X



トップページLinux
1002コメント284KB

★1フロッピーLinux作成にチャレンジ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
01/09/15 02:13ID:xEVi6qXQ
1フロッピーLinuxの作成
を題材にLinuxの理解を深めるスレッドです。
まずはベースディストリビューションの選定から。
0003login:Penguin
垢版 |
01/09/15 02:40ID:vPigVYDE
>1はあほ?
ディストリなんか関係ねーだろ
0004login:Penguin
垢版 |
01/09/15 02:50ID:xEVi6qXQ
>>3
*BSDの感覚で書いてしまった。スマソ。
ではカーネルの選定から。
0005login:Penguin
垢版 |
01/09/15 03:53ID:Z.oR6rvU
カーネルはLinuxがいいと思う
0006login:Penguin
垢版 |
01/09/15 04:24ID:6k.7AaeE
使う機能を限定しないとだめだと思う
まずは機器・構築するシステムの選定から
0008login:Penguin
垢版 |
01/09/15 07:39ID:49bhgDTE
ノート用にPCMCIAのNICに対応したやつなんとかしてつくってYO!
0009
垢版 |
01/09/15 09:35ID:MtCE0BH6
ベース無し(糞
0011login:Penguin
垢版 |
01/09/15 11:07ID:B8qsszcM
いまどきFloppyなんて。。。
ここまで来ると単なる趣味だね。
0012login:Penguin
垢版 |
01/09/15 13:55ID:nYXvKr/s
BIOSのEPROMのすきまにカーネルは入りませんか?
0013login:Penguin
垢版 |
01/09/15 15:51ID:8pOS3ON.
>>1-12
1floppyのlinuxはいまでは、router機能を搭載したものからxが使えるものが
すでに世の中にあるよ。
0014login:Penguin
垢版 |
01/09/15 15:54ID:bNbslSaI
>>13
あるけれど自分で作るのに意味があると思われ
0016login:Penguin
垢版 |
01/09/15 16:31ID:bNbslSaI
MINIX改造しながら勉強会ってのもイイ!
0017login:Penguin
垢版 |
01/09/15 21:11ID:QxNOfwUc
なにかいいリンクある?
0018login:Penguin
垢版 |
01/09/15 21:13ID:xHJCEwDI
最低限どんなことすりゃいいんですか?
0019login:Penguin
垢版 |
01/09/15 21:44ID:AOLllo7E
Kernel2.4ベースのフロッピーlinuxってある?
0020login:Penguin
垢版 |
01/09/15 22:16ID:4wSHqBz2
kernel と libc のサイズが問題だよね。
ある程度ハードウェアの仕様を絞るか、
module は別のディスクに分けないと
かなりつらい。
0021login:Penguin
垢版 |
01/09/15 23:12ID:nXHuVOaI
kernelが2.4でlibc5とか可能なんだろうか?
もしできたらおもしろいけどな。
0022login:Penguin
垢版 |
01/09/16 00:11ID:Xp8REKHY
これでどう??
ttp://www.on.rim.or.jp/~kaw/fdlinux/
0023login:Penguin
垢版 |
01/09/16 01:26ID:ulTE0ow2
>>21 とりあえず,まずコンパイルしないと…。
0024login:Penguin
垢版 |
01/09/16 01:42ID:417LseSg
>>15 そうね。DebianでYardでがんばったことあるよ。Shell選びが第一の壁だね。
1枚越えたら根性無しだぞ!!
0025login:Penguin
垢版 |
01/09/16 02:41ID:/JZ2n6FI
俺自分で作ってみたけどCUIなら1枚でもバイナリから余計なもん消して
つっこめば楽勝。
Xまで動かすとちと難しい。
もっとも何をFDのLinuxでやりたいのか明確にしないと緊急ディスク程度
の使い道しかない。
ということで、作るなら目的を明確にしよう。
0026login:Penguin
垢版 |
01/09/16 03:06ID:Fpdggsm2
WEBサーバ込みのやつとかは?無理?
ノートとかで内蔵HDDが逝ったときに、FDDでブートして
外付けHDDにあるコンテンツを即運用可、とか。

カーネルは2.0か2.2系が妥当な線では?
0027login:Penguin
垢版 |
01/09/16 03:20ID:/JZ2n6FI
>>26

可能だと思うけど、外付けHD用意できるならそっちから
ブートすれ。(W
わざわざFDからブートするんだからHDなしでできること
考えるほうがよさげ。
0029login:Penguin
垢版 |
01/09/16 12:09ID:Gl8bdrAA
>>20
小さい libc がいろいろあるけど、それらはどうよ?

http://directory.google.com/Top/Computers/Programming/Languages/C/Libraries/
によると diet libc とか uClibc なんてのがあるようだけど。
Debian の installer disk だと、ツッコむコマンドの symbol を
チェックして必要な object だけをもった shared library を用意してる。
あとは BusyBox でコマンド数を減らして容量を稼いだり、とかかな。
http://busybox.lineo.com/
0031
垢版 |
01/09/17 01:14ID:8JB/.x6g
1FDのリナックスって、いろいろでているけど、
けっきょく自分のデバイスにあわせて、コンパイルしなおさないと
まともなのは作れないね。

こういう言い方は可愛そうだけど、これだけハードが安くなってくると
1FDのリナックスってとても時間の無駄に思えてくるんだけど。。。

コマンドをシンボリックリンクにしたり、フォーマットを1.8Mにしたりね

CDブートのリナックスのほうがまだ実用的かも。
0032login:Penguin
垢版 |
01/09/17 01:53ID:eaqzD0rk
FDでやるのはFDでブートできないマシンが無いからじゃないの?
AT互換機の仕様上。
まあ、制限付きにチャレンジするのも、それなり面白いかもよ。
実際FDブートのインストーラはなかなか無くならない。
003320
垢版 |
01/09/17 02:15ID:/cwwHyCs
>>29
一年ぐらい前に1枚でどこまで頑張れるかやったことが
あるんだけど、 diet libc は static にしかリンクでき
ないのでボツにした覚えがある。uClibc の方は初耳。
ありがとう、勉強になったよ。

当時いろいろなディストリのインストーラーを調べたん
だけど libc4 を使っているのがあった。ただコンパイル
できるものがぐっと限られてしまう…。
今だと libc5 でもコンパイルが通るアプリが限られてし
まうんじゃないかな。
0034login:Penguin
垢版 |
01/09/17 09:57ID:Sx0zZ7nI
1FDでsambaって出来ますか? HDは全てユーザー領域にしたいので
0035潜伏中
垢版 |
01/09/17 10:10ID:KrlnzSoE
>>34
可能ではあるが、苦労した分の報いはないと思う。
技術的に勉強をしたいというのならさておき。

ディスクがあるんならsambaを入れたところでLinux+sambaなんて
容量全体からすれば誤差の範囲だから大した問題ではないし。
0036login:Penguin
垢版 |
01/09/17 13:26ID:RmKUoUYw
いっそ 1 CD Linux はどうか。
これならかなりのことができそうなんだが、
Yard みたいな 1 CD を簡単につくるツールってないかね...
0037login:Penguin
垢版 |
01/09/17 13:31ID:uXO8GAMs
>>36
RedHatからrescueCDを自動生成?するツールってのは有ったような気がする。
0041login:Penguin
垢版 |
01/09/18 00:12ID:BgwBSIF2
>>39 知らなかったサンクスage
0042login:Penguin
垢版 |
01/09/18 00:35ID:4Ovawl5Q
>>33
static linkでもサイズを小さくするために、
全てのコマンドの実体を1つにまとめて、
argv[0]見て動作を変えるってのを、どっかで読んだなぁ。

あと、どこぞに全てのプログラム(含httpd)をアセンブラで
書くってプロジェクトもあったね。
0043login:Penguin
垢版 |
01/09/18 02:45ID:fJLgr/Ic
>>42
それbusyboxじゃないの?
それならslackとかのディストリのインストールディスクに
使われてるし、1FDLinuxじゃ定番のテクニックだと思うよ。
0044login:Penguin
垢版 |
01/09/18 10:24ID:yRyGBQwo
誰か、2.88MBフロッピーイメージで
Grubが先頭にはいったもの知らない?

CD-ROMブートのイメージに使いたいんだが
自分でddして先頭にstate1,2コピーしただけじゃ
ブートせんわ。欝。
0045マターリ
垢版 |
01/09/18 10:38ID:XgNiyVhU
RedHat7.xで最小インストールするには
やはりサーバーインスコ後手でボソボソ
消さないといかんのか…
004620 and 33
垢版 |
01/09/18 11:03ID:MCpG3V1.
>>44
dd if=/dev/zero of=grub.img bs=2880k count=1
losetup /dev/loop0 grub.img
grub-floppy /dev/loop0
で作れない?
004736
垢版 |
01/09/18 14:06ID:muZlyZSM
>>36
情報サンクス。

>>39
ふむ、いいね。残念ながらツールではなく既に出来上がったものだけど。
Debian 方面だと Live Debian ってのがあったんだけど、なんかもう
page がなくなってるっぽいしなあ。

一応 Debian package に mkinitrd-cd っていうパッケージがあって
これが自動生成ツールらしいんだが... 厨房なせいか起動できる image が
作れなかった... 鬱だ氏のう。
0048login:Penguin
垢版 |
01/09/23 03:28ID:d1k//0Kk
やんないの?
0049login:Penguin
垢版 |
01/09/29 00:06ID:TRmct8bY
1FDのルータ向けLinux「モスキート」
http://www.s-me.co.jp/mosquito/

良さげ。ADSLのファイアヲールとして、使ってみる。
日本語の立派なマニュアルまであるよ。
0050
垢版 |
01/09/29 11:45ID:Znokm7vg
Pen(100MHz)、FD、PCカードスロット×2のノート(富士通Biblo)に、
NE2000系のNICを2枚刺してFDから起動。マニュアルのとおりに、
2枚のFD(2枚目はPCMCIAモジュールの追加)を使ったところ、
あっさりと両NICを認識しました。

このノート、LASER-5の起動ディスクではPCMCIAチップが認識できず、
またHDDにもインストCDをコピーする空きがなくて、途方にくれていた
マシンだったので感激しております
0051login:Penguin
垢版 |
01/09/29 16:21ID:DFJnSWuQ
俺、Floppy1枚で動くコンポみたいなLinuxが欲しいな
CDの再生、CD上のMP3再生とかができれば嬉しいついでにFATを
マウントできてFAT上のMP3の再生、CDの吸出しとCD-Rの書きこみができれば
いいと思う。MP3再生するだけにWindows立ち上げるって大げさだと思うので
結構重宝するとおもうけど
0052login:Penguin
垢版 |
01/09/29 16:23ID:AfwGvJWY
Floppy起動のほうが間違いなく時間がかかると思われ
0054login:Penguin
垢版 |
01/09/29 16:33ID:DFJnSWuQ
>>53
すまん、買わない。
でもルータ1FDばかりなのでそういうのがあってもいいとは思うけど
話題にはなるだろ?ならんかな?
0055login:Penguin
垢版 |
01/09/29 22:50ID:/qibUGIk
LinuxConference で g新部さんが Dreamcast で動く
プレゼン 1-CD 作ってそれで発表してたよ。
玄人はやることが違う... (・∀・)カコイイ!
0056login:Penguin
垢版 |
01/09/29 22:53ID:Rd9JO42w
まずはカーネルにサウンドドライバ組み込まなきゃならないねぇ。
Vineあたりからのコンパイルオプションを拾ってくればいいはなしかな?
これでどのくらいサイズ食うんだろ。
0057login:Penguin
垢版 |
01/09/29 23:24ID:Znokm7vg
>>51
FD起動の利点というのは、HDDを止められるところにある。
これにより騒音、熱、耐久性に優れ、脆弱な家庭用PCでも、
ルータに必要とされるような連続運転がやりやすくなるという
メリットが生まれる。
0058login:Penguin
垢版 |
01/09/30 00:21ID:pfvhcjx6
FDの騒音も結構ひどいぞ…。
0059login:Penguin
垢版 |
01/09/30 02:36ID:biNn6bOg
>>58
No。FDは起動だけ。ファイルシステムは全てRAMディスクへ。OK?
HDDをマウントしていると、何かの拍子に回りだすことがあるので
うざい。
0060login:Penguin
垢版 |
01/10/16 14:54ID:+9/S2uNd
Plamoのbootdiskが意外と1FDLinuxとして役立ったりして(w
0061
垢版 |
01/11/27 15:45ID:JQlposo2
あぁ、落ちちゃう。そろそろage
0062 
垢版 |
01/11/27 18:07ID:kb38yPmA
@ITのぱくりだろ〜
0063login:Penguin
垢版 |
01/11/27 18:47ID:19BrhCLP
「Linux Wirld」2002年1月号に「1枚のフロッピーでできるLinuxファイアウォール」
の特集が載ってた。
0065login:Penguin
垢版 |
01/12/09 12:29ID:D3HLSKW1
>>64
僕も買いました。
それを見て早速古いPCに導入したんですが、グローバルIPが取得できない・・・
PPPoeを使わないYahooBBなんで設定の仕方がいまいちわかりません。
(初心者なもんで・・・)
わかる方みえましたら教えてください。
お願いします。
0066login:Penguin
垢版 |
01/12/10 00:20ID:4EzlgUZW
1FD Linuxじゃないけど、カーネルをddでFDに書き出したもの
(make bzdiskと同じ)も、rdevでルートデバイスを変更すれば
緊急用に役に立つ。 ディストリビューションを切り替えて使っ
ているが、いつもFDで起動している。FDからカーネルを読み込
んでもWindowsの起動より速い気がする。
0067 
垢版 |
01/12/10 00:22ID:E3V/tsTt
当然XWindowsも使えるんだろうな?
GUIがないOSなんてOSじゃない。
0068login:Penguin
垢版 |
01/12/10 00:24ID:A6+B1l/6
キティがお出ましになったようです
0071login:Penguin
垢版 |
01/12/10 03:19ID:taR6FlzQ
>>70
死ね
0072login:Penguin
垢版 |
01/12/13 13:00ID:6S0sEtje
>>63
私も買いました。
ただ、Linuxに関する知識がなくて・・・
Linux初心者から質問なのですが、
あの雑誌に出てたMosquiteとLanドライバをフロッピーに
納めてブートするのではなく、CDRに焼き付けて、CDブート
することはできないのでしょうか?
Windows上のWritingソフトからLinuxのブートディスク(CDR)って
作れないのでしょうか?
もし、CDブート出来れば、ファイルを削ったりする必要ないですよね。
どうなのでしょうか?
0073login:Penguin
垢版 |
01/12/13 14:49ID:8QMdUATu
>>66
新しいkernelを試すのであればそれでもOKだけど、
緊急用としては不十分。(root partitionが壊れた場合はどうする?)

やっぱり1FD linuxは1枚で完結していることに意味を持つと思う。
0074
垢版 |
01/12/13 21:12ID:tn2V8OCQ
>>72
Mosquiteのマニュアルに書いてあるよ<CDブート
007572
垢版 |
01/12/13 22:55ID:lqbciI6/
>>74
レス、ありがとうございます。
要するに、CDROM版を購入しなければいけない
ということでしょうか?
CDRにイメージを焼き付けることって不可能なのでしょうか?
0076login:Penguin
垢版 |
01/12/13 23:03ID:KB1XJuCC
>>75
Mosquiteのマニュアルに書いてあるよ<CDブート
0077login:Penguin
垢版 |
01/12/13 23:15ID:5HRnEe0t
>>73
十分とは思っていないが、「ディストリビューションを切り替えて」
ということで、root device は複数あるので復旧できる。
1FDLinuxを作ったりしたこともあるが、tomsrtbtに勝てる気がしない。
007877
垢版 |
01/12/13 23:22ID:5HRnEe0t
1FDを作ることを否定しているのではないよ。
Linuxへの理解が深まるのは確か。
007972
垢版 |
01/12/14 08:47ID:2PaM5Iwv
>>76

マニュアルには、CDROM版の説明が書いてあるだけで、
ブートCDの作り方は書いてません。
つまり、CDROM版を買わないとCDブートは出来ない
ということなんですよね。
違いますか??
0080login:Penguin
垢版 |
01/12/14 10:38ID:3wVjC8wk
>>79
その前にCDブートの仕組みを知るほうが先なんじゃないかと思われ。
008272
垢版 |
01/12/14 13:03ID:2PaM5Iwv
ん〜、起動の仕組みを見ても、どうもよく分かりません。
昨日、フロッピーのファイルをすべてCDRに焼き付けて
ブートしようとしましたができませんでした。
このマニュアルを読む限りでは・・・
"root.lrp"を"cdboot.lrp"にリネームすれば良いってことですか?
0083login:Penguin
垢版 |
01/12/14 13:20ID:3wVjC8wk
>>82
ファイルを焼き付けるんじゃなくって、FDのイメージを作って、起動CDを
作るんですよ。で、BIOSがロード→メモリ展開→メモリ上の仮想FDから
起動って感じ。
0085login:Penguin
垢版 |
01/12/14 17:02ID:xOfCwOR4
>>82
好き好きだからいいッスけどね、
僕的にはMosquiteはFDだからいいんだと思うんだけど・・・
008682じゃ無いけど
垢版 |
01/12/14 17:26ID:iliz1lfJ
>>85
うちはCD-ROMドライブよりFDドライブの方が貴重品…(まじで
008772
垢版 |
01/12/14 17:44ID:2PaM5Iwv
色々とレス、ありがとうございます。
う〜ん、奥が深そうですね。
とりあえず"El Torito"で検索したら色々と出てきました。
参考にしてやってみます。
結果はまた報告させていただきます。
0088初心者
垢版 |
01/12/15 01:02ID:HU5BVJsZ
みなさんのすごい情報満載でとても参考になりました。

どうもありがとう。
0089
垢版 |
01/12/15 01:03ID:m0lxKj0t
フロッピー2枚のウインドウズなら一昔前どこかにあったような・・・
0090root
垢版 |
01/12/15 13:29ID:/UYlk3tq
フロッピーでVPNを実装していて
それ相当に使えるなら、50万円で技術買う。
だれかいる?
0091login:Penguin
垢版 |
01/12/15 13:31ID:MeQw9twl
その技術の権利もあなたに譲渡しないと駄目なの?
0092root
垢版 |
01/12/15 13:33ID:/UYlk3tq
>>91
そんな事望んでない。
急ぎの仕事なだけ。
0093login:Penguin
垢版 |
01/12/15 13:41ID:gHYzabm5
>>90

www.floppy-1.com/
は?

Linux じゃないけど。
0094root
垢版 |
01/12/15 13:48ID:/UYlk3tq
>>93
あんた凄いよ!
情報提供料与えたい。
まだ読んでないけど50万円で買えるかな。
009591
垢版 |
01/12/15 14:00ID:MeQw9twl
う、もう書かれたか…
商用でも無料で使えるのじゃないかな…
仕事で使うとなると別なのかな…

ライセンス読んだけど難しくてわかんないや
0096root
垢版 |
01/12/15 15:27ID:/UYlk3tq
floppy-1でウィザードに答えるだけで簡単に作成できたけど、
VPNの拠点数が3拠点以上ある場合は困ったな。
起動したけど、ユーザIDパスワードが公開されていないから
何もできなかった。。
0097login:Penguin
垢版 |
01/12/16 20:51ID:fsLA2VJr
早速本買って、パッケージを1枚のFDに。
途中、PCIのネットワークカードの認識に手間取ったのですが、
configを変更することで解決。
しかし!
グローバルアドレスが取得できません。
PPPを使わないので、設定の仕方が分かりません。
dhcpのみでネットワークをスタートしようとすると、
「DHCP Fail-14」
が発生して接続できず。
どなたか、助けてくだされ。
0098なまお
垢版 |
01/12/17 00:49ID:YoyxZlhj

Firewall 作るの良いんだけど、Linux マシンに IP ふらないで、
ステルスな Firewall にしたいと思ってます。

これだったら、設置も楽だし、セキュリティも高い。

最近の事情に疎いんだけど、iptables って、まだ Bridge と
一緒に使えないかな?

FreeBSD では Bridge と ip filter 一緒に使えるけど、
iptables の高機能さを知っちゃうと、やっぱ Linux でやりたい。
0099
垢版 |
01/12/17 02:34ID:6bnUI6l5
>>98
ふむ。
併用はできないみたい。

取り敢えずステルスなFirewallってステキ。
0100login:Penguin
垢版 |
01/12/17 09:32ID:Obsu9wNk
>>97

次の方法をお試しあれ。

その1)eth0をINにして、eth1をOUTにする。
   デバイス設定でINとOUTを逆にしてルータを一旦停止。
   ケーブルを差し替えてからルータ起動。
   eth1側でIPが取得できていればOK

その2)もしeth1でIPが取得できていなければdhcpcdに問題有り。
   次のコマンドを打って、強制的に認識させる。
   # dhcpcd eth1

私は上記の方法で上手くいきました。
0101login:Penguin
垢版 |
01/12/18 00:23ID:k4ECz1vE
RHのInstallerのFDって何とかLinuxが起動してなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況