トップページLinux
1002コメント284KB

★1フロッピーLinux作成にチャレンジ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
01/09/15 02:13ID:xEVi6qXQ
1フロッピーLinuxの作成
を題材にLinuxの理解を深めるスレッドです。
まずはベースディストリビューションの選定から。
0098なまお
垢版 |
01/12/17 00:49ID:YoyxZlhj

Firewall 作るの良いんだけど、Linux マシンに IP ふらないで、
ステルスな Firewall にしたいと思ってます。

これだったら、設置も楽だし、セキュリティも高い。

最近の事情に疎いんだけど、iptables って、まだ Bridge と
一緒に使えないかな?

FreeBSD では Bridge と ip filter 一緒に使えるけど、
iptables の高機能さを知っちゃうと、やっぱ Linux でやりたい。
0099
垢版 |
01/12/17 02:34ID:6bnUI6l5
>>98
ふむ。
併用はできないみたい。

取り敢えずステルスなFirewallってステキ。
0100login:Penguin
垢版 |
01/12/17 09:32ID:Obsu9wNk
>>97

次の方法をお試しあれ。

その1)eth0をINにして、eth1をOUTにする。
   デバイス設定でINとOUTを逆にしてルータを一旦停止。
   ケーブルを差し替えてからルータ起動。
   eth1側でIPが取得できていればOK

その2)もしeth1でIPが取得できていなければdhcpcdに問題有り。
   次のコマンドを打って、強制的に認識させる。
   # dhcpcd eth1

私は上記の方法で上手くいきました。
0101login:Penguin
垢版 |
01/12/18 00:23ID:k4ECz1vE
RHのInstallerのFDって何とかLinuxが起動してなかったっけ?
0102login:Penguin
垢版 |
01/12/19 16:17ID:vcDGOd/Z
age
0103login:Penguin
垢版 |
02/01/19 05:10ID:3hCEqAi8
http://busybox.net/

Slackのinitrdを眺めてたら見つけました。
これひとつで
adjtimex, ar, basename, busybox, cat, chgrp, chmod, chown, chroot,
chvt, clear, cmp, cp, cpio, cut, date, dc, dd, deallocvt, df, dirname,
dmesg, dos2unix, dpkg, dpkg-deb, du, dumpkmap, dutmp, echo, expr,
false, fbset, fdflush, find, free, freeramdisk, fsck.minix, getopt,
grep, gunzip, gzip, halt, head, hostid, hostname, id, ifconfig, init,
insmod, kill, killall, klogd, length, ln, loadacm, loadfont, loadkmap,
logger, logname, ls, lsmod, makedevs, md5sum, mkdir, mkfifo,
mkfs.minix, mknod, mkswap, mktemp, more, mount, mt, mv, nc, nslookup,
ping, pivot_root, poweroff, printf, ps, pwd, rdate, readlink, reboot,
renice, reset, rm, rmdir, rmmod, route, rpm2cpio, sed, setkeycodes, sh,
sleep, sort, stty, swapoff, swapon, sync, syslogd, tail, tar, tee,
telnet, test, tftp, touch, tr, true, tty, umount, uname, uniq,
unix2dos, update, uptime, usleep, uudecode, uuencode, watchdog, wc,
wget, which, whoami, xargs, yes, zcat, [

サポートするらしい。呼び出し名が変われば動作もかわるから
シンボリックリンクを作って使うみたい。
オプションは削られてると思うけど
Slackのバージョンでは150Kb位でした。
0105(゚д゚)<自爆!!
垢版 |
02/02/04 11:28ID:fnFDhO+D
PC-98で動く1FDLinuxってない?
0106login:Penguin
垢版 |
02/02/05 00:33ID:fTRup9Sc
floppy linux でtelnet serverを動かしたいのですが、
うまくいきません。

ディストリは、floppyfwです。(floppyfw-1.9.18.img)
telnet のパッケージを突っ込み
他のマシンからtelnetをすると、

$ telnet xxx.xxx.xxx.xxx

login:
password:
そのあと何も起こりません。

なにかおまじないが必要でしょうか?
よろしくねがいします。
0107login:Penguin
垢版 |
02/02/05 01:51ID:m/t0X44m
>>105
とりあえず、Plamoのインストーラってのはどーよ?
0108login:Penguin
垢版 |
02/02/05 23:42ID:AXl5EZaZ
Mosquito の話題が激しく少ないが、どうなんですか?スレ違い?つうかスレ無いか。

とりあえず使ってないPCで使ってみて、なるほどなるほど、という感じなんですが、
どうだ?作るのが目的?

0109login:Penguin
垢版 |
02/02/06 03:53ID:e+vj2Kgo
>108
v3.3.0出たよ。
開発版だけど。
0110107
垢版 |
02/02/06 19:35ID:6/+ERxcv
>>109
そうみたいですね。
でもとりあえず3.2.2を使ってADSLのルータとして使ってみようかと。
PenII-233MHzなPCでどのくらいスループットでるかな?8Mbps出るかな?
0111login:Penguin
垢版 |
02/02/07 01:22ID:LQqXsiYx
>110
スループット気になります。
どれくらい出るのかな?
0112110
垢版 |
02/02/07 02:16ID:CNhalc28
>>111
やってみたよ。
試したのは家の1.5MなADSLですが、1.2M出たよ。
メルコのブロードバンドルータも使ってるんですが、遜色無いです。
8Mを試す環境は無いので試せないんで、だれか経験者談求む。

ところでWinMXを他のPCでやってるんですが、これってルータだと
バーチャルサーバとかって機能を使ってやらせてるんだけど、
Mosquitoだとどうやるの?
Port Forwardingをあれこれ設定変えてやってみたけど、
UP/DOWNともに出来ないのが今の悩み。
Port ForwardingにWinMXが動いてるWinなPCのIPアドレスと待ちポート、
送信元IPに0.0.0.0、ポートに+を設定して、保存して再起動とかして
みたんですが、駄目っす。何か違う事をやってんのかな?
0113login:Penguin
垢版 |
02/02/07 05:11ID:hAmYv1cD
>112
WinMxは使ったことないけど

local device: out
local port: (WinMXで使うポート)
remote addr: (WinMXが動いているWinなPCのアドレス)
remote port: +

じゃダメ?
プロトコルはtcpだけでいいと思うけど、ダメならudpも追加。

あと、設定後ははネットワークを再起動するだけでOK。
0114114?
垢版 |
02/02/07 10:10ID:PZgM+6pr
local device: out
protocol: tcp
local addr: 空欄
remote addr: MXしたいパソコンのアドレス
local port: 6699
remote port: 6699

local device: out
protocol: udp
local addr: 空欄
remote addr: MXしたいパソコンのアドレス
local port: 6257
remote port: 6257

フィルタリングに注意
これで子として接続で問題なく使ってる
0115login:Penguin
垢版 |
02/02/08 01:27ID:08eyMDJO
>>113-114
レスあんがと。
参考にしてPort Forwardingの設定したら、WinMXできました。

LAN側のPCのIPアドレスをlocal addrに入れるのかと思ってたよ。
・localだからLAN内、よってPCのIPアドレスをここに
・remoteだからインターネット側、よって相手のIPアドレスは不定
と思ってた。
local/remoteってどう考えりゃいいんだろう。
0116login:Penguin
垢版 |
02/02/08 02:50ID:3AsuIi69
>115
Mosquitoが動いているマシンを基準にして考えるといいかも。
0117login:Penguin
垢版 |
02/02/08 02:55ID:3MkB6ggX
local ゲートウェイのLAN側
remote あんたのめのまえの端末

だめか?
0118114?
垢版 |
02/02/08 12:51ID:6ONnHrk8
>115
local addr = モスキートのWAN側のアドレス
remote addr = 転送したいアドレス
PDFマニュアルの中に設定例がある

ちなみにICQのファイル転送用の設定
local device: out
protocol: tcp
local addr: 空欄
remote addr: ICQ転送したいパソコンのアドレス
local port: 2000:3000
remote port: +

local device: out
protocol: udp
local addr: 空欄
remote addr: ICQ転送したいパソコンのアドレス
local port: 4000
remote port: 4000
0119login:Penguin
垢版 |
02/02/08 21:48ID:3AsuIi69
>118
WAN側のアドレスというのはlocal deviceをoutにした場合なんで、
inにすると、LAN側になるよ。
普通はLANからのパケットを細工するようなことはしない
と思うんで、local deviceはoutしか指定しないと思う。
実際市販のルータはそんな感じだし。
0120114?
垢版 |
02/02/08 23:44ID:6ONnHrk8
>115
スマソ
>119のとおりだ
outの事しか頭に無かったよ(w
0121 
垢版 |
02/02/11 12:22ID:gm+cmcO/
OldPen200MHzなPCでどのくらいスループット出ますか?

ちなみに、電気代が気になるので、OldPenなんですけど‥
0123login:Penguin
垢版 |
02/02/22 20:48ID:ugbyBxwA
すんません、いろいろ読んでますがどうにもliloの基礎がわからないんです。
自分でfd boot のイメージ作りたいと思っているんですがうまくいかなくて。
なんかいいサイトありませんか?

/tmp/fdimg の中に必要なファイルごっそり詰め込んで
gzip -9 < /tmp/fdimg > /tmp/fdboot.img
cp -p /tmp/fdboot.img
dd if=/dev/fd0 of=/tmp/fdboot.img bs=1440k count=1

こんなんで出来そうだと思ってるんですがうまくいきません。
インストールログ、誰か見せてください・・・
0124login:Penguin
垢版 |
02/02/23 00:31ID:t/l6g8vp
fd で lilo は面倒だと思うがどうよ。
syslinux が楽じゃないかな。
0125login:Penguin
垢版 |
02/02/23 02:22ID:HgbiDZza
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/tech-linux-2/
ここ見ながらやってるんだけどうまくいかないんですわ。
なんか根本的に知識が足りないみたいで。
メッセージとか変えてみて動きを把握したいんですけどね。
0126login:Penguin
垢版 |
02/02/25 11:22ID:K4xR32kg
だれか教えて…(涙)
mount -o loop -t msdos boot.img /mnt/boot
これで存在する起動ディスクの中をみると initrd.img というのがあるけど
これってどうやって分解するの? gzip -d じゃ出来なかった。
固めるときは gzip -9 でやるみたいなのに。
0127login:Penguin
垢版 |
02/02/25 14:04ID:c5RmN67R
>>125
gzip -S .img -d initrd.img

または

mv initrd.img initrd.gz
gzip -d initrd.gz

どうでしょう?
0128login:Penguin
垢版 |
02/02/25 15:07ID:K4xR32kg
うぉぉできました!!ありがとう〜(涙)
gzip -S .img -d initrd.img
chmod 644 initrd
mount -o loop initrd /mnt/tmp
あーーー見えたァァァァァッ!
えーとえーと、あとは必要なファイルを変更して、マウント情報切って
固めなおせばいーんですよね?
頑張ってみます!
0129login:Penguin
垢版 |
02/03/13 09:17ID:rxzzMmzB
日経Linuxの今月号の特集、読んだ?
0131PC110
垢版 |
02/03/22 15:36ID:HOs+y7Xn
IBMのPC110用の1FD-Linuxを教えてタモレ〜。
0132質問君
垢版 |
02/03/25 22:28ID:A/SPuhcJ
今月のLinuxWorldは1CD鯖の特集だ
0136login:Penguin
垢版 |
02/04/23 13:21ID:8QKYdKVK
でも前からコプロなしのカーネル置いてあったよ?
メーリングリストの過去ログ参照。

ま、8MBのramdisk作るんで、メモリ8MBしか積んでないマシンじゃ使えないけどさ。
0137limax
垢版 |
02/04/25 04:07ID:Tor8oMVE
モスキートのスループット話だけど・・・
CPU:P-150
メモリ:96MB
LANカード:100BASE×2(ガニチップ)
フィルタリングは特に設定せず、すべて許可
でFTPで自鯖との間に入れて計測してみました。
24M/bps出てましたよ。
フィルタリング入れるともっと落ちると思うけど
CPU性能が上がれば問題ないと思われ
今VIAのC3を使ったルーター構築検討中
0138login:Penguin
垢版 |
02/04/25 09:48ID:vpfPflGu
>>137
P-133でloに対してちょうど110Mbpsくらいのスループットだから
P-150でNICに対して帯域フルに使うのはちと厳しいのではないか?
0140139
垢版 |
02/04/25 15:06ID:1G7YZ6JL
誤爆スマソ
0141login:Penguin
垢版 |
02/04/27 12:25ID:VQAkvuzM
>>137
mosquiteって16MB以上のメモリは使わないのでわ?
0142login:Penguin
垢版 |
02/05/04 20:07ID:qJpxnqzT
>>141
漏れもオモタ。
たしか、8Mbyteと16Mbyteで切り替えれたような。
0143login:Penguin
垢版 |
02/05/09 17:24ID:W209BHUh
今月のウニマガ、Boot systemについての記事だーage
0144floppymeter
垢版 |
02/05/15 02:01ID:7Tk6I9bZ
1FDの話題じゃないんですが、フロッピーつながりということで。

formatmeter /dev/fd0 とすると warmup cycle では 126288 と表示され、
その後の計測では平均 200110 と表示されます。
3.5 インチの 2HD フロッピーディスクドライブです。

これってどっちもトラックあたりの容量のことですよね?なぜ違うんでしょう?
そもそも warmup cycle では何をやっているのですか?
0145floppymeter
垢版 |
02/05/15 02:06ID:7Tk6I9bZ
すみません、さっき書いたのは勘違いです。
でも floppymeter のあとで次のように表示されます。

capacity=126016 half bits (should be 200000 half bits)
time_per_rotation=200110 microseconds (should be 200000)
data transfer rate=314866 bits per second (should be 500000)

これって何が悪いのでしょうか?
ちなみにこれは floppymeter /dev/fd0 の結果です。
なぜか floppymeter /dev/fd0u1440 はエラーになりました。
/dev/fd0u1440 は major = 2, minor = 28 なので問題ないはずなんですが。
0146login:Penguin
垢版 |
02/05/29 18:30ID:vfBsULpU
ツールとして、FD-Samba使ってます。
ttp://www.samba.gr.jp/project/fdsamba/runner/fdsamba-1.2.html
中古のノート買ってきて、CF(CompactFlash)をIDEアダプタでつなげて
Mosquito(ルータ兼火壁)入れて使ってるんですが、FD-Samba があると
Windowsからのコピーが楽でいいです。(ノートにCDが無いため)

ところが、ノートのバックアップを取ろうとして、困ったことが...
ノートのCFは、DOSでフォーマットしてるんですが、

1.ノートをFD-Sambaで起動後、WindowsPCからエクスプローラでノート側Cドライブ(CF)を見た場合
2.同じノートをMS-DOSで起動後、DOS上でノートのCドライブ(CF)を見た場合

上記の1.と 2.で、ファイルのタイムスタンプが違うのです。

9時間違うので、GMTやらJSTがらみなのでしょうが、FD-Sambaで対応できません。
(FD-Sambaに /etc/localtime や /etc/profile 追加したり     )
(/etc/profile や /etc/rc.S に 'export TZ=JST-9' 行を追加したり)
(しても変化なし。他の部分か?                 )
どこを、どう設定したらよいのでしょうか?
0147login:Penguin
垢版 |
02/06/06 23:50ID:RGV6uSYF
mosquiteで昔のPCをルータにしてるんだけど、
セキュリティ関係はとくにいじってない。だいじかな?
おしえてください。
0148login:Penguin
垢版 |
02/06/07 00:20ID:1hIeyjx+
1FD Linuxなら、
http://home7.highway.ne.jp/iMac/Linux.html
に殆ど全てがあると思うけど。どうせ作るのなら、ここにない機能のヤツを作ってね。
Mosquito V3.4 メモリ16Mが最低条件だけど、486DX2の12Mで動いてるよ。
0149login:Penguin
垢版 |
02/06/07 09:28ID:dfjvTM7/
>147
セキュリティ確保は大事(当たり前)だと思うが…
0150login:Penguin
垢版 |
02/06/10 01:12ID://Sb5MjO
ぼくのPCはノートでFDがないんですが、USBフラッシュメモリーにLinuxいれて起動できませんか?
0151login:Penguin
垢版 |
02/06/10 01:15ID:XTB5YT/L
>>150
よくしらないんだけど、USBからのブート対応している本体/デバイスで
そろえれば、原理的には可能と思われ。
0152login:Penguin
垢版 |
02/06/10 01:29ID:FqomWRAm
>>150
そんな事も分からないレベルでこんなとこ来てほざいてんじゃねぇよ、ヴォケが。
0153151
垢版 |
02/06/10 01:38ID:XTB5YT/L
>>152
あー、むしろそれは私に向けられるべき罵倒でわ?
0154login:Penguin
垢版 |
02/06/10 01:41ID:FqomWRAm
>>153
あんたを罵倒しても仕方ねぇだろ。
ただ、思われとか記述するぐらいだったら調べてから書いたらどうだ?
推測で物を書いても何の解決にもならんだろうが。
20秒あれば答え出てくるんだからよ・・・
0155151
垢版 |
02/06/10 02:06ID:XTB5YT/L
うーん、本当に20秒で答えがでるですか?
ざっとgoogleってもUSBのフラッシュメモリ系でbootしたってのは、
みつかりませんでした。
でも、USB-FloppyやUSB-CD-ROMでのboot実績はある。
基本的には、USB-ATAPIとしてのアクセスだろうから、
規格にあってさえいればできるだろうなぁ、と。
加えて、PCMCIAにつないだCFからのbootなんかみても、
本体側、CF側の実装で状況が違ったりするみたいだから、
「相性」的問題もあるだろうな、ってのが「思われ」なんですが...

で、実際のところ、どうなの?>154
0156login:Penguin
垢版 |
02/06/10 02:14ID:qsW7kRVc
悲惨な>>154のいるスレはここですか?
教えてクレよ、20秒で答えがでるんだろ?
0158152と154
垢版 |
02/06/10 02:25ID:FqomWRAm
>>155
俺は答えが出た。検索の仕方が良くないんだろ。
で、結論は出来る。今試して出来たから断言しておく。

>>156
今は煽りは何の意味もなさない。

>>157
俺もオマエみたいな奴嫌い。つか誰?
0159152と154
垢版 |
02/06/10 02:27ID:FqomWRAm
>>155
>「相性」的問題もあるだろうな、ってのが「思われ」なんですが...
んな事まで一番最初の文からは読み取れない。
相性の事までは分からない。ちなみにうまくいったのはIOの128MBのやつ。
確かに他では出来ない可能性もあるかもしれない。
0160151
垢版 |
02/06/10 02:28ID:XTB5YT/L
>>158
どーして出し惜しみするの?
検索キーくらいくださいな。
0161通りすがり
垢版 |
02/06/10 02:29ID:c92Z+XBj
>>152 他人に不快感を与えていることに気付かない?
0162152と154
垢版 |
02/06/10 02:31ID:FqomWRAm
>>160
オマエは教えてくれなんて言ってないし、言ってないのに一人でピーチク言うのはダサいしな。
ちなみにそんぐらいはオマエも頭あるんだろうから自分で考えろ。
言うのは容易いが今は考えて行動すべき。自分のためにな。
聞けばいいってもんじゃないんだよ。
0163151
垢版 |
02/06/10 02:31ID:XTB5YT/L
>>158
あ、
『結論は「可能である」』って意味か。
『結論することは可能である』って読み違えたYo!
0164152と154
垢版 |
02/06/10 02:32ID:FqomWRAm
>>161
通りすがりはひっこんでろ。オマエに用は無い。
0165152と154
垢版 |
02/06/10 02:33ID:FqomWRAm
>でも、USB-FloppyやUSB-CD-ROMでのboot実績はある。
基本的には、USB-ATAPIとしてのアクセスだろうから、
規格にあってさえいればできるだろうなぁ、と。

そこまで分かってるなら俺みたいなクソ厨が言うまでもないとオモタ。
俺が言わなくても出来るよ。
0166login:Penguin
垢版 |
02/06/10 02:34ID:qsW7kRVc
>>152必死だな(藁
ホントは出来てないんだろ、妄想なんだろ。
悔しいよな、20秒で答えがでると言った手前、引くに引けないよな。
0167151
垢版 |
02/06/10 02:35ID:XTB5YT/L
>>162
20秒でわかる検索キーを知りたいだけですよ?
私には無理でした。
USBのFloppyやCD-ROMじゃ例は結構あるんですけどね。
あと、USBbootableなハードウェア持ってないし...

んで、この話題って、結構重要かな、と。
緊急フロッピー的にUSBメモリスティックもってたら、幸せに
なれる人も多いと思うんですよね。容量的にも、余裕でXが
入るし。

0169152と154
垢版 |
02/06/10 02:38ID:FqomWRAm
>>167
USB boot compact flash
簡単だね。

厨房は黙って見てろ(´∀`)アハハ
0170151
垢版 |
02/06/10 02:42ID:XTB5YT/L
(167の続き)
bootable CD-Rって手もあるけど、読み書きの手軽さから考えると、
フラッシュメモリのほうが圧倒的に有利。
(ライトプロテクトできない点は、FloppyやCD-Rに劣るけど)
このスレって、『1.44MBの青春』って部分もあるけど、
お気軽サバ作りって面も無視できない。
だから、150の目のつけどころを褒めこそすれ、罵倒するような
場面じゃないと思うです。
この話題、特に既出ってわけじゃないですよね?
0171152と154
垢版 |
02/06/10 02:47ID:FqomWRAm
>>170
150の言ったことは調べればすぐに出てくる事。まだわからないのか?
ちょっと飲み込みが遅すぎるぞ・・・
つか俺の説明が下手なだけだな。
くだらん論議はどうでもいい。

つか>>170のその反応にどっと疲れた。
>>150よがんばってくれ。もう寝る。オヤシミ。
0172151
垢版 |
02/06/10 02:54ID:XTB5YT/L
googleじゃ、全言語、日本語ともに、top3にはUSBからのbootの話は
でてこないようですが...
本当に20秒???

>>150よがんばってくれ。もう寝る。オヤシミ。
エライ変わりようだし(w

152 :login:Penguin :02/06/10 01:29 ID:FqomWRAm
>>150
そんな事も分からないレベルでこんなとこ来てほざいてんじゃねぇよ、ヴォケが。

「俺の説明」???ま、私も寝るです。
じゃ、がんがってください>150
0174
垢版 |
02/06/10 02:58ID:c92Z+XBj
>>151おやすみ。
良スレ期待age。
0175
垢版 |
02/06/10 03:01ID://Sb5MjO
あう
0176名無しさん?
垢版 |
02/06/10 03:04ID://Sb5MjO
>>151
結局てめーがなにもしらないんだろ?
だったらヴォケとかいうな。
えらそうにするならおまえがブータブルUSBフラッシュメモリーつくれYO!
0177login:Penguin
垢版 |
02/06/10 03:18ID:qsW7kRVc
>>152の思考
google

USB使えると発見

USBでブートできると妄想

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
この間20秒。
0179
垢版 |
02/06/10 20:40ID://Sb5MjO
もうこんなとこだれもかかねぇ
0180login:Penguin
垢版 |
02/06/10 22:44ID:N4CUGfxm
ちとスレの趣旨から外れるけど。
ISO9660なファイルシステムからkernelを読み込めるブートローダってない?
FDエミュレーションでないbootable CD作りたいんだけど…。
0181login:Penguin
垢版 |
02/06/11 00:41ID:k745SdSH
>>180
そのブートローダをどこから読むんだっつーの。
0182login:Penguin
垢版 |
02/06/11 00:50ID:k745SdSH
>>180
syslinux の次期バージョンでサポートすると言ってた気がする。
0184login:Penguin
垢版 |
02/06/11 07:21ID:G0SpKziG
>>183
>>181 はそう言う事を言ってるんじゃないと思うぞ。
ローダの定義にもよるけど・・・
0185180
垢版 |
02/06/11 08:58ID:IghfqMVl
>>184
BIOSから制御を渡されてkernelをロードし、制御を渡すプログラムのことをブートローダ
と称してるけど。
0186login:Penguin
垢版 |
02/06/12 01:38ID:M45WpkMR
ようは、iso9660なファイル上にある、複数のカーネルイメージを
選択できたりしたらいーなー、って話でしょ?

そういえば、LinuxMagazine DVD って、DVD-ROMから複数のディストリ
ビューションのインストーラをbootできたけど、ありゃどーなってたんだ?
0187ダボハゼ
垢版 |
02/06/13 12:23ID:ERyy4zkD
基礎的質問。
1フロッピィLinuxとは。
昔のMSDOSのように1枚のフロッピィにDOSとアプリケーション(一太郎など)
を駐在させてFDDだけでPCを使用するものですか?
教えてください。
0188login:Penguin
垢版 |
02/06/13 12:24ID:MvyGez/6
>>187
少なくとも、DOS と一太郎は入ってない。
0189ダボハゼ
垢版 |
02/06/13 12:34ID:ERyy4zkD
>188
例えば、ゲームなら、HDDなしでもOK?
0190login:Penguin
垢版 |
02/06/13 12:56ID:MvyGez/6
>>189
ゲームといっても大きいのから小さいのまでいろいろあるが。
0191ダボハゼ
垢版 |
02/06/13 13:08ID:ERyy4zkD
>190
ゲーム、あくまでも、例えだけど。
小さいアプリケーションならFDDのみでLINUXで使えるのですか?
0192login:Penguin
垢版 |
02/06/13 15:49ID:AoypBv2+
>191
フロッピーディスクドライブのみでは無理です。CPUやメモリも必要です。
0193login:Penguin
垢版 |
02/06/13 17:56ID:A4B2eS1+
厨房がたくさん集まってきたな(´∀`)シネヤ
0194login:Penguin
垢版 |
02/06/13 20:14ID:0M3A+d+U
作るのめんどくさいなあ。誰かimgファイルにして設定済みの状態で配布してくれればいいのに。
0195login:Penguin
垢版 |
02/06/13 21:04ID:q0VerbDY
1フロッピーでゲームってなんか懐かしいなあ
0197login:Penguin
垢版 |
02/06/15 15:05ID:GcCyR595
CPUやメモリだけでも無理です。
マザーボードと電源、ビデオカード、キーボード、マウス、あとコンセントと電気が必要です。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況