>>163
そりゃ教員の指導領域と合致してるのがベストだろうけど
修士までだと合格水準越えてたら取らないといけないし 基本とる人が多いとは思う
必殺 客員教授ってシステムがあるし
主査が研究テーマ気に入るか気にいらないかは実際どれだけ影響あるんだろな 
気にいらないってだけで落としたらパワハラだけど(不正なので辞職レベルか?) 実際どれぐらいの件数あんだろ 公式にはゼロってことにしてると思うけど

それに教員がやりたいものだけを強制したらアカハラでしょ
言語学全般で指導が可能って公言してし

まあさすがに博士までいくと生成文法、認知言語学、意味論、計算言語学とかやりたいと思っても無理があるだろな 
その場合合格水準に達していても公式には不合格にするんだろか かわいそうに
開かれた大学なんだからもっとなんとかすべきだと思うわ(教員少なすぎでしょ 全然受け入れ態勢整ってなくて 排除と選別がきつすぎじゃないの?)
なんらかの事情で放送大学に所属して研究は独学でできるって人にも開けばいいと思うけどな