいでてますか?

Bフレッツファミリー100+Biglobe
PentiumPro200MHz+VineLinux2.1.5
ipchains51行で(アバウトですが…)
下り11Mbps、上り15Mbps
pppoe.confのSYNCHRONOUSをyesにすると
下り37Mbps、上り17Mbps
でした。

カーネルを2.4にあげてカーネルモードPPPoE
を使ったらもっとスループットあがるでしょうか?
0448447
垢版 |
03/03/27 10:37ID:67QDa1/q
2.4.20にあげてカーネルモードPPPoEにしてみました。
下り42Mbps、上り30Mbpsにあがりました。
SYNCはyesです。
NICをINTELの100S 2枚にしたらもうちょっといけるかな…

それとも、PenII 400MHz位の中古PCでも買うか…
そうすると、再インストールになるしなぁ…
うーん、悩ましい
0449login:Penguin
垢版 |
03/04/02 21:13ID:65YMYAx7
あげ
0450login:Penguin
垢版 |
03/04/12 17:34ID:yg8C6BkQ
>>447-448
CPU負荷はどれくらい?
何台ぶらさげてる?
0451login:Penguin
垢版 |
03/04/12 18:16ID:l7xxN9nj
>>450 ごめん、中古のPC買ってきて、リプレースしちゃったので、
詳細不明です。

買ってきたPCはCPUをCeleronの500MHzに入れ換え、BIOSがCeleronに
対応していなかったので、暫くのあいだL2 CacheはDisableだったのですが、
PenProと、あんまし変わらなかったんですよ! がっくりきてたんだけど
ring.so-net.ne.jpからダウンロードしてみてビックリ。70Mbps
でてました。測定サイトで何度計っても40Mbpsくらいなのに…
70Mbpsでたときは、CPU負荷は100%いってました。

PenProではよく覚えてないんだけど、CPU負荷は100%いってなかった
ので、ringで計ってたらもうちょっといってたかもしれません。
ぶら下げてるのは2台です。

その後、PowerLeapのホームページで2.2用のL2をEnableにするパッチを
みつけたので、2.4.20に取りこんでみて、うまくいってるんですが、
大物をダウンロードする用事がないのでまだはかってません。
ていうか、70Mでてるしもういいかって感じ(笑

ちなみに、フレッツスクエアではWindowsXPのPCを直結して87Mbpsでてました。
0452450
垢版 |
03/04/12 18:37ID:yg8C6BkQ
>>451
なるほど,THX
参考になりました
500Mhzあれば十分か
0453login:Penguin
垢版 |
03/04/13 08:53ID:0BfsX/XI
XBOXはMOD無しでのLinux化が可能になったらすぃですが
誰かXboxをLinuxルータにした人いますか?
0455login:Penguin
垢版 |
03/04/15 23:53ID:ADucgqbQ
過去ログ流し読みしたけどNIC一枚でルーターは理論上は可能というネタがどこまでネタなのかわからん。PPPoEなら一枚でOKというがそれはルーティングとは言わんのでは?実際どういうネットワーク構成になるわけ?どうやってルーティングすんの?意味わからんのでヘルプ
0456login:Penguin
垢版 |
03/04/15 23:56ID:ADucgqbQ
あとさー、linuxをルータ代わりに使用するならばオレ的には静穏化が必須だがみなさんはどう?ルータにするならブックPCとか小型の使いたいが静音化が難しい・・・。
0457login:Penguin
垢版 |
03/04/16 00:03ID:os2qXfRZ
HDDは使わず、コンパクトフラッシュをHDDの変わりに使える奴つかうのがいいのではないでしょうか?
全く無音。
0458login:Penguin
垢版 |
03/04/16 09:33ID:rSRv1WGz
>>455 ppp0 と eth0 でルーティング
>>456 もっと広いところに住め。
>>457 それですむ用途だったら、そのへんで売ってる専用ルータで我慢したほうがいいんじゃないの?
0459login:Penguin
垢版 |
03/04/17 00:07ID:17AlQafA
>>456
我が家は1FDのLinux+アダプタ式電源、CPUファンレスで
完全無音だーよ。スループットも十分で(゚д゚)ウマー
0460login:Penguin
垢版 |
03/04/17 04:14ID:DzHX3OtO
>>455
一つのNICにLAN側とWAN側、2つのIPアドレスをふって、
2つのL3ネットが1本のEthernetを共有する状態。
別に問題はない。
物理的に見れば、一つのHubにLAN側もWAN側もまぜこぜに
ぶら下がってるように見えるが、論理的にはきっちりと
2本のネットが(重なって)存在するので、間にルータが居ないと
2つのネット間では通信できない。
0462login:Penguin
垢版 |
03/04/17 14:07ID:ALo1db4I
>>467

http://www.cramworks.com/products/magicnc/index.html
ルータ機能は無いがフラッシュディスクベース。
但し書き換え回数(フラッシュメモリは限度がある)を減らす工夫が
あったと記憶している。

IDE<−>コンパクトフラッシュ なアダプターは売ってる。
犬厨の誰かがパッケージを作成して配布すればイイ。
容量的にもFDみたいな厳しさは無いからゆるく出来る。
0463login:Penguin
垢版 |
03/04/17 15:01ID:t5BLuuMs
漏れは古いノートをルータにして HDD をスリープさせてる。忘れた頃(月1回
くらい?)に数分回るだけ。まぁ「はやいルータ」ではまったくない訳だが。
0464山崎渉
垢版 |
03/04/20 05:54ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0465login:Penguin
垢版 |
03/04/21 22:53ID:/10IN7i1
0466login:Penguin
垢版 |
03/04/21 22:59ID:9DacE9rA
>>460
そんなことを書くと、下層レイヤについて論じるアフォが出てくる悪寒。
0467login:Penguin
垢版 |
03/04/21 23:43ID:+ATPsqrk
フィルタリングとかを設定しまくって、かつスループットもニア100Mbs
を望むならどんなスペックが最低条件じゃろ?
BX+カッパーマイン500MHzのマシンとnForce2+AthlonXP1700+のマシンが
あまってるけど。。。。
0468login:Penguin
垢版 |
03/04/22 03:13ID:Z4+t7Tfl
BX+カッパーマイン500MHzで余裕
0469login:Penguin
垢版 |
03/04/23 01:21ID:5xr9jjN2
>>455
つーか、NATルータはルーティングしないぞ。
0470login:Penguin
垢版 |
03/04/23 01:30ID:i20GKkCy
>>496
あなたの頭の中のルーティングの定義は?
0471login:Penguin
垢版 |
03/04/23 09:28ID:HaD3XhOK
パケットの制御ができる(当然NATも)のはマンドクサイからとりあえずルーターって
言ってるよ。

んで、どこが違うの?
04721
垢版 |
03/04/23 20:07ID:kEr6F6Tg

このスレッド、一周年を過ぎました
こんなに長く続いてくれるとは
素直に嬉しいです
0473login:Penguin
垢版 |
03/04/24 03:36ID:Ad684uqu
質問させてください。

[ADSLモデム]---[ppp0=eth0 ルータ/サーバ eth1]---[スイッチ]---[LANクライアント2台]

というありがちな構成です。ルータ/サーバにはRedHat Linux 9を使用。OSのインストール
が完了した後はPPPoEとiptablesの設定ぐらいしかしていない、ほとんど「素」の状態です。
LAN側のクライアント(Windows 2000)からはIPマスカレードで外部Webサイトの閲覧なども
できており、いちおうルータとしての目的は果たしているのですが…。

なぜかルータ/サーバマシンにログインしてWebブラウザを立ち上げ外部Webサイトを閲覧
するとモッタリと重く、ページの表示に数十秒間かかったりしてしまいます。たとえば
asahi.comにアクセスしてみると、LAN側クライアントではせいぜい5秒くらいで表示完了
するのに対してルータ/サーバでは20秒以上かかるのです。いちど表示完了してブラウザ
キャッシュが効きそうな状態にしてから再度トライしてもあまり変化ありません。

まあハードウェア、OS、ブラウザなどの条件が異なるので一概に比較するのは間違いかも
しれませんが、外部ネットに直接接続している方が明らかに遅いというのも釈然としない
感じです。こういう場合、どのような点をチェックすればよいでしょうか?

ルータ/サーバ : Celeron 500 (256MB)、RedHat Linux 9、Gnome、Mozilla 1.2.1
LANクライアント : Celeron 300A (192MB)、Windows 2000 (SP3)、Netscape 7.02
接続回線 : NTT東日本フレッツADSL(1.5M)
0474login:Penguin
垢版 |
03/04/24 07:48ID:DCLW6gIP
>>473
X Window System ってそんなもんです
うちのCel500マシンでも同じです
w3m 使ってみましょう
0475473
垢版 |
03/04/24 18:43ID:t7W9/H4z
>>474
レスありがとうございます。そ、そうなんですか…。てっきり自分がPPPoEやiptables
の設定をミスしてるんじゃないかと思っていました。そういわれて試しにiptablesの
ルールやチェインをすべて消去して素通しの状態で比較してみたところ、たしかに
それほど目立った速度向上は体感できませんでした。おなじWebページでもWinの2〜3倍
くらい時間がかかるような気がします。こんなものなんですかね。どうもでした。
0476474
垢版 |
03/04/24 21:26ID:DCLW6gIP
>>475
Linux で X 快適に使うにはPen4 2GHzくらいかも(w
REDHAT9 2.54GHzだとWIn2000/XPと大して変わりません。
Pen3 1GHzでも何とかつかえますが MS Winにかないません。
RouterとかSambaServer用途で X 使わなければPentium200
でも十分だと思ってます。(実際使った経験で)
0477login:Penguin
垢版 |
03/04/24 23:30ID:HLyNwHyg
Morgan 1GHz に、DDR でない SD-RAM 256MB に *Vain* を入れてあったんだが、
gnome とか kde とかの版があがるにつれ、苦しくなってたなぁ。

仕方がないので、Windous を走らせてみたら、信じられないくらい速かった。
そーゆーものなのかねぇ。
0479login:Penguin
垢版 |
03/05/09 20:13ID:GWqtKhU/
以下の条件を満たす NIC ってあるかなぁ。

1000BASE-T
PCI 32bit
蟹不可
Walkup ON LAN 可能
Linux で実績あり

intel ので WOL の接続コネクタついてるの
見たことあります?
0480login:Penguin
垢版 |
03/05/09 20:24ID:P4S7MUlL
>>479
>蟹不可
っていうかギガイーサで蟹あるの
0482login:Penguin
垢版 |
03/05/09 21:46ID:P4S7MUlL
>>481
それはGigaBitNetworkInterfaceCard(GigaNIC)を略したんでしょ。
蟹っていうのは、Realtekという所の安価なコントローラ(または、それを使ったNIC)のことをいうんです。
0483login:Penguin
垢版 |
03/05/09 21:51ID:P4S7MUlL
>>481
蟹チップの画像は以下。
ttp://www.exp.org/nic/nic.html
0487login:Penguin
垢版 |
03/05/10 03:02ID:7CMLGQ2E
     カニチプ マンスェー!!
ttp://pasvmode.hp.infoseek.co.jp/realtek.jpg
     ↑オリジナル ケイタイ マチウケ↑
0488login:Penguin
垢版 |
03/05/11 02:26ID:5G5LxPFY
Linux magazin 4月号を参考に、Vine 2.6r1 にkernel-modeのpppoeをインストールし
てみた。ユーザモードで20Mbps程度だったのが、40Mbpsぐらいにまであがった。
漏れの使ってるk-optiで、漏れのマシンを直接モデムにつなぐと、網内で40Mbpsぐらい
しか出ないから、もしかしてそれ以上出ているのかもしれないけど、よく分からない。
あ、ルータに使ったコンピュータは、RTL8139Dを2枚差にした、AMD-k6-2 500MHzのマシ
ンです。
嵌るところはね、カーネルをコンパイルしてやらないとダメなんだけど、そのままだと、
カーネルのコンパイルが出来ない。んで、vinelinux.orgから、新しいカーネルのソース
パッケージ(2.4.20-0vl29.1)を落としてきてコンパイルするんだけど、そのソースだと、
今度は、rp-pppoeのplugin.cがコンパイルできない。仕方がないから、
/usr/include/asm/byteorder.hを書き換えた。雑誌には、samba.orgのcvsから、pppの最新
ソースを落とせって書いてあるけど、cvsのソースだと、カーネルモードで動かない。
(少なくとも、漏れのところでは)雑誌に書いてある、RedHat8.0のSRPMを落としてきて、
その中のppp.tgzを使ったら、動いた。
こんなことに3日もかけてしまった。悲しすぎ
0489login:Penguin
垢版 |
03/05/11 12:46ID:tIFd8vuK
あ、補足。
使ったrp-pppoeのバージョンは3.5でつ。
pppdは2.4.2b1(redhatのSRPMに入っていたやつ)
cvsで落としてダメだったのは、2.4.2b3でした。
0490login:Penguin
垢版 |
03/05/13 10:44ID:xDv6uJkJ
ちょっとスレからずれますけど、LAN内からのアクセスを適当に
外部2回線(CATVとADSL)に振り分けることってできますか?

現状CATVとフレッツISDNの2回線で、ISDNをメール等サーバ専用、
CATVをLAN内から外部に出るために、iproute2を使って設定しています。
(CATVはサーバ設置不可のため)
やっとADSLが開通することになったので、サーバ用をADSLにしようと
思っていたのですが、せっかく帯域も広くなるのでLAN内から外部に
出るときは2回線を束ねたようなイメージでアクセスできないかと思って
いるのですが、何かポインタがあれば教えていただけないでしょうか?
0492login:Penguin
垢版 |
03/05/14 16:23ID:L0oJ8oa7
>>491
そんな感じです。ロードバランシングと言うのですね。

ぐぐってみたのですが、Bondingはもっと下位層みたいだし、tcだと
プロトコル単位っぽいしで、ちょっと違うようです。

0494login:Penguin
垢版 |
03/05/14 21:20ID:L0oJ8oa7
>>493
うっ、さすがに英語しかでてこないですねぇ(汗
しばらく腰を落ち着けて格闘してみます。
0495login:Penguin
垢版 |
03/05/18 20:20ID:5HrRqsJd
ちなみに、普通にロードバランスというと
EC用途のサーバーの負荷分散/冗長性確保を指すこと
が多い。
君のように、複数のネットワーク経路を束ねて使う用途は
ISP ロードバランスと言われているようだ。
#一般的かどうかは知らんが、F5 Big-IP方面ではそう呼んでる。
0497ヽ(´ー`)ノ
垢版 |
03/05/21 12:58ID:+dFlBI+Q
より一層 Open 萌え(*´Д`)ポワポワ
ランチボックスに入れようかな。
0499山崎渉
垢版 |
03/05/22 02:01ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0502坊主
垢版 |
03/06/03 12:39ID:W0/VVP4B
>>479

SupermicroのFSB533のXeonマザーでギガオンボードで二個付いてるの
なかったっけ?Xなんちゃらいう型番シリアルATA付きの奴。
つか、衝動的に買ったものの使い道が思いつかず放置してある。
OS何入れようか激迷ってる。最近のLinux事情はさっぱりなので、
ギガ対応はしてるもののシリアルATAはどうなんだろうとかさっぱり。
つか、1000が二個あっても光の口は百だしなぁ。大規模なネットワークで
ないと意味ないな…使い道がねぇ。溝銭しちまったかな
0504age
垢版 |
03/06/29 00:39ID:4oRY3SxI
XR-410以上にコストパフォーマンス能力が高い、
ギガルータとか、作ってる神はいないのかなあ?
0505login:Penguin
垢版 |
03/06/29 14:27ID:FGgA6StX
RedHat7.2なPCにIntelのLANカード3枚挿してブロードバンドルータをやらせてます
(eth0…インターネットへ eth1…DMZ eth2…家庭内LAN)。iptablesを使っています。

vmstatでのCPUはほぼ100%空いているのですが、DMZ〜家庭内LAN間での
ftpの速度が30Mbps程度です。
eth2を接続しているスイッチにPCを接続して、RedHatを介さずにftpを実施すると
80Mbps程度出ています。

どこがボトルネックなのかをちょっと調べてみたいのですが、vmstatで出てくる
CPUの%って、当てにならないのかな?
0506login:Penguin
垢版 |
03/06/30 13:08ID:6Jbq/tgP
UPnPやIPSecを考えたら、
CPUは1ギガオーバーじゃないと苦しいと思うんですが、
そのあたりいかがでしょ?
0507login:Penguin
垢版 |
03/06/30 20:30ID:61XcAGXm
>>505
> どこがボトルネックなのかをちょっと調べてみたいのですが、

Bus Latencyって言葉知ってる?
0509
垢版 |
03/07/14 12:08ID:oRsRzqzo
3つのインターフェイスがあります。

lo : 127.0.0.1
eth0 : 192.168.0.1
eth1 : 192.168.1.1

eth0 と eth1 は同じ hub につながっています。
192.168.0.1 <-> 192.168.1.1 間の通信が一度 hub を経由するようにするにはどうすればいいのでしょうか??
0510
垢版 |
03/07/14 12:35ID:uqIWFDDB
>>509
何のために? スニファ?
0511
垢版 |
03/07/14 15:00ID:oRsRzqzo
>>510
外部のネットワークエミュレータを一旦通して、
WAN を通したときのアプリケーションの性能を評価したいのです。

使えるマシンの台数が限られているので、
一台のマシンにインターフェイスカードを数枚さして
独立して稼動させようと。
0512
垢版 |
03/07/14 15:01ID:oRsRzqzo
同時に、トラフィックアナライザで計測できるようにするという意味もあります。
0513
垢版 |
03/07/14 15:04ID:oRsRzqzo
Linuxではどうやって生のパケットを扱うんでしょうねって話
http://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/linux_raw_packet/

このスレッドとはあんまり関係ないけど、
遊ぶと面白い話。
0514山崎 渉
垢版 |
03/07/15 11:15ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0515login:Penguin
垢版 |
03/07/15 23:05ID:5QP3mMXx
山崎新作かよw
と関係ない突っ込み
0517login:Penguin
垢版 |
03/07/23 13:58ID:CpusQpWi
ルータならNetBSDが最高
0518login:Penguin
垢版 |
03/07/23 14:22ID:Gh5u6w1+
それは置いといて、というのがこのスレの趣旨。
0519login:Penguin
垢版 |
03/08/01 03:36ID:0eKxzLyh
100Mbpsをフルにルーティングするためには最低限どれくらいの
CPUが必要でしょうか?
0522login:Penguin
垢版 |
03/08/01 12:15ID:8QN7zMzP
そもそも、回線が100M出ないんだから意味無いだろ。
それとも、データセンタ直結なのか?
0523login:Penguin
垢版 |
03/08/02 00:27ID:vkY6Nop0
もうギガビットの時代なのに何で100Mbpsにこだわってるの?
0526login:Penguin
垢版 |
03/08/02 01:48ID:KBV7jr9R
分解してパスコンつけれ。
保障期間けどな
0527ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
03/08/02 04:52ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0528login:Penguin
垢版 |
03/08/02 10:41ID:0p3phC6s
(・∀・)renice!
0530login:Penguin
垢版 |
03/08/10 15:59ID:So1bLDr8
>>529
頭の30レスくらい読んで、頭痛くなった。
0531login:Penguin
垢版 |
03/08/11 00:32ID:Jt6/yzRg
>>530
下から30レス嫁よ。
ってか公式サイトを見たほうがいいぽ
ttp://www.ipnuts.net/
0532山崎 渉
垢版 |
03/08/15 23:05ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0533login:Penguin
垢版 |
03/09/05 15:12ID:jwH6oXYE
Bering ルータようやく稼働。
ISDNルータ用の設定(w とPCMCIAのNICの認識に手間取ったけど。
感激カキコ。
0534login:Penguin
垢版 |
03/09/18 10:28ID:pm+XHmmA
(・∀・)renice!
0535login:Penguin
垢版 |
03/09/18 23:08ID:tS0yF3Cu
>>533
まだまだダイアルアップが必要な環境はBeringのほうがいいみたいですね。
DHCP(CATV/Yahoo)、PPPoEの場合はIPnutsの方がよさげだけど。
0536login:Penguin
垢版 |
03/09/19 10:43ID:aKsafCte
と言うわけでサルでもIPNuts並にできるだけ簡単なberingインストール方法解説サイトを教えてください
0537カリスマSE
垢版 |
03/09/20 00:06ID:RVaayu4w
Ipnuts 版から出張してきました。
>>536
bering インストール方法解説サイト、私が少し前に
作ったのがあります。サイトを閉鎖して今は公開してません。
途中からタト人を相手に情報収集してたので英語です。(藁
今はどうか分らないけど、少し前は
日本では、bering 自体の情報が全然ありませんでした。
なので、検索して見に来る人も日本語が分らない人が
多くて、途中から英語にしてたんです。
bering のメニューが英語だから、あの程度の英語が
理解できないと(調べる気が無いと)サルでも分るように
っていうのはちょっと難しい。

0538login:Penguin
垢版 |
03/09/21 02:07ID:WfY2gajc
beringぐらい簡単。
0539login:Penguin
垢版 |
03/09/22 18:53ID:lJsWw+IB
>>537
うぷ汁♥
0540login:Penguin
垢版 |
03/09/24 21:29ID:UHPFMa3b
>>536
誰かに頼んで既に一通り設定が終ってるやつを
コピーしてもらえば、プロバイダの設定変えるだけで済むよ。
ま、一から設定してもマニュアルをしっかり読めば
たいした手間ではないが。
shorewall 面倒臭そうと思ってたが、予めステキな
設定がされていた。(゚д゚)ウマー
簡単簡単。
0541login:Penguin
垢版 |
03/09/24 21:30ID:UHPFMa3b
あとは、さっくり認識するNICを用意するだけだな。
0545login:Penguin
垢版 |
03/12/03 20:01ID:69rg96oA
CL-10000がもう少しで発売age
NICはRealTekだけど、どう蟹?
0546login:Penguin
垢版 |
03/12/04 09:27ID:ADa1B9JT
<(-_-)> )))カニカニカニィィィ
0547login:Penguin
垢版 |
03/12/04 22:06ID:urKHyZup
私もCL-10000が発売したらPCルータ構築します。
それまでは、PentiumPro200MHzでがんばるぞぉ。
C3-1GHz....PentiumPro-200MHzの倍くらいの性能はありそうですしね。
0548login:Penguin
垢版 |
03/12/08 14:48ID:ace75kMb
時速で言うとどの位からが早いルータの分類になるんですか?

松坂くらいですか?
0549login:Penguin
垢版 |
03/12/10 11:45ID:x7IbyfgP
>>547
漏れもPenPro200(L2 512k)で
ルータ、FW(iptables)、(MTA&IMAP鯖)
動かしてる。
でも、カーネルモードRE-PPPOEで12〜13Mbps
くらいかな。

ルータを通さずにPC(Celeron1.4)を直に繋げると
20後半〜30数M出てる。

んで、C3-1Gを検討中だけど、
C3-1G使ってるヤツ、どれくらい出てる?

まあ、今の速度でもほとんどのサイトは
十分だし、自己満足っぽいのもあるけど、
光にした意味がないしね。
0550547
垢版 |
03/12/10 13:36ID:kQzWEubG
>>549
私もC3-1GHzでどのくらいスループットがでるのか知りたいです。

CL10000への期待を込めてage!
0551login:Penguin
垢版 |
03/12/10 14:24ID:YNnFBeYr
人柱キボンヌ
0552login:Penguin
垢版 |
03/12/12 02:52ID:GjlPei73
C3-800ならIPnutsのWebで速度乗ってるから、それから比例で考えたら?
0554login:Penguin
垢版 |
04/01/26 22:25ID:EpRYskVq
IDE互換フラッシュメモリ起動のLinuxルータを作りたいのですが、
何を基本に構築するのが近道でしょうか?
容量(64MB)から考えると、1FDルータを下敷きにすればいいかな
とは思っているのですが、種類が多くて迷っています。

よろしくお願いします。
0556login:Penguin
垢版 |
04/01/27 09:00ID:bgR3tCWt
>>555
レスありがとうございます。
実は使用目的が商用での利用となってしまいますので、著作権上
IPnutsだけは避けたいと思っています。
これまではFreeBSDで運用していたんですが、ハードディスクがク
ラッシュしてしまいまして・・・・

大きなネットワークの下で使いますのでNATとtelnetさえ使えれば
いいんですが、何かありませんでしょうか?
0558login:Penguin
垢版 |
04/01/27 10:36ID:bgR3tCWt
>>557
約10000円ですよね。
形のないものに金を出させるっていうのは、結構難しいんですよ。
それでなくても、これまでFreeBSDでしたから。
0559login:Penguin
垢版 |
04/01/27 12:08ID:mYqaSabw
IPnutsのGPL部分は、GPLライセンスに基づいて勝手に使っていいから、
IPnutsの個人使用版を手に入れ、中のライセンスを確認し抜き出せば似たようなのができるんじゃない
また、GPLじゃなくても元々はBSDライセンスのフリーソフトが多いから、
IPnutsから取り出すのではなくて別に配布されている同じソフトを入れれば・・・

しかし、商用なら金払うかFW機能つきルーターでも買ったほうが早くないか
0560login:Penguin
垢版 |
04/01/27 12:28ID:bgR3tCWt
>>559
商用といっても金のない学校ですから・・・
coyoteやFloppyFW等も見ながら、しばらく考えてみます。
0563login:Penguin
垢版 |
04/01/28 12:58ID:SK/NZcOF
>>561
構築するのにすごく参考になります。
紹介して下さって、ありがとうございます。
0564login:Penguin
垢版 |
04/01/28 15:31ID:SK/NZcOF
>>562
まだ触ったことがありません。
ちょっと研究してみます。
0565554
垢版 |
04/01/31 14:43ID:omFE0Sed
CoyoteLinux2.0.6でフラッシュメモリ化成功しました。
いろいろと途中苦労はありましたが、全て上手くいきました。

一番大変だったのはカーネルがIDEに対応していないことでした。
自分で再構築しないかいけないか、とも思いましたが、最終的には
Coyoteの関連サイトから拾ってくるだけで済みました。

フラッシュもヤフオクで500円で手に入れたので、大満足です。

皆さんありがとうございました。
0567login:Penguin
垢版 |
04/03/04 12:08ID:4M0PP9WZ
フリーのFDDのmosquiteで、IP8とかIP16に対応できますか?
0569login:Penguin
垢版 |
04/03/08 20:16ID:Q1hqFgE5
>>567
対応できるし、実際に運用してる人も結構います。
NICは99枚までサポートしてまつ。
0570保守上げ
垢版 |
04/03/21 02:27ID:CuKRxcKR
そろそろまとめがあるといいなあ
0571login:Penguin
垢版 |
04/04/01 21:50ID:YzyEbaeN
LinuxにギガビットNICを付けたんですが、
Jumbo Frameの設定ってどうするの?
MTUが1500以上設定できないんだけど・・・
0573login:Penguin
垢版 |
04/04/03 02:13ID:LEdTtbbi
落ちるのがはやいルータなら作れそう
0574login:Penguin
垢版 |
04/04/05 12:18ID:Um6Hi+GT
PPPoEを2セッション張って、レイヤ4でゲートウェイ変えることってできる?
0575login:Penguin
垢版 |
04/04/05 12:19ID:Um6Hi+GT
すまんageる
0576login:Penguin
垢版 |
04/04/06 07:27ID:sflyyYDn
>>574
layer3 でゲートウェイで切り替えじゃダメ?
トランスポート層で切り替えるメリットってある?
0577login:Penguin
垢版 |
04/04/06 12:59ID:G9sDObmT
>>576
一台の鯖機でFTPで使う回線と、それ以外の通信で使う回線を分けたいのです
素直に鯖機を分けるか、レイヤ3でやった方が早いですよね・・・
0579 
垢版 |
04/04/20 16:50ID:YXDdhtLF
スレタイが
やばいルータをつくる
に見えた。鬱。
0580login:Penguin
垢版 |
04/04/20 23:10ID:/W8FyGxG
不幸のレス】

このレスを見た人間は七日以内に太ります。

※あなたに訪れる肥満を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを10分以内に3つ、別のどこかのスレに貼り付ける事です。
0581login:Penguin
垢版 |
04/04/21 01:14ID:Hmc4HPv4
2.4と2.6ならどっちがいいのかな?
0582   
垢版 |
04/04/29 18:34ID:UEeABNRx
Bering-uClibc 2.1.1 released
This release mainly fixes a few bugs and responds to user requests (esp. providing raid modules in modules package).

http://leaf.sourceforge.net/
Beringスレどこいった?
0583login:Penguin
垢版 |
04/04/29 23:46ID:kcxihzmg
>>89
おいおい、アリエねー、あんたネットワークについて何も知らないね
その遅さはオートネゴにしくじってるから、ちゃんとデュプレクス
固定してね。tulipってEtherExpressの前身のチップだよ?
0584login:Penguin
垢版 |
04/04/29 23:49ID:kcxihzmg
あうち、2年前のレスじゃん...
なに突っ込んでるんだ俺...
0585login:Penguin
垢版 |
04/04/30 13:15ID:UVjxGhHY
>>583
その前に、なんであなたはそんなところに目が行ったんだ?
0586login:Penguin
垢版 |
04/05/09 01:32ID:qwylcuyE
RedHat7.2(kernel 2.4 update)
でrp-pppoe(3.4)を使用してルータを運用しています。

カーネルモードにすると
ある数サイト(共通性がわかりませんが)
が表示できなくなったりします。
たとえばカーネルモードにて
http://speedchecker.bbtec.net/
でスピードチェックを行い、結果表示にすると
空白のページになってしまいます。

カーネルモードにせずに接続し、
上記のチェックページにて計測を行うと
きちんと結果表示されます。

クライアントはWinXp+IE6 or Netscape7.1
です。
原因が分かる方ご教示ください。
0587login:Penguin
垢版 |
04/05/09 02:05ID:RSSKG8HU
Bering-uClibc 2.1.2 released
 This maintenance release corrects only two minor errors.
 I forgot to set ULOG in /etc/shorewall/policy
 weblet has been updated to 1.2.4 rev2
  http://leaf.sourceforge.net/
0588がんがれ!PCルータ
垢版 |
04/05/09 09:53ID:5uKFsl6b
>>587

おぉ、Bering愛好者がいて嬉しい。漢ならBeringだと漏れは思ってまつ。
Linuxは素人丸出しで恥ずかしいのでハード板にちょこちょこ書いてます。

【エコロ】旧PCをブロードバンドルーター化しようZE!【ジー】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1016023655/l50
0589login:Penguin
垢版 |
04/05/09 20:17ID:ihUDLTlP
>>586
ifconfig ppp0 mtu 1000
とかしてみたら?

kernel modeだと pppdにmtuのoptionわたしてもいみないよ
/etc/ppp/ip-up.d/とかに scriptつっこむべし
0590login:Penguin
垢版 |
04/05/14 16:35ID:f6rHU3Lx
>>589
iptablesにclamp-mss-to-pmtuのエントリはある?
0592586
垢版 |
04/05/16 00:52ID:v12kIle9
>>589-590
どうも、レスありがとうございます。
事情により、遅くなってすみません。

rp-pppoeの問題ではなく
MTUの問題だったのですね。

>>590さんのご指摘の通り、エントリされてなかったので、
clamp-mss-to-pmtuのエントリを行い、解決しました。

調べると
これによって、ルータが接続要求パケットの中の、
「期待する応答パケットの最大サイズ」
を適切な値に書き換えてから送信するので
通信可能となるのですね。

「パスMTU問題」一つ勉強になりました。

助かりました。本当にありがとうございます。
0596login:Penguin
垢版 |
04/06/06 15:37ID:dDHUZZg6
誰かUPNP・マルチセッション・PPPOEカーネルモードサポートで
設定はブラウザからOKな無料のルーターLinuxディストロ知りませんか?
0598login:Penguin
垢版 |
04/06/15 11:45ID:4ZQoAzGx
あげ
0599login:Penguin
垢版 |
04/06/20 05:27ID:E5mnrn2V
みんなぁ
やばいルータできたぁ?
0600login:Penguin
垢版 |
04/06/21 18:56ID:ddkGe338
ギガビットの専用機発売ですよ

マイクロ総研、ギガビットルータ「SuperOPT-GFive」を発売
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5641.html

・オープンプライスで、店頭販売価格は32,000円前後となる見込み
・Jumbo Freme対応 (受信時で最大13,000バイト、送信時で最大7,000バイト)
・スループットは、ローカルルータ使用時のFTP計測値で約240Mbps(公称値)
・最大5グループまでのポートベースVLAN機能
・LANポートごとの送受信速度設定機能
・ポートベースQoS、IEEE 802.1q QoSタグから優先度を判別するタグベースQoS
・同時2セッションまでのPPPoEマルチセッション
・UPnP、IP Unnumberd、VPNパススルー(PPTPマルチ/IPSec)、
 IPフィルタリング、DMZホスト機能、SYSLOG機能

製品情報
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-optg5.htm
カタログPDFファイル
http://www.mrl.co.jp/catalog/pdf/OPTG5-catalog.pdf

ニュース速報板
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1087809680/
ハードウェア板
【マイクロ総研は】NetGenesisOPT port10【ネ申】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087667832/99-

これに負けないようにがんばれ!
0601login:Penguin
垢版 |
04/06/21 19:53ID:9JjK0DNi
セッション数は所詮市販ルータレベル
0604login:Penguin
垢版 |
04/10/31 22:29:36ID:+uvvhWzI
age
0605login:Penguin
垢版 |
04/10/31 22:44:35ID:LDY+Cmg3
ヤバイルーターはまだ出来ないんですか?
0606login:Penguin
垢版 |
04/10/31 23:09:50ID:+uvvhWzI
Bering-uClibc LINUXど素人の自分が4日かかってできました。
フィルタリングとかまだ全然設定してないけど。
PPPoE&DHCP&UPnP。やばいルータはこれでOKかと。
http://leaf.sourceforge.net/
0607山崎13 ◆5c5udzFPUI
垢版 |
04/10/31 23:15:12ID:oV3eafYF
68Kmacで作れるかなぁ・・・
0608login:Penguin
垢版 |
04/11/01 00:03:58ID:L9AMGjQZ
8100/100で作ったよ。想像以上に速い
0609login:Penguin
垢版 |
04/11/01 13:08:18ID:67NFHNZN
今日日、普通のマシンで普通にルーティングさせたらI/Fの限界まで速度出るだろ。
0610login:Penguin
垢版 |
04/11/16 14:08:45ID:LvdYrb66
そりゃそうだが、それじゃいやん
0611login:Penguin
垢版 |
05/01/22 14:01:11ID:+io+btIo
同じ板内のルータスレにコピペよろ

●● 時刻同期ソフトを使ってる人々へ ●●
同期先のNTPサーバに福岡大学(clock.nc.fukuoka-u.ac.jp)のを使ってる人、
同大学の管理者が過負荷で困ってるから、至急他のサーバに設定を変更するように。

福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/21/news059.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000039-zdn_n-sci
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1106301899/l50

記事の元になった管理者の悲鳴
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/500n

プロバイダ別NTPサーバリスト
http://www.wikiroom.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%CA%CCNTP%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A5%EA%A5%B9%A5%C8
0613login:Penguin
垢版 |
2005/05/14(土) 15:28:18ID:AqipjVeY
Bering-uClibc がブラウザからのアクセスに最初から対応(前は自力で)
UPnPのパッケージも開発されてノッてきた感がある

http://leaf.sourceforge.net/bering-uclibc/

0614login:Penguin
垢版 |
2005/05/14(土) 15:54:01ID:AqipjVeY
うおおお!
UPnPの為に設定してるが、UPnPだけわがんねーーー!!
0615login:Penguin
垢版 |
2005/05/14(土) 17:50:02ID:cxubAvHq
やばいルーターにはぜひPentium4 Wirh HTを。
ソフト的にも物理的にも設計がやばいです(笑)
0616login:Penguin
垢版 |
2005/06/09(木) 17:57:19ID:OanlV4pG
Cisco2621のNAT変換が遅すぎて厳しそうなんだけど、
PCルータに結構頻繁なNAT変換をさせるなら、
どれくらいのCPUを充てたらいいでしょか。
0617login:Penguin
垢版 |
2005/06/10(金) 01:08:30ID:dygAXz+P
>>616
もうちょっと具体的にどの程度のスループットを求めてるのか書かないと答えようが無いだろ

とりあえずこのクラスなら確実に2621を超えるだろう
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/product/x460/
0618login:Penguin
垢版 |
2005/08/05(金) 00:35:39ID:3gzGKayT
そろそろ、ギガFTTHとかも世の中に出てきそうなんだが、網内とか
回線速度いっぱいまで出そうと思ったら

速度的に>>600超えるのが目安?
どの程度のスペックPCとどういった環境用意すればいいんでしょうか
簡単系でこういったスペックを出せるお勧めとかないんでしょうか
0619login:Penguin
垢版 |
2005/08/11(木) 09:11:07ID:jeBSVf8s
家のルータはDual Xeon の4Gメモリです。
正確な数値は採っていませんが、
マイクロ総研のやつだと処理が追いつかないときも平然と捌いてくれます。
ただ。。。。

家にあるPC関連のパーツの中でルータが一番高価です・・・・
0620login:Penguin
垢版 |
2005/08/11(木) 13:59:30ID:LCI4Ydpj
お前アホだろw
そんなシステムより、Pentium Mでも使った方がよっぽど速くて安い
0621login:Penguin
垢版 |
2005/08/29(月) 20:56:41ID:Yfp2Vgbe
家庭用ルーターなら、カッパセルロン600くらいで十分でしょ
ギガビにするならセルロン1.7Gくらいか?
0622login:Penguin
垢版 |
2005/08/29(月) 23:46:31ID:OY8qTYfp
藁コアや北森コアのセレロンはクソ
0623login:Penguin
垢版 |
2005/12/18(日) 16:53:50ID:X1tw5JH1
無線LANルータって自作出来ますか?
0624login:Penguin
垢版 |
2005/12/18(日) 17:05:08ID:/Qunuuz4
無線アクセスポイント買ってきて、
HUBにつないであげればできそうな気はするけど
実際やったことないからわかんない。
0625login:Penguin
垢版 |
2005/12/18(日) 17:14:44ID:X1tw5JH1
無線LAN対応プリンターサーバー付きルータぶっこわれた
プロバイダに電話して簡単に調べてもらったら接続が頻繁に切れてるとのこと
恐らく寿命だろうけど修理して使えないかな
0627login:Penguin
垢版 |
2006/01/17(火) 23:09:38ID:M2Z0S0fc
無線アクセスポイントって中にPCカードが入ってるのがあるけど、
PCをアクセスポイントや無線LANルータにはできないんだね
0628login:Penguin
垢版 |
2006/01/18(水) 09:51:16ID:2gFKrVC0
カードによってはできる。
0629login:Penguin
垢版 |
2006/02/10(金) 23:55:48ID:AIDaqSit
結局1Gbps出せるのはどれ?
0630login:Penguin
垢版 |
2006/02/11(土) 02:48:04ID:0cVrDx46
>>629
PowerEdge750でルータ組んでるけど
ご要望とあればスループット計測するよ。
計測の仕方とか使うソフトとかきちんと決めてくれればね
0632login:Penguin
垢版 |
2006/03/01(水) 21:03:18ID:L0hT7m/h
ひかり電話どうすればいい?
0634login:Penguin
垢版 |
2006/03/01(水) 22:40:22ID:k/Z5M/vC
それはひかり電話ではな(ry
0635login:Penguin
垢版 |
2006/03/01(水) 23:13:11ID:jqTgx7Yt
>>633
すまんてぷこだったw
ひかり電話って何?
0637login:Penguin
垢版 |
2006/03/01(水) 23:50:18ID:jqTgx7Yt
ちゃんと読んでないから推測に過ぎないけど
そのルータがUPnP使ってIP電話してるなら>>633でできる。
それ以外ならポート監視して使用ポート振ってあげればできると思うよ。
0638login:Penguin
垢版 |
2006/03/03(金) 13:04:22ID:rcBSB9DW
Fedora4でRWIN値を設定しようと思い、まず確認しました。

# cat /proc/sys/net/core/rmem_default
106496
# cat /proc/sys/net/core/rmem_max
131071

とても高い数値に設定されてました。
しかし、以下のサイトでRWIN値を確認すると、5840と、とても低かったです。

TCP/IP Analyzer
ttp://www.speedguide.net/analyzer.php
試しに、RWIN値を65535に設定したWinXpで確認すると、ちゃんと65535と表示されました。

MSS (MTU-40) の4倍の値が設定されるようです。
MSSの4倍は、システムが既定値として自動的に設定する記述も目にしたのですが
自分の設定したい値を定義する手段は相変わらず分かりません。

(例えば、MSSの8倍にする方法とか)
LinuxでRWIN値を上げる方法は、何か別の方法があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

0639login:Penguin
垢版 |
2006/03/24(金) 03:34:41ID:V9WplU6l
職場で使ってるサーバ(兼ルータ)なんだが、MACアドレスで指定して空けてあるポートって、LAN内の他のアドレスのマシンからって外に出れるのかな?
全然違うMACアドレスのマシンが外に接続出来てて、再起動したらポートエラー。
んで、調べてたら分かったのだが…。
0640login:Penguin
垢版 |
2006/03/29(水) 14:10:55ID:qPfr7sZr
>>638
linuxの場合動的に調整されるんでなかった?
0641login:Penguin
垢版 |
2006/04/14(金) 21:33:31ID:vmF2fU25
fedoracoreだけに限定はしませんが、
linuxを使ってルーターの構築方法を知っている方、教えてください。
0643login:Penguin
垢版 |
2006/04/14(金) 23:08:51ID:96qyO5zZ
>>641
coyoteでもなんでも使ってろ。
0644login:Penguin
垢版 |
2006/04/16(日) 22:29:48ID:0+aG2t9S
>>641
うるせー馬鹿死ね
0645login:Penguin
垢版 |
2006/04/17(月) 17:19:47ID:A5EN0h5F
ていうか、ルーティングを勉強し始めたシロートがさ、
理論的にはFedoraでルーターを作れることを発見して
『これもしかしたら大発見かも、みんな知らねーんじゃねーの』と
思って、自慢げに書き込んでいるんだと思う。
バカにつけるクスリがないとはこのことだね。
0648login:Penguin
垢版 |
2006/04/22(土) 03:11:52ID:9zgKNjGl
>>641のモテモテぶりに嫉妬してしまった
0649login:Penguin
垢版 |
2006/04/26(水) 20:50:06ID:ATTq3gjX
Linuxでルータ作る気が知れん・・・
どんなTCP/IPスタックだよ
0650login:Penguin
垢版 |
2006/04/28(金) 13:01:32ID:fcr8/n3E
LinuxでNIC、2枚挿し、3枚挿しすればルータ作る気がなくても
自ずとPCがルータ化しちゃうだろが。
本当にルータの意味知ってる?
0651login:Penguin
垢版 |
2006/04/28(金) 15:00:14ID:pGht8LFg
>>650
設定しないとマスカレードできないじゃーん
0652650
垢版 |
2006/04/29(土) 09:47:34ID:59q2Wka5
IPマスカレードは、LinuxでのNAPT「Network Address Port Translation」
の実装が起源であり、最近では NAT機能等とよばれているが市販品の多くの
ルータの内部構成はUNIX系とApacheの実装から成り立ってるのである。
ネットワーク系の機器は、Linuxが最も得意とする分野なのだということを
忘れてはいけない。
0653login:Penguin
垢版 |
2006/05/02(火) 05:35:15ID:F8BZ9vj0
で?
0654login:Penguin
垢版 |
2006/05/02(火) 10:36:47ID:59QXT3cQ
>>652
Linuxでレイヤ3スイッチを作ってみてください。遅いですよね。もの凄く。
0655login:Penguin
垢版 |
2006/05/02(火) 20:13:01ID:uCEt0n/n
>654
めちゃ速いですが
0657login:Penguin
垢版 |
2006/05/18(木) 11:04:40ID:W+V5YUpW
長文すみません。
redhat9
rp-pppoe 3.5 カーネルモード
でプロバイダとフレッツスクエアの
2セッション常時接続で運用しています。

今度、ひかり電話を導入する予定です。

ひかり電話機器が、起動時のみですが
セッションを使用するらしく、
2セッション常時接続だと、起動に失敗するらしいです。

そこで現行のフレッツスクエアのセッションについて
デマンド接続にしようと思います。

ですが、.confのDEMAND値を設定しても、
フレッツスクエア宛のパケット転送の要求が
あったときに接続をさせる設定が.confなのか、
adsl-startのオプションなのかあると思うのですが、
見つけることができませんでした。
(rp pppoe demand のキーワードでググったりもしました)

もちろん今の状態で、フレッツスクエア側のセッション設定.conf
のDEMAND値を例えば300に設定しただけでは、
ブラウザからhttp://www.fletsを指定しても、接続しにいきません。

マルチセッションにおける、rp-pppoeのDEMAND接続方法を
ご教示ください。

0658login:Penguin
垢版 |
2006/05/19(金) 23:04:39ID:924ZqEgl
1Gbpsフルスピード出せるようなのを作るのは難しいけどね。
せいぜい200Mbps程度。
0659login:Penguin
垢版 |
2006/05/20(土) 00:00:57ID:UPDMyrOq
>>658
P3-1G以上のものなら理論上700Mbps以上はいけるはずだよ
業務用でRISCといってももそれと同等くらいのパフォーマンスだよ
0661login:Penguin
垢版 |
2006/05/21(日) 01:06:57ID:BV3/rKWP
>>660 うぇえぇぇぇ 480Mが限界。。。。。
0662login:Penguin
垢版 |
2006/05/21(日) 01:38:04ID:byUlh7SX
>>661
参考までにハード、ソフトなどの構成教えてください。
2年位前は300Mbpsのルータが50万とかで売ってたような気が・・・
0663login:Penguin
垢版 |
2006/05/22(月) 08:19:12ID:2pq14s90
むしろ1Gbpsフルに近い速度出せるスペックって、Xeon Dualマザーとか?
MTU1500でも厳しいし、速度稼げるFTP/HTTPじゃなくて、スマビとかで64byteパケットいっぱい送りつけるとごっそりパケット落ちするよ。
GSRとかM360じゃ全然平気だろうけど。
0664login:Penguin
垢版 |
2006/05/23(火) 01:35:30ID:cux5Dmys
GSRはCiscoのやつだと思うんですが
M360とは?
0665たん
垢版 |
2006/05/24(水) 16:28:41ID:tS9Lbuwg
Opteron240でルータ作った時は、NetperfでTCP500Mbps以上でた。テスト用のPCの32ビットPCIがボトルネックに。
NetperfのTCPペイロードを1Byte(つまりショートパケット)で計測して380Mbpsだった。もう少しで1Mパケット/sってところ。
たぶん軽く2Gbpsに届きそうな実力がある模様。

Linux板の、
【LinuxでVPNルーターは作れるのか?】
ここもよろしく。
http://nlx900.ath.cx
0667login:Penguin
垢版 |
2006/05/24(水) 22:00:20ID:pCmTE6zX
>>666
レスありがd
M320までしか無かったよ
でも文脈からは多分Juniperなんでしょうな
0668login:Penguin
垢版 |
2007/02/28(水) 21:04:51ID:FUGYkmlW
中のスペックってどれ程影響与える?素の玄箱でルーター作ったとしたら、どれくらいの速度?
0670login:Penguin
垢版 |
2007/03/11(日) 06:28:05ID:oYliXsA/
小学校の頃、班に分かれてテーマを決めた研究内容を一枚のポスター紙にまとめるという課題があった。
期日が迫っても完成にほど遠かったオレの班は〆切前日に班全員がオレの家に泊まり、徹夜で完成させ提出した。

が、その時泊まった女子の一人Yさんが汚れた下着の入ったポーチを忘れたらしく、
しかもベッドの下の方に入っていたためオレはそれに気付かなかった。
するとYさんはオレに直接そのことを言うのは恥ずかしかったらしく、先生に相談。
ところが先生への伝達段階で「パンツを忘れたが恥ずかしくて返して欲しいと言えない」が
「パンツを返して欲しいが、オレが返そうとしてくれない」に内容を変えて伝わった。

結果、帰りの会でクラス全員の注目の中、先生に「○○さんのパンツを返しなさい!
どうしてそういうことするの!?そういうのに興味を持つのは・・・」等々恥ずかしい説教を
延々と垂れられる。その上恥ずかしさから密かに対応してもらおうと先生に相談したのに、全員の前で
公表されたYさんが感極まって泣き出すというハプニング。それをなだめながら女子が「ちょっと○○!Yちゃんの
パンツ返しなさいよ!アンタ、サイテー」などブーイングを浴びせ始める。

当然オレは無実を主張するべきだったが、当時まだ子供だったため場の空気に飲まれてしまい
俺も泣き出し収拾がつかなくなってしまった。
家に帰された後、先生から電話を貰った母親はオレの部屋を捜索しベッドの下にあったポーチをオレが
隠したと思い泣きながらオレを何度も叩き、会社から帰ってきた親父に怒鳴られながらさらに殴られた後、
Yさんの家に行って彼女の両親の前で泣きながら謝らせられた。
翌日からあだ名がパンツドロボーになった。クラスメイトは誰もオレと口をきいてくれなくなった。
0671login:Penguin
垢版 |
2007/03/12(月) 01:38:59ID:T6ruCvPz
>>670
もう二度とここにくるんじゃねーぞ、このパンツ泥棒
市ね蛆虫野労
0672login:Penguin
垢版 |
2007/03/12(月) 22:48:51ID:M8W2NWyh
vyattaってどうよ?
誰か試した?
おいらDLしたとこ
0673login:Penguin
垢版 |
2007/03/13(火) 16:48:08ID:t1G4uP4s
コアとなってるXORPなら1.0から何度か動かしてみたけど。BGPルートあたりのメモリの食い方が割合多かったよ。
Vyatta CE 2.0はまだ。メモリ消費減ったって何変えたんだろう。
0674login:Penguin
垢版 |
2007/04/12(木) 23:43:30ID:yHZeINWo
http://ascii.jp/elem/000/000/027/27529/

これにKnoppixやら他のディストリビューションでファイアウォール作ったら素敵じゃない?
俺は1枚買った。
0675login:Penguin
垢版 |
2007/04/13(金) 23:18:01ID:s7CF4rJ9
Axis945GMってのがあるんですが...
0676login:Penguin
垢版 |
2007/12/29(土) 15:28:55ID:j4/+vVdK
pfSenseは話題にものぼらない・・・
0678login:Penguin
垢版 |
2008/03/04(火) 18:10:35ID:3c4xtIjs
PPPoEマルチセッションがないと入れる気にならない
0679login:Penguin
垢版 |
2008/03/04(火) 21:40:05ID:IvhHfq1r
>>674
いいなー、と思ったら1年前の話題だった罠www
0680login:Penguin
垢版 |
2008/04/27(日) 21:33:48ID:0+74MrL6
過疎ってるけどだれかVyatta使ってみた人とか居ないの?
0681login:Penguin
垢版 |
2008/04/28(月) 00:52:19ID:EnSFeoR/
>680
GIGAZINEに出てたねー

おいらはDLして焼いたとこまでいったw
0682680
垢版 |
2008/04/28(月) 01:24:01ID:c5t/O3i8
>>681
そうそうw
試したいんだけどあいにく空いてるマシンがないのだw
0683login:Penguin
垢版 |
2008/04/28(月) 09:27:30ID:ChvUla16
あれって、メモリは128MBでも足りる?
0684680
垢版 |
2008/04/29(火) 20:59:28ID:LH6oF7il
古いVAIOが一台転がってるのを思い出したから暇になったらテストしてみるわw
0685login:Penguin
垢版 |
2008/06/26(木) 15:32:24ID:2I6zTDHa
うpが29GBになったら上流を切り替えれるやつってない?
0688login:Penguin
垢版 |
2008/06/28(土) 10:48:08ID:z5bAC2zC
SNMP監視して限界でiptabls書き換えるスクリプトでいいのかな?
0689login:Penguin
垢版 |
2008/07/05(土) 03:25:18ID:imjamDdL
24時間単位で計算しなきゃなんだよね。
0690login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 02:17:33ID:vpWBQgnA
ちょい古PCにNICを2枚入れてVyatta使えば安物ルータ使うよりはるかにいいぜ。
できればHDD使わずにCFコンバータ使うのが静かでよろし。
0691login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 02:51:05ID:E19MgOmq
>>690
そういう話をよく聞く/読むんだけど、
その場合の「ちょい古」って、どの程度の世代のものまでを言うの?
さすがに Socket370 の Celeron800MHz とかじゃダメでしょ?
0692login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 11:54:19ID:gnY8kXJG
WAN側がGbEとかじゃなければそれで十分だ
0693login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 19:17:39ID:E19MgOmq
あ、そう。どの程度まで低スペックでも大丈夫?
Pentium3/450MHzとかでもぜんぜん問題ない?
0694login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 21:17:30ID:7uXXmTv5
うちはPowerPC 400MHzのルータだけど全然問題ない。
0695login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 21:27:57ID:7H2cvjIQ
>>693
ipnutsだと、それくらいのCPUでもパケロスない。
0696login:Penguin
垢版 |
2008/07/10(木) 22:51:44ID:E19MgOmq
>>694
それは PowerBookG3/400MHz ですか?それならうちにもあるな。
以前にこいつ + Linux でルータを作ろうとしたんですけど、こいつ、
cardbus に 3com なんかの標準的なNICを挿しても、
何故か認識してくれないんで諦めちゃったという経緯があるんです。
一つは本体に付いてるんで、もう一つ認識してくれりゃ、
すごく都合が良かったんですけどね。
0697login:Penguin
垢版 |
2008/07/11(金) 00:52:05ID:V0TIiU18
10Gbps x 8ルータ作りたいのですが
いくらぐらい必要ですかね?
0698login:Penguin
垢版 |
2008/07/11(金) 12:53:39ID:3LuXofe0
>>696
PowerBookG4/400MHz。
cardbusは俺もトラブって、仕方なくAirMacと有線でとか、
有線一本にLANとWANに混在させてルーティングしてた。
今はだいぶ良くなってきてるよ。
0699login:Penguin
垢版 |
2008/07/11(金) 20:51:46ID:knvaF8xd
>697
もうちょっと具体的に。
0700login:Penguin
垢版 |
2008/07/13(日) 08:18:50ID:omhiHNPL
バッファローなどの市販ルーターより早くてセキュリティの高いルーターって作れますか?
0702login:Penguin
垢版 |
2008/07/13(日) 10:19:33ID:omhiHNPL
>>701
ありがとうございます。
市販品より早いものが作れるなら、チャレンジする価値がありますね。
ちなみに、今現在、ギガビットLANを限りなく1Gに近づけるには、どれくらいのスペックが必要ですか?
0703login:Penguin
垢版 |
2008/07/13(日) 10:45:31ID:Dc6vPYNK
ギガはわかんね。ウチではWAN側100Mbpsに

CPU:PenV800
メモリ:256MB
ipnuts

この状態でWAN側へFTPで8MB/sで転送するとCPU負荷に50%食う
メモリはセッション数から計算して積めばいい。ipnutsのページに書いてある。
0704login:Penguin
垢版 |
2008/07/13(日) 18:00:35ID:cpZaBE57
CPUの負荷でいうと、NICとドライバによってかなり違うよね。
調子がいいのでe1000e使ってる。
0705login:Penguin
垢版 |
2008/07/13(日) 18:52:13ID:C3Yo3pj7
>>702
帯域で考えれば、
NICが2つならPCI 2.2以上
FSBが266Mhz以上なら十分だと思うが。
0706login:Penguin
垢版 |
2008/07/14(月) 17:51:57ID:gD6w7HM9
つか 
モデム+ルータでインタネット接続
したいんだが、ネット接続ならん。
なぜだ。モデムだけでならなる。
ioデータに機構と思ったら時間外だし。
0707login:Penguin
垢版 |
2008/07/18(金) 16:52:44ID:R3fuqSYT
遊んでるちょい古ノートにNIC二枚さしてVyattaでルータ化しようかと思ってるんですが
VyattaでPCカードやUSBタイプのNICは問題なく認識されますでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2008/etg2-us2/index.htm
こんな感じのを使おうかなと思ってます。

ちなみに使おうとしているノートはHPのnx9010です。
0708login:Penguin
垢版 |
2008/08/09(土) 13:50:33ID:FVr5AlZC
vyatta使ってみたがまぁまぁ使える。無償版はCLIのみで多少とっつきにくいかも

で、vyattaの中身はlinuxそのものなのでPCカード/USBなNICでも linuxで
動作確認取れてれば、最悪モジュールをゴソゴソすれば動くんじゃないのかな

環境:
マザー:  D201GLY(オンボード蟹チップ)
追加NIC: クロシコGbE-PCI2(VIAチップ)
ストレージ: USBメモリのみ
0709login:Penguin
垢版 |
2008/08/10(日) 17:51:37ID:KXNpj0fF
>>708
USBメモリにvyattaを入れて、動かしているのですか?
0710login:Penguin
垢版 |
2008/08/11(月) 02:48:13ID:R2h97cNe
>>709
Yes!

1GBの数百円で売ってるUSBメモリ、壊れても痛くないし、様子見がてら運用中
vyattaインストールするだけなら512MBでOK
0711login:Penguin
垢版 |
2008/09/07(日) 01:09:23ID:bUQyxAKn
MM3500 で、vyattaを使おうと思ったら
boot中の、CDを読み込んでる最中にエラーがでまくる…
ドライブ変えても直らないし、相性なのか…
0712login:Penguin
垢版 |
2008/10/26(日) 09:02:16ID:uDy4u60r
>>39
そうだよ。
0714login:Penguin
垢版 |
2009/04/19(日) 12:40:10ID:sJeBJull
pppoeで接続した時のppp0を他の名前に出来ないのかな?
eth3とかeth4とかに
0715login:Penguin
垢版 |
2009/04/20(月) 15:15:18ID:1hTv/7sT
デバイスとインターフェース一緒にするな
0716login:Penguin
垢版 |
2009/04/20(月) 23:45:23ID:fBFBdakc
ethは好きに書き換えられるね
pppはどこで設定してるんだろう?
書き換えると良いことありそうなんだけど
0717login:Penguin
垢版 |
2009/05/05(火) 23:25:11ID:dpyjkSzk
VyattaのNAT性能はどうですか?
バッファローの無線ルータは、すぐにNATテーブルがいっぱいになって・・・
それと、ギガイーサでNATかけて、WAN側60Mぐらいで出そうと思ったら、
どのぐらいのスペックがいるんでしょう。
0718login:Penguin
垢版 |
2009/05/05(火) 23:35:19ID:G+eRGrph
ML115にPWLA8391GT刺して十分じゃね
0719login:Penguin
垢版 |
2009/05/06(水) 09:12:05ID:XVMez4SS
>バッファローの無線ルータは、すぐにNATテーブルがいっぱいになって・・・
>それと、ギガイーサでNATかけて、WAN側60Mぐらいで出そうと思ったら、

何が聞きたいのかがよくわからんな。

ギガイーサは関係なくて、WAN側との転送速度で60Mbps出したいって事か?
それとも無線LANで60Mbps出したいのか?
バッファーローは知らんがNAPTの保持時間とか短くできんの?
0720login:Penguin
垢版 |
2009/08/21(金) 19:17:48ID:+JbM9WDT
>>38
15年前の100万円のPCより10年前の30万円のPCの方がはるかに性能がいい
10年前の30万円のPCより今の2万円のミニPCの方が性能も省電力性能も勝ってる。

ハードウェアルータとて同じ事で
"すこし前"に奮発して導入したものもすぐに陳腐化する。

そこまでは俺にも分かるが世界はどう動いていくのかな?
Vision
http://www.youtube.com/watch?v=9H74dqU-ybw
0721login:Penguin
垢版 |
2009/08/21(金) 21:06:02ID:JNhlU5TK
>>720
では、7年前のレスに対してのレスする価値はどのくらい?
0722login:Penguin
垢版 |
2009/08/21(金) 23:06:29ID:jekGLjbj
>>720
ここは遅いインターネッツですね。
0723login:Penguin
垢版 |
2009/12/27(日) 20:28:31ID:Bb1VJFAn
ルータは作る時代じゃなくなっちまったもんな
0725login:Penguin
垢版 |
2010/01/05(火) 01:34:28ID:51bn9ild
今更自宅使用程度にマシン1台丸ごととか過剰もいいとこだしねw
後は仮想マシンの性能や安定度しだいか…
0726login:Penguin
垢版 |
2010/07/17(土) 09:59:38ID:8krbeqce
仮想ってなんかイヤ
0727login:Penguin
垢版 |
2010/07/22(木) 21:19:46ID:QszQFGal
ルーターなら仮想は好きじゃないな。

だが、ESXi使うならアリ。
0729login:Penguin
垢版 |
2010/10/27(水) 21:43:53ID:9Zx++Qvm
仮想化するならPCIパススルーさせてWAN側をゲスト専用にする位はしたい
0730login:Penguin
垢版 |
2010/11/07(日) 19:21:44ID:4lfjcerz
PCルータ特化OSまとめwiki
ttp://www.esc-j.net/pc-router/index.php
0732login:Penguin
垢版 |
2010/12/17(金) 23:44:23ID:dCLJ3ssV
まともな実用に耐えれるPCルーターってipnutsしかないの?
ぶっちゃけビアッタってただの研究用の趣味的なおもちゃだよね・・・
0733login:Penguin
垢版 |
2010/12/18(土) 01:14:19ID:29MiNRQL
>>732
え、ipnutsって「まともな実用に耐えれるPCルータ」なの?
「まともな実用に耐えれるPCルータ」についてkwsk
0734login:Penguin
垢版 |
2011/01/14(金) 21:09:08ID:RIc/h10h
pfsenseってポート毎に速度制限とか出来ないの?
0735login:Penguin
垢版 |
2011/01/23(日) 10:16:48ID:rNaYrCgj
@ESXi上にルータと各種外向けサバ群を構築って楽しそうだなあ。
ASSDにしてファンレスにして可動部無しマシンって超萌える。
Bとなると、最初のポイントはPCIパススルーをどうするかかな?
 諦めるならEPIAで小さいマシン、諦められなければ大きいマシンになると。
C大きいマシンにしよう!
Dintelのページ見てVT-D有りのモバイルな石をいくつか選ぶ。
Ekakakuとかconeco見ても一つも売ってねえorz  ←今ここ
0736login:Penguin
垢版 |
2011/01/23(日) 16:23:02ID:7meUn+R2
>>735
何に使おうとしてるのか知らないけど、ESXiでPCIパススルーは無理だと思っていいよ。
0737735
垢版 |
2011/01/23(日) 18:54:55ID:rNaYrCgj
>>736
レスサンクス。
ぱっとぐぐって1つ目に見たサイトがうまく動いてたから油断してました。
ESXiスレ行って来まつ。

PCIパススルーの使い道は、ルータがNICを直で扱えたら速そうかなあ、
くらいの遊び用途です。
あ、あとSSDが直で見えればlinuxがTrimを発行できるようになった時
よさそう。
0738login:Penguin
垢版 |
2011/01/23(日) 20:14:33ID:7meUn+R2
>>737
NICのパススルーか。
それなら現実的にいけるかも。がんばって。

DASを直で見る=RDMは一応SATAでもいけるようになってるみたいだけど、
vmfsで使うのが基本。もちろん構成次第だけど。

そもそも個人用途でもDASじゃなくてネットワークストレージ使ってる人は少なくない。
0739login:Penguin
垢版 |
2011/04/13(水) 18:39:36.52ID:vYGCnaNn
息の長いスレだな
0740login:Penguin
垢版 |
2011/06/19(日) 13:49:59.77ID:fk8cBOeh
全然速くない用途の話なのですが、あんましPCルータネタのスレがないのでお願いします。
OSなしのEee PCでも手に入れてAndroid端末のUSBテザリングを使って下記のような事を
やりたいと思っています。

Android(WAN)--(USB)--Eee PC--(WLAN)--AP--(LAN)--他のPC(デスクトップ2台)
|
+--他のPC(ノート2台)

最初はlinux運用初心者だしubuntoあたりでも突っ込もうかと思っていたのですが、
マシンスペックも低いしどうせならルータ専用のディストリ使ってやろうかと、
少し奮起してみました。ディストリの選択等アドバイス頂けたらと思います。
0741login:Penguin
垢版 |
2011/06/19(日) 13:51:39.30ID:fk8cBOeh
ずれた、いつもの癖で半角て書いてしまいました。
Android(WAN)--(USB)--Eee PC--(WLAN)--AP--(LAN)--他のPC(デスクトップ2台)
                              |
                              +--(WLAN)--他のPC(ノート2台)
0742login:Penguin
垢版 |
2011/06/19(日) 14:09:21.64ID:KRhxUmtF
VMwareでipnuts動かして使っていますが、VMの機能の仮想フロッピードライブに設定をセーブしようとするとエラーになってしまいます。
解決方法をご存じの方がいましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0743login:Penguin
垢版 |
2011/06/19(日) 15:14:36.86ID:KRhxUmtF
すいません自己解決しました。
ipnutsのページよくみたらVM用ののファイルが用意してあり、
それを使いましたら無事セーブすることができました。
ありがとうございました。
0744login:Penguin
垢版 |
2011/06/20(月) 14:58:35.62ID:Vi5CY3Z3
いえいえどういたしまして
0745login:Penguin
垢版 |
2011/06/21(火) 00:23:52.14ID:aX6lZZfK
何も答えてないのにどういたしましてとか言ってる人が居るwww
0746login:Penguin
垢版 |
2011/09/16(金) 21:38:14.05ID:xNbbSnaE
IPNutsのサイトにつながらない…オワタ?
イメージ欲しかったのに…
0747login:Penguin
垢版 |
2011/09/16(金) 22:00:51.12ID:Op72WOO6
PCルーターもいいけど、自宅用途で
光の1Gbpsなら、どのルーターがおすすめ?
VPNは別に使わないんで特に高速性は求めない
0748login:Penguin
垢版 |
2011/09/16(金) 23:26:12.01ID:RwUxK45p
>>747
NECのギガビット無線LANルータを無線機能無効にして使ってる
家庭用の有線LANルータは壊滅状態だし、業務用のはバカ高いし
0749login:Penguin
垢版 |
2011/09/17(土) 09:43:52.19ID:B59Cuucr
>>747
YAMAHAだな。CISCOは高すぎる。
0750login:Penguin
垢版 |
2011/10/19(水) 17:56:19.94ID:t3B+hNp/
IX2015安くて良いよ
0751login:Penguin
垢版 |
2011/10/19(水) 18:14:15.84ID:p3f9kDyR
オクだとだいたい2千円切ってるよね
うちもバッファローからこいつにして以来、すごく安定してるわ
0752login:Penguin
垢版 |
2011/10/20(木) 01:29:48.29ID:CThmnxw4
ファーム入手が高いからLinuxルータでいいや
0754login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 14:58:18.13ID:XVhrjugR
IPSec使いたいんだけど なにがモヌヌメ?

DD-WRTでもいいんだけどさ。
0755login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 15:01:43.77ID:wCm9m7Zd
予算を取るのか性能を取るのか

それが問題だ
0756login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 16:24:27.64ID:ilpgtoXa
>>754
IPv6化がお勧めだな。

IPSec実装必須だから。
0757login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 22:01:53.21ID:XVhrjugR
>>754 予算だなww
>>756 お外からおうちにつなぎたいだけなので・・・・・・
0758login:Penguin
垢版 |
2011/11/26(土) 22:22:12.71ID:wCm9m7Zd
>>757
古いLa FoneraやバッファロールータにDD-WRTを入れるのが大吉
数Mbpsしか出ないだろうけど
0759login:Penguin
垢版 |
2011/11/27(日) 17:31:03.08ID:BX44o5tw
>>758 さっそくバラしてシリアル接続してDD-WRT突っ込んでみたお!

遅いけど悪くは無いですね
いや、やぱ遅い!

CPU:Core2DuoでNIC: 蟹かE100で
vyattaってどうでしょうか??
0760login:Penguin
垢版 |
2011/11/27(日) 17:35:35.44ID:/kcFYDQk
>>759
24時間稼働させてると電気代がもったいないような
DD-WRT化した端末でWakeOnLANさせるって手もあるだろうけど
0762login:Penguin
垢版 |
2011/12/01(木) 09:51:31.96ID:A3c4GaAd
素人です。ADSLで下り16Mでこのルータ使えますか?使えば下りの速度向上しますか?
http://www.szexpress.jp/product/114
0763 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2011/12/01(木) 23:54:20.54ID:+mdSDukC
※ 日本国内の機器認定(技適)は取得しておりません。1Wという巨大な出力です。日本国内での電波暗室内での実験利用以外の一般的なご利用は絶対にお控えください。
電波法に定める無線局の許可が必要となります。
0764login:Penguin
垢版 |
2011/12/02(金) 00:14:45.34ID:GM+jykvk
つーか、出力上げたからって速度向上するとは限らんし
0765login:Penguin
垢版 |
2011/12/02(金) 13:21:19.20ID:HvlrjU6c
1Wって凄いな
アンテナ熱くなるんじゃないか?
0766login:Penguin
垢版 |
2011/12/03(土) 04:44:54.95ID:1WaHUzCO
>>762
それじゃ大して速くならんよ。
無線局の免許が無い限りは、電波法違反なお粗末な機械だし。

都会で使ってたら、そのうち総務省の違法電波探査車(デューラスM)が来るぞ。
技適ナシ無線機器の取り締まりは行なわれてないとタカくくってる人が多いようだけど、
違法機(特にアメリカ製のトランシーバー)は電波監視が強められて、数十万の罰金刑を食らう人が続出してる。
国内に50万人いるアマチュア無線家の中にも、違法電波サーチを趣味としてる人がいるから、見つかるとすぐに申告がいく。
0767login:Penguin
垢版 |
2011/12/03(土) 11:34:29.20ID:5yIxka2h
出力上げたって、電波の速さは変わらないから、
あんまり変わらないんじゃないの?

エラー再送が少なくなるから、その分は期待できるかもしれないのと、
遠くまで届く気はするけど。
0768login:Penguin
垢版 |
2011/12/04(日) 01:06:23.15ID:2WgpKeK8
甘いな。11gって事はMIMO未実装だ。
住宅密集地域で高出力だしても乱反射で余計にノイズが酷くなる恐れがある。
0769login:Penguin
垢版 |
2012/03/28(水) 14:41:18.43ID:Xs7xgRMF
Linuxで自家製ルータを作りたいのですがNICを3枚利用したいと思っています。

・WAN側
・DMZ用
・LAN側

AtomやAMDの低燃費マザーを利用できたらと
おもいますが、勧めの物などございますでしょうか?

また構成で3枚も必要ないよなどもありましたら、
ご指摘していただけるとうれしいです。
0770login:Penguin
垢版 |
2012/03/28(水) 18:22:08.18ID:/ytEdR3Y
>>769
atomマザーでスロットが潤沢にあるのは少ないと思う
そうなると1スロットで複数のポートを搭載できるカードが必要
ttp://gigazine.net/news/20090503_intel_pt_quad/

お安く済ませるなら鼻毛サーバベースにNICを追加する感じだけど、低燃費という面では厳しいかな
0771login:Penguin
垢版 |
2012/03/28(水) 21:26:51.97ID:kVs4H+V+
IP aliasingを使って速度低下に目をつぶればNICは1つか2つで済むのでは?
0772login:Penguin
垢版 |
2012/03/28(水) 21:47:37.81ID:PVPgKeXa
最近同じような事を考えてて個人的に検討してる組み合わせ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-koubou/1000-0735858240376.html
https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_3.php?p=1&called=category&sort=new&disp=20&vctg_no=173&now_page=1&o_no=2101000002600
この組み合わせでコンパクトで低燃費なGigabitルーターが出来る。
動作保証が無いのとminiPCIeがx1接続なので高負荷だと帯域足らなくて性能は出し切れないだろうけど、
動作保障に関してはminiPCIeというオープンな規格だから多分問題無いだろうと思うし、帯域足らなくなる
ような状況なんて滅多にと言うかまず起こらないと思う。(少なくともうちの使い方では)
0774769
垢版 |
2012/03/28(水) 23:14:19.87ID:JDk41bFU
>>770-773
レスありがとうございます。

いろいろな選択がありますね。
IPエイリアシングはすっかりわすれてました(笑

>>770>>772の様に複数ポート
実装しているNICは高いですね。
0775login:Penguin
垢版 |
2012/03/29(木) 11:19:09.55ID:StXIiWHY
ちょろっとひいたら2ポート物はこんなのもあるみたいですね。
ttp://www.cybernetech.co.jp/product/nic.html

どれもこれも高価づら・・・。
0776login:Penguin
垢版 |
2012/03/29(木) 11:40:08.58ID:StXIiWHY
2portでやすいのはこんなのとかですかね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000BMZHX2/ref=sr_1_7?s=computers&ie=UTF8&qid=1332988653&sr=1-7

1万くらいで買えたら良いなと思っていましたが、
結構たかいですね(笑
0777login:Penguin
垢版 |
2012/03/29(木) 11:55:49.45ID:CjC50YAf
>>776
9402PTなら新品と保証こだわらないならオークションで3k〜5kくらいで落札出来ると思うよ
かなり数出てるから
0778login:Penguin
垢版 |
2012/03/29(木) 12:59:12.75ID:StXIiWHY
>>777
情報ありがとうございます。
ちょっとオクでオチしてみます。
0779login:Penguin
垢版 |
2012/03/30(金) 05:30:40.93ID:CEgCFPPp
>>778
ヤフオクなら微妙なカテゴリ(サーバ>その他)でIntel4portが破格で出てたりするから急がないならまったり一週間くらいは検索をオススメ
0780login:Penguin
垢版 |
2012/04/04(水) 17:08:02.84ID:b75AnLmL
>>769
LANカードをWANに、オンボードをDMZに、LAN用はUSBでもいい
0781login:Penguin
垢版 |
2012/11/26(月) 18:09:38.28ID:jGTNoqcq
Linuxでルーターを作る場合。

いまだとAtom系の自作がいいのかな?
それともノートPCにUSBのLANアダプターを増設がいいのかな??
0782login:Penguin
垢版 |
2012/11/26(月) 18:20:01.50ID:TRW4Ej5t
>>781
ルータ作るのにUSBはないだろ。
LANポートが二つ搭載されているマザーかな。
0783login:Penguin
垢版 |
2012/11/26(月) 18:43:57.21ID:KelDRWIL
>>782
もしくはIntelNICを複数枚挿したのかな
一枚のNICに2ポートや4ポート載ってるのもあるけど
0784login:Penguin
垢版 |
2012/11/27(火) 11:44:54.62ID:hSiXV6rj
省エネLinuxルーターのお勧め構成とかありますでしょうか・・・

低電力マザーをUSBでブート。
必要に応じてLANボード増設って感じ??

それにしてもマザーに2ポートLANが付いてるのとかあまり無いですね。
あと複数のポートをもったLANカード高すぎ。
0785login:Penguin
垢版 |
2012/11/28(水) 06:08:18.68ID:4NXc1Ut4
LANの口2個でMini-ITXってとこで、J&W H61M-USB3使ってる
0787login:Penguin
垢版 |
2012/12/06(木) 18:08:20.51ID:mxGfSHnM
これとかルーター向けじゃね?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121206_577574.html
0788login:Penguin
垢版 |
2012/12/06(木) 19:22:46.89ID:f2/ASEpX
NICがカニだからゴミじゃね
0789login:Penguin
垢版 |
2012/12/06(木) 19:58:27.45ID:emJgTYHv
>>787
ルーター以外の有効な使い道が思い浮かばんw
0790login:Penguin
垢版 |
2012/12/06(木) 22:13:28.56ID:QkOjAp+m
>>788
IntelNICだったらVyatta用に最適だったかもだ
0793login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 14:56:01.83ID:2jVK3Q4t
これならどう?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/749/749629/
0795login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 18:16:54.94ID:W1j7nkci
>>787のでルーター作ったら何ワットくらいのシステムになるのかな・・・
CPUは省エネな物をえらぶとして。
0796login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 20:01:39.59ID:Gj5MXs6H
ボードだけじゃパソコンは動きません。
CPUはオンボードなんで選びようがない。
0797login:Penguin
垢版 |
2012/12/30(日) 23:04:48.75ID:pbo2PYfC
スレチだけど、高性能のNAS作るのと、機材選びは似てるね、一時と比べて、CPUとメモリー帯域は十分あるし

所でカニさんは、ヒートシンクつけてファン付けても、性能だしきれないのかな、発熱で性能ダウンな印象あるけど
確かにintel NICのドライバのチューニングメニューには舌を巻くんだけど

AMDチップでカニで作る自虐的なルータてのも、作ってる時の方が面白いブラモデル感覚で面白いかな^_^
0799login:Penguin
垢版 |
2013/05/30(木) 13:54:37.69ID:Iof773lr
>>791
これなんで蟹LANなんだろう。わざわざ2ポート付けるなら、少々価格上がってもintelかbroadcomあたりにすべきじゃないのか。

世間の蟹への感覚と俺らがずれちゃってるのかね
0801login:Penguin
垢版 |
2013/06/04(火) 14:00:24.23ID:YyQVv2tb
すごく贅沢に9980円くらいで欲しかった
0802login:Penguin
垢版 |
2013/06/04(火) 14:52:34.37ID:Z92boOpi
>>800
これでルータ作るくらいならその辺の出来合いでいいよ
0803login:Penguin
垢版 |
2014/05/18(日) 08:55:07.56ID:35TRqZpl
やばいルータを作る
0804login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 15:55:26.00ID:i/9hpJwb
やばいルータなんて、わざわざ作らなくたって
そのへんで幾らでも投げ売りしてるだろ?

コ○ガとか、プ○ネックスとか、ロ○テックとかさぁ…
0805login:Penguin
垢版 |
2014/12/08(月) 04:10:04.26ID:87vJtfTU
アップデートきちんと出さないクソルータばかりじゃねーか
0806login:Penguin
垢版 |
2015/02/09(月) 02:42:00.85ID:+rEj+RbR
家のルータが逝ったので、とりあえずPC直で接続する設定に変えて凌いだものの、LANが開店休業なのは不便なので
間に合わせにLinuxルータでもと思ったんだが、LiveCD入れて一発でおkみたいな都合のいいものはないんだなw
仕方なくVMware Playerを入れてその上にVyOSを入れてみたら、それで十分に動いて一応満足

ついでにpfSense、m0n0wall、Endianも試してみたんだが、結局は速さソコソコで扱いやすいEndianに落ち着いた
VyOS1.1.3は抜群に軽くて速いんだが、凝った設定がやりにくいし、うちのVM環境ではたまにデータが滞るので、
ネトゲなんかだと切断の憂き目に遭ってしまうのがネックだった…
0807login:Penguin
垢版 |
2015/02/09(月) 02:53:57.05ID:UmDAIUaG
>>806
だってルータって結局設定しなきゃいけないから一発OKなんて無理じゃん。
うちはNECのルータで初期はIPアドレスすらないからシリアルで接続しなきゃいけないし。
0808806
垢版 |
2015/02/09(月) 04:07:49.80ID:Uh+QrV9H
>>807
設定と言っても、ISPのIDとパスワードを入れるだけ…ぐらいまでは絞り込めそうな気もするが、
やはりPCをルータにしようってユーザーには「かんたん設定」なんて需要皆無なんだろうねw

せめてUSBメモリに簡単インスコぐらいは期待していたんだが、これも今一つ良いディストリがない…
その昔、LANカード1枚の変態設定でルーターを組んだ事があるんだが、こういうのも標準で
出来るやつがないね〜
0809login:Penguin
垢版 |
2015/02/09(月) 10:38:17.39ID:p+Hjw3iM
簡単設定したい人は5000円くらいで市販品買っちゃうよね。
0810login:Penguin
垢版 |
2015/02/09(月) 11:42:19.06ID:3YLNcm9H
この時期くらいだっけ
昔毎年のように型落ちAtermが3000円前後で放出されてたのって
150M程度の無線とギガハブがついてること考えれば
0811login:Penguin
垢版 |
2015/02/11(水) 19:03:55.45ID:vSiEl2A5
ステートフルでゴリゴリとパケット監視するわけでもなければ、
一般向けの安物ルータで十分だな
何年か前なら50セッションぐらい張ると固まるようなやつばっかだったが
0812login:Penguin
垢版 |
2015/03/15(日) 11:41:16.19ID:tcOx0LRC
m0n0wallはGUIが非常に分かりやすくて機能的だと思うんだが、いかんせん
速さが壊滅的に足りないのが残念すぎる
それさえ、それだけさえなければ、こいつがベストに近いんだが
0814login:Penguin
垢版 |
2015/09/27(日) 10:18:25.56ID:t69PChvl
作れる気がしない
0815login:Penguin
垢版 |
2015/10/02(金) 02:19:12.51ID:QNIclft1
つーか尽きる気がしない
0816login:Penguin
垢版 |
2015/11/08(日) 07:36:02.05ID:s5D8AxCs
家の回線とWiMAXみたいにふたつのWANがあって
通信ごとに出口を振り分けることは可能?
0818login:Penguin
垢版 |
2016/06/12(日) 19:35:54.29ID:Sis5G+I9
安いチップにもプロトコルのハードウェアアクセラレーションがついて
パソコンでルータ作る意味無くなったな
0819login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 17:29:36.73ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

NSZQGHGK38
0820login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 08:32:10.18ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0DSS1
0821login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 22:41:41.99ID:tfOIMGLC
             _ _ _
         _, ー '"     ̄ `ヽ.、
       ,r'"            `ヽ
       /               ヽ
\    /                )  く   ハ  す
  \  l            lミ∵∴く  れ  ゲ  ま
     |            ,!ミ∴∵ ヽ な  以  な
`ヽ、  |           くミ∵∴ ノ  い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i∴,r く  か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }∵! ,ヘ.) !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_     っ
     /           i  ,  /|     て   ,r
≡=- 〈´  ,,.._        i  't-'゙ | ,へ    ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-    ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙
0822login:Penguin
垢版 |
2020/05/22(金) 07:08:42.34ID:rpnMD9Kw
hage
0824login:Penguin
垢版 |
2020/10/17(土) 09:57:14.72ID:R15IU04e
うんこ5ちゃんねる死ね
0825login:Penguin
垢版 |
2020/10/17(土) 09:57:31.79ID:R15IU04e
NECのルータ最悪!サイテー!
熱膨張してる!3ヶ所も!
問い合わせもややこしい!不親切の極み!

NECのルータ最悪!サイテー!
熱膨張してる!3ヶ所も!
問い合わせもややこしい!不親切の極み!

NECのルータ最悪!サイテー!
熱膨張してる!3ヶ所も!
問い合わせもややこしい!不親切の極み!

NECのルータ最悪!サイテー!
熱膨張してる!3ヶ所も!
問い合わせもややこしい!不親切の極み!

NECのルータ最悪!サイテー!
熱膨張してる!3ヶ所も!
問い合わせもややこしい!不親切の極み!

NECのルータ最悪!サイテー!
熱膨張してる!3ヶ所も!
問い合わせもややこしい!不親切の極み!
0826login:Penguin
垢版 |
2020/10/17(土) 12:40:52.39ID:OaLG41hE
ジェットエンジン付きかな
0827login:Penguin
垢版 |
2021/05/21(金) 01:06:38.30ID:1QPJ9jCK
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
0831login:Penguin
垢版 |
2022/10/17(月) 21:00:22.59ID:XeCbKffr
>>1
埼玉県新型コロナワクチン接種センター

埼玉県さいたま市見沼区中川1023 048-680-2311
0835login:Penguin
垢版 |
2023/04/03(月) 08:19:46.54ID:F5aLG/S3
島村シャルロット
0839login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 08:35:30.54ID:MtplB2St
ソフィア・ヴァレンタイン
0844login:Penguin
垢版 |
2023/04/15(土) 09:39:55.70ID:bKNYjLMx
Rosemi Lovelock (ロゼミ ラブロック)
0848login:Penguin
垢版 |
2023/06/17(土) 11:31:20.39ID:1Qbysu74
Meloco Kyoran (狂蘭 メロコ)
0851login:Penguin
垢版 |
2023/09/19(火) 00:28:18.22ID:jIC8Iq8y
なんとか楽しいことないかな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況