X



トップページ生涯学習
1002コメント312KB
職業能力開発大学校ってどうだろうpart9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0490名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/21(木) 04:43:56.13ID:WNSRzgZt0
>>489
大企業だと採用者出身校全てを掲載できるわけない
広告塔代わり(旧帝早慶とか)にならないのは同意
0491名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/22(金) 19:33:57.37ID:+G2HgcoSp
定員割れしてる能開大もあるのか
俺が受けた九州能開大は3倍くらいあったのにな
地元の大企業には入れたら超絶嬉しい
0492名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/22(金) 20:21:05.78ID:zotfvZRw0
北九州は1番レベル高いんじゃないかな
応用に進めない率高いらしいよ
0493名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/23(土) 19:18:11.06ID:R5QX4hgwp
でも能開大は4年間通っても大卒の給料をもらえるかは定かではないのでしょう?
あと企業説明会にも能開大は含まれない時が
あると聞いた
0495名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/23(土) 23:34:51.27ID:R5QX4hgwp
僕はそもそもこんなとこ進学する予定はない。
友達が能開大行く!っていってたから、
そこは大学なの?専門学校なの?と聞いたら
どっちでもない。といってたので気になって調べた。
なるほど学歴はつかないのですか
0496名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/23(土) 23:36:46.56ID:R5QX4hgwp
え、じゃあ4年間通っても最終学歴は高卒ってこと?
結構酷くないですかここ
0497名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 06:28:49.88ID:bs2peOTO0
>>495
ほとんどの企業で大卒相当にはなる
公務員でもそう
「人事委員会が同等の資格があると認める人」「職業能力開発総合大学校」で検索してみ

経営者とか人事に理解のない企業に運悪くあたれば高卒扱い
0499名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 08:23:02.86ID:bs2peOTO0
戦前ならいざしらず、現代の世の中で「学士」なんて肩書きが
役に立ったことがないけどな
0500名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 09:21:36.13ID:q0drDEAh0
人事院勧告で短大大卒同等と言ってるから就業においては高卒ではない
ただ文科省が認めないので学位はない
役所の縦割りですよ
0501名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 13:39:25.15ID:XAdcq+6Yp
>>499
それはわかります笑
今時学士など放送大学や通信制の誰でも行ける
所に通えばもらえるもの。それよりも学校の
コネ就職や幅広さが重要だとは思いますね。
0502名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 14:35:42.72ID:FMuBR2PTF
末尾に大学校とか名前を付いてるけど、
普通に厚労省系の専門学校だよね。
0503名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 14:47:12.71ID:XAdcq+6Yp
>>500
たしかに2年卒は短大卒、4年卒は大卒と同等。
と聞きました。でも文部科学省が定める学歴
という点では、最終学歴は高卒ということになる。
能開大は厚生労働省の省庁大学校だからです。
学歴というのは文部科学省が認定した大学を出なけ
れば学歴にはならない。その点で言えば、
能力開発総合大学校も学歴にはなりません。
放送大学を卒業すると最終学歴は放送大学卒になる
か?いいえ。なりません。あくまで学位をもらえる
だけであって文部科学省が認定した(大学)ではない
ため、最終学歴は大卒ではない。
なぜなら学士と大学卒は比例しないから。
この場合、学士資格者となる。
学士がもらえると大卒以上の応募条件にもエントリー
はできるが、それは他の能開大も同じ。人事院規則
では大卒と同等とされるため大卒条件にエントリー
可能。学士があるかないかなどほぼ意味ないのは
猿でもわかります。問題なのはどの大学を出たのか。
学士など定員割れの誰でも入れるFラン大学を卒業
してももらえる。企業はそんなところ見てない。
どの大学を出て、どんな分野にどれほど意欲がある
のかをみるのです。
0505名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 14:52:04.38ID:XAdcq+6Yp
能開大とFラン大学なら僕が選ぶ立場なら能開大を
選びますね。高い金払って学士という肩書きだけを
得られるところよりかはコネや推薦で東証一部上場
に大卒で入る方がよっぽど4年間頑張るのに価値が有
しかもFラン大学を出て就活をする際に、大卒募集
にエントリーすると、周りを見ればMARCHやニッ
コマがFラン大学生を見てニヤニヤしているでしょ笑
大学名だけでシュレッダー行きになるのかは不明だが
どちらにせよどっちが勝つかは努力次第です
能開大は多分知名度がないため、自己開拓する場合
はほぼ不可能。Fラン大学と同じようにシュレッダー
直行。
0506名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 21:03:33.92ID:I1rPyHSY0
総合大は学校教育法に基づいて大学相当の教育機関だと大学改革支援・学位授与機構の認定を受けているため、総合大の卒業生が取得できる学位は大学改革支援・学位授与機構が出すものだから、大学卒業と同等。
0507名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:17.14ID:I1rPyHSY0
この認定というのは、学生を認定するのではなく総合大の教員や教育内容などが基準に達しているかをみるものなので、学生の質は無関係。
0508名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 21:40:13.41ID:I1rPyHSY0
学歴かどうかについては、大学改革支援・学位授与機構の学位は、履歴書の学歴欄に書くとなってる(学位授与機構のFQAより)から、総合大で得られる学位は学歴で間違いない。
0509名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 21:47:46.47ID:I1rPyHSY0
学士があるかないかというのは、どういう教育を受けたかであって、4年間、通学したかどうかではない。
0510名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 22:41:03.68ID:8kldaBiB0
大学校(だいがっこう)は、大学(日本では学校教育法第1条に規定される)とは異なる教育訓練施設等が用いる名称である。「大学校」を規定する法令はない。
そのため、「大学校」が行なう教育訓練内容を規定する法令も「大学校」の名称の使用を制限する法令もなく、さまざまな組織がさまざまな目的や内容を持つ「○○大学校」という施設等を自由に設置できる。

とうことは、専門学校が大学校と名乗るのは自由なのです。
0512名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 22:53:49.13ID:8kldaBiB0
ポリテクカレッジ は普通に専門学校ですね。
0513名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 22:55:12.11ID:I1rPyHSY0
Fランを含む大学と能開大との違いは、教育内容と、教員が研究者かどうか。

大学では研究者である教員が指導して学生は卒業研究をするが、能開大では研究者ではないが高度な技術を持つ教員が指導して学生は企業で実践的に役立つ技術を学び、しかし研究は学ばない。
大学にするか能開大にするかは、就職先を気にするよりも、何を学ぶかが大事
0514名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 22:57:34.10ID:8kldaBiB0
専門学校は大手の就職に強いのでおすすめですよ。
0515名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:05:04.72ID:I1rPyHSY0
職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発総合大学校は、全て職業能力開発促進法で規定されているので、単なる大学校とは違う。
0516名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:08:32.94ID:XAdcq+6Yp
>>508
学歴に書くとなっていても実際は大学じゃないから
大卒ではないだろう
学士=大卒ではない。
大卒というのは文部科学省が認定した正規の大学を
[卒業]しないともらえない。
学歴欄に職業能力開発総合大学校とかいても、
それは大学ではない。学士がもらえる省庁大学校。
0517名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:12:03.43ID:I1rPyHSY0
専門学校は学校教育、ポリテクカレッジは職業訓練だから全く違うが、似てることには違いない
0518名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:15:22.20ID:8kldaBiB0
職業能力開発促進法で規定されているので、単なる大学校とは違う。
つまり、法令改正に時間がかかり過ぎて、遅れて時代に適応する専門学校。
0519名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:15:53.78ID:XAdcq+6Yp
>>512
ポリテクカレッジ (能力開発大学校)とは、
各省庁が所管し、運営する省庁大学校の一種である
文部科学省管外の大学で、卒業しても学士はもらえ
ない。2+2年の4年制。
大学では学問を追求するのに対し、能開大では
実習を通した実践力を育成することが目的
総合大学校も同様に基本的に偏差値が低い。
能力開発大学校.総合大学校は偏差値37.5〜42
を行き来している。総合大学校の電気科は37.5
他の能開大も基本37.5辺り。
偏差値低い割りにいいとこ行けるからいいかもね
0520名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:16:59.28ID:I1rPyHSY0
>>516
そんなことは当たり前。
大卒とは大学卒業の短縮形だから、総合大学を大学とよんだり、ここを卒業して大卒となのるのは明らかな謝り。しかし学歴には違いない。
0521名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:20:51.33ID:XAdcq+6Yp
>>514
専門学校って誰でも入れるのに就職いいの?
俺の兄貴がバイト先でIT系列の専門学校卒業して
就職できずにバイト人生おくってるやついたww
って言ってたけど実際どうなの
0523名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:22:38.29ID:XAdcq+6Yp
>>520
そうだね大卒ではない
学士を持っている職業訓練生ということか
0524名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:23:39.63ID:XAdcq+6Yp
>>522
ベネッセは盛りまくるからやめといた方がいいよw
大学受験で参考にするならパスナビか河合塾。
先生からもベネッセはやめとけって言われた。
Fラン大学でも偏差値49にする始末だしね。
0525名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:25:15.00ID:8kldaBiB0
>>521
ものすごく才能あってできる友達は大手の超有名企業に行った。

もちろん、フリーターやってる友達もいる。
そのうちお店を引き継いで経営するって言ってたけど。
0527名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:26:29.67ID:XAdcq+6Yp
>>525
そういう人は限られるんでしょう??
成績が下のやつはどうなるの?見捨てられるの?
0528名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:33:04.98ID:I1rPyHSY0
偏差値49ならボーダーフリーではないから理論的にFランではない。具体的に大学学部名を挙げて、ベネッセとベネッセ以外の最新の偏差値を提示しなければ、ベネッセの偏差値が信頼できるかどうかは説得力がない。
また偏差値は母集団が異なれば基準が異なるから、一概には比較出来ない
0529名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:37:27.09ID:XAdcq+6Yp
>>528
パスナビで見たらFラン大学なのにベネッセで見たら
偏差値が跳ね上がってるってことだよw
偏差値を見るのはパスナビ。これは受験生が口を揃え
ていうことで、ほぼ正確に計算されて偏差値が出され
てる。あと大手の河合塾でも総合大学校は偏差値が
低い。ベネッセ以外の多くの大手偏差値ページが
同じような数値を出していて、ベネッセだけ跳ね上が
ってたらおかしいでしょ。
全国の高校からもパスナビを推奨する。
偏差値は参考程度にするものだから正確ではないが
明らかにベネッセは跳ね上がりすぎww
知恵袋を見るとわかるけどベネッセは見るなと言わ
れてる
0530名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:40:34.34ID:I1rPyHSY0
河合塾では東大医学部は67.5、ベネッセでは76
つまり偏差値を算出するデータが異なるから、河合塾とベネッセでは違いが生まれる。それだけのことであって、絶対的な数字ではない。
0531名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:44:16.85ID:XAdcq+6Yp
一つ確実に言えることが、49は99%ありえないっ
てこと。そして更新しなくても偏差値は上がってない
ってのは倍率を見ればわかる。2017年なんて1.3。
2018はほんの少し上がったがこれで偏差値が爆上げ
なんてものは全くない。
そもそも能開大もそうだがこんな知名度なくて
全校生徒合わして320人くらいしかいないとこ
に俺も行きたい!俺も!って奴はいないのよ。
だから当たり前だけど偏差値は下がる。
もし仮に偏差値が49あるのならここを選ばず
国立大学を選ぶだろうwなんで国立に行ける偏差値
あるのに職業訓練校に入る?
37.5より低いってことはあり得るかもしれんけどな
0532名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:47:18.75ID:XAdcq+6Yp
>>530
じゃあなんで算出するデータが異なるだけなのに
パスナビが出した偏差値よりも低い偏差値が
ベネッセでは出ないの??
算出するデータが異なってるだけならパスナビよりも
偏差値が低くなることもあり得るはずだが俺がこれ
までみてきた中で、一つもパスナビより低い偏差値を
ベネッセで見たことがない。単純に
採点が甘々なんだよね。
0533名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:48:53.71ID:I1rPyHSY0
正確な偏差値の計算などというのは意味がない。母集団が何かを考えずに、偏差値を論じても意味がない。
ベネッセが正確だと言うつもりもないが、一般的には、サンプル数が多いほど統計的信頼性は高くなる。
そもそも総合大の受験者数は少ないから、総合大の偏差値自体、マンモス大学よりは偏差値の信頼性は低い
0534名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:53:29.71ID:I1rPyHSY0
総合大学校は職業訓練校ではない。
また偏差値と採点は関係ない。統計学における分布の問題。
0535名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:54:30.84ID:XAdcq+6Yp
なにも偏差値が全て基準になってて、一定数の
数字が出てそれを信じるって事はないのは分かる。
本来は参考程度にするものだから。
でもね。37.5⇨49は無理があるだろう。
たしかにデータの違いで異なるなら37.5⇨40くらい
ならまだ分かる。でも10も変わるとかなり違うぞ
算出するデータ違いすぎだろ!!MARCH受験生の
データでも混じってんの!?ってレベル。
0536名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/24(日) 23:56:32.46ID:XAdcq+6Yp
>>534
そこら辺はよくしらんが能開大も総合能開大も
職業訓練をするところじゃないの?
たしか運営してるとこが高齢、障害、なんたらって
とこだったからハロワの離職者が行くとこかと
思ったけど調べたら違うのね
0537名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 00:02:50.98ID:1zh4S4jE0
偏差値を算出するとき、計算される偏差値の幅は分布による。分布が広い、つまり学力の幅がひろいと、極端に低い偏差値や高い偏差値が出る。
しかし学力の幅がある程度固まっていると、極端に高いまたは低い偏差値は出ない。
そもそも偏差値は母集団が正規分布している必要があり、高い偏差値しかでないという考え方はあり得ない。
0538名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 00:11:55.73ID:1zh4S4jE0
想像だけど、河合塾では比較的優秀な生徒のデータが元になっているように思う。だから生徒の平均値が高く、平均値が偏差値50になるから、東大医学部の偏差値が60台になり、総合大は30台なのだろう。
0539名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 00:15:50.40ID:9Joirv1np
>>537
じゃあ極端に低い偏差値や高い偏差値がでるなら
なんでベネッセはいつもパスナビより偏差値が低いの
?おれは結構大学の偏差値とかみるけど
一度もパスナビよりベネッセの方が偏差値低かった
ことはない。データによって微妙に偏差値が上下す
るのは分かるがなんでベネッセはいつもパスナビより
偏差値が高いんだ?
なぜベネッセの偏差値がクソ高いのか。
それは学校で行われる模試のレベルによる。
難関高等学校ではそもそもベネッセの模試は受けない
全国で底辺高校も受けるため、必然的に偏差値が
高くなる。簡単に言えば下層が多く、上層は少ない
状態。こうなれば当たり前だが上層のやつが目立って
偏差値は上がるよね。データ云々よりも、
ベネッセの模試を受ける人間のレベルが低いから
デタラメな偏差値が出る。
参考にもならない偏差値しか出さない

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137278639

この人の例え方はわかりやすいね
0540名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 00:17:44.03ID:9Joirv1np
>>538
パスナビは基本的な偏差値だけどね。
そんな優秀な奴でもない。自称進学校のやつも
受ける模試で算出してるからね。
0541名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 05:49:52.98ID:jkOrk3L60
>>524
それはちょっと偏見が強すぎる

ベネッセは「盛る」んじゃなくて、幅広い学力を持つ生徒を相手に模試してるから
他予備校より高い数値がでるというだけで、ベネ偏差値「序列」は納得できるものだよ

73 防衛医科大学校 気象大学校 (慶應理工同等)
69 防衛大学校 (東京理科大理工同等)
63 海上保安大学校 (芝浦工大システム理工同等)
62 航空保安大学校 国立看護大学校 (日本大生物資源同等)
56 水産大学校 (東京農大生物産業同等)
47 職業能力開発総合大学校(日本工業大基幹工同等)
46 東京工芸大工

ちなみにベネより東進のほうが偏差値数値が高く出ることがある
0542名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 05:54:24.32ID:jkOrk3L60
>>539
>難関高等学校ではそもそもベネッセの模試は受けない

受けないところもあるってだけで、全国的にみると受けてるほうが多数派
超難関校でもベネッセプロシード模試は大抵受けてる

ここ、なんか偏差値に対する偏見(というかベネ不信)強い人多いね
0543名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 07:47:51.22ID:vLzd+DBGM
急に進んでるから何事かと思ったら池沼が住み着いてて草
0544名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 12:53:10.79ID:ph4DALcGp
>>541
ベネッセ偏差値はデタラメでしょw
0545名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 12:54:20.71ID:ph4DALcGp
高校の先生が言ってたんだけど
ベネッセでの偏差値-10が本来の偏差値らしい。
詳しいことは知らんが防衛医科大73は草
0546名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 12:55:21.88ID:ph4DALcGp
>>542
俺のとこではもちろん俺の友達の高校でもうけなかった。偏差値40代の高校もベネッセを受けるので偏差値
は自動的に上がるよなw
0547名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/25(月) 13:12:04.23ID:vLzd+DBGM
数1が40あれば受かる学校で偏差値の話題とかw
0549名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/26(火) 01:27:46.61ID:ql8VXmzN0
大学院に行けるかもとか、大企業に就職できるかもとか
不自然なことが細々と書かれつつ、

人気も知名度も上がることなく偏差値の低迷が続くって事は、

進学市場も正当にここの価値を評価してるってことよね。
0550名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/27(水) 01:32:06.98ID:jiVjh9yW0
駅弁工学部と雲泥の差
近くの高専のほうが頭良い
ポリテクビジョンはガラクタ展示会
0551名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/27(水) 14:57:51.78ID:EwNN96K/M
能開大のアンチってなんなの
もしかして落ちたの
0552名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/27(水) 22:44:43.56ID:JH0Gnu4Mp
ここって落ちる人いるのかな専門学校同様全員入れそう。でもねぇ学歴欄にはこの大学校は書けるらしい。
理由としては卒業すると高度実践技術者という称号が
授与されるらしいからなんか準学士くれるとか言って
るやついたけど準学士もらえるとかホームページかい
てないし詳細は不明。俺個人の偏見だけど
Fランとか誰でも入れる専門学校に高い金はらって
肩書きだけの学歴を手に入れるならここ入って
馬鹿どもを階段にして学校推薦で大企業の奴隷と化し
他方がいいと思うゾ。大卒の給料になるしな。
ただしまぁほんとうに知名度がないよなぁ。俺も
大学パンフレットで見るまで知らなかったわ。
能開大学校とか総合能開大学校とか
教育訓練ってかいてたから公共職業訓練校とか
オッサンが行くとかかと思ってたけど公共職業訓練校
ではないらしいよくわからん変な大学校。未来は暗い
Fランとそんなに変わらんが金はそんなに取られない
0553名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/27(水) 22:50:21.47ID:JH0Gnu4Mp
>>547
ネットに能開大の数学Tの三角比の問題あったから
解いてみた。とりあえず白チャートよりかはレベル
高いと見た。内容的には青チャートの難易度中レベル
かなぁ数と式は割と簡単で、二次関数は移動編の最大
最小だけだろwと思ってたが未知数が定義域に入ってたりして
センターと似ていた。
0554名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/27(水) 22:54:41.52ID:JH0Gnu4Mp
集合は簡単すぎた。証明はでてなかった。
一番結構むずいな。と思ったのが三角比だね。
余弦定理とか正弦定理、面積Sの計算だけだろw
と思っていたら結構ひねっていて面白いと感じた。
レベル的には教科書章末レベル。白チャート以上
青チャート以下。基礎が固まっていればわかる問題
がおおいね。あと大学の勉強はやるの?と思い検索
したら一様心理学などはやるみたい。学位くれない
ならやらなくていいだろと思うけど
0555名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/27(水) 23:43:30.10ID:ljebE1fz0
>>554
数学と物理と英語は一般教養として専門課程である。

なお高校数学に毛が生えた内容の模様
0556名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 00:42:35.45ID:3josjaukp
>>555
定員割れして誰でも入れる状態の都道府県立農業大学校でさえ大学編入、専門士取得可能なのに能開大とき
たら学士もくれないどころか学歴にさえならない上に
編入も無理。大学院入試なんか今時社会人でも出来る
入る意味がないと思うんだよね。もう少し考えて
大学校を設置しようぜ厚生労働省の独立行政法人さん
0557名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 00:54:48.50ID:3josjaukp
4年間通うんだよ?なのに最終学歴(最後に卒業した文部科学省所管の学校)は高卒だよ??
初任給待遇は大卒??ワカンねぇじゃん。根拠がない。人事院規則?中小企業はそれに応じる義務はない。
なんなら専門学校卒でも採用できるわけだ。
2年間で4800時間の勉強。4年間で9600時間だよ?
9600時間勉強、実習して学士無しは流石にねぇだろ
オイwwココの生徒が可哀想でならんよ本当に。
学費10万程度の県立農業大学校でさえ編入可能、称号授与されるのにここは学費50万。卒業時はなーんも
くれねぇwwなめてんのかwせめて高度専門士くらい
やれよwwほんとうにある意味がないと思うこの学校
卒業して(おれ大卒の給料だぜ!大卒です!)と言った
ら学歴詐欺で法律違反、軽犯罪者となる。
それを聞いた友達はこう思うだろう(学士ないくせに
何言ってんだこの高卒...)
0559名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 06:25:55.92ID:hwKDx5ye0
>>552
いるよ
短期大学校でもひどいのは落ちる

まぁ、面接で意欲が見られない場合が多数でしょうが
0560名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 06:31:45.85ID:A/r0XHs40
長々と語ってる人ってなんなの
気味悪いんだけど
刃物持って侵入とかやめてよね
0561名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 07:57:42.63ID:3josjaukp
>>558
防衛医大は学士くれるだろ考えろww
学士=学歴だからなw
0562名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 08:04:12.81ID:3josjaukp
学士ってのは大学の学部相当を無事単位取得し、卒業するともらえる。逆に言うと勉強しなければもらえない能開大は専門学校でさえないただの4年間暇つぶし学校。マジで行く意味がないとおもう。
学費50万で学士くれるならまだしも金を取るくせに
学士、称号1つもなし。履歴書に書けるのは当たり前だけど最終学歴高等学校卒業。能開大は学歴にならん
税金の無駄遣い。都道府県立農大でさえ学歴はつく
さっさと潰れろ意味ないから
0563名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 08:16:56.99ID:yf/W/rc6a
>>561
ダブスタキターw

だとしたら、職能総合大学校卒は学歴だな〜
0564名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 11:10:55.56ID:FrAAZkZcp
職業能力開発総合大学校は学歴となる。ただし大卒とはならない能開大の生徒が本当にかわいそう4年通う意味ないwww
0565名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 11:25:16.50ID:m2iJ2Qjd0
防衛大は大学か?いいや。ちがう。省庁大学校だ。
職業能力開発大学校も比べたら失礼だが同じ省庁大学
校。ただ防衛大学校は学士が授与される。能開大は
されない。防衛大は学士をもらい、大卒相当となる
能開大は手元に何も残らない
0567名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 12:45:01.80ID:4FsZ8Dyq0
>>563
学士貰えるのは【総合】大学校だけだね
0568名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 14:19:59.51ID:FrAAZkZcp
まぁ航空保安大学校も偏差値高い割に学士も称号も
何もくれないから同じなのかもな。
学歴は高卒止まりだけど給料は専門から短大
0569名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 19:11:58.37ID:9gdIistlx
学歴欄で大卒同等を名乗っても違法じゃない
学歴を決める行政の学歴区分で能開大卒は短大・大卒となぜか認めてる
学位記貰えないけどなぜかお役所がそう決めてるから違法性はなんらない
それでもおかしいと思うなら司法に訴えるしかない
頑張ってくれ
0570名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 19:45:54.27ID:FrAAZkZcp
>>569
それソースどこ??
あくまで相当となるだけで、その相当となる学士もないんだよ?人事院規則のことなら単なる勘違い。公務員での待遇だから。実際4年通ったのに専門学校卒業として就職した人もいる。知恵袋のOB見ればいくらでも乗ってる
0571名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 20:25:54.81ID:9gdIistlx
大卒相当を名乗るのは学歴詐称に当たらないと行政では認可してる
大卒ですと言って、民間の採用がどう受け止めるかは別の話
そんなのおかしい、軽犯罪だと思うのなら判例を作ってみては?
0572名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 20:29:39.31ID:FrAAZkZcp
>>571
だからそのソースはどこよってw
大卒というのは大学を卒業した経過ということなので
大卒を名乗って学歴欄に書くと学歴詐欺に当たります
と履歴書による職業訓練校について。で書いてあるぞ
ww
0574名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 21:01:52.03ID:FrAAZkZcp
>>573
能開大は職業訓練校ではない。省庁大学校だ。
うんそれはそうだ。でも省庁大学校自体が学歴に
なるとおもう??学歴欄に大学校卒と書いたとして、
学歴ってのは文部科学省所管の学位を示すものだから
省庁大学校は厚生労働省が所管してる省庁大学校。
よって卒業しても学歴欄にはかけないのではないか
と思ったんだよ。大卒相当になるのは確かだが
それは学歴とは全く関係ないだろ?就職の時の
待遇であって学位ではない
0575名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 21:10:08.30ID:hwKDx5ye0
>>574
おまいさんは、免許・資格欄に 大学校卒業 と書くのが適切とでもいいたいんだろうな
0576名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 21:14:53.35ID:/EyguQFna
>>574
じゃ、防衛医科大学校の人はどう書くべきか
示してくだされ
0577名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 21:43:23.40ID:FrAAZkZcp
防衛医大は学士号を取得できる。
これは大学改革支援、学位授与機構から認定を受け、
正式に大学と同等の学力、記述を有すると認められ
たあかしである。
検索すればわかることだが学士というのは学位といっ
て学士を持っていれば本当の(大卒と同等)とみなされ、学歴欄に書くことが可能。大学学部卒業者に与えら
れる学位で、持っていれば最終学歴は大卒(相当)とな
り、学歴欄にかける。逆に持っていなければ正確な
学歴ではない。最終学歴(学士資格者)とかける。
大卒ではもちろんないが本当の意味での大卒と同等。
何も手元に大卒と同等などという根拠のある称号も
学位もない能開大とはちがう
0578名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 21:45:38.54ID:FrAAZkZcp
>>575
それは流石にないだろう。だって卒業しても資格
となるものが何もない。卒業と同時にくれるものなど
一つもないのだから資格欄にもかけまい。
わたしは職歴欄に書くべきだとおもうがね。
訓練教育をうけるんだから
0579名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 21:52:39.11ID:FrAAZkZcp
>>576
検索すればわかるが(職業訓練校は履歴書の職歴欄へ。(ただし、職業能力開発総合大学校は学士号を取得できるため学歴欄は書きますそれ以外の学校は全て職歴欄へ。)文部科学省管轄の学校
は学歴欄へ。)と書いている。
ソース提示するね。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.altechjp.com/resume/4841/amp/
要するに大卒でも学士資格者でもない学問上は高卒
ということ
0580名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/28(木) 23:53:28.63ID:d7FHjqlJ0
立地的にも総合とその他で雲泥の差がある
行く価値あるのは総合
初期に開校した僻地の脳壊大は老朽化で閉鎖するかも
0581名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 00:11:19.70ID:dKZPu7VJp
>>580能開大は学歴にはなるが行く価値はない。
偏差値も低く、大企業に入るには厳しい。
それならまだ中堅大学ニッコマ、産近に行ったほうが
いい。しょうじき就職先は総合も能開大も変わらない
どっちもたかが知れてる
0582名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 00:17:53.71ID:dKZPu7VJp
>>580
総合能開大もとてもいい所とは言えないし
倍率も低いのでバカでも入れる。
ニッコマの方がいいとこにいける大卒になる
0584名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 08:36:49.23ID:xCIAlM2h0
学歴だの職歴だのいうとるやつおるがそのソースで示されてるのは離職者向けのポリテクセンターのほうだぞ
単にキャリアコンサルタントが無知っていうオチでしょ
0585名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 08:40:27.87ID:VZqT2q+Wa
それぞれの大学校で履歴書の書き方くらい
ちゃんと教わるわな
外野があれこれ言うことでもない
0586名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 11:47:34.21ID:q676uHa3p
>>584
てことは学歴に書くのかな?
0587名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 11:47:34.70ID:q676uHa3p
>>584
てことは学歴に書くのかな?
0588名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 12:15:40.56ID:hBfY9Du6aNIKU
新卒なら、学歴欄に書いたほうがエントリー先に対して分かりやすい

まさか大学校を大学と書くことはないだろうし
人事がおバカでなければ、大学と大学校の違いくらい容易に識別できるし
0589名無し生涯学習
垢版 |
2019/11/29(金) 13:00:08.57ID:q676uHa3pNIKU
>>588
普通の公共職業訓練でも学歴にかける?
(2年コース)離職者コースもあるとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況